現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ143件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社エーエスエルの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.08.14
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 社員ができるだけ働きやすいように会社が福利厚生や環境を整えてくれています。
また、相談のしやすさもこの会社の良さで、困ったことがあれば寄り添って聞いてもらえますし、会社では対応が難しい内容の場合は理由や代案を伝えてくれます。
無下にせず一度聞いて受け止めてくれるところが、この会社の懐の深さの表れだと思っています。
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.08.20
回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 特に役職や、会社から目標をしっかり立てこまめに確認されるなどもなく、かなりラフな会社だと思います。ただ、今後PMOをやりたい。NWのこの構築をやりたいなど、エンジニアのキャリアプランなどに対してはエンジニア納得するまで現場探しをいただけるところが、この会社の良い点だなと思います。また、エンジニアそれぞれの年収がお客様評価や、単価等に対して見合ってるかなどについても考えてくれるところも、やる気に繋がるので良い点だと思います。
どんな人にとって良い会社?
- お客さん先に常駐がメインなので、役職チックな社内業務があるのが嫌な人には合ってる。また、自分でキャリアプランを計画している人には特に、会社も本人のプランに会うように協力してくれるので、合ってると思います。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ85件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社カインズの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.08
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 一言で「考動力」だと感じます。
本部から送付される指示書・商品の補充や売場のメンテナンス・お客様のお問い合わせ対応と、多岐に渡る業務を勤務時間内に完遂する業務遂行力が求められます。
入社当時は作業効率や商品知識が不足している状況のため、多くのメンバーに助けて頂きました。
そのため努力したことは、カインズ独自の学習ツールを十分に用いて業務手順の習得や商品知識の向上、社外資格の取得も学習ツールでサポートしてくれるので取得に向けて現在勉強中です。また、メンバーも知識と経験の豊富な方が多いので一緒に作業をすることで、最初はお手伝い程度でしたが今は同じポテンシャルで従事出来ていると感じています。
会社の環境は上記にある通り助け合える環境と、(自身の意識次第ですが)自己研鑽のためのツールがあります。 ジョブローテーションを今はどう感じている?
- 入社前後のジョブローテーションに対する考え方に大きな変化は現状ありません。そもそもジョブローテーションがある事を良いことだと判断して入社を決めているからです。
カインズは日用品から建築工具、園芸用品からリフォームまで多岐に渡るサービスを1店舗で全て展開しています。つまり店舗に勤務する役職者は、それら全てに必要最低限は精通している必要があります。であれば、知識を得る機会として異動と転勤がある環境は理にかなっています。もちろん身を落ち着かせたいという方にも入社3年以降から転勤の地域を縮小する働き方が選べるので、家庭との両立を選ぶことができます。
具体的エピソードですが、本人の力量を汲み取って店長及びエリアマネージャーが次の配属先を慮る人事があります。私は現在「担当者」という役職ですがその上は「マネジャー」となります。そこへキャリアアップするためにはいくつかの部署を経験しておくことが求められます。私は当初配属していた部署を3か月で異動となりました。店長から「直ぐにマネジャーになってもらいたい。今の部署は既に熟知していると判断したので異動をかけようと思うが良いだろうか?」と提案があり、承諾して異動しました。
社員の力量を良く見ている評価者の下で働けていることに非常に満足しています。
-
成長・キャリア・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.07.31
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 自分自身が成長を実感したのは、店舗メンバーとのコミュニケーション力が高まり、それを店舗運営に活かせるようになった点です。初めは業務指示が一方通行になりがちでしたが、日々の声掛けやこまめなヒアリングを通して、メンバーの考えや状況をくみ取る力がついてきました。結果として、メンバー一人ひとりの特性に応じた役割分担ができ、売場作成や業務効率の改善ができたと感じています。社内の学習ツールを活用したり、勉強会・研修に参加するなど学習の機会が充実していることもあり、学んだ内容をすぐに現場で実践できることは強みだと思います。また、挑戦したいことを歓迎する社風があることで、自分の意見や改善提案にも積極的に取り組むことができました。こうした環境こそ、自身の成長を後押ししてくれていると日々実感しています。
カインズに入社を決めた理由は?
- 私が入社を決めた1番の理由は、「くらし」に密接に関わる仕事に携わりたいという思いと、業界のリーディングカンパニーであるという安心感があったからです。就職活動はコロナ禍で行っていたため、先の見えない状況だからこそ「安定していて社会に必要とされ続ける会社で働きたい」と思っていました。そんな中で、ホームセンターという業態は日々の暮らしを支えるインフラ的な存在であり人々の生活を支える役割を果たしていると感じました。また、人生100年時代と言われる今、暮らしの質を高める仕事は今後さらに求められていくと思い
、自分の仕事が誰かのくらしの支えになることにやりがいを持てるだろうと考えていました。その中で、業界の中でも実績と信頼を持つこの会社なら、自分の力を社会の役にたてながら、安定していて長く働けるだろうと思い、入社を決めました。
-
業種貿易、物流、購買、資材
現職社員の口コミ728件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 永山運送株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.11.21
回答者
40代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 初心者に対しての指導が丁寧で安心して働けます。
定期的に講習会があるのでトラックに関する不安な点も問題なし。
職場の雰囲気が良い。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 安全に運行・運搬が行われたとき。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.11.22
回答者
50代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 休みや、勤務時間にある程度融通が、きく
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ251件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ファイズオペレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
その他
口コミ投稿日 : 2024.08.09
回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員 -
組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.08.12
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 年齢や性別に関係なく、能力で評価される制度が素晴らしいと思います。未経験の方でも1年で所長に抜擢されるなど今まで経験することに時間を要したポジションに自分の努力次第でできるのはとても素晴らしいです。
どんな人にとって良い会社?
- 自分から進んで行動できる方にとって良い会社だと思います。現場は日々変化し続ける為、今まで通りのやり方ではうまく行かないといった問題も発生します。そういった中で進んで行動し改善できる考え方をもっている人にとってはやりがいを感じる良い会社だと思います。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ670件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 栃木ダイハツ販売株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 育児に関する休暇だったり時短の対象範囲が広くなりました。パパ育休の申請も多く上がってきており、子育て世代の方が働きやすい環境になってきたと思います。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- やはり仕事をする上で、家族の理解や協力は必要かと思います。
そうなってくると、子供の行事にも積極的に参加していきたい。
法対応もありますが、制度が整備されたことにより、土日の子供の行事にも参加しやすくなったと思いますし、以前より土日に休みを入れるということに抵抗がなくなってきていると感じます。
-
働く魅力・仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.24
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様と接することがほとんどない職場にいるのですが、店舗スタッフからお客様に喜んでもらえたという話しを聞いた時や、「助かったよ!」などと上司から声をかけられた時はやって良かったと思いますね。段取り良く作業が進み、仕上がりが上手くいったときは手応えを感じますし、チームで目標達成できた時も嬉しく思います。昇給など給料などで評価されていると感じたときもやる気が出てきます。
そのために努力・工夫したことは?
- 日ごろから、仕事に入るときにしっかり準備することを意識しています。例えば服装を整えたり、作業前にストレッチをすることなどで、気持ち切り替え、心の準備をして、集中して仕事に取り組めるよう環境を整えたいと考えて行動しています。作業場の清掃などもそのひとつで、地味なことの積み重ねが、良い結果につながっていくのだと思っています。やるべきことと、そのために必要なことを明確にしていくことは大事なので、そうすることで良い準備ができるようになっていくと思っいます。技術コンクールの全国大会で優勝できたことで、これらのことを継続することの大切さを実感することができました。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様の期待に応えたいという思いや、自分の持っている知識や技術で、会社や社会に貢献できたら良いなという思いを持っています。仕事ぶりを評価されて給料も上がってくると、生活も豊かになってくるので、その変化を実感できることも大きいですね。
知識技術を身に着けていく中で、効率良く作業できるようになってくると楽しさも増してくるし、売り上げも伸びてくるので、成長を感じられることの楽しさを知ったことも、モチベーションアップにつながります。 そのきっかけ・理由は?
