
ダイダン株式会社 の現職社員の口コミ・評判
業種 施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員口コミ 361件
国内外で大型建築物の電気・空調・衛生設備等の設計・施工を担う総合設備会社、ダイダン株式会社。光と空気と水を生かす技術で、地球環境に配慮しながら人々の安全と快適さを支えている。
業種 施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員口コミ 361件
リンクをクリップボードにコピーしました
更新日:2025.08.07
※このページでは、ダイダン株式会社の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.17~2025.08.03)
ダイダン株式会社の現職社員の口コミ・評判 口コミ頻出キーワード
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
ダイダン株式会社の現職社員の口コミ・評判 今ここにいる理由
ダイダン株式会社の現職社員の口コミ・評判 回答者データ
ダイダン株式会社の現職社員の口コミ・評判 口コミ一覧
ダイダン株式会社の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分で考えたものが形になっていくことにとてもやりがいを感じ、さらに自分自身が日々成長してることを実感したときに「この仕事をやっていてよかった」と思います。建築設備を作り上げていく過程で最初はイメージすらできずにいたことがどんどん形になっていくと「こうやって作りあがっていくのか」と好奇心が刺激されていきます。最終的にものが完成した時には、大きな達成感と自分の力で作り上げられたという成長を感じます。また、自分自身の力はもちろんですが、建築設備は決して一人でを作り上げていくのではなく様々な人と協力しながら完成を目指していきます。たくさんの人と関わり、協力しながら完成を目指していくのはとてもやりがいを感じます。
-
働く上でどういった能力がついた?
-
コミュニケーション能力、周りを見る能力、正確性が身についていきました。建物を作り上げていくには自分一人だけではなくたくさんの人と協力していきます。コミュニケーション能力は、たくさんの人と関わっていくことで話す能力が身についていきます。自分の考えを相手にしっかりと伝えるのはもちろんのこと、建物の完成を目指すうえで相手の考えをしっかり聞くことも大切になりますので臨機応変な立ち振る舞いができるようになっていきます。
周りを見る能力では、沢山の社員や他業者がいる中で考えて行動していかなければなりません。自分だけよければよいという考えでは円滑な作業をすることができなくなってしまうので、常に現場の状況や職員、他業者はどういう動きをしているのかを意識するようになります。
正確性では、建築設備を作り上げていく上で正確な情報を共有しなくてはなりません。時には㎜単位で情報をやり取りしなくてはならないので常に正確であるか意識するようになっていきます。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : その他
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
私は、ダイダンの技術研究所で現場支援や研究開発に従事しています。
技術研究所では、現場支援の一つとして気流シミュレーションによる室内環境の想定を行います。
気流シミュレーションによって、現状の設計が適切な環境になっているか、また、最適な環境にするにはどのような設備を選定すれば良いのかを検討します。
その業務の中で、現状の設計では、建物の設計要件を満たせない結果が予測されることがあります。
このようなときに、改善案や最適な運転方法をシミュレーションし、現場へ伝え、お客さんへ説明します。
そして、自分の改善案が現実の建物へ実際に採用され、設計要件を満たした運用が問題なくできていたとき、
実際にその建物が動いているのを見ると、自分の提案した仕事が意味を持っいると実感できます。
-
働く上でどういった能力がついた?
-
0から自分で考えて、その裏付けを調査し、周りに提案して、形にしていくといった一連の流れを実行する能力が身についたと感じます。
私の場合は、特に研究開発の業務でその能力が培われた思います。
設備事業に従事する者として、どのような新しい技術が求めているのかを考え、その考えを社内で説得し、研究テーマを立ち上げます。
そして、大学などの専門家と連携して、その技術を形にしていきます。その中で、独自の技術などにできた場合は特許して申請をしたりします。
さらに現場などで、実際にどのように活用できるかを考え、製品やシステムの開発を進めていきます。
そのような流れの業務を私は現在進めております。それぞれの段階での課題などは初めてのことが多く、一つ一つの解決は苦労することもありますが、
全体の流れの中で自分が今何を達成しようとしているのかを明確に把握して実行する能力が身についたと思います。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 事務・購買
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
周りから信頼されていると感じる瞬間に「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
私は会議用の資料の印刷や会議室の準備を任されています。その日は資料自体はすでに用意していたものの、最終確認の都合で、事前に上司に直接お渡しするタイミングが遅れていました。
すると後から、上司が他の社員に「資料、もう準備してるよな?」「あいつのことだから、きっとしてるかー」と話していたと聞きました。
特別なことをしたわけではありませんが、普段の小さな行動を見てくれている人がいるのだと感じ、やっていてよかったと心から思った瞬間です。
-
働く上でどういった能力がついた?
