現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ143件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社エーエスエルの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.08.13
回答者
40代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 社風としてまず第一に感じているのは「強制しない」ところです。親睦会や社員旅行、同好会など業務以外の活動も活発ですが、参加を強制されることはありません。上司などから何故参加しなかったのか?などと聞かれることもありません。働く現場を決める際、強制的に決められてしまうこともありません。自身で主体的に選択、決定し、納得して働くことが出来ます。
第二に感じるのは「決定のスピードが速い」ところです。新しい人事評価制度や研修制度などを取り入れるのが速く、ダメなら改善するというスピードも速いです。私たちが困っているときには、何に対して困っているのか、どうすれば解決するのかという上層部の決断も速いです。 どんな人にとって良い会社?
- 社風として「強制しない」会社なので、自分の意見を持っている方、自分で選択し、自分で決めた目標に向かって頑張れる方にとっては良い会社です。
また、研修制度も充実しており、取得した資格によっては報奨金が出る場合もありますので仕事をしながらスキルアップしたいという方にとっては良い会社です。
どのように働きたいか?ということをきちんと汲み取ってくれる会社なので、ワークライフバランスを大切にしたいという方も、どんどんキャリアを積みたいという方にとっても良い会社です。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.08.09
回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- いい意味で「ゆるい」
ということです。
年功序列や役職に縛られない自由な発言を会社として認めており、社員もそれに納得しているので
自分らしさを押し込めることなく表現していける空気感が漂ってます
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ85件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社カインズの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.08.08
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 私が成長を実感したところは、多様な商品知識を得て、お客様のニーズに沿った提案力が身についたことです。ホームセンターでは分野の違う様々な商品を取り揃えているため、入社当時はお客様に上手く説明ができず自信のない接客ばかりでした。
そこで、商品知識を学ぶためのオンラインツールを活用したり、先輩社員やパートメンバーの接客を見て学ぶなど努力を重ね、自信を持ってお客様に商品説明や提案をすることができるようになりました。
日々の接客から私自身が学ぶことも多く、それを繰り返すことでお客様から「ありがとう」と言っていただける機会も増え、仕事のやりがいにも繋がっています。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.12
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員ジョブローテーションを今はどう感じている?
- 転勤と聞くと、自分の人生計画が立てづらいとネガティブに考えてしまいますが、ライフイベントに応じて、その都度上長と相談し、自分でしっかり選択できる環境が整っています。
私も入社したてのころはとにかくがむしゃらに働いて、マネージャーや本部の経験を早く積みたいと思っていましたが、結婚し、妊娠・出産のタイミングを考えたとき、上長に今後のキャリアについて相談し、自分の選択に背中を押していただけたため、安心して働けています。
-
業種貿易、物流、購買、資材
現職社員の口コミ728件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 永山運送株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.10.09
回答者
50代 | 女性 | 0~3年 | 契約社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 報連相がきちんと出来ていると思います。スピードや、時間など嚴しく徹底し、守らせている。
入社前後での働き方のイメージの変化は?
- 男性ばかりの厳しく荒々しいイメージでしたが、譲ってくれたり、時には
助けていただいたり女性ドライバーも働きやすいです。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2023.11.20
回答者
60代 | 男性 | 4年~10年 | パート・アルバイトこの会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 研修期間が長く、丁寧に新人を育てている。
他社と比較してどんな点に魅力を感じる?
- 多くの仕事がルート制で、突発の仕事がなく、生活のリズムを維持しやすい。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ251件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ファイズオペレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.08.14
回答者
40代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 沢山の「人」と関わる仕事なのでそこが好きな人にはとても良い職場だと思います。また、月10日の休みも魅力があり有意義に活用してます。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 自分が一生懸命仕事をするだけでなく、同じ想いをチームと共有出来た時に胸を張れます。
また取引先や関係者から「ありがとう」と言われるこの仕事に誇りを持ってます。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.08.14
回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- シフト制なので平日・休日問わず希望が通れば休みが取れる。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ670件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 栃木ダイハツ販売株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.19
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 一緒に働いている仲間です。
お店の事を、考えて皆んなが行動をしてくれていると感じます。
チームワークが良くないと連携もなかなか取れないですから、日頃から仲は良くお店の事を良くしたいって思ってくれているのは、尊敬に値します。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 育児に関する休暇だったり時短の対象範囲が広くなりました。パパ育休の申請も多く上がってきており、子育て世代の方が働きやすい環境になってきたと思います。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- やはり仕事をする上で、家族の理解や協力は必要かと思います。
そうなってくると、子供の行事にも積極的に参加していきたい。
法対応もありますが、制度が整備されたことにより、土日の子供の行事にも参加しやすくなったと思いますし、以前より土日に休みを入れるということに抵抗がなくなってきていると感じます。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ673件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 日交練馬株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.07.09
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 人をフラットな視点で見られるようになった所です。色々な人が様々な時間帯で乗ってきます。穏やかな人、横暴な人、急いでいる人、酔っ払っている人、様々です。最初は苦手なタイプな人は嫌だなどと思っていました。しかし全て自分の中にもある人間性の一部を、見せてもらえてると思ったら、逆に楽しく、懐かしく、愛おしくも思えてきます。どんな人間も自分を写す鏡だと思って見ていると、人間は皆フラットなんだとつくづく実感できるようになったことです。
成長できた理由は?
- 沢山の経験を積んだ先輩や職員さんたちの優しい助言だと思います。SKCの研修の流れから、最初は、厳しく、体育会系な雰囲気だと思い込み、気軽に相談なんて言語道断、現場で覚えろと言われて終わりだと思っていました。ところが皆さん、どんな小さな些細な質問にも笑顔で優しく答えてくださり、まるで学生時代の頼れる優しい先輩の様に面倒をみてくれました。そんな会話の中で、色々なお客様がいること、いちいち気にしなくて良いと教え頂いて、肩の力が抜けて、安心して仕事に臨めたことだとおもいます。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 正直言って、最初は営業収入でした。沢山乗せて、長距離乗せて、稼ぐことに重点を置いてました。ところが、この考えは間違っていたみたいです。先輩に言われた、ワンメーターのお客様でも、長距離のお客様もどちらも大切。その気持ちがあれば売上も上がるよと。そんなものかと思い、全てもお客様に感謝していると不思議と売上も安定してきました。なので、今のモチベーションはお乗り頂いた全てのお客様を大切にしていくことが、モチベーションへと変わりました。
そのきっかけ・理由は?
- 以前は低価格のお客様には不満をいだいて、舌打ちしていたものですが、考え方を変えて、価格の低いお客様にも感謝するようしました。そうしたらあら不思議、その低価格のお客様がロングのお客様を呼んでくれているのに気がつきました。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.13
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分が丁寧な対応をしていればお客様から感謝をされることがあることです。
お客様から「今まで会った運転手の中で丁寧な接客と運転だったのでまた乗りたい」と伝えられました。
感謝を伝えれると自分の向上心にも繋がり、やりがいを感じます。 そのために努力・工夫したことは?
- 常に丁寧な接客と運転を心がけています。
もちろん失敗することもありますが、その失敗を活かし、また同じ失敗をしないよう心がけ、次に繋がるよう努力しています。
-
業種コンサルタント、リサーチャー、士業
現職社員の口コミ166件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイドマ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.29
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員社内に尊敬する人・出会えてよかったと思う人はいますか?またそれはどんな人ですか?
- 出会えてよかったと思うのは、どんな時でも前向きに周囲をサポートしてくれる上司です。
成果だけでなくプロセスを大切にし、同僚にも惜しみなく知識を共有してくださる姿が尊敬できます。
その上司のように、周囲に良い影響を与えられる人になりたいと思っています。 その人からどんな影響を受けていますか?
- チーム全体を前向きに引っ張る姿勢の大切さを学びました。
その影響で、私も自分の業務だけでなく、チームの成果を意識して行動するようになり、周囲とのコミュニケーションや情報共有に積極的になることができました。 “この会社らしいな”と感じる組織風土や価値観はどんなところですか?
- お客様・仲間・社会への誠実さを大切にする組織風土です。
実際に業務を通じて、どんなに小さなことでも誠実に対応し、仲間と協力して課題解決に取り組む姿勢が
この会社らしいと思います。
こうした価値観のもとで働くことで、自分も信頼される行動を意識でき、非常に気に入っています。 組織風土や価値観はどのように、あなたの働きがいや働きやすさに繋がっていますか?
