現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ450件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- コムソフト株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.06.10
回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 経営理念である「社員」の幸せを追求するという言葉の通り、すごく社員を大切にしているなと感じました。
その理由として、一つ目が資格取得者の表彰です。業務の中で必要な資格でなくとも取ることで、表彰してもらうことができます。また業務内容以外でも評価して頂いていると感じました。
二つ目がイベントへの取り組みです。イベントに参加した際、社員に楽しんで貰いたいと言う気持ちが伝わってきました。
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人・その他
口コミ投稿日 : 2024.06.04
回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 若手育成に力を入れている印象があります。入社5年目までの社員は月1で集まっての研修があり、同じ年代の人と会話する事で、業務上の悩み相談が出来たり、今どのような資格を目指しているのかという情報交換が出来たり、別の現場の状況やお話が聞けたりします。
そうした会話の中で、自分自身が目指したい姿を想像して、自分の理想とするキャリアパス形成に繋げられるのではないかと思います。 どんな人にとって良い会社?
- SEという職業柄、論理的思考力は必要かと思います。論理的思考力と書くと難しい印象かもしれませんが、ある事象が起こった際に、なぜこの事象は起きたのか、どのようにすれば解決できるのか、解決方法を選択した際にかかる時間的な制約はどのくらいあるのかといった順を追って考える力といえばわかりやすいかもしれません。
後は自分の中で納得するまで理解することが大切です。なぜこのようになっているのか、なぜこのようにしなければならないのかまで知るということです。現状を知れば、もっと効率的に出来る部分が見えてきます。
-
業種その他施設・設備管理、運輸・物流、技能工系
現職社員の口コミ509件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ジェイ・エス・エスの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.06.19
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員ジェイ・エス・エスで成長できたことは?
- 入社し4年目辺りから班長をやり始め、リーダー補佐を1年、現在6年目になるがリーダーを4月から担当しています。
先輩方もいる中で自分がリーダーをするというのはとてもプレッシャーであり、日々の仕事が自分との闘いであり、そんな中でも班員の教育の進歩状況やメンタルにも気を配っています。
自分は「先頭に立ち何かを行う。」という事がとても苦手であったが、リーダーという役職を与えられ、皆の見本になれるよう努力出来ている。という事が自分にとって大きな成長といえると思う。
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.06.19
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員“ジェイ・エス・エスらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 一人ひとりの社員ときちんと接してくれるこおが当社の魅力のひとつだと思います。
研修や面談はもちろん、業務中の閑散してる時間等は、上司や同僚などが気さくに話しかけてくれたり、教育の進捗状況なども気にかけてくださり、次のステップに進んだ時は、周りの人が「おめでとう」とか言って喜んであげている光景を日常的に見るので、人あたりがいい人が多いと感じています。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 新人で入社したあとは、どうしても緊張などから、自分から上司などに話しかけることが、難しいと思います。しかし、上司や先輩などが気軽に声をかけてくれるので、自然ととけ込む事が出来た上、分からないことがあった時は、すぐに聞くことが出来るので、とても働きやすいと思います。
どんな人にとって良い会社?
- 自分の意見を持ちつつ、協調性がある人がいいと思います。
業務上、4〜5人のチームで動くので、何か不測のことがあったりした時に、ぱっとカバー出来る力がある人や洞察力がある人には合うと思います。
また、年に1回ですがアンケートがあり社員1人1人の声を挙げることが出来ます。それにより、少しずつではありますが、さらに働きやすい環境が整ってきています。
そのため、自分で働きながら、どうしたらもっと良くなるだろうと考えられるので、自分にとって最適な環境が作ろうと行動できる人にはいいと思います 合わない人はどんな人?
- 固定概念を持ってる人は向かないかもしれません。
どうしても、チームで動かなければいけないので、通常の業務ができる状況ではないのに、自分の中で凝り固まっている考えのもとで、仕事をしていたら、大きなミスに繋がります。
周りの状況を見ながら臨機応変に対応できる人には、とても面白いと思える会社かもしれません。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- 誰もが平等な評価を受けられることができていると感じています。
一般的な評価は、上司の方が行って終わりですが、当社では様々な項目に分かれていて、自己評価をして、それを踏まえて上司などが評価してくださるので、自分自身もどこの部分が評価されるか分かるので、日頃の業務からより注意深くすることが出来ます
また、講習のための交通費なども全額負担してくださるので、安心してスキルアップも出来ることがありがたいと思います 仕事と日常生活への良い影響は?
- スキルアップするための資格取得に、自己負担があると、どうしても諦めなければいけなかったり、モチベーションが下がると思いますが、全額負担してくださるので、何も気にすることなく、スキルアップできるので、仕事のやりがいがさらに増します。
-
業種貿易、物流、購買、資材
現職社員の口コミ986件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- アサヒロジスティクス株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.03.18
回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | パート・アルバイト「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 運送業に働く事が初めてでした。
入社する前までは運送業のドライバーさん、怖いイメージしかありませんでした。
実際働いてみるとアサヒの皆さん親切で職場でも楽しく仕事する事が出来ています。
こうした方が良いのでは?と提案した事を直ぐに取り入れてくれるところがやっていて良かった
と思います。
そのために努力・工夫したことは?
- 日々仕事をしている中でパートでも社員の力になれる事はないかと考えることがあります。
①ゴムバンド管理(ゴムバンドにセンター名、車番書き込み、在庫確認)
②事務所内の整理整頓
③休憩室の清掃等
④運行管理の勉強など 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- ドライバーさんが困っていること、こうしたらやりやすい等
自分の中で考えながら行動しています。
リーダーの意見も取り入れながらリーダーorドライバーが仕事しやすい場になれるようにすること。 そのきっかけ・理由は?
- リーダーとドライバーの動きを見て
実際、ドライバーさんが困っていてもリーダーは自分の持ち分の仕事で精一杯の時もあり
なかなか改善できない部分もあった。
その中で自分で改善できる事は何かを考えるようになって来た。
ちょっとずつではありますが良くなっていければいいかなと思っています。
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.04.23
回答者
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員どんな人にとって良い会社?
