現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種機械・機構設計、金型設計、CAD・CAM
現職社員の口コミ138件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- オークラ輸送機株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.04
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員人間関係の中であたたかさを感じたエピソードは?
- 私が働いている部署には、いろんな分野のプロが集まっています。機械の設計が得意な人、ロボットの動きを制御するのが得意な人、現場のノウハウをたくさん知っている人…と、みんなが違う強みを持っています。仕事で「こんなアイデアどうかな?」と話すと、他の部署の人までアドバイスをくれることも多く、毎回新しい発見があります。自分一人では思いつかない解決策に出会える瞬間はワクワクしますし、仲間から刺激を受けて成長できるのがこの仕事の魅力です。「この人たちと一緒にモノづくりをしたい!」と思える仲間がいることが、日々のやる気につながっています。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 仕事をしていると、うまくいかないことや迷うこともあります。そんなときは、先輩や同僚が「ちょっと見せて」と声をかけてくれて、一緒に考えてくれます。忙しい中でも時間をとってくれる姿勢に、とてもあたたかさを感じます。普段から雑談や質問がしやすい雰囲気なので、ちょっとしたことでもすぐに相談できます。困っている人を放っておかない文化があるので、安心して新しいことに挑戦でき、自分の成長にもつながっています。こうした助け合いの空気が、働きやすさややりがいを支えてくれています。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.06
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員“オークラ輸送機ならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 休暇はカレンダー通り土日祝日全てあります。有給休暇も1週間前に申請している場合は余裕で取得できますし、1週間なくてもほぼ望み通り取得できています。他にも夏季休暇もあります。
残業は今のところ私は定時で帰ろうと思えば帰ることができています。逆に、やろうと思えばたくさんできそうです。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 有給休暇を取得して急な予定が入っても対応できますし、夏季休暇には帰省できています。毎週月曜日は定時で帰宅してから夕食をとり、ジムでトレーニングをすることを習慣化できています。ジムのスタジオトレーニング(パワーボックスやズンバ等)は、時間が決まっているので、それに間に合うのはうれしいところです。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ83件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社カインズの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.08
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 一言で「考動力」だと感じます。
本部から送付される指示書・商品の補充や売場のメンテナンス・お客様のお問い合わせ対応と、多岐に渡る業務を勤務時間内に完遂する業務遂行力が求められます。
入社当時は作業効率や商品知識が不足している状況のため、多くのメンバーに助けて頂きました。
そのため努力したことは、カインズ独自の学習ツールを十分に用いて業務手順の習得や商品知識の向上、社外資格の取得も学習ツールでサポートしてくれるので取得に向けて現在勉強中です。また、メンバーも知識と経験の豊富な方が多いので一緒に作業をすることで、最初はお手伝い程度でしたが今は同じポテンシャルで従事出来ていると感じています。
会社の環境は上記にある通り助け合える環境と、(自身の意識次第ですが)自己研鑽のためのツールがあります。 ジョブローテーションを今はどう感じている?
- 入社前後のジョブローテーションに対する考え方に大きな変化は現状ありません。そもそもジョブローテーションがある事を良いことだと判断して入社を決めているからです。
カインズは日用品から建築工具、園芸用品からリフォームまで多岐に渡るサービスを1店舗で全て展開しています。つまり店舗に勤務する役職者は、それら全てに必要最低限は精通している必要があります。であれば、知識を得る機会として異動と転勤がある環境は理にかなっています。もちろん身を落ち着かせたいという方にも入社3年以降から転勤の地域を縮小する働き方が選べるので、家庭との両立を選ぶことができます。
具体的エピソードですが、本人の力量を汲み取って店長及びエリアマネージャーが次の配属先を慮る人事があります。私は現在「担当者」という役職ですがその上は「マネジャー」となります。そこへキャリアアップするためにはいくつかの部署を経験しておくことが求められます。私は当初配属していた部署を3か月で異動となりました。店長から「直ぐにマネジャーになってもらいたい。今の部署は既に熟知していると判断したので異動をかけようと思うが良いだろうか?」と提案があり、承諾して異動しました。
社員の力量を良く見ている評価者の下で働けていることに非常に満足しています。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.12
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員ジョブローテーションを今はどう感じている?
- 入社前は、転勤や異動に対してと「何度も人間関係をやり直さないといけないのか」という不安のほうが大きくありました。
しかし、実際に異動を経験してみると、新しい業務や人との出会いが刺激となり、
自分の視野やスキルが広がっていくのを実感しました。
たとえば、同じ場所で長く働いていると、人間関係や仕事内容にマンネリを感じることもあると思います。その点、異動によって環境が変わることで、自分の中でリセットができ、「前はできなかったけれど、今回は挑戦してみよう」という前向きな気持ちが生まれました。
また、私生活においても、その土地ならではの文化や風習に触れることができ、まるで旅行をしているような新鮮な気分を味わっています。
ジョブローテーションは、不安よりもむしろ成長のチャンスだと今は感じています。
環境が変わることで、新たな自分に出会えるきっかけになると実感しています。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ251件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ファイズオペレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
その他
口コミ投稿日 : 2024.08.18
回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員 -
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.08.09
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 役職関係なく、気軽に話すことができる
休日希望を出すことができる 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 目標を達成した時
取引の会社さんから評価された時
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ670件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 栃木ダイハツ販売株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.24
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様と接することがほとんどない職場にいるのですが、店舗スタッフからお客様に喜んでもらえたという話しを聞いた時や、「助かったよ!」などと上司から声をかけられた時はやって良かったと思いますね。段取り良く作業が進み、仕上がりが上手くいったときは手応えを感じますし、チームで目標達成できた時も嬉しく思います。昇給など給料などで評価されていると感じたときもやる気が出てきます。
そのために努力・工夫したことは?
- 日ごろから、仕事に入るときにしっかり準備することを意識しています。例えば服装を整えたり、作業前にストレッチをすることなどで、気持ち切り替え、心の準備をして、集中して仕事に取り組めるよう環境を整えたいと考えて行動しています。作業場の清掃などもそのひとつで、地味なことの積み重ねが、良い結果につながっていくのだと思っています。やるべきことと、そのために必要なことを明確にしていくことは大事なので、そうすることで良い準備ができるようになっていくと思っいます。技術コンクールの全国大会で優勝できたことで、これらのことを継続することの大切さを実感することができました。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様の期待に応えたいという思いや、自分の持っている知識や技術で、会社や社会に貢献できたら良いなという思いを持っています。仕事ぶりを評価されて給料も上がってくると、生活も豊かになってくるので、その変化を実感できることも大きいですね。
知識技術を身に着けていく中で、効率良く作業できるようになってくると楽しさも増してくるし、売り上げも伸びてくるので、成長を感じられることの楽しさを知ったことも、モチベーションアップにつながります。 そのきっかけ・理由は?
- 売り上げが右肩上がりに伸びていく様子を、グラフ見るのは楽しかったですね。チームとして売り上げ目標を達成するために一体となって取り組んでいる点も良いところです。震災を経験して、ボランティアに参加するなどして社会に貢献することや働く意義について考えたこと、行動を起こす大切さを知ったことは大きなきっかけになったと思います。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 入社時はマンツーマンで新人を教育していく制度があったのですが、私の担当になった先輩が人柄も良く高い技術を持った人だったので、身近な存在に憧れを持つことができました。的確な状況判断と最適な作業方法を選択し、スピーディーに作業を進めていて、仕上がりのレベルも高い水準だったので、先輩のように仕事ができたら良いなぁと思いました。
その人から影響を受けたことは?