- 仲間と助け合う文化が根付いていることで、困ったときも相談しやすく、働きやすさを感じています。
チーム全体で課題を解決できる環境のおかげで、自分の提案や行動が周囲に貢献していると実感でき、やりがいにつながっています。 どんなスタンスや考え方の人にとって良い会社だと思いますか?
- 仲間と協力して成果を出すことを楽しめる人に向いている会社だと思います。
困ったときに相談できる環境や、互いにサポートし合う文化が根付いており、チーム全体で成果を出すことを大切にする人は、力を発揮しやすいです。
そのような人は、自分の成長とチームの成果を同時に実感できる環境を最大限活かせると思います。 反対に、どんなスタンスや考え方の人は合わないと思いますか?
- チームで協力して成果を出す文化があるため、協調性がなく周囲に配慮できない人は、合わないかもしれません。
仲間と助け合いながら課題を解決することが求められるため、独断的な行動が多い人は活躍しにくいかもしれません。 “この会社ならでは”の働きやすさに繋がる取り組み・制度は何ですか?
- 社員一人ひとりが主体的に挑戦できる環境を整えるための取り組みや制度が充実しています。
ロープレやOJTを通じた実践的な研修制度により、業務スキルや提案力を磨くことができます。
チーム内でのこまめなフィードバック文化や相談しやすい環境があるため、困ったときも安心して相談でき、仕事に集中できます。
この仕組みがあることで、挑戦しやすく、自分の成長を実感しながら働ける点が非常に働きやすさにつながっています。 “この会社ならでは”の取り組みや制度は、どのようにあなたの役に立っていますか?
- ロープレやOJTなどの研修制度は、自分の提案力や説明力を磨くのに役立っています。
-
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.28
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった」と思う瞬間はどんな時ですか?
- お客様から「丁寧に伴走してくれて本当に感謝しています」と言われたときは、やりがいと責任の重さを実感するとともに、コンサルタントとしての存在価値を感じる瞬間です。
例えば、営業の仕組みの再構築を提案した際には、一筋縄ではいきませんでしたが、最後には業務フローが大きく改善され、「あなたにお願いしてよかった!」とのお言葉をいただけました。
成果が感謝で返ってくるこの仕事は、自分の成長とクライアントの成功が直結していると実感できるのでやりがいにも繋がっています。 仕事の「やりがい」を得るために、どんな努力・工夫をしましたか?
- お客様に本質的な価値を提供するために、私が常に意識しているのは「相手の立場に立つ姿勢」です。例えば、営業の仕組み構築では、表面的な課題だけでなく、現場とマネジメント双方の声を丁寧に聞き、納得感のある提案を心がけました。
また、業界知識やコンサルスキルの向上にも日々取り組み、社内でのナレッジ共有も積極的に行っています。これらの積み重ねが、感謝の言葉や成果に繋がっていると実感しています。 この仕事で自身が成長できたと思うのはどんなところですか?
- 自分の提案力がどれだけレベルアップできるか、日々実感できる環境です。
新しいサービスが次々と立ち上がっていく会社なので、会議の中でも自然と提案の幅が広がり、細かなニーズにも応えられるサービスがどんどん生まれています。
例えば営業支援の提案ひとつを取っても、実践を重ねるほどに磨きがかかり、より精度の高い、価値ある提案ができるようになっていると感じます。 その成長が実現できた理由は何だと思いますか?
- 自分の成長が実現できた理由は、裁量の大きさとチャレンジを歓迎する会社の環境にあると感じています。提案の機会が多く、手を挙げれば任せてもらえる文化があるからこそ、実践を通じて提案力を高めることができました。
また、社内ではナレッジ共有が活発で、他のメンバーの視点やノウハウに触れる機会も多く、自分一人では気づけない視点を取り入れながら成長できたと思います。 “この会社らしいな”と感じる組織風土や価値観はどんなところですか?
- 「成長意欲の高さ」と「圧倒的なスピード感」を全社員が当たり前のように持っているところが、この会社らしくてとても気に入っています。
全員が高い目標を掲げ、最速でPDCAを回すことを意識しているため、周囲から刺激を受けながら自分自身も自然と成長できます。
また、週1回の「成功体験の共有会」もとても良い文化だと感じています。個人の成功にとどまらず、それをチーム全体の学びにつなげる価値観が根付いているのが魅力です。 組織風土や価値観はどのように、あなたの働きがいや働きやすさに繋がっていますか?
- 「成功体験の共有会」のようにノウハウや成果をオープンに共有し合う文化があることで、困った際も一人で抱え込まずに、チームとして支え合える安心感があります。このような風通しの良い環境は、非常に働きやすいと感じています。
“この会社ならでは”の働きやすさに繋がる取り組み・制度は何ですか?
- この会社ならではだと感じるのは、「アニバーサリー休暇」や「社内交流手当」といった、働きやすさと社員同士のつながりを両立させる制度です。
アニバーサリー休暇では、有給休暇の取得を後押しするだけでなく、1万円の支給もあるため、自分自身や大切な人との時間をより特別なものにできます。
また、社内交流手当は、実際にチーム内のコミュニケーションが活発になり、日々の業務でも連携しやすくなると感じています。
-
業種その他技術系(建築、土木)
現職社員の口コミ305件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 松井建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人・その他・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.22
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員松井建設はどんな人が働いていますか?
- 仕事においては、真面目で誠実、リーダシップのある方が多い印象です。
仕事外だと、優しくて明るく、コミュニケーション能力の高い方が多いと思います。
仕事とその他とのメリハリのある方が多いですが、仕事中も和やかな雰囲気で賑やかです。
何を大事にする人と一緒に働きたいですか? どういう考えの人とは働きたくないですか?
- 周りと協力して物事を行うことが好きな方に向いていると思います。他の会社も同様だとは思いますが、離れた場所にある現場と内勤との協力はもちろん、内勤でも様々な部署と協力し合って日々業務を行っている為、一人で黙々と作業を行う事が好きな方よりも思いやりをもって、周囲と協力し合える方の方が良いと思います。また、有給は取りやすい環境ですが、リモートワークやフレックス制度がないので、柔軟な働き方を希望している方にはあまり向かないと思います。
入社前に感じた松井建設の魅力は?
- 一人ひとりをしっかりと見てくださっていると感じたからです。
面接の際も、話をしっかりと聞いてくださるだけでなく、そこから話を広げてくださったりと相手をちゃんと知ろうとしてくださっているのだなと感じました。
内定後の面談等でも、こちらの性格に合わせて話し方や内容を変えてくださっているのだろうなと感じるほど丁寧に接してくださり、良い人が多い会社なのかなと思いました。
また、他の会社では会釈等で素通りされることも多かった中、松井建設の社員の方々は私たち就活生に向けても向こうからしっかりと挨拶をしてくださったことがとても印象に残っていたからです。 インターンシップを受けるにあたってのアドバイスは?
- 様々な業界を学ぶことが出来るせっかくの機会なので、自分の興味のある業種だけでなく、色々な業界のインターンシップに参加すると良いと思います。
また、自分にとっては少しレベルの高い会社や銀行等の堅実なイメージのある業種のインターンシップを受けてみるのも良いと思います。そこで、他の参加者の方と話してみると自分では思いつかなかったような考え方を知れたり、座談会での対応方法や逆質問の例など、その業種についてだけでなく今後の就活に活かせるような事も学ぶことが出来るのでお勧めです。
-
仲間の魅力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.02.17
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- キャリアを積んだ先輩社員たちの自信ある振る舞いを見て学び続けたいと思った。
その人から影響を受けたことは?
