現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種コンサルタント、リサーチャー、士業
現職社員の口コミ93件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アクセスグループ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.03.25
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 就職活動で苦戦していた学生の進路先が決まった時。また、採用課題を抱える企業と就活中の学生をマッチングし、入社が決まった時。
特に後者は、売り手市場と呼ばれる昨今で採用活動に苦労する企業も多いため、さまざま工夫を凝らします。(例:イベント出展、選考フローの短縮、学生の志望度キープのためのフォローなど)
前者は関わった時期が長ければ長いほど親心的な意味合いもあります。もちろん内定が出た時もそうですが、企業側の面接時の評価が良かった場合など、学生の成長を実感したときに良かったと感じることが多いです。 そのために努力・工夫したことは?
- ①自分の担当企業の特徴をよく知っておくこと
・採用ターゲット層(文理学部や親和性ある人物像など)
・残り採用人数
・選考フロー、面接担当者
・各面接でのチェック項目
・採用担当(やり取りしている窓口)の方の決裁権の有無
・連絡つきやすい時間、手段
②学生の強み、志向性、価値観をよく知っておくこと
・この3点が現実ベースであり得るのかの確認
・業界ではなく職種(仕事内容)を踏まえて紹介求人を検討すること
・ベストというよりベターな会社を探すのが就活、と学生に理解してもらうこと
・学生の中のひとりではなく「あなただからここまでやってますよ」と特別感を出すこと
⇒付随して、なるべく丁寧な対応をすること
③学生の現時点の確認
・現在の選考状況、面接経験は必ず確認すること
⇒どこからアドバイス、てこ入れの必要があるかの確認
企業と学生の双方を見るので、両方の現状を常に把握することでお互いをすぐにマッチングできるようにしています。
-
働く魅力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.04.02
回答者
40代 | 女性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分の企画やアイディアをかたちにできたとき。入社以来長く取り組みたいと考えていた業界課題の解決を目指したウェブコンテンツを自ら企画し、上司に向けて自主プレゼン。そのうちのいくつかは会社のプロジェクトとして立ち上げられ、いずれも私自らプロジェクトリーダーとなり開発。今でも会社の基幹商材として使われていること。業界課題の解決に向けて一石投じられたと思っています。
そのために努力・工夫したことは?
- 日頃からのデータ収集と分析、またかたちにするための技術情報やトレンドの収集。また、ただの空想に終わらせずに、経営的視点も交えながら提案書の形式でアウトプットすること。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 売上を上げるための様々な企画アイディアを考えていたが、提案書の形では共有はされるものの当時の役職では経営方針に関わる会議に参加する機会がなく、直接プレゼンする場が容易にできず悔しい思いをしていた時期があった。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 自分よりも常に一つ上の役職者をベンチマークをして、その人たち以上に可視化できる成果を出すことにこだわり続けた。人事考課面談でもしっかりプレゼンできるよう入念に準備を行い、昇給交渉を続けながらポジションを上げ続けた。考えて実行してきたことは、周りから評価される立ち振る舞い方、動き方、数字がない部門だからこそ業務を可視化させたり数値化をすること。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ233件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社HALの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.04.03
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 「やりたい」気持ちに現実味があれば、可能な限りトライさせてもらえる環境
ご自身にとっての意味やエピソードは?
- 本当の意味での自由だと思っています。
今の世の中、自由の意味をはき違えている人が多くいますが、「自由」と「やりたい放題」は違います。本当の自由には責任が伴うものだと思っています。
自分の選択に自分で責任を持てるのであればこその自由を担保してもらえることが、自立した人間として扱われている感覚がして、その距離感が心地よいです。
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.04.01
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員これまで・今の業務内容は?
- これまでインフラエンジニアとして、サーバーの構築や運用保守に取り組んできました。具体的には、IT基盤を支えるためのサーバー設計、環境構築、そして稼働後の安定的な運用管理に注力しました。
現在は、責任者として拠点の運営管理を行っています。これまで培った技術的な知識と経験を生かしながら、組織の目標達成に向けたサポートを提供しています。 「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 困難なプロジェクトを成功させた際に、クライアントやチームメンバーから感謝の言葉をいただいたときです。例えば、予期せぬ障害が発生したとき、迅速な障害対応を行い、問題を解決することで業務の安定的を守ることができました。
また、責任者としての立場では、チームメンバーの成長を見守れることも、仕事のやりがいを感じる瞬間のひとつです。メンバーが困難な課題を克服し、自信を持って次のステップに進む姿を見ると、この仕事を選んでよかったと感じます。こうした成功体験は、次の挑戦への原動力となっています。 そのために努力・工夫したことは?
- インフラエンジニア時代には、サーバーの障害発生を最小限に抑えるため、業務時間外でも新しい技術やトラブルシューティングの方法を自主的に学ぶよう心がけました。
現在は、チーム全体のパフォーマンスを向上させるための工夫や、自分自身のスキル向上を目的として、業界トレンドや新しい技術について常にアンテナを張り、セミナーや勉強会に参加することで、知識を深めています。 どんな人にとって良い会社?
