メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種法人営業

現職社員の口コミ324

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ポラスグループの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.04.14

回答者
20代 | 女性 | 4年~10年

貴社の働きやすさや魅力を教えてください。

時短勤務制度、有給所得の推奨、社員同士のコミュニケーションが活発

企業理念が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

「地域・社会のために豊かで幸せな街づくりを目指す」という目的があるため、社員が同じ方向を向いて、社会貢献を考えながら仕事ができる。

成長意欲が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

ポラスアカデミーという社内教育制度が確立されていて自身の学びを支援してくれる。

人間関係が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

地域密着で社員同士の距離が近いことから、フラットな関係で自身の考えていることを発信できる。

待遇や制度が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

社内制度を利用して働き方を選ぶことができるので、時短勤務や週休3日など将来的に自身のライフスタイルに合わせた働き方ができる。有休の取得推進を強く進めているので、有休はとりやすい。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.06.08

回答者
20代 | 女性 | 0~3年

貴社の働きやすさや魅力を教えてください。

福利厚生が充実しており、近年はベースアップも毎年されているので給与面にも安心感があります。また、商圏が埼玉・千葉・東京のみで全国転勤がないので家庭等プライベートな部分にも大きな影響がない点が働きやすいと感じてます。

業種Webマーケティング、リサーチ

現職社員の口コミ787

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.25

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様対応時に感謝や親しみを伝えて頂けた時に、もっとも「この仕事をやっていて良かった!」と思います。例えば、お客様の事業や採用、目標達成のために役に立つと考えて、プロダクトを超えた情報を準備してお伝えした際に思った通りよろこんで頂けた時などは大変うれしく感じます。

そのために努力・工夫したことは?

プロダクトや提供しているサービスの範囲を超えた、事業や目標をお聞きして、その実現のためにできることをお客様に憑依したつもりで考え、ご提案することを心掛けています。必ずしも良い考えにたどり着くとは限らないのですが、考えた過程をお伝えして、続きを一緒になってディスカッションできたりすると良い考えに至る可能性が高まると思います。
仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.06.30

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

私はZenkenの役職者、特にマネジメント力の高い方々を尊敬しています。
組織やチームのトップとして「この人についていきたい」と自然に思える存在がいることは、働く上で大きな幸福だと感じています。

役職者の方々は、声の張り方や立ち居振る舞い、言葉の一つひとつに意図を持ち、叶えたい未来に向かって全力で前を走る姿を見せてくれます。その姿勢は、自分の働き方や成長意欲を刺激してくれます。

また、事業部やチームが異なっていても、直接の部下でなくても、気にかけてくださる役職者が多くいる点にも感動しています。
スキルが未熟でも、成果を出せなくても、前を向き続ける限り、向き合い続けてくれる。
背中を押してくれたり、引き上げようとしてくれる存在に、心から励まされます。

その人から影響を受けたことは?

私は未経験の中途採用でZenkenに入社しました。
当初は知識もスキルもない中で、教育に多くの時間とコストをかけていただきました。成果が出ない時期も見捨てずに向き合ってもらい、期待をかけ続けてもらったからこそ、「その想いに報いたい」という気持ちが、今の自分の原動力になっています。

特に印象的だったのは、営業として入社したにもかかわらず、半年間まったく売上をあげられなかった時期のことです。
赤字社員である自分は「いつチームから外されるのか」という不安が常にありました。

そんなとき、チームのマネージャーは毎日私と向き合い、一緒に振り返りをしてくださり、
「どうすれば成果が出せるか」を共に考え続けてくださいました。
そして「あなたのこういうところがチームに貢献できている」と、数字以外の部分を評価して、何度も励ましてくださいました。その言葉に、とても救われていました。

この経験があるからこそ、私も同じように、一緒に働く仲間を信じ、支えてもらうだけではなく支える側になりたい、と考えるようになりました。

Zenkenらしい「言葉」は?

なんでもできる なんにでもなれる

その心は?

「なんでもできる なんにでもなれる」
この言葉は、Zenkenの採用活動で掲げられているメッセージです。
スキルや実績がなくても、挑戦できる文化がある。自分の意思で未来を切り拓いていける。
そう感じさせてくれる、私の好きな言葉です。

Zenkenには、失敗を「悪」としない文化があります。
挑戦の過程で生まれる失敗は、前進の証であり、プラスに捉える風土が根づいています。
足を引っ張るような空気は一切なく、誰かの挑戦をみんなで応援する。
だからこそ、自信のなかった自分でも、「もう一歩踏み出してみよう」と思えました。

変わりたいと願う人にとって、これほど心強い環境はありません。
実際、Zenkenに入るまでは「失敗が怖い」「変化が不安」「できるだけリスクは避けたい」という考えが、私の中の前提でした。
ですが今では、「失敗しなければ成長できない」「挑戦こそが成長の第一歩だ」と思えるようになりました。

この変化は、間違いなくZenkenの風土と、この言葉のおかげです。
過去の自分から前に進む勇気をくれた、大切な原点のひとつです。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

営業配属なのに半年間売上を立てられなかったとき。
心から尊敬する上司や先輩、大好きなチームメンバーがいて、ここで成果を上げたいと思いながら
営業として数字をつけることができませんでした。
毎月、来月はこのチームにいられないかもしれない、営業職ではなくなるかもしれない、という想いを抱え、時間を割いてくれる上司や、給料をいただく会社に対して申し訳ない気持ちがありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

営業成績が思うように出ない日々が続く中で、だからといって、チームで暗い顔をしたり、投げやりな態度をとることはしたくないと考え、毎日明るく元気に振る舞うことを意識していました。
成果は出せていなくても、自分の姿勢だけは誠実でありたいと思ったからです。

すると、他チームのマネージャーや先輩社員の方々から「頑張ってるね」と声をかけていただくことが増え、ランチに誘ってアドバイスをくださることもありました。
自分が知らないところで応援してくれている人がいる――そのことに気づけたのは、私にとって大きな転機でした。

「支えてくれる仲間がいるから、頑張れる」「この人たちに報いたい」
そんな想いがモチベーションとなり、結果的に次の年には半年連続で受注をいただくことができました。

この経験を通して、私は「人は結果だけで評価されるわけではない」「姿勢が人の心を動かすこともある」ということを学びました。
当時の上司から「あなたのスタンスはNo.1。その姿勢は会社の宝になる」と言っていただいたときの言葉は、今も心に残っています。

支えてもらってきたからこそ、今度は自分が支える側にまわりたい。
そして、ただ自分が成果を出すだけでなく、周囲の人の背中を押し、一緒に輝いていけるような存在になりたい。
今は、そんな人材を目指して日々仕事に向き合っています。

業種その他専門職系

現職社員の口コミ681

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ライクキッズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

仲間から受けたサポートや声かけで印象的だったものは?

