現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ114件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ホームセンターバローの現職社員の口コミ・評判
-
入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.10.17
回答者
10代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員入社理由は?入社してわかったことは?
- 入社した理由は元々接客業をしたいと思っており、その中でも今まで学んできたことをいかせる仕事につきたいと思ったからです。そして御社の企業理念にもある「創造.先取.挑戦」という言葉から、新しいことにも沢山挑戦でき成長できる会社だと感じました。面接の時には、1人1人の意見に寄り添い、困った時には助け合う会社だと感じました。働き出してからも覚えることは沢山ありますが、先輩方が一から優しく教えてくださったり、困った時には一体となって助けてくださる姿があり、入社前の印象と同じでした。そして部門も多いため、知識も沢山いれないといけないですが、やりがいがすごくある仕事だし、自分の意見を尊重してくれたり、色んな経験ができます。
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.10.17
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この1年で自分が成長したと感じるのはどんなところ?
- 社員としての基礎を多く学べましま。電話対応や生体販売、接客など基礎ができてきた気がします。上司や周りのパートさんが教えてくださって、自分の知識が増えたからそこできたことだと思います。生体販売では、爬虫類のことなど全然知らなかったけど、空いた時間に用品のことや、生体の特徴を教えてくださってお客様に質問していただいた時にすぐ答えるとこができました。電話対応など、慣れれるように積極的にとったり、店内放送なども多くやらしていただいてたくさんの経験をさせて頂きました。今までできなかったことが、できるようになるととてもやりがいも感じますし、楽しいなと思えることも増えました。やったことを認めて褒めてくれる方が多くていつも嬉しいです。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ72件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社シュゼット・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.11.09
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員若手でも挑戦できた、印象に残る仕事や経験は?
- 現在進行中のプロジェクトにかかわることができたことです。
プロジェクトの内容は話せないのですが、社長と直接ミーティングを行ったり、研修に参加したりと、恐らく同世代では経験できないような色濃い経験をさせていただいております。もちろんその分忙しく、やることも多いですが、その仕事量をうまくこなす方法や物事を多角的に見る視点、など自分の力になるものも多くあると感じています。 この仕事で成長できたことは?
- 入社から2年半、店長になり1年が経ち、人の動かし方、頼り方がうまくなったのではないかと思います。店長になった当時は全部自分がやれば良いと思い、無理な連勤やどう考えてもキャパオーバーな仕事をこなしていました。そろそろ限界かもと思った時に偶然先輩が顔を出してくださり「もっと周りを頼りなさい。私でも1人では何もできない。あなたが一番知ってるでしょ。」と声をかけてくださりハッとしました。
それ以降自分がやらなくてはならない仕事。他の人に任せても良い仕事を分け、任せても良い仕事に関しては、スタッフの中でも得意な人に任せたり、この仕事を任せることで成長してほしいスタッフに任せたりと適材適所までは言いませんが、仕事内容とスタッフの性格、長所を考えて仕事を任せるようになりました。そうすることで、自分が楽になるだけでなく。任された本人もやる気が上がったり、自信に繋がったりとWin Winの関係を築くことができたのです。この経験は私が社会人としても、人としても大きく成長できた出来事だと思います。 同期や働く仲間とのつながりを感じられた瞬間は?
- 業務連絡の瞬間です。
商品の在庫不足や在庫過多になった際に他店舗と電話をしたりメールをしたりとやり取りをするのですが、その際に同期や仲の良い同僚と連絡がつくと業務連絡しつつ「最近元気?」と近況を少し話したり、メールでもその人の名前があるだけで、「あ、こいつも頑張ってんだな。私も頑張ろう。」と思えます。
それと、たまに行く飲み会ではないでしょうか。
仕事の良いも悪いも話しながら飲める関係の仲間がいるというのは、実は尊くてありがたいことだと思います。
-
働く魅力・成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.11.05
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この仕事をやっていて良かった!と思う瞬間は?
- 入社してすぐに海外事業部の社内公募があり、新入社員でも応募することが出来て嬉しかったです。フィードバックもしっかりいただけて、海外で働くために今自分が何が必要かを教えて頂けました。
お客様の人生の節目に寄り添えたと感じた印象的な出来事は?
- ギフト販売の際、掛け紙をかけたいがどのような種類で用意すれば良いか分からないというお客様に「こちらの水引で御用いたしましょうか」と用途に合わせて提案を行いました。その際に「スマートに教えてくれてありがとう」と言っていただけてとても嬉しかったです。熨斗の勉強頑張って良かったです!