- プライベートでも親交があるので、社会人としての振る舞いやオン・オフの切り替えなども学ぶことができたので、自分も参考にしたところも多いですし、改めて考えると影響を受けた部分は大きいと思います。見本のような存在が近くにいるので、同じようにレベルアップして行けたらいいなと思いますし、いつか追い越すことができるかなと目標になっています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 検定試験や技術コンクールなど、客観的な評価を得られる仕組みがあることと、それらのために学び練習する時間を取ることがてきるのは良いところだと思います。そのような場では、他の販売会社のスタッフと交流を持っこともできるので、仲間意識を持てたり、情報を得ることができるので、刺激になることも多いです。いろいろな種類の研修も受けることができますし、給料に反映される部分もあるので、資格取得などいろいろチャレンジしたくなります。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 残業時間は入社したころと比べるとかなり減りましたね。遅くまで残業することを美化するような時代もあったと思うのですが、残業するのが普通という考えから、定時で終わって良いんだと考えるようになるなど、世の中の動きと同じで、大きく変わったと思います。育休や有休も罪悪感なく取れるようになっていると思います。誰かが休みを取っているときは、チームとしてカバーしていこうと連帯して仕事に取り組むようになっています。困った時はお互い様ですね。
労働組合も前向きな活動を続けていて、職場環境の改善や待遇改善に力を入れているので、環境は良くなってきています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 現在育児に必死になっているのですが、なんとか仕事と生活を両立させようとがんばっています。子の体調不良などで急に休むこともありますが、職場のスタッフは理解してくれています。仕事を言い訳にして育児や生活をだらけないように、仕事も生活もそれぞれ減り張りを付けようとして、忙しいですが充実した日々を送っています。仕事も生活もどちらも大事にしたいので、それぞれうまくバランスを取る必要があると思うのですが、それには職場の理解や制度が大きく関わってくるので、良い環境で働けているのだなと思います。
入社理由は?
- 働きやすそうな職場だと思ったからです。職場見学をした時に、設備や機材が充実していて良い環境だなと思ったのと、働いている人たちから活気を感じましたし、急な訪問でも快く迎えてくれたので、良い印象を持ちました。即戦力を求めていると聞いて、自分の力を活かすことができそうだと思ったし、期待してくれていることを感じられたのも良かった点です。
実際に入社してわかったこと
- 設備の更新や新しい機材の導入に積極的で、最新の技術や情報に触れながら仕事ができるところは魅力だと思います。水性塗料への切り替えは、働く環境の改善に大きく関わっています。
社会福祉をサポートする活動など、直接的に社会貢献する取り組みもあって、そのような活動を目にするたびに学びがあります。そしてコンパクトカーを通じて、地域社会や人々の生活を豊かなものにしていけるというところがこの会社の魅力であり、社会に貢献できる強みの部分だと思います。生活や交通、運搬等に欠かせない存在である自動車の販売、整備に関わる喜びを感じられる職場だと思います。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.09
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 車を購入してしばらくした後に「この車を買って良かった」と言っていただけた時、この仕事をやっていて良かったと思えます。ただ売るだけの仕事ではなく、車はお客様の生活を大きく変化させるものだというところがこの仕事の魅力だと感じています。
そのために努力・工夫したことは?
- お客様に良い提案をするにはそれなりの知識も必要になってくるため日々の勉強が欠かせません。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ673件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 日交練馬株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.10
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 長距離ご利用のお客様が、目的地まで安心して眠っているとき、選択した経路と運転を信じていただいている。というこの仕事ならではの良さを感じます。
携帯アプリや電話での配車依頼ができない方が町のどこかに必ずいて、なんとなく入った裏路地などでお乗せすることができ、本当に助かりました。ありがとうございます。と深々とお礼をされた時、これはタクシーでしかできない社会貢献だと良さを実感します。 そのために努力・工夫したことは?
- 多くのお客様に見つけていただくには、とにかく走り続けること。誰もが通るようなルートではなく他のタクシーがいなそうな、ある意味人気のない通りなど自分の売上が下がる事もいとわずに頑張れるかだと思います。
また、体力と休みの取り方など自己管理ができなければ走り続けることはできないので、メリハリを意識したモチベーションの管理は頑張っているひとつです。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.13
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分が丁寧な対応をしていればお客様から感謝をされることがあることです。
お客様から「今まで会った運転手の中で丁寧な接客と運転だったのでまた乗りたい」と伝えられました。
感謝を伝えれると自分の向上心にも繋がり、やりがいを感じます。 そのために努力・工夫したことは?
- 常に丁寧な接客と運転を心がけています。
もちろん失敗することもありますが、その失敗を活かし、また同じ失敗をしないよう心がけ、次に繋がるよう努力しています。
-
業種コンサルタント、リサーチャー、士業
現職社員の口コミ166件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイドマ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・合う人・合わない人・挫折経験と学び・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.09.01
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった」と思う瞬間はどんな時ですか?
- お客様から「ありがとう」と直接感謝いただける瞬間が一番のやりがいです。
以前担当した地方の製造業のお客様は、営業人材不足で新規開拓が何年も止まっていました。そこでクラウドワーカーを活用した営業支援を提案し、導入から3ヶ月で大手企業との契約を実現。社長から「会社の雰囲気が変わった!救世主だよ」とお電話をいただいた時は胸が熱くなりました。売上だけでなく、社員のやりがいや企業の未来まで支えられる。そんな実感を得られた瞬間でした。 仕事の「やりがい」を得るために、どんな努力・工夫をしましたか?
- お客様から最高の「ありがとう」をいただくため、
・経営者目線で徹底的に事前準備
・社内ナレッジを吸収・即実践
・商談ごとの振り返りと改善
を欠かしません。
日々の地道な積み重ねが、自分の成長やお客様の成功に繋がると信じています。 この仕事で自身が成長できたと思うのはどんなところですか?
- 経営者と同じ視点で、事業課題の本質を捉える力が身についたことです。
入社当初は「サービスをどう売るか」という視点が中心でしたが、今は「この会社の5年後、10年後を見据えた時に本当に解決すべき課題は何か」「それを解決するために必要なソリューションは何か」を考えられるようになりました。単なる営業担当ではなく、事業成長を支えるビジネスパートナーとしての視座を得られたのが大きな成長です。 その成長が実現できた理由は何だと思いますか?
- アイドマには、挑戦と学びを後押しする環境が整っています。
入社直後から経営者との商談を数多く経験できたことで、実践力が鍛えられました。また、事業部で成果をあげられている方のノウハウを吸収できる場が豊富にあり、思考の幅が広がりました。
完全実力主義の評価制度もあり、「お客様の期待を超える成果を出そう」という健全なプレッシャーが自分を成長させてくれています。 仕事におけるモチベーション・原動力は何ですか?
- 私の原動力は、成長し続けることでお客様と会社に成果を還元し、その対価をしっかり得られるというサイクルを、自分の手で作り出せることです。
知識やスキルを磨き、経営者の課題を本気で解決する。その結果としてお客様から信頼を得て、会社の利益にも貢献できる。そしてそれが次の挑戦のチャンスや報酬に繋がっていく。
この一連の流れが「自分次第でいくらでも大きくできる」という感覚が、私を突き動かしています。単に数字を追うのではなく、プロとしての市場価値を高めながら、お客様や会社にインパクトを与えられること。そこに、この仕事の面白さと誇りを感じています。 仕事へのモチベーションが今のようになったきっかけ・理由を教えてください。
- 入社して半年ほど経った頃、初めての大きな壁と、それを乗り越えた経験がきっかけです。
当時は商談で成果を出せず、お客様から厳しい言葉をいただくこともありました。「このままではいけない」と先輩の商談を何十時間も見て研究し、先輩のフィードバックを受け、担当企業の業界知識を徹底的に学びました。
その努力を経て挑んだあるIT企業の商談で、社長から「まるで社員のように事業の未来を考えてくれている。君はパートナーだ」と言っていただき、無事に受注。
この経験で、成長が顧客貢献につながり、正当な評価を得られるというサイクルを実感しました。これが今の私のモチベーションの原点です。 社内に尊敬する人・出会えてよかったと思う人はいますか?またそれはどんな人ですか?