- きつい仕事も自らの経験と考え、あえて高いハードルにチャレンジする意欲のある人や
責任感が強く、目配り・気配り・思いやりがある人は向いていると思います。
運転技能などプロドライバーを目指す人には最高の仕事だと思います。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ107件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ダイセーロジスティクス株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.06.23
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- この仕事をやる前は運転というものをする機会に乏しく、ドライバーの仕事は日々道を知り道を使い仕事をする職業なので運転に対して造詣が深まり自身の生活でドライブすることに億劫さがなくなった事が良かったと思いました。
そのために努力・工夫したことは?
- 運転というのは安全な操作は勿論のこと、繰り返しになりますが道の特性を知らないと難しい事と存じます。
安全というのは1日にしてならず他人に担保されるものでは無いので繰り返しの行動が安全を作ると考えておりますので、日々の運行を大切に一所懸命に頑張っているところであります。
道の特性についても然り、同じ道路でも毎日違った事象が起こりますのでそこに対処すべく運行に励んでおります。 入社を決めた理由と、働く中で「ここを選んで正解だった」と感じた瞬間
- 最初の決断の理由としては住まいから近いという浅はかな考えではありましたが、ダイセーの徹底的に自社の教育をドライバーに叩き込む社風は未経験の運転者にとって正解だったと思わせるには十二分な会社であると感じました。
どんな人にとって良い会社?
- 前述したとおり未経験の人間にとって素晴らしい会社だと存じます。
教え方の的確なドライバーから基礎から仕事を学べスキルアップもドンドンしていけるのでそう思いました。 合わない人はどんな人?
- 他の会社さんの風土を持ち出しそれを振りかざすように意見を持ち出して、輪を乱したり会社に不利益を被る人は合わないかと存じます。
その意見を取り入れて向上させていこうとするのはまだしも、不安因子をばら撒いて会社の撹乱をしようとするのはいささか目に余るものと存じます。
-
福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.06.11
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員福利厚生・待遇面の魅力は?
- 休みがしっかりとれる
仕事と生活への良い影響は?
- 疲れが溜まることがあまりなく、旅行に行きやすい。
-
業種医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員の口コミ740件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ドットラインの現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.08
回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 特に感じていることは、子供の体調不良などでお迎えに行かないといけない場合などに、時間休を取ることができるところはとても助かっています。また、お休みを取りたい際も、理解ある患者様が多いことと、希望があれば代行もできるというところが助かります。
-
成長・キャリア・仲間の魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.05.02
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員この会社で成長できたことは?
- 無資格・未経験入社の為分からないことだらけでした。ですが皆さん「困っている人の為に」という信念を持って業務にあたっていたので、連携が素晴らしい職場だと実感しています。また、「失敗したらどうしよう」という不安に対して「失敗よりもその次を見据えよう」といった方たちも多く、自分自身前向きに挑戦することが出来ました。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- それぞれに尊敬できる部分があり、尊敬できる方は何名もいます。場を明るくしポジティブな気持ちにさせてくれる上司、資格を持っており専門性に優れている職員、いつも子どもの事を第一に考え一人一人に合った支援を行っている職員、そのような方たちにたくさん出会えました。
特に上司からは影響を受けたように感じます。モチベーションを上げてくれたこと、不安を解消してくれたこと、働くことを「楽しい!」に変えてくれたこと、私も「こんな人になってみたい!」と強く思えました。 ドットラインでどんなヒーローになりたいですか?
- 利用者さんの人生の中で「こんな人いたな」と自分のことをふと思い返して笑顔になれるような、そんなヒーローになりたいです。
福祉はその方の「人生」の一部だと日々実感しています。ご本人だけでなくそのご家族、関わる人全てにほんの少しでも笑顔を届けられればと考えています。いつか「また会いたいな」と思ってもらえるように、楽しい毎日を提供していきたいです。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ324件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ポラスグループの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.04.13
回答者
40代 | 男性 | 11年~20年貴社の働きやすさや魅力を教えてください。
- 残業などがしっかり管理しており抑制されているため、家庭と仕事の両立がしやすい。また地域に根差している会社なので、転勤の可能性も低く、長く続けられると思います。
企業理念が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 創業の背景を盛り込んだ理念経営を徹底しており、地域との関係性や会社のあるべき姿、また従業員の幸福に寄与している働き方を会社が一丸となって進めていると思うため。
業務フローが働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 部署の評価の仕組み(点数付け)自体がプロセス・フローに繋がっているため、やるべきことなどが非常に明確になっている。
成長意欲が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 半期および年度のタイミングで定期的に上司・評価者と話し合う場を設けられているため、自身の足りない点や今後の成長期待感などが感じられモチベーション向上に繋げられている。
人間関係が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 地域密着の影響もあると思うが、社員同士の交流などが多く風通しの良さは感じる。また各セクションに同期がいるため、困ったことがあっても助けてもらった経験が多い。
待遇や制度が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 他社と比べると評価制度や昇格の仕組みなどが、従業員に対してスケルトンになっているため、自身に何が足りないのかよくわかる
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.08.17
回答者
20代 | 男性 | 0~3年貴社の働きやすさや魅力を教えてください。
- 資格取得が奨励され、支援も充実している(宅建士の外部講習を割安で受けられるなど)。
企業理念が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- ・商圏の重点地域を絞った農耕型経営をしているため、地域ごとのお客様のニーズに事細かに応えられるようになっていること。
・社員教育が充実していること。 業務フローが働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 業務細則やフローは全て文書化され、業務標準化を進めている。
成長意欲が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 風通しの良く、意見を言うことが歓迎されていること。
人間関係が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 複数回行われる新人研修などによって、同期とのコミュニケーションも取りやすくなっていること。
待遇や制度が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?
