メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種機械・機構設計、金型設計、CAD・CAM

現職社員の口コミ387

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社前川製作所の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・働き方・ワークライフバランス・辞めなかった理由

口コミ投稿日 : 2025.09.25

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

製造業としては、弊社製品が業務用冷凍機ということもあり、重量が10t以上のものが大半です。その製品を一から形にしていき、完成した際の達成感は大きく、「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
ケミカルプラントや海外向けの製品では外形の大きさはもちろん、金額もかなり大きい製品を製作しますので、その仕事を完了したときの達成感は素晴らしいものがありました。

そのために努力・工夫したことは?

製品を製作する上で、色々なスキルや資格が必要となります。
弊社では資格取得のサポートが厚いので安心して取り組め取得費用の補助も負担してくれます。
今では様々な資格習得をし製作できる幅が増え、その分の達成感を感じられ充実した気持ちで日々仕事が出来ています。

働き方についての実態は?

私には今、6歳と1歳の子供がいます。育児世代として、急な子供の体調不良により休暇を取ることが多くありますが、有給休暇とは別に育児世代向けの有給休暇が設けられており、仕事と育児の両立がしやすい環境です。
職場環境も休暇を取得しやすいので、気持ちのリフレッシュに休暇を取得することもできます。
残業は部署や負荷にもよりますが、私がいるところの平均値をみると月々10~30時間です。残業ができる方と難しい方はいますので、そこへの理解は十分にある職場だと思います。

残業や休みの取りやすさについてどう感じている?

残業に関して、協力を求められることもあるかと思いますが、自身のできる範囲で良いと思います。その人によってのワークライフバランスを尊重してくれます。

休みの取りやすさでは、場合によっては配置転換もありますが、私のように育児世代であったり、親の介護が必要な方はいらっしゃいますので、その人にあった働き方ができる会社だと思います。

辞めようと思ったことは?

3年目の秋に、製造グループ内の小型製品製作チームから標準から大型製品製作チームへ異動し、それまで作ってきた物とは全く違うものを製作することとなりました。
試行錯誤しながら製作していましたが、手直しや不具合が多く自信がなくなってしまい向上心を保つことが難しくなったことがありました。

なぜ踏みとどまれた?

当時、同じ工程の先輩がそういった問題があるたびに親身になって相談に乗っていただきました。
分からないことがあればすぐ聞いてという言葉に甘えさせていただき、その方のやり方の真似をしたりして少しずつできるようになりました。
出来る幅が増えるごとにステップアップできる製品のものつくりに関わらせていただき、経験と知識を与えてくれました。
今では後輩達に、同じように経験と知識を身に付けてもらえるように日々人材育成にあたっています。
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.10.07

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

日本国内に限らず、世界各国において機器の立ち上げや試運転作業に携わってまいりました。現地での作業の中で、チームメンバーの方々から「あなたが来てくれて本当に良かった」「次回もぜひ来てほしい」と言っていただけた時には、この仕事に携わっていて本当に良かったと心から感じます。また、そのような言葉をいただくことで、自分の仕事が現場に貢献できている実感が湧き、大きなやりがいを感じています。

そのために努力・工夫したことは?

前川は、さまざまな業種のお客様に製品を提供しており、それぞれの業種ごとに設備やご要望の仕様も大きく異なります。そのため、私はできるだけ多くの業種の案件に携わることで、自分自身の経験の幅を広げ、得た知見を次の案件に生かせるよう常に心がけて仕事に取り組んでいます。

“前川製作所らしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社らしいと感じていて、私が特に気に入っているのは、
「全国に仲間がいて、諸先輩方が築いてきた相談しやすい風土があること」です。
仕事は基本的に自分の判断で進める場面が多く、当然責任も伴いますが、困ったときには
全国にいる仲間に相談できる体制が整っており、1人で抱え込まずに業務に取り組めるのが、
この会社の大きな特長だと感じています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

相談しやすい風土と、全国にいる仲間の存在は、私にとって大きな安心感につながっており、
働きやすさの面でとても助けられています。仕事を自分の裁量で進められる環境はやりがいにもなりますが、同時に判断に迷うことや責任の重さを感じる場面もあります。そんな時に、気軽に相談できる先輩や仲間がいることで、必要以上にプレッシャーを感じることなく、前向きに業務に取り組むことができています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ411

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社インター・ベルの現職社員の口コミ・評判
ここで活躍するには

口コミ投稿日 : 2025.09.22

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 契約社員

自分の強みをどう業務に生かしている?

VMDの経験が長かったので、その経験を活かして活動したく、ここに就職しました。
遠くの店舗に行くことが多く、店舗滞在時間が短くなることが多く限られた中での売り場編集が求められますが、経験から編集のアイディアや、編成するのが早いので、いかせていると思います。
次はプロダクト知識も向上させたいと思います。

インター・ベルのPHILOSOPHYをどう受け止めている?

アパレル業界で働いて、接客業経験も長いですが、接客業のスタッフ次第で、お客様を幸せにも、嫌な気持ちにもすることがある職業であることは、かなり痛感しています。

そういう仕事であるからこそ、自分の全力を対人に対して行なっていくことが、このphilosophyではないかと思い勤務しています。
働く魅力・仲間の魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.09.19

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 契約社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

数ある求人の中から、私が媒体に反映した求人を見て、求職者様にご応募いただいた際は率直に嬉しく思います。
また、更なるキャリアアップのために奮闘される求職者様を尊敬し、応援する気持ちが自然と湧いてくる時にやりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

基本的にはクライアント企業様の名称や、ブランド名を伏せて媒体に掲載します。
しかし、それでは求職者様の立場で考えた際に情報が不十分であるため、できる限りどんな特徴の企業のどんなブランドなのかをイメージしていただけるよう工夫して求人内容をブラッシュアップしています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

私の上長は、非常に親身に私の言葉に耳を傾けてくださり、個性や私なりの努力をしっかりと認めてくださる方です。
今では私にも後輩ができ、先輩という立場になった私のことを信頼していただき、後輩の育成については任せて貰っています。
一方で、不安が生じた際にはしっかりとフォローしてくださるので、丸投げではなく非常に安心して業務に取り組めています。

その人から影響を受けたことは?

簡潔に申しますと、人として上長のような人になりたいです。
人一倍忙しそうでありながらも、サポートしてくださるからこそ、私も成長して上長のサポートができるようになりたいと考えています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

弊社は「おもてなし」の精神を掲げているのですが、私が入社したいと思った時から実際に採用されて働いている今も、やはり「おもてなし」の精神は素晴らしいと思っています。
それを自身の業務でどう体現しようかと考えるとモチベーションが上がります。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

販売職の方はお客様に向けて。
私のようなバックオフィス業務でも、画面の向こうの求職者様に向けて。
ずっとPCを見つめて業務をしていますが、その精神が支えになっています。

インター・ベルではたらく魅力は?

たくさんの求人を扱う中で、販売員さんからどんどんキャリアアップができる業界です。
ジェンダー問わず、接客という見られるお仕事を経験する為か、皆さん年齢を重ねても若々しい印象の方が多い業界です。
どの業界でも、不安や迷いはあると思います。
でも、ファッションが好きという気持ちが少しでもあるならば、飛び込んでみても良いのではないでしょうか。
やってみないと勿体ないです!
全員が同じ方向を向いて頑張っている組織です!
一歩踏み出せば、私たち仲間が居ます!

残業や休みの取りやすさは?

