メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種広告宣伝、PR、広報・IR

現職社員の口コミ1415

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社リソースクリエイションの現職社員の口コミ・評判
福利厚生・待遇・その他

口コミ投稿日 : 2025.03.27

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

総じて、良いと思った福利厚生をすぐ実行に移すところ。

仕事と生活への良い影響は?

自分というよりかはみんなが求めていることをすぐ取り入れてくれる会社はそう多くはないと思うため、魅力的だと思う。
働く魅力・その他

口コミ投稿日 : 2024.07.31

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

入社1年目から昇格でき、早い段階でマネジメントも経験し、
最短で市場価値を上げることができる。

給与や業務内容は、自分次第でどこまででもやれる。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

企業の採用成功という目的に向かって日々稼働していること。
採用成功のために貪欲に、あらゆる手段や新サービスを生み出している会社の姿勢が見える瞬間。

業種栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー

現職社員の口コミ348

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

社会福祉法人ル・プリの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.23

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

ル・プリの魅力とは?

一緒に働いている人たちとの「良い距離感」がらしさなのかなと思います。例えば勤務中や懇親会では雑談とか愚痴とか様々な話をしますが、それ以外のプライベートな時間に職場の人たちと会ったり話したりすることがないなと感じます。なので、仕事とプライベートを分けたい人にはいい職場なのではないかなと思います。

「チーム」で支援する大切さとは?

例えば利用者の対応中に分からないことがあった際、電話などを用いて他のユニットで活動している方たちに聞くと「すぐ行くね」であったり「こうしたらいいんじゃないかな」などとアドバイスや助けを受けやすいという点はチームで働いているからならではなのかなと感じます。また、チームで働いてるからこそ利用者の状態などを様々な人が見れるので自分では気づけなかったことに気付け、より利用者の事を深く知ることが出来ているなと感じます。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

様々な性格をされている上司が集まっているのでそれぞれに尊敬している部分はあるのですが、特に1ヶ月目の研修担当の上司の方は、出会えてよかったなと思っています。上司とか部下とか関係なく「大変だった」「これ嫌なんだよね」などと言ってくれることで、私達も言っていいのかなと思える環境が作られているのかなと思うとこういう上司のあり方も良いのかと勉強になったという面で出会えてよかったなと思います。

その人から影響を受けたことは?

嫌なことであったり、大変な事であったりを溜め込まずに職場の上司に向けて伝えることが出来ているというのはその上司から受けている影響かなと思います。
その他

口コミ投稿日 : 2025.07.31

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

会社選びで大事にしていたことは?

利用者の気持ちを大事にしているか。利用者の気持ちを大事にしていないと雑な支援に繋がり、その場で働くのが辛くなると思ったからです。
職場の雰囲気。毎日通うので、自分がいいなと思えるような場所を選びました。

業種テレビ、映像、音響、芸能、イベント系

現職社員の口コミ131

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社テレサイトの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.30

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

最初に指導に当たってくれたディレクターです。仕事の仕方も、人とのかかわり方もその人を見て学んできた部分が多いです。芯があって、とことん突き詰めて、いつでも私とまっすぐ向き合ってくれています。自分もこんな大人になりたいと思いました。

その人から影響を受けたことは?

仕事の中で、取材相手とどう向き合ったり交渉したりするか、内部でどう動くかは人ぞれぞれだと思いますが、自分が見習いたいと思う人が1人いるだけで活力になったりするんだと思います。
その人にはなれないけど、いいものを盗んで自分のものにしたり、アレンジできたりするので、いい刺激になっています
仕事の原動力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.31

回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?

やはり、クライアントからポジティブな反応をいただけたときに「もっと頑張ろう」と思えます。自分が提案したデザインに対して「イメージ通りです!」と言ってもらえた瞬間は、とても嬉しく、次への励みになります。さらに、そのデザインが実際に番組内で使われているのを目にしたときは、苦労も吹き飛ぶような高揚感があり、これからも良いものを作っていきたいという原動力になっています。

自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?

自分が携わった番組が多くの方に届いていると感じると、嬉しさはもちろんですが、それ以上に「自分の仕事が誰かの日常の一部になっている」という実感を持ちます。
テレビはとても身近なメディアなので、ふとした瞬間に自分のデザインが目に入ることもあり、そのたびに「ちゃんと届いているんだ」と感じられるのが、この仕事の魅力のひとつだと思います。

この会社ならではの働きやすさに関する取り組みは?

私は子どもを育てながら働いており、出産時には産休・育休を取得させていただきました。復帰後も保育園に子どもを預けながら働いていますが、子どもが急に熱を出した際などには、すぐに在宅勤務に切り替えることができる柔軟な働き方ができており、とても助かっています。
家庭の状況に応じて無理なく働ける環境が整っている点は、この会社ならではの働きやすさだと感じています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

急な体調不良などにも柔軟に対応できる環境のおかげで、仕事と育児の両立に対する不安が少なくなりました。
「子どもに何かあってもすぐに対応できる」という安心感があることで、仕事中も集中しやすくなり、限られた時間の中で効率的に働けていると感じます。
また、職場の理解があることで、気持ちにも余裕が持てるようになりました。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ76

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ソフテックの現職社員の口コミ・評判
福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.07.29

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

通勤手当や地域手当があることかと思います。就職活動中、他社と比べて手当の額が多いと感じました。

仕事と生活への良い影響は?

生活の水準が上がりました。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.30

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

作業量が多い時期を乗り越えた後、上司から「とても助かった」と感謝の言葉をもらえた時です。

仕事にも慣れてきて、スムーズに各種作業をこなせるようになってきた
タイミングでもありましたので、これからの業務の自信にもつながりました。

そのために努力・工夫したことは?