- 2016年から賃金のベースアップを継続的に行っていること。
-
業種Webマーケティング、リサーチ
現職社員の口コミ787件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.01.23
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 私は20代前半の頃、Webディレクター職に未経験で入社しました。「制作者として」も「人として」も成長できた、というか…育てていただいたなと思います。
成長できた理由は?
- ①制作者として
会社によって「Webディレクター」の定義は異なると思いますが、ZenkenにおいてWebディレクターとは、課題のヒアリングから戦略立案、コンテンツに落とし込み公開するまでのすべてを担当する人を指します。
上流工程から担わせていただくので、最初はそれはもう大変ですが、綺麗なだけではない「顧客成果につながるコンテンツ」を制作する力が身に着きます。
最初の3ヶ月くらいは仕事を覚えるのに必死、そこから2~3年は(少し知識がついてきたからこそ)「こんなクオリティじゃダメだ」と思う日々で、それもまたしんどい…でも3年が過ぎた頃からは、守破離の守を習得できたのか、一気に仕事が面白くなりました。
具体的にやったこととしては…
本を読むことはもちろん、Zenkenには素晴らしいコンテンツをつくるディレクターがたくさんいるので、その方々が公開したサイトを見たり、上司から原稿に赤入れしていただいたりする中ですこしずつ型を身に着けていきました。
本で知識を得ることは大切ですが、実践してみないとそれはただの知識で「スキル」にはなりません。また、最初からオリジナルでやろうとしても上手くいきません。
だからこそ「上手な人を真似る」「上手な人に教えを乞う」ことが大事だと思います。
②人として
Zenkenは「決して人を諦めない」会社です。特に上司は、私よりも私のことを信じてくださっているように思います。
そんな方々に囲まれている環境だからこそ、しんどい時期も「諦めることを諦める」しかないのです。新人時代は「こんなにダメな私なのに、それでもこんなにも信じてくれている人を裏切れない」という気持ちで踏ん張ったし、「この人の力になりたい」と思って頑張っていました。
また、Zenkenには「かっこいい」人が本当に多くて…多様なかっこよさを持つ皆さんと関わる中で、新しい考えや視点を得たり、自分を見つめ直したり、奮起したりする日々が、今日までずっと続いています。
これまでZenkenで出会ったかっこいい人たちに、私が敵う日なんてきっと来ないでしょう。でも「まだまだだな」と思えることがなぜだかとっても嬉しいし、自分の伸びしろと「素敵な会社に勤めている」ということへの実感が生まれて、未来に希望を持てます。
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.01.24
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 一言でいうと人間力。仕事におけるスキル面だけでなく、自身の弱さに向き合い続け、周囲とのコミュニケーションや自己の在り方を見直す機会が多かったことが大きいと思います。また、失敗やミスがあったときにも逃げずに改善策を探る姿勢を身につけられたことで、結果的に柔軟に考え行動できるようになったと感じています。正直大変なことは多いですが、その分目標達成に向けて必要な能力や知識だけでなく、“自分自身を律し、他者を尊重する姿勢”を学べたことが、最も大きな成長だと考えています。
-
業種その他専門職系
現職社員の口コミ681件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ライクキッズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.05.30
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員ライクキッズへの入社を決めた理由は?
- 子どもの主体性を伸ばす保育をしたいという自分の目標にライクキッズの子ども理念が合っていると感じたからです。また、「自分の好きを活かせる環境」という特徴にも魅力を感じたからです。
働く中で、「ライクキッズを選んで正解だった」と感じる瞬間は?
- 子ども一人一人の成長に合わせた保育が行われていることはもちろん、保育者同士の関わりも良く、意見を出し合って寄り良い保育を創っていく環境が整っていることがとても魅力に感じています。上司の方もとても優しく気さくに話しかけて下さり、「何か困っていることある?」と常に相談しやすい雰囲気を作って下さっています。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.05.26
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員ライクキッズへの入社を決めた理由は?
- 暖かい雰囲気やアットホームな環境に魅力を感じました。
実習でもお世話になり、実際に園を見てみることで保育の仕方や雰囲気の良さを知り、その中で自分もこのような園で仕事がしたいと思い、決めました。 働く中で、「ライクキッズを選んで正解だった」と感じる瞬間は?
- 変わらず暖かい雰囲気だったことと、小規模なので一人一人とじっくり関わる事ができる事が良いなと思っています。アットホームで保育者も優しく指導してくださるので、自分のペースでのびのびと保育をする事ができています。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ454件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社フリースタイルの現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.10
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 契約社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 勉強会の開催を高頻度で行ってくれる。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 日々の勉強で生じた疑問点を解消することができる。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.03.25
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- ひとりひとりの成長を重んじていて、今できないことよりも、「どうなりたいのか」「そのために何をするのか」を考えていこうという風土があります。上司や同僚と自分のキャリアについて話したり相談する機会も多く、自分の視点だけでなく客観的な視点も取り入れた上で自分の強みを見出せる環境だと思います。
変化の多い今の当社ならではのやりがいは?
- 手を挙げたら任せてもらえたり、意見が反映されたりする機会が役職者でなくともあり、「自分たちの手でフリースタイルを作っている」という実感を得やすいのは今のフェーズだからこそあると思います。
「合うポジションがない」=「諦めるしかない」ではなく、「新たに作っていける」可能性があります。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ303件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.05.19
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 店舗では、接客でお客様にお褒めの言葉を頂いたときや、再び来店の際お声がけ頂いたとき、自分の仕事が誰かの役に立っていることが実感できて嬉しかったです。このような機会が多いことがBtoC企業の魅力だと思います。本部では、自分の業務で行ったこと(データ分析等)が同僚の企画立案や報告で大々的に使われた時や、誰かの業務負担を少しでも減らせた時にやりがいを感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- 今の業務では頭を使う作業や、正解が無く考える必要がある仕事が多いので、仕事にメリハリや優先順位を付けて、できるだけ効率的に、パフォーマンスを保てるように意識して日々業務に取り組んでいます。
どんな人にとって良い会社?