- 売り上げが右肩上がりに伸びていく様子を、グラフ見るのは楽しかったですね。チームとして売り上げ目標を達成するために一体となって取り組んでいる点も良いところです。震災を経験して、ボランティアに参加するなどして社会に貢献することや働く意義について考えたこと、行動を起こす大切さを知ったことは大きなきっかけになったと思います。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 入社時はマンツーマンで新人を教育していく制度があったのですが、私の担当になった先輩が人柄も良く高い技術を持った人だったので、身近な存在に憧れを持つことができました。的確な状況判断と最適な作業方法を選択し、スピーディーに作業を進めていて、仕上がりのレベルも高い水準だったので、先輩のように仕事ができたら良いなぁと思いました。
その人から影響を受けたことは?
- プライベートでも親交があるので、社会人としての振る舞いやオン・オフの切り替えなども学ぶことができたので、自分も参考にしたところも多いですし、改めて考えると影響を受けた部分は大きいと思います。見本のような存在が近くにいるので、同じようにレベルアップして行けたらいいなと思いますし、いつか追い越すことができるかなと目標になっています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 検定試験や技術コンクールなど、客観的な評価を得られる仕組みがあることと、それらのために学び練習する時間を取ることがてきるのは良いところだと思います。そのような場では、他の販売会社のスタッフと交流を持っこともできるので、仲間意識を持てたり、情報を得ることができるので、刺激になることも多いです。いろいろな種類の研修も受けることができますし、給料に反映される部分もあるので、資格取得などいろいろチャレンジしたくなります。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 残業時間は入社したころと比べるとかなり減りましたね。遅くまで残業することを美化するような時代もあったと思うのですが、残業するのが普通という考えから、定時で終わって良いんだと考えるようになるなど、世の中の動きと同じで、大きく変わったと思います。育休や有休も罪悪感なく取れるようになっていると思います。誰かが休みを取っているときは、チームとしてカバーしていこうと連帯して仕事に取り組むようになっています。困った時はお互い様ですね。
労働組合も前向きな活動を続けていて、職場環境の改善や待遇改善に力を入れているので、環境は良くなってきています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 現在育児に必死になっているのですが、なんとか仕事と生活を両立させようとがんばっています。子の体調不良などで急に休むこともありますが、職場のスタッフは理解してくれています。仕事を言い訳にして育児や生活をだらけないように、仕事も生活もそれぞれ減り張りを付けようとして、忙しいですが充実した日々を送っています。仕事も生活もどちらも大事にしたいので、それぞれうまくバランスを取る必要があると思うのですが、それには職場の理解や制度が大きく関わってくるので、良い環境で働けているのだなと思います。
入社理由は?
- 働きやすそうな職場だと思ったからです。職場見学をした時に、設備や機材が充実していて良い環境だなと思ったのと、働いている人たちから活気を感じましたし、急な訪問でも快く迎えてくれたので、良い印象を持ちました。即戦力を求めていると聞いて、自分の力を活かすことができそうだと思ったし、期待してくれていることを感じられたのも良かった点です。
実際に入社してわかったこと
- 設備の更新や新しい機材の導入に積極的で、最新の技術や情報に触れながら仕事ができるところは魅力だと思います。水性塗料への切り替えは、働く環境の改善に大きく関わっています。
社会福祉をサポートする活動など、直接的に社会貢献する取り組みもあって、そのような活動を目にするたびに学びがあります。そしてコンパクトカーを通じて、地域社会や人々の生活を豊かなものにしていけるというところがこの会社の魅力であり、社会に貢献できる強みの部分だと思います。生活や交通、運搬等に欠かせない存在である自動車の販売、整備に関わる喜びを感じられる職場だと思います。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ673件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 日交練馬株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.10
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 長距離ご利用のお客様が、目的地まで安心して眠っているとき、選択した経路と運転を信じていただいている。というこの仕事ならではの良さを感じます。
携帯アプリや電話での配車依頼ができない方が町のどこかに必ずいて、なんとなく入った裏路地などでお乗せすることができ、本当に助かりました。ありがとうございます。と深々とお礼をされた時、これはタクシーでしかできない社会貢献だと良さを実感します。 そのために努力・工夫したことは?
- 多くのお客様に見つけていただくには、とにかく走り続けること。誰もが通るようなルートではなく他のタクシーがいなそうな、ある意味人気のない通りなど自分の売上が下がる事もいとわずに頑張れるかだと思います。
また、体力と休みの取り方など自己管理ができなければ走り続けることはできないので、メリハリを意識したモチベーションの管理は頑張っているひとつです。
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.07.08
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- どんなお客さまにも丁寧親切な対応をしているスリースター乗務員の先輩は本当に素晴らしいと思います。酔客の方や外国人の方にも臆する事なく接しつつ、お客さまの求める道順やコースを的確に辿りながら、降車まで丁寧に対応するホスピタリティー力は流石だなぁと感じます。
その人から影響を受けたことは?
- ・お客さまの移動距離や態度に関係なく、プロとしてのホスピタリティ力と冷静迅速な運転技術の両立を維持する大切さ
・常に新しい道や施設を研究しつつ、後輩や同僚に情報提供してお互いに高めあう意識の高さ “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 社是にある、
「徳を残す」にある通り、常に意識を高く持ちながら、良い事を行う、安心な運転運行でお客さまを安全に送り届ける事で、幸せな気持ちになってもらう、「桜にNのプライドを持ちながら、常に1番、タクシー等公的な人員輸送の分野において1番の信頼、安全、安心を提供できるように最善を尽くす」に尽きる気がいたします。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 前職でも常に「信用はお金で買えない」を
意識してきましたが、この仕事は何よりお客様の「命」を預かる仕事であるので、
今まで以上に責任を感じて業務を遂行しています。そんな中、1人でも多くのお客様をお乗せし、笑顔の中で降車させる事ができれば、
「徳」を残す事ができるのではないかと信じてハンドルを握っております。 どんな人にとって良い会社?
- 1人でも多くの人を笑顔にしたい、運転で人々の生活を支えたいと考えている人にとっては最高の仕事だと思います。なぜなら、いろいろな人が日々乗降し、思いがけず感謝されたり、人生経験を聞いたり、(時には悩み事を告白されたりしますが)、間接的にではありますが、人のお役に立てる事ができるからです。
どんな人がこの会社に合う?
- 人に対してどんな時も優しく、丁寧に、そしてどんな時も自身の人生を楽しめる人には最高の職場だと思います。
"ウチならでは"の働き方・休暇関連の仕組みは?
- 私の勤務は隔日勤務のため、
15時出社〜翌11:00帰庫11:30入金11:45退社
の流れのため、明けの日は自由になります。
月に13勤務しても、明けの日はほぼ自由に使えるのと、勤務日の午前中も自由に過ごしています。それ以外に月に4日〜5日は丸々休みになるので、母親の介護もしっかり対応出来ており、ほぼ2日に1日はまるまる家族と食事を3食一緒に取れるので、かなり充実しています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 家族と会話する時間も増え、旅行やショッピングの計画も立てやすくなりました。
今までの生活が嘘のようです。
また、趣味のバイクツーリングやゴルフなども月に1回は行ける状態になり、ワークライフバランスはとても充実しています。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- 福利厚生もリロ倶楽部が使えたり、年間連続休暇も6日以上付与されて、充実しています。
部活もゴルフ部、バレー部などがあり、プライベートでも交流できる場があります。また、接客グランプリやモニタリングなど、接客サービスの高評価の人には独自の褒賞制度もあり充実しています。また、年に1度、営業所では「にこねり祭り」という名で営業所で夏祭り屋台のような事も開かれて、家族にも好評です。 仕事と生活への良い影響は?