-
この会社で学んだことは、言われたことだけではなく、自ら考えて行動することの大切さです。
現場が稼いでくる会社の為、事務職ができるのは、現場の負担をなるべく減らすことです。
そのことを理解して行動することで、常に一歩先を考えて動く習慣が身につきました。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : 施工管理(電気)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
今期で6年目となりましたが、新築物件・改修物件と数多く現場管理をやっていて「この仕事をやって良かった!」と思う瞬間は、工事が無事に完了し、建物に明かりが灯った瞬間です。
設計図を元に何十人もの職人さんと協力し、試行錯誤を重ねて一つの現場を完成させたときの達成感は何にも代えがたいものです。
特に、照明やコンセントなど「当たり前」に使われる設備が、私たちの手で安全に整えられたと実感したとき、社会を支えている誇りを感じます。
また、工程管理や安全対策など、現場をスムーズに動かす難しさもありますが、その分うまく回ったときの充実感は格別です。
建物の引き渡し後、お客様から「ありがとう」と言われたときには、苦労が報われた思いがこみ上げ、この仕事を選んで本当に良かったと心から思えます。
-
働く上でどういった能力がついた?
-
私はコミュニケーション能力が最も身に付きました。
私自身そこまで人と話すのが得意ではないのですが、日々現場で多くの職人さん、お客さん、建築さんと打ち合わせで工事の流れ、材料の手配内容・図面の作成にあたり部分部分の修正など多くの会話をする機会がありました。
最初の頃は、どの様な形で話しかければ良いかわからなかったですが、職人さん達も私と決めて行かないと工事が進まないのでその様な状況になりました。
今、考えれば怒られる事も多くありましたが、コミュニケーション能力は宝物だと私は思っています。
そこからお客様に信頼して頂き、次の工事も「よろしく」と言われると嬉しく感じます。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
ありきたりなことにはなりますがやはり竣工の瞬間は、「この仕事をやっていて良かった!」と感じます。
例えば、自ら現調・測量を行い考えた配管やダクトが、施工図から実際に目に見える形として施工されたものを見ると何とも言えない達成感を感じます。そこにたどり着くまでにはお客様や協力会社との密な検討段階があり、頭を悩ませつつも何とかお客様の要望に合わせ竣工が行えた時には大変嬉しく、やりがいを感じます。
-
働く上でどういった能力がついた?
-
仕事を行う中専門知識以外にも特に臨機応変に対応する力を身に付けることができると感じます。
施工管理を行う中で日々同じことはなく、現場の状況も変化していきます。特に他業者との関わりでは突発的に問題が起きることが多くあり瞬時に現場の状況を踏まえ臨機応変な対応が必要になります。
そのため臨機応変に対応する力が身に付くと思います。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
ダイダン株式会社の 「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「若手に仕事を任せる」社風についてどう思う?
-
現場によって規模や人数が異なるため、各現場によって体制や人員配置が異なります。また、進捗の確認などがあるため、所内打ち合わせや個人個人での報告・連絡・相談が多く、上司との風通しが良いです。そのため、自分のやってみたいことが実現しやすい傾向にあると思います。
私が初めて配属された現場では、初めは先輩とペアを組み、業務を教えてもらい、小さなことから少しずつ仕事が割り当てられていきました。その中で、研修中に座学で学んだ知識が現場で活用されているのを見て、もっと様々なことを出来るようになりたいと思いました。初配属の現場は施工が始まり出した直後の工期が長く残っていた現場でした。そのため、現場に慣れてきたころに自分の成長を考えて、エリアの担当を志願した際、一年目の段階でエリア担当を任せていただくことができ、自分の成長に大きくつながったと思います。
-
難しい場面に直面したときどう乗り越えた?