- 現在の直属の上司です。
一言で言えば、「顧客の成功に誰よりもコミットし、成果を出し続ける営業マン」。
彼は常に「俺たちの仕事は契約を取ることじゃない。お客様の未来を変えることだ」と語り、その言葉通りどんな商談でも徹底的なリサーチと準備で相手の期待を超えてきます。
成果に対しては厳しいですが、その厳しさはお客様と部下の成長のため。自らの行動と結果でチームを牽引する姿に、日々背中を押されています。 その人からどんな影響を受けていますか?
- 上司は、私の「仕事の基準」を根本から変えてくれました。
特に3つの大きな学びがあります。
1つ目は視点の変化。成績ばかり気にしていた私に、「お客様の成功が先、成果は後からついてくる」と言ってくれた一言で、矢印が自分から顧客へと180度向きました。
2つ目は思考法の習得。壁打ちや商談レビューを通して、課題の深掘りや仮説の立て方を徹底的に学び、経営者視点で考える力を身につけました。
3つ目は困難への姿勢。常に前向きな上司の姿勢から、難題に直面したときこそ「どう乗り越えるか」を考え抜く楽しさを知りました。
彼との出会いで、私の成長スピードは劇的に加速したと思います。 どんなスタンスや考え方の人にとって良い会社だと思いますか?
- 「自分の人生の運転席に座り、最速で目的地に向かいたい」という人には最高の環境です。
圧倒的な成長意欲を持ち、変化をチャンスと捉え、成果に貪欲な人。そんな人にとっては、会社が最強のエンジンとナビになってくれるはずです。 反対に、どんなスタンスや考え方の人は合わないと思いますか?
- 「安定した環境で決められた仕事をこなしたい」「丁寧な研修を待ちたい」「過程を重視してほしい」という考えが強い人には、少し厳しいかもしれません。
変化のスピードが速く、評価軸はあくまで成果。助手席でゆったりするより、ハンドルを握りたい人向けの会社です。 挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードがあれば教えてください。
- 入社半年で全く成果が出ず、経営者に商談を打ち切られた時は本当に悔しかったです。「このままではここにいる意味がない」と感じるほどの挫折でした。
挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードをどのように乗り越え、何を学びましたか?
- プライドを捨て、上司にゼロから教えを請いました。商談を見ながらロジックを学び、業界研究を徹底。小手先をやめて「お客様以上に事業を考え抜く」ことを軸にした結果、信頼を勝ち取り初受注へ。
学んだのは、素直さ・準備の質・挫折は成長のチャンスという3つです。 福利厚生・待遇面の魅力はどんなところですか?
- 成果がすぐ給与に反映されるインセンティブや半年ごとの昇格チャンスは圧倒的モチベーション。休暇や住宅手当、アニバーサリー休暇など生活を支える制度も充実しています。
福利厚生や待遇面はどんな良い影響を与えていますか?
- 「全力で走るためのエンジン(待遇)」と「長く走るためのガソリン(福利厚生)」が揃っている感覚です。だからこそ安心して挑戦し続けられるし、常に全力でアクセルを踏み込めています。
-
組織風土・価値観・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.08.29
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員“この会社らしいな”と感じる組織風土や価値観はどんなところですか?
- 自分の成功体験を共有し、組織として成長しようという文化、価値観があります。そのため、何か困って自分ひとりで考え込むことは無いです。自分で考え分からないことを明確にしたうえで、上司や先輩、仲間に相談することにより、解決できなかったことは今まで一度もありません。
組織風土や価値観はどのように、あなたの働きがいや働きやすさに繋がっていますか?
- 相談ができる環境は働きやすさに直結しています。
福利厚生・待遇面の魅力はどんなところですか?
- 住宅補助があります。通勤距離により、補助を受けられる制度です。
福利厚生や待遇面はどんな良い影響を与えていますか?
- 会社から近くに住むことができるうえ、家賃補助もいただける制度は金銭面的にかなり助かります。
-
業種その他技術系(建築、土木)
現職社員の口コミ305件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 松井建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.05
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員松井建設はどんな人が働いていますか?
- 自分の仕事に責任と誇りをもっている方が働いていると思います。また相談しやすい環境を作っていただけるため、新たな業務に挑戦できると思います。
何を大事にする人と一緒に働きたいですか? どういう考えの人とは働きたくないですか?
- 自分の仕事にプライドをもって働く方と働きたいと思います。なぜなら共に働くことで切磋琢磨でき、お互いに成長し合えると思うからです。
入社前に感じた松井建設の魅力は?
- 社寺建築に携わりたいからです。日本の伝統文化を後世に残すことができるということに魅力を感じ、その仕事ができる可能性のあるゼネコンが当社だったからです。
入社後に感じている松井建設の魅力は?
- 人を大切にする会社だと思います。一人一人に真摯に向き合い、相談に乗っていただける環境は、1年目の自分にとって非常に安心できました。
-
仲間の魅力・合う人・合わない人・その他・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.04
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員先輩や上司のかっこいいところは?
- 工事長はとても几帳面で、人のことをよく見ている方だと感じました。細かい部分まで丁寧に指摘してくださる姿勢から、現場を見る目の大切さを学びました。私自身も現場に関わる中で、そうした観察力を身につけ、周囲に気を配れる技術者を目指していきたいです。また、 副所長は現場をまわす力に優れており、職人さんとのコミュニケーションもとても上手です。状況に応じて臨機応変に対応し、常に最善の方法で現場を進めている姿が印象的でした。私もその姿勢を見習い、柔軟に対応できる力を身につけていきたいです。また、2年目の先輩の石上さんは、2年目とは思えないほど優秀で、物事の考え方や伝え方がとてもわかりやすく、日々助けられています。どんなに忙しい時でも、丁寧に質問に答えてくださる姿勢に感謝しています。私も石上さんのように頼られる先輩になれるよう努力したいです。
先輩や上司に近づくために努力していることは?
- 私は工事長のように細かいところまで気づけるように、現場をよく見るようにしています。副所長のように柔軟に動けるよう、先のことを考えて行動するようにしています。先輩のようにわかりやすく伝えられるよう、報告や相談は簡潔に話すことを意識しています。
松井建設はどんな人が働いていますか?
- 皆さん比較的に優しい人が多いです!時には、厳しくして自分を成長させてくれる存在です。
何を大事にする人と一緒に働きたいですか? どういう考えの人とは働きたくないですか?
- まず、初めに挨拶をしっかりすることです。第一印象は所員関係なく、全ての人にとって好印象を与えます。また、しっかりと報連相を意識して行動できる人は、わからないことがあっても誰かが助けてくれるので、報連相はしっかりとった方がこの人と一緒に働きたいと感じると思います。
入社前に感じた松井建設の魅力は?
- 私が松井建設への入社を決めた理由は、まず創業180年以上という長い歴史があり、伝統的な建物から現代的な建築まで幅広く携われる点に魅力を感じたからです。また、中堅ゼネコンであることから、一人ひとりに任される範囲が広く、現場の立ち上げから竣工まで一貫して関われる機会が多いと感じました。そうした環境で、より実践的な力を身につけ、早く成長したいと考え、入社を決意しました。
入社後に感じている松井建設の魅力は?
- 入社前は気づかなかった松井建設の魅力は、現場は人と人との関わりによって成り立っているということです。職人さんも同じ人間であり、日々のコミュニケーション次第で現場の雰囲気や進み方が大きく変わることを実感しました。また、建築の知識だけでは現場は動かせず、その場に応じた判断や対応が求められる臨機応変さも大切です。時には建築とは直接関係ない作業を行うこともあり、そうした柔軟な姿勢が必要だということも、現場に出て初めて実感しました。
インターンシップを受けるにあたってのアドバイスは?
- とりあえず挑戦しない事には何も始まらないので、少しでも興味があれば挑戦することをお勧めします。私も今資格を取得できるように現在挑戦中です!
松井建設のインターンシップの良いところは?
- 実際に現場はどんな感じなのか、先輩の人たちや松井建設の社員の人達の声を聞く事ができることと、人事部の人達がしっかりとサポートしてくれるので、入社前の準備はあまり苦労しなかったイメージがあります。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ1254件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイ工務店の現職社員の口コミ・評判
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.04.10
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員アイ工務店で働くうえで満足している点やその理由は?