- 他人を惹き付ける「個性」や一芸がある人、仕事を通じて実現したい野望がある人にとって良い会社だと思います。総合品種を扱う小売業なので、店舗での販売職以外にも商品開発やショッピングセンターへのテナント誘致など幅広い職種があり、自己の強みを活かしやすい環境があります。また出店拡大や新規事業開発にも現在取り組んでいるので、新しいポジションでキャリアを伸ばせる可能性があります。
合わない人はどんな人?
- 自分のアイデアで能動的に業務に取り組みやすい反面、決まった仕事、与えられた仕事をスケジュール通りこなしたい人にはあまり向いていないと思います。もちろん品出しなどルーティン作業はどの担当・部署でもあり、指示通りの事を完璧にこなすことは重要ですが、常に業務プロセス全体を改善するマネジメント意識を求められます。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.25
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 毎月の特売情報を照らし合わせて売場立上げの計画と作成を行い、それが売上として数字上で結果を残せたとき。
そのために努力・工夫したことは?
- 先輩社員や上司からのアドバイスだけではなく、パート従業員の方の意見も積極的に取り込み、様々な視点から業務にあたれるように心掛けていること。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ176件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・その他
口コミ投稿日 : 2023.12.27
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 全国に拠点があり、点々としているメンバーでチームを組んでいる。なかなか顔を合わせて仕事をすることはできないが、その分密に情報共有を行い、コンタクトを取ることが多くなるため、良い距離感でチームワークを発揮できていると思う。
また、働き方として有給や育休・産休が取りやすい風土があり、子育てに対しても理解のある職場環境と思う。残業も必要に応じて分単位で申請でき、予定があれば定時で帰宅することもできるため、ワークライフバランスが取りやすい。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 現在、主な仕事内容として有期派遣社員の採用面接を担当している。その中で求職者の想いやニーズに寄り添い、適切な仕事を紹介できるように心がけている。その中で、会社として入社させなければいけない企業のKPIがあるため、求職者へ寄り添いながらも、会社への利益が高い企業で入社を作れた時にやりがいを感じる。
-
その他
口コミ投稿日 : 2023.12.27
回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ99件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ジュンテンドーの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.06.03
回答者
50代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員この仕事で成長できたことは?
- この会社で成長できたと実感しているのは、「全体を俯瞰した考え方」を身につけられたことです。
入社当初は、目の前の業務をこなすことで精一杯でしたが、バイヤーとして業務に携わる中で、単に“良い商品”を仕入れるだけではなく、それが店舗オペレーションにどう影響するか、売場でどう見せるか、お客様にどう届くかといった、一連の流れを俯瞰して考える視点が身につきました。
さらに、本部スタッフとして各部署と連携する中で、会社全体の動きや他部門の役割・課題をより深く理解できるようになり、自分の判断が組織全体にどう影響するのかを意識した行動が取れるようになった点も、大きな成長だと感じています。
こうした経験を通じて、目の前の業務だけでなく、その先にある「全体の成果」や「お客様の満足」にまで目を向けた仕事ができるようになったことは、自分自身にとって大きな財産です。 成長できた理由は?
- まず個人的な努力としては、販売応援や店舗ラウンドを通じて、実際のお客様のニーズや売場での課題に直接触れる機会を自ら積極的に作ってきたことで、「現場感覚」という判断材料が身についたと考えています。
また、本部での勤務を通じて各部署とのコミュニケーションにより、他部署の業務への理解を深めてきました。その積み重ねが、バイヤーとしての判断に多角的な視点をもたらし、「会社全体」を意識した動きにつながっていると感じています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- この会社らしいと感じるのは、「人を大切にする、おおらかな組織風土」です。
山陰から立ち上げた企業であり、中山間地という地域に根差した企業として、どこか温かみのある人間関係や、相手を思いやる姿勢が日常業務の中にも自然に息づいている点が非常に魅力的だと感じています。新人からベテランまで、互いに支え合いながら働ける安心感があります。
地域に寄り添い、人と向き合いながら丁寧に仕事を重ねていく、そのスタイルが、この会社らしさであり、私が誇りに思っている部分です。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- バイヤーは責任の重い職務ですが、上司や現場スタッフとの連携のおかげで一人で抱え込まずに業務に向き合えています。山陰らしいおおらかさと、人を大切にする文化が根づいており、挑戦にも前向きになれます。人とのつながりに支えられながら、安心して判断し、成長していける環境が働きがいにつながっています。
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.03
回答者
50代 | 女性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様は神様だという思いで構えて入社しましたが、当時の店長にお客様は困って来店されていて、問題を解決してあげるのが私たちの使命だといわれました。そういう心構えで接客をしていますと、本当にお客様に感謝される毎日です。わが社は地域のインフラになるというスローガンを抱えています。まさに、その通りになっています。
お客様は、毎日、他店で無理です、ありませんと断られたとおっしゃられて来店されます。
家の補修相談から園芸機械の修理、庭木の相談をはじめ本当に小さな小さなパッキンのお取り寄せまで。ネットで簡単に注文できる時代にわざわざご来店いただいてるお客様の問題を解決できることに本当に喜びを感じています。また、大変感謝されます。仕事して感謝されるなんてなかなかないことですよね。先日は庭の生垣の木が1本だけ枯れて格好が悪い。ほかの木と同じ高さの同じものが欲しい。駐車場に線を引きたいがペンキは大変だから代わりに簡単でいいものはないか?など難題も多いですがスタッフで知恵を出して楽しんでいます。 そのために努力・工夫したことは?