- 協力的で成長意欲の高いスタンスや考え方を持つ人にとって非常に良い環境だと思います。チームで助け合いながら成果を目指す文化が根付いている点と、個々のスキル向上を支援する制度が整備されている点にあります。
エンジニア職なら、研修や勉強会を通じて技術力を向上させる機会が豊富で、積極的に学び続ける姿勢を持つ人が大いに活躍できる環境です。周囲のサポートを得ながら解決策を模索することができます。
成長意欲を持ち、積極的に自己成長する姿勢が求められるため、そうしたスタンスを共有できる方にとって特に魅力的な会社だと感じます。 合わない人はどんな人?
- 自発的に努力する姿勢や学ぶ意欲が低い人には、将来性にデメリットがあるかも。
-
業種システムコンサルタント、プリセールス
現職社員の口コミ894件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- アジアクエスト株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・その他
口コミ投稿日 : 2025.04.08
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この職業に就いて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分で考えたり手を動かしたりして提案や設計に携わったものが問題なく動作して役に立っていることを実感できたときです。現状はエンドユーザ向けのプロジェクトでは提案の段階から携わっていることはあまりないのですが、アイデアを出すところから携わった内部向けの業務効率化や業務改善では、結果として目に見えるほどの大幅な効率化を実現することができました。業務に対する自信にもつながりますし、売上の面で会社にも貢献できていると感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- 特に新しいものを取り込むような場合はもちろんですが、過去に作成した設計などが流用できる場合にも、疑問に思った部分は、自分が納得するまで改めて調査や確認を行うことを心がけています。それによって、これまで気づかなかった無駄を削減し、よりよい設計を行うことができます。また、過去に実績がないようなものでも、自ら検証や調査を積極的に行い、導入する際に支援できるように継続的に学習を続けています。
「アジアクエストに入ってよかった!」と思う瞬間は?
- 案件業務や社内施策を進めていく中で、自身の成長が感じられるときです。
アジアクエストでは、新しいことにチャレンジすることを前向きに捉えてくれる文化が浸透していると感じます。私自身は比較的保守的な性格で、自分から新しいことにチャレンジしていくようなタイプではありませんでした。しかし、アジアクエストでは新しいことにチャレンジできる場があり、また「挑戦してみたらどう?」という風に声をかけてもらえる環境もありました。また、挑戦を決意したときにはしっかりサポートしてもらえたので、不安なく取り組むことができました。日々の業務の中で着実に知識や経験を積んでいけることはもちろんですが、ときには経験のないようなことにチャレンジして、無事やり遂げられたときには、自身の大きな成長を感じることができます。 あなたの「強み」は?
- 周りの状況に目を配って、手がつけられずに残ってしまっている仕事を巻き取ったり、サポートしたりすることが得意で、自身の強みだと感じています。直接お客様の役に立つようなことはあまり多くありませんが、プロジェクトを円滑に進める上で役に立っていると感じています。例えば、プロジェクト内で他のメンバーのタスクが間に合いそうになく、自分には余裕があるような場面では自分から連絡を取って仕事を巻き取る、といったことを新卒として働いていたときから行っていました。現在では、もっと広い範囲に目を向け、業務効率化やシステム構成の改善にも取り組んでいます。
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.04.08
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「アジアクエストに入ってよかった!」と思う瞬間は?
- チームメンバーへの継続的なサポート、そして直属の上司からの支援。
あなたの「強み」は?
- 多文化環境での対応力、幅広い技術知識、新しいことを学ぶ姿勢。
仕事における「こだわり」は?
- Djangoを用いた業務プロジェクトを立ち上げから完了まで担当。現在はJavaサーブレットを用いた新規プロジェクトを開始。
あなたにとっての「DX」とは?
- 顧客の日常業務にテクノロジーを取り入れ、業務のデジタル化を推進することで、効率化や人手不足の解消を実現し、長期的な収益向上につなげる。
-
業種機械・機構設計、金型設計、CAD・CAM
現職社員の口コミ93件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社黒田精機製作所の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・その他・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.02.14
回答者
30代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 定期的に上司と1対1の面談があり、自分のやりたいことと自分に求められていることのすり合わせでビジョンが明確になる。
上司が困りごとを一緒に考えてくださる。的確な指示もしてくださる。お忙しい中それがスピーディー。
適材適所人員を配置。部署だけでなく部署内での仕事内容も一人一人の長所を活かしてくださっている。苦手なことも挑戦させてくださる。得意になることもある。そしてやる気のある人はどんどん仕事を任せてもらえる。
社内で多能工化を進めていて急な休みにも対応できるようにしていっている。人手が足りないときは応援に入ってもらうこともできる。できないときもあるが。
IT化が遅れているので得意な方はやりがいがあると思う。
社内の雰囲気は工場によって違うが、私の工場は違う部署であっても同じチームとして仕事をしていると感じる。協力的。周りが困っていたら助ける、そして自分が困っていたら助けてくれる、いいサイクルが生まれていると思う。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 身近な家族や友人の車が自社製品が搭載されている車種だったとき。外からは見えない部品だけれど、それがなければ機能しない、不具合がなくて当たり前なんだけれど、安全に生活を支えている、命を守っていると思うと誇りに思います。
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 人を大切にする社風で、学生さんへの会社説明会に社長自らが登場。入社後も社長が講師となり自社を理解する研修があり、誕生日には社長からバースデーカードが届く。
年2回地域を掃除する美化運動があり地域の方々とのつながりも大切にしている。
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.02.21
回答者
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 多能工化
他班の作業を覚え、班を超えて助け合いが出来る所
他の作業場の仕事を覚える事でそこで大切にしている事や問題点が
見えてきてより一層自分の仕事に対してモチベーションが上がる どんな人にとって良い会社?