作業実施中に手順を確認できるよう、紙媒体で自分用の手順書を用意しています。

また、手順1つひとつが、使用しているシステムにおいてどのような
意味があるのか把握するようにしています。
扱っているシステムが、顧客の全社単位で稼働している大きなものなので、
いち作業者の視点からでは、(情報セキュリティ上)すべてを
認識することはできません。

その状況において作業ミスを防止するために、
得られる情報から現状を把握/予測することに努めています。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ135

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社森組の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・その他

口コミ投稿日 : 2025.07.29

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

無事に1つの工事(現場)を終えることができたときに、もっとも「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
私共の業務は、現場の施工管理を行うことです。施工管理には様々な項目があります。事故や災害を起こさないようにするための安全管理、施主(顧客)が求める品質を確保するための品質管理、契約で取り決められた工期までに工事を終わらせるための工程管理、設計図書で定められた各寸法等を確保するための出来形管理、最終的に利益を残すための原価管理等々。これら全ての項目について、定めた目標を達成し無事故で工事を完成させることができたときに、自分の会社だけでなく施主(顧客)・地域・社会に対しても大きく貢献できたと、達成感を感じることができます。

そのために努力・工夫したことは?

仕事上の相手(施主(顧客)・会社・上司・部下・協力会社・地域住民等)が何を求めているのか、をしっかりと理解することが重要と考えています。現場を運営するにあたって、自分一人でできることは限りがあります。いろいろな人と協力しながら仕事を進めていく中で、自分の考え・思いと、相手のそれとがいつも合致しているとは限りません。上手にコミュニケーションをとりながら、相手の思いを理解し、またこちらの意見や考えも理解してもらいながら、作業を進めることが大事だと思います。

安定性だけじゃない、挑戦や成長は?

私が初めて現場の責任者として任命され、その現場を完成させることができたときに、自分自身の成長を感じることができました。
ある程度の施工管理の経験年数を経ておりましたので、現場業務に関することについてはそれほど不安を感じていませんでした。ただし、施主(顧客)との契約変更を伴うような協議事項の交渉など、それまであまり経験のない業務については大きな不安も感じていました。
しかし会社の方からは「工事長」という形で経験豊かな所長経験者の方を配置していただき、厚いサポート体制のもとご指導を賜りながら、新たな業務内容を経験・習得することができました。
このように、やる気や意欲のある若手社員については、しっかりと「挑戦」する機会や「成長」を実感できるような配属現場等も考えてもらえる会社だと実感しております。

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーションスキルや交渉力が向上したところです。
視野を広くもち、目の前のことだけでなく長期的な視点で思考することも身についてきていて、人間的にも成長できていると感じています。

成長できた理由は?

実践や研修など様々な場面で、プレゼンテーションや発表・説明など、多くの人を前にして思いや考えを伝える機会を多く与えられます。最初は苦手意識もありましたが、回数を重ねるたびに徐々に慣れていきます。更にはどういった伝え方・やり方をすれば、もっと相手に本質を伝えられるかとPDCAサイクルを繰り返すことで、スキルアップにつながったと感じます。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

自分が努力した結果が成果として残せたときに、正当に評価されるところです。当たり前のことかもしれませんが、苦労した結果が報われたときには、いい会社で仕事をさせていただけてありがたいなと感じます。

森組で働くJOYとは?

現場での施工管理が主たる業務である自分にとっては、無事に1つの工事を完成させることができたときに、大きな喜びを感じています。
無事故で、施主(顧客)からの満足度も高く、利益も残し工事を完成させることができたならば、それは私自身の喜びであると同時に、施主(顧客)・会社・地域住民・協力会社・その他工事に関わったすべての人にとっての大きな喜びにつながるものだと考えています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?

作業所にて現場管理に従事する職員(社員)数は、決して多くはありません。そのため1人1人の業務内容や役割分担も少ないものではありませんが、逆に少数であるからこそ皆で相談しやすく各自個人的な事情や問題があった場合もお互いでカバーしあえるような環境・雰囲気が作られやすいと感じます。
いざというときには本店からの支援体制も厚く、安心して働くことができる環境だと思います。
また、生産性向上や労働時間の短縮につながるような手法(PCソフトの活用や管理手順の見直し等)の積極的採用も、残業時間の削減につながるものだと思います。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

労働時間や残業時間の短縮に全社的に取り組んでいるため、業務の調整等がしっかりとできていれば休暇の取得も問題なく、仕事とプライベートの両立につながっていると思います。

自分の成長に一番繋がっている研修は?

GaiaというPCソフトを用いた積算講習です。各発注者に対応した積算体系に基づく正確な積算スキルを習得することで、現場管理における設計変更(変更契約)等の重要な業務を行うことができます。

「ここまで支えてくれるんだ!」と感じたことは?

資格取得支援として、本店からのサポート体制も充実しています。
各種の案内をするだけではなく、本店から定期的に複数回の教育を実施してもらえることで、資格取得の一助となっていると思います。
WEB上での教育・支援等、遠隔地での業務従事の時でもその恩恵を受けることが可能です。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.08.01

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

他責思考ではなく、自責思考で物事を考えられるようになったことです。
他部署で起こった問題でも一見すると自身や自部署が関係ないと思っていても、案外関連している
事が多く、そのような見方を通して自身の成長が促され、問題解決の意識が高まり主体的に行動できるようになったり、他部署からの信頼関係を気づきやすくなったと実感しております。

成長できた理由は?

挑戦する機会を与えてくれたことによって、仕事に対する考え方が変わりました。

業種インフラエンジニア(設計・構築)

現職社員の口コミ109

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社テクノクリエイションの現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.02.17

回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

自らの頭で考えて行動する人が弊社には合っていると思います。
多くの案件で単純作業は自動化されていく傾向にあるので、作業の目的を理解してどう行動したらよいか、どう効率するかなど、自動化が難しい部分の「考える」ということが必要です。
入社時の教育制度や案件先の先輩による教育はしっかりしていますが、先々を見ると指示待ちのスタンスだとご自身が苦労することになると思います。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.02.22

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 契約社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

資格取得支援制度があり、進めてくれること。社員同士の交流は自分から作っていく必要があること。強制の飲み会などがないので、私は気に入っている。

業種個人営業

現職社員の口コミ1127

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社アイ工務店の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.01.09

回答者
中途入社 | 0~3年 | 正社員

入社して良かったと思うポイント・理由

一緒に働く仲間とは切磋琢磨しながら、楽しく働けていることは有意義に感じております。
働き方・ワークライフバランス・その他

口コミ投稿日 : 2025.04.11

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

月の残業時間はどのぐらい?

平均30時間/月

仕事とプライベートのバランスは?

