メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ351

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.19

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

店舗では、接客でお客様にお褒めの言葉を頂いたときや、再び来店の際お声がけ頂いたとき、自分の仕事が誰かの役に立っていることが実感できて嬉しかったです。このような機会が多いことがBtoC企業の魅力だと思います。本部では、自分の業務で行ったこと(データ分析等)が同僚の企画立案や報告で大々的に使われた時や、誰かの業務負担を少しでも減らせた時にやりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

今の業務では頭を使う作業や、正解が無く考える必要がある仕事が多いので、仕事にメリハリや優先順位を付けて、できるだけ効率的に、パフォーマンスを保てるように意識して日々業務に取り組んでいます。

どんな人にとって良い会社?

他人を惹き付ける「個性」や一芸がある人、仕事を通じて実現したい野望がある人にとって良い会社だと思います。総合品種を扱う小売業なので、店舗での販売職以外にも商品開発やショッピングセンターへのテナント誘致など幅広い職種があり、自己の強みを活かしやすい環境があります。また出店拡大や新規事業開発にも現在取り組んでいるので、新しいポジションでキャリアを伸ばせる可能性があります。

合わない人はどんな人?

自分のアイデアで能動的に業務に取り組みやすい反面、決まった仕事、与えられた仕事をスケジュール通りこなしたい人にはあまり向いていないと思います。もちろん品出しなどルーティン作業はどの担当・部署でもあり、指示通りの事を完璧にこなすことは重要ですが、常に業務プロセス全体を改善するマネジメント意識を求められます。
組織風土・価値観・合う人・合わない人・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

・決まったことに対して全員で一丸となって取り組める環境であること
・失敗を恐れず、何度でも挑戦できる環境が整っていること
・手を挙げればチャンスが回ってくる環境であること
・最近では身だしなみに関する規定が緩やかになり、自分らしいスタイルで働けるようになったこと
・目の前のことに一生懸命取り組んでいれば、必ず見てくれている人がいて、評価してもらえる環境であること

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

単に仕事をこなす環境ではなく、「自分が成長し、活躍し、自分らしさを発揮できる環境」を提供していると言えるかなと思います。このような職場であれば、安心感や信頼感を持ちながら働くことができるので、結果として働きがいや働きやすさが向上するのではないかと考えています。

どんな人にとって良い会社?

・向上心がある人
・チャレンジ精神がある人
・思いやりを持って人に接することができる人
・常に次のアクションを考えられる人
・周りの状況を見て、自分にできることがないか常に考えて行動できる人

理由は、当社は単に与えられた役割をこなすだけでなく、自ら成長を求めたり、周囲を気遣いながら主体的に行動できる人にとって魅力的な職場環境を提供していると思うからです。また、評価制度や文化がそのような姿勢を後押しする仕組みになっているため、上記のようなスタンスや考え方を持つ人にとって、成長や達成感を感じながら働ける場であるといえるのではないかと考えます。

合わない人はどんな人?

・「自分は自分、他人は他人」という考え方に固執し、チームワークや協力を重視しない方
・周りで困っている人がいても、それを自分ごととして捉えず、助け合う姿勢が欠けている方
・新しいことを学ぶ意欲や成長する姿勢に乏しい方
・自ら考え、主体的に行動しようとする意識が希薄な方

理由は、上記のような特徴を持つ人がいると、個人としてだけでなく、組織全体に悪影響を及ぼす可能性があると思います。また、協力や助け合い、成長意欲、主体性といった要素は、今の職場におけるチームの成功に欠かせない要素ではないかと考えます。これらが欠けている人がメンバーにいると、業務効率の低下、職場環境の悪化、そして最終的には組織の目標達成が困難になるリスクがあるためです。

入社前の方に伝えたい事は?

働く場所は店舗だけにとどまらず、在庫管理、財務、人事、物流、システム関連の部署など、多岐にわたるフィールドで活躍できる可能性があること。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ239

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

CSリレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.07.10

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この3ヶ月間でどんなことに成長実感を感じていますか

会社やお客様から見られる自分の評価がどんなものかに目を向ける機会が増え、正しい評価に向かって行動できるようになった

成長できた理由は?

会社として掲げている目標と、それに対して継続的に会社側からアナウンスをしていただけること。
毎週現在地の共有があったり、見つめ直す機会が多いので当事者意識が上がった。

接客クオリティの向上のためお客様に確認をするタイミングを増やしたり、知識補填に努めた。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2023.11.17

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

CSリレーションズはどんな人にとって良い会社?

どうせ仕事をするなら上に行きたい!と思う人がほとんどで2年目から店長にもなれる。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ3313

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ノジマの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.08.21

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?

部門問わず周りの人がかなり手厚くフォローしてくれるので、取り敢えずやってみようという気持ちになれます。また、困っているときも気にかけてくれる方が多いので、安心して業務に取り組むことができるところも大きいとおもいます。
研修では商品知識や会社の考え方などをただ学ぶだけではなく、同期とお互いの考えや困っていることなどの共有を行う時間を豊富にとっているので、悩みを打ち明けたり、自分だけ困っている訳じゃないんだと気づけたりと、メンタル的な部分でも助けになる環境ができています。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.03.12

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

活躍するのはどんな人?

一言で言うと「自発的に考えて仕事に向き合える」人が向いていますし、活躍されていると思います。

例えばノジマは良くも悪くもアルバイト、社員の垣根が非常に少ない社風です。
「アルバイトなのにここまでやらなければいけないのか」と考える人には向いていません。
逆に「アルバイトなのにここまでやって良いんだ!」と考えられる人にはとても向いており活躍が出来る会社と感じます。

自店スタッフにKさんと言うパソコン部門に所属する、業界経験は未経験から入社して1年弱のアルバイトスタッフがいるのですが、日々の業務の中で「誰でも簡単にパソコンの設定などが出来るマニュアルが有れば良いな」と考え、そこから自発的に少しずつ資料にまとめ、店内に共有をしてくれました。
そのマニュアルを見て、新人スタッフや他部門スタッフもお客様に対応できるようになり業績も向上、最終的にはこのマニュアルがノジマ全社に共有され、会社からもアイデアの「金賞」を受賞される結果となりました。