- 相談できる人、自ら考え行動できる人、協力的な人
年に一度QC活動(改善活動)をします。その際、班員と話し合いながら改善活動を
進めていきます。その時に上記に挙げた人だとより良い改善活動を行えます。
また、この考えを1つでも持っている方々が長年働いています。
-
業種IT・技術・システム営業
現職社員の口コミ720件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- GMOコネクト株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.04.10
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員あなたが「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間
- 自分の提案が採用され、プロジェクトが軌道に乗った瞬間
そのやりがいを得るために、あなた自身の努力や工夫、頑張ったこと
- 毎日の勉強と上司・同僚からのフィードバックをもとに提案をブラッシュアップ
(組織風土や価値観)
- 挑戦を奨励する文化が根付いている
(働きがいや働きやすさへの繋がり)
- 失敗を恐れず新しいアイディアを試せるので自己成長につながる
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.04.10
回答者
40代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員会社ならではの働きやすさに繋がる制度・仕組み
- 休暇申請が迅速でストレスなく取れる制度がある
それらが仕事とプライベートの両立に役立つ理由・具体例
- 手続きが簡単なため、急な予定にも柔軟に対応でき、安心してプライベートに時間を使えます。
-
業種代理店営、ルート営業
現職社員の口コミ158件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ライフプラザNEOの現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.03.21
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 臨機応変な対応力を求められるので
今までの経験ややり方に固執するのではなく素直に人の言うことを受け入れることができ、それを元に
自分なりの工夫を重ねて挑戦できる人。また、
会社がよくなるための建設的な意見が言えて実行できる人は評価してもらえるので
常にどうしたらもっとよくなるか、仕事がうまく回るか等を考えることができる人。
合わない人はどんな人?
- 仕事の全体の流れを理解できない人。決まった仕事しかできない人
-
仲間の魅力・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.03.26
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 利己的ではなく利他的な方が多いので出会えてよかったと思える方がたくさんいます。自分のことだけではなく他人に目を向けて仕事をこなしている姿は尊敬します。また、利他的な方は知識の豊富さや仕事の効率がとてもよく、私自身もそのような人間になっていきたいと感じます。
その人から影響を受けたことは?
- 日々の何気ない瞬間にも感謝の気持ちを持つことができ、一緒に働く仲間へ恩返しをするための行動が自然と行えるようになります。そのため相手の立場になり考え、視野を広げることができます。その結果、自分自身に余裕のある状態が生まれてきます。これは日常生活を豊かにできることでもあり、仕事でもとても役立つ能力です。利他的な方が多い環境だからこそ生まれるとてもいい影響を受けています。
どんな人にとって良い会社?
- 人からよく相談される方は向いていると思います。何故なら相手の話をしっかり聴き、寄り添い、受け入れることを謙虚な姿勢で素直にできる方が多いと思うからです。これは仕事でお客さまの立場になり行動することの基本でもあり、自身の成長にも繋がり、仕事が楽しいと感じる環境を自ら創れる才能だと思うからです。
合わない人はどんな人?
- 素直さがない方は向いていないかもしれません。自分自身のいたらなさを認め、そこから努力するという謙虚な姿勢がなければ成長もできませんし人の和がつくっていくことができません。ここで勘違いしてほしくないのは「右向け右」と言われればおとなしく右を向くといった従順な意味合いでは決してありません。自分にとって耳のいたい言葉こそ、本当は自分を伸ばしくくれるものであると受けとめ、感謝の気持ちを持ち、人の意見はよく聞き、常に反省し自分自身を見つめなおすことが大切です。これができなければお客さまへのサービスの質の低下に繋がり、結果として会社としての信用性を損ないかねないためです。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 福利厚生の中で社員同士のコミュニケーションを深める場を設ける手当がございます。そのため明るく風通しのいい環境創りが整っています。また、自己研鑽のための学習サポートがあったり様々な割引優待サービスもあり仕事だけでなく私生活でも使用できる制度等があり当社らしい取り組みだなと感じます。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 働きやすい環境が整っているからこそプライベートも豊かになると感じています。私自身が使用した制度で結婚休暇というものがありました。この制度と有給休暇を使用し計11日間の休暇をいただき新婚旅行へ行かせていただきました。休暇を申請する際にも「結婚おめでとう!奥さんと楽しんでおいで!!」と明るく承諾してくださりました。このように社員一人ひとりのプライベートを大切にしていただけるからこそ仕事へのモチベーション向上に繋がっています。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ274件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ピアズの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.06.18
回答者