一番心に残っているのは、ミスをして落ち込んでいたとき、先輩がそっとかけてくれた「大丈夫、〇〇さんが向き合っているのはちゃんと伝わってるよ」という言葉でした。責任ある立場であるがゆえに、自分のミスが現場に影響することへのプレッシャーは大きく、自分を責めてしまうこともあります。でも、その一言で「つまづいても支えてくれる人がいる」と感じ、前を向く力をもらいました。成果だけではなく努力や姿勢を見てくれるあたたかい仲間がいて、弱音を吐ける環境があることに救われた瞬間でした。普段は縁の下で支えることの多い運営支援の業務ですが、私自身も仲間に支えられているという実感があるからこそ、どんな時も先生方や園の力になりたいと思えるのだと感じます。

社内の尊敬する人は?その人から影響を受けたことは?

私が尊敬しているのは、同じ部署で保育現場を支えている先輩社員です。どんなに忙しい時でも一人ひとりの先生の話に丁寧に耳を傾け、どんなに複雑な課題でも感情に流されず冷静に、でも思いやりを持って対応されている姿を何度も見てきました。その姿勢に、私は幾度となくハッとさせられていました。「支える」という言葉は簡単ですが、それを本気で続けていくには強さと優しさの両方が必要なのだと、先輩の背中を見て学びました。私もそんな風に、誰かが困った時に真っ先に頼られる存在でありたい。そのために、感情だけで動かず、でも心は込める。そんなバランスを大切に日々の仕事に向き合っています。
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.29

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

仲間から受けたサポートや声かけで印象的だったものは?

うまくできるかなと不安な時には前向きな言葉をかけてくれます。どんな小さな質問でも優しく丁寧に答えてくれるので、焦らずに取り組めています。おかげで、調理に対する不安が減り、調理をすることが楽しいです。

社内の尊敬する人は?その人から影響を受けたことは?

沢山の知識や経験を持っていて、一つ一つの業務を丁寧に教えてくださいます。例えば、野菜の切り方や調理方法など、細かい技術まで分かりやすく指導してくださいました。

ミスをして落ち込んだ時には励ましてくださり前向きな言葉をかけてくださいます。自分も沢山の知識や調理を覚えて、一緒に働いてる人に気配りできる人になりたいと思うようになりました。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ454

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社フリースタイルの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.06.17

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

仕事の能力が高い人が多いと思います。
普段の仕事ぶりを見ていて、常に状況や問題点が整理できていると感じます。

その人から影響を受けたことは?

問題や課題を常に整理し、適切な優先度で対処しようと意識しています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

必要な時に有休は取得できます。
プライベートな予定も組むことができます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

平日でしかできないプライベートな予定を組むことができます。

福利厚生・待遇面の魅力は?

評価されると、給与にプラスして評価ボーナスがもらえます。

仕事と生活への良い影響は?

頑張ると報酬があるので、やりがいがあります。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.03.28

回答者
30代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

需要の高いIT業種かつ、エンジニアの教育に力を入れていたり、能力や精神性さえあれば柔軟に部署異動のチャンスを得れる印象があるので、IT業界で働く意欲の強い人にはおすすめ。
また、社内交流の制度にも力を入れているので、人間関係に不安がある人にもおすすめしやすい印象。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

自分の行った業務によってお客様であったり、ユーザであったりが便利になったり楽しんでていたりなど、何らかの喜びに繋がっていると感じる時。
同様にお客様から直接感謝の言葉をいただく時。
また、業務効率化などを進める中で大きく工数=人件費を削減できた時は間接的に会社の売上に貢献できたと感じる。

変化の多い今の当社ならではのやりがいは?

クラスチェンジという望んだ部署への移動を積極的に支援する制度があり、各自の努力次第でやりたい仕事に就けるところ。
クラスチェンジに挑んでいる人たちは日々忙しそうではあるものの、辛そうな面は全く感じないので充実しているんだろうなと感じる。
また色々な部活動が運用されているので、SES中心の社内交流が生まれにくい業態でありながら積極的に他社員と関わっていくことができる。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ303

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.20

回答者
50代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

現在は店舗(現場)におりますので、「人」と「商品」に直接関わることが多く、その架け橋になれることがやりがいに繋がります。季節に応じた商品や話題の商品をうまく配置し、お客様から「こんなものがあるんだ!来てよかった」と直接お声を頂戴したり、「売れる」という結果で成功を実感できることです。また、いっしょに働く多くの従業員に対しても同様で、従業員同士の連携や作業、店舗の仕組みを新たに作ることで、お買い物の利便性が向上し、私たちの業務が楽にスムーズになった時は嬉しい瞬間です。

そのために努力・工夫したことは?

売場、お客様、従業員をよく見ることです。今お客様が欲しい商品がきちんと見えているか、お客様に伝わるかに始まり、なぜこの商品は売れている(売れていない)のかを考え続けています。お客様が商品を選ぶときの決め手になる手助けをすることや問い合わせの内容をひとつひとつ改善していくこともポイントです。従業員が困っていることに気づき、手順やルールを変更していくことも継続しています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

お客様に対して真摯に向き合う姿勢です。決められた時間、ルールの中でお客様が探さない、尋ねない、迷わないことを第一に考えて、売場づくりや作業、店舗運営の仕組みがあります。今は掲げておりませんが「Guest First」の考え方が根本にあることです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

判断基準が明確であることです。売場やルールを決めるときに「それはお客様にとってどうなのか?」という視点から考えるくせがついていますし、仲間からの賛同も得ることができます。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.19

回答者
50代 | 女性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

どんな人にとって良い会社?

新しいことにチャレンジする。新しい環境に飛び込み、成長することができる。何かしら影響力を持つ仕事がしたい。と言う人には、その環境が用意できる会社だと思います。MrMaxは、これからまだまだ店舗網を拡大し、事業を拡大して行こうとしています。そのためには新しいチャレンジが必要です。その辺かを前向きにとらえることができる人には、活躍できる場が広がると思っています。

合わない人はどんな人?

