現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ99件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ジュンテンドーの現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.11
回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 希望休の取りやすさや、急な用事でも快く休みを貰える環境は素晴らしいと思います。
また、変形労働を取り入れているため、長く働く日があれば、短く働く日もあり無駄な残業がありません。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 急な用事でも、従業員に相談する事で快く休みを交代してくれますので大変助かっています。
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.03
回答者
50代 | 女性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様は神様だという思いで構えて入社しましたが、当時の店長にお客様は困って来店されていて、問題を解決してあげるのが私たちの使命だといわれました。そういう心構えで接客をしていますと、本当にお客様に感謝される毎日です。わが社は地域のインフラになるというスローガンを抱えています。まさに、その通りになっています。
お客様は、毎日、他店で無理です、ありませんと断られたとおっしゃられて来店されます。
家の補修相談から園芸機械の修理、庭木の相談をはじめ本当に小さな小さなパッキンのお取り寄せまで。ネットで簡単に注文できる時代にわざわざご来店いただいてるお客様の問題を解決できることに本当に喜びを感じています。また、大変感謝されます。仕事して感謝されるなんてなかなかないことですよね。先日は庭の生垣の木が1本だけ枯れて格好が悪い。ほかの木と同じ高さの同じものが欲しい。駐車場に線を引きたいがペンキは大変だから代わりに簡単でいいものはないか?など難題も多いですがスタッフで知恵を出して楽しんでいます。 そのために努力・工夫したことは?
- 全社員に、「ありません」と答えることを禁止しています。近隣店舗の在庫、メーカーに確認、バイヤーに確認しお客様の立場に立って寄り添っての接客を心掛けています。
また、パートさん、アルバイトさんは地域のお客様代表です。みなさんの声を聴き、品揃えやマニュアルを変えたり、システムを変えるよう本部に相談しています。
何より、スタッフでコミュニケーションをとることが一番です。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 家庭の事情に配慮していただけるのはありがたいです。
変形労働など子育て支援も充実しています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 子供行事やプライベートの休日を考慮していただけます。
また、現在は子供の部活の試合観戦など、変形労働を利用して
遅出、早出などに調整したり、休憩時間を長時間頂いて参観日や病院にも行けます。
-
業種その他営業系
現職社員の口コミ130件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社RXプロの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.02.24
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 社外の人脈が増えた時。ビジネス交流会などに参加をして、社外の営業マンや役員の方とお話をして、仕事に直結した時。以前は社内で活動することがほとんどで営業スキルなどの成長を感じていたが、現在は人脈を広げることで、営業スキルと同時に人間的な成長にも繋がっていると感じる。
成長できた理由は?
- 自分がやってみたいと思ったことに対してチャレンジできる環境があることが要因だと考えている。新規の案件を取るためにチャレンジしたいことを上司とすり合わせて実行できる裁量権があること。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 仕事のスキル面の成長もそうだが、人間的な成長に向き合ってくれる人。営業職なので、自分の数字を責任もって追いかけている姿もありつつ、特に各メンバーの人間的な成長(挨拶や人としての在り方など)に向き合ってもらっている。
その人から影響を受けたことは?
- スキル面も含め、挨拶や社内の雰囲気作りなど全てにおいて真似しようと心がけている。
一番影響を受けているなと感じたことは、会社全体の盛り上げ面である。自分が会社を盛り上げて結果を出していこうとする姿を見て、自分も積極的にチームを盛り上げようと仲間を鼓舞しようとしている。
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.06.04
回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | その他インターンシップを開始した理由は?
- 将来やりたいことが明確ではなかったため、社会に出る前に自分に向いていることや、仕事における長所・短所を知りたいと考え、インターンに参加しました。中でも営業職は、どの業界や職種でも役立つスキルが身につくと感じ、実践的な経験を積めるテレアポ業務に挑戦することにしました。また、初対面の方と短時間で信頼関係を築く必要があるこの仕事は、社会人として求められるマナーやコミュニケーション力を早い段階で養う良い機会になると考えたことも、インターンを始めた理由の一つです。
インターンシップの内容は?
- インターンシップでは、主に新卒・中途向けのエージェントサービスにおいて、インバウンド・アウトバウンド両方の架電業務を経験しています。商材も複数扱わせていただき、業務の幅広さに日々刺激を受けています。社員の方々はとても面倒見がよく、業務中もこまめに声をかけてくださり、質問や相談にも丁寧にフィードバックをいただける環境です。社長とも距離が近く、直接アドバイスをもらえることも多いため、社内は非常に風通しが良く、活発なコミュニケーションが印象的です。今後に活かせそうな学びとしては、特にトーク力とヒアリング力が大きく成長していると感じています。これらの力は営業職に限らず、社会人としてあらゆる場面で求められる重要なスキルだと実感しています。
RXプロのインターンの特徴は?
- 私自身、もともと営業職に興味があったわけではなく、むしろ自分には向いていないと思っていました。しかし、RXプロのインターンに参加したことで、自分の得意・不得意や、これまで気づかなかった新しい一面を発見することができました。実践的な業務を通じて、トーク力やヒアリング力が自然と身につき、自信にもつながっています。営業に少しでも不安がある方こそ、一度チャレンジしてみてほしいです。社会に出る前に自分を深く知り、一歩リードできる経験ができる環境だと思います!
-
業種薬剤師・管理薬剤師、登録販売者
現職社員の口コミ964件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ダイレックス株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・その他
口コミ投稿日 : 2025.05.14
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員前職の経験を活かせた瞬間は?
- 前職では飲食店の店舗スタッフでした。
当時は、自分と自店をアップグレードさせる事を目標としていました。
そのために、ご来店されるお客様全員を満足されられるような店の雰囲気作り、従業員への教育を心掛けていました。
その日その日だけでなく、数年後の自店の未来像、そして自身のキャリアプランを考え続けて来た経験があるからこそ、現在、小売という前職と異なる業種でも、自身に合ったスキルを身につけ、着実に成長を感じとり、モチベーションを高めながら仕事をする事ができています。 販売・店舗経験者の方に向けて、伝えたいことは?
- 今後、薬は生活必需品となります。
医師や看護師が不足と言われている昨今、ドラッグストアは今後、人々にとって無くてはならないものとなります。
病院よりもドラッグストアで、と考える人も増えるなか、薬を取り扱える資格を持つ人は貴重になってくる筈です。
この会社では、登録販売者の資格試験への補助が非常に手厚くなっています。
上記の理由もありますが、登録販売者の資格を持てば、キャリアアップの道も広がります。
ぜひ入社して、一緒に働きましょう。
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇・その他
口コミ投稿日 : 2025.05.17
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私が「登録販売者の仕事をやっていて良かった!」と強く感じたのは、お客様から「あなたに相談して本当によかった」と感謝の言葉をいただいた時です。
ある日、高齢の女性のお客様が「夜になると咳が止まらなくて眠れない」と、とてもつらそうな表情で来店されました。症状を詳しくお聞きしながら、持病や他に服用しているお薬、生活習慣などにも注意を払い、飲み合わせに問題のない咳止めを提案しました。また、寝る前に喉を乾燥させないための工夫や、部屋の湿度管理についてもアドバイスさせていただきました。
数日後、そのお客様が再び来店され、「おかげでぐっすり眠れるようになりました。話も丁寧に聞いてくれて、本当に助かりました」と笑顔でおっしゃったんです。その瞬間、「この仕事をしていて本当に良かった」と心から思いました。 そのために努力・工夫したことは?
- そのような「やりがい」を感じられるようになるまでには、日々の努力と工夫が欠かせませんでした。特に意識して頑張っているのは、「丁寧な聞き取り」と「知識のアップデート」です。
お客様の症状に適した商品を正しく提案するには、限られた時間の中で体調や生活背景、服用中の薬などを的確に聞き取る力が求められます。私はただ症状を聞くだけでなく、「いつから?」「どんなときに悪化する?」といった具体的な質問を意識して、安心して話していただけるような接し方を心がけています。
また、医薬品は種類も多く、情報も常に更新されます。そのため、空いた時間を使って新商品の特徴や添付文書を確認したり、社内の勉強会に積極的に参加するなどして、知識の維持・向上に努めています。
こうした日々の積み重ねが、お客様の信頼につながり、最終的に「相談してよかった」という言葉をいただける結果につながっていると感じています。 前職の経験を活かせた瞬間は?
- 居酒屋での接客経験は、現在の登録販売者としての仕事に多くの面で活きていると感じています。特に役立っているのは、お客様一人ひとりに合わせた対応力と、言葉以外のサインを読み取る観察力です。
居酒屋では、ただ注文を取るだけでなく、お客様が何を求めているかを瞬時に察して対応する必要がありました。たとえば、お客様が言葉にしなくても「そろそろドリンクを追加したい」「会話の邪魔をしないでほしい」といった空気を読むことが求められていました。
この経験は、登録販売者として店頭でお客様と接するときにとても役立っています。例えば、風邪薬を探しているお客様が「どれがいいかわからない」と戸惑っている様子を見て、体調や症状を丁寧に聞き出し、安心して選んでいただけるようにご案内することができています。単に商品知識を伝えるだけでなく、「この人に相談してよかった」と思っていただける接客を意識するようになったのは、居酒屋での接客経験があったからこそだと思います。
また、忙しい時間帯でも複数のお客様に対して冷静に対応する力や、クレームなどに対しても落ち着いて対処できる力も、当時の経験に支えられていると感じています。 この会社で成長できたことは?