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 一番の特徴は、スキルが無くとも成長意欲や向上心がある人がチャレンジできる環境が整っていることです。また、前向きな失敗は称賛される文化がありスピード感を持って成長できます。スキルは後からついてくるため、まずは何事にも一生懸命取り組めやる気のある方におすすめな会社だと思います。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 課題解決に重きを置いている会社のため、何事においても自身で課題を捉えることができ課題に対する改善策を検討できる思考が身につきます。そのため、同年代の社会人と比べても思考力や課題解決能力が長けていると感じることが多々あります。今後、AIなども発達し様々な仕事がAIに代わっていく未来に対して「知的生産性」を求められる世の中になることが予想されます。その時に価値のある人材になっているためにも、今行っている仕事は身になっているなと感じます。
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 答えのないものに対して、成果を出すために必要な思考や協力体制が整っている点です。また、人の温かみを感じることが多いため誰と働くかを重要視している方におすすめです。
給料の点も、年齢や性別、経験値は関係なく自身の活躍によって給料も決まるため夢のある会社だと思います。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.06.18
回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 家庭の環境によって働き方の選択が可能(通勤・リモートなど)、社内の人間関係がよい(派閥などがなく、人当たりがよい人が多い)、ほっこりなど育児しながら働きやすい環境が用意されている
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 研修のテキスト作成から、当日の研修サポートまで一連でおこない、自身が携わった案件の生の声を聞けたときに誇りを持ちました。自身がこだわって作成したテキストの内容をアンケートで”今回の研修の中で一番参考になった”とコメントを頂くことができ、頑張ってよかったと感じ、やりがいを覚えました。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ300件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 東栄タクシー(東栄興業株式会社)の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.04.03
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- あるお客様をお乗せした時の事
車酔いをするので、極力タクシーを利用しないようにしていたようなのですが
私の運転だと酔わなかったようで、運転お上手ですねとお褒めの言葉をいただいた事が非常に嬉しかったです。
そのために努力・工夫したことは?
- 丁寧な運転を心がける
常に最短経路を考える 仕事で大変だったことは何ですか?
- 仕事のリズムに慣れること
それをどのように乗り越えましたか?
- 無理をしないこと
(疲れたら多めに休憩する)
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.04.05
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- この仕事は、移動手段に困っているお客様からの利用が大半であり、例えば、終電や終バスを逃してしまった方、急用で今すぐ動かなければならない方、免許証を返納し日常生活における不便さを感じている高齢者の方、車椅子等で移動の制限を余儀なくされている障がい者の方等など、挙げればきりがありません。タクシーは多くの人達にとって、なくてはならない、いわば日常生活の一部であり、お客様から「ありがとう」や「助かりました」といった、たくさんの感謝の言葉をいただける素晴らしい仕事です。様々なシーンで多くの人達のお役に立てているという、なかなか他では味わえない社会貢献度の高さややり甲斐に誇りを持って、今日もハンドルを握っています。
そのために努力・工夫したことは?
- タクシーを利用されるお客様の年齢や性別、理由は様々です。客としてタクシーを利用した経験から、乗降時の挨拶、丁寧な応接や態度、安全運転がしっかりしているドライバーには安心できますし、移動中も快適な時間を過ごすことができます。自分がお客様だったら、今自分がしている接客や運転がどう映るのかということを常に考え、お客様に気持ち良く「また次も利用したい」と思っていただける丁寧な接客、運転に努めています。
この仕事で成長できたことは?
- 年齢や性別、理由や立場など千差万別なお客様を日々お乗せする中で、乗車中にお客様と会話するケースも多く、幅広い層に対するコミュニケーションスキルや接客スキルを身に着けることができます。また自分の全く知らなかった分野の話等を通して、自己の価値観の涵養にも一役買っています。
成長できた理由は?
- 会社が地域密着を掲げており、特に無線配車での地元住民の方の日常的な利用に際し、乗車中にお客様から話しかけられるケースも多く、お客様とコミュニケーションをとる中で、たくさんの気付きや知見を得ることができるのは、地域に根ざした活動を継続してきた賜物であると感じています。また、接客における失敗やわからないこと等に関しては、管理者や同僚がいつでも親身になって話を聞いてくれますし、自身の経験を元に的確なアドバイスをしてくれ、非常に心強い存在となっています。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様からいただく「ありがとう」や「助かりました」といった温かい感謝の言葉には、大きなやり甲斐や誇りを感じることができます。また、会社を一歩出れば一人旅であるため、営業能力向上のために「今日はこれを試してみようかな」と思えば、誰にも邪魔されることなくすぐに実行に移すことができます。自分の頑張りに応じた正当な給与がいただけることも非常に大きな魅力です。
そのきっかけ・理由は?
- 前職では、縦社会ということもあり、なかなか自分の意見が日々の業務に反映されづらい上、仕事をどんなに頑張っても月の給与はほとんど変わらず、モチベーションを維持するのが大変でしたが、この仕事は、自分の考えをすぐに業務に反映することができ、前職とは比べものにならないほど業務のストレスがなくなりました。それに、経験年数に関係なく、新人でも頑張れば頑張った分、しっかりと次の給与に反映され、自分の頑張りを身を持って実感できます。サボれば当然給与は少なくなりますが、頑張れば正当に評価してもらえる賃金体系は、日々のモチベーションの維持に大いに役立っています。
社内で出会えてよかったと思う人は?