受け身の人には、面白くないかもしれません。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ176

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2023.12.27

回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

働く魅力・組織風土・価値観・その他

口コミ投稿日 : 2023.12.26

回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

50年という歴史のある会社ではありますが、まだまだ進化していこうと新たなものを取り入れようとする動きのある会社だと思います。現状に満足せず、変化を楽しめる方にはぴったりだと思います。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

製造という分野において、人材の提供を行い社会全体に貢献できているというところは、胸を張れる点だと思います。個人的なところでいえば、部署に限らず会社全体に関わる業務に携わる機会が多いため、自身の提案が会社全体に大きく影響することにやりがいを感じています。

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

祝日は取引先に合わせて出社となることが多いですが、その分お盆休みや年末年始は長めに取ることができます。部署内で交替でお休みを取るのではなく、会社全体が休業になるため、気兼ねなく家族旅行など、プライベートの時間をとれるところが気に入っています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ99

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ジュンテンドーの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.07

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

ジュンテンドーでは「地方都市・中山間地・離島のインフラになろう」という志を掲げています。
田舎といわれる地域に多く店舗を出店しているのですが、地域の生活基盤になれるように、「ジュンテンドーがないと生活ができない」と言われるような店舗、会社を目指しています
この志に魅力を感じて、そのような存在になれるよう地域に根付いた店作りをしています

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

変形労働を導入しているので、繁忙期には10時間勤務、閑散期には6時間勤務というようにメリハリをつけて働けます。また、社宅補助手当が出るので、20代の頃はとても助かりました。
資格取得を推奨しており、資格を取得すると資格手当として毎月の給料に上乗せされます。
これが、資格取得の1番のモチベーションとなっています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

変形労働や、半日有給制度、看護休暇があるので、昼からは育児や保育園のお迎えといったように、イレギュラーなことが起こる子育て世代にも対応できるのではなかと思います(実際私も急な保育園からの発熱の呼び出しの場合制度を利用しています)
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.11

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

希望休の取りやすさや、急な用事でも快く休みを貰える環境は素晴らしいと思います。
また、変形労働を取り入れているため、長く働く日があれば、短く働く日もあり無駄な残業がありません。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

急な用事でも、従業員に相談する事で快く休みを交代してくれますので大変助かっています。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ159

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

加藤建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.13

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

仕事に対してのメリハリややる事をしっかりやって来た人間力の高い人。柔軟な発想力がある人。

その人から影響を受けたことは?

業務上の時間管理や求められている以上の丁寧さを意識して仕事に向き合う姿勢

新卒1社目としてこの会社を選んでよかった理由は?

教育体制の充実や部員同士の仲の良さがあり
仕事以外の話題でもコミュニケーションができるので、心のバランスも保つことができる。
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.22

回答者
60代 | 男性 | 中途入社 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

・現場近くの園児、小学生、中学生、高校生の方たちを作業現場に招き、現場見学会を開催しています。 子供達の楽しそうな生き生きとした“笑顔”に身近に接することができました。また、「本当にありがとうございました」との心からの感謝を頂いたときは、本当にやって良かったと思います。

そのために努力・工夫したことは?

見学会に参加して頂ける参加者が、安全で楽しく時間をすごしていただく事を考えています。
例えばこんな取り組みをしました。
・堤防除草工事の現場にヤギを連れてきて、ヤギ除草の実演と子供たちとの触れ合い会の実施
・災害現場で活躍する、国土交通省の災害対策車両の乗車体験の実施
・現場で使用している、建設機械の乗車体験の実施

この仕事で成長できたことは?

・前向きな気持ちで、諦めず挑戦する事です。

成長できた理由は?

・はっきりとした目標があったからです。
・目標に一緒に向かって頑張ってくれる仲間がいたからです。

理想の技術者像・社会人像は?

・地域の方々に必要とされ、信頼して頂ける社会人となりたいと思います。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

・私のモチベーションは地域の方々の笑顔に接することです。

そのきっかけ・理由は?

・台風の災害で土砂崩れが発生して、地元の集落が完全孤立状態となったことがありました。その時に、24時間体制で災害復旧作業に従事して一人の死傷者もだす事なく無事、災害復旧作業を完了し孤立状態を解消できたときに、地域の方がより感謝と労いの言葉を頂くことができました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

・いつも夢を語り、明確な目標設定をメンバーに示してリーダーとしてけん引されています。

その人から影響を受けたことは?

・絶対に諦めないこと。
・誠実な気持ちで全力を出し切る事。
・周りの人と仲良くする事。
・勉強する事。

業種その他営業系

現職社員の口コミ130

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社RXプロの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.24

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分自身が持ってきた案件が契約に繋がった時です。
実際に、インサイドセールスとして取得してきたアポイントをいかに契約に繋げられるかフィールドセールスメンバーで擦り合わせ結果成約した時にメンバーからの『ナイス!』といった賞賛を声もらうことができ、頑張って良かったと実感しました。

そのために努力・工夫したことは?

とにかく自分自身は、自社インサイドセールスとして新規アポイントを持ってくる必要があるので、テレアポから始まりSNSや交流会などありとあらゆる手段を利用して契約に繋がるアポイント取得に尽力しております。
その他

口コミ投稿日 : 2025.06.04

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | その他

インターンシップを開始した理由は?

大学受験で思うように結果が振るわず、就活では後悔しないために精一杯頑張ろうとおもったからです。また、「やりたいこと」が明確に定まっていなかったため、まずはお仕事という世界に飛び込み将来の自分と向き合おうと思いました。

インターンシップの内容は?

テレアポ業務でtoCのお仕事をしています。もともと電話もパソコンも苦手で、当初は1通電につき所作を完了させるまでに1時間ほどかかってしまっていましたが、今では20分程で全てを終わらせれるくらい業務にも慣れてきました。この半年間でスキルやマインドを成長させることは出来たのは、インターン生に親身に寄り添ってくださる社員さんのおかげです。

RXプロのインターンの特徴は?