-
現場によりますが、より具体的に施工手順を理解できるように、施工手順や機器の使い方などを協力会社の方に現地で実演してもらったり、計画書の内容や材料についての勉強会の開催など、事前の知識を深めるために様々なサポートを行ってもらいました。
工事が本格的に始まってからは、まずは先輩や上司に付いて回り、どのように現場を進めていくのか学びました。その後一人で業務を行うようになってからは、自分一人で対処できない問題が発生したときに、上司や先輩にすぐ報告・相談をし、解決方法を教えていただいたり、対応を変わっていただくなど手厚くサポートを受け、問題を解決することが出来ました。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.07.17
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「若手に仕事を任せる」社風についてどう思う?
-
若手のチャレンジを認めてくれている会社だと感じます。
早い時期から責任ある仕事を担当することで、自分がやらなければ仕事が進まないという考え方になり、責任感を持って仕事に臨むことができました。
最初は分からないことだらけで、苦労しましたが、分からないことは自分で調べたり、勉強する姿勢が身につきました。
また、先輩社員や上司からのアドバイスをもらったり、サポートしていただきながら、業務をこなす経験を重ねることで、やりがいを感じるとともに成長できたと感じています。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 設計
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「若手に仕事を任せる」社風についてどう思う?
-
技術職として現場配属していたときに現場代理人として施工を任された経験が最も印象的です。
2年程度現場経験を積んで多少現場に慣れてきたタイミングでしたが、お客様との打合せや職人さんへの指示を自分が窓口になり動くのはとても大変でした。工事規模はそれほど大きいものではありませんでしたが、工場が稼働している中で作業する改修工事でしたので新築工事よりイレギュラーも多く、お客様の操業の妨げにならないように日頃から注意する必要がありました。何度も怒られることがありましたが、上司のフォローもあり無事に工事を完遂し、お客様から成長しましたねとフィードバックをもらえた時はとても嬉しく思いました。自分の父親と同じ世代の方々と打合せしたり作業のお願いをしたりする経験は設計職に異動した後でも活かされています。「若手に仕事を任せる」社風は当然苦労することも沢山ありますが、得られる経験がその分数えきれないほどあります。
-
難しい場面に直面したときどう乗り越えた?
-
私は「若手に仕事を任せる」社風を会社説明会で聞き、ダイダンを志望しました。色々な会社の説明会に行きましたが基本的にはベテラン社員の方が質疑応答対応されていました。ダイダンの説明会は就活生に近しい経験年数が浅い若手社員の方が登壇されており、この会社だけ質疑応答時にベテランの方が席を外されてなんでも聞いていいよと仰っていただけたので社風の「若手に仕事を任せる」文化が社内にも浸透していると実感した記憶があります。実際、成功体験でも記載したように若手に仕事を任せて上司がフォローするスタイルがベースなので上司の下で働く以上のやりがいを日頃から感じています。
難しい仕事に直面したときは相談できるベテラン社員の方がたくさんいますので積極的に話しかけにいっています。難しい仕事をクリアするヒントを与えてくれたり、一緒に考えたりしています。任せるといっても押し付けられているわけでなく、フォローしてくれる体制が整っているので安心して業務遂行できる職場だと感じています。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「若手に仕事を任せる」社風についてどう思う?
-
実際に2年目から諸口工事の現場担当を任されることがありました。
不安はもちろんありましたがお客様や協力会社と事前の検討を十分に取り、どうしてもわからないことは上司に相談することでしっかりと指示・アドバイスを示していただいたことで工事を問題なく終えることができました。
先輩方も2・3年目の時から現場担当を任されることが多くとても若手の育成に取り組んでいると感じます。その要因としては、1年目に半年間の研修やそれ以降も定期的に行われる勉強会などスキルアップ向上の機会がとても多くあると感じています。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 施工管理(電気)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「若手に仕事を任せる」社風についてどう思う?