残業をする際には上長への申請が必要です。
休日出勤をした際には、振替休日をできるだけ早く取るようにアナウンスがあります。
なかなか終わらない仕事の場合は進捗と終わりの目処を報告しています。
私はExcelで管理し、自身がわかりやすく時間短縮になるような工夫をして業務効率が上がったため残業はしていません。

業種Webマーケティング、リサーチ

現職社員の口コミ821

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2023.07.28

回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

・向き不向きより前向き!を評価する文化
・失敗してもいいからとにかく挑戦すること!という環境(何かあったら上司もフォローしてくれる環境)
・感謝を伝える文化
・仲間のよいところを見つけて発信するところ
・よくないところをそのままにせず改善しようとするところ
→愚痴るのは時間の無駄だという環境
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.27

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様が、打ち合わせの後に1ミリでもより上を向いているなと感じられる時です。

お客様も自分自身も、毎日仕事をしている中で、前を向いている時もあるし、少し下を見る時もあると思います。

お打ち合わせをしていて、お客様に気づきを与えられたり、仲間がいるんだと感じてもらえたりと、お客様の表情がパッと明るくなったと感じる時は、とても嬉しい瞬間です。

そのために努力・工夫したことは?

お客様の声に耳を傾けるということは意識しています。
また、相手の人となりを知るということを行うようにもしています。

ただ、お客様の力になるため、助けになるためには、自分自身の知識の量が圧倒的に少なく、もっと成長していかなければなりません。
先輩たちの背中を見て、自分の中で言語して実践して、ということを繰り返して行きたいと思います。

業種個人営業

現職社員の口コミ63

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

エフエルシープレミアム株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.23

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

現在の経営陣は現場からのたたき上げで構成されており、常に尊敬、見本となる上司だと思っています。
常に挑戦し続ける意味を提示していただける事は自分の中で大きく、課題解決や業務推進の中でも視野を広く持ち、本気で向き合う姿勢を学ばせて頂いています。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

私が営業職として最初に直面した壁は、実績低迷で上手くいっていない事で視野が狭くなり自信を失い、「自分には向いていないのでは」と何度も考えた事でした。
その時の上司から自分の強みを提示していただき、+成功トークを取り入れ改善に繋げ、常にやり続けた事で徐々に成果に現れるようになりました。
この経験から学んだ事は、結果が出ない時こそ、行動を振り返り、改善を繰り返し、やり続ける姿勢の大切さだと感じております。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

完璧主義で失敗を恐れて挑戦できていなかった人生から、
「まずやってみよう」と失敗を恐れず挑戦する人間性を培うことができました。

入社半年後の査定で、昇格することができず同期に負けました。
落ち込んでいるときに慰めてくれるだけでなく、
上司が「失敗の数が圧倒的に足りてなかった」ということに気づかせてくれました。
上司も、私が失敗の数を増やせるような環境づくりや問いかけをし続けてくれて、
入社1年で昇格することができました。

完璧主義が悪いわけではなく、うまく使い分けていくことを学べたと思います。

業種インフラエンジニア(設計・構築)

現職社員の口コミ133

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社テクノクリエイションの現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2024.02.27

回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.02.17

回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

自らの頭で考えて行動する人が弊社には合っていると思います。
多くの案件で単純作業は自動化されていく傾向にあるので、作業の目的を理解してどう行動したらよいか、どう効率するかなど、自動化が難しい部分の「考える」ということが必要です。
入社時の教育制度や案件先の先輩による教育はしっかりしていますが、先々を見ると指示待ちのスタンスだとご自身が苦労することになると思います。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ114

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ホームセンターバローの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.10.17

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この1年で自分が成長したと感じるのはどんなところ?

社員としての基礎を多く学べましま。電話対応や生体販売、接客など基礎ができてきた気がします。上司や周りのパートさんが教えてくださって、自分の知識が増えたからそこできたことだと思います。生体販売では、爬虫類のことなど全然知らなかったけど、空いた時間に用品のことや、生体の特徴を教えてくださってお客様に質問していただいた時にすぐ答えるとこができました。電話対応など、慣れれるように積極的にとったり、店内放送なども多くやらしていただいてたくさんの経験をさせて頂きました。今までできなかったことが、できるようになるととてもやりがいも感じますし、楽しいなと思えることも増えました。やったことを認めて褒めてくれる方が多くていつも嬉しいです。
入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.10.17

回答者
10代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

入社理由は?入社してわかったことは?

入社した理由は元々接客業をしたいと思っており、その中でも今まで学んできたことをいかせる仕事につきたいと思ったからです。そして御社の企業理念にもある「創造.先取.挑戦」という言葉から、新しいことにも沢山挑戦でき成長できる会社だと感じました。面接の時には、1人1人の意見に寄り添い、困った時には助け合う会社だと感じました。働き出してからも覚えることは沢山ありますが、先輩方が一から優しく教えてくださったり、困った時には一体となって助けてくださる姿があり、入社前の印象と同じでした。そして部門も多いため、知識も沢山いれないといけないですが、やりがいがすごくある仕事だし、自分の意見を尊重してくれたり、色んな経験ができます。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ72

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社シュゼット・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.11.13

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

若手でも挑戦できた、印象に残る仕事や経験は?

1年目の秋頃、スタジオに隣接されている酒蔵通り店で行われたハロウィンイベントで、私の考えたロールケーキが販売されたことです。
何度も試作を重ねて作ったものが少しでも評価されたことは自分の自信にも繋がりました。
知り合いに食べてもらうことが多かった専門学生の時とは違い、全く知らない方に食べてもらえるドキドキした感情や喜びときちんと商品としてのクオリティを保つことの大変さを学びました。
まだまだだなと感じることもありましたが、その分練習で沢山の時間を費やして、やっぱりお菓子を作ることが大好きだと感じた瞬間です。
試作で現場を抜けたり、当日生地の焼成等別現場の方にも御協力いただき、日頃から感謝を忘れずにいようと思いました。

この仕事で成長できたことは?

どんどん現場を回していけるようになったり、今まで出来なかったことが自然と出来るようになったときです。
元々部署の社員が少なく、早く先輩の力になりたい、負担を少しでも減らしたいと思い自分に出来ることはなんでもしてきました。

些細なことですがその気持ちを持って主体的に取り組めたおかげで、回りの方からも頼っていただけたり、良い職場環境を作ることができたと感じています。
働く魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.11.12

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事をやっていて良かった!と思う瞬間は?

私は菓子製造に携わっています。シュゼットは海外での店舗数が拡大したりと海外展開している中、社内でも海外の方と関わることが増えてきていると感じています。時には、イベントで店舗にたつこともありますが、その際にも外国人のお客様をよくお見受けします。
私はその時に改めて自社のブランド力と認知度の高さを実感しました。コミュニケーション面で難しさを感じることもありますが、伝え方等学びも沢山あり、これからも海外の方にもより愛される製品を作りたいという気持ちが高められるという点で『ここで働いていて良かった』と感じています。

「この職場・この働き方だから頑張れる」と感じたエピソードを教えてください。

土日勤務もありますが、休みたい時に休めるのはシュゼットの魅力だと感じています。
以前も、友人と休みを合わせて旅行に出かけたり、日程の決まっている平日のアーティストのライブにも出かけました。
充実した休日を過ごすことで、仕事もより集中して取り組めています。

業種インフラエンジニア(運用・保守)

現職社員の口コミ89

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

エヌエスイー株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び・入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.10.10

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

新人時代に業務習得により顧客側に評価していただき要員等が増えて事業拡大に貢献し会社側からそれに見合ったステップアップの案内や評価があった。結果に見合った評価をしていただける。

そのために努力・工夫したことは?