- 周りの先輩方の背中を追って働いておりますが、かっこいい先輩ばかりなので自分もこうなりたいという目標が常に近くにいるので毎日刺激があります。
-
入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.19
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員入社理由は?
- アイ工務店の商品なら心の底からお客様にお勧めすることができると思ったから。
ほかの同業の会社からも内定をいくつかいただいていたが、最後の決め手は、その会社の住宅を好きになれるかどうかという直感だった。私はアイ工務店の住宅がすごく好きなので、直観に従って入社した。 アイ工務店に入社して良かったと感じますか?
- はい
「入社して良かった」と思うのはどんなところですか?
- 成長できる会社だと思うし、業界で一番お客様満足度を上げられる会社だと思うから。
正直ほかの会社より大変だと思うことは何度もあるが、やりがいの為に頑張ることができる。
何より、頑張れば頑張るだけお金をいただけるというのが何よりもとベーションとなる。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ175件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ナミトの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.27
回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ものづくりに参加できること
机の上での仕事になるので具体的なエピソードはありませんが、目の前でどんどん建物ができあがっているのをみると、部分的なことしか関わってないとはいえ、少しは役に立っているのかなと実感します。 そのために努力・工夫したことは?
- 職人さんに渡す、打ち合わせ用の資料を作る、など自分で使うものではないので使う人が使いやすいのはどういうものか考えるようにしています。
些細な事ですが、文字の大きさなどもそのうちのひとつです。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 仕事をするのが生活の一部となっているため、特にはありません
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 有給休暇や定期健診はもちろんですが、育児・介護支援制度、資格取得支援制度、各種手当にストレスチェクまであります。
残業が多い時は体調を気遣う連絡もくださいます。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 役立っていることとは違うかもしれませんが、休みを取得しやすいので安心できるので、予定も立てやすい
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.08.23
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 初めてやる仕事で分からないことが多く、書類の作成、現場の段取りが間に合わないかもしれないと思った。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 同じ職場の仲間に相談し、分からないところは教えてもらい、手の回らないところは手伝ってもらい間に合わせた。
一人では難しいことでも仲間に相談するば力を貸してくれるし、報連相の大切さを学んだ。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ294件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社メイジンの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.20
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 家族!
一言でそれです。笑
例えば仕事中、辛いことや嫌なこと
があったとき、家族の事を思いだし
次の休みにはどこどこへお出掛けだー!
とか、子どもと遊ぶんだー!とか
妻とあの料理を食べるんだー!
とか、予定を作りそれを楽しみにできる自分がいたり、この仕事を頑張って
マイホームを建てて、俺の楽しみにしてやるーって感じですかね♪
仕事の話でいえば
今までとは未知の職ですから
新たに○○の資格を取って
将来的にこの立場までなって
こうしたい!など、そういった
プランも立てられますから
それも楽しみにしながら
仕事をする!
ワクワク感ってのは
大事ですねー♪ そのきっかけ・理由は?
- 前職の時は、仕事も休日も
常に仕事の事で頭が一杯だったり
休日だろうが職場に行き
色々やらなきゃ。。。
そんな事をしていたので
本当の休日でも、1日ぼーーーっとしていて、家庭の事を何も出来なかったり
子ども達の思い出も作れなかったり。
なんのために仕事してんだっけ??
上司の為?ん????
ってなってたんですね。
今の職場は、別な設問にも記載しましたが
オンオフがしっかり確立できてますので、
仕事の予定、家庭の予定(自分の事も含め)がちゃんと出来ているんです!!
ですから、今はそのオンオフのお陰で
モチベーションへ繋がることになり
満足しております。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 専門知識、専門用語が
全くもって分からない状態で
現場へ行き、補助業務をしながら
それらを少しずつ覚えていかないと
職人さん、派遣先の社員さんなどへ
迷惑をかけてしまうんじゃないかと
最初は、その焦りがありましたので
まずはどんどん吸収するために
コミュニケーションをはかり、専門知識を
勉強しながらの業務は大変でした。
今もまだまだ満足のいく
業務が自分の中ではできていないので
精進あるのみです!
それらは全て
私含め、家族の為に頑張れるんです♪ どのように乗り越え、何を学んだ?
- 決して、知識があるふりをしたり
知ったかぶりをするのでは無く、
分からない事は分からないと
周りの職人さんや先輩方へ
どんどん聞くことですね!
ハングリー精神があれば
そして、何かを守る志があれば
それは出来ます!
専門知識であれば
今まで電気のお仕事はしたことありませんから、今年、電気工事の施工管理技士の資格も受けました!
覚えようとするその気持ちさえあれば
、コミュニケーションの勉強も、立ち居振舞いの勉強も、専門知識の勉強も、なんだって出来るようになりますよ! "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 有給休暇は勿論、その他様々な休暇制度、
残業した分は勿論その分貰えるのは
当然の事ですが、母の日には妻へお花が
届いたりなど、私の家族への配慮も凄くしてくれる会社です。
支店長初めて、メイジンの方々は
社員1人1人、とてもとても
大切にしてくれますよ。
面接時にそれは分かりました! 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- かなり役に立っております。
中には、有給ですら
とりづらい会社もあると思いますし
相談しにくい会社もあると思います。
そんな事は全くありませんし
派遣先とのトラブル、悩み、その他諸々
なんでも聞いてくれますし
早急に動いてくれます。
心から
社員1人1人を大切にしてる
会社なんだなと、実感しております。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.19
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 僕は前職作業員での職長業務を6年勤務してからの転職で入社しました。
職長をしていた時は指示を出したり、段取り関係をしていました。
この実績を活かして自身のスキルアップを望んで入社しました
今は前職のスキルを活かして施工管理の業務に勤めてますが、知ってること、知らないことがあります、知ってることを最大限活かして現場がうまく行った時は施工管理をしていてよかったなと思います そのために努力・工夫したことは?
- 考えたことありません
次の回答のモチベーションを常に保って
食事、睡眠をしっかりとって起床し
仕事は努力する
やりがいは後からついてくると思います
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ2030件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ベルクの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.07.29
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員この仕事で成長できたことは?
- コミュニケーションスキル(人の動かし方)、関係法令の習得や自然災害や防犯対応スキル。
メンタルヘルス検定や衛生管理者の資格等、会社で実費負担&出勤扱いで資格取得も出来ました。
自身は青果部出身なので、野菜や果物の商品知識はもちろん、果物の見極め(お客様からお問い合わせ頂いた時にオススメをお伝え)出来るようになった点も成長に繋がっています。
また日本では古来よりイベントを大切にする文化があります。(お盆や年末など)
おせち料理1つ1つにはそれぞれ意味があり、例えば伊達巻には学業成就という意味があります。
年々簡素化や洋風化など、古来からの風習は薄れつつありますが、その意味を知り伝統をお伝え出来ることは我々の仕事の強みだと思います。
ベルクでは定期的に検食キャンペーン(実際に売場にあるものをみんなで検食し学ぶ機会)や年末前に実際におせち作りに挑戦する機会もありました。
実際に『やったことがある』ということは大きな経験に繋がります。 成長できた理由は?
- 社長をはじめ、会社として教育に力を入れている点が大きいです。
例えばトレーニングセンターでの研修や、スマホを活用していつでも学べる環境作り、部門の垣根を越えた研修など。
教育面もそうですが、現状に満足せず常にアップデートし続ける風土・環境があります。
ここ数年で本社スタッフの役職も多岐に渡るようになりました。様々な役職や新部署が出来たことで、より自身の可能性を広げること、チャレンジする環境があります。
また資格取得サポート制度や通信教育等のカリキュラムもあり、会社からのバックアップも充実しています。 今後、どんなキャリアを進んでいきたい?