- 部署内では何か質問をすると確実に答えてくれるし、とても頼りに感じている。周囲の人からは仕事へのパッションを感じるし、私にとってのロールモデルになっている。次席との年齢差が大きい傾向にある会社であるため、コミュニケーションで苦労することもあるが、若手としての社会人能力を上げることができるまたとないチャンスだと捉え日々取り組んでいる。
業務では物事を考えながら判断していくことを積極的に取り組ませてくれると感じる。会社としても若手の任される裁量の大きさを、十分に期待していると聞く。プレッシャーが大きい分、気持ちが沈むことがあるがいつの間にか責任感をやりがいとして捉え、成長するために大事な要素だと思っている。
私は週末に社外スポーツに取り組んでいるが、就職活動中にお話しした際、社内にも同じような境遇の社員がいることを知った。ともに、両立をしていきたい意思を理解してもらい、幸せな環境があると思った。同じ境遇の先輩や周囲から応援してもらえることに感謝するとともに、この組織への愛が私の中で強くなった。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 配属当初、現場員から疑問点を聞かれうまく答えることができず悔しい思いをした。若手もベテランも対等に扱われることに嬉しく感じたが、その一方で何とか期待に応えたいと思うようになった。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 何か聞かれてわからないときに、まずは迷わず上席に詳しく聞きその内容を伝えていた。その後、内容をメモして次回対応時に反応できるように記録していくことを繰り返した。このルーティンで、地道にパターンと知識を理解できるようになり、経験値を上げることができたと実感している。
困った時こそ、周囲を信じて頼ることにより信頼関係を築きつつ、多くを学び続けることができると業務を通して気づいたとともに、大切にしていきたいと思った。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ1254件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイ工務店の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.01.10
回答者
中途入社 | 0~3年 | 正社員入社して良かったと思うポイント・理由
- ・システムの更新や会社としての動きが柔軟なこと
・トップ(役員・支社長)の決断が早く、問題解決に向けてスピード感がある
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.01.09
回答者
中途入社 | 0~3年 | 正社員入社して良かったと思うポイント・理由
- 一緒に働く仲間とは切磋琢磨しながら、楽しく働けていることは有意義に感じております。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ175件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ナミトの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力・挫折経験と学び・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.27
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 品質の良い工作物を完成させることももちろんですが、施工を担当してくれた作業員の方に、「仕事がやり易かった」「監督が君で良かった」「ありがとう」と言った言葉を貰った時に、自分なりのやりがいを感じています。
そのために努力・工夫したことは?
- 結局は、職人さんに安全に気持ちよく作業をして頂くことが役割なので、文句や冗談も聞きながら、普段からコミュニケーションを良く取ります。
施工方法についても職人さんに相談や意見を聞いて、良いことは積極的に取り入れるようにして、「自分達の意見もしっかり聞いてくれる担当だ」と思って貰えるように心がけています。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 施工管理の魅力としては、大きな工事を完成させた時などは、目に見える成果物が残るので、その工事に携われたという満足感を得ることが出来ることと。
コミュニケーション能力やリーダーシップ、幅広い知識や人脈を得ることが出来ることだと思います。 そのきっかけ・理由は?
- 初めて5億円規模の工事を任せられた時、後手後手の対応になることが多く、上司や協力会社の職人さんに無理なお願いをしたり、質問しては教えて貰ったりしながら、何とか無事工事を完成出来ました。
大変でしたが、その時のやり取りの中で、多くの知識や経験を得ましたし、良い人間関係を築けたと感じています。
当時の職人さんとは今でも気兼ねなく相談に乗って貰える関係です。 どんな人にとって良い会社?
- 建設業、施工管理の業務はブラックな職場がまだまだ多いです。
施工管理の経験は活かしたいが、中小の建設会社では現場作業員と監督を兼ねることも多く、就労条件が悪く負担が大きくなりがちです。
その点、ナミトはこちらの都合や希望、条件をとても考慮してくれますので、ワークライフバランスを重視して仕事をしたい人には、とても良い企業だと思います。
私自身、前職から転職するまでも約一年かかりましたが、連絡をこまめに頂きながら、円満退社出来るように快く待って下さいました。
また、採用されてからも毎月のように作業所に訪問してくれたり、細めにこちらの状況を聞いてくれます。 合わない人はどんな人?
- 立場上、直接建設作業に従事したり、名義人となることは出来ないので、現場でバリバリキャリアを積みたい人はには合わないと思いますます。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 当時の自分の能力では処理しきれない業務と責任を1人で何とかしようとして、睡眠時間を削り、職場に泊まり込んで過重労働した結果、体調を崩して迷惑をかけたことがありました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 先輩から「自分だけでやり遂げなければ、なんて考えは不要。帰って非効率な結果を産むことがほとんど」とアドバイスを受け、人を頼ること、人に任せることも大事な能力だと
学びました。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 有給は現状100%希望通り取得出来ています。
また、完全週休2日を確保出来ています。
自分から言いにくいことでも、就労先にしっかりと話をして頂けます。
仕事外ですが、母の日や、妻の誕生日には花やプレゼントが届き、細かな心遣いに妻が感動していました。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- ほぼ確実に休暇をとれることで、プライベートの予定が立てやすく、子供の行事や習い事の大会などにも欠かさず参加出来ています。
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.27
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 多くの人と現場管理を進めていけることです
そのきっかけ・理由は?
- 同じ施工管理の人員だけじゃなく、設計管理の方、現地の職人さん等多くの人と関わることによって分からないこともすぐ解決でき、人間関係もよくなり楽しく仕事ができモチベーションに繋がっています
どんな人にとって良い会社?
- 派遣という形で様々な企業にいき、色々な物件を経験することができるので、幅広く多くの物件を経験されたい方にはすごくいい会社だと思います
合わない人はどんな人?
- 覚えることが多く、分からないことも多々でてくるため、そのようなことを積極的にきくことができない人には合わないかもしれないです
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 現場管理を行なっている際にいつもと同じように毎日過ぎていく中で大きな変化もないため、このままでいいのかという不安を数週間抱え込みました
どのように乗り越え、何を学んだ?
- この会社は担当の方がついてくれるので気軽に相談でき、派遣先での評価なども話してくださり安心して仕事のことを考えられるようになりました
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 休暇に関しては現場に合わせる形ですが、週休2日はとれています
残業時間も常に担当の方が気にしてくれています 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 前職と比較してプライベートの時間はかなり増えました
精神的にも無理なく仕事とプライベートバランスよくさせていただいています
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ294件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社メイジンの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.20
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 家族!
一言でそれです。笑
例えば仕事中、辛いことや嫌なこと
があったとき、家族の事を思いだし
次の休みにはどこどこへお出掛けだー!
とか、子どもと遊ぶんだー!とか
妻とあの料理を食べるんだー!
とか、予定を作りそれを楽しみにできる自分がいたり、この仕事を頑張って
マイホームを建てて、俺の楽しみにしてやるーって感じですかね♪
仕事の話でいえば
今までとは未知の職ですから
新たに○○の資格を取って
将来的にこの立場までなって
こうしたい!など、そういった
プランも立てられますから
それも楽しみにしながら
仕事をする!
ワクワク感ってのは
大事ですねー♪ そのきっかけ・理由は?
- 前職の時は、仕事も休日も
常に仕事の事で頭が一杯だったり
休日だろうが職場に行き
色々やらなきゃ。。。
そんな事をしていたので
本当の休日でも、1日ぼーーーっとしていて、家庭の事を何も出来なかったり
子ども達の思い出も作れなかったり。
なんのために仕事してんだっけ??
上司の為?ん????
ってなってたんですね。
今の職場は、別な設問にも記載しましたが
オンオフがしっかり確立できてますので、
仕事の予定、家庭の予定(自分の事も含め)がちゃんと出来ているんです!!
ですから、今はそのオンオフのお陰で
モチベーションへ繋がることになり
満足しております。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 専門知識、専門用語が
全くもって分からない状態で
現場へ行き、補助業務をしながら
それらを少しずつ覚えていかないと
職人さん、派遣先の社員さんなどへ
迷惑をかけてしまうんじゃないかと
最初は、その焦りがありましたので
まずはどんどん吸収するために
コミュニケーションをはかり、専門知識を
勉強しながらの業務は大変でした。
今もまだまだ満足のいく
業務が自分の中ではできていないので
精進あるのみです!
それらは全て
私含め、家族の為に頑張れるんです♪ どのように乗り越え、何を学んだ?
- 決して、知識があるふりをしたり
知ったかぶりをするのでは無く、
分からない事は分からないと
周りの職人さんや先輩方へ
どんどん聞くことですね!
ハングリー精神があれば
そして、何かを守る志があれば
それは出来ます!
専門知識であれば
今まで電気のお仕事はしたことありませんから、今年、電気工事の施工管理技士の資格も受けました!
覚えようとするその気持ちさえあれば
、コミュニケーションの勉強も、立ち居振舞いの勉強も、専門知識の勉強も、なんだって出来るようになりますよ! "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 有給休暇は勿論、その他様々な休暇制度、
残業した分は勿論その分貰えるのは
当然の事ですが、母の日には妻へお花が
届いたりなど、私の家族への配慮も凄くしてくれる会社です。
支店長初めて、メイジンの方々は
社員1人1人、とてもとても
大切にしてくれますよ。
面接時にそれは分かりました! 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- かなり役に立っております。
中には、有給ですら
とりづらい会社もあると思いますし
相談しにくい会社もあると思います。
そんな事は全くありませんし
派遣先とのトラブル、悩み、その他諸々
なんでも聞いてくれますし
早急に動いてくれます。
心から
社員1人1人を大切にしてる
会社なんだなと、実感しております。
-
仕事の原動力・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.12
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 仕事に対して責任ある仕事を進めていく中で周りの方々から、頼られたり、感謝をされた時です。
特に各種多くの作業を同時に進めて行く中で、今本当に必要なことは何かを自分で考えながら進めていき、それが上手く現場チームの為になった時にやりがいを感じます。 そのきっかけ・理由は?