- この会社で成長したと感じているのは、「専門知識と接客力の両立」ができるようになったことです。
初めは医薬品の知識や制度など覚えることが多く、接客中もマニュアル通りの対応で精一杯でした。しかし、日々お客様と接する中で、「同じ症状でも不安に思っていることは人によって違う」ということに気づき、ただ薬を勧めるだけでなく、寄り添う姿勢がとても大切だと感じるようになりました。
今では、症状や生活習慣、年齢などを総合的に考えながら、その方にとって本当に安心できる選択肢を提案できるようになったと実感しています。また、相談に来たお客様から「この前勧めてもらった薬、すごく効きました」「またあなたに相談したい」と言っていただけたときは、成長を感じてとても嬉しかったです。
この経験から、「信頼される登録販売者とは何か」を常に考えながら働くようになり、自分の接客スタイルにも自信が持てるようになりました。 成長できた理由は?
- 自分が成長できた理由は、現場での実践を大切にする会社の環境と、自分自身の「人の役に立ちたい」という想いからくる努力の両方があったからだと思います。
この会社では、座学だけでなく、実際の接客を通して学ぶ機会が多く、先輩方がそばでフォローしてくれる体制が整っています。お客様対応で迷ったときも、「どういう声かけが良かったか」「違う薬の選択肢はなかったか」などを一緒に振り返ってくれるので、日々実践の中で学びを深められました。
また、自分自身としては、「ただ薬を売るだけの人にはなりたくない」という気持ちが強くありました。そのため、プライベートの時間でも医薬品の成分や効能を自分で調べたり、よくある質問に対する答えをノートにまとめたりするなど、日々の小さな積み重ねを意識してきました。
こうした会社の支えと、自分の努力の両方があったからこそ、お客様に信頼していただける登録販売者として成長できたのだと思います。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事におけるモチベーションは、お客様の不安を和らげ、「相談してよかった」と思っていただける瞬間にあります。
登録販売者として働く中で、体調が悪い方や、家族のために薬を探している方など、不安を抱えて来店されるお客様と接する機会が多くあります。そのような中で、症状や背景を丁寧に伺い、適切な商品をご案内し、「本当に助かりました」「また相談に来ます」と言っていただけたとき、誰かの役に立てた実感が得られ、仕事に対するやりがいや喜びを感じます。
また、「もっと安心してもらえる接客をしたい」「もっと正確な知識を提供したい」と思うことで、日々の勉強や接客の工夫にも自然と意欲が湧いてきます。
このように、誰かの健康や安心に少しでも貢献できることが、私にとって一番のモチベーションです。 そのきっかけ・理由は?
- 私が「お客様の不安を和らげたい」「相談してよかったと思ってもらえるようになりたい」と強く思うようになったきっかけは、ある高齢のお客様とのやり取りでした。
その方は「最近夜になると咳が出て眠れなくて……」と、少し不安そうな表情でご来店されました。最初はご自身でもどんな薬が合うのか分からないご様子で、「こういうとき、病院に行ったほうがいいのか、市販薬でいいのかもわからなくて」とお話されていました。
私は、その方の症状や服用中の薬、生活リズムなどを丁寧にヒアリングし、できる限り分かりやすく説明しながら、咳に対応した薬をご案内しました。数日後、そのお客様が再び来店され、「あのときちゃんと話を聞いてもらえたのが嬉しかった」「おかげでよく眠れるようになった」とお礼を言ってくださったんです。
その言葉を聞いたとき、「自分の対応一つで、人の不安を和らげたり、日常を少しでも楽にすることができるんだ」と実感しました。それ以来、単に薬を売るのではなく、“相談してよかった”と思ってもらえる販売員でありたいという気持ちが、私の中で強いモチベーションになっています。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 社内で尊敬しているのは、私の教育係を担当してくれた先輩の登録販売者です。
その方は、どんなに忙しくても一人ひとりのお客様に誠実に向き合う姿勢が一貫していて、本当に尊敬しています。
ある日、体調不良のお客様が複数来店されてバタバタしていたときも、決して焦った対応をせず、丁寧に説明し、質問にもわかりやすく答えていました。
それを見て、「こういう対応こそが信頼につながるんだ」と感じ、自分も見習いたいと思うようになりました。
また、私が知識不足で戸惑っていたときも、決して否定せず、「これはこう考えるとわかりやすいよ」と噛み砕いて教えてくれたり、「自分も最初は同じだったよ」と励ましてくれたり、人としても支えてくれる存在でした。
その先輩に出会っていなければ、今のように自信を持ってお客様と接することはできなかったと思います。今では私も後輩にアドバイスをする立場になりつつあるので、あの先輩のように、人の支えになれる存在を目指していきたいと思っています。 その人から影響を受けたことは?
- その先輩から最も影響を受けたのは、「相手の立場に立って考えることの大切さ」です。
以前の私は、お客様からの質問に対して「正しい情報を早く伝えること」に意識が向きすぎてしまい、説明が一方的になってしまうことがありました。
でも、先輩は常にお客様の表情や反応を見ながら、「この説明は伝わっているかな?」「不安が残っていないかな?」と、相手の理解度や気持ちを大切にしながら話しているのを見て、その姿勢に大きな影響を受けました。
それ以来、私も「ただ正しいことを伝える」のではなく、「相手が安心して納得できるように伝える」ことを意識するようになりました。
結果として、お客様からの信頼や「丁寧に話を聞いてくれてありがとう」といった声をいただける機会が増え、接客に対する自信もつきました。
また、後輩が困っているときには、自分がしてもらったように「否定せずに寄り添って教える」という姿勢を大切にしています。
あの先輩のように、信頼される存在になりたいというのが、今の私の目標のひとつです。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- この会社らしいと感じ、特に気に入っているのは、「お客様第一」「チームワークを大切にする」風土です。
お客様の健康や安心を守るという共通の目標があるため、一人ひとりが責任感を持って丁寧に仕事に取り組んでいます。分からないことや困ったことがあれば、すぐに相談できる雰囲気があり、先輩や同僚が親身にサポートしてくれるので、安心して成長できる環境です。
また従業員間
での情報共有や意見交換も活発で、「より良い接客やサービスを提供しよう」という姿勢が根付いています。このようなチームワークがあるからこそ、忙しい中でもお客様に落ち着いた対応ができるのだと感じています。
こうした「お客様に寄り添いながら、社員同士も支え合う文化」が、この会社の大きな魅力であり、自分にとって働きやすく、誇りに思えるポイントです。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- この会社の「お客様第一」「チームワークを大切にする」という風土が、私の働きがいや働きやすさに大きく繋がっています。
まず、お客様のために最善を尽くそうとする共通の価値観があることで、仕事の意義を強く感じられます。単に商品を販売するのではなく、「この薬でお客様の生活が少しでも楽になるかもしれない」と思いながら接客できるのは、とてもやりがいを感じる瞬間です。
また、チーム内で助け合う文化があるおかげで、困ったときにすぐ相談できる安心感があります。先輩や同僚がフォローしてくれるので、一人で悩みを抱え込まずに成長に集中できる環境です。そうした環境があるからこそ、新しい知識の習得や難しいお客様対応にも前向きに取り組めています。
このように、会社の価値観や風土が、私のモチベーションと働きやすさを支えていると感じています。 どんな人にとって良い会社?
- この会社は、「お客様の健康や安心を第一に考え、自分から積極的に学び成長したい」というスタンスの人にとって、とても良い会社だと思います。
理由は、この会社が「お客様に寄り添う接客」を非常に大切にしているため、ただ決まった商品を販売するだけでなく、お客様一人ひとりの症状や不安に真摯に向き合う姿勢が求められるからです。そうした姿勢を持てる人は、自分の仕事の意味を実感しやすく、やりがいを感じられると思います。
また、医薬品や健康に関する知識は日々進化しているため、常に学び続ける姿勢も重要です。この会社では、先輩や同僚がサポートし合いながら成長できる環境が整っているため、「新しいことを吸収したい」「スキルアップしたい」と思う人にとって、働きやすく、挑戦できる場所だと感じます。
逆に言えば、受け身で指示待ちの姿勢だけでは成長しにくい部分もあるので、自分から動ける人に特に向いている会社だと思います。 合わない人はどんな人?
- この会社に合わないのは、「指示待ちで受け身な姿勢の人」や「お客様の立場にあまり関心を持てない人」だと思います。
理由としては、この会社ではお客様一人ひとりに合わせた丁寧な接客や、医薬品に関する専門知識の習得が求められます。指示を待つだけで自分から積極的に学ぼうとしなかったり、お客様の不安や悩みに寄り添う意識が低いと、仕事の質を高めることが難しく、結果としてお客様の信頼を得ることも難しくなるからです。
また、チームで助け合いながら働く環境なので、協調性に欠ける方も馴染みにくいと感じます。
もちろん、誰もが最初から完璧にできるわけではないので、意欲さえあれば成長できる環境はあります。しかし、最低限「自分で考え行動する姿勢」と「お客様のために努力したい気持ち」が持てない方には、入社後に大きなギャップを感じる可能性があると思います。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- これまでの仕事で特に困難だったのは、医薬品の知識がまだ浅い状態で、複雑な症状のお客様に対応しなければならなかったときです。
ある時、風邪の症状だけでなく持病の薬も服用されているお客様から相談を受けました。適切な商品を選ばなければ健康に影響が出る可能性があり、責任の重さを強く感じて大きなプレッシャーを感じました。
最初はどう説明すれば良いか分からず、不安でいっぱいでしたが、先輩に相談して商品の特徴や薬の相互作用について詳しく教わり、さらに自分でも資料を読み込むなどして知識を深めました。
その後、何度も復習しながら接客に臨むことで、お客様に安心して商品を選んでいただけるようになり、徐々に自信を持てるようになりました。
この経験から、「わからないことは恥ずかしがらずに相談し、自分で学び続けることが大切」だと学びました。また、仕事に責任感を持つことと同時に、周囲のサポートを受け入れる柔軟さも必要だと実感しています。 どのように乗り越え、何を学んだ?
