現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種-
現職社員の口コミ0件
-
業種施設・設備管理、清掃、警備系
現職社員の口コミ176件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 東洋ワークセキュリティ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.10.02
回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 入社当時より先輩社員や上司がとてもフレンドリーで、3年経過した今もその印象は変わっていません。また、想像していた「警備会社」とは良い意味で全く異なっており、新卒社員などの若手社員もたくさん在籍しています!警備=ブラックではないと強く勧めたいです。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 自分自身を信頼して入社をしてくれる方や取引先が出たときにやりがいを感じます。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.09.30
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 「警備」という響きだけでは、男性のイメージあるかもしれませんが
実は当社は女性従業員も多く在籍しております。
現場で活躍している方、営業所で活躍している方、本社で活躍している方などなど。
本社の役員も女性がいますので、気軽に相談できます。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ41件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社FCEの現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.02.05
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 直属の先輩。責任感が強く、コミュニケーションを積極的に図ってくれる。何でも相談できる。
チームとして機能するためにはどうしたらいいのか、忙しい中でも色んなアイディアを提案してくれる。相談したいといったらすぐに時間をとってくれる。 "ウチならでは"の働き方・福利厚生等の制度は?
- コアタイムなしフレックス制度。出社と在宅のハイブリッド。
WEB面談、お客様訪問がある中、社内での会議もたくさんある。
その中でフレックス制であることから、移動の時間だったり
いつWEB面談するのか、お昼ご飯も自由な時間でとれることは大変ありがたい。
また、出社と在宅のハイブリッドのため、集中したい仕事が多い時は在宅にするし、
出社することによりメンバーとの交流で営業における悩みも解決される。
満員電車も避けることができるし、自分の体調を考えて仕事ができる。
平日しか空いていない、病院だったり郵便局にいったり、生きているうえで避けては通れない
用事も自分のスケジュールをみて計画できる。
-
働く魅力・成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.02.09
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様の業務効率化のキッカケとなる仕事のため、お客様から、やってよかった!私にもできた!ありがとう!など、お役に立てた実感ができる言葉をもらえるときは本当にやっていてよかったと思います。
そのために努力・工夫したことは?
- お客様の話をしっかりと聞き、役に立てるようロボ作成のサポートや社内での上申の仕方など一緒に考えたこと。
この仕事で成長・チャレンジできたことは?
- やりたいと思った企画を実現できたこと
成長・チャレンジできた理由は?
- 自分がやりたいと思ったことを上に提案すると、やってみようとチャンスを与えて下さるところ
-
業種貿易、物流、購買、資材
現職社員の口コミ728件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 永山運送株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2023.11.17
回答者
50代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- サービス残業が無い。
給与が地場にしては良い。 この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- サービス残業が無い。
トラックの修理やタイヤ交換などをしなくて良い。
車両がほぼしっかりと整備されている。
他社と比較してどんな点に魅力を感じる?
- サービス残業が無い
車両に不安が無い
車両の修理やタイヤ交換をしなくても良い
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2023.11.23
回答者
50代 | 男性 | 21年~ | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 賞与の支給回数が多いと思う。
他社と比較してどんな点に魅力を感じる?
- 他社よりも、しっかりとした教育を
している反面、忙しいときは、
進捗状況が疎かにになる。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ1151件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.02.15
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 自身の裁量での業務を行いたい方や、目標達成の為に創意工夫を凝らしてPDCAを回す事に楽しさを見出している方はやりがいしかない会社だと思います。基本的にスケジューリング、業務時間、仕事のアイデアなど一任してくれている部分が多いので、それがピタッとはまった時、うまく採用ができた時などはやっていてよかったや、仕事が楽しいと感じる事につながりました。
合わない人はどんな人?
- 基本的に受け身の方は前述の通り、自身に一任頂いている部分が多いので難しいかと思います。指示という指示はベース的な所はあれども、おおまかな進め方は自身で行うので誰かの指示を受けないとわかならない、できないといった方は厳しいです。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 入社時特別休暇制度です。本来有給付与までは6カ月かかり、この期間はどうにか健康体を維持して頑張らねばと意気込む期間ですが、この間休まれても最大3日特別休暇としてお休みを取っていただく事ができる制度です。これまで数社経験がありますが、初めての制度だったのでこんなのがあるのかと驚きました。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 私自身は健康体で体調を崩して利用はしなかったのですが、お盆のタイミングで使用し実家の帰省期間を少し長めに取得する事ができました。
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.02.16
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- この仕事をやっていて良かったと感じる瞬間は、自分が担当するシステムが設計書通りに動作した時です。
例えば、自分はまだシステムエンジニアになった歴が2年目ですが、1つのサブシステムの設計、製造、テストをすべて任されました。自分が作成した設計書に基づいて製造を行い、お客様の仕様書通りに動作することを確認できたときの達成感は何とも言えませんでした。さらに、プロジェクトのスケジュールが自分の頑張り次第で変動する点もこの仕事の醍醐味の一つです。まるでゲームのように一喜一憂しながら取り組むことで、モチベーションが保たれ、自身の成長を感じることができました。 そのために努力・工夫したことは?