- この仕事は、各種多くの作業を同時に進んでいきます。 頼まれたポジションの仕事を進めて行く、時には上手くいかないことも多くあります。そんな時は周りの方々に協力をして頂き作業を進めていく、常に周りの方々に感謝をし、相手からも感謝をされるとモチベーションになり、その後の自身のスキルにも繋がります。
現場のチームと派遣先(取引先)から、「良かったよ、ありがとう」と感謝して頂くと引き続き頑張ろう、身に着けたスキルをいかしながら次回はもっといい案を作業の流れを作ろうと挑戦してみようと思います。 合わない人はどんな人?
- あまり、一人で頑張り過ぎないこと自身で問題を抱え込んでしまうとストレスにもつながります、気を付けて頂きたいです。
この仕事は時に危険を伴う作業もあります。まず人とのコミュニケーションがとても重要です。仕事(作業)に対して疑問に思うことは、恥ずかしがらずにさらけだしてください。自身の考えを持つことも必要ですが、内気に自身で考え込んでしまうと時に作業の流れを止めてしまったり、周りの人(チーム)を危険にさらす原因にもなります。
また、いろんな企業で働く為、その企業に合わせた柔軟な対応も必要となります。あまり内気にならずに勇気をもって仕事を進めてほしいです。 どんな人にとって良い会社?
- この仕事は一つのプロジェクト(現場)をチームで完成していく仕事です。
一つとして同じプロジェクト(現場)はありません。なので、あらゆる事に対して柔軟に対応できる人です、毎日同じ作業の繰り返しマンネリ化の苦手な方にはむいていると思います。
経験がなくても大丈夫です。人との会話をする事が好きで方の話を聞ける方、周りの人や状況の変化に気づいて行動にうつせる方。
近年建築業界も進化が進んでおり、常に新しい工法や管理システム等が確立され続けています。こういったことも年齢関係なく好奇心ともって学びたい方におすすめです。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 福利厚生はしっかりしています。全員正社員採用になる為安心です。
昨今の働き方改革で少しずつですが、建築業界の働く時間に対し改善はされてきてはいますが、まだ仕事量によっては、残業や休日出勤もあります。そんなことがある業種の為、会社のサポート体制はしっかりしています。
必ず、一人ひとりに営業担当が着任します。自身が担当となった企業(派遣先)との交渉も細かくしっかりとして、企業とのトラブル、自身の悩みや壁にぶつかった時も親身になって相談に乗ってくれます。
営業担当も問題を社内で共有したり、経験のあるベテランの社員さんに相談することによって、より良い解決策を導いてくれます。
常に社員を大事にしてくれる会社です。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 企業間との交渉や問題を営業担当や内勤社員がサポートしてくれることで、自身もより仕事に集中できます。
企業側に私用で等で休みたいといった、言いにくいことも、営業担当に相談することで解決に繋がり、プライベートも大切もしてくれます。
社員一人ひとりを尊重し大切にして、どの立場でも壁なく接している会社に所属出来ていることに誇りを感じます。
-
業種Webマーケティング、リサーチ
現職社員の口コミ787件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.12.26
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- なんと言っても、お客様に期待以上の成果や価値を提供でき、喜んでいただいた瞬間です。ヒューマンキャピタル事業部のカスタマーサクセスという仕事は、お客様の採用強化のために伴走支援しているため、応募や採用に繋がるといった分かりやすい成果はもちろんですが、「社員アンケートから、こんな声が聞けるとは思ってなかった」「メディアを活用したら、候補者の質が高いし、入社後の成長スピードも早い」といった声など、サービスの価値や魅力に繋がる部分でお喜びいただける瞬間も、やって良かったと感じられます。
それに、お客様の採用領域だけでなく組織にも踏み込み、社員の皆さんのワークエンゲージメントをどう高められるか、どのように組織改善をすべきかといったお話ができるのも、誇りある仕事だと感じています。お客様から「〇〇さんが担当でよかった」「担当、辞めないでくださいね?」とおっしゃっていただいた瞬間は、心から嬉しかったです。
どのお客様も本当に素敵で、会社や組織を良くしていきたいという想いに溢れている方ばかりで、そんな方々とご一緒させていただけていることが幸せですし、自分のワークエンゲージメントも上がっています。 そのために努力・工夫したことは?
- とにかく打ち合わせの質を高めるために、事前準備段階の上司への相談と、アポ後の振り返りを繰り返しています。まだまだ足らない前提ではありますが、「これでいいかな」という中途半端な準備で臨むのではなく、たとえアポ直前になってしまったとしても、ギリギリまで相談をしながら打ち合わせの質を高められるよう行動しています。
振り返りについても、上司に打ち合わせ動画を見てもらいフィードバックをいただくという取り組みをしており、自分では気づけていない客観的な評価を受けながら、改善に繋げたいと思っています。かなりのスキルアップが必要だと感じてますし、スキル不足で悔しい思いもたくさんしているからこそ、今後は今まで以上にたくさんの研鑽を積んで、お客様に感動を届けられるようにしていきたいと思います。
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2023.07.28
回答者
30代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- ▼合っている人
・自分で考え、より良いものを作り出したい人
・スキルアップし、人間としても成長したい人
・職場の人間関係で悩みたくない人
・人と協力しながら成果物をブラッシュアップしたい人
・人の役に立つ仕事がしたい人
・決められた方法にとらわれず、目的意識をもって仕事をしたい人
▼合わない人
・言われたことだけを決まった時間だけやりたい人
・意見を求められたくない人
・全て教えてほしい人
・干渉されたくない人
・職人的に一人で仕事がしたい人
-
業種その他販売・サービス系
現職社員の口コミ25件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.13
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- 初回の会社説明の中で「キャストを守る」という文字がありました。
どういう意味ですか と伺うと事例で 丁寧に説明してくださいました。
まだ入社研修中ですが その意味を深く実感しています。スタッフを信頼して大切にしてくださる。スタッフへのリスペクトと働きやすさ への配慮がある。まるでお姫様のように大事に育てていただいている。私はそういう実感があります。
複数回の面談でしっかり 対話をする、質問にはきちんと答えていただける、入社前の不安にも対応してくださる、私はそういう体験を経て入社を決めました。
入社してまだ日が浅いですが 、会社が信頼してくれていることが伝わってくるので、私も研修や 業務をしっかりと身につけて 早く戦力になれればと思っております。
しかし 気持ちが焦って 上滑りしているわけではなく、しっかりした研修体制のもとで知識や経験を積み上げていく環境を整えて頂いているので、安心して働くことができています。
自分の経験と会社が積み上げてきた先輩方のノウハウを、個々のお客様のニーズに合わせてサービスとして提供させていただくことが お仕事だと思っております。
お客様、キャスト 本人、会社のスタッフといった、お互いのリスペクトが一層高まるような連鎖の一環として働かせていただければありがたいと思っております。
研修を受けての変化や気づきは?
- 入社後の発見はこの一言につきます。
会社は私を信頼してくださっている。
私はこのように感じるので、自分の尊厳が高まります。だから、いい加減なことはしたくないし、会社の期待を裏切るようなこともしたくない。まだまだ 研修中なので わからないことは 積極的に質問して教えてもらっています。
研修を受けての最大の学びは 着地点 という概念です。自分がやりたい 掃除をするのではなく 、お客様が仕上げて欲しい 状態を実現すること。
難しいとも言えますが 私は毎回、そのお客様の「綺麗になって嬉しい」を目指して楽しくお仕事していこうと思っております。
変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- まだ現場 1回なので 分かりません
「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 以前 別の仕事で業務委託で働いていました。仕事自体は 天職と思い、喜んで働いていましたが、業務前後の準備や振り返り報告の作業が多すぎて 長く続けられませんでした。
それと比較すると会社が行き先である現場を決めてくれることは 私は助かっています。
それ以外はまだ全く分かりません。 応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
以前の業務委託で大変な思いをしたので、今回の家事代行 という業務そのものよりも、どこに行くのか が一番不安でした。それは 片道の通勤時間 、前後の準備と報告に費やす時間のことです。
面接の時に何度も相談し、悩んでいました。
それらは、いつどのようにして解消された?