- 全社員に、「ありません」と答えることを禁止しています。近隣店舗の在庫、メーカーに確認、バイヤーに確認しお客様の立場に立って寄り添っての接客を心掛けています。
また、パートさん、アルバイトさんは地域のお客様代表です。みなさんの声を聴き、品揃えやマニュアルを変えたり、システムを変えるよう本部に相談しています。
何より、スタッフでコミュニケーションをとることが一番です。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 家庭の事情に配慮していただけるのはありがたいです。
変形労働など子育て支援も充実しています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 子供行事やプライベートの休日を考慮していただけます。
また、現在は子供の部活の試合観戦など、変形労働を利用して
遅出、早出などに調整したり、休憩時間を長時間頂いて参観日や病院にも行けます。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ159件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 加藤建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.05.07
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分の意見がある程度受け入れられ、裁量の範囲内で業務を進めることができ、会社や従業員にとってプラスのことがあれば、この仕事をやっていて良かったと思えた。
そのために努力・工夫したことは?
- 時には却下されることもありますが、色んな提案や、工夫している箇所、メリットなどをなるべく具体的に上長に提案した。
この仕事で成長できたことは?
- 自分で考え、取り組む姿勢。欲しいものがなければ作り出す意識が強くなった。会社の業務だけでなく、プライベートでも役に立っている。
成長できた理由は?
- 教科書や理想のモデルがない中で、新しいことを作ることを必要に迫られた環境が良かった。任せてもらえる環境が良かった。
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.08
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 大きなプロジェクト、新規開拓場所での業務
そのきっかけ・理由は?
- 新しいことにチャレンジすることが好き
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 若くして現場を任され昼夜悩みながら業務を行った
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 上司が一緒に考え答えを教えてくれるのではなく、たくさんのヒントを与え正しい答えに導いてくれた
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 土木業界にしては珍しくほとんど残業がない
休暇も取りやすい環境 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 休む時は長期で休み旅行などに行ける
-
業種その他営業系
現職社員の口コミ130件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社RXプロの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.02.24
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分自身が持ってきた案件が契約に繋がった時です。
実際に、インサイドセールスとして取得してきたアポイントをいかに契約に繋げられるかフィールドセールスメンバーで擦り合わせ結果成約した時にメンバーからの『ナイス!』といった賞賛を声もらうことができ、頑張って良かったと実感しました。 そのために努力・工夫したことは?
- とにかく自分自身は、自社インサイドセールスとして新規アポイントを持ってくる必要があるので、テレアポから始まりSNSや交流会などありとあらゆる手段を利用して契約に繋がるアポイント取得に尽力しております。
-
成長・キャリア・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.02.24
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 社外の人脈が増えた時。ビジネス交流会などに参加をして、社外の営業マンや役員の方とお話をして、仕事に直結した時。以前は社内で活動することがほとんどで営業スキルなどの成長を感じていたが、現在は人脈を広げることで、営業スキルと同時に人間的な成長にも繋がっていると感じる。
成長できた理由は?
- 自分がやってみたいと思ったことに対してチャレンジできる環境があることが要因だと考えている。新規の案件を取るためにチャレンジしたいことを上司とすり合わせて実行できる裁量権があること。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 仕事のスキル面の成長もそうだが、人間的な成長に向き合ってくれる人。営業職なので、自分の数字を責任もって追いかけている姿もありつつ、特に各メンバーの人間的な成長(挨拶や人としての在り方など)に向き合ってもらっている。
その人から影響を受けたことは?
- スキル面も含め、挨拶や社内の雰囲気作りなど全てにおいて真似しようと心がけている。
一番影響を受けているなと感じたことは、会社全体の盛り上げ面である。自分が会社を盛り上げて結果を出していこうとする姿を見て、自分も積極的にチームを盛り上げようと仲間を鼓舞しようとしている。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ516件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社Hajimariの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.05.09
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 会社のビジョンに共感しており、本気で2035年までに真に偉大な自立創造企業になるというBHAGを自分たちの手で成し遂げたいという想いがあります。
また一緒に働くメンバーも熱量高く主体性があり、利他的な人が多いので事業やプロダクトなど目の前のコトに集中出来るのもポジティブな要素だと思っています。 そのきっかけ・理由は?
- 入社してから1〜2年は人数規模が50〜100人くらいで、自分が事業やプロダクトに対してダイレクトにアクションを起こせて改善を進められた経験があるためです。
その経験から会社が本気でビジョン実現を目指しているのをジブンゴト化でき、モチベーションに繋がりました。
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.07
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 新卒1〜2年目のときの事業部長です。定量面、定性面ともに尊敬できる方なのですが、特に人の心を動かすことが上手なところを尊敬しています。成果が出るポイントを抑えてマネジメントをしてくださったり、人間的に成長するための課題を与えてくださったことが自分の糧になっていると感じています。
その人から影響を受けたことは?
- 自分自身の人間としての器を広げる重要性を学んでいます。生身の人間のキャリアをアドバイスする以上、その人のことを受け入れる余裕を持つことが必要なため、自身をアップデートできるように日々業務に取り組んでいます。
-
業種薬剤師・管理薬剤師、登録販売者
現職社員の口コミ964件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ダイレックス株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.05.02
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 店長としての業務と責任
どのように乗り越え、何を学んだ?
- やれることをコツコツする(忍耐力)
-
仕事の原動力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.05.06
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 地域社会の生活を支えることで、確実に社会に貢献しているという実感が持てること。
ディスカウントストアを運営している企業は周囲に多数存在しているが、その中でも特色がはっきりとあり、お客様に支持されているところもあります。
地域最安値レベルの価格帯、お客様を飽きさせない毎週のスポット商品、程よい大きさで買い物しやすい店の面積、生鮮テナントさんによる豊富な生鮮食品の取り扱いなどです。
これ等を同時に満たしてる他社店舗は少なくとも私の生活圏には無いので、私の感想としてはとりあえずちょっと日常品を買い物するならこの店舗に行くのが一番便利で楽しいと思えます。
そしてそれを提供している側に立てるというのはすごく幸せなことだと、光栄なことだと思います。 そのきっかけ・理由は?