- 困難を乗り越えるために、まずは素直に先輩や上司に相談しました。自分一人で抱え込むと不安が大きくなると感じたからです。先輩はわかりやすく丁寧に説明してくれ、疑問点を一つひとつ解消できました。
さらに、自宅でも関連書籍や資料を繰り返し読み、知識の定着に努めました。実際の接客で使えそうな言い回しやポイントをメモして、現場で意識的に活用するようにしました。
その結果、少しずつ自信がつき、お客様に安心して商品を選んでいただける対応ができるようになりました。
この経験から、「わからないことは恥ずかしがらずに質問し、積極的に学ぶ姿勢が成長につながる」と学びました。また、自分一人で解決しようとせず、周囲の助けを活用することも非常に重要だと実感しています。
この姿勢は今の仕事でも役立っており、困難に直面しても冷静に対処し、周囲と連携しながら乗り越える力を養うことができたと感じています。 前職と比較したときの"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 前職と比較して、この会社ならではの働きやすさとして感じているのは、労働時間の管理がしっかりしていることと、休暇制度が充実していることです。
前職では、繁忙期になると残業が多くなり、休みも不規則になりがちでした。しかし、現在の会社ではシフトが計画的に組まれており、残業も必要最小限に抑えられているため、プライベートの時間をしっかり確保できています。
また、有給休暇の取得もしやすく、スタッフ同士で助け合いながらスムーズに調整できる環境があります。これにより、心身のリフレッシュができ、仕事にも集中しやすくなっています。
さらに、働き方に関しては、専門知識を活かしつつ、お客様とじっくり向き合える時間があることも大きな魅力です。単に販売するだけでなく、しっかりと説明や相談に対応できるため、やりがいも感じやすいです。
こうした制度や働き方の面での違いが、私にとってこの会社の大きな魅力であり、長く安心して働ける理由の一つだと感じています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 労働時間が計画的に管理され、残業が少ないことで、仕事後の時間をしっかり確保できています。これにより、趣味や家族との時間を大切にでき、心身ともにリフレッシュすることができます。
また、有給休暇が取りやすい環境なので、プライベートの予定に合わせて休みを取得でき、無理なくリラックスできる時間を持てています。そうしたメリハリのある生活が、仕事への集中力やモチベーション向上にも繋がっていると感じています。
さらに、仕事中はお客様に丁寧に向き合う時間がしっかり確保されているため、焦らずに質の高い対応ができ、満足度の高い接客ができています。
このように、会社の制度が仕事とプライベートの両立を支えてくれているおかげで、心身のバランスを保ちながら、長く安心して働ける環境だと感じています。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- この会社ならではの福利厚生や待遇面で特に魅力的だと感じるのは、資格取得支援制度や研修制度が充実していることです。
登録販売者の資格更新やスキルアップに向けた研修が定期的に行われており、自己負担を抑えながら専門知識を深められます。会社が積極的に学びを支援してくれる環境は、モチベーション維持に大きく役立っています。
また、産休・育休制度も整っており、女性が長く安心して働ける環境が整備されている点も魅力の一つです。復帰後も柔軟な勤務形態が選べるため、仕事と家庭の両立がしやすいと感じています。
このように、スキルアップ支援と働きやすさの両面で手厚い制度があることが、この会社ならではの大きな特徴だと思います。 仕事と生活への良い影響は?
- 資格取得支援制度や研修制度が充実していることで、常に新しい知識を身につけることができ、自信を持って接客できるようになりました。特に医薬品の知識はお客様の信頼にも直結するため、学ぶ環境が整っていることは、仕事の質を高める上で非常に大きな支えになっています。
また、シフトの調整がしやすく、希望休も取りやすい環境なので、プライベートとのバランスを保ちやすく、無理なく長く働けることも生活面に良い影響を与えていると感じています。
さらに、産休・育休制度なども整っており、将来的なライフイベントがあっても安心して働き続けられるという安心感があります。「ライフステージが変わっても続けられる職場」という点で、大きな魅力を感じています。
このように、制度や環境面がしっかりしていることで、日々安心して仕事に向き合え、生活全体にも安定感が生まれていると思います。 販売・店舗経験者の方に向けて、伝えたいことは?
- 販売・店舗での経験がある方には、ぜひ安心して一歩踏み出してほしいと思います。
私自身も前職は接客業でしたが、この会社ではその経験がしっかり活かせています。お客様と丁寧に向き合う姿勢や、ニーズを汲み取る力、忙しい中でも冷静に対応する力など、これまで積み重ねてきたスキルは、登録販売者としても十分に通用します。
特にこの会社は、教育制度や研修も整っているので、医薬品の知識がまだ浅い状態でも安心してスタートできますし、わからないことを気軽に相談できる環境があります。「専門性を身につけながら、今までの接客スキルを活かしたい」という方には、ピッタリの職場だと思います。
販売経験者だからこそ、お客様の立場に立った対応ができる。その強みを発揮できる環境がここにはあります。ぜひ自信を持ってチャレンジしてほしいです!
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ759件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社freemovaの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.06.02
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 社員同士感謝の言葉を言い合っている時だと思います。
自分自身、未経験の職種でまだ分からないことが多い中、自分ができる範囲でやれる事をやって成果が出た時に「ナイス!」だったり「頑張ってるね!」と声をかけてくださって、それが当たり前になっている環境がいいなと感じます。
それが、よりやる気に繋がり、もっと大きなことを成し遂げたいというモチベーションに繋がっています。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 上司や先輩からのエールです。
初めてアポイントが取れた日何を喋ったらいいのかすら分からなくて慌ててた私の横にすぐ上司がついてくれて何を聞いてどうすればいいのかを教えてくださいました。
おかげでアポイントが取れ、その場にいた全員から褒めていただき、より頑張ろうという気持ちに火がつきました。
それからは上司や先輩からの言葉一つ一つが自分のモチベーションに繋がっています。
-
仕事の原動力・合う人・合わない人・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.05.29
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 仕事におけるモチベーションは、「社長の期待に応えたい」という気持ちです。
弊社は何者でもない20代が何者かになれる環境だと思っています。
それは社長自身の経営理念でもあり、大手では任せられないような仕事も任せてもらえる環境です。
例えば、新規事業の立ち上げをやったことがない私にも、それを任せてもらっています。
そのおかげで他の会社では得られない経験ができ、成長を感じています。
その恩に応えられるように、しっかり結果で返したいというのが一番大きなモチベーションとなっています。 どんな人にとって良い会社?
- 当社は「自分の市場価値を高めたい人」や「能動的に行動できる人」に向いていると思います。
未経験からでも挑戦できる環境があるからこそ、市場価値を高めることができます。
また、他の会社と比較して立場に関係なく意見が通る会社なので、
能動的に行動できる人はどんどん新しいことに挑戦ができます。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- これまでプレイヤーとしては結果を出すことはできるが、
プレイヤー以上のマネジメントや組織運営の中核に携わるような
仕事はできないでいました。
そんな時に同僚や上司から「自分だけが結果を出せばいいと思ってるとことを直した方がいい」というフィードバックをもらい、自分がプライヤー以上の仕事ができない理由がわかりました。
そこから意識を変え「組織全体で結果を出すこと」を考えることで、新規事業の立ち上げや組織運営の中核に携われるような仕事ができるようになりました。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ114件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社エコスマートの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2024.12.05
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 前職より給料が上がったとき。資格手当や等級制度があり、頑張りが給料に反映されたのがとてもうれしかった。
なぜエコスマートで実現できるのか?
- 普段お話しない60歳以上のリストが多いため。
言葉の選び方、伝え方、スルースキルが身についたと思います。 この仕事で成長できたことは?
- コミュニケーション能力
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.01.16
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ごめんなさいと言われることが圧倒的に多い仕事だが、ありがとうをお客様から頂いたとき。某大手保険会社勤務歴のある50代のお客様からお母様の保険の見直しを相談された際、(その時、保険のことで嫌なことがありすごく怒っていた)お話をしっかりお聞きし、既契約の問題点とそれを解決するご提案を差し上げたところ、「すごく府落ちたし、頑張っているあなたが好きだから、あなたから契約したい」と言っていただいた。結局、お母様の健康状態でご契約はいただけなかったが、当時、新卒2年目で、経験がない自分を認めていただいたことがとても心に残っている。
そのために努力・工夫したことは?