- 技術部に配属されて4年目の時に初めて現場代理人として現場を任されました。見積作成、予算の検討、協力業者の選定・発注、施工図作成、工程管理と現場の最初から最後まで担当しました。今までは上司の指示のもと現場を進め、なにか問題が起きても上司に助けてもらってましたが、現場代理人になれば自分で解決、責任をとる能力も必要になってきます。現場で困ったことは、経験が少ないかつ年齢も若いことから他業種の建築業者にお願いしても言うことを聞いてくれないことが多くありました。どうすれば対等に扱ってもらえるか、自分にできることはなにかを考えた時に、建築業者に依頼されたことは第一優先で早急に対応したり、どの業者も嫌がるトイレ掃除等を率先して行うように心がけました。そうしていくうちに建築業者も「〇〇君が言うなら喜んでするよ」と認めてもらえるようになりました。些細な一言ですが初めての現場で苦労した部分も多かったので今でも言ってくれた職人さんは覚えてます。4年目の早いタイミングで現場代理人を経験できてよかったと感じます。一番印象的だった経験は官庁の現場を担当していた時に官庁仕様になっていない施工が工事引渡の1ヶ月前に発覚しました。自分の知識と確認不足が原因でしたが、起きてしまった事は仕方が無いので打開策を必死に探しました。社内社外問わずいろんな人に相談、アドバイスをもらいながら1つの打開策を見出しました。全く現場に関係のない方々も必死になって協力してくれる姿をみたときに自分一人でできることに限界があり、様々な人の支えがあって成り立っていると実感しました。
-
難しい場面に直面したときどう乗り越えた?
- 若手に任せる為に教育することは、それなりにパワーが必要でありおろそかにしがちですが、若手が成長することで自分ができる仕事の範囲が増え、結果として自分の仕事の負担が軽減されることにつながります。若手に仕事を任せる、成長することは会社の成長に直結していると感じています。難しい仕事に直面した時は、自分のことのように親身になってアドバイスをくれたり現場を手伝ってくれました。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
ダイダン株式会社の 「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.03
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
-
自分のカラーで仕事ができるという点に当社らしさを感じます。
今まで実施したことがない提案でも、根拠資料と事例を展開すれば「検討の余地あり」と全員で検討してくれます。
休日や休暇は、その時の状況や立場で変わりますが休みたい日を決めたら積極的に展開することです。
業務を前倒しで進めれば休みは確保できるので発信が大事だと思います。
-
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 仕事のONとOFFを明確に分けることができるので、それが働きがいに繋がっていると感じます。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 事務・購買
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 歴史のある企業なので、他の業界より上下関係に厳しいイメージがあったり、怖い上司がいると想像しがちですが、意外とそんなことはないです。確かに上下関係は少し厳しいですが、社会人として上下関係を重んじることは必要です。弊社においては、上下関係がある中でも、上司と気軽にコミュニケーションを取ることも可能であり、深い信頼関係を築けていると思われます。また、社内にて「ザッソウ活動」が推奨されており、「雑談」と「相談」を組み合わせた言葉で、コミュニケーションの推進も図っております。
-
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 普段の業務から様々部門の方と「ザッソウ活動」を行うことで、業務での連携もしやすくなります。また、お互いのことを知ることができ信頼関係も深めることができていると思います。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 設計
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
-
人の温かさが当社の魅力のひとつだと思います。
優しい方が多く、困り顔をしていたら「どうしたの?」と話しかけてくれる上司の存在にはとても助けられています。面談や研修にかけられている時間がたくさんありますので、自分の想いを会社に伝える機会に恵まれていると感じています。若手社員の精神面をサポートする「メンター制度」もあり、安心して仕事できる環境が整っていると感じています。
また人の繋がりを大切にする会社でもあると感じています。
過去に一緒に仕事した上司や仲間に気にかけてもらったり飲みにいこうと誘ってもらったりと色々な縁を大切にする風土を日頃から実感しています。
-
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
-
相談のしやすさが働きやすさに繋がっていると感じています。
人と接する機会が習慣的にありますので業務相談がしやすく、自分一人で抱え込まなくていいんだと諭してくれる会社の社風が働きやすさに直結していると感じています。
またお互いの事情を尊重する風土がありますので、家庭の事情で休みが必要になったときも優しく送り出してもらいました。ひとり一人を大切にする社風も働きやすさに繋がっています。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.07.17