この様に、雇用形態や年齢性別、経験は一切問わず、日々の仕事やお客様の声から自分で問題点や疑問点に気付き、考えてアイデアを出していける方は非常に活躍出来ると思います。

もちろん一人では形に出来ない事や実現できないアイデアもあると思いますが、ノジマはそう言ったアイデアの種をオープンに拾い上げ、一人で出来ないことも全体で形を作っていく仕組みや風土もあるので、そこはこれから入社を考えている方も安心して、どんなに小さな事でも相談してもらえると良いと思います。
その相談は必ず聞いてくれます。

業種貿易、物流、購買、資材

現職社員の口コミ400

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

埼玉南センコーロジ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.04.21

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

労働時間管理、法令順守がしっかりとなされている。
毎月会議体で労働時間管理を確認し、超過者が発生しないような体制になっている。

また、子供の学校行事や体調不良なども受け入れてくれる環境で、子育てとの両立がしやすい。
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.04.28

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

他の社員やドライバーと一緒に仕事を行う上で、相談し合いながら業務を進める事で品質向上や生産性向上に繋がり、お客様から「任せてよかった」とお言葉を頂けました。
仲間と協力し業務を達成しお客様から信頼を得られる事はやりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

品質事故や労働災害を減らすため、フォークリフト技能の特別教育を志望し受講させて頂きました。
その結果、周りの仲間に知識を広め営業所全体のレベルが一緒に上がっていく事で大きなやりがいを
感じる事が出来ています。

この仕事で成長できたことは?

過去にも物流業を経験して来ましたが、埼玉南センコーロジに入社し更に業界に関わる知識を学べる機会も多くある事や資格取得支援もあり、自身のスキルアップに大きく繋がっていると感じています。
またお客様との定例会議にも参加させて頂く機会もあり、お客様が求める姿を直接お聞き出来る事で
ご要望に応えるための創意工夫を繰り返し行う事で、自身から動く力が身に付いたと感じています。

成長できた理由は?

成長が実現した理由としては、上司からのバックアップや仲間の協力が非常に大きいと感じています。
直接業務の入る時間を割いてでも、教育や資格取得の為に時間組みを行って頂けたり、
学んだ事を現場で実践させてくれている、上司や仲間の協力が非常に大きいと感じています。

業種不動産関連営業

現職社員の口コミ152

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社旭ハウジングの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.07.14

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分が企画した土地が着工する前に売れたり、その後にお客様とお会いした際に家がお客様の人生中で大きな意味合いを持つことを感じた時にやりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

入社して最初の頃は知り合い業者もおらず、土地勘も無かった為、エリアを知るためにもらった案件はまず見に行き、土地勘や相場感を付けたこと、土地の情報を得るために、毎日業者訪問と現場調査をしておりました。

これまでの経験を活かしつつ、成長できているところは?

これまでずっと営業職だった為、交渉スキルについては活かせていると思います。
また前職は不動産売買仲介営業だった為、知識や流れ等の仲介業者側の動きも理解しているので活かせていると思います。新しく成長を実感していることは交渉については相手方の状況把握の深堀りや前職の知識を活かして取引業者がどう動きたいかも理解し、良好な関係を築けていると思います。また、不動産知識は前職で身につけているため、建売における設計や造成の理解に集中でき、成長に繋がりました。

成長や挑戦が実現できた理由は?

建売については知識が0だった為、設計や造成について分からない時に他部署でも容易に連絡が出来て、教えて頂ける環境があったことが背景だと思います。

“旭ハウジングらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

チームや組織での成長を重要視しているところ。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

各自の得意、不得意をチームで補っている所。

入社前のイメージといい意味で違ったところは?

他部署でも聞きたいことがある時は容易に連絡が出来ること。
仲間の魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.14

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

色々な会社から転職してきた人が多いので、今まで自分が知らなかった業界の話や、建築の話が聞けるので良かったです。

その人から影響を受けたことは?

資格も持っている人が多いので、刺激をもらっております。

"旭ハウジングならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

週休2日はほとんど取れます。年末年始やお盆、GWの長期休暇なども全員でまとめて休むので、電話番などもなく、まとめて長期休暇が取れます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

家族との時間が増えましたし、勉強する時間も確保することができたので転職して良かったと思っています。

業種店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)

現職社員の口コミ100

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ワタミ株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.08.04

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で挑戦できたことは?

日々挑戦の連続かと思います。
私の考えとしては「石橋を叩きながら高速で渡る」を実践しております。
 慎重さとスピード感の両立ですが、単なる意識としての覚悟ではなく、「できる方法を探し抜く習慣」と「自走力による成長志向」が根底にあります。これにより、現場での課題抽出や改善提案、チームへの働きかけなどに役立っています。

挑戦を通じて磨かれた力としては、
①柔軟な課題解決力:できない理由ではなく「どうすればできるか」の視点から解を導く思考習慣
②自律的な学習力:知らないことへの抵抗感がなく、実務を通じて吸収・応用する力
③チームを牽引する姿勢:ポジティブ思考が職場の空気を作り、周囲を前向きに巻き込む力
④スピードと精度の両立:石橋を叩く慎重さと、高速で渡る実行力のバランス感覚

どんなキャリアを考えている?

 私は、より多くの社員・スタッフが自信を持ち、笑顔で働ける環境をつくるため、組織づくりと人材育成に軸を置いたマネジメント職へとさらに深めていきたいと考えています。
 ただ現場を動かすのではなく、「人が育ち、仕組みがまわり、理念が根付く」ようなチーム運営を目指しております。
 そのための努力・工夫として、現場観察とフィードバックの繰り返し:エリアマネージャーや所長との密な連携を通じて、「指導が成長につながる瞬間」を常に観察

 ポジティブ思考の実践:「できない理由」ではなく「できる方法」を考えるクセづけを、自分にも、チームにも浸透させるべく活動をしている。また、現場改善に必要な知識のアップデート及び現場への還元を実施している。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.08.02

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

部下に何度も寄り添い、指導する中で、部下自身の中で変わろうとし、部下自身が変わりアルバイトメンバーが変わり、お店が変わった時はとても、嬉しい気持ちになります。
また、その際に部下の昇格をした時にさらにやっていて良かったと思えます。

そのために努力・工夫したことは?