〇「仕事でのやりがいや成長」
アイ工務店では給与や賞与、役職についてシステム化されており
上司の好き嫌いで判断されるものではありません。なので自分が取った数字が
そのまま給与や役職に反映され、目標をもって仕事に励むことが出来ます。
また仕事に必要な資格に関しては、手当などもあり自分の仕事を正当に判断してもらえます。

〇「プライベートの充実」
アイ工務店は家族を大切にする文化が根付いており
家族を連れてのBBQやキャンプ、納会など楽しい行事がたくさんあります。
びっくりしたのは、毎年嫁の誕生日には会社から胡蝶蘭を送ってくれます。
また有休もとりやすく、私はほぼすべての有休を消化しております。
家族を大切にする文化が根付いているからこそ個人のプライベートには寛容だと感じます。

〇「仕事とプライベートのバランス」について
非常に仕事もプライベートもアイ工務店に入社してから充実したと感じます。
やることは多く、責任も大きいため、仕事は無限に出てくるのですが
今週はここまでは必ずやる!と効率的に仕事のことを考えられるようになり
私は毎週2日の休暇を取得出来ております。自分次第でバランス良く出来る会社だと感じます。

アイ工務店で働くうえで満足している点やその理由は?

私はアイ工務店という会社が大好きです。めぐり合えてよかったと感じています。
仕事のやりがいはもちろん、プライベートも充実しており
また会社の将来性や会社の考え方にも共感できる。
素敵な会社だと感じます。

業種検体受領業務

現職社員の口コミ339

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ジャパンクリニカルサービス(JCS)の現職社員の口コミ・評判
挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.04.24

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 契約社員

入社後の1か月間で困難だったことは?

入社したばかりの頃はお客様とのコミュニケーションがうまくできず、誤解を与えてしまったり、うまくサービスについて伝えられない時期がありました。
自信がなくなるとともに声が小さくなってしまい、お客様から指摘されたり、他の人に変わって欲しいと言われてしまった事もありました。
そんな状態で、お客様の抱える課題の深掘りも、良い提案をお持ちすることもできませんでした。

困難を乗り越えられた理由や背景は?

悩んでいたときに、上司の方が声をかけてくださり、話の仕方など色々な意見をくださいました。
まずは打席に立つことを意識しよう、とアドバイスをもらい、お客様とのコミュニケーションの数を増やしました。上司や先輩の訪問に同行させて頂き、話し方の引き出しも増やせるように心掛けました。
また、訪問の後は何がダメだったか、逆にどうすればよかったかなどの振り返りを行い、上司の方にもこまめに意見をもらうことで、徐々にコミュニケーションスキルが上がり、喜んでもらえるご提案ができるようになりました。
上司の方のサポートのおかげで、技術面の向上はもちろん、努力していけば壁は乗り越えられると学ぶことができ、自信につながったと感じています。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.01.09

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

特別な免許などは無いが医療業界に携わることができていることを常に誇りに思っている

そのために努力・工夫したことは?

医療関係の業務に就くことは初めてで、全く医療の知識が無い中でのスタートだったので、基本的なことを覚えるまでは少し苦労したが、基本を覚え、応用をきかせながら業務を行っていくうちに楽しくなってきた。任せられたことを必死にしているうちに難易度の高いコースなどを任せられるようになり、次第に代行、リーダー、センター長と任せられてきたことは自分の人生の中でも非常に喜ばしい経験となっている

業種半導体製造装置メーカー

現職社員の口コミ375

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

TOWA株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.17

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

予期せぬトラブルや課題がよく出てくるので、それを周りと協力しながら解決できた瞬間です。
思い出に残っているのはコロナ禍で移動が制限されている時に、海外の医療関係の顧客をサポートしなければならなかった案件です。規制やそもそも海外へいけるのかなど、様々な情報が錯綜している中で正しい情報を集めたり、最大限安全に配慮したサポートの提案を組んだりと周りの協力を得ながら案件を進めていきました。
最終的には適切なサポートを提供することができ、間接的に医療への貢献ができたことで達成感がありました。

そのために努力・工夫したことは?

情報の収集と整理を綿密にやることです。人の協力を得る際に納得いただけるような発言ができるように、しっかりと情報を集めることを心がけています。

入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?

海外で働けるチャンスがあったのが魅力的でした。
他社ではまずは数年国内で経験を積んでから海外事業へ配属となる説明が多かったのですが、TOWAは1年目から海外事業に関わることができると説明があり、入社を決意しました。
説明通り1年目から海外事業に関わることができ、語学力を生かした仕事ができています。
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.07.15

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「この仕事をやっていて良かった」と実感するのは、競合との一騎打ちの中で、TOWAの価値をお客さまに“選んでもらえた”ときです。

ある案件で、先方は既に競合装置の導入を検討されており、我々にとってはかなり厳しい状況でした。その中で、お客様から非常にシビアな技術的な指摘があり、正直に言えば当初はそのまま門前払いされてもおかしくない空気でした。

ただ、私たちはその指摘を逃げずに正面から受け止め、すぐに社内の開発、設計、製造チームと連携し、短期間で具体的な解決策とソリューションをまとめ上げました。プレゼン当日は、技術面だけでなく、量産への展開プランまで提示し、TOWAとして“本気で向き合っている”姿勢をしっかり伝えることができたと思っています。

そのとき、お客様から「こんな短期間で、ここまで具体的な対応をしてくるとは思わなかった」という言葉をいただいた瞬間、心の底から「やっていて良かった」と感じました。

結果的にTOWAのシステムを採用いただき、プロジェクトが正式にスタートしたときは、自分たちが“会社の未来を少しでも動かした”という実感がありました。単なる売上の話ではなく、信頼と価値を勝ち取った瞬間だったと思います。

そのために努力・工夫したことは?

このような「やりがいある瞬間」を得るために、私自身が常に意識して努力しているのは、「お客様の本音に早くたどり着くこと」と「社内の動きを加速させること」です。

市場開発は、世の中のトレンドやプロセスの動向を把握したうえで、お客様のニーズを先回りして捉え、TOWAとしてどのような技術やソリューションを提供できるかを設計する“前線の役割”だと考えています。そのため、日々の情報収集や技術者との対話、展示会・セミナー参加などを通じて、常にアンテナを高く張り、「兆し」をつかむことを意識しています。

また、打ち合わせでは仕様の話だけでなく、「なぜそれを必要としているのか」「本当は何に困っているのか」まで踏み込んでヒアリングし、潜在ニーズを言語化することに注力しています。

ただし、お客様の要望を理解しても、社内が動かなければ意味がありません。そこで私は、開発・設計・製造など関係部署に対しても、単なる依頼ではなく、背景・目的・競合状況を丁寧に共有することで、共通のゴールを持ってもらう工夫をしています。ときには技術資料の叩き台まで自分で作り、やりとりのスピードを上げることも意識しています。

こうした「対お客様」と「社内連携」の両面を徹底することで、TOWAとしての価値を最大化し、自分自身も高い手応えとやりがいを感じられています。

入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?