自分にできることを考えること、またミスなどをした際同じことの繰り返しをしないように改善すること。
また、考えずに動かずに一呼吸考えてから動くこと。
そして周りの方に報連相し、コミュニケーションをとること。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

感情的にならずに話をちゃんと聞いていただき、その上でどうすれば良かった等の改善策などを言っていただけた先輩。
また、他の方などにもコミュニケーションや仕事帰りに食事などで気にかけているところなどが素晴らしいと思いました。

その人から影響を受けたことは?

自分の考えや思い込みだけで仕事をしない。
周りの人コミュニケーションをとりながら仕事をすることが大切。
また、後輩などのこれからの人材を大切にしていこうと思いました。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

ステップアップの為に多くの方がサポートしていただき、その結果が評価していただける点。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

ステップアップしていき結果が評価されることに働きがいを感じる。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

新卒1年目に業務習得がスムーズにいかずにいたこと。

どのように乗り越え、何を学んだ?

周りの方々にサポートしていただき少しずつでも確実に習得していった。

入社理由は?

会社側が社員のステップアップの為に研修などを率先的に行なっていること。

実際に入社してわかったこと

結果に対して評価していただき、それがステップアップなどにつながること。
働く魅力・仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び・入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.10.05

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

ヘルプデスクの仕事は、ユーザー様の「困った」を解決し、安心して業務を進められるよう支える仕事です。文系出身で入社した私は、最初の頃、IT用語を聞くだけでも緊張していました。例えば、当時多く寄せられた質問の一つに、Excelのマクロや関数に関する問い合わせがありましたが、当時は正直、簡単な使い方や基本的な関数以外のことはあやふやでしたが、質問を受ける以上、曖昧なままでは終われませんでした。
そこで、まずは書籍やインターネットで基礎を調べ、わからない部分は先輩社員に相談しながら理解を深めていき、場合によっては実際に困っているユーザー様に話を聞き、「どんな場面で詰まっているのか」「どう使いたいのか」をヒアリングしながら、一緒に原因を探っていくなかで少しずつ仕組みを理解し、動作を検証できるようになりユーザー様へ納得いただく回答をすることができるようになってきました。
後日、以前対応したユーザー様から「この前教えてもらった関数、自分でも応用できました!」と声をかけていただいたとき、自分の学びが誰かの成長に繋がっていると実感。ユーザー様を支える中で、自分自身も多くを学び、ともに成長できたと感じた時がこの仕事をやっていてよかった時だと思っています。

そのために努力・工夫したことは?

上記のようなエピソードから「わからないことをそのままにしないこと」と「相手の立場に立って考えること」を意識して仕事に取り組むようにしています。問い合わせの背景には、単なる操作ミスだけでなく、業務上の目的や使い方の誤解が隠れていることも多くあるので、表面的な回答で終わらせず、「なぜそうなったのか」「どうすれば再発を防げるか」を自分なりに調べ、実際に検証を行いながら説明するよう工夫してきました。
また、技術的な知識を補うために、業務後や休日にも関連書籍やWebサイトや関連資格の学習などを進め、わかりやすく伝えられるように自分でまとめノートを作るなど、学んだことは自分の中で留めず、チーム内で共有することで他のメンバーの対応品質向上にもつなげてられるようにしています。
こうした積み重ねによって、サポートへの対応に自信がついていきユーザー様から「説明がとてもわかりやすかった」「前よりスムーズにできるようになった」といった声をいただける機会が増えきたと思っています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

入社後、次に異動した先の上司の方でしょうか。その方は話し方がとても上手で、相手の考えを引き出すことが得意で単に知識が豊富なだけでなく、それを現場に落とし込む姿勢が印象的でした。
例えばまず「あなたはどう思う?」と問いかけてくれるような感じで、常に相手を尊重しながら導いてくれる姿勢には学ぶことが多かったです。また、変化の多い時代に合わせて柔軟に考え方をアップデートし、過去のやり方にとらわれずその時代に合わせた取り組み方に変えていく姿勢にも刺激を受けました。
特に心に残っているのは、部下を「指示して動かす」のではなく、「自分で考えて行動できるように育てる」ことを大切にしていた点です。何か課題が起きた際にも、すぐに答えを教えるのではなく、まずは自分で考える時間を与え、必要なタイミングで適切なアドバイスをするなど。そのおかげで、自ら課題を発見し、改善策を提案する力が自然と身についたように思います。
この方との出会いを通して、リーダーとして大切なのは知識やスキルだけでなく、人を育て、信頼関係を築く力なんだと思うようになりました。そのおかげか今でも仕事を進める上で迷ったときは、その方の姿勢や言葉が自身がリーダーとなった現在の指針となっているように思います。

その人から影響を受けたことは?

仕事に対する考え方や人との向き合い方がその方と出会ってから変わったように思います。以前の自分は、どちらかというと「言われたことを正確にやる」ことばかりに意識が向いていて、ミスをしないように、怒られないようにと動いていたと思います。でもその上司は、仕事の中身よりも「どう考えて行動したか」を大切にしていて、「結果よりもプロセスを見ている」とよく言ってくれました。その言葉を聞いてから、自分の中で正解を待つより「自分で考えて動く」ことの方が大事なんだと気づくことができました。
それからは、仕事で迷った時も「まず自分の意見を持ってみよう」と意識するようになり、小さな改善提案でも出してみると、「よく考えられている」と肯定的な受け取りから入るなど、少しずつ自信が持てるようになり、今では後輩と関わるときはあの上司のように相手の意見を聞き出しながら、どうしたら力を発揮してもらえるかを考えるようにしています。気づけば、他のメンバーも似たような指導をしていることがあり、その人の影響が自然と伝わっているのだと思うことが多々あります。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

人を見てくれる会社だなと感じるところだと思います。自分がどんな立場や役割にいても、きちんと努力や姿勢を見てくれる人がいる。「困っている人を放っておかない」、「自分の仕事だけで終わらせない」という雰囲気が自然と根づいているように思います。誰かが忙しそうにしていれば、声をかけたり、さりげなくフォローに入ったりと、そういう温かさがこの会社らしいなと感じます。例えば、何年も前に自分が入社した当初から名前こそ今と違いますが、メンター制度のようなものがあり、現在でもその仕組みが形を変えながら続いている点は、この会社らしいと感じます。当時はまだ珍しい取り組みだったと思いますが、時代の流れに合わせて内容がアップデートされながら、「当時メンティ側(教わる側)だった新人が、今ではメンター側(教える側)になって続いているなど、若手社員の定着や成長を支える大切な仕組みとして根付いていると思っています。
また、挑戦を前向きに捉える社風も気に入っています。新しいことに手を挙げる人を応援してくれる空気があり、たとえうまくいかなくても「次にどうすればいいか」を一緒に考えてくれる。個人を責めるのではなく、会社全体で支え合うような文化があるところも魅力だと思っています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

そうした風土や仕組みが「この会社で頑張ろう」と思える原動力になっていると思います。努力を見てくれる人がいるという安心感があるからこそ、仕事に前向きに取り組めますし、失敗を恐れず挑戦できる環境が自分の成長にもつながっていると感じます。実際、メンター制度のような取り組みを通して、これまで自分が先輩に支えてもらったように、今度は自分が誰かを支える立場になったことが働きがいの一つになっていますし、教える立場になることで、自分の知識や考え方も整理され、成長を実感できる瞬間が多くあります。
また、この会社には「一人にしない」空気があると思います。誰かが悩んでいれば声をかけ合い、困っているときには部署を越えて会社全体で助け合うことが当たり前。そうした人とのつながりが、日々の安心感やモチベーションにつながっていると感じます。大変な時期でも「自分は一人じゃない」と思える環境は、働くうえでとても大きい存在ではないでしょうか。互いに支え合いながら前に進めるこの雰囲気こそが、自分にとっての働きやすさだと感じています。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

一番苦労したのは、入社して間もない頃、知識も経験も浅い状態でお客様対応をしていた時期だったと思います。電話越しに専門的な質問を受けてもすぐに答えられず、対応が遅れてしまったり、先輩に頼りきりになってしまったりと、自分の力不足を痛感しました。当時は「自分には向いていないのでは」と毎日感じていたものです。

どのように乗り越え、何を学んだ?