- 世の中には他人を不幸にしても自分が儲かれば良いという考えの人が多数存在し、そういう職業が沢山あります。政治家の悪事や、税金の無駄遣いなどは毎日のようにニュースになっています。
私自身、いくら儲かってもそういう仕事をしていて幸せを実感することは無い性格なので、これほど分かり易く、周りの役に立てている仕事を出来ることは幸せだと思います。
どんな人にとって良い会社?
- ・周りと協力して助け合える人
同じ店舗の人間はチームメンバーであり、お互いに助け合う必要があります。
・体力に自信がある人または体力を付けたい人
重たい商品を持ち運ぶことは多いです。特にパートさんは女性が多いですし、その店舗のメンバーによっては重いものを運ぶ仕事が集中する場合もあります。
小売業なので、業界標準くらいの残業がありますが、多業種で一日中デスクワークして健康のためにトレーニングジムに行くぐらいなら体を動かせる仕事を少し長くした方が楽しいと思える方には向いていると思います。私はジムで重りを動かすより、お客様の為に飲料を運ぶ方が好きです。
・地道な作業が苦ではない人。
日々の作業は地道なもので、変化がないものが多いです。最初は当然覚えることは多いですが、慣れてくると新しく覚えることが極端に減ります。それゆえ、安心感を持って仕事ができます。
・長いスパンで計画性をもってやることが苦手な人
店長になるまでは長期的なことを考える必要はほとんどありません。なので、休みの日に仕事の事をほとんど考える事はありません。美味しいお酒を飲んで、全力でリフレッシュできます。
合わない人はどんな人?
- ・個人主義の人
お店の仕事は、その店舗に所属する全員の仕事で、それを各々に割り振って行います。
勝手に自分の考えで仕事を切り分けて、自分の仕事だと認識した部分だけこなし、後は知らないという考え方の人は向いていないです。
・体力がない人
基本的にずっと立ち仕事なので体力は使います。長く働いていればそれなりには慣れてくるのですが、体力がないほど慣れるまでに時間が掛かることになるので辛いかもしれません。
・小売業以外の業種へのキャリアアップを目指す人
他の業種でも活かせる知識はほぼ得られないので、将来に不安を感じ、辞める原因になるでしょう。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ759件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社freemovaの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.06.02
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- BtoCの経験がなかったため、携帯販売はかなりBtoCの経験を積むいい機会になっている。
家電量販店かつ旗艦店の案件なので求められる数字は高いため、日々数字を意識して業務に取り組めている。
スタッフ時代は自分の数字を上げるために知見を持ってる先輩スタッフにアドバイスをもらったり、クローズに同席させていただくことで自分の数字を伸ばすことができていた。
また、携帯のニーズもない顧客に対して接客だけでなく営業の側面があるため今後のキャリアに必要なスキルを積むことができていた。
具体的には自分の数字は土日2.3件成約だったころから最終的には土日で10件程度は成約できるようになった。
またニーズがない方に対して興味づけから成約に至るまでのトークスクリプトを顧客のタイプに合わせて選べるようにはなった。
管理職のレイヤーに上がってからは個人ではなく店舗として数字を上げるためにどうすればいいのか日々管理人同士やスタッフと意見交換しながら、改善に取り組めている。
具体的にはイベントの運営方法やスタッフの育成方法に対して現状の課題と改善案を提示して、イベントで数字が0件しかない状況からコンスタントに15件ほどは上げられるようになった。
またスタッフの育成に関しては自身の経験を踏まえながら特にキャッチの質を上げることに注力したため、今では店舗の中ではキャッチに関しては他キャリアに差をつけることができた。 そのために努力・工夫したことは?
- 自分が足りていないと感じている能力についてはスキルがある方からアドバイスをインプットし、後輩スタッフに自分の言葉でアウトプットを繰り返すことで自分のスキルアップはもちろん店舗のレベルを上げることを日々行なっている。
また自分の会社だけのバイアスに囚われないように他会社からも話を聞きながら顧客にとって最適な提案が出来るようにコミュニケーションを積極的にとっている。
-
成長・キャリア・仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.06.02
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- freemovaの若手にも裁量が与えられる社風と、失敗を恐れず挑戦できる環境にあると思います。私自身、最初から完璧にできたわけではありませんが、上司や先輩が「まずはやってみよう」「失敗してもフォローするから大丈夫」と背中を押してくれることで、一歩踏み出す勇気を持てました。
また、週次の振り返りミーティングや1on1でのフィードバック文化も、改善点に気付き、次に活かす力を養う大きな助けとなりました。自分の強み・弱みを客観的に見つめ直す機会が多かったことが、継続的な成長に繋がったと思います。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事におけるモチベーションは、「人の可能性を引き出し、背中を押すことができた」と実感できた瞬間です。求職者の方が自分の強みに気づき、新たな一歩を踏み出す姿を見ると、この仕事に携わっていて本当に良かったと感じます。
目の前の人の話に真剣に向き合い、その人にしかない魅力や可能性を引き出すこと。それができたと感じられた時、私は「また頑張ろう」と自然と思えます。これからも「誰かの一歩を支える存在」であり続けたいと考えています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 私が「この会社らしいな」と感じ、特に気に入っているのは、年齢や経験に関係なく「挑戦を歓迎する」風土と、チーム全体で成果を喜び合う文化です。
たとえば、freemovaでは若手であってもアイデアや改善提案があればどんどん発信でき、それに対して「いいね、それやってみよう!」と背中を押してくれる空気があります。これは大手企業ではなかなか味わえない、フラットで風通しの良いカルチャーだと感じています。
この風土があるからこそ、私も「失敗を恐れずにやってみよう」と前向きな気持ちで仕事に取り組めています。特に、自分が提案した仕組みや施策がチームに取り入れられ、実際に成果に繋がった時には、大きなやりがいを感じます。
また、freemovaでは個人の目標達成だけでなく、「チームでどう成果を出すか」にも重きを置いているため、困っている仲間がいれば自然と助け合う文化が根付いています。そのため、プレッシャーや孤独を感じにくく、心理的にも非常に働きやすい環境です。 どんな人にとって良い会社?