- 仕事とは別に、サークルのような活動(ゴルフ部、バレー部)があり、またそれらも強制的なものではないので、自分のペースで参加できるのがとても良いです。また、月イチペースで、ドライバーで元シェフの方のスープの炊き出しなどもあるので、タイミング良く食べれた時は嬉しいですね。
-
業種コンサルタント、リサーチャー、士業
現職社員の口コミ166件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイドマ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.08.29
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員“この会社らしいな”と感じる組織風土や価値観はどんなところですか?
- 自分の成功体験を共有し、組織として成長しようという文化、価値観があります。そのため、何か困って自分ひとりで考え込むことは無いです。自分で考え分からないことを明確にしたうえで、上司や先輩、仲間に相談することにより、解決できなかったことは今まで一度もありません。
組織風土や価値観はどのように、あなたの働きがいや働きやすさに繋がっていますか?
- 相談ができる環境は働きやすさに直結しています。
福利厚生・待遇面の魅力はどんなところですか?
- 住宅補助があります。通勤距離により、補助を受けられる制度です。
福利厚生や待遇面はどんな良い影響を与えていますか?
- 会社から近くに住むことができるうえ、家賃補助もいただける制度は金銭面的にかなり助かります。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.26
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった」と思う瞬間はどんな時ですか?
- お客様から「2年目どうする?」とお声がけいただいたときです。
当社サービスは事前準備1か月、実働12ヶ月のプランで、大抵当社側からお客様に対して2年目のご提案を差し上げます。
ただ、お客様の方から2年目の話を持ち掛けていただく場合は、1年目の支援にご満足いただいているからこそのお話のため、自分の働きがお客様のためになったと嬉しくなり、この瞬間ばかりは会議中にガッツポーズしました。
-
業種その他技術系(建築、土木)
現職社員の口コミ305件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 松井建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.05
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員松井建設はどんな人が働いていますか?
- 自分の仕事に責任と誇りをもっている方が働いていると思います。また相談しやすい環境を作っていただけるため、新たな業務に挑戦できると思います。
何を大事にする人と一緒に働きたいですか? どういう考えの人とは働きたくないですか?
- 自分の仕事にプライドをもって働く方と働きたいと思います。なぜなら共に働くことで切磋琢磨でき、お互いに成長し合えると思うからです。
入社前に感じた松井建設の魅力は?
- 社寺建築に携わりたいからです。日本の伝統文化を後世に残すことができるということに魅力を感じ、その仕事ができる可能性のあるゼネコンが当社だったからです。
入社後に感じている松井建設の魅力は?
- 人を大切にする会社だと思います。一人一人に真摯に向き合い、相談に乗っていただける環境は、1年目の自分にとって非常に安心できました。
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.08.20
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員インターンシップを受けるにあたってのアドバイスは?
- 受ける業界を絞らず、あまり興味がない業界のインターンシップにも参加することで今までの気が付かなかった自分の得意不得意や興味関心を発見できると思う。そうすることで就職活動の選択肢が広まると思う。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ1254件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイ工務店の現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「仕事のやりがい」「職場環境」「プライベートの充実」は率直にどう感じていますか?
- やりがいを感じることは多いです。建築の専門学校を出てハウスメーカーの営業をするという人は少ないし、意外だと思われることも多いですが、正直一番やりがいを感じられる仕事だと思います。
職場環境は正直配属された営業所によると思います。ですが今は新卒社員も増えいてきているので、
以前よりは若い社員が働きやすい環境に変化していっていると思います。
プライベートの充実は作れる時期もあれば忙しくて作れない時期もあると考えていたほうが良いです。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.04.11
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員月の残業時間はどのぐらい?
- 平均30時間/月
仕事とプライベートのバランスは?
- 会社自体が業界内でもっとも勢いがあり成長している会社で、その一員として営業活動しているなかで、お客様も期待感を持って向き合って下さります。その高いお客様の期待感に応えられ、喜んで頂けたときにやりがいを感じます。そのなかで日々多忙を極めますが、仕事が充実することにより、家族に対しても明るく活力を持って接することができ、日々楽しく過ごせてます。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ175件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ナミトの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.20
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 現場において色んなトラブルや問題を打合せを実施させていただき解決させながら現場が完成した時を想像しながら従事する事です。
そのきっかけ・理由は?
- 以前停電工事があった際冷蔵冷凍保存の必要なテナント様への対応と停電期間中も営業されるテナント様もありそれぞれの各対応に困難を極め最終復電し通常営業に戻っていただくにあたり果たして無事に完了する事ができるのか色んな角度から検証しながら対応し最終無事完了できた事です。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 週休二日制であり残業も比較的少なく給与面に置きましてもやりがいを感じる事ができ感謝しています。
又、問題やトラブルに関しても個別に対応もいただけ大変ありがたく思っています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- メリハリを付ける事ができ日々の業務に対して頑張ったものをきっちりと還元していただける所にやる気を感じる事ができるのとプライベートにおいても仕事を忘れリフレッシュできる事であります。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.26
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 担当していた工事が完了した時。
様々な困難を職人含めみんなで乗り越え完成した時の達成感が「この仕事をやって良かった」と一番思える瞬間でした。
自分の成長も身をもって感じられることも理由としてあげられるかなと思います。 そのために努力・工夫したことは?
- 私の場合は”目標”を持ち”楽しむ”ことがやりがいに繋がっているように感じます。
些細なことでも目標を持ち、どんな状況でも楽しむ心の余裕を無くさないよう常に心掛けています。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ294件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社メイジンの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.19
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 様々な種類の建築物を管理していく中で、多種多様な技法、手法を見ることができ、建築の凄さに魅了させられる日々を過ごしていること、そしてその中の一員であることにモチベーションが上がります。
そのきっかけ・理由は?
- 私は大きくて、迫力のあるものにモチベーションが上がるタイプなので、現場の中で動く大型重機、大型クレーンを繊細に動かすオペレーターの方たちの巧みな技法を初めて見たときは本当に感激しました。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 鉄骨建方工事のときの話ですが、一つの連絡、確認不足により、当日現場に来るはずの大型クレーンが手配されて無く、搬入車両及び職人の方々合わせて約50人を作業出来ない環境にしてしまったこと。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 当時の上司の対応により、代わりのレッカーが半日遅れで到着し、その後は職人の方々にも毎日1時間残業の協力をしていただき、当初の工程から遅れることなく、後業者に引き継ぐことができました。
手配、段取りで施工管理の9割が決まると身にしみて感じた一件です。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 担当営業の方が親身になって話を聞いてくれる。自分だけではなく、自分や家族のことを第一に考えて相談に乗ってくれるので相談しやすい。
待遇という面では福利厚生面も充実しているので、残業にこだわらなくとも月の給料は比較的安定している方ではないかと思います。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 仕事においては工程表があり、現場の休みがはっきり決められるため、プライベートの計画が立てやすい。
建設業も働き方改革により、土日祝の休みの日が増えてきているため、家族との休みの時間が増え、充実した日々を過ごしています。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.26
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 決して同じ日が続くことはなく毎日現場が進んでいき、現場が進むにつれて自分の知識も増えやることが出来てくることです。
そのために努力・工夫したことは?