きっかけになったのは、「完璧に答えようとしすぎないこと」でした。最初の頃は、すぐに答えが出せない自分を責めてしまっていましたが、上司や先輩から「分からないことを正直に伝えることも誠実な対応の一つだ」と言われ気持ちが楽になりました。それ以来、無理に知っているふりをせず、「確認して正確な回答をお伝えします」と伝えるようにしました。ユーザー様からもその姿勢を理解してもらえることが多く、次第に会話の中で信頼関係が生まれていくのを感じました。
この経験を通して、「知識量よりも、誠実な姿勢と積み重ねが信頼につながる」ということを学びました。完璧を目指すよりも、相手に安心してもらえる対応を意識することが今の自分の仕事の軸になっています。

入社理由は?

「人の役に立つ仕事がしたい」という思いにこの会社の仕事が合っていると感じたからです。もともと誰かの「助かった」「ありがとう」という言葉が自分のやりがいにつながるタイプで説明会や面接を通して、単にパソコンのトラブルを解決するだけでなく、「相手の立場に立って考え、安心してもらうことを大切にしている」という話を聞き、自分の価値観と重なる部分が多いと感じました。
また、研修や教育体制がしっかりしている点も大きな決め手でした。IT業界は未経験でしたが、基礎から丁寧に学べる環境が整っていて、成長を支えてくれる会社だと感じたことが安心感につながりました。面接の際も、担当の方が一人ひとりにきちんと向き合って話を聞いてくださり、「この会社なら長く働いていけそうだ」と素直に思えました。
実際に入社してみると、チームで支え合う雰囲気があり、想像していた以上に人間味のある会社だと感じています。「人を大切にする」という企業姿勢は、入社の決め手であり、今でもこの会社を選んでよかったと思える理由の一つです。

実際に入社してわかったこと

より強く感じた魅力は、「人を本当に大切にする会社」だということです。面接のときにも感じてはいましたが、実際に働いてみて、その考え方が言葉だけではなく日々の行動として浸透していると感じました。困っている人がいれば自然に手を差し伸べる、忙しい人を見かけたら声をかけ合う――そうした雰囲気が職場全体にあります。ヘルプデスクという仕事はお客様の問題解決が中心ですが、社内でも同じように“助け合い”の文化が根づいていることに気づきました。
また、成長をサポートしてくれる体制も魅力的だと思います。分からないことをそのままにせず、質問しやすい環境があることで、自信を持って業務に取り組めるようになったのだと思っています。こうした人を育てる文化が、入社後にあらためて感じたこの会社の魅力です。

業種その他販売・サービス系

現職社員の口コミ179

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社犬の家の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.10.31

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

動物の知識や接客の基本を一から丁寧に教えてくださった上司です。私が新しいことに挑戦したいときには、成功に向けて一緒に作戦を考えてくださる頼もしい存在でした。忙しい中でも動物への思いやりを忘れず、1匹でも多くのワンちゃん・ネコちゃんに家族を見つけるため、お客様に誠実に向き合う姿に憧れています。その上司のおかげで私も店長になるまで成長できたので、今度は自分が後輩に同じように寄り添える存在になりたいと思っています。

その人から影響を受けたことは?

その上司からは、「動物にもお客様にも真摯に向き合う姿勢」の大切さを学びました。結果だけでなく、そこに至る過程を一緒に考えてくれる姿を見て、私もスタッフやお客様に寄り添う気持ちを大切にするようになりました。忙しい時こそ丁寧な対応を心がけ、どんな状況でも前向きに取り組む姿勢を意識しています。上司のように、人にも動物にも信頼される存在を目指しています。

“犬の家らしい”と感じる組織風土や職場環境は?

店舗スタッフ全員でチームワークを大切にしながら、お客様第一で行動する考え方に魅力を感じています。スタッフ同士でお互いにサポートし合い、情報や工夫を共有することで、動物たちにとってもお客様にとっても最良の環境を作っています。私も日々、店舗スタッフみんなで連携しながらお客様に寄り添った対応を心がけられることにやりがいを感じています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

困ったときや迷ったときにすぐ相談でき、安心して業務に取り組めます。また、お客様第一の考え方が浸透していることで、動物やお客様のために最善を尽くす行動が部下も理解を示しやすく、同じ目的に向かってみんなで取り組んでいくことができています。こうした環境の中で働くことで、自分も後輩に寄り添いながら成長でき、働きやすさと充実感を日々実感しています。

どんな人にとって良い会社?

動物やお客様に誠実に向き合いながら、自分で考えて行動できる人に向いていると思います。忙しい中でも接客の時間を自分で作り、優先順位を考えて動ける人はやりがいを感じやすく成長できる環境です。また、店舗で協力しながら助け合う風土もあるため、自発的に動きつつ周囲と連携できる人にとって働きやすい会社だと思います。

合わない人はどんな人?

忙しい中で自分で優先順位を考え行動する必要があるため、指示待ちで受け身な人や、自分で考えて行動することが苦手な人は合わないと思います。また、動物やお客様に対する思いやりが欠けている人は、店舗全体の信頼関係やお客様対応にも影響するため、働きにくくなってしまうと感じます。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

入社当初は、接客をするにあたり、動物に関する知識が不足しており、お客様に自信を持って案内するのが難しいと感じました。生体の体調不良時の対応に対する知識もなく、日々試行錯誤しながら接客の仕方や動物との関わり方を学び、知識を増やしていく必要がありました。

この会社で頑張れている理由や見出している意義は?

この会社で頑張れているのは、動物やお客様に寄り添いながら、自分の考えた工夫や接客が結果に直結することにやりがいを感じられるからです。店長として、店舗運営にも裁量があり、自分の判断で改善や提案ができる環境は成長の糧になります。また、1匹でも多くのワンちゃん・ネコちゃんに幸せな家族を見つける手助けができることに、この仕事の意義を感じています。
合う人・合わない人・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.11.01

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

わんちゃんねこちゃんが大好きな人に良い会社だと思います。
毎日可愛いわんちゃんねこちゃんに囲まれて自分自身も癒されています。

合わない人はどんな人?

動物が苦手な人は合わない人、小さな命を預かる仕事なので責任感がないとこの仕事には合わないと思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

まだまだ小さな子犬子猫なので体調を崩さない様に体調管理や環境を整えてあげる事に気を付けていますが、それでも体調を崩してしまうと心配になります。しっかり管理をする為細かい事にも注意していて大変な事もありますが、命を守る為、大変だと思う事はなく責任を持って仕事に取り組んでいます。

この会社で頑張れている理由や見出している意義は?

可愛いわんちゃんねこちゃんのお世話や家族を見つけてあげる事が仕事のやりがいに繋がっているので頑張れます。

業種その他販売・サービス系

現職社員の口コミ66

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.14

回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?