- ゴールド店長受賞→エリアマネージャーを目指しています。
ベルクでは年2回、優秀店長とチーフを表彰する表彰制度があります。
まずは来年までに優秀店長を獲得すること、その後は各エリア(10~15店舗)を束ねるエリアマネージャーを目指しています。
マネージャーになり本社と店舗のパイプ役になること、店舗がより良くなるようにサポートをしていきたいと考えています。
その為に、判断力の向上と知識の習得、資格取得を含めた自己啓発に取り組んでいます。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.07.28
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- ベルクは、「ワークライフバランス」を重視した柔軟な働き方を制度として整備しています。
年間休日は121日以上(月9日×12ヶ月+年間8日+年5日の有給取得義務分)で、さらに年2回の最大7日間連続休暇が取得可能です。
また、ナショナル社員/地域限定社員という2つの正社員区分があり、“転居を伴う異動”を希望しない場合も選択できます。
地域限定社員であれば、自宅から通える範囲で勤務可能で、家庭事情や地元志向を尊重した働き方が選べます。
子育てや介護と仕事の両立支援も充実しており、**男性育休取得率は約78%**で、2023年度には100%取得を宣言するなど、育児休業制度の実績が豊富です。
短時間勤務も“小学校3年生まで”可能 。
さらに、奨学金返還支援制度(日本学生支援機構の奨学金に対し、毎月最大1.5万円、最大10年・180万円まで会社が代理返済)も導入され、若手社員の経済的負担を軽減しています。
福利厚生面では、買物割引制度(5%オフ)、ベネフィットステーションによる割引サービス、資格取得支援・通信教育奨励金、社員持株会奨励金、給与前払い制度など多彩な制度が整備されています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- ベルクでは、年間休日が121日以上あり、さらに年2回、最大7日間の連続休暇を取得できる制度が整っています。
私はこの制度を活用し、家族と旅行に出かけたり、自分の趣味に時間を使ったりすることで、心身ともにリフレッシュできています。
その結果、仕事に対する集中力やモチベーションを保つことができ、効率的に業務に取り組めています。
また、月の平均残業時間が20時間以内と比較的少なく、無理なく働ける環境も魅力です。特に店長職として多忙な中でも、チームで役割を分担し、計画的に業務を進める文化が根づいているため、プライベートの時間も確保しやすくなっています。
このように、ベルクの働きやすい制度は、私にとって仕事とプライベートの両立を実現する大きな支えとなっています。 「この働き方だから長く続けられそう」と感じるのはどんな時?
- スーパーマーケットの仕事は、土日祝にお客様が集中するため、どうしても休みが取りにくい時期があります。
しかし、当店ではシフトの調整や代休の取得がしっかり管理されているため、「無理なく働けている」と感じています。
忙しい時期はスタッフ同士で協力し合い、平日や閑散期にしっかり休みを取れる体制が整っていることが、長く続けられる理由の一つです。
また、休暇希望はできる限り尊重されるため、家族の行事や子どもの学校行事に合わせて休みを取れることもありがたいです。
店長がスタッフの状況を理解してくれているので、急な用事や体調不良の際も柔軟に対応してもらえます。
このように、忙しい時は全力で仕事をし、休む時はしっかり休めるメリハリのある働き方ができることが、体力的にも精神的にも負担を軽減してくれています。
そのため、無理なく長く働き続けられると感じています。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ268件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.05.09
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 一番大きいと思うのは人間性の部分だと思います。
物事に対する捉え方、考え方などを様々な場で学ばせていただきました。
まだまだですが、少しずつ広い視野で物事を考えられるようになり成長できていると感じています。
また日々の業務の中で商談力やコミュニケーションスキルも向上したと思います。 成長できた理由は?
- 人間学に関する研修などもあり成長できる機会を多々いただきました。
個別の面談も受けていただけるのですが、その場でも様々なことを教えていただきました。
そこで学ばせていただいた知識を知識で終わらせるのではなく実際に行い体験することで身についたのではないかと思います。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様、上司、同僚問わず誰かの役に立てたときがモチベーションに繋がっています。
自身の行いや提案で喜んでいただけたときに力が湧いてくる気持ちになります。
そのためにも日々知識を集め、スキルを向上できるよう取り組んでいるのですが自己成長を実感できたときもモチベーションに繋がっています。 そのきっかけ・理由は?
- お客様から「あなたで良かった」と言っていただけたことがありました。
お客様のご要望が通常であれば困難なものでした。
しかし自身の経験と知識を用いて解決することができて非常に喜んでいただけました。
その時にはじめて「今まで経験してきたことや知識は誰かの役に立つためのものだったのか」と思うようになりました。
その後もお客様や社内でも「ありがとう」「良かった」の言葉をいただくと力が湧いてくるようになりました。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 私の尊敬している上司の方は我々社員とその家族の人生を背負っていると仰ってくださります。
だからこそ厳しいことも仰ります。でもそのお言葉に何度救われたか数えきれません。
本当に感謝していますし、その方のようになりたいと思っています。 その人から影響を受けたことは?
- 上司の方が私たちに本気で向き合ってくださっている姿を見て、きちんとお応えしようと意識して業務を行っています。
また今後は私もそういった立場、人になるために自己成長できるよう意識しています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 人をすごく大切にされているなと感じています。
とくに個人を尊重されています。
社員個人の得意、不得意なども見て成長機会を提供していただけます。
また他人を否定する事が絶対にありません。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 私の得意とする分野などを任せていただき期待をしていただけるのでやりがいを感じます。
また本当に良い人ばかりなので、オープンに話合いができるので業務を行いやすいです。 “ウチらしい”キーワードや言葉は?
- 「パートナー」という言葉です。
一般的な会社でいう上司、部下などの括りで見るのではなく共に働くパートナーとして接してくださります。もちろん企業なので役職はありますが、上記の点からお互いを尊重し合う環境があります。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- 部署によっては資格制度があり上位資格を取得できればその分給与も上がります。
そしてその資格を取得できるようにサポートも充実しており教材の用意もしていただいています。
評価も人事部のみが行う一般的な評価ではなく基準の設けられた多面的な評価のため公平な評価を得られます。
-
組織風土・価値観・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.18
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- この会社に入って、もっとも成長したのは「逃げずに挑み続ける姿勢」です。
業務の中では、うまくいかないことや厳しいフィードバックを受ける場面も少なくありませんでした。ですが、そのたびに立ち止まらず、目の前の課題に向き合い続けてきました。
そうした経験を通して、
結果が出るまでやり抜く力、
お客様に対して臆せず提案する力、
そして、困難を成長の糧に変える柔軟さが身についたと実感しています。
成長には、情熱だけでなく冷静さも必要だということを、現場で学びました。
これからも、熱意と責任を持って、一つひとつの課題に向き合っていきたいと思います。 成長できた理由は?
- 私がこの会社で成長できた大きな要因の一つは、
自分の特性を理解し、真摯に向き合ってくださる上司の存在です。
特に、現在配属されている店舗の上司には、言葉では言い表せないほど感謝しています。
対人関係である以上、ときには意見がぶつかることもありましたが、
それでも常に私を見守り、必要な場面ではしっかり引っ張ってくださいました。
その姿勢に、心からの恩を感じています。
また、自分自身の取り組みとしては、
「皆が業務に集中できる環境づくり」を意識して行動してきました。
たとえば、備品・販促品・商品の発注業務において、
「お客様が求めているもの」「パートナーが自信を持って販売したいもの」が常に現場に揃っているよう、
欠品が出ないように細かく確認し、先を見越して対応することを日々心がけてきました。
このように、周囲との関係性に支えられながら、自分なりに現場に貢献する意識も育まれたと感じています。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事の原動力は、人との信頼関係の中で役に立てる実感です。お客様の笑顔や「また来るわ」という言葉、パートナーからの「ありがとう」が何よりの励みです。自分の特性を活かしながら、誰かに必要とされる存在でありたい。その思いが、挑戦や工夫を続ける力になっています。
そのきっかけ・理由は?