- この会社は、「自分で考え、動き、成長したい」と思っている人にとって非常に良い環境だと思います。理由は、年齢や経験に関係なくチャンスが与えられ、自ら手を挙げればどんどん新しいことに挑戦できるからです。
たとえば、私自身も入社して間もない頃に「面談プロセスの改善案」を提案したところ、上司から「やってみよう!」とすぐに承認され、実際にその施策がチームの成果向上に繋がりました。そういった「挑戦を応援してくれる風土」が、この会社には根付いています。
また、変化のスピードが速い環境だからこそ、「正解がない中でも、自分で考えて行動できる人」「柔軟に対応できる人」にとっては、成長の機会が多く、とてもやりがいを感じられる場所だと思います。
反対に、「決まった業務を、決まった通りにこなしたい」「安定やルーティンワークを好む」というタイプの人には、少し合わないと感じるかもしれません。
freemovaは良くも悪くも変化が多く、役割や目標が常に進化していく組織です。受け身のままでいると、変化についていけずストレスを感じてしまうかもしれません。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 自分で仕事の進め方を設計できる柔軟さと、成果に対してしっかりと評価される風土があることで、私は仕事とプライベートの両方を大切にしながら働けています。無理なく続けられる環境があるからこそ、長期的にパフォーマンスを発揮しやすいと感じています。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ114件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社エコスマートの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2024.12.05
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 信頼
お電話やオンライン上で日々お客様とかかわりますが「何かあれば直接連絡しますね」と保険会社でなく直接私にご連絡くださるお客様もいらっしゃったため。 なぜエコスマートで実現できるのか?
- コールセンター業務だけでなく、訪問やオンラインにてお客様とかかわる機会もあり、お客様の反応をじかに感じることができるため。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.01.30
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分の存在がお客様のお役に立てたこと、気づきを与えられた瞬間です。エピソードとしては半年前に死亡保障が付いてると勘違いしてるお客様がいらっしゃり、営業時に付いてないことがわかり、同程度の保険料でご提案し契約に至りました。成立後の保険解約のフォローコールをした際に、死亡保障付けられてよかった言っていただき、自分の言葉で気づきを与えられ、感謝されたことです。その気づきのおかげ契約を頂けると自分の成長とともにこの仕事をやっていてよかったと思います。
そのために努力・工夫したことは?
- 私の業務としては資料請求などではなく、全く保険を考えてないお客様に電話をしてるので、保険はいらないと言われることは多いです。その中でも、まずはお客様に加入している保険をヒアリングし、そこからお客様に不足してる保障であったり、ある一定の年齢で保障下がったりすることを電話の会話のなかでお客様にいかに分かりやすくお伝えすることができるかどうかを模索しながら日々の業務の中で励んでいます。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ141件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ダイワボウ情報システム株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.06.09
回答者
40代 | 女性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員福利厚生・待遇面の魅力は?
- 毎年、業績褒賞や社員旅行が行われることです。
仕事と生活への良い影響は?
- 業績褒賞制度は社員に報奨金や慰労金が支給される嬉しい制度です。
また、社員旅行は国内や海外等、毎年行き先を変えて実施されます。
ほとんどが自由行動の時間なので、毎年、親しい社員と美味しいものを食べるなどして楽しんでいます。
-
成長・キャリア・仕事の原動力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.05.31
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 人事異動により、様々な勤務地で幅広い業務経験を積むことができ、また社内外に良好な関係の人間関係を多数築くことができました。それらは一生の財産になると思っています。
現在の業務でそれらを活かすことができたときに、自分の成長を強く感じます。 成長できた理由は?
- 人事異動は様々な負担があり大変ですが、自らを成長させる機会と捉えることもできます。
当社ではキャリアプランに関する上司面談(1on1)が毎年実施されており、今後のキャリアを相談したり、異動の希望を伝える機会が設けられています。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 上司・同僚・部下からの評価や、新たな人間関係構築が一番のモチベーションになっています。
入社してしばらくした頃に、私の性格として、仕事そのものが楽しいのではなく(極端な話、仕事は何でもよい)それよりも仕事によって得られる人からの評価や人とのつながりが、一番のモチベーションになっていると気がつきました。 そのきっかけ・理由は?
- 上司からの「○○には安心して任せられる!」といった言葉や、同僚や部下からの「○○のおかげで助かった!」「仕事がしやすくなりました!」といった言葉が、とても嬉しく感じます。
上司・同僚・部下に恵まれ、良好な関係を築けたことにより、そのように感じるようになりました。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 円滑に仕事を進めるためには人間関係が最も重要であり、私と相手との関係構築には注力してきましたが、部下同士の衝突やパート社員同士の衝突が発生することもあり、その解決に頭を悩ませたことがありました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 関係修復に向けて、1on1で双方の話をしっかりと聞き、不満解消に向けた対策を検討しました。
ただし、人の気持ち(相手の好き嫌い)はそんなに単純ではなく対策できないこともあり、関係修復が難しい場合は、上司と相談の上で配置転換など運営体制を見直すこともありました。
それらを通して、自分と相手との関係構築に留まらず、グループ全体の良い雰囲気を醸成していく重要性を学びました。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ129件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.27
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 組合員さんとのやり取りの中で、満足してもらい感謝の声や、お褒めの言葉を頂けたときはやりがいを感じます。また、目標があり、そこに対して取り組み、達成出来た時は大変な仕事ではありますが、やっていて良かったと思います。一緒に働くメンバーとも協力したり、時には競い合ったりする時もお互いに工夫を凝らしたりすることで全体の成長も感じることが出来て、楽しく仕事が出来るのも良いところです。
そのために努力・工夫したことは?