- わからないことはすぐに上司、先輩や現場の職人さんに聞くことです。
わからないことを聞く、ということは大事なことですが、そこでコミュニケーションをとることが出来るので人間関係も構築されていくので積極的に話す、聞くようにしています。
-
業種Webマーケティング、リサーチ
現職社員の口コミ787件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.06.30
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 私はZenkenの役職者、特にマネジメント力の高い方々を尊敬しています。
組織やチームのトップとして「この人についていきたい」と自然に思える存在がいることは、働く上で大きな幸福だと感じています。
役職者の方々は、声の張り方や立ち居振る舞い、言葉の一つひとつに意図を持ち、叶えたい未来に向かって全力で前を走る姿を見せてくれます。その姿勢は、自分の働き方や成長意欲を刺激してくれます。
また、事業部やチームが異なっていても、直接の部下でなくても、気にかけてくださる役職者が多くいる点にも感動しています。
スキルが未熟でも、成果を出せなくても、前を向き続ける限り、向き合い続けてくれる。
背中を押してくれたり、引き上げようとしてくれる存在に、心から励まされます。 その人から影響を受けたことは?
- 私は未経験の中途採用でZenkenに入社しました。
当初は知識もスキルもない中で、教育に多くの時間とコストをかけていただきました。成果が出ない時期も見捨てずに向き合ってもらい、期待をかけ続けてもらったからこそ、「その想いに報いたい」という気持ちが、今の自分の原動力になっています。
特に印象的だったのは、営業として入社したにもかかわらず、半年間まったく売上をあげられなかった時期のことです。
赤字社員である自分は「いつチームから外されるのか」という不安が常にありました。
そんなとき、チームのマネージャーは毎日私と向き合い、一緒に振り返りをしてくださり、
「どうすれば成果が出せるか」を共に考え続けてくださいました。
そして「あなたのこういうところがチームに貢献できている」と、数字以外の部分を評価して、何度も励ましてくださいました。その言葉に、とても救われていました。
この経験があるからこそ、私も同じように、一緒に働く仲間を信じ、支えてもらうだけではなく支える側になりたい、と考えるようになりました。 Zenkenらしい「言葉」は?
- なんでもできる なんにでもなれる
その心は?
- 「なんでもできる なんにでもなれる」
この言葉は、Zenkenの採用活動で掲げられているメッセージです。
スキルや実績がなくても、挑戦できる文化がある。自分の意思で未来を切り拓いていける。
そう感じさせてくれる、私の好きな言葉です。
Zenkenには、失敗を「悪」としない文化があります。
挑戦の過程で生まれる失敗は、前進の証であり、プラスに捉える風土が根づいています。
足を引っ張るような空気は一切なく、誰かの挑戦をみんなで応援する。
だからこそ、自信のなかった自分でも、「もう一歩踏み出してみよう」と思えました。
変わりたいと願う人にとって、これほど心強い環境はありません。
実際、Zenkenに入るまでは「失敗が怖い」「変化が不安」「できるだけリスクは避けたい」という考えが、私の中の前提でした。
ですが今では、「失敗しなければ成長できない」「挑戦こそが成長の第一歩だ」と思えるようになりました。
この変化は、間違いなくZenkenの風土と、この言葉のおかげです。
過去の自分から前に進む勇気をくれた、大切な原点のひとつです。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 営業配属なのに半年間売上を立てられなかったとき。
心から尊敬する上司や先輩、大好きなチームメンバーがいて、ここで成果を上げたいと思いながら
営業として数字をつけることができませんでした。
毎月、来月はこのチームにいられないかもしれない、営業職ではなくなるかもしれない、という想いを抱え、時間を割いてくれる上司や、給料をいただく会社に対して申し訳ない気持ちがありました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 営業成績が思うように出ない日々が続く中で、だからといって、チームで暗い顔をしたり、投げやりな態度をとることはしたくないと考え、毎日明るく元気に振る舞うことを意識していました。
成果は出せていなくても、自分の姿勢だけは誠実でありたいと思ったからです。
すると、他チームのマネージャーや先輩社員の方々から「頑張ってるね」と声をかけていただくことが増え、ランチに誘ってアドバイスをくださることもありました。
自分が知らないところで応援してくれている人がいる――そのことに気づけたのは、私にとって大きな転機でした。
「支えてくれる仲間がいるから、頑張れる」「この人たちに報いたい」
そんな想いがモチベーションとなり、結果的に次の年には半年連続で受注をいただくことができました。
この経験を通して、私は「人は結果だけで評価されるわけではない」「姿勢が人の心を動かすこともある」ということを学びました。
当時の上司から「あなたのスタンスはNo.1。その姿勢は会社の宝になる」と言っていただいたときの言葉は、今も心に残っています。
支えてもらってきたからこそ、今度は自分が支える側にまわりたい。
そして、ただ自分が成果を出すだけでなく、周囲の人の背中を押し、一緒に輝いていけるような存在になりたい。
今は、そんな人材を目指して日々仕事に向き合っています。
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2023.07.28
回答者
30代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- ▼合っている人
・自分で考え、より良いものを作り出したい人
・スキルアップし、人間としても成長したい人
・職場の人間関係で悩みたくない人
・人と協力しながら成果物をブラッシュアップしたい人
・人の役に立つ仕事がしたい人
・決められた方法にとらわれず、目的意識をもって仕事をしたい人
▼合わない人
・言われたことだけを決まった時間だけやりたい人
・意見を求められたくない人
・全て教えてほしい人
・干渉されたくない人
・職人的に一人で仕事がしたい人
-
業種その他販売・サービス系
現職社員の口コミ25件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.13
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- 初回の会社説明の中で「キャストを守る」という文字がありました。
どういう意味ですか と伺うと事例で 丁寧に説明してくださいました。
まだ入社研修中ですが その意味を深く実感しています。スタッフを信頼して大切にしてくださる。スタッフへのリスペクトと働きやすさ への配慮がある。まるでお姫様のように大事に育てていただいている。私はそういう実感があります。
複数回の面談でしっかり 対話をする、質問にはきちんと答えていただける、入社前の不安にも対応してくださる、私はそういう体験を経て入社を決めました。
入社してまだ日が浅いですが 、会社が信頼してくれていることが伝わってくるので、私も研修や 業務をしっかりと身につけて 早く戦力になれればと思っております。
しかし 気持ちが焦って 上滑りしているわけではなく、しっかりした研修体制のもとで知識や経験を積み上げていく環境を整えて頂いているので、安心して働くことができています。
自分の経験と会社が積み上げてきた先輩方のノウハウを、個々のお客様のニーズに合わせてサービスとして提供させていただくことが お仕事だと思っております。
お客様、キャスト 本人、会社のスタッフといった、お互いのリスペクトが一層高まるような連鎖の一環として働かせていただければありがたいと思っております。
研修を受けての変化や気づきは?
- 入社後の発見はこの一言につきます。
会社は私を信頼してくださっている。
私はこのように感じるので、自分の尊厳が高まります。だから、いい加減なことはしたくないし、会社の期待を裏切るようなこともしたくない。まだまだ 研修中なので わからないことは 積極的に質問して教えてもらっています。
研修を受けての最大の学びは 着地点 という概念です。自分がやりたい 掃除をするのではなく 、お客様が仕上げて欲しい 状態を実現すること。
難しいとも言えますが 私は毎回、そのお客様の「綺麗になって嬉しい」を目指して楽しくお仕事していこうと思っております。
変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- まだ現場 1回なので 分かりません
「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 以前 別の仕事で業務委託で働いていました。仕事自体は 天職と思い、喜んで働いていましたが、業務前後の準備や振り返り報告の作業が多すぎて 長く続けられませんでした。
それと比較すると会社が行き先である現場を決めてくれることは 私は助かっています。
それ以外はまだ全く分かりません。 応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
以前の業務委託で大変な思いをしたので、今回の家事代行 という業務そのものよりも、どこに行くのか が一番不安でした。それは 片道の通勤時間 、前後の準備と報告に費やす時間のことです。
面接の時に何度も相談し、悩んでいました。
それらは、いつどのようにして解消された?