現場に立つこと。
部下の意見を寄り添うこと。
部下を必ず成功させるために、
方法を間違えないために、しっかり、
観察分析判断すること。

ワタミを選んだ理由は?

いろんな事業をしていたから。
とにかく自分が行動したことが、お店のメンバーさんから、お客様から、すぐに反応が良くも悪くも来ることです。
それは本当にワタミのコアコンピタンスである、お客様がして欲しいことをして、して欲しくないことはしない。を実践することだと思います。

また、幅広い年代の人たちに教育することができることです。高校生から、70歳くらいのパートさんまでの働く先でか変わることができ、教育することができることです。他社にはないと思います。

業種ゲーム系

現職社員の口コミ91

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社スマイルマイスターの現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.16

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

"スマイルマイスターならでは"の働き方関連の制度は?

フレックスタイム制(コアタイムあり)でテレワークなので、ワークライフバランスは取りやすいと思います。
午前中に歯医者に行ったり、雨が降ってきた時に休憩を取って洗濯物を取り込んだり、夜に用事があるから早めに出勤したり、みたいなことが申請なしでできるのはありがたいです。
有給休暇や夏季休暇も、忙しい時期やタイミングでなければ、比較的取りやすいと思います。
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.20

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

"スマイルマイスターならでは"の働き方関連の制度は?

業務内容にもよりますが、テレワークの在宅勤務により、通勤する必要がなくプライベートの時間がつくれる環境だと思います。
プライベートが充実することで、仕事にも全力で取り組めていると感じています。

業種Webマーケティング、リサーチ

現職社員の口コミ65

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ラッシュ・インターナショナルの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.08.21

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様から、『◯◯さんに頼んで本当に良かった』『いつもありがとう』と言われた時です。何度言われても嬉しいです。
また部下の成長を実感出来た時もすごく嬉しいです。

そのために努力・工夫したことは?

積極的に仕事を引き受ける、同じ仕事でもより効率化できないかを考えてみたりするなど、何事にもポジティブに取り組むようにしています。
また、コミュニケーションを図ることを怠らずに、部下の育成やフォローを積極的に取り組み、自分自身のマネジメント能力を身につけるよう努力しています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

経営理念の一つに、『女性の力を社会に活かす』という理念があります。
社員、スタッフはすべて女性で構成され、女性だからこそ、女性ならでは、という部分をブレない軸としてこだわり続け、頭を使ってアイデアを出したり、きめ細やかな対応を心がけて取り組んでいるところです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

女性社員が働きやすく社員同士で支え合う職場環境が整っている為、主婦や母となった女性が、家庭と仕事を両立させること出来ています。
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.27

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

クライアントやパートナー企業から感謝の言葉をいただけたときはもちろんですが、「この仕事をやっていて良かった」と特に実感するのは、困難なプロジェクトをチーム全員で乗り越えた瞬間です。

例えば、突発的なトラブルにより納期が大幅に短縮された案件があった際、関係各所と密に連携しながら、役割分担やタスクの優先順位を柔軟に見直し、チーム全員が一丸となって対応しました。
自分ひとりでは成し得なかった成果であり、「協力してくれる人がいたこそ達成できた」という実感が強く残っています。
こうした経験を通じて、仕事のやりがいは単なる成果だけでなく、人とのつながりや信頼関係の中にあると、改めて感じました。

そのために努力・工夫したことは?

「全体を俯瞰する視点」と「柔軟なコミュニケーション力」が不可欠だと感じています。関係者全員の立場や状況を理解したうえで、常に“今、最優先すべきことは何か”を見極めるよう意識しています。

特にトラブル時は、周囲が焦りやすくなるため、私自身は冷静に、率先してタスク整理や進捗の可視化を行い、状況を丁寧に共有するよう努めています。そうすることで、チームが安心して動ける環境を整えることができます。

まだまだ精進すべき点は多いですが、普段から「困ったときに頼れる存在」でありたいと考え、日々の小さなやりとりの中でも、信頼関係を築くことを大切にしています。

この仕事で成長できたことは?

社会人としての基本的なマナーや常識を、実践の中でしっかりと身につけられたことです。
最初は当たり前のことがうまくできず、上司や先輩に何度もフィードバックをいただきながら、少しずつ改善してきて今に至ります。
また、社内外のさまざまな立場の方と関わる中で、相手の立場を考えながら伝え方を工夫する力や、状況に応じて柔軟に動ける「人間力」が磨かれてきたと感じています。

成長できた理由は?

成長できた理由としてまず大きいのは、上司の存在です。入社当初は至らない点も多く、厳しく指導されることも少なくありませんでした。時には強く叱られることもありましたが、逃げずに向き合い、改善しようという気持ちで取り組んできました。上司も徹底的に向き合ってくださったからこそ、今の自分があると思っています。
日々の業務を通じて、クライアントやパートナー企業の方々からも多くを学ばせていただいたことは、かけがえのない財産です。社内とは違う視点や仕事のスタンスに触れ、相手に信頼されるために何が必要かを実感できたことは、非常に大きな学びでした。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社らしいと感じ、私が特に気に入っているのは、「お互いの成長を応援し合う」風土です。
失敗を責めるのではなく、そこから何を学び、次にどう活かすかを一緒に考える前向きな空気が社内に根付いています。
上司だけでなく、同僚や部下とも日常的にフィードバックを交わす文化があり、年次や立場に関係なく学び合える関係性があるのもこの会社ならではだと感じています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

「お互いの成長を応援し合う」文化があることで、挑戦や改善を前向きに楽しめるようになりました。
うまくいかなかったことがあっても、それを一緒に振り返り、次に活かそうとする空気があるため、「失敗=ダメなこと」ではなく「成長のチャンス」として受け止められるようになったのは大きな変化です。

また、日常的にフィードバックを交わすことで、自分の強みや改善点を客観的に知ることができ、「誰かに見てもらえている」「成長を支えてもらえている」安心感が、働きがいにもつながっています。

どんな人にとって良い会社?