テレアポ業務は営業の中でもいちばん基本の
業務だと思います。それを社員水準でお仕事できること、インターン生と切磋琢磨できること、社長直下で学べること、これらが揃っているインターンシップはなかなかないと思います。
今、インターンを始めようか迷っている学生さんがいたら、まずは「飛び込む」ことをして欲しいです!
右も左も分からない状態で始めた私ですが、なにかを頑張る毎日はとても刺激的で楽しいです。なにかに苦戦しながら達成に向けて試行錯誤してきたこの半年間は大学生活の中で一番成長を実感できた期間になると思います。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ516

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Hajimariの現職社員の口コミ・評判
仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.05.21

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

私の仕事の原動力は、なによりも同じ志を持つ仲間と、共に道を切り拓くことにあります。正直なところ、一人でできることには限界があります。だからこそ、困難な課題に直面した時に互いに知恵を出し合い、支え合いながら乗り越えていく過程に、私は最高の喜びと達成感を感じます。
そして「自分で選んだ道を、絶対に正解にする」という強い気持ちが、私を突き動かしています。決して楽な道ばかりを選んできたわけではありませんが、その一つひとつの選択を、自分の力で「これでよかった」と言えるものにしたい。これが私の成長意欲の根底にあると思っています。
また、一緒に働く仲間は皆根っからの負けず嫌いが多いです。目の前の壁や目標に対して「どうすれば達成できるか」「もっと良くするにはどうすればいいか」と、とことん向き合う。そんな彼らの姿を見ていると、本当に刺激を受けますし、どんな逆境でも諦めずに努力し続けるその人間的な強さには、心から尊敬します。彼らの存在があるからこそ、「私ももっと高みを目指そう」と素直に思える。これらすべてが、私が日々仕事に情熱を注ぎ続けられる理由です。

そのきっかけ・理由は?

数年前、会社にとって厳しい時期がありました。次々と人が会社を離れていき、正直私も「このままでいいのだろうか」と不安を感じたことがありました。
そんな状況の中で強く感じたのが、人と人とのコミュニケーションの重要性です。当時は、業務の話はするものの、お互いの本音や悩み、仕事に対する本当の想いを深く語り合う機会が圧倒的に少なかったように思います。何かを変えていかなければならない、と強く思いチームで本音で話すこと、1on1でお互いの理解をする時間を増やすことを行なってきました。
誰もがすぐに心を開いてくれたわけではありません。でも、私が正直に自分の不安や期待を伝えるうちに、少しずつ相手も心の内を明かしてくれるようになりました。「実はこういうことに悩んでいて」「もっとこうなったらいいのに」といった本音が出てくるにつれて、表面的な業務だけの関係から、人間として深く繋がり合える仲間へと関係性が変化していったように感じます。
そうして築き上げた本音で話せる関係性は、単なる業務の効率化以上の効果をもたらしました。困難な状況でも、お互いの強みを理解し、弱みを補い合いながら、前向きに取り組むことができるようになったと感じます。この経験が同じ志を持つ仲間と、共に道を切り開いていくに繋がっています。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.10.25

回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

社員全員が、仕事に対してそれぞれの信念をもって日々向き合っています。
その中で、スキルとしての成長はもちろん、人間としての成長をするため、日々もがき、そこにむかって切磋琢磨しあえる愛のあるメンバーが集まっているのが魅力です。

何度か転職も考えたことはありましたが、そのたびごとに「ここまでいい仲間と思える人たちが多くいる環境を、表面的な年収や市場価値や福利厚生などのために失うのは、自分の人生にとって大きな損失となる」ことに気づき、まだまだ自分ができることがあると思いとどまりました。

大げさな書き方かも知れませんが、私自身も決して会社や仕事や仲間に依存しているのではなく、自分の人生そのものをより良くするために、自分自身が長年囚われていたものを払拭するためにこの会社にいるのだと思います。
そんなことを思わせてくれる、あたたかい会社です。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

売上は大前提重要だが、それだけで意思決定するのではなく、どこまでも顧客の成功や幸せに向き合おうという姿勢で業務に当たっている同僚の会話を聞いた時

業種薬剤師・管理薬剤師、登録販売者

現職社員の口コミ964

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイレックス株式会社の現職社員の口コミ・評判
挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.02

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

店長としての業務と責任

どのように乗り越え、何を学んだ?

やれることをコツコツする(忍耐力)
福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.04.29

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

レクなどの補助金やインフルエンザ予防接種助成金が支給されてます。
組合員2名~などの少人数で申請できるので気の合う仲間との食事などが楽しめます

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ759

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社freemovaの現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.29

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

「自分で考えて行動できる人」「やる気を持って前向きに課題に取り組める人」にとって、とても良い環境だと思います。
逆に、「言われたことだけをやりたい」「与えられるまで待つ」という姿勢の人には、少し合わないかもしれません。自律的な動きや変化に前向きな対応が求められる場面も多く、自発性がないと受け身のままになってしまい、働く楽しさや成長の機会を感じづらいかもしれません。
仕事の原動力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.29

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

私のモチベーションは、「自分の仕事が誰かのビジネスの成長や人生に影響を与える」ことです。

たとえば、ある地方の整骨院さんの広告運用とLP改善に携わった際、広告経由の予約数が月10件から40件に増えたことで「スタッフを増やせた」と喜んでいただけました。
そのとき、「マーケティングは広告や数字だけじゃなく、人の選択や雇用、地域経済にも影響を与える仕事なんだ」と実感し、**単なる作業ではなく「社会に与える価値」**を意識するようになりました。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社らしいと感じるのは、**「トライアンドエラーを前提とした挑戦を歓迎する文化」**です。

新しい広告フォーマットのテスト、少し攻めたコピーライティング案、LP構成の大胆な変更など、仮説に根拠があれば若手でも自由にチャレンジできます。
失敗しても「やってみたことに価値がある」と評価され、振り返りもチームで共有するので、一人で抱え込まない安心感があります。

この風土のおかげで、私自身も過去の失敗から多くの学びを得られましたし、「提案するのが怖くない」環境が、働きがいや成長実感につながっています。

業種個人営業

現職社員の口コミ114

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社エコスマートの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2024.12.05

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

信頼
お電話やオンライン上で日々お客様とかかわりますが「何かあれば直接連絡しますね」と保険会社でなく直接私にご連絡くださるお客様もいらっしゃったため。

なぜエコスマートで実現できるのか?