- 応募前に参加した体験入社の際、実際のタクシー営業に同乗させてもらった時に担当してくれた方(管理者)です。車内では、タクシーに関することやタクシードライバーの知られざる裏話等、興味深い話をたくさん聞くことができましたし、お客様とのスムーズかつ正確なやり取りを初めとする一連のタクシー営業を真横で目の当たりにし、何もわからない自分にとってとても感銘を受け、これから目指すタクシードライバーに対するイメージが大きく湧くきっかけとなりました。
その人から影響を受けたことは?
- 体験乗車の時に間近で見た、知識と経験に裏打ちされた落ち着いた臨機応変な接客手法には今でも大いに影響を受けていますし、自分の目標であり、日々の営業の拠り所となっています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 次世代クラウド型自動日報やAiドラレコの導入、洗車機の設置、事故発生時のバックアップ体制やドライバー負担金0、充実の給与保証制度等といった、乗務員ファーストの企業風土です。ドライバーが日々の営業に打ち込める環境が整っていることは素晴らしいの一言です。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 日々の営業における一番の懸念事項は、交通事故です。もちろん常に細心の注意を払って運転していますが、絶対はありません。万が一に対して万全な体制が整っていることは、大きな安心材料です。また、業務における乗務員の負担を可能な限り削り、営業中は営業のみに全集中できる環境は、ドライバーの売上の向上や接客の質向上に大いに貢献していると思います。
どんな人にとって良い会社?
- 人の役に立ちたい責任感の強い人にはとても良いと思います。この仕事は、一度会社を出庫してしまえば、営業するエリアや休憩取得等、全て自分の裁量になります。言い換えれば、自由ということですが、甘えに負けてサボろうと思えばサボることもできてしまいます。タクシー乗務員はお客様の命を預かる仕事故、常に安全運転ができるよう適時適切な休憩の確保等、自己の体調管理がしっかりできなければ務まりません。自分の仕事に責任感を持ち、自己管理をしっかり行うことがサービスの向上や売上の向上に繋がり、ひいてはやり甲斐や充実感に繋がると思います。
ウチならではの働き方・休暇関連の制度は?
- 出番の変更や急な休み、有給の申請にも会社は最大限配慮してくれます。また、管理者、同僚ドライバーの方々は、何かにつけて気にかけてくれる優しい方ばかりで、わからないことや疑問に思うことも遠慮なく聞ける良い雰囲気の中、良好な人間関係が築けています。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- わからないことは、わかるまで丁寧に教えてもらえますし、仕事で失敗しても、いつも周りから温かい言葉をかけてもらえ、しっかり会社の方々がリカバリーしてくれるので、すぐに「次また頑張ろう」と前向きな気持ちになれます。仕事の充実感が休日を充実させ、休日の充実感が仕事を充実させる好循環があると思います。やる時はやる、休む時はしっかり休むというメリハリが、仕事とプライベートを両立させるポイントかもしれません。
-
業種栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー
現職社員の口コミ240件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 社会福祉法人 神戸福生会の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.03.20
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ある利用者様の娘様と、電話や、施設に面会に来られた時に直接話をしてコミュニケーションをとっていました。普段から丁寧なコミュニケーションを心掛けてはいましたが、面会に娘様と一緒にお孫様が来られ初めて顔を合わせた時に、お孫様に自分のことを「いつもよくしてくださっている○○さん」と紹介してくださったことが非常に嬉しく感じました。普段のコミュニケーションから関係性を築けていたのだと実感した瞬間でもありました。
そのために努力・工夫したことは?
- ご利用者様が体調を崩された時や、経過報告が必要な場面では、特にこまめに連絡することを心掛けています。連絡漏れが無いようにメモや記録に残すようにしています。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 自分の裁量で休日をある程度設定できるところです。土日祝関係なく勤務しているので、○曜日が休みなどと決まっているわけではありません。休日を月に何日を取るかは決まっていますが、前々から予定が入っていて休みを取りたい、自分の体力を考慮して何日に一回は休みが欲しいなど、それに合わせてある程度休みを取ることができます。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 2~4日勤務して一日休みというサイクルだと、あまり連勤とならず休日に入るので、自分の体力の回復やリフレッシュに有効だと感じます。
-
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.03.21
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 一番自慢出来る点は研修制度の豊富さだと思います。入社してからの数ヶ月は研修と現場を入り交じえているため、段階的に環境に慣れていくことが出来ると思います。初任者研修では、研修事業部の方から様々なことを教えてくださるため、介護未経験者でも安心して知識や技術を身に付けることが可能です。また、チューター制度があり、先輩も親身になって細かいところまで教えてくださるため、私自身も適宜質問しながら情報をたくさん得ることが出来ました。他にも、海外からの技能実習生や特定技能の方も多くおられ、国は違えど皆で協力しながら楽しく介護の現場に携わることが出来ているのも特徴かなと思います。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 私は大学生の頃に資格を取得しましたが、技術面にはあまり自信がなく、実際に介護の現場で働いてこの先大丈夫なのかと落ち込んだりしないか不安でいっぱいでした。しかし、このような研修制度があることで、「悩んでいるのは私だけじゃない。仲間がいる。」と思うと大きな不安は次第に解消され、自分のペースで前に進んで行こうと考えることで、深く考えずに働きやすく感じるようになりました。また、同期や他の同僚と共に改めて学ぶ機会が設けられたことにより、一緒に頑張ろうと思える空間を作りあげることが出来るようにもなったのだと思います。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 私の所属先では希望休を3日まで取ることが出来ます。さらに、休暇も取りやすく、プライベートの予定を立てやすいという点は良いところです。一方で、福祉の業界では人手不足が問題となっており、正直なところ所属先でも残業は付きものですが、休みはしっかり取れます。また、所属先は20代の職員も多く、同年代ならではの話題や悩み相談まで色々と話しやすい環境でもあります。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 基本シフト制であるため、平日にも旅行や遊びの予定を立てやすく、プライベートがとても充実しています。また、土日祝休み固定ではないため、世間一般の5連勤はほとんどなく、適度に身体を休めることが出来る所が私自身は嬉しい点でもあります。
-
業種店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)
現職社員の口コミ369件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社東京一番フーズの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.01.27
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員仕事を通してやりがいを感じる瞬間は?
