メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー

現職社員の口コミ240

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

社会福祉法人 神戸福生会の現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.03.18

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

私一番気に入っている組織風土は、職員間で話しやすい関係性が出来ている事です。仕事の事のみならずプライベートの相談まで気兼ねなく出来るのでとても過ごしやすいです。
勿論同職種、経歴の長い職員同士だけでなく、多職種、新しく入社して職員に対してもフレンドリーに接し働きやすい関係の構築に優れている点が大きいと思います。
私自身も新人のころに先輩職員が優しく話し掛けて下さり、現在に至るまで人間関係において息苦しさを感じることなく働くことが出来ています。これから就職を考えている方にも胸を張っておすすめできるポイントです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

仕事の事もプライベートの事も話しやすいということは、不安の解消、モチベーションの向上にもなり人間関係に置いてストレスを感じ辛くなるので働きやすさに繋がる大きな要素だと思います。
働く魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.03.19

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

困りごとや生活に不安を持たれているご利用者様やご家族様が、自分たちの支援によって少しでも、安心して生活を送っていただけるようになったときです。例えば、一人暮らしで、誰とも交流がなく、自宅に閉じこもっていた方を地域のつどいの場へ繋げ、そこから他人と交流する機会を作ることができるようになり、以前より、楽しく生きがいを持って生活している、とお聞きするようなとき、この仕事をやっていて良かったと感じます。

そのために努力・工夫したことは?

同じ部署で働くメンバーとのコミュニケーションを日頃から大切にし、ご利用者様にどのような支援がよいか、どのような社会資源や制度を活用したらよいか等を、自分だけの情報や考えに偏り、ご利用様に不利益にならないよう、チームで考えることを心掛けています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

「人」を大切にしているところが、当法人の魅力の一つだと思います。ご利用者様のことはもちろんのこと、職員のことも大切に考えてくれています。ご利用者様のことでは、例えば、仕事をしていく上で、上司から指導を受けることもありますが、基本的にご利用者様のことを思っての行動であれば何も言われません笑。逆にご利用者様に不利益になるようなことであれば指導をうけるような環境です。なので、福祉の専門職として当たり前の「人」を大切にするということを自然と身につけられる法人だと思います。
また職員のことでは、互助会や退職金制度がとても充実していたり、職員同士、困っているときは助け合って仕事ができたり、家庭の事情等の休みのときも臨機応変に対応してくれる等、職員のことも大切にしてくれます。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

現在、育休明けの時短勤務で働いています。時短勤務なので、仕事が時間内に終わらないことも多々ある中、帰る時間になると「やっときますよ」と残っている仕事を引き継いでくれたり、子どもの急な発熱で休まないといけないときも「代わりにやっとくよ」と声をかけてもらったりと、本当にありがたい環境で働かせてもらっています。環境は申し分ないですが、今後、可能な部署には柔軟な働き方(テレワーク)や子の看護休暇が有給になってもらえたりすると、より長く働くことができると思いますので、法人に期待しています。

どんな人にとって良い会社?

「人」が好きな人。割と福祉の仕事が好きな人は、当法人で働くと楽しいと思います。当法人は、新卒入社で今50代半ば…なんて方もおられます。そのような先輩方たちは、「人」が好きで、この仕事を楽しんでいる方が多いように思います。福祉の仕事は、正解が何か分からないことだらけで、そのときそれが最善の答え(支援)だったと言えるように、仲間との連携が欠かせない中、人が好きで、人を大切に思う仲間と仕事をするのは心強く、楽しく仕事をできます。

合わない人はどんな人?

個人で仕事をしたい人、寄り添う支援ではなく指導的支援がしたい方は、当法人には合わないと思います。チームで仕事をしていくため、他の職員と連携したくない、話をしたくないというような方は、合わないと思います。また、福(しあわせ)が生まれるお手伝いがしたい” “福(しあわせ)な生活に寄り添いたい”という想いの法人なので、指導的な支援がしたい方は合わないかもしれません。

福利厚生・待遇面の魅力は?