- ある事件が起きて 私は大きな 気づきを得ました。簡単に紹介します。
地元の町内会のお祭りで、たこ焼きの屋台を手伝った時のことです。
私は たこ焼きを焼くのが上手なのと、接客や経理の経験もあるのでお手伝いは難なくできました。しかし お祭りが終わって 私に支払われたバイト代は他の人の半分でした。後で分かったことですが、私は業務はスイスイ できたけれども たこ焼き屋さんの店長のご機嫌を取るのが下手だったのです。他のバイト人はお客さんに言いふらしていました。店長がいかに地元の名士か、店長が神社にいかにたくさん 奉納しているか。それらを自慢して店長のご機嫌取りをしていました。そんなことを知らない 私はひたすら たこ焼きを売っていただけで、店長にとってはどうでも良い売り子だったようです。
そこで得た 私の気づきとは、自分の価値観と合う会社で働いた方が良い、ということでした。
お祭りの後の面接では話す内容が変わりました。なぜ キャストをそんなに大事にするのか、社名に込めた意味は? キャストクレドとは何か?
どんな現場に行ってどんな仕事をするのか、 片道の通勤時間はどのくらいか、と言った質問をすることはすっかり忘れてしまいました。
入社前面接の1つに、入社前研修というのがありました。その内容がとても良かったです。実際にどんな仕事をするのか具体的なイメージをつかむことができました。また、講師の人間性や講義の進め方が素晴らしかったので、素敵な会社だなと思いました。
こういった過程を経て、私の中の迷いは消えていきました。この会社で働かせていただこうという気持ちが強くなりました。
一番の懸念であった 片道通勤時間のことはすっかり忘れていて、入社がほぼ確定した最終面接の最後の1分の時にやっと思い出して その話をしたくらいです 笑。
まだ入社して日が浅いですが 通勤時間のことは全く気になっていません。自分の価値観と合う環境で働かせていただける感謝の方が大きいです。
選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?
- メール 質問に一つ一つ きちんと答えていただいたことです。
電話や ズームでのお話の仕方や対応もとても丁寧でした。
「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 働き方のスタイルを3つのパターンから選べることです。
実際に働いてみないと、分からないことはたくさんあります。続けられるかどうか、どのぐらい疲れるか、通勤 や 報告などの前後 業務がどのぐらいあるか などです。
以前の私は、収入の金額を基準に選択して 後で自分が疲れてしまったこともありました。
この会社は大好きだから 長く働きたい、と思ったので 、初めに頑張りすぎて疲れてしまうのは嫌でした。
柔軟なスタイルを選べることが助かっています。
“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- 大切な時間を大切にするために というポリシーがありますね。
お客様に向けたメッセージであると同時に 、働き手である私たちもそうでありたいと私は願っています。
会社の制度や対応はこれまでの 多くの先輩たちが作り上げてきてくださったものだと思います。先輩たちの体験やご苦労と、そこから制度を整えてくれた会社。
その仕組みを享受させていただけることは大きな感謝であり 私の働きがいに直結しております。
その感謝を 目の前の一件一件のお仕事に真摯に向き合う姿勢に昇華させる。これが私の働きがいです。
-
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.14
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- まず、求人サイトにて、オファーをいただけたことがとてもうれしかったです。
そしてCaSyを知るうちに感動したことがたくさんあります。
・シニアを積極的に採用されていること。
・採用担当の小泉様、渡邉様の素晴らしいお心遣い。何度も救われました。
・動画やマニュアルでいつでも勉強ができること。
・先輩キャストからの熱い指導。
・中村様、鈴野様からの心温まるご教示。
認めて、伸ばしてくださるお気持ちがとてもうれしいです。
・日報を読んでいただいた感想。一人じゃない、と思います。
・安心してお客様の元に伺える環境。
・企業は「人」だと、毎日感動しています。
そして、私もちゃんとお役に立ちたいと思っています。 応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
- 初めての業務で、自分が役に立てるかどうか、いまだに不安です。
何をするのか、どうするのか、まったくわかりませんでした。 変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- 初めてのお客様宅で、終了15分前にできれば天井までの高い窓を拭いてほしいと言われ、時間もなく、手が届かないし…と思いましたが、クイックルワイパーのウェットシートとドライシートできれいに掃除ができました。
高齢のお客様が、「これからは自分でもできるわ!!」と喜んでくださいました。
お客様にちゃんとお役に立てたという気持ちが「やりがい」につながるのだと確信しました。 「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 正社員として期待されていることが、自分の成長につながります。
キャスト規約を見ると、たくさん用意されている「感じ取れる貢献度」があります。
「正社員キャスト規約」も楽しみにしています。 それらは、いつどのようにして解消された?
- 受講を薦められた研修がとてもタイムリーで心強いです。
お客様からのコメントや評価、それに対する社員の方々のコメントが本当に癒されます。
そして、なんでも相談させてもらえる環境と、簡潔に説明してくださる先輩がいてくださることが、お客様の元に一人で行ける一番の安心の種です。
他の仲間の相談内容と回答が参考にできるツールも、最初は驚きましたが、いつも参考にさせていただいています。
学びがどこにもある環境が素晴らしいです。 「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 60代で転職しました。
最終面接の時に、65歳で定年になるが、それから一年ごとに働き方などを相談しながら更新ができますよと言っていただきました。
シニアのキャリアを尊重してくださる、心強いお言葉でした。 “働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- これからの自分の生き方に合わせて働き方を考えていけるなんて、とても恵まれていると思います。
健康に気を付けて長く働いていける、長くお役に立てることに生きがいを感じております。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ2030件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ベルクの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.01
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- チャレンジする環境が整っていて、さらに後押ししてくれることです。
店舗業務の一部に[発注]があります。
発注は、利益に関わってくるとても重要な業務です。
そんな重要な業務を新入社員のときに、「やってみたいです!」とチーフ(部門の直属の上司)に伝えたところ、「よし!やってみよう!」「失敗することも経験!フォローはするからやりたいようにやってみて、失敗は次に活かしていこう」と任せてくださいました。
新入社員のうちから任せていただけることにとても驚きましたが、嬉しかったことをよく覚えています。
失敗してもいいからまずはチャレンジ!結果を見直して一緒に次の行動を考えよう!という社風が、挑戦しやすい環境に繋がっています。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 初めての業務でも挑戦できる環境や、その後のフォローの暖かさが働きやすさに繋がっています。
気温や天気・イベント(お盆、年末年始や近隣の運動会など)で、売れるものが変わってきます。また、店舗ごとの特徴(年齢層や好まれるもの)も考えなければなりません。
それに合わせて発注を行うので、初めはとても難しかったです。
何も分からない状態で「やってみたい!」と声を上げたにも関わらず、チーフは快く参考にする数値や予測のやり方を教えてくださいました。
また定期的に「調子はどう?」「わからないところはある?」と声をかけていただき、わからないことや不安なことがあれば、必ず時間をつくってアドバイスしてくださったので安心して挑戦することができました。 意見や提案が実現した経験は?