数ある会社の中でTOWAを選んだ理由は、自分が“必要とされている”と本気で感じられたからです。面接ややりとりを通じて、「この人に来てもらいたい」と真剣に向き合ってもらえている実感があり、単なる歯車ではなく“動力源”としての役割を期待されているのだと感じました。

実際に働いてみても、その感覚は間違っていなかったと思っています。私は今でも、「一部品」ではなく“モーター”として組織を動かす一員でいられている実感があり、大きな満足感があります。

特に印象に残っているのは、先端パッケージのお客様案件で、非常にタイトなスケジュールと厳しい技術要求の中、顧客からの直接的な信頼を得ながら、社内を巻き込んでソリューションを形にしていけたことです。もし他社で“指示待ち”のような立場だったら、このスピード感と裁量は得られなかったと思います。

TOWAでは、若手・中堅関係なく、現場で起きている課題に対して「じゃあ、どうする?」を真剣に考え、自分が“歯車以上の存在”として関われる環境がある。それが、TOWAだからこそできた経験であり、ここを選んで正解だったと心から思える理由です。

この仕事で成長できたことは?

TOWAで働く中で成長したと感じるのは、相手の立場や背景を汲み取り、周囲を巻き込みながら動かす力が身についたことです。

市場開発では、お客様の要望に対してただ応えるのではなく、その背後にある本質的な課題や、業界全体の流れを踏まえて提案を考える必要があります。最初のうちは自分の担当領域だけを見ていたのが、今ではプロジェクト全体や市場の動き、時にはビジネスとしての採算や戦略面まで意識できるようになったのは、大きな変化だと思います。

うまく言えない部分もありますが、一社員ながら、「この提案はTOWAとしてどう価値を出せるか」「どう収益につなげられるか」といった視点でものごとを考える習慣が自然と身についたことに、自分の中での成長を感じています。

成長できた理由は?

この成長が実現できた理由は、間違いなく若いうちに出向の機会をいただけたことだと思っています。

販売子会社という、規模は小さいながらも“現場と経営が非常に近い環境”で仕事をしたことで、自然と「これは儲かるのか?」「なぜこの製品を今提案するのか?」といった経営視点で物事を考える習慣が身につきました。現場の数字にもダイレクトに向き合うため、やり方次第で売上も利益も変わることを肌で感じられたのは、非常に大きな経験でした。

またTOWAという会社自体が、若手でも裁量を持たせてくれる風土で、私自身も「任せていただけるからこそ、自分ごととして考えよう」という姿勢で日々向き合ってきました。

そうした経験と環境があったからこそ、今では一社員としてだけでなく、“どうすればTOWAとして価値を出せるか”という視点で動くことが自然になったのだと思います。

今後、どんなキャリアを進んでいきたい?

今後は、市場と技術の橋渡しができる人材として、より戦略的にビジネスを動かしていけるポジションを目指していきたいと考えています。

これまで市場開発として培ってきた「現場感覚」や「顧客との信頼関係」に加えて、今後は中長期の視点で市場をどう読み、TOWAとしてどんな価値を出していくかを設計する力が必要になると感じています。そのためにも、日々の案件対応だけでなく、業界動向やグローバルな技術トレンドにも目を向けて、自分なりに情報の幅と深さを広げるよう意識しています。

また、海外出向や社外の交流機会を通じて得られた視点や考え方も、今後のキャリアに大きく活きると思っています。TOWAは若手のうちから出向や新規プロジェクトに挑戦できる環境があり、自ら手を挙げれば任せてくれる風土があります。そうした環境が、私自身の視野や責任感を広げてくれたと実感しています。

将来的には、技術・市場・経営の3軸をつなげて、事業づくりに貢献できる人材になれるよう、引き続き自分の“武器”を磨いていきたいと思っています。

“TOWAらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

前の回答でもお話ししましたが、TOWAの一番の魅力は「一歯車ではなく、モーターとして働ける」環境があることだと思っています。

大手企業だとどうしても担当範囲が限定されがちで、全体像が見えにくいケースも多いですが、TOWAでは若手でもプロジェクト全体に関わる機会が多く、手を挙げれば責任ある仕事を任せてもらえる風土があります。

特に市場開発のような“前線”の立場では、顧客の反応や現場の温度感をダイレクトに感じながら、自分の判断や動きが社内の技術開発や装置仕様にも影響を与える。そういう意味で、単なる実行部隊ではなく、事業の一部を担っている感覚が持てるのはTOWAらしい特徴だと感じています。

また、意思決定のスピードも速く、「これをやりたい」と具体的に提案すれば、真剣に耳を傾けてくれる風通しの良さもTOWAの良いところです。組織が“個人の意思”を尊重してくれる文化があるからこそ、納得感を持って仕事に向き合えるのだと思います。

働きがいや成長、働きやすさにどのように繋がっているか?

自分の考えや意思がきっかけで社内が動いたり、お客様からの評価につながったりすると、「ただの歯車じゃなくて、ちゃんと“力を伝えている存在”なんだ」と実感できます。それが、日々の仕事のモチベーションになっています。

また、若いうちから裁量を持たせてもらえることで、失敗も含めて“自分の経験値”として積み上げられる環境があり、それが成長につながっていると感じています。出向や現場の最前線を経験させてもらったことも、その一環です。

さらに、上司やチームメンバーとも距離が近く、相談や提案がしやすいので、プレッシャーはあっても孤独にならない。それが「働きやすさ」という面でも大きいと思います。

TOWAの風土は、“任される”ことと“支えてくれる”ことのバランスが取れている。だからこそ、自分の意思で動けるし、挑戦し続けることができています。

入社前のイメージとのギャップは?