- ふぐを捌く目安タイムが定められていますが、始めは無理のように感じられた時間ですが、日々記録が更新していき、成長が実感できたこと。
お客様からアルバイトさんが褒められるなど、自分個人というより、お店全体を評価していただけたように感じることが出来たこと。 そのために努力・工夫したことは?
- ふぐの捌きでは、自分の捌きを動画で撮り、何度も確認した上で、先輩社員の捌きを見せてもらい、自分自身との違いを理解し、無駄な動きをなくすように努めました。
アルバイトさんに対しては、会社の理念や大切にしている思いを伝えた上で、目線合わせに力を入れて取り組んでいます。皆が同じ基準で基本事項が出来た上で、それぞれの良さが活きるように今後も取り組みたいと思っています。 この会社で成長できたことは?
- ふぐを捌く数がかなり多いこともあり、技術面で成長を実感しています。
チームづくりに関しても、日々成長させてもらっていると感じます。自分自身が出来ることは当然のこととして、自分が行うのではなく、いかに同じ様な基準でやってもらうかという観点で、マネジメント力の成長を感じます。 成長できた理由は?
- キャンペーン期間を通じて、多くの先輩方から学ぶ機会が作られています。また新入社員のころは、いくつもの店舗に行く中で、お店を見る観点を学びます。その上で店舗に配属にされ、配属された店舗で先輩、上司から基本事項から技術面、アルバイト教育などを教わります。包丁をほとんど持ったことのないような人もいましたが、皆ふぐ免許を取得出来るようなサポート体制も充実しています。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 海外展開や6次産業化している会社ということもあり、様々な分野に関心を持っている人が集まっている印象です。そのことも影響してか、ユニークな人が多いと感じます。特に同期はユニークな人が多く、出会えて良かったと感じています。尊敬できる人としては、これまで自分の直属の上司になった人です。その時々で自分に不足している部分を教えていただきました。
その人から影響を受けたことは?
- 配属された店舗で、調理場の業務を一から教えていただきましたが、毎日フィードバックをしてもらうなど懇切丁寧に指導してもらいました。
また、店舗のマネジメント業務でも理念や思いを伝えることの重要性を教えてもらい、私自身が指導する際に、いつも意識するようになりました。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- 毎月5000円積立をし、年に一度社員旅行があります。コロナの影響で中々実施出来ていませんでしたが、2024年はグアム旅行に行ってきました。
自身の成長や環境への良い影響は?
- 会社の理念に、「仕事の中に遊びがあり、遊びの中に仕事がある」というものがあります。どんなところに行ったとしても学びがあるという感覚を持って物事を見る視点が育っていると感じます。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.03.12
回答者
10代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員“東京一番フーズらしい”と感じる文化や環境は?
- 人間関係がとても良くて上司や同期などと飲み会をしたりレクリエーションなどをやったりするのでみんな仲がいいことが魅力だと思います。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 店舗でも仲がいいので色々なことを話せたり優しく教えて貰えたりするのでとても働きやすいです。
-
業種その他技術系(医薬、化学、素材、食品)
現職社員の口コミ255件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- バイホロン株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・仲間の魅力・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.03.24
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことと、その理由は?
- 1番はコミュニケーションスキルの成長だと感じます。入社したばかりのころに、新入社員研修を受講する機会がありましたが、基本である電話やメール、社内外での報連相など、自身がこなしていけるのか不安に感じたことを覚えています。
現在は社内外の方とコミュニケーションをとるのは欠かせない仕事です。苦手意識があったため、先輩には、初歩的な言葉遣いや電話でのマナーなど何度も質問しました。成長できたと感じることができたのは、根気強く上司や先輩方がアドバイスしていただいたためだと思います。今でも自分の文章や言葉遣いが最適なのか迷うことは多いです。しかし以前よりも電話やメールを受け取った相手の気持ちを考える余裕ができたのではないかと感じます。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?また、その人から影響を受けたことは?