主体的に考え、周囲と協力しながら前向きにチャレンジできる人にとって良い会社だと思います。
理由は、社内外のさまざまな課題に対して「どうすればできるか」を常に考え、スピード感を持って行動する姿勢が求められるからです。
自分の意見を発信しつつも、柔軟に他者の意見を受け入れられる人が活躍しやすい環境です。

合わない人はどんな人?

・受け身で自ら考えようとしない人や、コミュニケーションを避ける人
チームワークと積極的な問題解決が重視される環境のため、課題があれば「どうすればできるか」を自ら考え、周囲と連携しながら解決に向かう姿勢が求められます。

受け身で指示待ちの姿勢だと、スピード感のある仕事の流れについていけず、周囲との信頼関係も築きにくいため、本人も周囲も働きづらさを感じるのではないかと思います。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

ディレクターやマネージャーは、スケジュールを自分で調整できるため(フレックス)、業務の繁忙期やプライベートの事情に合わせて柔軟に働けるのが大きなメリットです。
ただし、その自由は自分で責任を持って仕事を管理することと引き換えであるため、計画的にタスクを進め、チームや関係者と密に連携を取りながら業務を遂行する自律性が求められます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

出かける用事や病院に行くなど、必要に応じて勤務時間を柔軟に調整できるため、心身のバランスを保ちながら仕事に集中できる環境が整っています。
自分のペースで仕事を進められることで、効率的にタスクをこなせるようになりました。

業種教員、講師、インストラクター

現職社員の口コミ71

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

滝野川自動車株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.23

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「運転するのは少し怖いですね。」や「絶対に事故を起こさないようにします。」と教習生に言われたときは、車を運転することがどういう事か伝わったと感じ良かったと思います。以前は車の運転は楽しいものであると思ってもらえることが重要であると考えていましたが、いまでは交通事故の悲惨さや遵法精神をしっかりと伝えることを第一に働いています。

そのために努力・工夫したことは?

身近な事例を活用したり教習生の印象に残るような話ができるよう、常に情報収集をしています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

自動車の運転技術や関係法令に深い知識があり、それらを後輩に伝えるために自身の時間を削ってでも指導や教育をしてくれるので尊敬しています。

その人から影響を受けたことは?

わらかないことがある際は、気軽に聞くことができるようにしてくれているので、私も後輩に対して聞きやすい雰囲気や関係性を構築するように努めています。
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.01.05

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

 私は、中途採用社員として働き出して6年目になります。以前の職場では、部分的な仕事が多かったように思いますが、当社の経理事務が少数という事もあり、一年を通じて発生する実務を体験でき、経験として吸収する事ができると思います。さらに本社とのつながりもあり、多くの業務があるため、常に学べる環境下にあると思います。

成長できた理由は?

 当社は、教習所事業部の他にホテル事業部などもあります。教習所とは違ったお取引様も数多くいらっしゃいますので、いろいろな情報も得られてとても勉強になります。またサービス業という点でも共通しており、お客様への応対等で感謝される場面もあれば、ご指摘を受ける場面もあり、自分自身が成長できると感じています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

 私のように、途中から職場環境が変わるという事は、多少なりとも不安があると思います。この会社で働き始めた頃は、皆さん温かく迎えてくれて細かいところまで指導していただきました。夏には、教習所の屋上でバーベキューも兼ねて、戸田の花火大会を見物しています。社員の年齢層も様々ですが、永い間働かれている方も多く、私自身働きやすい職場だと思っています。

その人から影響を受けたことは?

 社員全員が「教習生やお客様のために」といった方向性が同じなので、自然と自分自身もそのような動きになっていきます。細かい気配りのできた応対などを見ると、常に同じ行動が取れるよう参考にしています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ137

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイセーロジスティクス株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.06.23

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

この仕事をやる前は運転というものをする機会に乏しく、ドライバーの仕事は日々道を知り道を使い仕事をする職業なので運転に対して造詣が深まり自身の生活でドライブすることに億劫さがなくなった事が良かったと思いました。

そのために努力・工夫したことは?

運転というのは安全な操作は勿論のこと、繰り返しになりますが道の特性を知らないと難しい事と存じます。
安全というのは1日にしてならず他人に担保されるものでは無いので繰り返しの行動が安全を作ると考えておりますので、日々の運行を大切に一所懸命に頑張っているところであります。
道の特性についても然り、同じ道路でも毎日違った事象が起こりますのでそこに対処すべく運行に励んでおります。

入社を決めた理由と、働く中で「ここを選んで正解だった」と感じた瞬間

最初の決断の理由としては住まいから近いという浅はかな考えではありましたが、ダイセーの徹底的に自社の教育をドライバーに叩き込む社風は未経験の運転者にとって正解だったと思わせるには十二分な会社であると感じました。

どんな人にとって良い会社?

前述したとおり未経験の人間にとって素晴らしい会社だと存じます。
教え方の的確なドライバーから基礎から仕事を学べスキルアップもドンドンしていけるのでそう思いました。

合わない人はどんな人?

他の会社さんの風土を持ち出しそれを振りかざすように意見を持ち出して、輪を乱したり会社に不利益を被る人は合わないかと存じます。
その意見を取り入れて向上させていこうとするのはまだしも、不安因子をばら撒いて会社の撹乱をしようとするのはいささか目に余るものと存じます。
仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.06.10

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

社内制度の設計や運用を通じて組織文化の形成に携わりその成果や効果を実績として上げることです。

そのきっかけ・理由は?

業務内外問わず、怪我や病気になり働くことが困難になった際の団体保険を導入しました。
保険加入に伴い、休職をしているCrewに適用し無事に復帰まで繋げることが出来ました。

“ダイセーロジスティクスらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

「失敗を恐れない」「挑戦」の文化が根付いていると感じます。
思い切って発信、行動してみようという原動力になっています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

自身の意見発信や積極的な行動に繋がっていると思います。
溜め込んでしまうことも少なくなりました。

入社前と比べて、「安全」や「品質」に対する考え方はどう変わった?