- 私が「やりがい」を得るために努力していることの一つは、積極的にコミュニケーションを取ることです。まず、私のやりがいを感じる点というのは、スケジュールの進捗が自分の頑張りにより数字として可視化されるところです。
システム開発は要件定義、基本設計、詳細設計、開発、テストのフェーズに分かれていますが、私は基本設計の終盤にプロジェクトに参画しました。そのため、細かい仕様などはドキュメントや人に聞かなければならない状況でした。ドキュメントを見て解決する場合もありますが、記載されていない細かい仕様が存在する場合は、人に聞かなければなりません。
しかし、人に聞くということは、その人の仕事の時間をいただくことになるため、何について聞きたいかを簡潔に伝える必要があります。そのため、話の構成や話し方などを工夫し、円滑なコミュニケーションを取るように努めています。このような努力を通じて、プロジェクトの成功に貢献できることに「やりがい」を感じています。 この仕事で成長できたことは?
- この会社で成長したと感じる点は、システム開発業務の貴重な経験ができたことです。
大学では情報学を専攻していたため、プログラミングの基礎はついていたと思いますが、実際の業務における要件定義や基本設計のフェーズについては概念的な理解しかありませんでした。
しかし、まだシステムエンジニア歴2年目の私でも、システム開発の各フェーズを担当する機会をいただきました。また、今話題のAIを使用したシステムの開発にも携わり、お客様との調整以外はほとんど一人でシステムを開発させていただくという貴重な経験を積むことができました。これらの経験を通じて、自分のスキルが大きく向上し、成長を実感しています。 成長できた理由は?
- 成長が実現できた理由としては、自ら学びに行ったり調べたり聞いたりする積極的な姿勢が大きな要因だと思っております。
現在参画しているプロジェクトでは、自社の作業員は私一人という自社としては珍しいパターンで他社様のプロジェクトに参画しており、最初は初めての環境や業務知識が不足しているため苦戦しました。しかし、知らないことは積極的にお客様に確認したり、ドキュメントを確認するなど、業務を遂行するために積極的に行動しました。この積極性が成長の原動力となったと感じています。
また、自社の環境についても成長に大きく寄与しました。
月に一度の営業との面談があり、現在の業務に対する不満や疑問を気軽に相談できる環境が整っています。
また、有休も取得しやすく、労働環境が良好であるため、仕事に集中できる状態が保たれています。このようなサポート体制があったため、安心して業務に取り組むことができ、結果として成長を実感することができました。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事におけるモチベーションは、スケジュールの進捗の増減を見ることです。
あまり仕事をゲーム感覚で捉えるのは良くないかもしれませんが、スケジュールの進捗はゲームの進め具合と同じものを感じております。
自分の頑張りが数字として可視化されることは、私にとって大きなモチベーションとなっております。進捗がプラスになれば嬉しいですし、マイナスになれば気分が落ち込んだりしてしまいます。
しかし、進捗がプラスの場合はそのままのモチベーションを維持すればいいだけですが、マイナスになればリカバリー方法を考える必要があります。このリカバリー方法を考えるのも、ゲームの攻略方法や戦略を考えるのと同じように感じます。
リカバリー方法を実施して進捗がプラスになれば今後もその方法を続ければいいですし、マイナスの場合はリカバリー方法の改善点が見つかります。これにより、成長につながります。これらの点を含めて、スケジュールの進捗が私の仕事のモチベーションになっています。 そのきっかけ・理由は?
- 私がスケジュールの進捗をモチベーションとするようになったきっかけは、担当機能が想定より大きすぎてスケジュールに収まらないという事態に直面したことでした。その際、リーダーたちに相談し、ミーティングを行うことで一時的な解決策を模索しました。とりあえず途中まで作成してみて、進捗を様子見することにしました。
その経験から、自分でスケジュールを速める方法を考えるようになりました。業務先でEclipseでのAIが使用可能であることを知り、それを導入できるか相談しました。幸いにも導入が実現し、簡易的に作成できる箇所はAIを用いて作成することで作業効率を上げることができました。その結果、想定スケジュールより15日も早く終えることができました。
このような経験を通じて、スケジュールの進捗を常に意識し、自分の頑張りが数字として可視化されることの重要性を実感しました。この意識が私のモチベーションを高め、さらに成長へとつながっています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- この会社らしいなと感じ、気に入っている組織風土や価値観は、IT未経験の人や新人に対する優しさです。IT未経験の人や新人には、個人で受講するとかなりの費用がかかる外部の研修制度を提供し、ベテランと一緒に仕事ができる環境を整えてくれます。このようなサポートがあることで、スムーズに業務に慣れることができる点がとても良いと思っています。
また、価値観として、自らが望めば積極的に自社の方とかかわりを持てるイベントがあることも魅力です。基本的には任意参加のため、プライベートを重視したい人はイベントに参加しないこともできます。このような柔軟性があることで、働く環境がより快適になり、社員一人ひとりのニーズに対応できる点が気に入っています。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 私の働きがいや働きやすさに繋がっている要素の一つは、IT未経験者や新人に対するサポート体制です。私は微経験だったため、研修を受けていませんでしたが、研修を受けた人からは、Javaを用いた基礎講座や、レベルに応じた講座を受講できることでスムーズにプロジェクトに参画できたと聞いています。このような充実した研修制度があることで、スキルの向上や業務への適応がしやすくなると感じます。
また、イベントの参加が任意である点も働きやすさに大きく寄与しています。どうしても仕事先では人とコミュニケーションを取らなければならないため、休日ぐらいは人と関わりたくないときにはとてもありがたいです。さらに、関わりたいときはイベントが3か月に一回ぐらいのペースで開催されており、その頻度もちょうど良いと感じています。このような柔軟な環境があることで、働くことが楽しくなり、モチベーションも高まります。