正直に言うと、入社前は「技術に強いけれど、やや堅めの会社」という印象がありました。実際、入社当初はまだ“縦の組織”や“前例重視”の文化が色濃く、何か新しいことを提案しても、なかなかすぐには動かないこともありました。

ただ、ここ数年でその雰囲気は明らかに良い方向に変化していると感じています。特に感じるのは、風通しの良さと、チャレンジを後押しする空気です。

例えば若手でもプロジェクトの立ち上げに関わったり、部門横断での取り組みを主導したりと、“こうしたい”という想いに対して耳を傾けてくれる人や環境が確実に増えてきたと思います。

私自身も、「こうした方がいい」と思ったことを現場から発信し、それが形になった経験が何度かあり、“やってみよう”という姿勢を評価してくれる会社に変わってきたと実感しています。

今では、TOWAは単に技術力のある会社というだけでなく、変化を受け入れて挑戦できる会社になりつつあると感じています。

業種インフラエンジニア(設計・構築)

現職社員の口コミ147

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ミラクルソリューションの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.02.04

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

社員間ではもちろんですが、代表とのコミュニケーション機会が多々あり、代表の考えや思いを直接受け取ることができるので、自分は今何をすべきなのか業務の優先順位を素早く決められるようになったと思います。

成長できた理由は?

会社全体の風通しが本当にいいことだと思います。
代表自身が社員に向けて発信することも多いため、同じベクトルを向いていられることが一番大きいです。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

時差出勤制度があります。
家庭の事情など、その時々の状況によって出勤時間をずらして出社できることは、働きやすさに直結していると感じます。また、有給休暇取得率も70%を超えていて、休みを取りやすいのもうれしいです。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

仕事が忙しい時ももちろんありますが、しっかり休む・休める環境なため仕事に集中できますし、モチベーションも上がります。
仕事だけでなくプライベートも充実させたい方に是非入社してほしいです。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.02.08

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

企業理念として「ミラクルソリューションは世界最高の技術者集団でありたい」と掲げているとおり、資格の取得による自己研鑽や、AIのような新技術に積極的に取り組む姿勢に対して評価をされる。
評価に対して金銭面と有給休暇の付与という形で報われる制度があるため、自分自身の成長のため絶えず努力できる人には良い環境なのではないかと思う。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ361

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイダン株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.23

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「若手に仕事を任せる」社風についてどう思う?

現場によって規模や人数が異なるため、各現場によって体制や人員配置が異なります。また、進捗の確認などがあるため、所内打ち合わせや個人個人での報告・連絡・相談が多く、上司との風通しが良いです。そのため、自分のやってみたいことが実現しやすい傾向にあると思います。

私が初めて配属された現場では、初めは先輩とペアを組み、業務を教えてもらい、小さなことから少しずつ仕事が割り当てられていきました。その中で、研修中に座学で学んだ知識が現場で活用されているのを見て、もっと様々なことを出来るようになりたいと思いました。初配属の現場は施工が始まり出した直後の工期が長く残っていた現場でした。そのため、現場に慣れてきたころに自分の成長を考えて、エリアの担当を志願した際、一年目の段階でエリア担当を任せていただくことができ、自分の成長に大きくつながったと思います。

難しい場面に直面したときどう乗り越えた?

現場によりますが、より具体的に施工手順を理解できるように、施工手順や機器の使い方などを協力会社の方に現地で実演してもらったり、計画書の内容や材料についての勉強会の開催など、事前の知識を深めるために様々なサポートを行ってもらいました。

工事が本格的に始まってからは、まずは先輩や上司に付いて回り、どのように現場を進めていくのか学びました。その後一人で業務を行うようになってからは、自分一人で対処できない問題が発生したときに、上司や先輩にすぐ報告・相談をし、解決方法を教えていただいたり、対応を変わっていただくなど手厚くサポートを受け、問題を解決することが出来ました。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

資格手当や資格取得にかかった費用の一部負担など、資格取得に対しての補助が多くあり、資格取得がしやすい環境になっています。

また、業種上どうしても繁忙期になると業務時間が多くなってしまいますが、各現場で調整して休めるときに休み、メリハリをつけて働けるようリフレッシュ休暇や特定休暇など様々な休暇が用意されています。

その他にも、レクリエーション活動としてレジャー施設などに出かけたりするイベントも開催されています。社員だけでなく、社員の家族も参加可能となっており、社員のプライベートにも配慮していただけていると思います。

ジョブローテーションの経験は?

私はまだジョブローテーションの経験はありません。
若年層をメインとした数年ごとのジョブローテーションが実施されています。私の周囲で何名かジョブローテーションが行われていましたが、事前に上司との面談があったと聞いています。勤務地や職種の希望は毎年提出しているため、上司と相談しながら、勤務地や職種を決めていける環境になっていると思います。
成長・キャリア・その他

口コミ投稿日 : 2025.07.17

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「若手に仕事を任せる」社風についてどう思う?

若手のチャレンジを認めてくれている会社だと感じます。
早い時期から責任ある仕事を担当することで、自分がやらなければ仕事が進まないという考え方になり、責任感を持って仕事に臨むことができました。
最初は分からないことだらけで、苦労しましたが、分からないことは自分で調べたり、勉強する姿勢が身につきました。
また、先輩社員や上司からのアドバイスをもらったり、サポートしていただきながら、業務をこなす経験を重ねることで、やりがいを感じるとともに成長できたと感じています。

入社時のギャップについて

現場職で担当している現場が竣工間際などの忙しい時期になると就業時間(時間外労働)が長くなることがあります。時間外労働した分、賃金は発生するので、稼ぐことができますが、自分の時間は少なくなってしまいます。
現場でも忙しい時期、忙しくない時期があるので、上司と相談しながら業務調整を実施し、業務が忙しくない時期に振り替え休日の取得やリフレッシュ休暇制度の利用で就業時間(時間外労働)を短くすることもできるので、ワークライフバランスをうまくとりながら業務する必要があると感じています。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ1296

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ボールドの現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.10.21

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

自己成長意欲が高い方に1番合っていると思います。資格取得や勉強会開催・参加が高く評価されるため、成長したい・学び続けたい人にとってこれ以上ない環境だと思っています。
次に、社員同士の交流を持ちたい人にもお勧めできると思います。部活動が盛んであったり、帰社日の後に任意参加の懇親会があります。様々な人と交流を持ちたい人にはうってつけだと思います。
実際、私も月日が経つに連れて知り合いが増え、交流の幅が増えて楽しく過ごせています。
反対に、人と関わりたいと思わない人は少し肩身が狭くなったり疎外感を感じる瞬間もあるのかもしれません。
会社がリアルを推奨しているくらいなので、知っておくべき事実だと思います。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.30