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
-
幅広い年齢層ではあるが、会社として仕事をしやすい環境づくりに取り組んでいるので若い世代の意見にも耳を傾け採用してくれるところがいいと思います。
建設業界はしんどいとよく言われますが、確かにしんどいこともあります。しかし、私たち若い世代の意見も取り入れ、より仕事のしやすい環境を会社全体で作っていこうとしています。しんどいことばかりではなく、楽しいと思えることも併せて多いのでトータルしてやりがいのある仕事でそうしてくれている会社だと思います。
-
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
-
実際に、こんなアプリやツールを使えば今までやっていたことより楽になるのではと発信すると試してくれる上司の方は多いです。年配の方は若い世代に比べて新しいことを嫌い苦手意識を持ってることが多いですが、逆に興味を持ち一緒に試してくれる方がこの会社は多いと思います。
それらの事例から他部署からもこんなにこの作業が楽になるんだなと好評をいただくこともあるので達成感もあり、同時に働きやすさにもつながっていると思います。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.08.03
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 仕事を協力し合って進めるカルチャーです。現場は到底一人で出来る量ではないため、周りとの協力が不可欠です。どんなに自分の仕事が忙しくても、同僚が困っていたらフォローしてくれる人が多いと感じています。また「協力」というだけでなく、会社として困難に立ち向かいましょうという風土が有り、それが個人の助けになっていると思います。
-
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 大変な仕事もありますが、一人で戦うわけではないので、乗り越えられる気持ちになれます。それが一つのモチベーションとなり、大きい現場を納めることに繋がっていると考えます。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
ダイダン株式会社の 「働き方・ワークライフバランス」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : その他
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
-
若手に仕事を任せる文化と書いてありますが、その時期は思ったよりも早くくる印象があります。
その分、自分で調べ、提案や改善といった意見が通り、形になるといった達成感を得られる機会も多いと思います。
私は研究職ですが、これは職種によらないかなと思います。
では、わからないことを聞けないかというと、そんなことは全くありません。
若手がわからないことへの対応というのは、会社での技術動画公開や掲示板での質疑といったコンテンツの充実により解決しやすくなっています。
年々、会社でのコンプライアンスへの意識が求められているので、社内での理不尽な対応というのも見かけなくなっていますと思います。
-
ジョブローテーションの経験は?
-
私は現在、6年目の社員ですが、ジョブローテーションの経験はまだありません。
しかし、同期では一度部署移動の経験している人が多い印象です。
ダイダンは全国に支店のある会社ですが、半年間の研修後に配属される地域・エリアなどは希望が通っている人が多いと思います。
一番最初のジョブローテーションは多くの人が3~6年目ぐらいから候補に挙がり始めるのかなと思います。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
-
資格手当や資格取得にかかった費用の一部負担など、資格取得に対しての補助が多くあり、資格取得がしやすい環境になっています。
また、業種上どうしても繁忙期になると業務時間が多くなってしまいますが、各現場で調整して休めるときに休み、メリハリをつけて働けるようリフレッシュ休暇や特定休暇など様々な休暇が用意されています。
その他にも、レクリエーション活動としてレジャー施設などに出かけたりするイベントも開催されています。社員だけでなく、社員の家族も参加可能となっており、社員のプライベートにも配慮していただけていると思います。
-
ジョブローテーションの経験は?
-
私はまだジョブローテーションの経験はありません。
若年層をメインとした数年ごとのジョブローテーションが実施されています。私の周囲で何名かジョブローテーションが行われていましたが、事前に上司との面談があったと聞いています。勤務地や職種の希望は毎年提出しているため、上司と相談しながら、勤務地や職種を決めていける環境になっていると思います。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 事務・購買
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
-
休暇制度では、年次有給休暇の年5日取得義務への対応として夏季休暇とは別に、8月に計画的付与日として3日間の休暇が与えられております。また、毎年1回、連続7日間取得できるリフレッシュ休暇もあります。更に、永年勤続者には、特別休暇の付与のほか、勤続年数に応じて旅行クーポンも配布されます。
近年では、仕事と家庭の両立支援として、全国数か所に、「企業主導型保育所」も設置しているのが特徴です。
-
ジョブローテーションの経験は?