まず、求人サイトにて、オファーをいただけたことがとてもうれしかったです。
そしてCaSyを知るうちに感動したことがたくさんあります。
 ・シニアを積極的に採用されていること。
 ・採用担当の小泉様、渡邉様の素晴らしいお心遣い。何度も救われました。
 ・動画やマニュアルでいつでも勉強ができること。
 ・先輩キャストからの熱い指導。
 ・中村様、鈴野様からの心温まるご教示。
  認めて、伸ばしてくださるお気持ちがとてもうれしいです。
 ・日報を読んでいただいた感想。一人じゃない、と思います。
 ・安心してお客様の元に伺える環境。
 ・企業は「人」だと、毎日感動しています。
  そして、私もちゃんとお役に立ちたいと思っています。

応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?

初めての業務で、自分が役に立てるかどうか、いまだに不安です。
何をするのか、どうするのか、まったくわかりませんでした。

変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?

初めてのお客様宅で、終了15分前にできれば天井までの高い窓を拭いてほしいと言われ、時間もなく、手が届かないし…と思いましたが、クイックルワイパーのウェットシートとドライシートできれいに掃除ができました。
高齢のお客様が、「これからは自分でもできるわ!!」と喜んでくださいました。
お客様にちゃんとお役に立てたという気持ちが「やりがい」につながるのだと確信しました。

「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?

正社員として期待されていることが、自分の成長につながります。
キャスト規約を見ると、たくさん用意されている「感じ取れる貢献度」があります。
「正社員キャスト規約」も楽しみにしています。

それらは、いつどのようにして解消された?

受講を薦められた研修がとてもタイムリーで心強いです。
お客様からのコメントや評価、それに対する社員の方々のコメントが本当に癒されます。
そして、なんでも相談させてもらえる環境と、簡潔に説明してくださる先輩がいてくださることが、お客様の元に一人で行ける一番の安心の種です。
他の仲間の相談内容と回答が参考にできるツールも、最初は驚きましたが、いつも参考にさせていただいています。
学びがどこにもある環境が素晴らしいです。

「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?

60代で転職しました。
最終面接の時に、65歳で定年になるが、それから一年ごとに働き方などを相談しながら更新ができますよと言っていただきました。
シニアのキャリアを尊重してくださる、心強いお言葉でした。

“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?

これからの自分の生き方に合わせて働き方を考えていけるなんて、とても恵まれていると思います。
健康に気を付けて長く働いていける、長くお役に立てることに生きがいを感じております。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.09.05

回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?

やはり、保障がしっかりしている等の安定感を感じました..
また、パートさんより責任がある様に感じました。だから働き甲斐があると思いました。

応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?

一部上場企業でありましたので、不安はありませんでしたが、実際はどうだろうか?と思いました。

それらは、いつどのようにして解消された?

採用担当の方々とお話をさせていただいたり、メールを拝読して、きちんとしたご親切な応対に、キャストの私たちを大切になさっている気持ちが伝わり、大変安心いたしました。

選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?

いつでも困ったらご助力します、という姿勢がありがたい、と感じました。

業種福祉・介護施設運営

現職社員の口コミ328

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

社会福祉法人長崎厚生福祉団の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.11.01

回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「あなたのおかげで生かせて貰ってます。ありがとう」別の施設に入られた利用者様の言葉です。食べれない、食べたくないからと試行錯誤して提供していた食事も食材の切り方から指摘され、はたまた作る調理員の理解を得るのにも時間がかかり、思い悩みました。徐々に摂取量が上がり、施設を離れる事になりましたがその時の言葉は今でも忘れません。私がしたことは間違ってなかったんだと思えてすごくやりがいがあると感じたのを今でも覚えてます。

自分なりに努力・工夫していることは?

情報収集は常に欠かさず行うようにしています。そのために、コミュニケーションは多く取るように色んな部署との関わりを持ったり、食事介助して自分で収集したりと努力しています。

福利厚生・待遇面の魅力は?

有資格者は雇用形態に反映されるところ。待遇面でも同じくです。また定時出社定時退社するように勧められており、実際にそうしています。

福利厚生や待遇は、仕事や生活にどう役立っている?

資格を取ろうと、前向きに取り組める。定時出社定時退社では少しの時間でも自分時間に出来て、時間が中々取れない子育て世代にありがたく感じてます。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.10.29

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

施設看取りを行っていたご利用者様の御家族様に、休み明けで訪室させて頂くと、「あーよかった。この人(お看取り中のご利用者様)も私達も待ってたよ」と出勤時に言って頂き、その日にお看取りをさせて頂きました。
「あなたが出勤するの待ってたちゃろうね」と言って頂き、日頃の受診対応等でご一緒させて頂く機会も多かったので、そう言って頂ける関係性の構築が出来ていたことがとても嬉しかったです。

自分なりに努力・工夫していることは?

受診対応時や日々のケアの中でコミュニケーションをとても大切にしています。
ご家族様が付き添って下さっている時は、お元気な頃のお話などを聞かせて頂き、どんな性格でどんな事を楽しみに過ごされていたかを知るとても良い機会となっています。また、施設での食事の状況やエピソード等もご家族様へ情報提供を行い、安心して頂けるようにしています。

業種個人営業

現職社員の口コミ602

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

積水ハウスリフォーム株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.11.02

回答者
20代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

当社の特徴は、戸建て物件数世界一である積水ハウスのリフォーム専属会社という点です。それによる圧倒的ストックを持ったうえでのルート営業という点が、企業としての安定感につながっていると思います。また、その上での福利厚生面が非常に仕事がしやすいです。いつでも休めますし、勤務時間をずらせるスライド勤務や、直行直帰など、働きやすいです。グループ会社も多いため、住宅に関して、グループ会社で完結して業務することができるのが、いろいろ楽だったりします

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

自社商品の品質を疑う必要がない、高レベルの製品品質という点です。なにより安定した商品を持つ自社製品は、オーナー様に自信をもって提供ができるため、現場で働く営業にとっては、疑いなく業務に取り組めます!
組織風土・価値観・その他

口コミ投稿日 : 2024.11.11

回答者
50代 | 男性 | 21年~ | 正社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

やりたい事、変えたい事他、何を自分から提案しても真剣に対応してくれる風土を持った会社だと思います。上司も真剣に相談にのってくれて、筋道を立ててくれます。自分の提案によって会社を変えることができることは素晴らしいと思います。また、社員の家族を大事に思ってくれてる点も素晴らしいと思います。育児制度がしっかりしていて、女性も働きやすいと思います。私の部下の半分以上が女性であるのも納得していただける点です。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ154

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社森組の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・その他

口コミ投稿日 : 2025.07.25

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

施工管理業務はお客様(事業主)、建物設計者、建物を造る協力会社、完成した建物を使用するエンドユーザ―、地域住民等、様々なステークホルダーと接しながら何年も懸けて建物を造っていきます。その過程を乗り切り、建物が竣工し無事引渡しが完了した時の達成感は、この仕事の一番の魅力だと感じます。私はこれまでに10件以上の新築建物に携わり施工管理業務を行ってきました。入社当時は1つの工事の担当から始まり、今では建設現場全体の安全管理、建物全体の施工図作成、全体の工程調整を行います。建設現場の総合的マネージメントを担える立場に成長しました。入社した際、憧れていたかっこいい先輩方の姿に近づき、この仕事を続けて良かったと感じます。また建築物は地図に残ります。自分が携わった建築物を数年後に眺めるとその時の苦労や、関係者との思い出が蘇ります。そういった感情を味わえる事ができるのはこの仕事の醍醐味と思います。

そのために努力・工夫したことは?

建設業は屋外作業であり自然環境にも大きく左右され、計画した予定通りに進まないことが多々あります。予想外の事態や、状況であっても粘り強く、諦めない事です。1人では建物を造っていくことができません。様々な関係者との創意工夫で困難な状況も乗越えたり、好機に変える事ができます。工事の完成イメージを持ちながらゴールに達成できた時はやりがいを感じます。

安定性だけじゃない、挑戦や成長は?