- 大学卒業の際、「接客業を自分の生業にする」と決めました。
きっかけは、学生時代に地元のスーパーで接客アルバイトをした経験です。
「どうすればお客様が笑顔で帰ってくださるか」を日々考え、声のトーンや言葉選びを変えてみるなど工夫するうちに、接客の面白さに気づきました。
今の職場では、年齢や背景を問わず幅広いお客様と接する中で、「どうすればこの方が気持ちよくお帰りいただけるか」を常に考え行動しています。
また、提案力や観察力など、自分の強みを磨きながら、“接客を生業にする”という覚悟を、日々の仕事で体現しているつもりです。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 尊敬する方は、現在のリーダーとトレーナーです。
お二人がいなければ、私はこの会社で働き続けることができなかったと思います。
当時の研修先で、リーダーは店長、トレーナーは副店長として現場を支えていました。
リーダーは卓越した営業力を持ち、気づけば卓上に商品が自然と並ぶような提案力の持ち主です。人柄も温厚でお茶目な一面もあり、周囲に安心感を与える存在です。
トレーナーは、常に笑顔で接客されており、その卓には花が咲いたような温かい空気が漂っていました。優しいリーダーに代わり、必要な注意を的確に伝える姿から、チームワークの理想形を学びました。
配属時には「あなたのイメージカラー」としてイエローとオレンジの花束をいただき、今でも文具を選ぶ際はその色を手に取ることが多いです。お二人の存在は、今も私の支えになっています。
その人から影響を受けたことは?
- リーダーからは、穏やかな人柄と熱意のバランス、そして目標に対する高いコミットメント力を学びました。状況に応じた判断力と安定した行動が、現場を引っ張る姿勢として非常に印象的でした。
一方でトレーナーからは、お客様との信頼関係を自然に築く接客姿勢や、パートナーとの円滑な関係構築など、周囲との関わり方における実践力を学びました。現在の自分の接客・営業スタイルの基盤になっています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- この会社には、風通しの良さと仲間意識の高さが根づいており、誰かの悩みに対して上司やリーダーが本気で向き合ってくれる環境があります。
上司やトレーナーの「個を見てくれる姿勢」など、一人ひとりを大切にし、前向きに背中を押してくれる文化が息づいています。
また、成果だけでなく“人としてどう成長するか”を共に考えてくれる職場であり、感謝や笑顔が自然と行き交う、信頼と温かさに支えられた組織風土です。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 風通しの良さと仲間意識の高さにより、悩みを相談しやすく安心して働ける環境が整っています。個人を尊重し認め合う文化が働き甲斐を高め、信頼関係を築いたチームの連帯感が仕事の効率とモチベーションを支えています。さらに、挑戦を後押しする風土が成長とやりがいにつながっています。これらが、長く安心して働き続けられる理由です。
“ウチらしい”キーワードや言葉は?
- 風通しの良さ
そのキーワードを意識した⾏動や思い出に残っている場⾯は?
- 当社には、社長や人事部長との面談のほかに、社員の人間力や企業理念を深めるための「社内塾」という取り組みがあります。
社員一人ひとりの成長や、会社としての考え方を共有する良い機会になっていて、普段なかなか話すことのない他店舗のパートナーと交流できるのも魅力です。
会社をより良くしていくために、意見を出し合える貴重な場だと感じています。
-
業種インフラエンジニア(設計・構築)
現職社員の口コミ696件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ウォーターエージェンシーの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.10.27
回答者
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 全国に職場がある会社ですが、故郷のライフラインを担う人材として、地域雇用を重要視していますので、殆んどの社員が地元の人です。関東都市部の職場で学び、親の介護問題に直面した時、会社に相談したところ、地元の職場に配置転換してもらいました。高卒で入社しましたが、一社員の人生を大切にしてくれると実感しています。また現在、地方で関東基準の待遇は魅力的です。社会を形成する上で欠かせない上下水道インフラ事業は将来的に医療や消防などと同様、無くてはならない職業であり、新しい地域デザインの基礎分野として、さらに仕事の幅も広がっていくと私は期待して日々の業務に従事しています。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 真夜中、どしゃ降りの雨の中、冷静に作業できるのは、平時の昼間にその機械設備をしっかり熟知し、整備管理しいるからだと実感できます。
この会社だからできる社会貢献とは?
- あって当たり前の水道や、清潔で衛生的な暮らしに欠かせない下水道を管理する立場だからこそ、目に見えないことの大切さ、有り難さを地域の子供たちに伝えられるのではないかと考えます。
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2023.10.27
回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 自分の技術・技能を発揮することが会社の貢献だけでなく、社会にも役立てられていることを実感できる。また、技術・技能を向上させ、発揮できれば貢献度は大きくなりやりがいに繋がる。
どんな人にとって良い会社?
- 公共性の高い仕事を民間会社が行っていることから、社会の役に立ちたい人でかつ向上心がある人が向いていると思う。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 公共の利益や地球環境の保全に繋がる提案が実行されてうまくいったときには自分の仕事に誇りが持てる。
この会社だからできる社会貢献とは?
- この会社は全国の多くの下水道維持管理を行っており、1現場での課題に対してこれまで蓄積したノウハウを全国から集めることで課題に対応し、解決に繋げることができる。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ191件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社柿本商会の現職社員の口コミ・評判
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.07.09
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員柿本商会のインターンを受けての学びや経験は?
- インフラ設備を施工しているとホームページからわかるのですが、どういう風に工事しているのかを現場見学で実感することができ、入社後のイメージが湧くと感じられると思います。
柿本商会のインターンのこだわりポイントは?
- 実際に現場に出られている方の声をインターンを通して聞くことが出来るのは、とてもいいことだと思いました。インターンを通して事業内容をより理解することが出来たのが良かったと思います。
-
働く魅力・仲間の魅力・その他
口コミ投稿日 : 2025.07.09
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員一番思い出に残ってる施工実績は?
- 学校の改修工事が一番思い出に残っています。なぜかというと、学校を使ってもらいながらの作業だったので、生徒さんや先生に邪魔にならないことなどを心がけて作業を行っていました。そして竣工を迎え、きれいな学校を生徒さんや学校の先生がみたときに「とてもきれいです。ありがとうございます。」と言ってもらえたのがやりがいを感じる瞬間であり、仕事をしていて最も嬉しい瞬間だったからです。
環境エンジニアリングってなんですか?
- 下水処理場などの環境に関わっていく場所の施工を行っていくことで、環境保全を行うことができ、人々の将来を守ることが可能です。また、新エネルギーの活用で地球温暖化対策も行うことができます。
柿本では、それらの設計から施工、メンテナンスまでをまとめてできることが魅力であり、人々に安心と安全を届けています。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 1年間同じ現場に携わった上司が尊敬できる人だと思います。周りのことが見えていて、気配りができ明るく場をまとめることができる人だと思いました。
現場で人がたくさんいる中で、新人の私にも仕事を教えながら現場の指示を出し、現場をまとめている姿を見てそう思いました。また、私が失敗してしまった時も丁寧に教えてくださり、暗い空気にならず居れたことが記憶に残っています。 その人から影響を受けたことは?
- 現場の指示などをする際に、周りを見て気配りしながら行動することを心がけて仕事をするようになりました。また、後輩が入社してきてわからないところや困っていることがあれば助けてあげようという目標もできました。
コミュニケーションが大事だと再確認できたので、今以上にコミュニケーション能力の向上に努めていくことが自分の知識、スキルの成長に繋がっていくことがわかりました。 柿本商会のインターンを受けての学びや経験は?
- 企業説明会などで聞ける内容には限りがあります。ですが、インターンへ参加することによって説明だけでなく、実際に現場を見学することができ、どのようなことが行われているかを自分の目で見ることができ、その現場に携わった人に質問することができました。その中で、現場で大変なことなど経験者しかわからないことが聞けて学びになりました。
柿本商会のインターンのこだわりポイントは?