- 私は、入社後初期配属が名古屋支社でした。そこで営業系事務部門と技術系事務部門の2部門を経験後、本部へ異動となりました。私が入社した当時は、若手社員が何年か各事業所で経験を積んだのち、本部に異動するという流れが多かったですが、現在は若手社員の内から本部所属の方もいらっしゃいます。そうした方は私とは逆に3~5年本部にて経験を積んだのち、各事業所に異動となると思います。どちらにせよ事務部門いえば、3~5年の周期で、部署異動もしくは転勤が発生すると思います。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.07.17
-
回答者 : その他
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
-
基本となる年次有給休暇に加え,夏季休暇(3日),リフレッシュ休暇(連続7日),時間休の制度があります.特にリフレッシュ休暇は連続7日のため,お盆や正月の休暇と併せることで,長期休暇とすることも可能で,帰省や旅行などにあてることも可能です.周りには長期休暇を利用して海外旅行に行く人も多数おり,私生活を充実させることも可能です.
また,男性の育児休暇の推奨もあり,昨年子供が生まれた際には育児休暇を利用し出産直後から育児に専念することもできました.
-
ジョブローテーションの経験は?
- 昨年までは5年ほど基礎研究メインの部署で業務していましたが,本年からは省エネやZEB提案を主業務とする部署へ移動になりました.所在地の変更はありませんが,業務内容が大きく異なり,新たな知識を学ぶことができています.
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 設計
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
-
資格取得支援が手厚く、受験料や交通費、高難易度資格に関しては受講料の補助、社内での勉強会の開催や資格のポイント数による給料UPでやる気につながる。
休暇に関しては、1週間まとめて休みを取ることができるリフレッシュ休暇など。設計職は普段の有給休暇も仕事の自己管理ができていればしっかり取得できる(休みづらい雰囲気などはない)
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
ダイダン株式会社の 「その他」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
入社時のギャップについて
-
入社前は、建設業は休みが少なくとても体力的にも精神的にも大変だというイメージを持ったいました。しかし、実際に就職してみると時代の変化はあるかもしれませんが休みも土日祝だけでなくリフレッシュ休日や夏季休暇など福利厚生もしっかりしており体力的にも精神的にもゆとりをもって仕事を行えています。また私は、資格取得に対しても手当てがしっかりしており良かったと感じております。
悪かった点としましては、現場従事するうえで仕方がないと思いますが仕事に波があるということです。しかし、それに対しても会社は現場の負担を和らげるためサポート部での現場支援や仕事効率が良くなるアプリの利用など対策を行っており徐々に負担は減っているのではないかと感じています。
-
先輩からの言葉で印象に残っているものは?
- 任された仕事の大小は関係なく、お客様はダイダンに施工をお願いしていただいているので規模の小さな工事であってもお客様にとって大事な工事であることを考え、しっかりと責任をもって行うことが大切と現場に出てすぐの時に上司から言われました。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.17
-
回答者 : 施工管理(空調衛生)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
入社時のギャップについて
-
現場職で担当している現場が竣工間際などの忙しい時期になると就業時間(時間外労働)が長くなることがあります。時間外労働した分、賃金は発生するので、稼ぐことができますが、自分の時間は少なくなってしまいます。
現場でも忙しい時期、忙しくない時期があるので、上司と相談しながら業務調整を実施し、業務が忙しくない時期に振り替え休日の取得やリフレッシュ休暇制度の利用で就業時間(時間外労働)を短くすることもできるので、ワークライフバランスをうまくとりながら業務する必要があると感じています。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 設計
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
入社時のギャップについて
-
良かった点は資格取得を推奨していることです。
資格取得を重要視しており、資格受験に合格すれば受験料や交通費などの資格取得にかかる費用を会社が負担してくれますし、資格手当が月々の給与に反映されます。資格手当の水準が競合他社に比べ非常に手厚いようです。
悪かった点は残業時間です。
建設業界になるのである程度の残業は想定していましたが、繁忙期と閑散期で残業の大小にかなり差があります。私が現場で働いていた際には特にこの差を感じていましたが、数年前に実装された4週8休制度が徐々に定着しつつあり、しっかりと休みがとれるように現場環境の改善がなされています。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 施工管理(電気)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
入社時のギャップについて
- 良かった点は、入社後研修期間の寮生活が半年あり研修内容も充実していました。研修中に同期とも仲良くなり、全国ばらばらになった後でも相談したり切磋琢磨できる存在になっています。
-
先輩からの言葉で印象に残っているものは?