- 自分の給料、数字にこだわる前に、素直にお客様の保険の心配をすること。保険に興味ない人も多いが、同じくらい、保険に不満を抱いているお客様は数多くいるので、めげることなく、行動量を落とさないこと。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ141件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ダイワボウ情報システム株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.06
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 担当している販売店様から感謝をされた時です。気難しいタイプの方で、先輩から引き継いで間もない頃は一人でやっていけるか不安でした。
どんなことをされたら嬉しいか、どうしたらお客様の売上を伸ばせるかを相手の立場に立って真剣に考えることで信頼を得れたのではと考えてます。最終的に提案した商品がたくさん売れ、先方にも喜んでもらえた時にこちらもとても嬉しい気持ちになりました。
「お客様のファンになれ!」という先輩から教わった考えを持って今でも提案活動を行っております。
そのために努力・工夫したことは?
- お客様の事業内容や提案する商品の特徴を良く調べて商談に臨んでおります。
また仕事に関わらずどういう人なのか、どういうことをされたら嬉しいか等、普段の会話の中でキャッチするようにしてます。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 新卒採用の会社のため、会社全体としても、そして私の部署でも「新入社員を一人前に育てる」という意識が強く根付いています。私自身も入社当初は、右も左も分からない状態でスタートしましたが、先輩方が積極的に挑戦の機会を与えてくれ、時には手を差し伸べながら成長を支えてくれたおかげで、少しずつ自信を持って仕事に取り組めるようになりました。その経験があるからこそ、今度は私が後輩を支える番だと思っています。「一人前に育てたい」という想いを胸に、彼らが安心して挑戦できるような環境づくりを意識しながら、日々接しています。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- そうした「新人を大切に育てる文化」や「挑戦を後押ししてくれる環境」があることで、自分の成長を実感しやすく、仕事に対して前向きな気持ちで取り組めています。また、自分自身も後輩を支える立場になったことで、信頼されることの嬉しさや、チームとしての一体感も強く感じるようになりました。
困ったときには相談できる風土があり、挑戦することを評価してもらえる環境があることで、「この会社で頑張りたい」と自然と思えるようになっています。こうした人とのつながりや安心感が、私の働きがいにも、働きやすさにも繋がっていると感じます。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 独身寮の制度が大変助かってます。新築マンションを会社が借り上げてそこに1万5千円で住むことができているので、他の会社の同年代の方よりいい生活をしている自信があります。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 同期も同じ寮に住んでいるため一緒に帰ったり土日に遊んだりできるのもいいところだと思います。研修の課題がある時にはみんなで集まってわからないところについて議論したり、なくなった調味料を借りに行ったりできたのもいい思い出です。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.05
回答者
50代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 有休はとりやすいです、ウィークデーは少し仕事偏重になりがちですが、きちっと切り分ければ十二分にプライベートを楽しめます。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 今までの人生すべてにかかわって、充足感につながっています。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ217件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- イオンネクストデリバリー株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.04
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様から「笑顔で」「ありがとう」と感謝の言葉を頂けた時です。
天候、気温によっては配達が大変な日もありますが、お客様から笑顔で感謝の言葉を頂けると「次の配達も頑張ろう」と前向きな気持ちになれます。 そのために努力・工夫したことは?
- 「元気に」「笑顔で」お客様に商品をお渡しすることを心掛けています。
時には気分が沈んだ日もあり気持ちを切り替えるのが大変な時もありますが、お客様の前では可能な限り「元気に」「笑顔で」接客することを心掛けています。 "イオンネクストデリバリーならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 配達中に必ず1時間休憩を取れるように配達ルートが設定されています。
渋滞等で遅延が発生した場合は事務所に報告することでお客様に遅延の連絡をしてもらえます。会社は休憩時間は必ず取得してほしいと考えているため休憩時間を削って配達をするということはありません。
また、特別休暇制度の導入や有給休暇の取得を積極的に推進しているので従業員の働きやすい環境を整えていると感じます。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 過去に他社で配送業をしていましたが、休憩時間を取得できないことがほとんどだったので休憩時間を取れると知った時は驚きました。
希望休や有給休暇もしっかり取れるのでプライベートの予定も立てやすく働きやすい職場だと思います。 【ドライバー経験者】前職と比べて、身体への負担が少ないと感じる点は?
- ⑴配送中に必ず1時間の休憩を取得できる
⑵荷量が比較的少なめ
⑶注文状況によっては1時間以上休憩できる場合がある
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.06.02
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客さまから感謝の言葉を直接頂ける事。特に重量物を運んだ時や早朝の配送、悪天候での配送の時に感謝の言葉を多く頂けるので、役に立っていると感じられて、この仕事をやっていて良かったなと思います。
そのために努力・工夫したことは?
- 今はトレーナー職に就かせて頂いているので、お客さまと接した時に感じた事やクルーと意見交換等をして感じた事を新人の方にお伝えしたりして、お客さまへより良いサービス提供やクルーの働きやすい環境を整えて行けるようしていきたく、色々な方と積極的にコミュニケーションを取ることを心掛けています。
-
業種施設・設備管理、清掃、警備系
現職社員の口コミ24件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社Edeyansの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.04.26
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 施設管理する際は、自分と全員(新入社員、特定技能など)の努力で、新入社員が徐々に仕事に慣れ、清掃不満を抑え、利益を維持→会社の目標を達成出来た時「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
-
働く魅力・成長・キャリア・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.05.04
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 日々の業務に誠実に向き合う事で、私たちの仕事に対してお客様から感謝の言葉をいただいた時に「この仕事をやっていて良かった」と感じます。
客室を清掃中にお客様からの置手紙で、
「清掃が綺麗なお部屋で気持ちよく過ごせました。」等のお言葉や口コミで清掃についてのお褒めの言葉をいただいた際に
お客様の素敵な旅行の思い出の一部になれた事に嬉しさを感じます。
一方で、これからも素晴らしいサービスを提供し続けたいと身の引き締まる思いになれます。
この仕事で成長できたことは?
- 私は入社後、分析力が成長したと思います。
業務の特性上、突拍子もないミス等が発生してしまうことがあります。その中で、起きた事象に対して原因や解決策を考えて行く為に物事を広い視点から捉え原因の究明を行う分析力が身について行きました。
どんな人にとって良い会社?
- 向上心を強く持った人がいいと思います。
「業務を通じて、お客様を笑顔にしたい」という気持ちで積極的に業務に取り組んでいただける方だと、楽しく仕事ができるのではないかと思います。
また、まだ会社として整備しきれていない部分もあるので、会社と共に成長したい方にはピッタリだと思います。
-
業種サービスエンジニア
現職社員の口コミ271件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 三田エンジニアリング株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.04.28
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分で勉強したり、先輩から教えてもらったことが実際の現場で役に立ち、自分の力で問題を解決できたときや最後まで自分が調整した現場が無事に完工したときににやってて良かったと感じました。
そのために努力・工夫したことは?
- 新しいこと(制御機器の調整)に挑戦して、少しずつでも自分の力に出来るように努力しています。
どんな人にとって良い会社?
- はじめのうちは毎日のように新しいことを覚えていかなければならないので継続して努力し続けることができる人。また、会社は技術力を評価してくれるので、積極的に新しいことに挑戦できる人にはやりがいを感じながら仕事ができるのではないかと思います。
合わない人はどんな人?
- 毎日同じようなルーティンで働きたい人には合わないのではないかと思います。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.04.20
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 有給が取りやすいところと、大型連休がしっかりあるところだと思います。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- プライベートを充実させる事が1番仕事のモチベーションに繋がると思っているので休みはしっかり取れると子がいいと思います。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ118件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 日本リーテック株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.05.08
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 新幹線新設工事に携わり、開業した日のニュースなどで取り上げられたのを見たときは、実感がわきました。地図に残る仕事をできた喜びと、新幹線が開通したことにより、地域の方々の笑顔や撮り鉄が一生懸命カメラを構えている姿を見て、自分たちの仕事にやりがいと誇りを感じました。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 最近会社ではフレックス勤務制度を導入しました。社員が柔軟な働き方をできるほか、効率的な業務遂行による労働時間短縮や労働生産性の向上につながる制度です。子供がいる家庭に非常に助かる子の看護休暇やバースデイ休暇など有給休暇が充実しています。
フレックス制度の活用により、ちょっとした子供の行事に参加したり、通院のため勤務時間を調整したりと柔軟な働き方に活かしています。家族のため、自分のために休暇を取りやすい環境なので、家族にも理解を得ながら仕事にも全力で取り組めています。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- 福利厚生として、財形貯蓄や確定拠出年金で老後に備えられますし、健康保険組合を活用した人間ドック補助や保養所利用で英気を養うこともできます。また、資格取得報奨金制度があり、対象の資格を取得すれば一時金をもらえることもモチベーションアップにつながっていると思います。
老後に備えられることや当社が健康経営に力を入れているので、安心して働けています。資格取得や自己啓発によりスキルアップを後押ししてくれているので、成長できる環境が魅力だと感じています。
-
仕事の原動力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.07
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事におけるモチベーションは、完成した後の設備を見て「やってよかった」と心から感じる瞬間にあります。特に、東北の震災復興の一環として関わった駅の新設工事は、その象徴的な例です。
そのように感じるようになったきっかけは、新しく駅が完成した後、地元のTVニュースに取り上げられ、ニュースを通じて新しい駅を見に来てくれた人々の喜ぶ姿を見ることが出来ました。
この経験を通じて、私は単に建物や設備を作るだけでなく、仕事を通じて人々の生活に関わり役に立つことが出来ると思い責任とやりがいを強く感じるようになりました。これが、私が日々の仕事に対しての原動力となっています。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 働きやすさに繋がる制度として、鉄道工事の部署では、1年に10日前後の連休を3回ほど取れる点が挙げられます。これにより、旅行などのプライベートな計画を立てやすくなっています。また、会社全体で残業時間や有休の取得数を管理しており、1人がオーバーワークにならないようにワークバランスをしっかりと調整してもらえてます。
さらに近年では、育児休暇を男性社員も取得することは珍しくなく、家族との時間を大切にしながら働くことができると思います。
-
業種メディカル営業(MR、医療機器営業)
現職社員の口コミ285件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- クロスウィルメディカル株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・合う人・合わない人・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.03.18
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 病院様にとっても当社にとってもメリットのある新規の仕事を取れた時は、この仕事をやっていて良かったと思いました。現場の方からのご要望から始まった話なのですが、それを実現できるのは当社しかいないということで、各部署の方々と約1年調整を行いました。病院様にとっては運用フローが簡便になり、当社にとっては新規の売上を作ることができる、そのような両者にとって良い仕事を取れた時は非常にやりがいを感じました。
そのために努力・工夫したことは?