- 若手社員との座談会で年齢の近い先輩に質問することができ、聞きにくいことでもなんでも答えてくれるところがこだわりポイントです。また、雰囲気よく明るく接してくれるので、会社の雰囲気も感じられると思います。
座学や現場見学を生かして企業、業界や職種の理解を深め、自己分析することができるので自分の希望と考えを照らし合わせることができ、就活の軸になるような経験になると思います。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ788件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ドクターキューブ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.15
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- システムが稼働したときに、先生やスタッフの皆様から「ありがとう」と言っていただける瞬間です。
以前、さまざまな予約システムを比較検討されていたクリニック様に対し、運用にぴったり合う形でご提案できたことがありました。実際に形となりスムーズに稼働した際、「これで受付が楽になった」「患者さんの待ち時間も短くなって助かっている」とお礼の言葉をいただき、そのときにこの仕事をしていて本当に良かったと実感しました。 仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 私の仕事のモチベーションは、医院ごとに異なる複雑な運用や課題を、予約システムを通じて解決できることです。
一つとして同じ運用がない中で、先生やスタッフの皆様の「こうしたい」という要望を形にし、実際に現場で役立っているのを見ると、大きなやりがいを感じます。
また、商品力の強いシステムを扱っているため、自信を持って提案でき、しっかりと成果に繋がる点もモチベーションになっています。
実際に、「他社と迷ったが、説明を聞いてこれに決めた」と言われたときは、この仕事を選んで良かったと感じました。
さらに、各地でデモを行うことが多く、出張先で地域ごとの美味しいものを知れたり、土地の雰囲気を感じられるのも、楽しみの一つになっています。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 社内で出会えて良かったと思うのは、OJTで帯同させていただいた先輩方です。
先輩方は一人ひとり仕事のやり方や提案の進め方が異なっており、案件の進め方やお客様への伝え方、話し方など、学ばせていただくことが非常に多くありました。
特に、限られた時間の中で医院様の課題を整理し、システムでどう解決できるかを的確に提案していく姿勢は、自分もこうなりたいと思う大きなきっかけになりました。
それぞれの強みを吸収しながら、自分らしいやり方を作っていけているのは、先輩方と出会えたおかげだと思っています。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.02.22
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 【制度】残業してしまった場合、別の日の勤務時間を短くして調整できる
【環境】勤務地であるビルが都心部にあり、新しくて綺麗なので快適です。
【文化】当たり前の小さな親切ができる、優しい人が多いと思います。分からないときは質問して大丈夫。助け合うのが前提の風土です。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ208件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.28
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?
- 「安全運転に対する意識の高さ」と感じています。毎朝の朝礼で教習所よりもさらに深く踏み込んだ運転に関する知識だったり、動画を見て、危険予測のディスカッションをしたりと、安全運転の意識が非常に高いと感じています。また運転研修が充実しており、運転に自身が無い方やトラックが始めてな方でもしっかり習得出来ます!
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 前職でも車を運転して納品の仕事はしていましたが、昔の自分は安全に欠ける運転が多かったと感じています。しかしこの会社に入って充実の研修制度のおかげで、トラックが運転出来るようになっただけではなく、今までの自分の運転を見直すきっかけになりました。「安全は全てに最優先」というスローガンを
掲げているだけあっていかに「安全行動」が大事か実感されられたと感じています。 トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?
- 慣れてくれば、自分のペースで配達が出来る所が働きやすい部分と感じます。休憩は自分の好きなタイミングで取ったりメリハリを付けて仕事をすることが出来ます。また、土日がお休みだったり、福利厚生も充実しており、お子さんがいる家族でも安心して働くことが出来ます。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 自分の頑張り次第で賞与に反映されるので、目的を持って仕事をすることが出来ます。
また土日が休みのおかげで子供の学校行事が土日にある場合参加しやすいなと感じています。
-
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.28
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?
- トラストシップらしさは自分の顧客を増やせることです!1曜日ごとに毎週同じコースを配達するため必ず顔なじみの組合員さんとお会いします。配達しながらお話しをしたり、世間話をしたりと組合員さんとの信頼関係が深まり「いつものお兄さん」で町のかたにもよく声をかけられます。お客様というよりは少し親戚のような感覚に近く、些細な変化にも気づきやすいです。中には倒れていた組合員さんを助けた事例などもあり町のヒーローのような感覚でもあります。顔なじみの組合員さんと楽しく会話をしながら時には人を助けてあげたりなど中々他では味わえない会社だなと思います。道も物件も人もすぐに覚られるのでとても働きやすいです!
トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?
- 前職はアパレルに努めていました。休みはバラバラで予定は組みにくく出社、退社の時間もバラバラでした。しかし、トラストシップは完全土日休み!8時出社の17時定時!予定も組みやすく、生活リズムが取りやすい環境で仕事への集中力が増してとても働きやすいです!また有休はもちろんのこと夏季休暇、冬期休暇もある為長期の予定も組みやすいですし、職場の仲間とも休みを合わせてキャンプやフットサル大会、飲み会、冬にはスノーボードなどなど休みを合わせてプライベートまで充実してます!
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- トラストシップに入社するまでは職場の人とプライベートまで嫌だなと感じていました。しかし休みが合わせやすいからこそお互いの趣味を共有したり仕事以外の一面を見れたり以外な一面が見れたりと、人に興味を持って楽しく働けます!プライベートを共有した仲間など今では職場内で困った時に助けてくれたり協力してくれたり、悩みを一緒に解決したりと助け合いながら働けています。団結力が増していくその瞬間が何よりも1番うれしくて頼もしくてみんなでもっと上を目指して頑張ろうと思えました!「休みの為に今週一緒に頑張ろう」と言える仲間も増えて仕事もプライベートどちらも両立しているなと感じています。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ2627件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社オンテックスの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.08.09
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員“オンテックスらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 前職よりも『人』に対して熱い会社だと思います。
社是でもある、日本一"誰かのために"頑張れる会社と有るように、自分以外の家族や恋人などにも矢印を向けてくれる会社です。 働きがいや成長、働きやすさにどのように繋がっているか?
- 会社(上司)の思いに応えたいという気持ちが持てることが、頑張れる理由だと思います。家庭事情による有給休暇や早退などにも柔軟に対応して貰えるので凄く助かります。
入社前のイメージと入社後のギャップは?
- 自分の入社時は体育会系の社風も少し残っていたのは事実ですが、近年かなりその風潮も無くなりつつあり、誰でも働きやすくはなってきていると思います。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- やはり不成約が続いてしまった時はメンタル的に辛くなります。ただ、なぜ不成約になったのかを考え、対策をし成約率が高い方から仕入れを行うことで同じ様なケースの商談や、今までなら成約していないであろう商談が成約に結びついた時は、やはり達成感を感じます。
どのように乗り越え、何を学んだ?仲間や後輩に伝えたいことは?
- この仕事は頑張りが必ず報われる仕事です。しっかりと日頃からのインプットとアウトプットを癖付け繰り返し、普段のアポ取り能力とクローズ力を磨いていこうと思います。
同僚メンバーへは、無駄な努力は無く、必ず報われるから一緒に頑張ろうと伝えたいです。
-
働く魅力・成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.08.01
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様からの「ありがとう、あなたで良かった」の言葉を頂けた時に、あの日に初めてお会いでき、お客様のお家のリフォーム工事に携われて良かったと思える。達成感が沸く。
そのために努力・工夫したことは?
- お客様のお家を守る仕事ですので、お客様に分かりやすく伝えたいので、知識の勉強をしている。自分とお客様を困らせないために勉強をする。
オンテックスに入社を決めた理由は?
- 自分を成長させられる唯一の場所だと思ったから。ここしかないと思った。挑戦したいと思った。
入社した中で、こんな先輩になりたい、追い越したいと思える上長と出会えたので、入社して良かったと思えた。 この仕事で成長できたことは?
- 人生を豊かにするためには、本気で自分の人生の落とし込みをし、自分からもぎ取りにいく心得を学んだ。
そうすると、ただ仕事をして毎日を過ごすのではなく、毎日反省と改善、挑戦をするようになった。 成長できた理由は?