- ある事件が起きて 私は大きな 気づきを得ました。簡単に紹介します。
地元の町内会のお祭りで、たこ焼きの屋台を手伝った時のことです。
私は たこ焼きを焼くのが上手なのと、接客や経理の経験もあるのでお手伝いは難なくできました。しかし お祭りが終わって 私に支払われたバイト代は他の人の半分でした。後で分かったことですが、私は業務はスイスイ できたけれども たこ焼き屋さんの店長のご機嫌を取るのが下手だったのです。他のバイト人はお客さんに言いふらしていました。店長がいかに地元の名士か、店長が神社にいかにたくさん 奉納しているか。それらを自慢して店長のご機嫌取りをしていました。そんなことを知らない 私はひたすら たこ焼きを売っていただけで、店長にとってはどうでも良い売り子だったようです。
そこで得た 私の気づきとは、自分の価値観と合う会社で働いた方が良い、ということでした。
お祭りの後の面接では話す内容が変わりました。なぜ キャストをそんなに大事にするのか、社名に込めた意味は? キャストクレドとは何か?
どんな現場に行ってどんな仕事をするのか、 片道の通勤時間はどのくらいか、と言った質問をすることはすっかり忘れてしまいました。
入社前面接の1つに、入社前研修というのがありました。その内容がとても良かったです。実際にどんな仕事をするのか具体的なイメージをつかむことができました。また、講師の人間性や講義の進め方が素晴らしかったので、素敵な会社だなと思いました。
こういった過程を経て、私の中の迷いは消えていきました。この会社で働かせていただこうという気持ちが強くなりました。
一番の懸念であった 片道通勤時間のことはすっかり忘れていて、入社がほぼ確定した最終面接の最後の1分の時にやっと思い出して その話をしたくらいです 笑。
まだ入社して日が浅いですが 通勤時間のことは全く気になっていません。自分の価値観と合う環境で働かせていただける感謝の方が大きいです。
選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?
- メール 質問に一つ一つ きちんと答えていただいたことです。
電話や ズームでのお話の仕方や対応もとても丁寧でした。
「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 働き方のスタイルを3つのパターンから選べることです。
実際に働いてみないと、分からないことはたくさんあります。続けられるかどうか、どのぐらい疲れるか、通勤 や 報告などの前後 業務がどのぐらいあるか などです。
以前の私は、収入の金額を基準に選択して 後で自分が疲れてしまったこともありました。
この会社は大好きだから 長く働きたい、と思ったので 、初めに頑張りすぎて疲れてしまうのは嫌でした。
柔軟なスタイルを選べることが助かっています。
“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- 大切な時間を大切にするために というポリシーがありますね。
お客様に向けたメッセージであると同時に 、働き手である私たちもそうでありたいと私は願っています。
会社の制度や対応はこれまでの 多くの先輩たちが作り上げてきてくださったものだと思います。先輩たちの体験やご苦労と、そこから制度を整えてくれた会社。
その仕組みを享受させていただけることは大きな感謝であり 私の働きがいに直結しております。
その感謝を 目の前の一件一件のお仕事に真摯に向き合う姿勢に昇華させる。これが私の働きがいです。
-
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.14
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- まず、求人サイトにて、オファーをいただけたことがとてもうれしかったです。
そしてCaSyを知るうちに感動したことがたくさんあります。
・シニアを積極的に採用されていること。
・採用担当の小泉様、渡邉様の素晴らしいお心遣い。何度も救われました。
・動画やマニュアルでいつでも勉強ができること。
・先輩キャストからの熱い指導。
・中村様、鈴野様からの心温まるご教示。
認めて、伸ばしてくださるお気持ちがとてもうれしいです。
・日報を読んでいただいた感想。一人じゃない、と思います。
・安心してお客様の元に伺える環境。
・企業は「人」だと、毎日感動しています。
そして、私もちゃんとお役に立ちたいと思っています。 応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
- 初めての業務で、自分が役に立てるかどうか、いまだに不安です。
何をするのか、どうするのか、まったくわかりませんでした。 変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- 初めてのお客様宅で、終了15分前にできれば天井までの高い窓を拭いてほしいと言われ、時間もなく、手が届かないし…と思いましたが、クイックルワイパーのウェットシートとドライシートできれいに掃除ができました。
高齢のお客様が、「これからは自分でもできるわ!!」と喜んでくださいました。
お客様にちゃんとお役に立てたという気持ちが「やりがい」につながるのだと確信しました。 「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 正社員として期待されていることが、自分の成長につながります。
キャスト規約を見ると、たくさん用意されている「感じ取れる貢献度」があります。
「正社員キャスト規約」も楽しみにしています。 それらは、いつどのようにして解消された?
- 受講を薦められた研修がとてもタイムリーで心強いです。
お客様からのコメントや評価、それに対する社員の方々のコメントが本当に癒されます。
そして、なんでも相談させてもらえる環境と、簡潔に説明してくださる先輩がいてくださることが、お客様の元に一人で行ける一番の安心の種です。
他の仲間の相談内容と回答が参考にできるツールも、最初は驚きましたが、いつも参考にさせていただいています。
学びがどこにもある環境が素晴らしいです。 「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 60代で転職しました。
最終面接の時に、65歳で定年になるが、それから一年ごとに働き方などを相談しながら更新ができますよと言っていただきました。
シニアのキャリアを尊重してくださる、心強いお言葉でした。 “働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- これからの自分の生き方に合わせて働き方を考えていけるなんて、とても恵まれていると思います。
健康に気を付けて長く働いていける、長くお役に立てることに生きがいを感じております。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ2030件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ベルクの現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.07.30
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- ベルクでは年間休日が116日と比較的多く、シフト勤務においても公休や希望休が計画的に取得できる制度が整っています。また、有給休暇の取得も推奨されており、昨年私は年間休日116日間とは別に16日間有給休暇を取得することができました。その他にも年2回の長期休暇促進制度があり、5日〜1週間の休暇を取得して海外旅行にも行くことが可能でプライベートとの両立を意識した環境づくりがされています。さらに、育児や介護といったライフステージの変化に対応できる「育児・介護休業制度」や「時短勤務制度」もあり、長期的に働き続けられる体制が整っているのが特徴です。残業についても、業務の効率化や作業軽減などが推進されており、急な人員不足に対しても柔軟に対応できるよう人員不足店舗へ応援として駆けつけてくれるサポーターと呼ばれる役職も導入されており必要以上の長時間労働が発生しないようマネジメントされています。これらの制度によって、全従業員一人ひとりが安心して働ける環境が実現されていると感じます。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- これらの制度は、私の仕事とプライベートのバランスを保つ上で大きく役立っています。希望休の申請がしやすいため、家族や友人との予定を立てやすく、心身ともにリフレッシュする時間を確保できます。有給休暇も取得しやすい雰囲気があるため、急な体調不良や私用の際も安心して休むことができます。更に日曜祝日に多い親戚や友人の結婚式などでも前述した通り本社からの応援の方やサポーターがいるため日曜祝日も安心して休むことができます。また、残業が必要最小限に抑えられていることで、終業後の時間を自分の趣味や学びに活用でき、日々の充実感にもつながっています。将来的にライフスタイルが変化した場合も、育児・介護制度など柔軟に対応できる制度があると知っているので安心して長期的なキャリアプランを描けると感じます。ベルクの制度は、働く意欲を持続させる大きな支えになっています。
「この働き方だから長く続けられそう」と感じるのはどんな時?