建築物に全く同じ建物は無いので、様々な建築物の施工に携わることで、そこでの失敗や成功した経験・知識は次の現場で生かすことが出きます。数々の現場での経験を忘れない様、資料やデータで保管し振り返ることで、自分自身の大きな成長に繋がっています。また建物は分譲マンション、商業施設、福祉施設、駅舎等、用途により要求される事項は異なります。新しく建設する建物は要求事項に応える為、常に『挑戦』の気持ちで臨んでいます。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

各建設現場において社員同士の風通しが良く、社員一人一人の想いを尊重し、チームワークが良好なことです。そして困難な状況においても粘り強く対応すること。また現場で問題が生じた際は会社からのバックアップ体制が確立されております。工事完成に向かい現場と会社全体で「ワンチーム」で取組む姿勢があります。

森組で働くJOYとは?

建設業に携わるすべてのステークホルダーと喜びを共感できることだと思います。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?

建築事業部目標として働き方改革を推進し、週休二日制と残業時間軽減のための創意工夫を実行しています。各作業所では日々の労働時間の管理と社員の休暇体制を含め業務改善を図り、労働時間短縮の為の努力を行っています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

週休二日制と残業時間の軽減により、子育てに費やす時間が増え、プライベートの満足度が向上しました。また業務に関してもメリハリがつき業務時間内の集中力が上がり、業務効率の向上に繋がっています。

自分の成長に一番繋がっている研修は?

会社から任命され実施したOJT研究会です。対象者が日を追う毎に変化し、目標に向かって学んで行く姿を見て、研究会の成果を感じました。また、自分自身も部下への教育方法として資料の考案や、接し方(特に褒め方)など今までと180°違うアプローチで実施出来たので、とても良い経験となりました。特にこの研究会での重要ポイントとして自分の部下に個々に面談し少しでも個別の時間を作り実施する。部下のなりたい姿や困っていること(消したい現象)を基に個々のテーマを決め、対象者が主となり話せるよう、話しやすい環境づくりに努める。一緒に振り返り、些細な事でも褒めて伸ばす。この3点を実施したいと思っています。今後森組も世代が変わっていく中で、このような教育を増やし、メンターが増えていけば社員全体のレベルの底上げに繋がると感じました。
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・その他

口コミ投稿日 : 2025.07.29

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

無事に1つの工事(現場)を終えることができたときに、もっとも「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
私共の業務は、現場の施工管理を行うことです。施工管理には様々な項目があります。事故や災害を起こさないようにするための安全管理、施主(顧客)が求める品質を確保するための品質管理、契約で取り決められた工期までに工事を終わらせるための工程管理、設計図書で定められた各寸法等を確保するための出来形管理、最終的に利益を残すための原価管理等々。これら全ての項目について、定めた目標を達成し無事故で工事を完成させることができたときに、自分の会社だけでなく施主(顧客)・地域・社会に対しても大きく貢献できたと、達成感を感じることができます。

そのために努力・工夫したことは?

仕事上の相手(施主(顧客)・会社・上司・部下・協力会社・地域住民等)が何を求めているのか、をしっかりと理解することが重要と考えています。現場を運営するにあたって、自分一人でできることは限りがあります。いろいろな人と協力しながら仕事を進めていく中で、自分の考え・思いと、相手のそれとがいつも合致しているとは限りません。上手にコミュニケーションをとりながら、相手の思いを理解し、またこちらの意見や考えも理解してもらいながら、作業を進めることが大事だと思います。

安定性だけじゃない、挑戦や成長は?

私が初めて現場の責任者として任命され、その現場を完成させることができたときに、自分自身の成長を感じることができました。
ある程度の施工管理の経験年数を経ておりましたので、現場業務に関することについてはそれほど不安を感じていませんでした。ただし、施主(顧客)との契約変更を伴うような協議事項の交渉など、それまであまり経験のない業務については大きな不安も感じていました。
しかし会社の方からは「工事長」という形で経験豊かな所長経験者の方を配置していただき、厚いサポート体制のもとご指導を賜りながら、新たな業務内容を経験・習得することができました。
このように、やる気や意欲のある若手社員については、しっかりと「挑戦」する機会や「成長」を実感できるような配属現場等も考えてもらえる会社だと実感しております。

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーションスキルや交渉力が向上したところです。
視野を広くもち、目の前のことだけでなく長期的な視点で思考することも身についてきていて、人間的にも成長できていると感じています。

成長できた理由は?

実践や研修など様々な場面で、プレゼンテーションや発表・説明など、多くの人を前にして思いや考えを伝える機会を多く与えられます。最初は苦手意識もありましたが、回数を重ねるたびに徐々に慣れていきます。更にはどういった伝え方・やり方をすれば、もっと相手に本質を伝えられるかとPDCAサイクルを繰り返すことで、スキルアップにつながったと感じます。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

自分が努力した結果が成果として残せたときに、正当に評価されるところです。当たり前のことかもしれませんが、苦労した結果が報われたときには、いい会社で仕事をさせていただけてありがたいなと感じます。

森組で働くJOYとは?

現場での施工管理が主たる業務である自分にとっては、無事に1つの工事を完成させることができたときに、大きな喜びを感じています。
無事故で、施主(顧客)からの満足度も高く、利益も残し工事を完成させることができたならば、それは私自身の喜びであると同時に、施主(顧客)・会社・地域住民・協力会社・その他工事に関わったすべての人にとっての大きな喜びにつながるものだと考えています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?

作業所にて現場管理に従事する職員(社員)数は、決して多くはありません。そのため1人1人の業務内容や役割分担も少ないものではありませんが、逆に少数であるからこそ皆で相談しやすく各自個人的な事情や問題があった場合もお互いでカバーしあえるような環境・雰囲気が作られやすいと感じます。
いざというときには本店からの支援体制も厚く、安心して働くことができる環境だと思います。
また、生産性向上や労働時間の短縮につながるような手法(PCソフトの活用や管理手順の見直し等)の積極的採用も、残業時間の削減につながるものだと思います。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

労働時間や残業時間の短縮に全社的に取り組んでいるため、業務の調整等がしっかりとできていれば休暇の取得も問題なく、仕事とプライベートの両立につながっていると思います。

自分の成長に一番繋がっている研修は?

GaiaというPCソフトを用いた積算講習です。各発注者に対応した積算体系に基づく正確な積算スキルを習得することで、現場管理における設計変更(変更契約)等の重要な業務を行うことができます。

「ここまで支えてくれるんだ!」と感じたことは?

資格取得支援として、本店からのサポート体制も充実しています。
各種の案内をするだけではなく、本店から定期的に複数回の教育を実施してもらえることで、資格取得の一助となっていると思います。
WEB上での教育・支援等、遠隔地での業務従事の時でもその恩恵を受けることが可能です。

業種法人営業

現職社員の口コミ65

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

リーテイルブランディンググループの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.10.06

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

「このデザインがどう売上や成果につながるか」を意識するようになったところです。前職では制作が中心だったので、デザイナーとして初めて“成果に直結するデザイン”を意識するようになったのは大きな成長だと感じています。

成長できた理由は?

営業資料や販促物など成果が求められるデザインに多く関わらせてもらえた環境があったからだと思います。「どう伝えれば成果につながるか」を自然と考えるようになり、自分でも目的やターゲットを意識してデザインすることを心がけてきました。その積み重ねが成長につながったと感じています。

評価制度や給与、キャリアについてどう思う?