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

メンバーや関係者全員がゴールに向かって一体感を持ち、無事プロジェクトを完遂できた時です。
以前、基幹システムのリプレース案件で、私は開発チームのリーダーを担当していました。要件が多岐にわたり、開発・インフラ・運用部門など多くの関係者が関わる中、初期は「誰が何を決めるのか曖昧」「部門ごとの思惑がバラバラ」といった状態で、進行に大きな不安がありました。
そこで私は、成果物レビューに「意見の背景」を共有する場を取り入れるなど工夫し、合意形成とモチベーションの両立を図りました。
結果的に、大きなトラブルなく納期通りに移行を完了。システム切替後、「本当に助かりました」と感謝の言葉をもらったとき、自分が全体をつなぎ、プロジェクトを形にする役割を担えてよかったと強く感じました。

そのために努力・工夫したことは?

関係者の立場や背景を理解し、信頼を築くための対話に時間を惜しまないことです。
プロジェクトを進める上では、「技術的な正しさ」だけでは物事は動きません。運用部門・開発チーム・セキュリティ部門など、立場ごとに大切にしている価値観が異なるからです。
そのため、形式的な会議だけに頼らず、「各関係者と非公式な1on1や雑談の場を意図的に設ける」「資料作成時は「読み手の立場」で何を気にしているかを先回りして盛り込む」「ネガティブな情報も早めに共有し、「正直に話せる関係性」を築く」などを意識的に行っています。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ73

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社柿本商会の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.17

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

一番思い出に残ってる施工実績は?

学校給食調理場の新築工事
入社して最初の現場でした。途中から参加でしたが工事初期の段階から携わり完成まで携わりました。現場では主に写真撮影を担当しました。最初は先輩に教えられながら行いましたが、最後は完全にまかせてもらって写真をまとめたり、管理していました。特にうれしかったこととしては、その写真を使って検査を受けて問題なかったことです。写真に漏れがなく、検査が無事に終わったときは、ほっとしたとともに達成感がありました。

環境エンジニアリングってなんですか?

建物にただ設備を導入するのではなく、より快適な環境を提供し、エネルギー問題にも貢献できます。建物を快適に利用するには設備が重要です。必要なスペックを満たしていないと導入しても快適にはなりません。また、過剰な設備を導入してもエネルギーが無駄になります。そのため、最適な設備を導入することで建物を建てるだけではなく、エネルギー問題にも貢献できます。柿本商会では企画から設計施工、メンテナンスまで行っています。総合的に取り扱っているため社会の変化を感じ取りやすく、柔軟に対応できると思います。

成長したと思うところは?

成長したと思うのはコミュニケーション能力です。現場では先輩や職人とコミュニケーションをたくさんします。自分が得た情報を正確に伝えないと施工ミスにつながったり、疑問に思ったことを質問するとき、考えをまとめないと要領を得ず、自分が知りたいことを聞けなかったりします。はじめは知識も全然ない状況で会話をするので正確に伝えれないことが多々あり先輩にフォローしてもらいましたが、数を重ねることでだんだんと自分の気持ちや考えを整理しながら話せるようになってきたと思います。

一年前の自分へアドバイス

とにかく失敗を恐れずできるだけ多くの経験を積む。1年目だからこそ許される失敗もあり、年数を重ねるほどより重要な仕事を任せられ、プレッシャーも大きくなります。経験をたくさん積むことで自信につながり、能力も向上していきます。わからない、できないかもという不安は付きまといますが、あらかじめ先輩にフォローしてもらえるようにすることでハードルも下がるので今のうちに先輩に声をかけて自分から仕事を見つけるように動いてみてください。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

自分の意見を率直に言う先輩。経験年数に拘わらず相手に自分の意見を伝えることができる人。私は控えめな性格で相手の顔色を窺いながら話してしまうため、思ったことを口にだせず、もやもやした気持ちになることがあります。しかし、先輩は年が上の人でも堂々としながら意見を口にします。だからこそ、よりよい討論につながっていると思いました。また、先輩が堂々としていることで下にいる自分も心強くなり、仕事しやすかったと思います。

その人から影響を受けたことは?

意見や疑問を以前より口に出せるようになりました。先輩が職人やほかの会社の人と話すところを見て自分が思っていたよりも話しやすい人たちだと思いました。自分の思いを伝えることで自分を知ってもらい、仕事しやすくなったと思います。また、改めて話すことで自分の理解度を再認識できたり、疑問をどんどん解消することで知識がより身についたと思います。
その他

口コミ投稿日 : 2025.07.09

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

柿本商会のインターンを受けての学びや経験は?

施工管理といってもどんなことをしているのか具体的な仕事内容までわからないと思うのでインターンシップに参加してみればどんな仕事をしているのか知ることができると思います。

柿本商会のインターンのこだわりポイントは?

仕事内容に深く振れると思うのでインターンシップを通して柿本商会に興味を持ってもらえればいいと思います。

業種総務、人事・労務

現職社員の口コミ251

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ファイズオペレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・合う人・合わない人・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.19

回答者
30代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

成長性、また、形式や過去にとらわれず接してもらえる社風。成長性については、大企業ではない、成長「中」だからこその自分の仕事が(大小あれど)今後のより良いファイズにつながっているという体感があること。学生時代の友人と話していても、同様の気持ちで仕事に臨めている人は少ないと思っています。一日の起きている時間の半分は仕事なので、やらされているものではなく、考えてやっているというやりがいはすごく重要だと感じます。また、色々な制度に愚痴がないわけではないが、長く在籍している中でもその変化(改善)がずっとある。今不満に感じる事もこれから先いい方向に変わるだろうと思えています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

携わったアルバイトスタッフさんの顔つきがよくなった、ファイズの一員になって現場や出退勤前後楽しそうにしている場面を見られたときは、嬉しさも感じるし、安心します。雇用形態問わず、一日の少なくない時間仕事に割いており、その仕事が「お金稼がないといけないからやっていること」だとしんどいと思っています。なので、少しでもお金を稼ぐ、以外に作業そのものや職場での人間関係などに良さを感じている、ファイズへの所属意識を持てたんだな、という瞬間をみると、この方の人生にポジティブに関われたなと思うことができます。労働力を集約する仕事ならではかと思います。