漠然と安全や品質は大事だと思ってはいましたが、入社し研修を受けたり、社内での事故報告などを目にすると安全と品質は何にも代えがたい従業員の命、会社の命であると常々感じています。

どんな人にとって良い会社?

成長意欲が高く、挑戦し続ける強い気持ちを持った方、積極的に逆境に向かっていける方。
失敗を恐れない文化が根付いていますので、挑戦意欲が高くより会社を社会を良くしていきたい方にはピッタリです。

合わない人はどんな人?

常に受け身姿勢が強く、発信や行動に消極的な方。
どんな立場であろうと会社を良くするための意見や行動を求めています。

福利厚生・待遇面の魅力は?

成長を応援する資格取得支援やCrewご家族を含む検診補助、
様々なライフステージでCrewやCrewご家族に対してのお祝い制度などなどです!
ここには書ききれないほどの福利厚生を整備しています。

仕事と生活への良い影響は?

資格取得支援を利用しいくつかの資格を取得しました。
スキルアップに繋がっています。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ276

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社アトラスコンピュータの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.08.06

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

様々なバックグラウンドを持つ方がいて、知らなかったことを知る機会が増えたのはアトラスの魅力であり、熱心に業務に取り組まれている全ての人に敬意を感じています。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2023.11.13

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

人と話すことが好きで、ITの仕事を未経験であっても取り組みたく、仕事を通して、自分の技術力を上げていきたいと考えている人。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ58

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社東京設計事務所の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.11

回答者
60代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様へのヒアリングを通じて、より良いご提案ができないかを常に考え、プランや外観など複数の案をご提示し、ご納得いただけた際には、大変やりがいを感じます。完成後に高い評価をいただけたときには、「この方と一緒に仕事ができてよかった」と思っていただけたことが伝わり、私自身も非常に嬉しく思います。
また、他社の課題についてご相談を受ける機会もあり、「この方に任せておけば安心です」とのお言葉をいただいた際には、信頼を寄せていただいていることを実感し、今後も前向きに業務へ取り組んでいこうという意欲が一層高まります。

この仕事で磨かれたスキル・能力は?

比較的若い時期から責任ある業務を任せていただき、トライ&エラーを繰り返しながら指導を受けることで、責任感を持って業務に取り組む姿勢が身につきました。
その経験を通じて、課題の問題点を多角的に検討し、適切な解決策を提案できる力を養うことができました。
また、課題解決のために自主的に調査・思考を重ねることで、深い専門知識を得ることができました。加えて、広い視野で物事を捉える習慣が身につき、論理的な説明力や交渉力も向上しました。これらのスキルは、今後さらに複雑な課題に取り組む際にも大いに役立つと考えています。

“この会社らしい”と感じる組織風土や価値観は?

社内は非常に風通しが良く、上下関係や部署の垣根を越えて、誰もが自由に意見を述べることができる風土が根付いております。
このような環境により、日常的に活発なコミュニケーションが行われており、業務の進捗状況や体調面についても、気軽に相談できる雰囲気が醸成されています。
また、フレックスタイム制度の導入により、プロジェクトに支障のない範囲で事前に予定を調整し、柔軟な働き方が可能となっております。この制度は、業務効率の向上のみならず、社員一人ひとりのライフスタイルに寄り添った働き方を実現する上でも、大きな支えとなっています。

この会社に合う人・合わない人はどんな人?

入社後、社内の雰囲気や業務の進め方を理解していく中で、自然と身に付くことですが、
当社の業務はすべてオーダーメイドで、同じものが一つとしてないため、社内外との打ち合わせが多く、コミュニケーションが非常に重要です。相手の考えを的確に捉え、自分の中で咀嚼して理解し、適切な意見や提案ができるようになることで、仕事に対するやりがいを強く感じられるようになります。
そのためには、自ら積極的に調べ、考え、前向きに取り組む姿勢が求められます。反対に、指示されたことだけをこなしたい方や、流れ作業・同じ作業を好む方にとっては、難しさを感じる場面もあるかもしれません。

"働きやすさ"を支える制度・職場環境は?

フレックスタイム制度、早朝勤務制度、在宅勤務制度が整備されており、家庭の事情や体調に応じて柔軟に働くことが可能です。
また、フリーアドレス制が導入されており、社外からでも社内リソースへアクセスできる環境が整っているため、場所にとらわれない働き方が実現されています。
ワークライフバランスにも配慮されており、プライベートとの両立がしやすく、計画的に予定を立てることができます。年間休日は124日あり、リフレッシュ休暇制度も設けられているため、まとまった休暇も取得しやすい環境です。
その結果、プライベートでしっかりとリフレッシュしたうえで業務に取り組むことができ、生産性や業務効率の向上にもつながっています。
さらに、資格取得支援制度や社内講習も充実しており、比較的若い年齢で資格を取得している社員も多く在籍しています。これを励みに、入社直後から資格取得に前向きに取り組む社員が多いのも、特徴の一つです。
働く魅力・成長・キャリア・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.07.22

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

ある年、全国的に甚大な豪雨災害が発生し、国土交通省は都市浸水対策の課題整理と解決に向けた施策の方向性を示す検討会を設置しました。私が担当していた業務では検討会の基礎資料の作成を行い、発注者と協力して何時間もかけて内容を何度も練り直しました。完成した資料は検討会委員から高く評価され、自分の仕事が我が国の都市浸水対策の基盤となり、政策の一端を担っていることに大きなやりがいを感じました。

この仕事で磨かれたスキル・能力は?

私の強みは、社内外の関係者と協力し、目標達成を円滑に進めるための調整力です。これまで担当してきた案件は、過去にあまり事例がない内容や、新たな提案が求められる取組が多く、社内外の協力を仰ぎ、様々なノウハウを活用しながら実践を積んできました。また、それによって自分自身の知見を深めることにもつながり、経験のない業務であっても柔軟に対応できるスキルは、コンサルタントとして重要な武器になっています。

この会社に合う人・合わない人はどんな人?