- 出会えてよかったと思うのは、同期の仲間です。プライベートでも楽しく付き合えるので同期が同期のみんなでよかったと思います。最近は新入社員のころと違い、プライベートで会う機会が少なく、社員旅行や望年会など同期同士で集まることも減りました。しかし、すれ違ったときに少しでも話せる相手がいることがうれしく思います。
また、同期が頑張っている姿を見て自分も頑張ろうという気持ちになります。度々同期の活躍を目にしたり、周囲から同期の話を聞いたりすることがあります。自分もみんなのように仕事を任せられるように頑張ろうと思うことができ、仕事のモチベーションにつながっているように感じます。
仕事中に小さな発見や共有したい情報があった時は、同期に連絡します。仕事のことを共有した時に共感してくれるのは、仕事を続けていくうえでとても大事なのではないかと思います。 福利厚生・待遇面の魅力は?また、仕事と生活への良い影響は?
- 当社ならではの制度は新卒で入社後、数年の研修期間を設けている点だと思います。入社後1年~2年は製造部にて健康食品製造の工程を数か所経験します。製造部での研修中は、今後どの部署に所属し、どのように働きたいかを考え、バイホロンでの働き方を選択する時間を持つことができます。自分自身も入社後数か所の工程を経験し、企画開発の仕事に携わることとなりました。正直な思いとしては、入社前に想定していた「仕事」とは異なるため、悩むこともありました。しかし、これらの経験で得られたことも大きく、実際に製造作業を行うことで企画開発に必要な知識が身につき、社内での人脈が広がりました。企画開発はお客様のご要望にお応えすること重要ですが、当社で実際に製造が可能かを提示することも必要です。自身の経験から製造する立場の意見を持つことができ、わからないことは以前までの上司・同僚に気軽に聞くことができます。企画開発内で経験者の立場から意見を求められた際に回答できるのは、うれしく思います。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.01.17
回答者
40代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 古い考え・制度にとらわれず、常に新しいやり方や制度を取り入れようとしているところが気に入っています。
また、会長とのランチ会があり、部署ごとに少人数で食事をしながら思いを直接伝えることができる機会があり、社員を大事にしてくれていると感じることができます。
-
業種回路・半導体・光学・システム設計
現職社員の口コミ491件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ワールドインテック(テクノ事業部)の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.03.08
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私がこの仕事をやっていて良かったと思うのは、派遣先の企業で色んな仕事を経験できることです!新たに学ぶ知識も多く、常に自分をスキルアップさせるチャンスがあるので、エンジニアとしての自分の可能性をいくらでも広げることが出来ます。
そのために努力・工夫したことは?
- 私は、業務で役立ちそうな資格を積極的に取得してきました。そうすることで、知識が身に付き自信にもつながっています!活躍の幅が広がって仕事によりやりがいを感じています。
この仕事で成長できたことは?
- この会社で成長したと思うのは、知識と経験です。私は今、技術開発の部門で働いています。様々な実験やそのサポートの経験を積み重ね、それが知識となって成長に繋がっているなと感じています!
成長できた理由は?
- 成長が実現できた理由の一つは、e-ラーニングなどの学ぶ機会が豊富なことと、資格取得のための一部受験料の負担支援があることです。
e-ラーニングは時間帯や曜日によって受講できない場合もありますが、いつでも自由に学ぶ機会があります。また、会社が定める資格を取得すれば、資格手当も支給されます。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事におけるモチベーションは、色んな仕事を通じ、感謝の言葉をかけていただけることと、会社が定める資格を取得すれば資格手当が支給され、その分給与もアップすることです。
そのきっかけ・理由は?
- 依頼された業務について、上司や同僚から感謝の言葉をいただくことがあり、役に立てたことが嬉しかったからです。また、会社が定める資格取得を頑張った分だけ、資格手当として反映されるからです。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 困った時に上司や先輩社員に相談しやすい組織風土と、エンジニア一人一人の成長を大事にしているところです。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- エンジニア一人一人の成長を大事にしていることの一つに、e-ラーニングで受講できるラインナップの豊富さがあります。各々の業務にあったものを学ぶことができるので、働きやすさに繋がっています。
どんな人にとって良い会社?
- 特定の業種、業務内容にとらわれないので、エンジニアとして様々な企業で経験を積みたい人にとって良い会社だと思います。
合わない人はどんな人?
- 派遣先が変わることがあるので、生活環境や業務内容の変化を好まない人は合わないと思います。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 私は研究開発の部門で働いていますが、実験がうまくいかない時があり、その原因をあらゆる方向から考え、解決することが非常に難しく困難でした。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 一緒に実験に立ち会った同僚に助けてもらい、原因を突き止め解決しました。実験がうまくいかない時にどのような所に着目し、どのように考えたらよいかを学びました。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 派遣元と派遣先の企業との間で、契約内容について必要に応じて見直し、交渉してもらえることです。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 契約内容にフレックスタイム制の導入を適用してもらえたため、より働きやすくなりました。(派遣先の企業でフレックスタイム制が導入されたことに伴い、契約内容を見直してもらいました。)
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.03.05
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 仕事ができる人、気遣いが上手い人。仕事が出来ると様々な仕事に携われて知識が増える、自分には出来ない気遣いが凄いと思った為。
その人から影響を受けたことは?