コールセンター業務だけでなく、訪問やオンラインにてお客様とかかわる機会もあり、お客様の反応をじかに感じることができるため。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.01.16

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

ごめんなさいと言われることが圧倒的に多い仕事だが、ありがとうをお客様から頂いたとき。某大手保険会社勤務歴のある50代のお客様からお母様の保険の見直しを相談された際、(その時、保険のことで嫌なことがありすごく怒っていた)お話をしっかりお聞きし、既契約の問題点とそれを解決するご提案を差し上げたところ、「すごく府落ちたし、頑張っているあなたが好きだから、あなたから契約したい」と言っていただいた。結局、お母様の健康状態でご契約はいただけなかったが、当時、新卒2年目で、経験がない自分を認めていただいたことがとても心に残っている。

そのために努力・工夫したことは?

自分の給料、数字にこだわる前に、素直にお客様の保険の心配をすること。保険に興味ない人も多いが、同じくらい、保険に不満を抱いているお客様は数多くいるので、めげることなく、行動量を落とさないこと。

業種法人営業

現職社員の口コミ141

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイワボウ情報システム株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.11

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「この仕事をやっていて良かった!」と心から感じる瞬間は、やはり自分自身の成長を実感できたときです。常にIT業界の中でもトップクラスの成長を続けており、そのスピード感の中で働けるのはすごく刺激的です。
会社がどんどん進化していく中で、自分も自然と新しいことにチャレンジする機会が増えて、スキルもどんどん広がっていくのを感じます。特に「変化を楽しもう」っていう社訓があるおかげで、変化に対して前向きになれるし、むしろ「次はどんなことが起きるんだろう?」ってワクワクするようになりました。
毎日が新しい発見の連続で、飽きる暇がないくらい。そんな環境で働けていることに、すごくやりがいを感じています。

そのために努力・工夫したことは?

普段から意識しているのは「まず自分がやってみる」っていう姿勢です。新しいプロジェクトやツールに対して、誰かがやるのを待つんじゃなくて、自分から率先して取り組むようにしています。失敗することもあるけど、それも含めて学びだと思ってます。
どんな状況でもできるだけポジティブに考えるようにしてます。トラブルが起きても「これを乗り越えたらもっと強くなれる!」って思うようにしていて、そうすると自然と前向きに動けます。

この仕事で成長できたことは?

いろんな環境に身を置いてきたことです。転勤があることで、地域ごとの仕事の進め方や文化の違いを肌で感じられたし、それに合わせて自分のやり方も柔軟に変えていく力がついたと思います。
各地のいろいろな人と出会う中で自身の人間力も高められたと思います。
また、いろんな部署を経験できたことで、視野がすごく広がりました。営業部署から販売推進(仕入)、管理部門まで、まったく違う角度から物事を見る機会があって、それぞれの立場を理解できるようになったのは大きな成長です。
最初は変化に戸惑うこともありましたが、今では「変化=チャンス」って思えるようになって、どんな状況でも前向きに対応できるようになりました。適応力がついたことで、どこに行っても自分らしく働ける自信がついたのは、すごくありがたいことです。

成長できた理由は?

「同じ場所にとどまらなかったこと」だと思います。ずっと同じ環境にいると、どうしても視野が狭くなってしまうし、気づかないうちに“井の中の蛙”になってしまうこともあると思います。
転勤や部署異動を通じて、毎回新しい人たちと仕事をする中で、上司からは考え方や判断力を、同僚からはチームワークや工夫を、部下からは新しい視点や柔軟さを学ぶことができました。人が変わるたびに、自分の中に新しい刺激が入ってきて、それが自然と成長につながっていると感じます。
もちろん最初は戸惑うこともありましたが、「せっかくなら楽しもう!」という気持ちで、自分から積極的にコミュニケーションを取ったり、新しいことにチャレンジしたりしてきました。そういう前向きな姿勢を応援してくれる会社の雰囲気も、自分の成長を後押ししてくれた大きな要因だと思っています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

2025年度の制度改定で、会社の働き方が大きく変わったなって実感しています。まず、社員一律で5万円のベースアップがあったのは、衝撃でした。モチベーションも上がるし、会社は成長に応じて社員に還元してくれることを感じました。
休暇制度も充実していて、半休や時間単位の有給が使えるようになったのは本当に便利です。ちょっとした用事や家族の予定にも柔軟に対応できるので、安心して働けます。仕事とプライベートのバランスが取りやすくなりました。
さらに、出産手当が10万円、家族手当が1人につき2万円支給されるようになったのも、ライフステージに合わせたサポートがしっかりしていて嬉しいポイントです。こういう制度があると、長く働き続けたいと思えるし、安心してキャリアを築いていけると思います。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

ライフワークバランスが十分取れる制度が導入されて嬉しいです。
成長・キャリア・仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.06

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

“指示待ち”ではなく、自分で考えて行動できるようになったところです。
入社当初は与えられた業務をこなすだけで精一杯でしたが、できることや知識が増えてくると、「今、自分にできることは何か?」「次に必要になるのは何か?」を考えて動く力が身につきました。

成長できた理由は?

新入社員のころから、先輩や上司が丁寧に「なぜこの作業が必要なのか」「仕事にどんなメリットがあるのか」など、背景を交えて教えてもらえたので、業務のイメージがしやすく、早く覚えられたと感じています。
部署内でのコミュニケーションも活発で、上司とも定期的に面談があるので、今できていること、これから努力すべきこと、不安なことなどを話す機会があり、その気づきが成長に繋がっているのではないかと思います。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

周囲の人に感謝されたり、喜んでもらえたりすることがモチベーションに繋がっています。
ひとりで動くというよりかは、チームで同じ目標に向かって進めていく業務が沢山あります。
個々でやるべきことを自発的に考えて、それがチーム全体の成果になった時はとても嬉しく、また頑張ろうと思えます。

そのきっかけ・理由は?