積極的に取り組める人には、たくさんの活躍の場があります。社内外の委員会や勉強会、共同研究など、会社を代表して表に出る機会は多くあり、若い職員でも積極的に取り組む姿勢や知見・経験があれば、そのような機会に恵まれることもあります。そうした経験から、自分の専門性をさらに高めることや、業界内の人脈を広げることでさらなる機会を作ることにもつながります。

業種メディカル営業(MR、医療機器営業)

現職社員の口コミ254

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社増田医科器械の現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.07.25

回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

社員の声をきちんと聞いてくれるところが、この会社らしいなと思います。アンケートや面談の場だけでなく、日々の何気ない会話の中でも意見や提案を拾い上げてくれて、実際に改善されたり反映されたりすることが多いので、「ちゃんと見てくれている」と感じられます。
また、全体的に雰囲気が穏やかで、誰にでも話しかけやすい環境なのも働きやすさにつながっていると思います。部署や立場に関係なく、相談しやすい空気があるのはこの会社のいいところだなと思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

社員の声をもとに制度が見直され、産休・育休が取りやすくなったり、時短勤務ができる期間が延長されたりと、ライフステージが変わっても働き続けやすい環境が整ってきています。最近では在宅ワークも取り入れられるようになり、通勤や家庭との両立に柔軟に対応できるようになりました。
こうした制度の変化は、社員の声が届いている証拠でもあり、「ここで働き続けても大丈夫」と思える安心感につながっています。
福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.08.01

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

在宅勤務・フレックスタイム制度は大きな魅力だと感じています。
有休休暇とは別に半期に3日(年間6日)付与されるリフレッシュ休暇は、休暇を取るきっかけが作りやすい仕組みだと思います。

業種法人営業

現職社員の口コミ342

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社シバタの現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.01.29

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

以前に比べ、働き方改革されているという風に感じております。休暇はずいぶん取得しやすくなり、時間外勤務も全くないというわけではありませんが、勤務時間内に精一杯仕事をし、勤務時間外は各々余暇や趣味などに活用できると思っております。思いっきり仕事をし思いっきり楽しめるように日々挑戦しております。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.10.21

回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

自分から積極的に行動出来る人は成長が早いと思いますが、基本的にはどのような方でもやる気がある方であれば評価してくれるので良い会社だと思います。
自分自身が異業種で右も左もわからないまま、営業職として入社しましたが、やる気だけで何とかお客様に満足して頂けていると思います。

業種栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー

現職社員の口コミ348

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

社会福祉法人ル・プリの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.07.11

回答者
50代 | 男性 | 21年~ | 正社員

会社の魅力とその理由は?

子育て世代も多くお互いが助け合う、協力しあう職場です。
また、勤続年数の長いベテランも多く、高齢者介護に対する技術力や理論も確立されており、高い支援力があります。定期的に勉強会もあり、新任職員には個別に指導係がついて丁寧に仕事を教えています。
年間休日日数も多く夏休みや冬休みがあり、さらに有給休暇の取得率も高いです。職員の心と体が安定(健全)していなければ、いい介護はできないと考えています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

職員間で連携してご利用者がいい状態になれた時などはとてもやりがいを感じます。
<具体的に>
・体操など自発的に体を動かさない方に対して、その方が中心となれるようなレクリエーションを実施して、気が付いたらその方が笑顔で体を動かされている場面。
・お風呂に入りたくない方に対して、みんなでアイデアを出しながら、声かけや誘うタイミングを考え、その方がお風呂に入られ、出てこられたときに笑顔で「さっぱりした」と言ってくれる時
・帰宅願望が強い方に対して、個別に話をきいたり、その方の生活背景などをみんなで共有して落ち着いて過ごしてもえるようになったりしたとき。その方の居場所を作れた時。
他にもいろいろありますが、みんなで協力しあい個々の対応がうまくいったときは、良かったねと共感できる職場です。
仲間の魅力・その他

口コミ投稿日 : 2025.07.31

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

保護者との関係性を上手く構築している先輩方を尊敬しています。
知的障害を抱えている利用者様相手と関わるうえで、意思決定が難しいと判断された場合の大半が保護者の意思の尊重となります。その為、利用者支援において重要な点は、本人の好きを見つける事の他、保護者との関係性の構築が必要だと考えています。
尊敬している先輩方は、本人の好きを見つける能力も高いなと感じていますが、保護者の心を開く対話術に長けているなと感じています。

その人から影響を受けたことは?

保護者と良い関係を築いていくためにはどうしたらいいのか、保護者が安心してお子さんを預けられる環境を作るにはどうしたらいいのか、日々考え業務にあたることができています。

会社選びで大事にしていたことは?

アットホームな仕事環境
自分自身が楽しく、働きやすく、長く続けるために職員同士が仲が良い、と感じる施設に就職したいと考えていました。
利用者様の幸せを考えていく仕事に就くと決めた際、まず自分が幸せになれる環境でないと人を幸せにすることは不可能なのではないか、と考えていました。その為、上記にも掲げました「自分自身が楽しく、働きやすく、長く続けるために職員同士が仲が良い、と感じる施設」を第一に考え、ル・プリに就職しました。

学生時代と比べて、今大事にしている会社選びで大事なこと?

就職前と考えは変わっていません。就活時代の自分には、あなたの考え方はあっていますよ。と伝えたいです。
また、加えて知識より経験と度胸も必要だと感じています。
学生時代に学んだ知識ももちろん必要ですが、私たちは対人間相手に仕事をしています。ロボットではなく、心や気持ちを持っている人間相手の為、マニュアルは通じません。授業で習ったから、ではなく、今目の前にいる相手のことを考えて動く事が大切だと考えています。
度胸は、新しいことにチャレンジするために必要だと考えています。例年通りの支援で成果が出ていない。利用者様の出来ることが変わってきた。など、どこかで何かを変えなければ良い方向に向かないケースにぶつかることもあります。その際にそこで新しいことへのチャレンジに踏み切れるかどうかが、とても重要なのでは感じています。福祉に間違いはありません。やり方次第で全て成功へ繋げられると思います。就活頑張ってください。
と伝えたいと思います。

業種テレビ、映像、音響、芸能、イベント系

現職社員の口コミ131

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社テレサイトの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.31

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?