- 結果を出すと、会社は確り評価をしてくれる体制なので、やる気が出る。目立てば自分に箔が付くからやってやろうと思える。
可愛い後輩達もいるから、自分が引っ張ってやろうとも思える。 オンテックスの仕事を通してどんな「武器」が身についた?
- 人間力。
いろんなことに挑戦させてもらえるから。
やりたい、と思ってそれを口にすることで、背中を押してくれる環境なので感謝している。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ351件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人・その他
口コミ投稿日 : 2025.05.26
回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- ・決まったことに対して全員で一丸となって取り組める環境であること
・失敗を恐れず、何度でも挑戦できる環境が整っていること
・手を挙げればチャンスが回ってくる環境であること
・最近では身だしなみに関する規定が緩やかになり、自分らしいスタイルで働けるようになったこと
・目の前のことに一生懸命取り組んでいれば、必ず見てくれている人がいて、評価してもらえる環境であること 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 単に仕事をこなす環境ではなく、「自分が成長し、活躍し、自分らしさを発揮できる環境」を提供していると言えるかなと思います。このような職場であれば、安心感や信頼感を持ちながら働くことができるので、結果として働きがいや働きやすさが向上するのではないかと考えています。
どんな人にとって良い会社?
- ・向上心がある人
・チャレンジ精神がある人
・思いやりを持って人に接することができる人
・常に次のアクションを考えられる人
・周りの状況を見て、自分にできることがないか常に考えて行動できる人
理由は、当社は単に与えられた役割をこなすだけでなく、自ら成長を求めたり、周囲を気遣いながら主体的に行動できる人にとって魅力的な職場環境を提供していると思うからです。また、評価制度や文化がそのような姿勢を後押しする仕組みになっているため、上記のようなスタンスや考え方を持つ人にとって、成長や達成感を感じながら働ける場であるといえるのではないかと考えます。 合わない人はどんな人?
- ・「自分は自分、他人は他人」という考え方に固執し、チームワークや協力を重視しない方
・周りで困っている人がいても、それを自分ごととして捉えず、助け合う姿勢が欠けている方
・新しいことを学ぶ意欲や成長する姿勢に乏しい方
・自ら考え、主体的に行動しようとする意識が希薄な方
理由は、上記のような特徴を持つ人がいると、個人としてだけでなく、組織全体に悪影響を及ぼす可能性があると思います。また、協力や助け合い、成長意欲、主体性といった要素は、今の職場におけるチームの成功に欠かせない要素ではないかと考えます。これらが欠けている人がメンバーにいると、業務効率の低下、職場環境の悪化、そして最終的には組織の目標達成が困難になるリスクがあるためです。 入社前の方に伝えたい事は?
- 働く場所は店舗だけにとどまらず、在庫管理、財務、人事、物流、システム関連の部署など、多岐にわたるフィールドで活躍できる可能性があること。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.25
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 毎月の特売情報を照らし合わせて売場立上げの計画と作成を行い、それが売上として数字上で結果を残せたとき。
そのために努力・工夫したことは?
- 先輩社員や上司からのアドバイスだけではなく、パート従業員の方の意見も積極的に取り込み、様々な視点から業務にあたれるように心掛けていること。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ239件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- CSリレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.03.29
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- スマホショップやスマホの切り替え手続き自体に前向きでないお客様の対応をさせていただき、無事手続きを終え帰り際に笑顔で「大満足だったよ!」と言葉をかけていただき、ソフトバンクからのアンケートにも長文のメッセージをいただけた時に、お客様の生活を豊かにするために役立てたと感じました。
そのために努力・工夫したことは?
- 新しいスマホを持った時の生活イメージをお客様の立場に立って一緒に考えること。
→お客様の希望していることを叶え、かつプラスで満足してもらえる商材を案内することができる。 この仕事で成長できたことは?
- 伝える力が成長したと思う。お客様への接客で成長することが出来たのもあるが、月の面談や自分のことを振り返りアウトプットする機会が多いため、たとえ間違った方向に進もうとしていても定期的にそれを修正していくタイミングがある。
成長できた理由は?
- 店舗内だけでなく、イベントなどの催事で他の会社の方と関わる機会が増え、自分を客観視し不足を改善していくための話を上司として実際に実施出来ていること。
また、月に数回の面談やミーティングがあるため、自分の意見や心情を声に出す機会ができて人に伝える力は培われたと思う。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様が来た時よりも笑顔でご帰宅され、ありがとうのお言葉をもらえた時です。特にやりがいを感じるのは、スマホショップへ足を運ぶことにネガティブな考えを持っているお客様が、その後何度も自分指名でご来店してくださるようになる時で、自分の接客でスマホショップ自体もお店、会社への味方もプラスにすることができたと感じます。
そのきっかけ・理由は?
- スマホショップにくることがまず面倒くさくて、変えざるを得ないから仕方なく来た、というお客様の対応をさせていただいた時に、そのお客様がどうしたら少しでも快適な時間になるか、お客様が新しいスマホを持つことにワクワクする未来が見えるかを一緒に考えて提案をさせていただいた時、帰り際に「こんなに親身に考えてくれる人は初めてだったよ、ありがとう」と一言いただけて、すごく心が温まったことがあります。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 仕事を楽しんでいて、お客様の為にを第一に考えている人。
忙しい時もマイナスな言葉を使わないで前向きでいるところからそう思う。 その人から影響を受けたことは?
- 同じ仕事をするのであれば、マイナスな気持ちでやる人より、前向きな気持ちでいるほうが、自分の気持ちも明るくなるし、それが自然と他人へと伝わるものだなと影響を受けている。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 1つ大きな目標を達成したあとに、新しい目標を定めるのに苦労し、そこから自分の成長実感を得られずやりがいがなくなりかけたことがある。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- まずは上司との面談で、正直に伝えた。
そして、その目標を達成するまでに自分が頑張ってきたことや失敗を振り返り、現状の自分のレベルを可視化する。
お店として自分の力がどう変わっていくかで影響することを上司と一緒に考えることで、自分のためにというより、上司のために店舗のためにという想いが強くなり、次の目標のために頑張るモチベーションが上がった。
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員仕事で挫けそうになった時どう乗り越える?
- とにかく実行。
どの会社にいても壁が出てくるのは当たり前の中で、その壁に早く打ち当たれるのがこの会社の強みだと思う。
だからこそ明るく素直な負けず嫌いであれば乗り越えられる力があると思うし、自身もそうであった。
この会社にいたから経験できた財産であるし、だからこそその分は恩返しとして成長したいと思える。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ3313件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ノジマの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 入社する前に考えていたよりも、新入社員に対する研修がとても手厚い。不安な点や分からないことはすぐに聞けるような体制ができているので、安心して仕事をすることが出来る。また、先輩達が勉強会を開いてくれるのでその後の販売に活かせて、成績が伸びることが目に見えてわかったのでとても良かったです。また、1年目は月に一回研修があるので安心できることと、2年目以降も研修を行ってくれるので新入社員じゃなくなったあとも店舗以外で悩みを相談できる場があることがとても良いと思う。
また、成長したことは先輩が素直に褒めてくれるので自分でも気が付かなかったところで成長出来ていたことを感じることができるのが良いと思います。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私自身この会社を人で選んだこともあり、店舗では分からないことを丁寧に教えてくれる従業員が多いです。その為、分からないことも多いですが聞ける環境も多い為、お客様に躊躇することなるお声掛けが出来ています。お客様との接点を多く作れることで、どういう話し方が良いのか次第に分かるようになります。商品説明だけでなく、お客様にとって何が最適な商品か知るための会話自体が楽しく感じられます。最適な商品を選び、お客様一人一人を大切にする姿勢が伝わることで、「ありがとう、またあなたにお願いするね」と言って頂けた時、お戻り頂けたときに嬉しさを感じられます。
良かったことについては、褒めて伸ばしてくれつつ、課題もしっかりと伝えて貰えるため自身の成長に繋げられる現場で働けていることにも喜びを感じています。