忙しいとコミュニケーションが疎かになりがちですが、「時間がなくて滞っていたけど、やってくれて助かった!」「確かにそれも必要だったね。ありがとう!」など、都度感謝を伝えてもらえる環境は、DISのいい雰囲気で、モチベーションにも繋がっているなと感じています。
様々な方法を模索していくうちに、「自分の小さな行動でチーム全体の動きが変わること」を実感でき、それが自然と仕事のモチベーションになっています。
また、有給も計画的に取得することでプライベートの時間もしっかり確保でき、メリハリをつけて仕事を頑張っている社員が多い印象です。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

仕事中も部署のメンバーと話しやすい雰囲気で、リラックスして働ける環境がとても好きです。
また、同期と話していたり、社内の雰囲気を見ていると、DISの人はDIS愛が強い社員が多いなと日々感じます。
社内制度も時代に合わせてアップデートされており、社員のことを考えてくれていることを実感できる会社だと思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

入社前は、社会人は上下関係が非常に厳しくすごく堅いイメージでしたが、DISは楽しみながら働いている人が多く、のびのびと仕事ができます。
みんなで協力して業務を分担する社風もあり、有給もたくさん取得するよう指示されるので、気兼ねなく休むことができます。ワークライフバランスを意識できる環境が、働きやすさに繋がっていると感じています。

どんな人にとって良い会社?

ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、DISを「もっと良くしたい」「自分の力で変えていきたい」と思える人にとって、楽しく働ける環境だと思います。
若いうちから裁量を持たせてもらえる機会が多く、従来のやり方に対して「こうした方がもっと効率的では?」といった提案も受け入れてもらいやすい風土があります。
自分の意見や工夫が反映されることで、「自分が会社の一員として成果を出せている」という実感が持てるのも、DISのいいところだと思います。

合わない人はどんな人?

指示されたことや定型的な作業をコツコツと進めていくだけが得意な人は、向いていないかもしれません。
定型的な作業ももちろんありますが、イレギュラー対応や相手・時期によってより良い方法に変えていくことも頻繁にあるので、臨機応変に対応することが苦手な方は苦痛に感じてしまうかもしれません。
自分なりのやり方を考えたい、いろんな経験や知識を身につけたいという方には、とても合っている会社だと思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

新人の頃は、学生から社会人になり環境が変わり、分からないことが分からない状況がストレスで精神的につらかった記憶があります。
また、仕事に慣れてきたころに大きなミスをして、周囲の人を巻き込んでしまい、無駄な仕事を増やしてしまったことへの罪悪感で落ち込んでしまったこともありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

次ミスをしないようにどうすればいいかを先輩や上司と一緒に考え、しっかりとフォローしてくださりました。
「誰でも必ずミスをするし初めは通る道。ミスをしたときにどう対処するかが大事。今回は一緒に対処できたから全く問題ない。」「周りがサポートするのは何も特別なことじゃない。会社として当然のことだよ。」と言ってもらえたことを今でも覚えています。
その経験があったからこそ、今でも慎重に作業することができています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

2025年度から在宅勤務や時間休制度の導入など、社員それぞれの状況に合わせて働きやすい環境がさらに整ったと思います。
繁忙期には多少の残業はありますが、普段はスケジュール管理を徹底して、定時で帰宅する社員が多い印象です。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

在宅勤務では自分の作業に集中できるので、短時間で出社時以上のタスクを処理することができます。
出社時は口頭ですぐに相談できたり、出社しないとできない作業もあるので、出社と在宅のバランスをうまく取りながら活用しています。
有給はどんどん取得しましょうという社内の雰囲気があるので、私もすべて消化することを目標に毎月計画的に取得し、プライベートの時間もしっかり確保しています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ129

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.05.28

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?

「安全運転に対する意識の高さ」と感じています。毎朝の朝礼で教習所よりもさらに深く踏み込んだ運転に関する知識だったり、動画を見て、危険予測のディスカッションをしたりと、安全運転の意識が非常に高いと感じています。また運転研修が充実しており、運転に自身が無い方やトラックが始めてな方でもしっかり習得出来ます!

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

前職でも車を運転して納品の仕事はしていましたが、昔の自分は安全に欠ける運転が多かったと感じています。しかしこの会社に入って充実の研修制度のおかげで、トラックが運転出来るようになっただけではなく、今までの自分の運転を見直すきっかけになりました。「安全は全てに最優先」というスローガンを
掲げているだけあっていかに「安全行動」が大事か実感されられたと感じています。

トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?

慣れてくれば、自分のペースで配達が出来る所が働きやすい部分と感じます。休憩は自分の好きなタイミングで取ったりメリハリを付けて仕事をすることが出来ます。また、土日がお休みだったり、福利厚生も充実しており、お子さんがいる家族でも安心して働くことが出来ます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

自分の頑張り次第で賞与に反映されるので、目的を持って仕事をすることが出来ます。
また土日が休みのおかげで子供の学校行事が土日にある場合参加しやすいなと感じています。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.28

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?

仲間意識の高さです。ほぼ社員で構成されており、配達コースは違えど仕事内容は皆同じなので仕事の悩みを話せたり、配達が遅れている仲間がいたら助けに行ったりしており、とても仲間思いな職場です。
また入社して約2カ月は研修があり、一人前の配達担当になるまでしっかり教育を受けることができる教育環境が整っていることです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

先輩同期後輩みんな仲が良く、仕事の相談や悩みなどを話しやすい環境だと思います。自分の中で溜め込むことなく、その日のうちに解決することが多いです。家庭の事情等で早く帰宅したい時なども周りの仲間が手伝ってくれたりするのでとても助かっています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ217

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

イオンネクストデリバリー株式会社の現職社員の口コミ・評判
挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.06.04

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

多くの者が未経験者ということで、配達の際の駐車にはほとんどの者が日々悩まされています。
ご予約時間に間に合うようにするためにはお住まいの近くに駐車する必要がありますが、必ずしも駐車できる場所があるわけでもありません。
そのため、時にはご予約時間に間に合わずお詫びするケースもあります。

どのように乗り越え、何を学んだ?

駐車場所については誰もが悩まされているテーマであるため、出発前にクルー同士で情報を共有し合って乗り越えたりしています。
また配達から帰ったあとも改善点があれば共有するように心掛けています。
挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

まず初任研修が1ヶ月なんて長いなと思ってましたが、やってみると毎日覚える事が沢山あり頭の中が大忙しでした。
拠点に配属されてからしばらくは先輩と同乗して、見たり自分でやったりして徐々に仕事に慣れていくのですが、これも1ヶ月後には「見極め」と呼ばれる独り立ちのテストがあるので急いで色んな技術を習得しなければなりませんでした。

どのように乗り越え、何を学んだ?