- 自分の配達コースには、しっかりと責任を持ち、様々な取り組みや、目標に向き合う事は意識して仕事をしています。その中で、自分の経験や、知識を後輩へ伝えていき、後輩も実績が出せるよう日々努力して働いています。
-
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.28
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私は産まれる前からコープ牛乳を嗜んでいました。父母は大のコープファンであり、物心ついた頃にはコープの商品があることが当然の生活を送っていました。いつも配達に来てくれていたお兄さん、トラックの音ですぐに家を飛び出して一番にあいさつするんだ!と意気込んで毎週楽しみだったことがおぼろげに思い出されます。当時は当たり前と思っていた環境も、今では非常に恵まれ幸せな生活を送らせてもらっていたんだなとしみじみ感じます。組合員様から「うちの子、いっつもコープさんが来るの楽しみにしてるのよ。もーうるさくって!牛乳も全然飲まなかったのに、コープ牛乳しか飲まない!って。」あきれた様子の母の隣にある満面の笑み、私の志望動機に刺さる大変すばらしい体験をしました。私がしてもらっていたように、誰かの役に立てたり誰かを笑顔にできたり。この仕事はそういった瞬間が多く、そのたびに元気をもらえるので高頻度でやっていて良かったなーと思えます。もうお兄さんと呼ばれる年齢ではなくなってきていますが、もしやあの時のお兄さんみたいになれているのでは…!
そのために努力・工夫したことは?
- 信頼を失うのは一瞬です。長い付き合いで一度はご容赦いただけるような場面もあるでしょうが、多くはそっぽを向かれます。その状態がお互いに「おもしろくない」状態だと思うので、大前提は信頼をなくすような行動をしないようにしています。「ピンポンして画面越しに名前を述べる時は必ず丁寧にお辞儀をする」「夏の配達で辛い時でも満面の笑みで商品をお渡しする」こういった基本的だけど非常に大切な事を積み重ねるイメージです。初めまして~から積み重ねて少しづつ信頼を置かれるようになると自然とお話を振ってくれたり、なんとなく隙を見せてくれるというか…そうやってだんだん昔からの知り合いみたいになっていくことが楽しく、自然とやりがいを感じます。その上で積み重ねてきた信頼に慢心せずいつでも丁寧に対応していく…果てしなくそして終わりのないもので続けることはとても大変ですが、継続は力なりです。やりがい搾取の会社もあるとのことですが、ここでは組合員様との間でのやりがいを見出せます。
前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?
- 配達の時は一人だし気楽だよね、なんて言いつつ配達から戻ってくるとみんなとおしゃべりして楽しそうにしてる。今日早く帰らなくちゃと言っていた同僚が配達から戻ってくると何人かわらわら集まってきて一緒に片付けしてる。何かを達成するとすーぐ上司を筆頭に褒めてくる。兎にも角にも人が良い、です。人との関係は個人個人で感じることが全然違ってくるとは思いますが、今まで経験してきたバイト、前職と比べ圧倒的に居心地が良いです。そうは言っても、と思われるかもしれませんがこれが本当なんです。色々な経歴を持ち、様々な特色を持った人間が集まっていますがそうとは思えぬ団結力があります。お互いの考えや思いを尊重する思いやりも持ち合わせています。トラストシップらしくて好きなところは?と聞かれれば、人のことしか思いつきません。どこのセンターでも雰囲気が良い。これがトラストシップです。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 仕事に求めることの一番はお金?物価が高く生活が苦しくなったと感じる人が非常に多くなった今でも、一番は人だと考える方がまだまだ多いと思い…たいです。人が良ければなんでも良いというわけではないと思いますが。配達はほとんどの場合が個人ですが、チームを作っていろいろな取り組みを行うこともありますし、意外と担当間同士で関りは深いです。特筆すべきは、上長との関わりです。所長や副所長とのコミュニケーションが主になりますが、誰がそのセンターの所長であっても非常に働きやすいです。ミスをしたら怒るではなくしっかりアドバイスを添えて反省を促してくれます。良いことをしたら皆の前で褒めてくれます。馬鹿なことを言えば笑って乗っかってくれます。やはり働きがいや働きやすさに直結するのは“人”です。
トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?
- 土日がしっかり休みでサイクルが非常に良いです。代わりに平日のお仕事は骨が折れますが…それもまたメリハリがあってやりがいに繋がってるのではないかと思います。有休は事前に伝えることで非常にスムーズに取ることができます。土日が休みなこともあり、金曜日にお休みをもらって三連休!なんてことも易々とできます。日々の生活に目を向けると、一般的な会社と比べて働く時間や出社・退社時間に差異はなく、大幅な残業になることはありません。たっぷり食事・睡眠をとって次の日を迎えられることは思っている以上に好影響かもしれません。そして私が一番推したいところは、体調が悪い等、急遽お休みになってしまった時の雰囲気です。次に出勤できた時の「大変だったね。もう大丈夫?〇〇やっておいたから心配しないで!」が会社全体からにじみ出てます。調子が悪い時は頼る、元気な時は手伝う。すばらしいです!
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 非常に端的に考えると、仕事で伸び伸びと楽しく過ごすことができれば多くの時間を楽しめていることになります。悩みや不安は同僚や上司が聞いてくれて、ストレスなく金曜日の夕方を迎えると憂鬱な人はいないでしょう。日曜日の夕方には「あぁもう明日月曜日か…」ではなく、〇〇は草野球どうだったかな明日一番で聞こう!くらいのテンションです。私はあまり体が強くなく、持病もあり大変迷惑をかけることがあります。それでも日々の良い習慣をしっかり保ち、基本的には元気に働くことができています。それに伴って土日も精力的に動くようになって本当に充実した日々を送っています。プライベートのために何か我慢して仕事をしてお休みにストレス発散!ではなく、ノンストレスで仕事を終えるからお休みをより楽しめたりするのでは?と思い始めたところです。ストレス発散したらマイナスが0になるだけですもんね。日々様相が変化していく現代社会において、取り残されることなくしっかり社員を想うトラストシップに感謝しています。