- 当社営業部がまだまだ顔を作れていない病院様だったので、まずは顔を覚えてもらおうと思い、片道1時間以上かかる立地の病院様ですが積極的に通いました。また、この病院様には協力企業として当社の別部署が常駐しているのですが、その方々ばかりを頼りにしないで自分の力で動こうと意識して行動しました。
この仕事で成長できたことは?
- 営業という仕事なので人に積極的に話にいく力と、頭の中で内容を整理しながら話す力は非常に付きました。またこれは関東に異動してきてからなのですが、顔を出したことのない部署やお客様に対してとりあえずまずは突撃してみる、という行動に抵抗を感じなくなった時は、成長したなと思いました。
成長できた理由は?
- 理由としては、私の努力というよりも環境の方が大きいかもしれません。現在の上司の方々は、私たち部下が能動的に動くよう、意図的に放任してくれているような気がします。わからないことがあったら質問をし、そこで聞いた上司からのアドバイスを基に私だけで現場に赴く、というスタイルが私を成長させてくれたような気がします。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 大きく2つあります。
・病院様が円滑に業務遂行できるように仕事をしよう
・お世話になった方々のために頑張ろう そのきっかけ・理由は?
- 現在のメイン業務が、とある病院様の物品管理及び医療機器全般の一次窓口なので、半分病院スタッフのように働いています。院内に長くいるからこそ見えることがあるため、私にできる範囲のことは最大限したいと思うようになりました。また、今まで沢山の病院の方々や上司・先輩方に助けられてきたため、その方たちのために頑張っている節もあります。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 尊敬している人や出会えてよかった人は、新潟時代の上司と現在の上司です。新潟時代の上司は非常に部下思いの方でした。仕事に行き詰ってしまった時に全面的に協力していただき、その時こういう上司になりたいと思いました。また現在の上司は、自分では想像もつかないような考えや、自分とは正反対の思考・行動パターンを持っている方々で、現在非常に刺激を受けております。
その人から影響を受けたことは?
- その方々から言われたアドバイスは、一度自分の中に取り入れ、言われたとおりに仕事をしてみます。若干抵抗を感じるアドバイスもあったりするのですが、これも学びだと思って色々と実践しています。そうすることで、社内・社外にかかわらず、視野が上下・左右に広がるので、仕事に対する心持ちが整えられます。
どんな人にとって良い会社?
- 当社(全エリア)は、個人の数字目標というよりも組織やお客様ごとの数字目標で動いています。そのため、チームで仕事をしたいという方やチームプレイが得意な方に良い会社だと思います。また関東エリアに限定しますと、新規の仕事に携わっていきたいという方に良いと思います。関東エリアはシェア拡大中で、積極的に動かないと数字がついてこないため、仕事内容は新潟以上に目まぐるしく変わっていきます。
合わない人はどんな人?
- ある程度の根性がない人は合わないかもしれないです。医療現場は患者様の命を預かっている場で、病院の方々や上司・先輩方は緊張感を持って仕事をしています。そのため、時に強めの指摘を受けたりするかもしれません。そういった時に辛い気持ちになっても踏ん張ったり、次の糧にして頑張るぞ、という気持ちがないと長くは続けられないと思います。
福利厚生・待遇面の魅力は?
- 10月の決算賞与と評価制度だと思います。人事評価は大きく分けて、業績評価と行動評価の2つがあります。
仕事と生活への良い影響は?
- 決算賞与は当社の業績によって、毎年度その支給の有無や支給額が変わってきます。決算賞与がないと非常に悲しいので、貰えるように日々仕事に励んでいます。また評価制度は、数字面で達成しないといけないことと、日頃の振る舞いで達成しないといけないことが明確にわかるので、それらを逆算して考えながら仕事ができるようになっています。
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.03.17
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私がこの仕事をやっていて良かったと思う瞬間は、お客様から感謝された時です。
ここでいうお客様は、病院の先生やスタッフの方々、事務の方々になります。
多くの患者様の命を救われている病院のお医者様やスタッフの方々から感謝のお言葉をいただけるのは、この上なく嬉しいことです。
この仕事をしていなければ医療関係者の方と関わりを持つことは無かったと思います。
弊社の営業の面白いところは、ただ単に医療製品を病院様にご提案して納めるだけではないことです。
一般的に想像される営業職の仕事内容は、価格の交渉や製品の提案がメインの仕事かと思います。
しかし、弊社の営業は手術のサポートも行います。
手術室の中でスタッフの方々とコミュニケーションをとりながら、1つのチームとして働けることは大きなやりがいを感じることが出来ます。
自身がサポートしたことで、手術が良い方向に進んだことがありました。
その後お客様から「ありがとう」と言われた瞬間は、本当にこの仕事をやっていて良かったなと感じました。 そのために努力・工夫したことは?
- 上記のようなやりがいを得るために大切になるのは、お客様からの信頼だと私は思います。
そのために、お客様に対して親身になってなるべく早く困りごとを解消する必要があると考えています。
入社してから間もない頃、医療業界は難しいことばかりだと思っていた私は、実力の無い自分が何をしてもお客様には響かないと考えていました。
しかし、こちらからお客様に対して何も働きかけなければ、何も成果を得ることはできません。
結局最初のうちは病院スタッフの誰とも話せず、ただそこにいるだけの人になっていました。
これではいけないと思い、何でもいいからアクションを起こそうと奮起しました。
知識や経験は無くても、笑顔で挨拶し続けることだけは誰にも負けないようにしようと考え、とにかく明るく笑顔でお客様1人ひとりに挨拶を続けました。
すると徐々に話しかけられたり、困りごとを相談されることが増えました。
相談されるのが嬉しかったので、なるべく早く、かつ丁寧にレスポンスするようにしました。
その結果、お客様から次々と案件が舞い込むようになりました。
その時、実力としては一人前でなくても親身にアプローチしていれば報われることを知りました。
今でも丁寧な挨拶や早めの対応は心掛けています。 この仕事で成長できたことは?
- 自主的に他者に働きかける能力は成長したと感じます。これはシンプルに書くとコミュニケーション能力ということになりますが、私は入社前まで人に対してアクションを起こす能動的なコミュニケーションがとても苦手でした。
相手発信の事柄に応じる受動的なコミュニケーシはそこまで苦手意識が無かったのですが、自ら動くことにはずっと抵抗がありました。
しかし、メディカル・ハーツで働くにつれて、徐々にその抵抗感は無くなっていきました。
今では社内、社外どちらでも積極的に人と関わるようにしていますし、そこに対しての苦は無いです。 成長できた理由は?
- このような成長ができた理由の1つとしては、仕事の性質上能動的なコミュニケーシを求められているからです。
自身からお客様に対して発信していかなければ他社に出し抜かれてしまいます。そのため、意識的に人と関わる習慣を身に着ける努力をしました。社内でできないことは社外でもできないと考え、まず社内にいる時になるべく全員とコミュニケーションをとるようにしました。病院でもなるべくスタッフ様の雑談に交ざるようにして苦手意識を克服していきました。
また、会社が目先の数字よりもお客様との関係性を評価として重視している点も成長できた理由だと考えています。
売上だけを考えていると強引な営業になりがちですが、関係性を第1優先に考えるとお客様に対して丁寧なコミュニケーシをとることができます。そのおかげで、お客様との関係づくりが上手くいき、苦手意識が無くなっていったのだと思います。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事におけるモチベーションは自己成長です。日々何かしらの成長を得ることをモチベーションとして仕事に励んでいます。この仕事はやればやるほど顕著に成長を実感できるので、とてもやりがいがあります。
自己成長するために、日々振り返りを行い次回への改善点を見つけています。
また、新しい製品が出た際にはしっかりと勉強を行い、メーカーに知識量で劣らないように精進しています。 そのきっかけ・理由は?