生放送テロップやCGの作成の現場では、ディレクターのイメージに合うものを提案して認められたときや、「いい感じに作ってくれてありがとう!」という一言をもらえたときに、この仕事をしていてよかったと思えます。そして自分の作成したテロップやCGがテレビ放送に載り、イメージ通りに見やすくかっこよく放送されたときには満足感もあります。 生放送テロップの送出の現場では瞬時の判断ミスで、放送事故につながってしまうプレッシャーもありますが、全番組スタッフと一体感を持って一つの番組を完成させていくやりがいもあります。ある時、生放送の進行に急な変更が入り、数秒の間にテロップの作成とカウントの聞き取りとテロップの出し入れをしなくてはならない状況になりましたが、無事終えられた時の達成感は今も鮮明に覚えています。 どんな職業にも言えることかもしれませんが、長く勤めていると、ルーティンや退屈に思える作業になることもありますが、初心を忘れずディレクターにアッと言わせるようなものを作ろうとする意欲を続けることがこの仕事を長く楽しく続けるコツかなと思います。それを続けることでディレクターとの関係も構築され、より仕事が面白くなると思います。

あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?

働き始めは、見やすいテロップや決まり事を学び、細かい調整ができるように練習を続けますが、ディレクターのイメージに近づけるために、様々なテイストのテロップやCGが作れるように努力が必要です。大抵はできる人の真似や、様々な番組を見て作ることのできるレパートリーを増やしていくことになります。 また素早くミスなく作業を進めるために、反復練習なども大事ですが、様々なアプローチの一つとしてプログラミングを独学で学び、Adobeのスクリプトで業務の一部を自動化して、ミスが起きないようにボタン一つでルーティン作業を完了できるようにするなど、新しいスキルを学ぶことが非常に大事だと思い常に心掛けています。 その他努力したことは、Adobeを個人で契約して、映像制作を一連で行ったことです。映像編集をしてテロップ入れを行うことで、編集マンがどのような仕事をしているか理解ができますし、どのような映像にしようか考えを巡らせることで、ディレクターの仕事の一部が見えてきます。映像制作のイロハが分かってくると自然と関係各所への配慮ができるようになり信頼を得ることにも繋がったと思います。

この会社ならではの働きやすさに関する取り組みは?

テレビ業界は一般的にハードな職場というイメージを持たれがちですが、CG・テロップ制作の現場では、比較的安定した労働環境が整っていると思います。生放送や突発的なイレギュラーな対応や番組スケジュールに合わせた対応が求められることもありますが、スケジュール管理がある程度しっかりしていて、無理な働き方を強いられる場面は少ないです。納期や放送時間に向けて集中力が必要なタイミングもありますが、事前に準備できる業務が多く、突発的な長時間労働になるケースは限られています。一人に負担が偏りにくいように業務の分担やフォロー体制もよくなってきています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

週休2日で部署によっては残業も一定程度に収まりますし、有休消化も可能です。プライベートとの両立は十分可能だと思います。私自身、今後育休を取得する予定で、チームでのサポート体制も調整してもらっています。法律に則った範囲で労働環境は十分に整備されていると思います。
番組対応がメインとなることから夜勤も発生することがあります。日中しか働けないという人は厳しいかもしれません。
仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.07.29

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

仕事における原動力は?

ディレクターから個人的に仕事を頼まれることです。たくさんのADがいる中で自分に仕事を頼んできてくれることは「信頼の証」だと思います。それは「この人だったらいしっかりやってくれる」「この人だったら任される」という意味を含んでいるからです。仕事を終えて、最後に「ありがとう」と言ってもらえることはなによりも原動力になっています。

関わった番組が多くの人に届いたときの気持ちは?

「誰かに届いているんだ」と感じます。世の中にはたくさんの仕事がある中で、自分のやっている仕事が誰かに届いていると目に見えてわかる仕事はこの仕事しかないと思います。例えば、事件や事故に被害者にインタビューをすることがあります。放送後に「自分たちの想いを多くの人に伝えてくださり、ありがとうございます」と感謝を述べられます。そうするとSNS上で「共感した」「早くよくなってほしい」「こういう加害者が一人でも減ってほしい」とコメントを見ると一人でも多くの人に被害者の想いを伝えることができてよかったという気持ちになります。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ76

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ソフテックの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.30

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

作業量が多い時期を乗り越えた後、上司から「とても助かった」と感謝の言葉をもらえた時です。

仕事にも慣れてきて、スムーズに各種作業をこなせるようになってきた
タイミングでもありましたので、これからの業務の自信にもつながりました。

そのために努力・工夫したことは?

作業実施中に手順を確認できるよう、紙媒体で自分用の手順書を用意しています。

また、手順1つひとつが、使用しているシステムにおいてどのような
意味があるのか把握するようにしています。
扱っているシステムが、顧客の全社単位で稼働している大きなものなので、
いち作業者の視点からでは、(情報セキュリティ上)すべてを
認識することはできません。

その状況において作業ミスを防止するために、
得られる情報から現状を把握/予測することに努めています。
働く魅力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.31

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

様々な言語を扱うプロジェクトに取り組んでいるため、初めて触れる言語では分からないことだらけです。しかし、プロジェクトが終わる頃には、始める前の自分よりも確実に成長していることを実感でき、それが「やっていてよかった」と思える瞬間です。

そのために努力・工夫したことは?

分からないことが多かったため、自分で調べたり、先輩社員の方に質問したりして理解を深めていきました。最近では生成AIも活用できるので、疑問点を質問して解決の糸口を見つけることもあり、学びの幅が広がっています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

知識が豊富で、さまざまなことを教えてくださる先輩がいます。業務内容で分からないことを質問すると、すぐに答えてくださいますし、もしその場で分からなくても、これまでの経験をもとに解決方法を探し、問題を解決してくださいます。

その人から影響を受けたことは?

そんな頼りになる先輩の姿にあこがれを抱き、私もいつか同じように周囲を支えられる存在になりたいと感じています。今では、その先輩が私の目指すべき目標となっています。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ135

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社森組の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.25

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

自分に自信がついたと感じています。
たくさん勉強し、たくさん失敗したことで日々経験値が増えていると思っています。まだまだ成長途中ではありますが、学生のよりも積極的に発言したり、その発言に自信を持つことができるようになったと思います。

成長できた理由は?