評価制度や給与については、成果をしっかり見てもらえる環境だと感じています。特に、デザイナーであっても売上や反響といった“数字”に近い仕事ができるため、自分のアウトプットがどう貢献したかを実感しやすいのが魅力です。
また、裁量も大きく、自分の提案や工夫を活かせる場面が多いので、責任感とやりがいを持って取り組めています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

忙しい中でも周囲に気を配り、自然にフォローしてくれる先輩方です。困っているときにさりげなく声をかけてくれたり、相談しやすい雰囲気をつくってくれる方が多く、そうした姿勢にいつも助けられています。このような関係性があることで、安心して仕事に取り組める環境が整っていると感じます。

尊敬する人から影響を受けたことは?

自分も周囲を見ながら動ける人になりたいと感じるようになり、チームメンバーに対して、できるだけ声をかけたり、気にかけるよう意識するようになりました。
成長・キャリア・仲間の魅力・組織風土・価値観・入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.10.03

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

一番は、周りに影響を与えれる人になってきたことだと思います。
自分が発信したことがチームの雰囲気やメンバーの行動に影響しますし、自分が発言し、購買改革した内容がクライアントの経営に影響を及ぼします。それくらいの立場になってきたので、いい方にも悪い方にも影響してしまう可能性があるので緊張感持ちながら仕事に取り組まないといけないですが、その分責任感と充実感ありながら楽しく仕事ができてます。

成長できた理由は?

若手のうちから裁量権を持たせていただき、いろんな業界、いろんな課題を抱えているお客様の社長や役員クラスに対峙させてもらえた環境があったことが大きいと思います。
最初はついていくのに必死でしたが、先輩たちの立ち振る舞いや思考整理の仕方(ロジカルシンキング、クリティカルシンキング)、仕事の進め方を学んでいきました。

評価制度や給与、キャリアについてどう思う?

若手の給与面はまだまだ改善してかなければいけないなと思いますが、ある程度活躍していれば30歳そこそこで大台を狙えるくらいはもらえます。
裁量に関しては若手のうちからびっくりするくらい仕事を任せてもらえるので、自分からがつがつやりたい人にはすごく合っていると思います。
叶えたいキャリア、まずは、最年少役員を目指したいな!って思っています。笑

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

今まで関わってきた先輩同期後輩みんなすばらしいメンバーばかりですが、特に一人上げるとしたらやっぱり今の事業部長です!
新卒で入社先を迷っている際、当社への志望度は第5志望とかだったのですが、事業部長(当時は副部長とかだったはず)が内定後面談をしてくれ、その人間力に惹かれ第5志望から一気に第1志望になったのをいまでも鮮明に覚えてます(このこと今でも事業部長にいじられます笑)
入社してからずっと一緒に仕事させていただいてますが、ものすごく前向きな思考、とんでもない巻き込み力で事業を推進している姿を尊敬していて、いつか自分もその立場になりたいと思ってます。

尊敬する人から影響を受けたことは?

私が在籍している事業部は、私の入社時に比べて3.5倍くらいの売上規模になりました。
いろんなトラブルやハードルの高い新規受注など様々問題はもちろんありましたが、事業部長の前向きな思考が事業部にしみついているからこそ、この成長があったと思ってます。
自分もそういった考え方は大事にしていますし、後輩部下にも常に前向きな思考でいてほしいので、ポジティブシンキングの大事さを伝え続けるようにしています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

「助け合う文化」が定着していると思います。
仕事なのでいつも順調なんてことは決してないですし、人によって得意不得意ありますが、みんなで補うようにプロジェクトを進めていきますし、悩んでいるメンバーがいたら周りが助けようとしてくれます。
足の引っ張り合いなんてもちろんありませんし、隣の人に無関心という人が一人もいないことは当社の強みでもあると思います!

入社理由は?

今の事業部長の人間力に惹かれ入社を決めました。
明確にこういう業界で働きたい!という意思が自分にはそこまでなく、20代はどんな環境でどんな人と働けるかの方が重要だと思っていたため、この人(事業部長)と一緒に働ける会社なら入りたい!と思わされました。他にも内定承諾前に1~3個上くらいまでの先輩方ともお話しさせていただき、みんないい人達だったので迷いなく入社を決めれました。

実際に入社してわかったこと

人に惹かれて入社したのですが、当社は「人」という部分では間違いなく正解だと思います。

他には当社は周りから驚かれる成長スピードで売上が伸びていってます、だからこそ年齢関係なく裁量権をもって仕事に取り組ませてもらえますし、入社早々にクライアントの社長や役員クラスとの折衝も経験できます。会社の成長スピードが速いからこそ、そういった環境に身をおいて自身の成長につなげれるのは、自分の人生においてすごいプラスだなと感じてます。

業種その他販売・サービス系

現職社員の口コミ204

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ミニメイド・サービス株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.10.28

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | パート・アルバイト

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

入社し研修を終えましたが、すぐに仕事がなく不安や焦りがあり、自信を失っていた所、スケジュール課の上司の方が
新規の仕事を、いくつも紹介して下さりました。
「新人の私に、なぜ声を掛けて下さるのですか」と伺ったら
「あなたのメールの書き方が丁寧だからです。とても大事な事なのですよ」と。その上司の方は親身に一緒に考えて下さり、その優しさにビックリする反面、その気持ちに応えたいと思いました。結果、長期のお客様に繋がっています。その方の後押しがなかったら、今の私はありません。私もそういうステキな面を、見習いたいと思います。

その人から影響を受けたことは?

スケジュール課の上司の姿勢をみて、お客様の立場になり親身に対応しようと思いました。そしてお客様と一緒に考え、チャレンジしています。人を観る大切さを教わり、これからも頑張っていこうと思います。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

福利厚生はしっかりしていて、会社で必要となる資格の補助金を負担してくれます。また私は入社年数が浅い為、有給はありません。残業も1度もなく、時間範囲内で終了しています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

自分が成長する為のサポートを、会社がしてくれるので、仕事のスキルアップができ、仕事の意欲が湧きます。またお客様の突然の依頼で「30分残業して欲しい」と言われた時、自社はスムーズな対応してくれるので、安心して業務遂行できます。
福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.10.23

回答者
50代 | 女性 | その他 | 0~3年 | パート・アルバイト

福利厚生・待遇面の魅力は?

資格取得のために会社の割引制度があり、
利用したいと思っております。自分の更なるスキルアップが楽しみです。

仕事と生活への良い影響は?

目標を立てやすくなり、生活に役立つ事なので良いと思います。

業種医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー

現職社員の口コミ901

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ドットラインの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・女性の働きやすさ

口コミ投稿日 : 2025.06.30

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この会社で成長できたことは?

私がこの会社で成長したと思うのは、子どもに対する支援の仕方です。
入社して二か月半ほど、定期的にメンターの先輩と面談をさせていただく機会があったので、児童との向き合い方を振り返ってアドバイスやフィードバックをいただいていました。いただいたアドバイスは、翌日の支援ですぐに取り入れるようにしていたので、子どもに対する向き合い方は早い段階で様々な視点を持てるようになったと思います。また「とりあえずやってみる」という考えの下、支援を任せていただける機会も多かったので、自分でやってみてうまくいかなかったらその原因を考えて次の支援に向けて改善する、という意識をもって支援をすることができていると思います。子ども自身の体調や気分で支援がうまくいくかどうか変わることもあるので、毎日うまくできたこととうまくいかなかったことのどちらもあるなと感じますが、少しずつ子どもの日々の変化に合わせていけるようになると、支援のやりがいを感じます。

性別にかかわらず働きやすいと感じられる?