- 自分で売込みたい商品をチーフに提案し、実際に挑戦させていただけたことです。
日々の発注に慣れたころ、次の挑戦として「地域に愛される目玉商品をつくりたい!」と考えました。チーフは「面白そうだね、やってみよう!」と後押ししてくださいました。
製造のためには発注が重要です。1ヶ月で売込みたい数量や、1日の製造数、どのような売場をつくって商品を展開するか計画しました。
冬だったので、お鍋や煮込みの定番である手羽元を売り込んだところ結果は大成功!エリアで1番の売上をつくることができました。
「いい挑戦だったね」「すごい!」とチーフだけでなく、店長からもお褒めの言葉をいただきました。
挑戦のしやすさや商売の楽しさを実感しました。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.28
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様の「食」に直接関われることに、大きなやりがいを感じています。店内での品出し中、ブリの切り身を選んでいたお客様に「こちらのお腹の方が脂が乗っていますよ」とご案内したところ、笑顔で「ありがとう」と返していただきました。そのとき、「自分の言葉が誰かの食卓を豊かにできたんだ」と実感し、嬉しくなりました。
また、お客様だけでなく、店長やチーフ、他店舗の社員の方々など、さまざまな人と関わる中で考え方や視野が広がっていくことにもやりがいを感じます。ベルクでは、店舗勤務だけでなく研修もあるので、いろいろな役職の方と関わる機会を持つことができます。会話の中で相手の価値観に触れながら自分自身の視点が広がっていくことに、日々面白さと成長を感じています。 そのために努力・工夫したことは?
- お客様との関わりや日々の業務の中でやりがいを感じるためには、自分から積極的に行動することが欠かせないと考えています。私は、誰に対してもまず自分から挨拶をし、少しでも多くの人の話に耳を傾けることを心がけています。周りの人に興味をもち、話を聞く姿勢は、自分の考えを深めたり広げたりする最初の一歩です。
また、社訓である「損得よりも善悪を優先しよう」という言葉を常に意識し、目先の利益ではなく、お客様にとって正しい選択肢を伝えることを大切にしています。お客様と誠実に向き合い、信頼を得るためには、自分自身の姿勢が何より重要だと思っています。日々の積み重ねが、やりがいや信頼につながっていると感じています。 今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
- 海産部に所属したからこそ得られた最大の経験は、魚を捌けるようになったことです。アジやイワシのような小型の魚から、ブリなどの大型の魚まで、丸魚の状態から切り身やお刺身に加工できるようになりました。今では自宅で柵を買ってお刺身に捌いてみたいという気持ちが強くなり、マイ柳刃包丁の購入を検討しているほどです。
仕事を通じて、魚をただ売るのではなく、「食材としての魚」への関心も深まりました。旬や脂の乗り方、産地による味の違いなど、日々の業務の中で自然と知識が増えていくのが楽しいです。海産部での経験は、自分自身の食生活や視野を豊かにしてくれており、「好き」や「得意」を仕事にできることの喜びを日々感じています。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ268件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・仕事の原動力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.05.15
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様のお困り事を一緒に解決できた時です。
お客様に寄り添いどのような案内、提案を行うべきかを考えながら、接客することを心掛けています。そして最後に笑顔でありがとうと言ってお帰りになられると私もやっていてよかったと感じます。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様の笑顔を見る事です。接客していく中でお客様との関係を構築しながら、商材の提案を行う事でより良い生活に変えていけると考えています。最後に担当してもらってよかったと言っていただけるよう私自身も笑顔を絶やさないことを心掛けています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 社員全員が親しみやすい方々ばかりなことです。入社当初、バディ制度によって新入社員1人に対し1人の先輩パートナーが付いて下さっていたので、分からない事が聞きやすい環境ではあったのですが、バディの先輩パートナーだけでなく、店舗にいる全員が優しく、風通しのいい環境であると感じています。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 就職活動中は社会人になって一番不安な事が人間関係が上手くいくかどうかだったので、今の環境はとても働きやすく感じています。個性的なパートナーも多く笑顔が絶えない職場だと思います!
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 私の案内ミスによりクレームへ発展してしまったことです。お客様のご質問にあいまいなまま回答してしまい、後日案内が違うとの事でお客様に混乱を招いてしまいました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- この経験で案内する事に対して不安感が大きくなり、お客様をさらに困らせてしまう時期もありましたが、先輩パートナーの厚い支えにより、分からない事や確認したいことがあったらすぐに聞くことを徹底し、徐々に自信をつけていきました。
-
組織風土・価値観・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.18
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- この会社に入って、もっとも成長したのは「逃げずに挑み続ける姿勢」です。
業務の中では、うまくいかないことや厳しいフィードバックを受ける場面も少なくありませんでした。ですが、そのたびに立ち止まらず、目の前の課題に向き合い続けてきました。
そうした経験を通して、
結果が出るまでやり抜く力、
お客様に対して臆せず提案する力、
そして、困難を成長の糧に変える柔軟さが身についたと実感しています。
成長には、情熱だけでなく冷静さも必要だということを、現場で学びました。
これからも、熱意と責任を持って、一つひとつの課題に向き合っていきたいと思います。 成長できた理由は?
- 私がこの会社で成長できた大きな要因の一つは、
自分の特性を理解し、真摯に向き合ってくださる上司の存在です。
特に、現在配属されている店舗の上司には、言葉では言い表せないほど感謝しています。
対人関係である以上、ときには意見がぶつかることもありましたが、
それでも常に私を見守り、必要な場面ではしっかり引っ張ってくださいました。
その姿勢に、心からの恩を感じています。
また、自分自身の取り組みとしては、
「皆が業務に集中できる環境づくり」を意識して行動してきました。
たとえば、備品・販促品・商品の発注業務において、
「お客様が求めているもの」「パートナーが自信を持って販売したいもの」が常に現場に揃っているよう、
欠品が出ないように細かく確認し、先を見越して対応することを日々心がけてきました。
このように、周囲との関係性に支えられながら、自分なりに現場に貢献する意識も育まれたと感じています。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事の原動力は、人との信頼関係の中で役に立てる実感です。お客様の笑顔や「また来るわ」という言葉、パートナーからの「ありがとう」が何よりの励みです。自分の特性を活かしながら、誰かに必要とされる存在でありたい。その思いが、挑戦や工夫を続ける力になっています。
そのきっかけ・理由は?
- 大学卒業の際、「接客業を自分の生業にする」と決めました。
きっかけは、学生時代に地元のスーパーで接客アルバイトをした経験です。
「どうすればお客様が笑顔で帰ってくださるか」を日々考え、声のトーンや言葉選びを変えてみるなど工夫するうちに、接客の面白さに気づきました。
今の職場では、年齢や背景を問わず幅広いお客様と接する中で、「どうすればこの方が気持ちよくお帰りいただけるか」を常に考え行動しています。
また、提案力や観察力など、自分の強みを磨きながら、“接客を生業にする”という覚悟を、日々の仕事で体現しているつもりです。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 尊敬する方は、現在のリーダーとトレーナーです。
お二人がいなければ、私はこの会社で働き続けることができなかったと思います。
当時の研修先で、リーダーは店長、トレーナーは副店長として現場を支えていました。
リーダーは卓越した営業力を持ち、気づけば卓上に商品が自然と並ぶような提案力の持ち主です。人柄も温厚でお茶目な一面もあり、周囲に安心感を与える存在です。
トレーナーは、常に笑顔で接客されており、その卓には花が咲いたような温かい空気が漂っていました。優しいリーダーに代わり、必要な注意を的確に伝える姿から、チームワークの理想形を学びました。
配属時には「あなたのイメージカラー」としてイエローとオレンジの花束をいただき、今でも文具を選ぶ際はその色を手に取ることが多いです。お二人の存在は、今も私の支えになっています。
その人から影響を受けたことは?