・互助会のベネフィットステーションがとってもよいです。また、互助会から出産、結婚、親の死亡時、入院した時など、お金をもらえたのはよい制度だと思います。
・退職金制度は、かなりよいと思います。これだけの額をもらえるのに辞めるのはもったいないように思います。
・ケアマネの更新研修の費用を負担してもらえるようになったことが助かっています。また、勤務扱いで研修に参加できるので有休を使わずに済むのでとてもありがたいです。

仕事と生活への良い影響は?

・ベネフィットステーションを活用することで、休日お得に過ごすことができています。ベネフィットがあるから、あそこにいってみよう、と新しいところへいくきっかけにもなりました。
・退職金制度が充実しているため、老後資金の心配をあまりせずに済んでいます。

業種店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)

現職社員の口コミ369

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社東京一番フーズの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.01.23

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この会社で成長できたことは?

調理場作業をここまで、本格的にやらせて頂いたのは初めてで、ふぐを捌くことや適切な野菜の切り方、包丁の扱い方など、右も左もわからないところから、店舗で提供出来るレベルの作業が出来ていることが成長を実感したことです。

成長できた理由は?

仕事に対しては真摯に取り組みたいと考えてる自分の姿勢や社長自ら店舗を適度に観察し、常に社長目線の店舗運営をしていること、それを受けた上司の方々がより、熱意を持ち、部下社員へ適切かつ手厚いフォローをしてくださっていることが成長に繋がっていると思います。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

同期では、誰よりも率先して、リーダーシップを発揮している人物がおり、その行動力は営業でも現れています。

その人から影響を受けたことは?

当社のチャレンジ制度にも新入社員ながら抜擢され、統括部長と共に行動している姿は、同期として誇らしくまた、働く意欲を掻き立ててくれます。

福利厚生・待遇面の魅力は?

新入社員の初めの時期では、ランチ研修があり、昼食の際に食べログの高いお店にご飯を食べに行く研修があります。お金は自費なので少し痛いですが、良い経験にはなります。
また、各取締役の講話やセンター研修など盛りだくさんなので、かなり多くの研修を経験することが出来ます。

自身の成長や環境への良い影響は?

取締役と言うかなり上層部の方々のお話を聴けるので、考え方やアドバイスが非常に学びになります。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.01.26

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

この会社で成長できたことは?

後輩社員に教える機会を、与えて頂いたことです。自分の持っている技術を伝えるということは、自分の技術を見直し、精度をあげていくことと平行して行えたと思います。

成長できた理由は?

売り上げが良い店舗で勤務させて頂き、会社のモデルとなる料理長の元で修行させて頂いたことです。その経験が、自信を持って後輩に教えることが出来る基盤となりました。

業種その他技術系(医薬、化学、素材、食品)

現職社員の口コミ255

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

バイホロン株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.03.25

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?また、そのために努力・工夫したことは?

お店に自分が作った製品が並んでいると嬉しくなります。
頑張っていることは、機械の調整です。
ライン長をしているので、生産がスムーズに進むようにすることも仕事のひとつです。
機械の調整がうまくいって、予定より早く生産が終わったり、資材のロスが減ったりすると達成感があります。
成長・キャリア・仲間の魅力・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.03.24

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことと、その理由は?

1番はコミュニケーションスキルの成長だと感じます。入社したばかりのころに、新入社員研修を受講する機会がありましたが、基本である電話やメール、社内外での報連相など、自身がこなしていけるのか不安に感じたことを覚えています。
現在は社内外の方とコミュニケーションをとるのは欠かせない仕事です。苦手意識があったため、先輩には、初歩的な言葉遣いや電話でのマナーなど何度も質問しました。成長できたと感じることができたのは、根気強く上司や先輩方がアドバイスしていただいたためだと思います。今でも自分の文章や言葉遣いが最適なのか迷うことは多いです。しかし以前よりも電話やメールを受け取った相手の気持ちを考える余裕ができたのではないかと感じます。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?また、その人から影響を受けたことは?