初任研修の期間は家に帰ってから資料を読み返して、なるべく早く覚えられるようにしました。

同乗の期間は色んな先輩の接遇、運転を見られたので良いところをマネするようにしました。見極めが近くなると1回で受かるか心配になりましたが、先輩方や上司の方々が「大丈夫」と励ましてくれて、「こうすると良いよ」ということを教えてもらえてメンタルも不安定にならずに見極めを迎える事ができました。無事に一回で受かる事ができたのは周りの方のおかげだと思っています。一回で受からなくても、そのま同乗が続いて何度も見極めが受けられるそうです。

"イオンネクストデリバリーならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

月に10日か11日の休みがあり、だいたい4連勤したら2連休、そしてまた4連勤…という出勤が多いです。月に2日だけ希望休を指定できるので、有休休暇と組み合わせれば普通に旅行や帰省もできると思います。夏季や年末年始の長期休暇は特にないので、各々が有給休暇と希望休を組み合わせて長期休暇を取っていました。
さすがに正月三ヶ日は希望休の人気が高いですが、配達も少ない日なので勤務する人数もそれほど必要ではなく、「お願い、出て!」というような強制はありませんでした。

以前の会社より月に3日ほど休みが増えているうえ、固定の時間帯で働くので出勤前後や休みの予定は立てやすくなりました。私は午後2時から深夜11時の勤務なので、出勤日でも歯医者さんなど午前であれば行けます。(寝るのが3時とかになるので)何も予定ない出勤日は10時台に起きて家事や勉強、アプリゲームをしたりしています。
周りの人は勤務前後はゲーム、たっぷり睡眠などの余暇に使っているようです。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

以前の会社では残業も月40時間超えるし、前もって残業があるのかないのか当日夕方にならないとわからなかったので食材も(長期保存で傷ませてしまうため)迂闊に買えず、毎日ファーストフードでの外出やコンビニ飯生活でした。
今まで料理はしてこなかったですが、給与が以前より下がったし物価高騰で少しでも節約していきたいので自炊をはじめました。勤務前後に時間ができたので、料理研究家リュウジさんのレシピ本を読んで作っています。今後、料理と呼べる料理も少しずつできるようになればいいなと思います。
プライベートも、「この日忙しいから休み変更して!」というのが全く無いので安心して旅行やイベントの予約ができるようになりました。

【ドライバー経験者】前職と比べて、身体への負担が少ないと感じる点は?

長距離運転は無いのでウトウトしたり漫然運転はなりずらいです。休憩も間で必ず30分ずつとらないといけないのでご飯もちゃんと食べる時間があります。それより住宅街や都心の大通り、商店街などさまざまな場所に配達するので駐車場所の選定にはいつも頭を使っています。

私は以前かなり身体を使う職場にいたので筋肉隆々な方で、運搬する商品の重さに関しては問題なく仕事ができています。積み込みも、フレーム(商品が沢山入った台車)に積まれた状態で荷積み・荷下ろしをするので力はそこまで使っていません。

ですが未経験の女性ドライバーや腰痛持ちの方で階段上り下りがしんどいと話している人もいました。
配達先によっては車からお宅まで遠かったり、アパート2-5階くらいで階段しかなかったり、タワーマンションで入り方が複雑でわかりずらいという辛さもあります。そういう点では全ての人にとって負担が少なくなるよ、とは言いづらいです。
とはいえ全部の配達が辛いわけでは無いので、米袋5キロを含む買い物袋をスーパーから自宅まで問題なく持ち帰れるような体力をお持ちの方ならできる仕事だと思います。

【ドライバー未経験入社】入社前に想像していた働き方とどんなギャップがあった?

運転するトラックは保冷のできるハコ型の1.5tの車両1種類のみです。まだ新車に近い状態なのでブレーキの踏み込み具合など個体差が少ないし車内も綺麗なので安心して運転できます。

AIのおかげで、基本は決められたルートを回ればいいので運転や配達が初めての人にとっては優しいシステムだと思います。目的地は設定されているが、多少ピンがずれていたりナビが狭路を入る道を案内する事があるので、都度自分で道を調べ直してリルートさせることもあります。そういうった操作は同乗期間に先輩がしっかり教えてくれるのでそこも安心していいかなと思います。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ113

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

群馬トヨペット株式会社の現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2023.12.14

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.12.10

回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

過度な残業がなく、自分自身でコントロールしやすい

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ354

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ライフコーポレーションの現職社員の口コミ・評判
福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

自身は正当な評価を得られると感じます。
評価は人が行うので、個人的な感情や判断が一定数含まれることが多いと思いますが、当社では明確な基準を設けているため、納得できる評価をして頂けます。また、目標を人事などの他人が決めるのではなく、自分自身で決めることができるのも特徴だと思います。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

元々コミュニケーションを取るのがあまり得意な方では無かったですが、毎日他のメンバーやお客様と関わることで、自信を持ってコミュニケーション出来るようになった。

成長できた理由は?

上司の方やパート従業員の方に時に優しく、時に厳しくしてもらいながら様々な経験ができたことが大きいです。

業種医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー

現職社員の口コミ740

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ドットラインの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.05.09

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この会社で成長できたことは?

業務に取り組む中で、従来の方法に疑問を持ち、より効率的な手段を模索することができるようになったことが成長したと感じる点です。例えば、同じ手順を繰り返すだけでなく、ツールの作成や他の方法を試すことで、工数を削減しより効率的に作業を進められるのではないかと考えるようになりました。単に作業をこなすだけでなく、より生産性を意識したアプローチを取れるようになったと感じています。

この成長を実感できた背景には、改善点や提案を行う場が設けられていることが大きいと考えています。自分の意見やアイデアを共有・提案できる環境があることで、業務の進め方や方法に対する見直しが促進され、新たな視点を得ることができました。これにより、単なる作業の効率化だけでなく、業務全体の質の向上にもつながっていると感じます。

まだまだ未熟ではありますが、今後も与えられた業務に対して最適な方法を模索し、効率的に進めていく姿勢を持ち続けたいと考えています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

仕事とプライベートの両立に役立っていると感じる制度はいくつかあります。

まず、フレックスタイム制が取り入れられている点です。コアタイムが設定されており、その時間に勤務をしていれば出勤時間と退勤時間は上司と相談し調整することが可能であるため、趣味や自己啓発の時間を確保しやすくなりました。

在宅勤務の申請制度も、特に子育て中の同僚にとっていい制度のようです。私自身が利用する機会は少ないですが、同僚が子供の体調不良時に在宅勤務を活用している姿を見て、制度の有用性を実感しています。

また、休憩を自分のタイミングで取れる点も、集中力の維持に貢献しています。作業の区切りで休憩を挟むことで、リフレッシュして午後の業務に備えることができます。

さらに、飲み会などの強制的な社交行事が一切ない点も、プライベートとの明確な線引きとなっており、社員一人ひとりのライフスタイルが尊重されていると感じる点です。

これらの制度により、仕事に集中しつつプライベートも充実させることができています。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.09

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この会社で成長できたことは?