- リーダーからは、穏やかな人柄と熱意のバランス、そして目標に対する高いコミットメント力を学びました。状況に応じた判断力と安定した行動が、現場を引っ張る姿勢として非常に印象的でした。
一方でトレーナーからは、お客様との信頼関係を自然に築く接客姿勢や、パートナーとの円滑な関係構築など、周囲との関わり方における実践力を学びました。現在の自分の接客・営業スタイルの基盤になっています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- この会社には、風通しの良さと仲間意識の高さが根づいており、誰かの悩みに対して上司やリーダーが本気で向き合ってくれる環境があります。
上司やトレーナーの「個を見てくれる姿勢」など、一人ひとりを大切にし、前向きに背中を押してくれる文化が息づいています。
また、成果だけでなく“人としてどう成長するか”を共に考えてくれる職場であり、感謝や笑顔が自然と行き交う、信頼と温かさに支えられた組織風土です。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 風通しの良さと仲間意識の高さにより、悩みを相談しやすく安心して働ける環境が整っています。個人を尊重し認め合う文化が働き甲斐を高め、信頼関係を築いたチームの連帯感が仕事の効率とモチベーションを支えています。さらに、挑戦を後押しする風土が成長とやりがいにつながっています。これらが、長く安心して働き続けられる理由です。
“ウチらしい”キーワードや言葉は?
- 風通しの良さ
そのキーワードを意識した⾏動や思い出に残っている場⾯は?
- 当社には、社長や人事部長との面談のほかに、社員の人間力や企業理念を深めるための「社内塾」という取り組みがあります。
社員一人ひとりの成長や、会社としての考え方を共有する良い機会になっていて、普段なかなか話すことのない他店舗のパートナーと交流できるのも魅力です。
会社をより良くしていくために、意見を出し合える貴重な場だと感じています。
-
業種インフラエンジニア(設計・構築)
現職社員の口コミ696件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ウォーターエージェンシーの現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2023.10.26
回答者
30代 | その他 | 0~3年どんな人にとって良い会社?
- 今後も必要、誰かがやらないといけない仕事だと考えます。専門知識(浄水、下水、電気、、機械や営業等)が必要な仕事の為、この仕事に勤めるに当たり、必要なのは知る事とやる気です。資格があり、元々そういった専門的な事が好きで、仕事にしたい方には打って付けです。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2023.10.26
回答者
60代 | 男性 | 21年~ | 契約社員他社との違いはどんなところ?
- 福利厚生と安全面に対する考え方が今までの会社に比べすごく良いと思います。福利厚生面では長年勤務をすれば10年毎にリフレッシュ休暇制度で休みと報奨金ももらえる。有給休暇も取りたい時にとれるし、時間単位で取得できる。安全面でも危険な作業は絶対させない風習があるし、労災等があれば同じ事が起きないように全社で共有していく体制がある。
これは他社にも誇れる。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ176件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2023.12.27
回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 受動喫煙防止の行動を定め、取り組んでいます。
-
働く魅力・その他
口コミ投稿日 : 2023.12.27
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 全国に拠点があり、点々としているメンバーでチームを組んでいる。なかなか顔を合わせて仕事をすることはできないが、その分密に情報共有を行い、コンタクトを取ることが多くなるため、良い距離感でチームワークを発揮できていると思う。
また、働き方として有給や育休・産休が取りやすい風土があり、子育てに対しても理解のある職場環境と思う。残業も必要に応じて分単位で申請でき、予定があれば定時で帰宅することもできるため、ワークライフバランスが取りやすい。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 現在、主な仕事内容として有期派遣社員の採用面接を担当している。その中で求職者の想いやニーズに寄り添い、適切な仕事を紹介できるように心がけている。その中で、会社として入社させなければいけない企業のKPIがあるため、求職者へ寄り添いながらも、会社への利益が高い企業で入社を作れた時にやりがいを感じる。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ191件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社柿本商会の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.20
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員一番思い出に残ってる施工実績は?
- 私は入社後、技術部に配属されました。初めて配属されたのはホテルの新築工事の現場監督でした。何もわからない私でしたが、先輩社員や協力業者の方々の指導もあり、無事竣工まで頑張ることができました。完成後にホテルの試泊をさせていただく機会を頂き、実際に泊まってみると快適に過ごすことができ、「いい仕事ができた」という実感が湧きました。また、ホテルの営業が始まってから口コミサイトなどで自分の担当した事について高評価を頂けている口コミを見て嬉しいと思うと共に、やりがいを感じます。
環境エンジニアリングってなんですか?
- 「環境」という言葉には色々あるとは思いますが「電気・空気・水」をイメージしてもらえればいいと思います。建物は床や壁、天井、屋根がありますが、それだけでは快適な空間とは言えません。建物に快適性を与えるには灯りを付け、空調換気を行い温湿度を整え、水廻りを整備することが必要となります。その快適性を与えるのが柿本商会です。ですが、ただ灯りを付け空調換気を行い水廻りを整備するだけではありません。柿本商会はお客様により快適な空間を与えられるように考え、最適な提案ができるチームだと思っています。
この仕事で成長できたことは?
- 私は文系出身で、この業界のことを何もわからないままのスタートでしたが、先輩社員や協力業者の方々の指導もあり知識が身についたと思います。また、設計部に異動してからはより深い知識や様々な視点で物事を見る力を付けれたと思います。一つの物事に対して複数の視点で見ることにより、様々な課題の中から最善な選択ができることで、よりお客様に満足していただける設計提案ができるようになるまで成長できていると感じています。
成長できた理由は?
- これらの成長ができたのは、段階を踏んで仕事を任されてきたからだと思います。何もわからない状態から徐々にできることが増えてきましたが、それは先輩社員と適宜コミュニケーションをとりながら仕事を出来ていたからだと考えています。そして徐々に責任のある仕事を任されることで今までできなかったことができるようになり成長を実感することができました。
社内の尊敬する人・感謝している人は?
- 社内で尊敬している人は山ほどいますが、一人挙げるとすれば初めて配属された現場代理人を務めていた上司です。とても明るい性格で人とのコミュニケーションが上手く、現場を円滑にできるよう調整を行っていました。私がミスをした時も次にどう活かすかを真剣に考え教えてくださいました。そんな姿を見て、この方の力になりたいと思うことができました。
その人から影響を受けたことは?
- 上司の姿を見て、相手への伝え方や上司のあるべき姿を見れたと思います。現場代理人になると現場には出ずに口で指示をするようなイメージがあるかもしれません。しかし、その方は自らが率先して動き、指示をだしていました。その背中を見て、私もその方に信頼を置くようになり、自分もそうなりたいと思っています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 会社では全社員が石川に集まり開催される新年会や、事業部・支店対抗ソフトボール大会など本社・支店の垣根を超えたイベントがいくつかあります。また事業部内では社員旅行や忘年会などの集まりもあり、一つのチームのような雰囲気があります。普段はそれぞれの現場に通勤しているのでみんなと顔を毎日合わせることがないのですが、いざ飲み会などの集まりがあればみんなでわいわいできる。そんな雰囲気が私は気に入っています。
-
入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.19
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員入社理由は?
- 色々な人とコミュニケーションを取り、みんなで一緒に何かを作り上げるような仕事がしたいと思い、現場マネジメントが業務である「施工管理」という仕事を選びました。数ある「施工管理」の会社の中でも、「勤務地限定、地元勤務」というワードに惹かれ、ここを選びました。実際に働く中で、「施工管理」という仕事はとても大変でやりがいのある仕事ですが、住み慣れた地元での仕事ということで、仕事とプライベートをしっかり両立できています。充実した生活環境、職場環境の中で仕事に取り組め、自身の人間としての成長を感じられるので、ここに入って正解だったと感じています。
柿本商会の魅力は?
- 建設業界は今後大きな変革期を迎えていきます。その中で、ものづくりに興味のある方、北陸に小さい頃から住んでいて、就職しても地元で働きたい、やりがいのある仕事をして自身の成長を感じたい、社会に貢献したいと思っている方、一緒に働きませんか?
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ788件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ドクターキューブ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.07.25
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この会社で働きやすいと感じる点は?