出会えてよかったと思うのは、同期の仲間です。プライベートでも楽しく付き合えるので同期が同期のみんなでよかったと思います。最近は新入社員のころと違い、プライベートで会う機会が少なく、社員旅行や望年会など同期同士で集まることも減りました。しかし、すれ違ったときに少しでも話せる相手がいることがうれしく思います。
また、同期が頑張っている姿を見て自分も頑張ろうという気持ちになります。度々同期の活躍を目にしたり、周囲から同期の話を聞いたりすることがあります。自分もみんなのように仕事を任せられるように頑張ろうと思うことができ、仕事のモチベーションにつながっているように感じます。
仕事中に小さな発見や共有したい情報があった時は、同期に連絡します。仕事のことを共有した時に共感してくれるのは、仕事を続けていくうえでとても大事なのではないかと思います。

福利厚生・待遇面の魅力は?また、仕事と生活への良い影響は?

当社ならではの制度は新卒で入社後、数年の研修期間を設けている点だと思います。入社後1年~2年は製造部にて健康食品製造の工程を数か所経験します。製造部での研修中は、今後どの部署に所属し、どのように働きたいかを考え、バイホロンでの働き方を選択する時間を持つことができます。自分自身も入社後数か所の工程を経験し、企画開発の仕事に携わることとなりました。正直な思いとしては、入社前に想定していた「仕事」とは異なるため、悩むこともありました。しかし、これらの経験で得られたことも大きく、実際に製造作業を行うことで企画開発に必要な知識が身につき、社内での人脈が広がりました。企画開発はお客様のご要望にお応えすること重要ですが、当社で実際に製造が可能かを提示することも必要です。自身の経験から製造する立場の意見を持つことができ、わからないことは以前までの上司・同僚に気軽に聞くことができます。企画開発内で経験者の立場から意見を求められた際に回答できるのは、うれしく思います。

業種回路・半導体・光学・システム設計

現職社員の口コミ491

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ワールドインテック(テクノ事業部)の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.28

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

帰省旅費精算書の制度がいいと思います。
年に2回、帰省に伴う料金を全額負担してくれるため、助かっています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

資格取得に力を入れていると思います。
会社独自のwedサイトで、学習でき受験料も負担してくれます。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.03.10

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

好奇心旺盛な人。
IT業界・半導体業界・化学業界など業界を横断して仕事があるので、転職せずとも多くの分野の経験が積むことができるため。

合わない人はどんな人?

自分のことを自分でできない人。
悩みや問題点を上長や管理者に相談せず、一人で抱え込んで周囲に迷惑をかけるため。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ500

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ピーエスシーの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・組織風土・価値観・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.02.21

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーション能力と計画性の向上です。

コミュニケーション能力については、案件を進める中で、チーム内のメンバーや他部署の社員と連携を取る機会が増えました。大人数と関わる際は、コミュニケーション不足にならないよう、各人の考えや業務を整理しながら適宜確認を入れるよう意識しています。
また、他社様との打ち合わせやお客様とのやり取りを通じて、相手が何を求めているのかを正確に理解し、その期待にどのように応えればよいかを意識するようになりました。単に自分の業務をこなすだけではなく、相手の視点に立って考え、柔軟に対応する力が身についたと実感しています。これにより、よりお客様ファーストの思考ができるようになり、信頼関係を深めることにもつながっています。

計画性については、納期を守ることを前提に、常にお客様のご要望に応じた対応を心掛けています。特に、複数の案件が並行する状況では、作業の優先順位を適切に判断し、スケジュールを調整する力が求められます。お客様に最適なタイミングで最適なものを提供するためには、事前準備を徹底し、先を見越したフォーキャストを行うことが不可欠です。こうした経験を積む中で、業務全体を俯瞰し、計画的かつ効率的に進める意識が強くなりました。

成長できた理由は?