- 私は元々何事においても容量が良い方ではありません。何か1つのことを覚えるのにとても時間がかかります。そのため、仕事を始めたばかりの頃は出来ないことが多く、失敗も続いてだいぶ焦っていました。
しかし、諦めずに数年勉強し続けていたら、ある日急に分かることが増えました。今まで点で覚えていたことが線で繋がった感覚でした。
そこから徐々に仕事で任されることが増えていったのですが、それに伴いまた新たにできないことが沢山出てきました。それでも以前と同じように勉強し、振り返りを行い続けたら乗り越えることができました。
今では過去の自分では想像もできないような仕事ができるようになり、個人の裁量権も増えたので楽しく働けています。自己成長することで、働きやすい環境を見出せると私は考えています。今後も成長のために努力し続けようと思います。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 社内の尊敬している方は、自身の上司や先輩方です。
1人に絞ることが出来なかったので、漠然とした書き方をさせていただきました。
私は会社に入社したての頃、広い視野で物事を見ることが出来ていませんでした。
そのため、自分のことで精一杯で周りのことを考える余裕がありませんでした。
先輩方はそんな私に対して、色々と気にかけてくださりサポートをしてくださりました。
分からないことがあると就業時間が終わった後でも教えてくださったり、現場への同行を積極的にしてくださったりしました。
そのおかげで、今はある程度1人で現場へ行くことができるようになりました。
先輩方は個人というよりもチームとして広い視野を持って動いてらっしゃる印象があります。
そんな方をずっと見て働いてきたので、今では私も広い視野を持ち働くことを心掛けています。
先輩方と比べるとまだまだですが、今後も精進していきます。 その人から影響を受けたことは?
- 先輩方からの影響を受けて、出来る限り個人ではなくチームとして良い動きが出来るような働き方を心掛けています。
特に後輩に対しては丁寧に指導を行い、共に成長できるようにしています。
個人の力では仕事に限界があるので、チームとしてのレベルを上げられるように意識しています。
この考え方は、メディカル・ハーツで働いてから培われたものだと感じています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 私が一番気に入っている価値観は、「お客様との関係性を何よりも大切にするべき」という考え方です。
これは目先の売上というその場限りのものではなく、長い目で見た時に会社が大きくなるために大切な価値観だと思います。
利益だけに拘れば短期的には稼ぐことができるかもしれません。しかし、お客様のことを考えない利益の追求ではいつか足元をすくわれてしまうと私は考えます。
そうではなく、お客様からの信頼を得られるような行動を積み重ねて永続的な関係を構築する方が、会社としても個人としても幸福度は高いはずです。
私は前職も営業職だったのですが、そこはとにかく利益だけを追求する会社でとても働き辛かったです。売った後のケアがまともにできず、次から次へと新規営業をかけるのでクレームも多かったです。
しかし、大抵の営業職は上記のようなものだと思います。そのため私は転職するなら営業以外をやりたいと考えていました。そんな時に出会ったのがメディカル・ハーツで、ここなら満足いく働き方ができるのではないかと感じ、入社を決めました。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- この価値観は私にとっては働きやすさに大きく直結しています。
お客様のためになることをすればするほど会社から評価されるので、丁寧に時間をかけてお客様のための行動ができます。その結果、お客様から感謝されるのでとても気持ちよく働けています。 どんな人にとって良い会社?
- この会社は指示待ちではなく、自身で積極的に考えながら仕事を行いたい方にとってとても良い会社だと思います。
メディカル・ハーツは人数が30人ほどの会社なので、個人に対する仕事の裁量が大きいと私は感じています。
そのため、お客様と良好な関係を保ちながら成果を出せるのであれば、そのプロセスは各人のやり方に委ねられるイメージがあります。
実際私も今行っている仕事は上司から事細かに指示を受けるのではなく、ある程度自由に考えながら行っています。
お客様に会いに行くスケジュールや動き方で、あれこれ言われることはほとんどありません。
その分個人の責任が増えて大変なのではないか?
と考える方もいらっしゃるのではないかと思いますが、いざという時は上司がしっかりサポートしてくれるので、安心して業務に取り組めます。
数百人、数千人規模の会社と比べて自身の意見が通りやすいのも特徴だと思います。
そのため、積極的に働き方を良くしていきたいという自主性を持った方にはピッタリの会社だと私は考えます。 合わない人はどんな人?
- 特別合わないというものは無いとは思いますが一般的なことでいうと、同じミスを何度も繰り返してしまう人は向いていないのかと思います。
医療に関する仕事なので、何度も同じミスをすると病院様からの信頼を損なってしまいます。
もちろんミスは誰にでもあることなのでそれ自体は仕方ないと思いますが、何度も繰り返してしまう人には少し厳しいかもしれないです。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 私は入社後に1度部署移動があり、そこで成果を出せなかったことが大きな挫折となりました。これはメディカル・ハーツとしてはかなりイレギュラーなケースなので他の方では滅多に無いことですが、部署移動をしたことで今までのノウハウが全く通じずかなり悩みました。
そこで、自身の価値を見出すために資格を取得しようと考えました。メーカーの方たちが取得するような医療機器に関する資格です。それからは積極的に先輩社員に色々と話を聞いて資格のための勉強を行いました。
その結果、資格は一発で合格することができました。
資格を持っていることが仕事の役に立ちますし、自信に繋がりました。
また、部署移動はしましたが元々の仕事もやらせて欲しいと志願し、同時に2部署の仕事を行いました。元々行っていた仕事の方が自身の価値を出しやすいと考えたためです。
業務量的にかなり大変でしたが、周りの方のサポートのおかげで何とかなりました。
結果的にはそこでの仕事内容が評価され、元の部署に戻ることになりました。
今は他部署で学んだことを活かしながら働いています。 どのように乗り越え、何を学んだ?
- 上記にもありますが、自身でアクションを起こしたことで乗り越えられたのだと考えています。
具体的には、資格取得と2部署での業務の2点です。
何も考えず、作業のように仕事を行っていたら今の自身の環境は無かったと思います。
幸いだったのが、メディカル・ハーツは社員の意見が通りやすい会社なので「こうしたい」という希望を出せば会社が応えてくれるということです。
自身の中で明確に未来へのビジョンを持っているのであれば、それを成すためにどんどん意見を出すことが大事なのだと学びました。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ292件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社グランドジャパンの現職社員の口コミ・評判
-
その他
口コミ投稿日 : 2024.05.20
回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員 -
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.05.20
回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- とにかく人が良いです。素敵な人しかいません。
イベントが多くて楽しいです。
営業は収入がいいです。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 上司が努力を認めて応援してくださるので、つらいこともたくさんありますが、頑張ろうと思えます。
会社全体で人間関係が良好なので、会社のために、上司のために、契約をあげようと思えます。
イベントが多いので、会社全体で関わることが多く、会話をしたことがない人はほとんどいません。みんな一生懸命努力している人たちで切磋琢磨できます。
また、実力主義なので努力して結果が出た分だけ収入も増え、役職にも就けるのは平等で良いと思います。
髪色やネイルなどの規定はあまりなく、自由なのも有り難いです。
休憩時間も規定通りとらせてもらえるので働きやすいと思っています。
支店や本社が都会にあるのでお昼ご飯にも困りません。
-
業種コンサルタント、リサーチャー、士業
現職社員の口コミ93件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アクセスグループ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.04.04
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 逆に成長しかないかもしれない、と思いました。私は新卒入社ですが、入社したての頃から、先輩や上司と同じように働けて、OJTがメインになりますので、自分で考える、わからなければ周りに聞く、という姿勢が身につきました。
また、広告をカタチにしていく際には、プロジェクトチームを作り、プランナー、グラフィックデザイナー、コピーライター、エディター、フォトグラファー、コーディネーターというような、プロの方々に囲まれながら仕事を進めていきますので、プロの物の見方や考え方について、いろいろと気づけたことも大きく成長できる要員だと思います。
もっと言えば、私が入社した頃にはスマホはなく、パソコンも1人1台の時代ではなかったのです。社会環境の変化やメディアの変化によっても、情報の受け手の方たちの生活様式や考え方が変わってきますので、その時代を理解するために、日々学ぶという姿勢ができるようになったことも私にとっては成長だと考えています。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.03.25
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 就職活動で苦戦していた学生の進路先が決まった時。また、採用課題を抱える企業と就活中の学生をマッチングし、入社が決まった時。
特に後者は、売り手市場と呼ばれる昨今で採用活動に苦労する企業も多いため、さまざま工夫を凝らします。(例:イベント出展、選考フローの短縮、学生の志望度キープのためのフォローなど)
前者は関わった時期が長ければ長いほど親心的な意味合いもあります。もちろん内定が出た時もそうですが、企業側の面接時の評価が良かった場合など、学生の成長を実感したときに良かったと感じることが多いです。 そのために努力・工夫したことは?
- ①自分の担当企業の特徴をよく知っておくこと
・採用ターゲット層(文理学部や親和性ある人物像など)
・残り採用人数
・選考フロー、面接担当者
・各面接でのチェック項目
・採用担当(やり取りしている窓口)の方の決裁権の有無
・連絡つきやすい時間、手段
②学生の強み、志向性、価値観をよく知っておくこと
・この3点が現実ベースであり得るのかの確認
・業界ではなく職種(仕事内容)を踏まえて紹介求人を検討すること
・ベストというよりベターな会社を探すのが就活、と学生に理解してもらうこと
・学生の中のひとりではなく「あなただからここまでやってますよ」と特別感を出すこと
⇒付随して、なるべく丁寧な対応をすること
③学生の現時点の確認
・現在の選考状況、面接経験は必ず確認すること
⇒どこからアドバイス、てこ入れの必要があるかの確認
企業と学生の双方を見るので、両方の現状を常に把握することでお互いをすぐにマッチングできるようにしています。
-
業種システムコンサルタント、プリセールス
現職社員の口コミ894件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- アジアクエスト株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.03.28
回答者
60代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 契約社員出会えてよかったと思う人・「この人の仕事ぶりに憧れる」と感じる人は?