- スーパーマーケットの仕事は、土日祝日が繁忙期となるため、希望通りに休みを取るのが難しいこともありますしどうしてもスーパーマーケットというと休み自体少ないイメージがあるかもしれません。しかしそのような環境の中でも「この働き方なら長く続けられそう」と感じるのは、スケジュールの調整にある程度柔軟性があり、事前に相談することで希望に配慮してもらえる時です。また、平日に休みがあることで、混雑を避けて用事を済ませたり、自分の時間をゆったり過ごせる点も魅力に感じます。
さらに、私が働く店舗は雰囲気や人間関係が良好で、従業員同士が協力し合える環境であり忙しい休日であってもお客様がたくさん来店して商品がたくさん売れることに喜びを感じ楽しく働くことが出来ます。忙しい時期こそチームワークの大切さを実感できるため、やりがいも大きくなり、仕事に対して感謝の言葉をもらったり、成果が見えると、モチベーションも保ちやすくなります。
ベルクの商売六訓【従業員も幸せで健康になろう】という考えのもと、働き方に理解があり、安心して相談できる環境や、日々の達成感があるベルクであれば長く安定して働いていけると感じます。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.07.31
回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 変形労働時間制なので、残業した分は事前または後日に時間を短くして調整ができることです。それにシフト制でもあるので、人員が不足したりイベント時は残業もありますが、逆に人員が多くイベントがない時に勤務時間を減らしたり有給を使ったりしています。
有給休暇については法定年休に加えて年8日の有給をいただけるので、年末年始などが休めない分、他のところで休みやすいところが良いところだと感じています。
管理者だから休みづらい、とかはなく、上司と相談をして必要に応じて他店舗からヘルプを頂いたりなど、店舗同士、また社員同士が助け合って休暇を取得できるところが良いです。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- シフト制でかつ変形労働時間制というのは、悪く言えば勤務時間がまばら、なのですが、私はそこをプライベートで起こる用足しに使っています。
例えば「明日は遅番だからガソリンは出勤前に入れていこう」とか「この日は変形で6時間だから2時間分は資格勉強に当てよう」というように考えています。そうすることで日々のルーティン的な、続くと退屈になりがちなものに変化を加えながら過ごしています。
出勤時間が変わると、通勤中の街の風景が時間帯によって異なるのでそれを車窓から眺めるのも一つの楽しみです。 「この働き方だから長く続けられそう」と感じるのはどんな時?
- 土日祝日が休みづらい分、平日に休むことができるので買い物目的で訪れる商業施設がそんなに混雑していなかったり、医者の予約を取りやすいメリットがあります。
日々の買い物や診察、あとは銀行など公的なものなどは生活に密接していますから、こうしたことがスムーズに行えるというのは案外ありがたいなと感じます。
土日祝に行きたいイベントがある、とか、友人と休みが合わない、という意見もあるとは思うのですが、それは個人の趣味や交友関係によると思います。私はたまたま、趣味にはイベント等がなく友人の多くがサービス業で休みを合わせやすい生活スタイルなので、働きやすいと感じています。
先日、たまたま互いに三連休をとっていた同期と意気投合し、勢いに任せて泊まりで出掛けたことがありました。急な外出でしたが、非常に有意義な時間を過ごすことができました。そんな「たまたま」を楽しむことができるのも、この仕事ならではなのかなと感じます。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ268件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.05.16
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 色んな業種、職業がありますが、携帯はライフラインです。ガラケー全盛の時代から勤めていますが、スマホが普及しきり、もうないと生活ができないぐらいの方も多いです。そういったモバイル端末に関わる職業はなくてはならない職業だと思うので、モチベーションになっていますが、AIが普及してきているので、時代がどう変わってしまうのか、そういった不安もあります。
そのきっかけ・理由は?
- コロナ禍でも、時短営業しても、困ってお越しになる方が一定数おられます。地域に根ざした業種かなと思います。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 他社からのりかえを検討されている方が、またきます、検討しますと言われ、実際は一向に連絡がつかない、来店されないということが、たまにあります。連絡がとれないと、来店されない理由は分かりません。他で契約されたのか、まだ契約されていないのか、毎回その振り返りと反省が必要です。大口のお客様だと精神的なダメージもあります。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 前述の例だと、何が悪かったのかを考え次に活かします。対応が悪かったのか、自信がなさそうにしていなかったか、キャッシュバックなど有効活用できていたか、お客様を待たせ過ぎなかったかなど自分なりに反省し次に活かし、次回同様な案件を成約させることで、乗り越えたと思えます。
福利厚生・待遇面の魅力は?
- 業界では最大の公休数をいただいていると思います。有給取得も、連休取得も、他のパートナーとバランスをとりながらにはなりますが、可能だす。成果給の制度も常にあり、資格手当は全額もらえるし、インナーキャンペーンで賞与を増やしてもらえたりもします。野球やバスケのチケットも定期的にと提供してもらえるので、素晴らしいと思います。
仕事と生活への良い影響は?
- 頑張ればそれに対して、相応の給与で応えてくれるというところです。社長も常々皆んなの給料を上げたいと言ってくれますので、励みになります。
-
組織風土・価値観・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.18
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- この会社に入って、もっとも成長したのは「逃げずに挑み続ける姿勢」です。
業務の中では、うまくいかないことや厳しいフィードバックを受ける場面も少なくありませんでした。ですが、そのたびに立ち止まらず、目の前の課題に向き合い続けてきました。
そうした経験を通して、
結果が出るまでやり抜く力、
お客様に対して臆せず提案する力、
そして、困難を成長の糧に変える柔軟さが身についたと実感しています。
成長には、情熱だけでなく冷静さも必要だということを、現場で学びました。
これからも、熱意と責任を持って、一つひとつの課題に向き合っていきたいと思います。 成長できた理由は?
- 私がこの会社で成長できた大きな要因の一つは、
自分の特性を理解し、真摯に向き合ってくださる上司の存在です。
特に、現在配属されている店舗の上司には、言葉では言い表せないほど感謝しています。
対人関係である以上、ときには意見がぶつかることもありましたが、
それでも常に私を見守り、必要な場面ではしっかり引っ張ってくださいました。
その姿勢に、心からの恩を感じています。
また、自分自身の取り組みとしては、
「皆が業務に集中できる環境づくり」を意識して行動してきました。
たとえば、備品・販促品・商品の発注業務において、
「お客様が求めているもの」「パートナーが自信を持って販売したいもの」が常に現場に揃っているよう、
欠品が出ないように細かく確認し、先を見越して対応することを日々心がけてきました。
このように、周囲との関係性に支えられながら、自分なりに現場に貢献する意識も育まれたと感じています。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事の原動力は、人との信頼関係の中で役に立てる実感です。お客様の笑顔や「また来るわ」という言葉、パートナーからの「ありがとう」が何よりの励みです。自分の特性を活かしながら、誰かに必要とされる存在でありたい。その思いが、挑戦や工夫を続ける力になっています。
そのきっかけ・理由は?
- 大学卒業の際、「接客業を自分の生業にする」と決めました。
きっかけは、学生時代に地元のスーパーで接客アルバイトをした経験です。
「どうすればお客様が笑顔で帰ってくださるか」を日々考え、声のトーンや言葉選びを変えてみるなど工夫するうちに、接客の面白さに気づきました。
今の職場では、年齢や背景を問わず幅広いお客様と接する中で、「どうすればこの方が気持ちよくお帰りいただけるか」を常に考え行動しています。
また、提案力や観察力など、自分の強みを磨きながら、“接客を生業にする”という覚悟を、日々の仕事で体現しているつもりです。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 尊敬する方は、現在のリーダーとトレーナーです。
お二人がいなければ、私はこの会社で働き続けることができなかったと思います。
当時の研修先で、リーダーは店長、トレーナーは副店長として現場を支えていました。
リーダーは卓越した営業力を持ち、気づけば卓上に商品が自然と並ぶような提案力の持ち主です。人柄も温厚でお茶目な一面もあり、周囲に安心感を与える存在です。
トレーナーは、常に笑顔で接客されており、その卓には花が咲いたような温かい空気が漂っていました。優しいリーダーに代わり、必要な注意を的確に伝える姿から、チームワークの理想形を学びました。
配属時には「あなたのイメージカラー」としてイエローとオレンジの花束をいただき、今でも文具を選ぶ際はその色を手に取ることが多いです。お二人の存在は、今も私の支えになっています。
その人から影響を受けたことは?
- リーダーからは、穏やかな人柄と熱意のバランス、そして目標に対する高いコミットメント力を学びました。状況に応じた判断力と安定した行動が、現場を引っ張る姿勢として非常に印象的でした。
一方でトレーナーからは、お客様との信頼関係を自然に築く接客姿勢や、パートナーとの円滑な関係構築など、周囲との関わり方における実践力を学びました。現在の自分の接客・営業スタイルの基盤になっています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- この会社には、風通しの良さと仲間意識の高さが根づいており、誰かの悩みに対して上司やリーダーが本気で向き合ってくれる環境があります。
上司やトレーナーの「個を見てくれる姿勢」など、一人ひとりを大切にし、前向きに背中を押してくれる文化が息づいています。
また、成果だけでなく“人としてどう成長するか”を共に考えてくれる職場であり、感謝や笑顔が自然と行き交う、信頼と温かさに支えられた組織風土です。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 風通しの良さと仲間意識の高さにより、悩みを相談しやすく安心して働ける環境が整っています。個人を尊重し認め合う文化が働き甲斐を高め、信頼関係を築いたチームの連帯感が仕事の効率とモチベーションを支えています。さらに、挑戦を後押しする風土が成長とやりがいにつながっています。これらが、長く安心して働き続けられる理由です。
“ウチらしい”キーワードや言葉は?