一番の理由は、会社が新卒や若手にもある程度の裁量権を与えていることだと考えています。ただ指示されたことをこなすのではなく、「こうした方が良いのではないか」と思ったことを実行・提案できる風土があり、若手でも意見を発信しやすい環境が整っています。そのため、お客様のためになると感じたことを自主的に行動に移すことができ、その経験を通じて成長を実感できました。

経験や知識が足りない状態では、自分で考えて行動することは簡単ではないため、適切な判断をするためには日々の業務の中でスキルや知識を蓄え続けることが重要だと思っています。そのため、資格取得に向けた勉強や新しい技術の習得に努め、より良い提案ができるよう意識しています。また、先輩や上司からのフィードバックを積極的に受け入れ、自分の考えをブラッシュアップすることで、より実践的なスキルを磨いてきました。

会社として年齢や性別に関係なく個人の成果をしっかり評価する文化があることも大きな要因だと思います。努力が正当に認められる環境だからこそ、モチベーションを高く保ち、より成長しようという意欲が湧きます。こうした環境のもと、主体的に行動し続けることで、自分自身のスキルアップにつながったと感じています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

お客様に寄り添い、時には「おせっかい」と思われても、お客様のためになることを最優先に考えるマインドです。表面的な課題の解決にとどまらず、お客様自身が気づいていない潜在的な問題にまで踏み込み、本質的な解決策を提案する姿勢が根付いていると感じます。ただ単に指示された業務をこなすのではなく、「本当にお客様のためになることは何か?」を常に考えながら行動する文化があるのが、この会社で働く魅力ですし、個人の成長だけでなく組織全体としての価値提供力を高められる点を気に入っています。


この価値観を実現するためには、新卒・若手・ベテランといった立場に関係なく、自分の意見を積極的に発信し、チーム全員で解決策を探ることが求められます。自由に意見を言いやすい環境が整っており、年次や役職にとらわれず、対等な立場で議論ができることが特徴的です。そのため、役職者であっても「さん」付けで呼ぶ文化が根付いており、フラットな関係性の中で協力しながら業務を進めることができるのだと思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

仕事をする上での私のポリシーとして、「言われたことだけをやる」のは当たり前だと思っています。
お客様に本当に信頼いただき、継続してお付き合いいただくためには、任された業務に付加価値をつけることが大事だと思っています。
その点で、この会社にはそうした姿勢をしっかり評価し、後押ししてくれる文化が根付いていると感じています。自分の考えや提案が歓迎される環境だからこそ、お客様への貢献を実感でき、仕事のやりがいにつながっています。また、会社としてもお客様ファーストの考え方を重視しているため、自分の価値を発揮しやすく、モチベーション高く働くことができています。
また、言いたいことはしっかり言う姿勢が身に付くので、変に上限関係に固執している部分がないのはとてもはたらきやすいです。

どんな人にとって良い会社?

「自走できる人」にとって働きやすい会社だと思います。
自分で考えて行動する、疑問を解消する、わからないときは人に頼るなど、物事を進める力がある人は、業務を進めるうえでの障害を自ら乗り越えられるため、必然的に成長速度が速くなります。
ある程度の自由な裁量権が与えられるため、自分なりにやり方を考え、良い方法を模索することができる人には特に向いている環境だと思います。

コミュニケーション能力として傾聴力が高く、相手の意図を汲み取る能力が高い方にも向いています。
お客様の中にはITに詳しくない方も多く、表面的な要望の裏にある「本当に実現したいこと」を理解し、適切な技術に落とし込む力が求められます。相手の話を丁寧に聞き、的確な技術提案をできる人は楽しく仕事できると思います。

合わない人はどんな人?

この会社は、自ら考えて行動することを求められる環境のため、上下関係を重視しすぎる人はやりづらさを感じてしまい、合わないと思います。上司や先輩からの指示をしっかり聞くことは大切ですが、指示を受けた際に「なぜこの業務が必要なのか」「もっと良いやり方はないか」といった視点を持たず、鵜呑みにしてしまう人は、この環境では成長しにくいかもしれません。

受動的な姿勢の人も合わないと感じます。業務を進める中で自分から疑問を持ち、必要な情報を積極的に取りに行くことが求められます。「誰かが教えてくれるのを待つ」「指示があるまで動かない」という姿勢では、仕事が停滞しやすく、チーム全体の生産性にも影響を与えます。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.26

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

やりがいを感じる瞬間はお客様から感謝された瞬間です。
月次でのログ分析の結果からお客様に不足しているであろうセキュリティ対策等をご提案した際や、セキュリティ機器の構築案件で問題無くプロジェクトを完了させた際にお客様から感謝の言葉をいただくことがありました。
ページトップボタン