- 年齢や性別・国籍に関係なく、自分のできることを精一杯発揮して会社に貢献しようとしている人がたくさんいます。特に、新卒入社後数年で管理職やチームリーダーを遂行している人がたくさんいることは驚きです。
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.04.08
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「アジアクエストに入ってよかった!」と思う瞬間は?
- チームメンバーへの継続的なサポート、そして直属の上司からの支援。
あなたの「強み」は?
- 多文化環境での対応力、幅広い技術知識、新しいことを学ぶ姿勢。
仕事における「こだわり」は?
- Djangoを用いた業務プロジェクトを立ち上げから完了まで担当。現在はJavaサーブレットを用いた新規プロジェクトを開始。
あなたにとっての「DX」とは?
- 顧客の日常業務にテクノロジーを取り入れ、業務のデジタル化を推進することで、効率化や人手不足の解消を実現し、長期的な収益向上につなげる。
-
業種機械・機構設計、金型設計、CAD・CAM
現職社員の口コミ93件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社黒田精機製作所の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仲間の魅力・挫折経験と学び・成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.02.13
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分の仕事のをやりやすくしようと現場を改善したとき、実は他の方も仕事がやりやりやすくなり感謝されたことです。製造現場で仕事をしていたとき完成品を置くストアが上手く整理できておらず月末の数量確認時にやりにくさを感じてしました。もっと分かりやすくするためにストアの整理を行いました。その後他の班の方からストアを整理されてから製品を運ぶとき楽になったと言っていただきうれしかったです。
そのために努力・工夫したことは?
- 仕事にやりにくさを感じた時にはまずは自分でできることから変えていくことです。先輩方がやっていたやり方をそのまま真似して仕事をしていたが自分では上手くできないことはあります。そんなときは自分でできる範囲内でやり方を変えてみることを心掛けいます。
この仕事で成長できたことは?
- 相手のことを考えて仕事をできるようになってきたことです。生産技術では製造現場で使用する図面や治具などの準備を行います。図面作成の仕事を始めた頃は実際に使う人への配慮が不十分で図面が見にくいといった意見をもらう事が多くありました。何度も修正を繰り返し、今ではここの部分は寸法線が密集するから拡大図を利用して書いていこう、実際に加工をするときの加工順に図面の絵の向きを合わせようなどを考えてから仕事に取り組んでいけるようになり相手のことを考えて行動ができるよになったと思いました。
成長できた理由は?
- 何度も失敗し仕事への取り組み方を見直し実行を繰り返したことです。今までと仕事の仕方を変えようと思っても何をしていいか分からないことが多いです。図面作成においては同じ部署の先輩方に加工についお話を聞いたり、時には製造現場へ行き設備を実際にみて製造部のリーダーにお話を来たりして知らないことを教えていただきました。お話を聞きに行ったときには他部署の方々も優しく丁寧に教えてくださったことがとても大きかったです。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 仕事で困って相談したとき自分の仕事を止めてこちらが分かるように何度も分かりやすく説明をしていただける先輩です。加工の技術に関して知らないことがたくさんあります。製品の検査結果が不合格となり何を直したらいいのか分からず加工に関して詳しい先輩に聞いたとき自分への説明のために時間を作って分かりやすく説明をしてくださいました。自分もそんな先輩になりたいと思いました。
その人から影響を受けたことは?
- 説明をするとき相手の反応を見るようにしています。説明の途中で相手に伝わっていないと思った時には「ここまで大丈夫ですか」と相手も発言できるように会話をしながら説明をするようにしています
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 初めて作成するお客様への提出資料が各工程の作業内容を詳しく知らなかったため何度も嫌になった。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 製造現場の方々や同じ部署の先輩方に何度も協力していただき最後までやり遂げることができた。自分の力だけでは限界があるので時には助けてほしいとお願いをして協力をし仕事ををしていくこと
-
その他
口コミ投稿日 : 2024.02.14
回答者
20代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員
-
業種IT・技術・システム営業
現職社員の口コミ720件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- GMOコネクト株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.04.10
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員あなたの仕事におけるモチベーションは何ですか?
- 創造的な仕事がやる気を引き出す
そう思うようになったきっかけ、理由となる具体的なエピソードを教えてください
- 自分のアイディアが新規企画に反映された経験が、創意工夫の大切さを教えてくれました
-
仕事の原動力・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.04.10
回答者
40代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員あなたの仕事におけるモチベーションは何ですか?
- 自己実現の可能性が推進力になる
そう思うようになったきっかけ、理由となる具体的なエピソードを教えてください
- 自分の意見が反映されたプロジェクトに参加した経験が大きな自信につながりました
この会社ならではの福利厚生や待遇面の制度
- 定期的な福利厚生の見直し
それらがあなたの仕事や生活に与える良い影響
- 常に最新のニーズに合わせた制度が提供され、安心して働ける環境が維持される
-
業種代理店営、ルート営業
現職社員の口コミ158件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ライフプラザNEOの現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.03.24
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 柔軟に仕事の優先順位を付け、お客さまのために自己犠牲もいとわずに行動できる人です。
自身の仕事が溜まっている時でもお客さまは来店いただけます。そんな時でもすぐにお客さまのために相談会を行うフットワークの軽さは必要です。 合わない人はどんな人?
- 人のために行動出来ない人、ルールを守れない人。
チームワークによりお客さまやお店を守っていますので人のために頑張れない人は難しいです。
金融業のため法律等でやってはいけないことが決まっていますので独自の判断で行動する人は難しいです。
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.03.21
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 臨機応変な対応力を求められるので
今までの経験ややり方に固執するのではなく素直に人の言うことを受け入れることができ、それを元に
自分なりの工夫を重ねて挑戦できる人。また、
会社がよくなるための建設的な意見が言えて実行できる人は評価してもらえるので
常にどうしたらもっとよくなるか、仕事がうまく回るか等を考えることができる人。
合わない人はどんな人?
- 仕事の全体の流れを理解できない人。決まった仕事しかできない人
-
業種法人営業
現職社員の口コミ274件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ピアズの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.06.26
回答者
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- スピード感のある成長を求める方には成長実感・やりがい共に十分あると感じています。風土として年齢や経験・役職に関係なく、意欲やポテンシャルによる抜擢やチャレンジを推奨しているため、挑戦しやすい環境だからです。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 弊社に入社した人材が「ピアズに入って良かった」と感じていたり、仕事で活躍している姿を感じるととても嬉しいですし、その方・会社に対して誇りを感じます。
また、女性で活躍している人が多い部分も女性として誇りに感じます。女性の責任者が多かったり、優秀な女性が多い印象です。また、子連れ出社の制度などもあり長期的な活躍もイメージしやすいです。 この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 「Value給」という制度です。スキルや経験・役職とは別に組織への貢献度に対しての評価・給与があります。「パーパス浸透」等、カルチャーマッチ・カルチャー醸成を重要視している弊社だからこその制度です。また、Value給は社員持株会制度とも紐づいているため、会社の成長とともに自身の中長期的な資産形成も考えていけます。
-
合う人・合わない人・働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.06.20
回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- ◆特徴
仕事好きな方が多い。部署によって賑やかさに違いはあるものの、全体的にサービス精神が旺盛な方が多いので割と賑やかな会社。時には感情を顕にして成果のためにぶつかることもしばしば。真っ直ぐな方が多い印象。
男女比率的には男性が多いものの、意見をはっきり主張する女性が多いので女性の方が目立っている印象。
子連れ出社も推奨しており、出産後も仕事を続ける方が多い。
◆文化
お客さまファーストで成果にこだわる。成果とは、期待値以上の感動を届けること。
成長し続ける企業を目指しているため、足りていない部分を指摘(応援)する文化がある。
大人になるにつれて指摘されることがなくなるといいますが、弊社は違う。
面倒見が良い方が多いので、悩んでいたりすると自分の時間を割いて相談に乗ってくれる。
時間で仕事をするのではなく、成果のために仕事をするスタンスが好まれる傾向にある。
◆おすすめ理由
MVVに共感し、仕事における弊社の価値観に共感できる方は、切磋琢磨していけると思います。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- ・営業職で会社の顔としてお仕事をさせていただき成果が出て、クラインアントさまから良いお声とともにリピートが取れた時。会社のブランドを担保かつ向上させることができたと感じるため。
・クライントさまから会社についてや会社の方についてお褒めのお言葉をいただけた時。 どんな人にとって良い会社?
- ・ワークとライフどちらかではなく、どちらも。
・忙しいを言い訳にしない。成果を出すために何かを削るではなくどちらもやれる方法を考える。
・成果とは、相手に期待以上の感動を与えること。そしてリピートをいただくこと。
・耳の痛いことを言われたとしても、それは自分のために言ってくれているものだと受け取り相手に感謝ができる人
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ300件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 東栄タクシー(東栄興業株式会社)の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.03.20
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私は入社前に運転経験の少なかったため
ノルマの強制等がなく、プレッシャーの少ない当社の雰囲気が凄く合っていて
自分自身で今日はここまで、このくらいと段階的に仕事を増やし、こなして行く中で運転、地図の記憶等日々引き出しが増えて行く事に楽しみを覚えています。
休みの融通が利きやすく、プライベートが非常に充実しています。 そのために努力・工夫したことは?