女性や20代の職員が多いので、妊娠や子育て等への理解はされやすい環境だと思います。
実際に私が働いている職場には妊娠されている職員がいますが、その方が、職員に負荷がかかりやすい児童(他害がある、抱っこの要求が多い、多動で教室内を走り回ることがある)の担当にはつかないよう教室全体で配慮しています。
また、子育てをされている職員もいますが、他の職員より1時間早く出勤し1時間早く退勤する勤務形態を取られているので、お子さんのお迎え等にも間に合うことができています。お子さんの体調の都合で急遽お休みを取られることもありますが、職員全員でカバーをして一日の運営をしています。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.08.22

回答者
20代 | その他 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

職場環境が変わっても、会社のルールを守ろうとする人、その適応力がある人には合う会社だと思います。逆に、会社のルールを守らずに自身の主張・欲求を吐き出すだけの人には向かないかと思います。
また、働き方の幅もありワークライフバランスを整えやすい環境も作れるため、家庭を優先したい方にとっては条件のいい会社だと思います。(訪問看護・リハビリ/理学療法士)

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ516

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Hajimariの現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.10.22

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

他責にせず、自責思考を持った方にはぴったりな会社だと思います。
社内でも自責の思考は非常に大切にしており、何か問題が起こった際も誰かのせいにするのではなく、自分に何かできることはなかったか、考えれる人は合うと思いますし、これからそうなって行きたいような人に対してもおすすめです。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.10.22

回答者
20代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

Hajimariの魅力とその理由は?

1つのビジョンに対してそれぞれが本気であることで、仲間になれるメンバーがいること。
仕事でもプライベートでも高め合い、仲良くできること。
また、自立から遠い行動や発言に対して指摘をしてくれる仲間がいること。
そんなことを通して人としての模範になるべきだと思っており、
世の中に自立した人材を増やすということに向かっている。

ユーザーや顧客の御用聞きだけではなく、本気になれば一緒に事業やその人の成長にも向き合える。
そうしてロマンとそろばんを体現すれば、大きく給与も上がり、成長でき幸福度が上がる。
その成功体験を詰める。詰んでいる人が現に多数いる。逃げなければ絶対成長できる。
もちろん全員ではない。本気であって熱のある人に裁量や責任もあるしそういった人を増やそうと管理職は本気で取り組める会社である。
土日はスラック禁止!土日はプライベートを存分に楽しんでいる。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

・入社したメンバーの成長に責任を持っていること。
・この仲間や環境だから買われたという社員を増やすこと。
・うちのサービスが合ったから五円があり事業が成長していると実感できること

業種店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)

現職社員の口コミ427

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社東京一番フーズの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.01.24

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

仕事を通してやりがいを感じる瞬間は?

お客様から料理が美味しく、接客もよかったと褒められた瞬間はやりがいを感じました。

そのために努力・工夫したことは?

お客様に寄り添っての接客や、綺麗な料理を心がけていました。
仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.03.12

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事における原動力は?

同期や後輩に負けたくない、上の先輩達に勝ちたいという気持ち
また尊敬できる先輩の背中見て自分ももっと頑張ろうという気持ちです

そのきっかけ・理由は?

自分自身が辛い時、支えてくれる同期だったり先輩がいてくれたおかげで今も頑張ることができます。
またそこまでしてくれたからこそ、負けたくないなとか思いました
後輩に対しても寄り添える人材になっていきたい

“東京一番フーズらしい”と感じる文化や環境は?

いい意味で風通しが良く
社員同士の仲が良く、集まることが多い
誰かが落ち込んでる時は飲み行ったり、休みの日に一緒に遊んだりなど
仕事以外での絡みが多いです

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

仲が良いことで、自分の悩みとか考えとか他の社員に話せたり、逆に聞けたりなどして
仲がどんどん深まって
一緒に頑張っていこうという気持ちになって働けます

どんな人にとって良い会社?

向上心のある方、食べることが好きな方
たくさん仕事以外でも学べることがあります
飲みだったり休みの日遊んだりなど
一緒にちょっと高いお店にお金出し合って食べに行くなど、根本の目線が同じ人が多いので仕事も充実でき、休みの日も色々できて
自分自身の成長にもつながります

業種個人営業

現職社員の口コミ417

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社DelightZ(旧:株式会社マーキュリー)(買取専門店 諭吉)の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.02.21

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

私は未経験で営業として入社しましたが、研修期間も先輩方が優しく教えてくださったのでとても働きやすいです。また、別部署の方とのコミュニケーションも多く和気あいあいとして査定や接客でわからないことなどあった際もすぐに聞けるのは魅力的だと思います。
また、残業をしている人もほぼいないのでワークライフバランスもバッチリだと思います。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

私自身、お客様の前に立つことはありませんが営業の方のサポートを行い、効率よく業務に取り組める環境を作り業績向上に関われたときにやりがいを感じます。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.02.15

回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

社長や上司の方からは、目に見える仕事の成果だけではなく、細かい所の気づかれない様な頑張りや努力なども見て頂いていたり、評価して頂けてます。
会社と一緒に自身も成長して行きたいと思える環境だと思います。
スタッフ同士は気難しい方は少なく、男性と女性の比率も半分半分程で仲が良いほうだと思います。
給料面のインセンティブは頑張り次第で変わりますが凄く魅力的です。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

接客したお客様からありがとうと感謝のお言葉を頂いたり、接客したお客様からお友達やご親族の方などをご紹介を頂いた時がやりがいを感じます。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ176

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.12.27

回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

■この会社に合っている人
・他責ではなく自責で物事を考えられる
・自分の仕事を限定しない
・周りへの気配りが出来る
■働き方(休日休暇・残業・制度)
有給が取りやすく自分の仕事が終われば定時で帰る事が出来る。
会社全体で業務効率化・無駄な残業はしないよう指示が出ているので
上司が残っているから自分も残る・・などは無い。上司も定時退社する事が
多い。
休日出勤をした場合も振替休日を取る事が義務となっている。
■ワークライフバランス
業務量は多いが休日はしっかり休めるのでメリハリつけて働けている。
■組織風土・職場環境
会社全体ではいままでの非効率な仕事の仕方を見直し
効率化に向けシステムの導入を行っており、前向きに変わってきていると思う。
自分がいる部署では一人では抱えず相談出来る環境になっている。
基本はモクモクと仕事をしている。
ルーティーンワークはほぼ無く、急に仕事を振られる事があるので
自分の仕事以外はやりたくない人は大変だと思う。
新しい事の提案は出来るがまずは自分の仕事・周りから振られた仕事を
しっかりやって成果を出した後に聞いてもらう事が出来る、
入社年次・役職で上下関係はあるが、ガチガチではないので気配りや周りを良く見て素早く行動出来る人だったら馴染めると思う。行動が遅い人よりテキパキ動ける人が多い。
■働きがい・成長
新しい取り組みを提案していく部署なので大変な事もあるが成長は出来ると思う。
■給与・給料・年収
同職種とあまり大差はないと思う。ただ、役職が上がっても
役職手当がわずかしかつかないので、仕事量と役職手当は割に合っていないと思っている。
賞与は年3回あるが金額は業績によって変動するのであまり期待できない。
■組織課題・改善点
取引先を製造業以外の他業種へ増やす事が出来ておらず担当者も知識が足りていない。
全員が在宅勤務やフレックス制、業務時間内に私用を済ませる事ができるよう分断勤務など柔軟に働ける制度を導入すればもっと職員の定着率があがると思う。
■入社前に知っておくべきこと
特にない。素直さがあれば大丈夫
■女性の働きやすさ
産休・育休から復帰して活躍しているスタッフも複数いる。
周りの職員も配慮している。








その他

口コミ投稿日 : 2023.12.27

回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

ページトップボタン