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

シフト制なので、同僚同士協力のもと毎年この時期旅行したい!など組まれている方もいます。プライベートでフットワーク軽い方には、決まりきっているよりもいいのではないでしょうか。また、役職名ではなくさん付け呼びルールであること。開始したころは何も思いませんでしたが、やはり上長に構えずに話しやすいのはこのルール浸透も大きな理由になっていると思います。あとは単純ですが、拠点立ち上げによる異動です。どの拠点も画一仕事内容ではないし、立ち上げであれば本当に「文化祭前日」のようなワンチームでのぞむので、異動・立ち上げ拠点、困難もたくさんでしたがチャレンジで異動にYes回答してよかった&とても楽しかったです。(元々は絶対異動なんてしたくない!と思っていたので意外なGapでした)

どんな人にとって良い会社?

どんなことにも背景・経緯・意図・要因などよく考える方。疑問を解消しようと動ける方。現場も生き物、指示管理をするスタッフさんも人間なので、あらゆることが起こりうる。一つの事象の原因、今後どうするか/上長に指導されたときもどういう意図で言われたのか考えないと次に活かせない=少し条件変わると応用できない。ずっとどうしたらいいですか?から抜け出せない。相談相手は常にいる安心感はあっても、自分の中に考え方を一つ芯持って構築できなければ、各業務が自身で解決できない&迅速果敢になれない、また、新たな発想・価値創造につながらないと思います。
組織風土・価値観・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.08.12

回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

年齢や性別に関係なく、能力で評価される制度が素晴らしいと思います。未経験の方でも1年で所長に抜擢されるなど今まで経験することに時間を要したポジションに自分の努力次第でできるのはとても素晴らしいです。

どんな人にとって良い会社?

自分から進んで行動できる方にとって良い会社だと思います。現場は日々変化し続ける為、今まで通りのやり方ではうまく行かないといった問題も発生します。そういった中で進んで行動し改善できる考え方をもっている人にとってはやりがいを感じる良い会社だと思います。

業種テレビ、映像、音響、芸能、イベント系

現職社員の口コミ26

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

UUUM株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.08

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

一緒に働く人の入社後の印象は?

入社後に感じた雰囲気としては、人間関係が割と良好な職場だなと感じました。
チーム内は上下関係があまりなくフラットな関係性で、チーム内のコミュニケーションも円滑です。
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.07.01

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自身の案件で得意先と練ったアイテムの広告が渋谷の駅中や、OOH広告として広く展開されたことが嬉しかったです。
YouTubeやSNSで強いインフルエンサーだからこそ、リアルで告知されるのは嬉しいことですし、それで自分の案件の商品も宣伝できるので一石二鳥の喜びがありました。
予算もたくさん取引先から引っ張れたからこそできたことなので、嬉しい限りです。

そのために努力・工夫したことは?

「やりがい」を得るために業務をしているわけではないので、難しいところですが、得意先であったりお客様、クリエイターが、担当したグッズを通して喜んでくれれば、全てやってよかったなと思います。
そのための、努力や社内への根回し。キーマンをあらかじめ抑えておくなど。
そういうことが大事なのだと思います。

入社前と入社後での仕事や業務内容へのギャップは?

クリエイターと近い立場で仕事したかった。
入社後はバディ(マネージャー)となった。
クリエイターのやりたいことを実現できるように愚直に努力をしていた。

業種その他専門職系

現職社員の口コミ804

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ライクキッズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

仲間から受けたサポートや声かけで印象的だったものは?

一番心に残っているのは、ミスをして落ち込んでいたとき、先輩がそっとかけてくれた「大丈夫、〇〇さんが向き合っているのはちゃんと伝わってるよ」という言葉でした。責任ある立場であるがゆえに、自分のミスが現場に影響することへのプレッシャーは大きく、自分を責めてしまうこともあります。でも、その一言で「つまづいても支えてくれる人がいる」と感じ、前を向く力をもらいました。成果だけではなく努力や姿勢を見てくれるあたたかい仲間がいて、弱音を吐ける環境があることに救われた瞬間でした。普段は縁の下で支えることの多い運営支援の業務ですが、私自身も仲間に支えられているという実感があるからこそ、どんな時も先生方や園の力になりたいと思えるのだと感じます。

社内の尊敬する人は?その人から影響を受けたことは?

私が尊敬しているのは、同じ部署で保育現場を支えている先輩社員です。どんなに忙しい時でも一人ひとりの先生の話に丁寧に耳を傾け、どんなに複雑な課題でも感情に流されず冷静に、でも思いやりを持って対応されている姿を何度も見てきました。その姿勢に、私は幾度となくハッとさせられていました。「支える」という言葉は簡単ですが、それを本気で続けていくには強さと優しさの両方が必要なのだと、先輩の背中を見て学びました。私もそんな風に、誰かが困った時に真っ先に頼られる存在でありたい。そのために、感情だけで動かず、でも心は込める。そんなバランスを大切に日々の仕事に向き合っています。
働く魅力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.24

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お引越しで入園した新しい園児とご家族が、環境になれるまで不安だった際に担任として力になれたときにやりがいを感じました。はじめは泣いていた新入園児が日を重ねるごとに楽しく遊ぶ姿を見て、ご家族が安心されました。子どもとの愛着関係が保護者との信頼関係につながり、人と関わる喜びを感じました。

今の所属施設だからこそ得られた経験ややりがいは?

にじいろ保育園は子ども第一にし、保育士も大切にする現場です。保育士の好きや得意を活かして働くことが大きな魅力だと感じます。自分の好きを子どもたちに伝えることで、子どもたちの興味関心、未来に携われることは、にじいろ保育園で保育をするからこそのやりがいです。

仲間から受けたサポートや声かけで印象的だったものは?

子どもを抱いたり荷物を運んだりする中で、怪我をしてしまった際に周りの先生方にとても助けていただきました。「保育士なら起こりうる怪我だよ」「荷物は持つから大丈夫だよ」「今日はこっちのクラスに入りな」等、あたたかく声をかけていただいたり配慮をしていただいたりしました。思いやりのある職場だと改めて実感しました。周りのサポートのおかげで早期に回復し、復帰することができました。

社内の尊敬する人は?その人から影響を受けたことは?