スケジュール管理と業務スピードの向上です。
期日に関してルールが設定されており、コミュニケーションツールを活用したタスク管理が全社的に行われているため、他社比較をしても役職に関係なく、全員が意識をして期日を守っていく姿勢があります。
はじめは、その文化に慣れず、役職者へのタスクをかけることに対して、『こんな事を指示していいのだろうか』と思っていましたが、ルールに定められていることは躊躇せずに行動できる環境ですので、今ではルールを理解し、スピード感を意識しながら業務進められています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ270

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.18

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

元々人と話すことはあまり得意では無かったのですが、接客業を通じて様々なお客様との交流の中で特に相手の話を受けてそれに応える力が付いたように思います。
それに応じて言葉遣いや相手が聞き取りやすい喋り方が出来るようにもなりました。これは、以前より敬語混じりの話し方を個人的に勉強していたことも功を成したのかもしれません。
最近では特に、お客様より「今までで1番分かりやすかった!」「聞き取りやすかった!」というお声をいただくこともあり、やはり第三者からの評価から成長を実感できるような気がします。

成長できた理由は?

お客様のニーズを把握して提案をする業務上、時間を重ねれば自然と身についてくるスキルだとは思うのですが、普段から上司や部下とも気兼ねなく話せる環境も後押ししているように思います。
特に私は上司から積極的に話しかけていただけることが多かったため、一定の距離を保ちつつリラックスして話せるようになり、接客に活かすことが出来ています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

入社して研修店舗に入った時からお世話になっている上司が多くいます。
その中でも特に、現在は役職者となっている2人が私の尊敬する人です。 
1人は、とにかく私の理想の接客像を体現されている方で、お客様との距離感から提案力、獲得力と、どれをとってと一流と思えるような素晴らしい上司です。今でもお会いする時は私に気さくに話しかけていただけるのですが、その度にとてもリラックスできるような不思議な安心感があります。
もう1人は、時に厳しく、常に優しく私のことを見守ってくださった方です。
先の上司よりもフランクな方で、私が悩んでいる時も敏感に察知していただき、一緒にお話をしてくださったり、心づよい言葉をかけてくださったりと、メンタルケアに非常に長けていらっしゃいます。いつも明るく、周りを鼓舞してくださるようなそんな方です。

その人から影響を受けたことは?

前者の方に対しては、とにかくその接客姿勢に憧れを抱いており、話し方や接し方、全体の接客雰囲気など、とにかくその方を意識したものとなっています。
提案技術はまだまだ遠く及ばないものの、お客様との距離の縮め方やファンの獲得など、その上司の影響を色濃く受けていると思います。
後者の方は、一見対象的な方ではありますが、それ故の心の持ち方・考え方に影響を受けています。
その上司からは特に会社の理念や想いを強く伝えられており、日々の大変な業務の中で今でも心の支えになっています。
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.16

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

対応させて頂いたお客さまが笑顔で退店される時です。お客さまごとに来店される理由が異なり、利用用途も異なります。一回一回の接客の中で販売できる商材や販売までの提案の過程が違うため、同じ商材の提案を行ったとしても販売に繋がる場合とそうではない場合があります。実際に同じ商材を二組に提案した際にあるお客さまにはカメラ性能の提案から販売に繋がりましたが、別のお客さまには全く響かず動きのスムーズさなど全く違った角度からの提案で同じ商品が販売できています。お客さまごとのニーズをしっかりと把握することが重要となります。
また、お客さまからヒアリングを行い把握したニーズへの提案に加え、新しいニーズを引き出す提案を行うことでお客さまの満足度をより高くすることができ自分が対応させて頂いてよかったと喜んで退店いただくことができた時に良かったと感じることが多くあります。

そのために努力・工夫したことは?

満足感高く退店頂くためにはには接客での提案だけでなく対応するスタッフとの信頼関係が大切になると感じました。そのための工夫の一つとして、接客時での笑顔をキーワードに考え接客の中で意識して取り入れました。お客さまにとっては対応してもらうスタッフが毎回変わる場合あり、どんなスタッフが対応してくれるのか不安に感じ来店されているお客さまも中にはいらっしゃるため、第一印象が大切になると感じたからです。
接客に限らず相手を笑顔にするためにはまずは自分が笑顔になる必要がありその笑顔が鏡となり相手が笑顔になるとお話をお伺い、すぐに意識して取り入れました。最初からは中々うまくできず、鏡の前で笑顔の練習をするなど努力をしました。今もまだまだ完全ではないですが、以前よりはうまくできるようになりお客さまとの会話も自然と引き出すことが出来てきています。

この仕事で成長できたことは?

モバイル事業については全くの未経験で入社しましたが、モバイルについての専門的な知識を多く身につきました。しかしそれ以上に大きく成長したと感じるのは、接客でのコミュニケーションスキルや交渉力に加え、自身の困難や悩みへの対処する力など自己の人間力の向上ができていると思います。
実際、新入社員として仕事をしていた頃には悩みどう対応するのが正しいのかわからず先輩などに助けて頂き解決できていたことが、今似たようなことがあてば何も問題もなく自分で考え解決できたことが成長したという実感に繋がりました。

成長できた理由は?

考えられる背景は大きく3つあります。1つめは経験です。日々の接客や業務での取り組みで学んだことが経験となり多く積み上げられています。コミュニケーション力や交渉力はもちろんですが、クレームに対する対応力など多く成長できます。2つめが社内研修です。課題に対して自身で考えたり、グループワークで他の人の意見も聞き取り入れるなど、人間力や色々な考え方などについて多くのことを学ぶことができます。3つ目に代表などとの面談です。自身が悩んでいることやしようと考えていることについて対面で話すことができ、いろんなことを学ぶことができます。この3つについては繋がっていると考えており、接客での成長する時に研修や面談で学んだことを実践し、より成長する機会に繋がっていると思います。