- 風通しの良さ
そのキーワードを意識した⾏動や思い出に残っている場⾯は?
- 当社には、社長や人事部長との面談のほかに、社員の人間力や企業理念を深めるための「社内塾」という取り組みがあります。
社員一人ひとりの成長や、会社としての考え方を共有する良い機会になっていて、普段なかなか話すことのない他店舗のパートナーと交流できるのも魅力です。
会社をより良くしていくために、意見を出し合える貴重な場だと感じています。
-
業種インフラエンジニア(設計・構築)
現職社員の口コミ696件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ウォーターエージェンシーの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2023.10.27
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 契約社員会社の魅力とその理由は?
- 業種としてはライフラインに係わるものであり、どう時代が移り変わったとしても、人が生き続ける限り無くなることのない仕事であるため、身に着けたスキルが無駄にならずに活かし続けることができる。会社としては、競合他社と比べて契約件数(事業場)も多いのもあってか、給与面や休日数などを含め待遇が良い。
どんな人にとって良い会社?
- 業種が無くなるかもしれないと不安を抱えずに、安心してスキル取得に集中できる。(業種としてはライフラインに係わるものであり、どう時代が移り変わったとしても、人が生き続ける限り無くなることのない仕事であるため、無駄にならない。)
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 自分が仕事をミスなく全う出来た時。(現場が円滑に管理できているという事は、即ち人々のライフラインが守れているという事と同様のため。)
この会社だからできる社会貢献とは?
- 人々のライフラインを守ること。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.10.31
回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 事業内容や会社の経営状況が安定している。また、福利厚生も充実しており、有給休暇なども取りやすい。残業もほとんどないので、プライベートの時間もきちんと確保できる。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- メディアなどで『水』の重要性が取り上げられたときや、自分の関わった事業が社会的に評価されたとき
この会社だからできる社会貢献とは?
- 上下水道施設を活用したもっと地域に貢献できるアイデアを出していくべきだと思う
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ176件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・その他
口コミ投稿日 : 2023.12.26
回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- ・お給料は少ないですが、残業が少ない点が女性には働きやすいと思います。
・派閥がないため、新しい方も働きやすい環境だと思います。
・一人ひとりが良い意味で大人なため、自立していると思います。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 仕事内容的に間接的ではあるものの、求職者の役に立てたと感じる時。
転職という求職者の生活にダイレクトにかかわっていることに、やりがいを感じます。
-
その他
口コミ投稿日 : 2023.12.29
回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ191件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社柿本商会の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.08.26
回答者
50代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員一番思い出に残ってる施工実績は?
- 金沢美術工芸大学建設工事(空調設備工事その1)を作業所長という立場で施工しました。公共工事、延床面積約35,000㎡、受注金額10億円超と難易度の高い工事でしたが、私自身、失敗は許されないという気持ちで臨みました。(むしろ臨まざるを得ませんでした。)そんな私は、工事が始まる前に一つの目標を立てました。それは『優良建設工事施工業者』として、金沢市に表彰されるということです。それが私に工事を任せてくれた会社に対する恩返しととらえたからです。(圧がすごかった。)そして私自身はそれが出来る人間であると気持ちを鼓舞して頑張りました。(むしろ鼓舞せざるを得ませんでした。)幸い、一緒に工事をともにしたメンバーに恵まれ(むしろ助けられ)、志をともにし、工事を完成させることが出来ました。そして無事、優良建設工事施工業者表彰を受賞することが出来ました。工事中の大変な経験もすべてが報われたと思えた瞬間でした。嬉しさ、楽しさ、喜び、満足感、感無量、有頂天、安堵、有頂天、有頂天、いろいろな感情がこみ上げました。様々な思いがこみ上げては消え、またこみ上げ、そして最後に心に感じた気持ちは、『この仕事、魅力的だなぁ』でしたとさ。
環境エンジニアリングってなんですか?
- 地域のインフラから住環境まで、人類にとってのあらゆる環境を専門的な知識や技術をもってよりよく構築していくのが柿本商会のお仕事です。(総務の方、違ってたらごめんなさい。)お家の中が、冬暖かく、夏涼しい、それ私たちのおかげです。夜でも明るい、スマホが充電できる、蛇口をひねると水が出る、水洗トイレで快適、それ全て柿本商会のおかげです。金沢に根差して80年、柿本商会は常に地域に寄り添い、地域の環境の為に、その知識と技術でみなさまのお役に立ち続けたいと思っております。(総務の方、違ってたらごめんなさい。)顧客の思いを自分に重ね、満足のいくものを提供し、その先にある人類の未来を見据え続ける、それが柿本商会の思いであり、こだわりなのです。(違ってたらごめんなさい。)
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 当初から地域に根差した企業というところで、そもそも私がこの会社に入社したのも、少なからずそこが理由です。(転勤がない)地元に貢献し、地元に愛される、そんな組織作りをしてきた風土が私は大好きです。社員の中には同じ思いで柿本商会を選んだ人は少なからずいると思います。そういった人たちと価値観を同じくして、さらなる会社の、そして地域の発展に貢献していきます。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 転勤がないという事は、常に家族や友人がそばにいてくれるという事に他なりません。これ以上働きやすい環境って他にありますか。(いや、無い)←反語
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 某スーパーゼネコンの下請けで、某大学を新築した時。
品質に対する考え方や、それを実現するために要求される技術、現場管理、安全に対する向き合い方まで、今までの地場ゼネコンとの違いをまざまざと感じさせられ、ちょっとだけ挫けそうになりました。 どのように乗り越え、何を学んだ?
- 『負けてたまるか』この思いに尽きます。会社は私を信頼して工事を任せてくれています。その期待にこたえたい、裏切りたくない、恥をかかせられない、そんな思いで今の自分が持ちうる気力、知力、体力そのすべてを総動員し、その困難を乗り越えました。そして自分の中に確かに芽生えた学びは『あきらめない心』です。
新しいことにチャレンジするときは、常に挫折の連続です。新しい壁にぶつかるたびに、影響を与えてくれた諸先輩(S,T,M)を思い出し、あの人ならどうするだろう、こうすれば良いのではと常に自分に問いかけます。(自問自答)でも、答えが出ないときは、やはり直接助けを乞います。そしてこの会社にはそれに向き合い、しっかりと応えてくれる先輩がたくさんいるのです。
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員社内の尊敬する人・感謝している人は?
- 私が社内で尊敬し、感謝しているのは、転職の際に声をかけてくださった坂田部長です。
坂田部長は、私の前職での取り組みや姿勢を丁寧に評価してくださり、「うちの会社で一緒にやろう」と言ってくださったことが、今でも強く印象に残っています。その言葉に背中を押され、転職という大きな決断をすることができました。
入社後も、坂田部長は私の強みを活かせるような業務を積極的に任せてくださり、困ったときには的確なアドバイスをくださるなど、常に信頼と期待を持って接してくださっています。その姿勢からは、部下の成長を本気で考えていることが伝わり、私自身もその期待に応えたいという気持ちで日々業務に取り組んでいます。 その人から影響を受けたことは?
- 部長は常に、部署全体を見渡し部下の意見を尊重しながらも、的確な方向性を示してくださいます。その姿勢を間近で見てきたことで、私自身もチーム内でのコミュニケーションや後輩への接し方を意識するようになりました。
業務面だけでなく、人との関わり方やリーダーシップのあり方についても学ぶことができ、今の自分の成長に大きくつながっていると感じています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- この会社の組織風土で特に魅力的だと感じているのは、「エンドユーザー最優先」という価値観が全社的に根付いている点です。どの部署であっても、最終的にサービスや製品を使うユーザーの視点を第一に考え、意思決定や改善が行われていることに共感しています。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 自分の仕事が誰かの役に立っているという実感を持ちやすく、働きがいに直結しています。また思決定の軸が「ユーザーにとっての価値」であるため、チーム内での議論も建設的で、目的が明確な分、無駄な作業や迷いが少なく、働きやすさにも繋がっています。
入社理由は?