新卒1年目で入社した際の先輩保育士を今でも尊敬しています。新卒1年目の先生は複数担任制のクラスに配属になり、先輩保育士に優しくご指導いただけます。何もわからなかった私に「わからないことはなんでも聞いてね。同じことを何度聞いてもかまわないからね」と言っていただけたことがとても心に残っています。一度にいろんなことを覚えようとして、以前教えていただいたことが分からなくなってしまったときでも、何度でも優しくご指導していただき、その安心感が自身の成長につながりました。自分に後輩ができたときには、その先輩を思い出し同じよう関わるように意識をしました。「今って声をかけてもいいのかな」「これは聞かないほうがいいのかな」と不安を与えないよう、いつでも同じ対応ができるように心がけています。

業種技能工・作業員(整備・製造・工場生産・工事・土木)

現職社員の口コミ54

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

萬代特殊合板株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.07.30

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

機械や製品で問題が起きた時の対処する力。

成長できた理由は?

仕事を教えてもらう際、必要な行動だけでなく、機械がどういう原理で動いているか等の様々な知識と一緒の教えてもらったので、問題が起きた原因や対処法が分かりやすくなったと思います。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.07.30

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

1つのポジションだけでなく複数のポジションを覚え、様々なトラブルに対応できるようになった。

成長できた理由は?

会社が多能工化を推進しており、様々なポジションを経験することができた。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ278

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

日東河川工業株式会社の現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2023.12.22

回答者
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員

どんな人にとって良い会社?

長期の現場出張が基本的について回りますので、人と話をするのがあまり苦ではない人や現場出張に楽しみを見いだせる人ではないかと思います。
自己完結出来る部署は私たちの会社では有りませんので、ある程度のコミュニケーション能力がある方が良いかも知れません。
どの部署も人が多く居る訳ではないので、他人の考え方も取り込みつつ自分で考える事が得意な人が良いかも知れません。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.07.17

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

入社理由は? また、入社後に気づいた魅力は?

年齢的にも内定は難しいと思っていましたが、面接時から丁寧な説明があり 年齢ではなく個人の今までの職歴などを見て頂けた事が一番の理由ですが、環境として研修期間がきちんとある事も入社を決めた理由でした。入社してから会社で行ってくれている研修や定期的な面接だけでなく 個人のスキルアップの為のセミナーへの参加や資格取得制度が充実している事やモチベーションアップにも繋がる利益分配制度も魅力のひとつだと思っています。

日東河川工業で挑戦したいことや目標は?

スキルアップ講習・資格取得制度を利用し個人の為だけでなく会社へ貢献できる人材になりたいです。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ291

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

群馬トヨペット株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.18

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

群馬で働く魅力は?

職場の先輩達がみんな優しく、作業を一つ一つ丁寧に教えてくれるので安心して仕事をすることができます!わからない事があったとしても厳しくけれども優しく説明してくださるので不安になる必要がありません!
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.18

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

同期、先輩スタッフ関係なくサービスの方全員に私はリスペクトを持っています。恐らく社内で1番知識が浅いのですが皆さん優しく手を差し伸べてくれて、知識や技術を教えて頂けるので大助かりです。

業種ITコンサルティング

現職社員の口コミ515

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社プライム・ブレインズの現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.23

回答者
60代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

リーダークラスからプロマネ支援の転向を志望する人
業界全体が人手不足のためPM未経験でも採用されるし経験が積めるだけの優良案件がある
働く魅力・仲間の魅力・合う人・合わない人・挫折経験と学び・その他

口コミ投稿日 : 2025.06.12

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分が作ったツールを業務に不可欠なものとしてお客様に使っていただいていることを実感するときは、仕事にやりがいを感じます。急遽、ツールに機能を追加する必要が生じたときは、タイトなスケジュールでお客様から要件を聞いて急ぎで対応することがありましたが、期限に間に合わせ、求められていた結果を出すことができてお客様に喜ばれたときは、努力したことが有意義であったと感じることができました。

そのために努力・工夫したことは?

作成したツールに機能を追加するなどの改修をするときは、ロジックが他の開発者からも理解しやすくて無理がなく、求められている機能をお客様が満足できるレベルで確実に実現することを心掛けます。それでも不具合が発生することはあるので、発生した不具合は課題表にまとめて管理し、スキルとして改善していけるようにして、次に活かすようにしています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

現場で業務をしている中で、先輩の経験の深さを感じることができます。自分だけで安易に進めてしまい、失敗をしてしまったときなどは、どういうことを考慮することが足りなかったのか、といったことについて指摘を受けることで、自分の経験として蓄積していけていると感じることができます。

その人から影響を受けたことは?

開発業務を進めるうえで、経験してきたからわかる、というような気を付けるべきところ、押さえておくべきところというものがある、というように感じ、障害を含め業務の様々な局面での対応のやり方を見ることで学べていけていると感じています。

どんな人にとって良い会社?

ITに関する技術に興味を持ち、その知識・経験を活用することで、世の中に貢献したいと考える人にとって良い会社だと思います。現場の業務ではシステム開発やプログラミング、マネジメントの知識が必要とされるので、そういう知識を貪欲に吸収する欲求やそれらを活用して役立てたいという欲求があることが必要と思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

要件どおりによくできたと思っていたツールが、処理速度の点で問題を指摘され、改善を要求されたときは、根本的に修正する必要を感じながら対処方法がわからず、困った経験があります。

どのように乗り越え、何を学んだ?

上司の助言でツールの処理全体を考え直し、問題を解決することができました。それまで開発業務でいつも使っていた処理のやり方が、データ量によっては非効率であることがあることがわかり、開発ソフトの特性を活かしてデータ処理を効率的に行う方法が実現できることを学びました。

この1年間で、自分が組織に貢献できたことは?

現場での業務を通じてシステム開発に関する知識を会得でき、またお客様とのやり取りを通じて、お客様の要望・課題解決を実現させていく方法について経験を積むことができていると思います。これらの知識・経験は現場での業務実践に常に役立っており、これによってお客様との良好な関係構築ができていると思っています。
ページトップボタン