- 運転に慣れるめ→道を覚えるため→売り上げを上げるため
自分はステップアップに時間がかかっていますが、日々やれることを増やせるよう考えて業務に臨んでいます。 この仕事で成長できたことは?
- 当たり前ですが、入社前より運転には慣れました。
接客についてのマインドも
急いでる人、障害をお持ちの方、乗車して頂いた全てのお客様の要望に限りなく満足して頂きたいと思えるようになりました。 成長できた理由は?
- 評価されるためにやっている訳ではありませんが、お客様の声として張り出してくれるシステムは次も頑張ろうと思えます。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 意見を聞いて下さる先輩が多く
上の人に意見が通りやすいです。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- ちょっとした疑問等もすぐに共有され、問題が大きくなる前に解決してくれるため非常に働きやすいです。
どんな人にとって良い会社?
- プライベートを充実させたい方に合ってると思います。
休日、帰る時間などを自分で決める事ができる上に給料でさえ自分のやり方で上下させられるのは非常にやりやすいです。
-
成長・キャリア・仕事の原動力・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.04.04
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- タクシー仕事で最も重要なドライバースキルは運転技術は勿論のこと接遇と地理。全てゼロから経験することに荷が重く感じてましたが、経験を積み上げる事により怖さも和らぎ自信が付いてきました。
成長できた理由は?
- 会社の環境で言えばお客さんによる口コミが一週間毎に掲示板に掲げられとても励みになりました。またドライブカメラやドライブチャート(AI運転診断)による自分自身の運転をスマホで確認して日々の運転に役立ててます。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- タクシードライバーになって感じた事は大きく社会に貢献している事です。
また、接遇の面でお客さんの満足感をリアルに実感出来る事です。 そのきっかけ・理由は?
- タクシーを必要としてるお客さん、お年寄り*障がい者*身体の不自由な方*妊婦さん*終電逃した方*荷物がある方*電車バスがない所、そんな方々からの感謝の声や言葉が原動力となりました。
接遇はアンチな声から感謝の声まで様々です。経験を積む事そこに気づいたのは良い客も悪い客も『お客さんは先生』であるに至りました。 仕事で大変だったことは何ですか?
- 接客の面で、道を間違えてしまった時の言葉ややり取り振る舞いに戸惑ったとき。
それをどのように乗り越えましたか?
- 初心者🔰を全面に打ち出し、ひたすら謝ること。
事後の反省点は地理を覚えること。
地理を知らない事は、接遇トラブルや交通事故にも繋がると感じました。 ウチならではの働き方・休暇関連の制度は?
- 働きやすさでは、他社にない設備が整っていること。
働き方や休暇は希望休日に融通が利きやすい。
月に3連休があること。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 基本休みが多いので、しっかりと精神的にも身体的にもリセットされ仕事に打ち込めます。
-
業種栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー
現職社員の口コミ240件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 社会福祉法人 神戸福生会の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.03.19
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 困りごとや生活に不安を持たれているご利用者様やご家族様が、自分たちの支援によって少しでも、安心して生活を送っていただけるようになったときです。例えば、一人暮らしで、誰とも交流がなく、自宅に閉じこもっていた方を地域のつどいの場へ繋げ、そこから他人と交流する機会を作ることができるようになり、以前より、楽しく生きがいを持って生活している、とお聞きするようなとき、この仕事をやっていて良かったと感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- 同じ部署で働くメンバーとのコミュニケーションを日頃から大切にし、ご利用者様にどのような支援がよいか、どのような社会資源や制度を活用したらよいか等を、自分だけの情報や考えに偏り、ご利用様に不利益にならないよう、チームで考えることを心掛けています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 「人」を大切にしているところが、当法人の魅力の一つだと思います。ご利用者様のことはもちろんのこと、職員のことも大切に考えてくれています。ご利用者様のことでは、例えば、仕事をしていく上で、上司から指導を受けることもありますが、基本的にご利用者様のことを思っての行動であれば何も言われません笑。逆にご利用者様に不利益になるようなことであれば指導をうけるような環境です。なので、福祉の専門職として当たり前の「人」を大切にするということを自然と身につけられる法人だと思います。
また職員のことでは、互助会や退職金制度がとても充実していたり、職員同士、困っているときは助け合って仕事ができたり、家庭の事情等の休みのときも臨機応変に対応してくれる等、職員のことも大切にしてくれます。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 現在、育休明けの時短勤務で働いています。時短勤務なので、仕事が時間内に終わらないことも多々ある中、帰る時間になると「やっときますよ」と残っている仕事を引き継いでくれたり、子どもの急な発熱で休まないといけないときも「代わりにやっとくよ」と声をかけてもらったりと、本当にありがたい環境で働かせてもらっています。環境は申し分ないですが、今後、可能な部署には柔軟な働き方(テレワーク)や子の看護休暇が有給になってもらえたりすると、より長く働くことができると思いますので、法人に期待しています。
どんな人にとって良い会社?
- 「人」が好きな人。割と福祉の仕事が好きな人は、当法人で働くと楽しいと思います。当法人は、新卒入社で今50代半ば…なんて方もおられます。そのような先輩方たちは、「人」が好きで、この仕事を楽しんでいる方が多いように思います。福祉の仕事は、正解が何か分からないことだらけで、そのときそれが最善の答え(支援)だったと言えるように、仲間との連携が欠かせない中、人が好きで、人を大切に思う仲間と仕事をするのは心強く、楽しく仕事をできます。
合わない人はどんな人?
- 個人で仕事をしたい人、寄り添う支援ではなく指導的支援がしたい方は、当法人には合わないと思います。チームで仕事をしていくため、他の職員と連携したくない、話をしたくないというような方は、合わないと思います。また、福(しあわせ)が生まれるお手伝いがしたい” “福(しあわせ)な生活に寄り添いたい”という想いの法人なので、指導的な支援がしたい方は合わないかもしれません。
福利厚生・待遇面の魅力は?
- ・互助会のベネフィットステーションがとってもよいです。また、互助会から出産、結婚、親の死亡時、入院した時など、お金をもらえたのはよい制度だと思います。
・退職金制度は、かなりよいと思います。これだけの額をもらえるのに辞めるのはもったいないように思います。
・ケアマネの更新研修の費用を負担してもらえるようになったことが助かっています。また、勤務扱いで研修に参加できるので有休を使わずに済むのでとてもありがたいです。 仕事と生活への良い影響は?
- ・ベネフィットステーションを活用することで、休日お得に過ごすことができています。ベネフィットがあるから、あそこにいってみよう、と新しいところへいくきっかけにもなりました。
・退職金制度が充実しているため、老後資金の心配をあまりせずに済んでいます。
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.03.20
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ご利用者様とそのご家族様から「ありがとう」の言葉が聴けた時にやりがいを感じます。
日々のかかわりの中で、ご利用者様のちょっとした表情の変化があったときに声掛けして伝えたり、気持ちを伺ったりと意図的なかかわりを意識していました。すると「あなたはよく気付くね、見てくれてるのね」「あなたに会うのが楽しみで来たのよ」と言って頂き、名前を覚えてもらえて声をかけて頂くことも増えました。こうして信頼関係が築けた時に「介護をやっていて良かったな」と思います。
ご家族様には直接お会いする機会は少ないですが、送迎の際や面会時に「いつもお母さんから優しい職員さんがいると名前を聞いています」と言って頂けたことが大変嬉しく、もっと頑張ろうとモチベーションが上がりました。 そのために努力・工夫したことは?
- ご利用者様が気軽に相談できる職員であるために、常に笑顔でいるよう心掛けています。
余裕を持って業務にあたれるよう、不安なことは1人で抱え込まず周囲の先輩方を頼るようにしていました。
入社当初は自身の介護経験の浅さからオムツ交換や更衣介助に自信が持てず、毎回時間がかかっていましたが、先輩職員のやり方を見学し、実戦経験を重ねることで自信をつけることができました。
結果、仕事に余裕を持つことができ、ご利用者様との関係を築く時間もとれていると感じています。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- ベネフィット・ワンという福利厚生制度に加入しており、リラクゼーション補助、映画やレジャー施設の割引等、私生活で利用しやすいメニューが数多く利用できます。
また法人内に研修事業部があり、独自の研修や資格取得に向けたサポートが充実しています。同法人で研修を受講できることで、働きながら無理なく資格取得の勉強ができる点が魅力だと感じます。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- ベネフィットの法人専用メニューにあるリラクゼーション補助(温泉施設や整体の割引)をよく活用しています。身体が資本の仕事なので、プライベートで割引を使ってしっかり休養できる点が魅力です。
休日は家にこもりがちでしたが、せっかく割引があるならと外出機会が増え、リフレッシュできています。
法人内研修では他職種や他事業所の方々とお話できる機会があり、横のつながりを作りつつ仕事の相談もできるのでありがたいです。資格取得について自身はまだ受けていないのですが、同僚の多くが資格取得制度に申し込み資格が取れたと話していたので、無理なくスキルアップができているのだと思います。