- 建設業界を30年経験している先輩社員からこの業界で一番大切なことは困った時にこそ利害関係なく助けてくれる人が自分にはどれだけいるかを意識して仕事をするといいと言われました。10年働いていますが、仕事をしていて人に助けてもらったことは今でもすぐに思い出します。もし今後その人に困ったことがあれば一番に助けれる存在になろうと常に思います。そういったもちつもたれつの関係が自分の財産になりどんな困難も乗り越えていける基盤になるはずです。私が後輩にアドバイスする機会があれば必ず同じことを伝えます。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 事務・購買
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
入社時のギャップについて
- 良かった点としましては、平均年齢が高いが、若手とベテランが密接にコミュニケーションを図ることにより、上手く融合できている点だと思います。社内においても「ザッソウ活動」を推進しており、上司と積極的にコミュニケーションをとる若手社員も多いです。悪かった点としましては、思っていたよりデジタル化が進んでいない点です。建設業界全体の課題でもあり、会議資料が紙媒体であったり、書類にハンコを押す作業がしばしば発生したりします。私が入社しれから5年が経ち、少しずつDX化が進んできておりますが、まだまだ課題は山積みです。プラスにとらえれば、伸びしろがあると思ってますので、今後業界全体としても、間違いなく進んでいくDXの波に乗っていければと個人ながら思っております。
-
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 その他
ダイダン株式会社の 会社概要
- 社名
- ダイダン株式会社
- 事業概要
- 電気工事、空調工事、水道衛生工事、消防施設工事
および機械器具設置工事の設計、監理、施工
- 本社所在地
- 大阪府大阪市西区江戸堀 1丁目9番25号
- 代表者
- 山中 康宏
- 設立
- 1933年10月10日
- 資本金
- 4,479,725,988円
ダイダン株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
私は設計職ですが、業務遂行するために他部署(営業職・技術職)の方の協力が必要不可欠です。お客様との窓口になる営業職の方、設計が作成した図面を形にしていく技術職の方とのコミュニケーションは絶対不可欠ですし、それぞれから求められたことを迅速に対応しなければなりません。真剣に取り組んでいればその熱意が伝わりますし、逆にこちらから〇〇してほしいと求めたときはちゃんと返してくれます。この連携がうまくいったときや立ち回りを褒められたときに「この仕事をやっていて良かった!」と感じています。
営業職の方がお客様との窓口になるのが基本ですが、具体的な設計内容のやりとりをするためにお客様と直接話す機会はよくあります。お客様が求められていることを咀嚼し、丁寧に回答する必要があるのですが、どういう対応をしてくれているかお客様は見ています。真摯に対応している姿はお客様に伝わりますし、「次もまたお願いします」と感謝とともに伝えられたときは特に「この仕事をやっていて良かった!」と実感します。
働く上でどういった能力がついた?
私が普段行っている設計の仕事は、お客様の要望を聞き、それを形にしていく仕事です。お客様から要望されていることを建物の機能として落とし込むためにどうすればよいのか、お客様の予算に合ったプランニングをしなければなりません。
プランニングのために様々な知識が必要になりますし、プランニングの根拠であったりメリット・デメリットをわかりやすく説明することが求められます。専門知識を用いて説明することもありますが、お客様の知識レベルに合わせてわかりやすく説明をすることが基本的に求められますので、どうすれば理解してもらえる説明ができるか常日頃から考えています。流暢に話せても、専門的なことはその分野の知識がないと理解できないので、基礎的な知識を簡潔に説明できるようにあらゆることを自分が深く理解する必要があります。ダイダンで働く上で特に設計職の場合、この「わかりやすく説明する力」と「深く理解する力」が自然と養われると思います。
ダイダンは半年の研修期間があったり、研修期間の後も定期的に勉強する機会を設けてくれているので丁寧に専門知識について学ぶことができます。