- 役職や年齢に関係なく、ユーザーのためになる提案であれば積極的に採用される風潮があり、自分の意見がプロジェクトに影響を与えられるという実感を持てるのも、大きなやりがいにつながっています。またエンドユーザーとの直接のやりとりも多く、実際に求められている機能や設備を自分なりに実現し、その評価の声を聞けるのも柿本商会の仕事ならではだと思います。
柿本商会の魅力は?
- 柿本商会の仕事は、元請けとしてプロジェクトの中心に立っていることが多く、エンドユーザーとの距離が近い為、直接ユーザーの声を聞ける機会が多く、「こうしたらもっと使いやすくなるんじゃないか」と思ったことを、自分から提案して実際にプロジェクトを動かすことができます。
たとえば、ある仕様に対して改善案を出したとき、上司やチームが「それ、ユーザーにとって価値があるのであれば改善しよう」とすぐに動いてくれて、実際にリリースされたことがありました。柿本商会は、ただ指示されたことをこなすのではなく、「どうすればもっと良くなるか」を考えて動ける場所です。だからこそ、日々の仕事が単調ではなくやりがいも感じられますし、自ら成長することができる場所だと思います。s
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ788件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ドクターキューブ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.02.22
回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 社会貢献度の高い仕事をしたい方には良い会社だと思います。診療の待ち時間問題を真っ向から解決できるシステムのためやりがいは感じられると思います。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.07.29
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この会社で働きやすいと感じる点は?
- 役職関係なく、困ったことや分からないことがあれば気軽に相談できる環境が整っていると思います。
基本的に役職名でなく、名前で呼ぶことも、その環境作りの一因を担っているのだと感じています。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ208件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.07.30
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 「ありがとう」が溢れている職場だと感じています。大雨や強風、また猛暑の中を配達すると組合員さんは「本当に助かっているよ。ありがとう。」とねぎらいの言葉をかけてくれます。配送業として当たり前のことをしているのにもかかわらずそのような言葉をかけて頂けるので、配達に対するモチベーションがとても上がりました。
そのために努力・工夫したことは?
- 自分から挨拶や気に掛けの声がけをさせてもらう事。組合員さんとは週に1回、すなわち年間50回近くお会いする方々ですのでお互いに気持ちよくコミュニケーションが取れるように配達以外の何気ない会話ができる間柄を築けるように心掛けています。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 新人時代、配達作業が他の担当と比べて遅く、組合員さんにご迷惑をかけてしまったことがありました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 多くの先輩方がフォローに来て下さり、配達作業の手伝いをしてくれました。その際、庫内の商品配置や片付けのアドバイスを沢山頂き、徐々にですが配達効率が向上していきました。先輩方の気遣いは将来自分にも後輩が出来て配達時間で悩んでいる担当がいたら助けに行こうと思えるような行動でした。
-
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.28
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私は産まれる前からコープ牛乳を嗜んでいました。父母は大のコープファンであり、物心ついた頃にはコープの商品があることが当然の生活を送っていました。いつも配達に来てくれていたお兄さん、トラックの音ですぐに家を飛び出して一番にあいさつするんだ!と意気込んで毎週楽しみだったことがおぼろげに思い出されます。当時は当たり前と思っていた環境も、今では非常に恵まれ幸せな生活を送らせてもらっていたんだなとしみじみ感じます。組合員様から「うちの子、いっつもコープさんが来るの楽しみにしてるのよ。もーうるさくって!牛乳も全然飲まなかったのに、コープ牛乳しか飲まない!って。」あきれた様子の母の隣にある満面の笑み、私の志望動機に刺さる大変すばらしい体験をしました。私がしてもらっていたように、誰かの役に立てたり誰かを笑顔にできたり。この仕事はそういった瞬間が多く、そのたびに元気をもらえるので高頻度でやっていて良かったなーと思えます。もうお兄さんと呼ばれる年齢ではなくなってきていますが、もしやあの時のお兄さんみたいになれているのでは…!
そのために努力・工夫したことは?
- 信頼を失うのは一瞬です。長い付き合いで一度はご容赦いただけるような場面もあるでしょうが、多くはそっぽを向かれます。その状態がお互いに「おもしろくない」状態だと思うので、大前提は信頼をなくすような行動をしないようにしています。「ピンポンして画面越しに名前を述べる時は必ず丁寧にお辞儀をする」「夏の配達で辛い時でも満面の笑みで商品をお渡しする」こういった基本的だけど非常に大切な事を積み重ねるイメージです。初めまして~から積み重ねて少しづつ信頼を置かれるようになると自然とお話を振ってくれたり、なんとなく隙を見せてくれるというか…そうやってだんだん昔からの知り合いみたいになっていくことが楽しく、自然とやりがいを感じます。その上で積み重ねてきた信頼に慢心せずいつでも丁寧に対応していく…果てしなくそして終わりのないもので続けることはとても大変ですが、継続は力なりです。やりがい搾取の会社もあるとのことですが、ここでは組合員様との間でのやりがいを見出せます。
前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?
- 配達の時は一人だし気楽だよね、なんて言いつつ配達から戻ってくるとみんなとおしゃべりして楽しそうにしてる。今日早く帰らなくちゃと言っていた同僚が配達から戻ってくると何人かわらわら集まってきて一緒に片付けしてる。何かを達成するとすーぐ上司を筆頭に褒めてくる。兎にも角にも人が良い、です。人との関係は個人個人で感じることが全然違ってくるとは思いますが、今まで経験してきたバイト、前職と比べ圧倒的に居心地が良いです。そうは言っても、と思われるかもしれませんがこれが本当なんです。色々な経歴を持ち、様々な特色を持った人間が集まっていますがそうとは思えぬ団結力があります。お互いの考えや思いを尊重する思いやりも持ち合わせています。トラストシップらしくて好きなところは?と聞かれれば、人のことしか思いつきません。どこのセンターでも雰囲気が良い。これがトラストシップです。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 仕事に求めることの一番はお金?物価が高く生活が苦しくなったと感じる人が非常に多くなった今でも、一番は人だと考える方がまだまだ多いと思い…たいです。人が良ければなんでも良いというわけではないと思いますが。配達はほとんどの場合が個人ですが、チームを作っていろいろな取り組みを行うこともありますし、意外と担当間同士で関りは深いです。特筆すべきは、上長との関わりです。所長や副所長とのコミュニケーションが主になりますが、誰がそのセンターの所長であっても非常に働きやすいです。ミスをしたら怒るではなくしっかりアドバイスを添えて反省を促してくれます。良いことをしたら皆の前で褒めてくれます。馬鹿なことを言えば笑って乗っかってくれます。やはり働きがいや働きやすさに直結するのは“人”です。
トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?
- 土日がしっかり休みでサイクルが非常に良いです。代わりに平日のお仕事は骨が折れますが…それもまたメリハリがあってやりがいに繋がってるのではないかと思います。有休は事前に伝えることで非常にスムーズに取ることができます。土日が休みなこともあり、金曜日にお休みをもらって三連休!なんてことも易々とできます。日々の生活に目を向けると、一般的な会社と比べて働く時間や出社・退社時間に差異はなく、大幅な残業になることはありません。たっぷり食事・睡眠をとって次の日を迎えられることは思っている以上に好影響かもしれません。そして私が一番推したいところは、体調が悪い等、急遽お休みになってしまった時の雰囲気です。次に出勤できた時の「大変だったね。もう大丈夫?〇〇やっておいたから心配しないで!」が会社全体からにじみ出てます。調子が悪い時は頼る、元気な時は手伝う。すばらしいです!
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 非常に端的に考えると、仕事で伸び伸びと楽しく過ごすことができれば多くの時間を楽しめていることになります。悩みや不安は同僚や上司が聞いてくれて、ストレスなく金曜日の夕方を迎えると憂鬱な人はいないでしょう。日曜日の夕方には「あぁもう明日月曜日か…」ではなく、〇〇は草野球どうだったかな明日一番で聞こう!くらいのテンションです。私はあまり体が強くなく、持病もあり大変迷惑をかけることがあります。それでも日々の良い習慣をしっかり保ち、基本的には元気に働くことができています。それに伴って土日も精力的に動くようになって本当に充実した日々を送っています。プライベートのために何か我慢して仕事をしてお休みにストレス発散!ではなく、ノンストレスで仕事を終えるからお休みをより楽しめたりするのでは?と思い始めたところです。ストレス発散したらマイナスが0になるだけですもんね。日々様相が変化していく現代社会において、取り残されることなくしっかり社員を想うトラストシップに感謝しています。