年上の方と仕事をすることが多かったので、自信を持って話ができるように理由・根拠を理解するよう意識しました。そうすることで、相手を納得させる答えを用意できることが増えました。
この経験から自分に自信がついたと感じています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?

育児休暇を1ヶ月取りました。1か月間取ると伝えた時も「子ども楽しみだな。そばにいたほうが良い」と快く承諾していただきました。正直伝えづらい気持ちもありましたが、伝えたときに安心したことを覚えています。育児休暇が明けた後も多くの方が子どもや妻の体調を気遣ってくれていて、現場でも早く帰って子どもの世話をしてあげなと残業時間・仕事量も調整してもらっています。
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・その他

口コミ投稿日 : 2025.07.25

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

施工管理業務はお客様(事業主)、建物設計者、建物を造る協力会社、完成した建物を使用するエンドユーザ―、地域住民等、様々なステークホルダーと接しながら何年も懸けて建物を造っていきます。その過程を乗り切り、建物が竣工し無事引渡しが完了した時の達成感は、この仕事の一番の魅力だと感じます。私はこれまでに10件以上の新築建物に携わり施工管理業務を行ってきました。入社当時は1つの工事の担当から始まり、今では建設現場全体の安全管理、建物全体の施工図作成、全体の工程調整を行います。建設現場の総合的マネージメントを担える立場に成長しました。入社した際、憧れていたかっこいい先輩方の姿に近づき、この仕事を続けて良かったと感じます。また建築物は地図に残ります。自分が携わった建築物を数年後に眺めるとその時の苦労や、関係者との思い出が蘇ります。そういった感情を味わえる事ができるのはこの仕事の醍醐味と思います。

そのために努力・工夫したことは?

建設業は屋外作業であり自然環境にも大きく左右され、計画した予定通りに進まないことが多々あります。予想外の事態や、状況であっても粘り強く、諦めない事です。1人では建物を造っていくことができません。様々な関係者との創意工夫で困難な状況も乗越えたり、好機に変える事ができます。工事の完成イメージを持ちながらゴールに達成できた時はやりがいを感じます。

安定性だけじゃない、挑戦や成長は?

建築物に全く同じ建物は無いので、様々な建築物の施工に携わることで、そこでの失敗や成功した経験・知識は次の現場で生かすことが出きます。数々の現場での経験を忘れない様、資料やデータで保管し振り返ることで、自分自身の大きな成長に繋がっています。また建物は分譲マンション、商業施設、福祉施設、駅舎等、用途により要求される事項は異なります。新しく建設する建物は要求事項に応える為、常に『挑戦』の気持ちで臨んでいます。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

各建設現場において社員同士の風通しが良く、社員一人一人の想いを尊重し、チームワークが良好なことです。そして困難な状況においても粘り強く対応すること。また現場で問題が生じた際は会社からのバックアップ体制が確立されております。工事完成に向かい現場と会社全体で「ワンチーム」で取組む姿勢があります。

森組で働くJOYとは?

建設業に携わるすべてのステークホルダーと喜びを共感できることだと思います。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?

建築事業部目標として働き方改革を推進し、週休二日制と残業時間軽減のための創意工夫を実行しています。各作業所では日々の労働時間の管理と社員の休暇体制を含め業務改善を図り、労働時間短縮の為の努力を行っています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

週休二日制と残業時間の軽減により、子育てに費やす時間が増え、プライベートの満足度が向上しました。また業務に関してもメリハリがつき業務時間内の集中力が上がり、業務効率の向上に繋がっています。

自分の成長に一番繋がっている研修は?

会社から任命され実施したOJT研究会です。対象者が日を追う毎に変化し、目標に向かって学んで行く姿を見て、研究会の成果を感じました。また、自分自身も部下への教育方法として資料の考案や、接し方(特に褒め方)など今までと180°違うアプローチで実施出来たので、とても良い経験となりました。特にこの研究会での重要ポイントとして自分の部下に個々に面談し少しでも個別の時間を作り実施する。部下のなりたい姿や困っていること(消したい現象)を基に個々のテーマを決め、対象者が主となり話せるよう、話しやすい環境づくりに努める。一緒に振り返り、些細な事でも褒めて伸ばす。この3点を実施したいと思っています。今後森組も世代が変わっていく中で、このような教育を増やし、メンターが増えていけば社員全体のレベルの底上げに繋がると感じました。

業種インフラエンジニア(設計・構築)

現職社員の口コミ109

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社テクノクリエイションの現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2024.02.27

回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.02.14

回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

がっつり成長、高収入というよりは、自分のペースでのんびり働きたい人には良いのではないでしょうか。

業種検体受領業務

現職社員の口コミ339

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ジャパンクリニカルサービス(JCS)の現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.01.08

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員

どんな人にとって良い会社?

公共性があり、医療の現場を実感できる業務なのでやりがいのある仕事だと思います。
車両を使用しての業務に1日の大半を費やすので、個人での行動時間が好きな方には向いていると思います。不明な点は個人で判断せずに上長に確認を取って行動することを必須として行えば、問題なく仕事に従事できます。

合わない人はどんな人?

ルールを守るのが苦手な方、確認作業を怠らない方
検査という「命」を預かる仕事なので決めれたルールを守らないと重大な事故を発生させる可能性があります。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.25

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

病気で苦しむ患者様の検体をお預かりする中で、施設様の誤った提出方法に気が付くことがありました。
検査に影響の出ない様に処置を行うことで施設様から感謝されました。
結果的に患者様の負担を防ぐことが出来たことと、後にその検査結果が医療行為に影響を与えているかどうかは分かりませんが、医療行為の遅延となる事を防ぐことが出来たことで、大きなやりがいを感じたことがあります。

そのために努力・工夫したことは?

集配はただ検体を預かるだけでなく、容器や温度、検体の状態で検査結果に影響を大きく与えるものです。
かなり専門的な知識のため全ての知識を把握することは出来ませんが、臨床検査に対する知識を得るための資料は会社から支給されるので、毎日少しずつ知識を増やすことは頑張りました。
ページトップボタン