- 医療現場という今後も日本社会をずっと支え続ける立場の人々を陰ながら支えられている、という事実がとても誇らしいです。1つ1つの業務内容に意味があると感じられることも魅力だと思います。
単調な書類作業よりも日々何かに挑戦したい人、誰かの役に立ちたい人に向いている職場だと思います。
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.03.06
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- ・各社員の業務において一定の品質を保つため業務内容やシステムの仕様・設定手順のナレッジベース化を進めている。
・他部署に社内依頼をするときなど細かいことでも一対一の個人のやり取りではなく規定の依頼ルートを設け、業務を見える化するといった点は風通しの良い風土を作っているように感じる。 どんな人にとって良い会社?
- ・商品を顧客のニーズに合わせてカスタマイズでき、顧客の希望に最適な提案をすることでより社会に高付加価値を与えられるため、押し売りではなく顧客に本当に良いものを提供したいという気持ちがある方。
・成長中の業界に身を起き日々挑戦したい方。変化に柔軟に対応できる方。
・商品であるシステムについて覚えることが多いため、知識を吸収することが苦でない方。
・時にシステムの複雑な設定を扱ったり、独り立ちまでにある程度幅広い知識の習得と経験を積む必要があるため、投げ出さず地道に(気長に)努力できる方。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ208件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.05.28
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?
- 仲間意識の高さです。ほぼ社員で構成されており、配達コースは違えど仕事内容は皆同じなので仕事の悩みを話せたり、配達が遅れている仲間がいたら助けに行ったりしており、とても仲間思いな職場です。
また入社して約2カ月は研修があり、一人前の配達担当になるまでしっかり教育を受けることができる教育環境が整っていることです。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 先輩同期後輩みんな仲が良く、仕事の相談や悩みなどを話しやすい環境だと思います。自分の中で溜め込むことなく、その日のうちに解決することが多いです。家庭の事情等で早く帰宅したい時なども周りの仲間が手伝ってくれたりするのでとても助かっています。
-
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.28
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私は産まれる前からコープ牛乳を嗜んでいました。父母は大のコープファンであり、物心ついた頃にはコープの商品があることが当然の生活を送っていました。いつも配達に来てくれていたお兄さん、トラックの音ですぐに家を飛び出して一番にあいさつするんだ!と意気込んで毎週楽しみだったことがおぼろげに思い出されます。当時は当たり前と思っていた環境も、今では非常に恵まれ幸せな生活を送らせてもらっていたんだなとしみじみ感じます。組合員様から「うちの子、いっつもコープさんが来るの楽しみにしてるのよ。もーうるさくって!牛乳も全然飲まなかったのに、コープ牛乳しか飲まない!って。」あきれた様子の母の隣にある満面の笑み、私の志望動機に刺さる大変すばらしい体験をしました。私がしてもらっていたように、誰かの役に立てたり誰かを笑顔にできたり。この仕事はそういった瞬間が多く、そのたびに元気をもらえるので高頻度でやっていて良かったなーと思えます。もうお兄さんと呼ばれる年齢ではなくなってきていますが、もしやあの時のお兄さんみたいになれているのでは…!
そのために努力・工夫したことは?
- 信頼を失うのは一瞬です。長い付き合いで一度はご容赦いただけるような場面もあるでしょうが、多くはそっぽを向かれます。その状態がお互いに「おもしろくない」状態だと思うので、大前提は信頼をなくすような行動をしないようにしています。「ピンポンして画面越しに名前を述べる時は必ず丁寧にお辞儀をする」「夏の配達で辛い時でも満面の笑みで商品をお渡しする」こういった基本的だけど非常に大切な事を積み重ねるイメージです。初めまして~から積み重ねて少しづつ信頼を置かれるようになると自然とお話を振ってくれたり、なんとなく隙を見せてくれるというか…そうやってだんだん昔からの知り合いみたいになっていくことが楽しく、自然とやりがいを感じます。その上で積み重ねてきた信頼に慢心せずいつでも丁寧に対応していく…果てしなくそして終わりのないもので続けることはとても大変ですが、継続は力なりです。やりがい搾取の会社もあるとのことですが、ここでは組合員様との間でのやりがいを見出せます。
前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?
- 配達の時は一人だし気楽だよね、なんて言いつつ配達から戻ってくるとみんなとおしゃべりして楽しそうにしてる。今日早く帰らなくちゃと言っていた同僚が配達から戻ってくると何人かわらわら集まってきて一緒に片付けしてる。何かを達成するとすーぐ上司を筆頭に褒めてくる。兎にも角にも人が良い、です。人との関係は個人個人で感じることが全然違ってくるとは思いますが、今まで経験してきたバイト、前職と比べ圧倒的に居心地が良いです。そうは言っても、と思われるかもしれませんがこれが本当なんです。色々な経歴を持ち、様々な特色を持った人間が集まっていますがそうとは思えぬ団結力があります。お互いの考えや思いを尊重する思いやりも持ち合わせています。トラストシップらしくて好きなところは?と聞かれれば、人のことしか思いつきません。どこのセンターでも雰囲気が良い。これがトラストシップです。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 仕事に求めることの一番はお金?物価が高く生活が苦しくなったと感じる人が非常に多くなった今でも、一番は人だと考える方がまだまだ多いと思い…たいです。人が良ければなんでも良いというわけではないと思いますが。配達はほとんどの場合が個人ですが、チームを作っていろいろな取り組みを行うこともありますし、意外と担当間同士で関りは深いです。特筆すべきは、上長との関わりです。所長や副所長とのコミュニケーションが主になりますが、誰がそのセンターの所長であっても非常に働きやすいです。ミスをしたら怒るではなくしっかりアドバイスを添えて反省を促してくれます。良いことをしたら皆の前で褒めてくれます。馬鹿なことを言えば笑って乗っかってくれます。やはり働きがいや働きやすさに直結するのは“人”です。
トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?
- 土日がしっかり休みでサイクルが非常に良いです。代わりに平日のお仕事は骨が折れますが…それもまたメリハリがあってやりがいに繋がってるのではないかと思います。有休は事前に伝えることで非常にスムーズに取ることができます。土日が休みなこともあり、金曜日にお休みをもらって三連休!なんてことも易々とできます。日々の生活に目を向けると、一般的な会社と比べて働く時間や出社・退社時間に差異はなく、大幅な残業になることはありません。たっぷり食事・睡眠をとって次の日を迎えられることは思っている以上に好影響かもしれません。そして私が一番推したいところは、体調が悪い等、急遽お休みになってしまった時の雰囲気です。次に出勤できた時の「大変だったね。もう大丈夫?〇〇やっておいたから心配しないで!」が会社全体からにじみ出てます。調子が悪い時は頼る、元気な時は手伝う。すばらしいです!
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 非常に端的に考えると、仕事で伸び伸びと楽しく過ごすことができれば多くの時間を楽しめていることになります。悩みや不安は同僚や上司が聞いてくれて、ストレスなく金曜日の夕方を迎えると憂鬱な人はいないでしょう。日曜日の夕方には「あぁもう明日月曜日か…」ではなく、〇〇は草野球どうだったかな明日一番で聞こう!くらいのテンションです。私はあまり体が強くなく、持病もあり大変迷惑をかけることがあります。それでも日々の良い習慣をしっかり保ち、基本的には元気に働くことができています。それに伴って土日も精力的に動くようになって本当に充実した日々を送っています。プライベートのために何か我慢して仕事をしてお休みにストレス発散!ではなく、ノンストレスで仕事を終えるからお休みをより楽しめたりするのでは?と思い始めたところです。ストレス発散したらマイナスが0になるだけですもんね。日々様相が変化していく現代社会において、取り残されることなくしっかり社員を想うトラストシップに感謝しています。