- 将来、「その人のようになりたい」という目標が生まれ、より頑張ろうと思えた。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 「人が活きるカタチ」が気に入っている。何をするにしても人が居ないと始まらないし、人が何かの為に活躍しないと発展しない。その為、新しい何かの為に働くカタチを提供することを掲げているのが良いと思った。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 新しい何かが生まれた際に取り込むことが可能という状態になっている為、自分の意見を言いやすく、活用されやすい事に繋がっていると感じる。
どんな人にとって良い会社?
- 自分で物事を考え、意見できる人にとって良い会社になると思う。意見を言わなければ、何も伝わらないし何も変わらない。意見を言えば言うほど、新しい発見や出会いがあると感じている。
合わない人はどんな人?
- 1人で黙々と作業をする人。コミュニケーションが取れないと何が出来て、何が出来ないのか分からない。その為、助けようとしても何を助けて良いか、何に対して困っているのか判断できない。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 配属先の企業にもよるが、休暇は取得しやすいと感じる。残業に関しては分野によって繁忙期等はあるが、比較的少ない気がする。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- プライベートの予定が立てやすいと感じる。計画的にいつ、何をする、と決め事前に休みを取る日を連絡していれば殆どの確率で休みが取れる。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ500件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ピーエスシーの現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.02.19
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 営業部の皆様です。おひとりおひとり 個性を持ちながら、お仕事に対しての熱意が感じられます。
営業といえば、「売上を上げる」という無機質な考えだけが先行してしまいがちですが、
お客様に寄り添い、課題を解決していくことが第一であり、繋がりを大事にしていくこの営業スタイルは今の自分に合っているように思います。
-
成長・キャリア・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.02.21
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 会社で成長したと感じるのは、物事を聞いて整理したり、話したりする力がついたことです。入社前は人の話を聞くのが苦手で、話の要点をうまくつかめず、「結局この人は何を伝えたかったのだろう?」とまとまらないことがよくありました。しかし、仕事を始めてからは、お客様や社内の方と話す機会が増え、自然と「聞く力」を鍛える場面が多くなりました。特に、話を聞きながらメモを取る習慣が身についたことで、情報を整理する力が向上しました。話の背景は何か、課題はどこにあるのか、決めるべきことは何か、といったポイントを意識しながら聞くことで、自分が考えなければならないことに集中できるようになったと感じています。
また、聞く力が成長すると、話すときの意識も変わりました。以前までは、自分が伝えたいことを一から全て、長々と話してしまうことがあったのですが、相手が理解しやすいように伝えるにはどう話せばよいかを考えるようになりました。例えば、話を始める際に、報告なのか、連絡なのか、相談なのか、を頭に話すだけで、聞き手はどのように話を聞けばいいのかが明確になると思います。 成長できた理由は?
- 会社の中で相談できる環境が整っていることは、自分自身のコミュニケーション能力の成長に欠かせない要素だったと感じています。業務で不明点があった際には、一人で抱え込まず、上司に相談したり、チャットで質問することができます。さらに、ビデオ通話を活用して会話をしたり、画面を共有しながら確認することで、同じ目線に立ってもらいながら理解を深めることもできます。また、単に不明点を聞いてもらうだけでなく、質問する過程で「ここはもっとこうするといいよ」「こういう風に調べると効率的だよ」といったアドバイスをもらえるため、同じ問題が発生したときに自分で解決できる力も身についていくと実感しています。さらに、会社の中で相談を重ねることで、自然と聞くことや話すことの力も向上していきます。上司の中には、説明やコミュニケーションが上手な方が多く、そうした姿勢を間近で学べるからです。IT技術の根本には、やはりコミュニケーションが欠かせないと考えているため、技術以外のスキルも身につけられることは、自分にとって大きな成長のポイントだと感じています。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- お客様へ提案を行う際に、常にお客様の目線に立って考えられる上司の姿勢には、尊敬しています。製品の設計や導入を行う際には、お客様の背景や課題をしっかりと理解し、それに合わせた提案をすることが求められます。しかし資料がうまくできなかったり、自分の理解が不十分な部分があったりすると、なかなか上手に提案できないなと感じることがあります。特に、技術的な説明に意識が向きすぎると、本来お客様が求めていることとズレが生じてしまうこともあり、提案の難しさを実感する場面が多くあります。そんなときに、事前に上司へ相談すると、自分が抱えている課題を整理してくれ、「お客様はここに困っているから、こういうふうに提案すると伝わりやすいよ」とアドバイスをいただけます。また、実際に提案の練習をしてもらうことで、事前に話し方を改善する機会も得られ、より自信を持って提案できると思います。自分の目線ではなくて、まずお客様の目線を考える。これは、上司からの影響が大きいと思います。自分の伝えたいことを一方的に話すのではなく、お客様の立場に立ち、何を求めているのかを意識することで、より納得感のある提案ができるようになると感じています。
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件