若手でも挑戦できた、印象に残る仕事や経験は?
- 社内公募に応募出来ました。入社して3ヶ月で応募したので、書類を提出しても読んでもらえないかなと思っておりましたが面接もしていただけて、丁寧にフィードバックまで送っていただけました。
新入生社員が社内公募なんて応募していいのかと応募するのも躊躇いましたが、会社の一員としてしっかり選考に参加できたことが嬉しかったです。 この仕事で成長できたことは?
- 先輩社員さんや店長がいない時でも店舗に立てるようになったことは成長したなと感じます。店舗に社員が自分1人の時は私が責任者になるのでバイトさんからたくさん質問されます。その質問に応えられるようになったり、バイトさんが困ってる時に自分から助けに行けるようになりました。自分が周りの先輩に助けていただいてた事をバイトさんたちに返せるようになってきてとても嬉しいです。
「この職場・この働き方だから頑張れる」と感じたエピソードを教えてください。
- 今の店舗は月〜金曜日に1回休み、土日のどちらかが休みというようにシフトを組んでいただいてます。なので、平日休みの時は一人でゆっくりお買い物に行ったり、土日休みの時は友達と一緒にお出かけしたりと大充実しております。
シフト制なのでこの日は休みたい!という日は曜日関係なく公休で休めてとても助かってます。休み希望出した日は全て希望が通って休ませていただけております。
-
業種インフラエンジニア(運用・保守)
現職社員の口コミ89件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- エヌエスイー株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.09.25
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 入社時はほとんどPCを触れた経験もありませんでしたが、システム運用の業務を通じて様々なITスキルを身に付ける事ができ、大手企業の物流システムのプロジェクトに参画したことで、商品の発注から納品、請求や支払い処理など多くのシステムに触れることでIT以外にも多くの業務知識を身に付けることができました。
また、プロジェクト内で当社の増員が続きリーダーを任せていただいたことにやりがいを感じました。 そのために努力・工夫したことは?
- まずは先輩社員から教わったことを細かくメモを取り、しっかりと実践する事を心掛けました。初めの頃は当然、教わる量も多いためメモした内容を別のメモ帳にわかりやすく纏め、次回作業時の予習に使うよう工夫しました。
一通り業務に慣れてからはプロジェクト先で増員が図れるよう、お客様からの信頼獲得と情報共有を意識し取り組んでおります。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 当社には柔軟に相手の意見を尊重しながら建設的に話をすすめる人が多い印象があります。
自分のモチベーションが下がってしまっている際などは、時に厳しく正しい道に導いてくれるなど社員一人ひとりを良く見てくれており、些細な変化にも気づいていただける会社です。 その人から影響を受けたことは?
- 自分も後輩を持つ立場のため、相手の意見を尊重しながらチームとして正しい方向に導いていける指導を心掛けています。後輩と会話をする中でも相手の表情を良くみながら納得して業務に取り組んで貰えるよう意識しています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 誕生日祝い金の制度があり、誕生月に帰社することで本社の皆さんからお祝いをいただけることです。
誕生日には社長自ら電話をかけてくださるなど、大変驚きました。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 帰社時には本社の方々がお出迎えしてくれ、帰ってきたことを歓迎してくれる環境にモチベーションが高まります。
一人ひとりの事をしっかり見てくれている安心感が働きやすさにも繋がっていると感じます。 入社理由は?
- IT業界未経験であり、当時の自分はPC操作が苦手でありました。
それでも、これからの社会ではITスキルは必須だと考えていた中で、当社の求人を知り応募に至りました。
面接では未経験である私に対し技術的な心配は必要ないこと、会社全体でバックアップしていくことを伝えていただき入社を決意いたしました。 実際に入社してわかったこと
- 研修を終え、プロジェクト配属した後も担当営業が毎日連絡をしてくれ、業務報告や悩み相談などの機会を作ってくれました。
実際の業務面でも、面接で聞いていたとおりOJT研修が充実していたため業務習得に苦戦する事はありませんでした。入社時だけでなく本社から定期的にステップアップ研修の受講案内もあるため、継続した研修受講も可能だと思います。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 入社直後の業務面では研修が充実していたため、大きく躓く事はありませんでしたが、未経験入社であったため、聞いた事がないIT用語に戸惑いはありました。
また初めてチームリーダーを任された際にシステムへの影響こそ無かったものの、判断を誤り作業遅延に繋がったことがあり、今後もリーダーとしてチームを引っ張っていくことに大きな不安を感じたことがあります。 どのように乗り越え、何を学んだ?
- 他のリーダーにアドバイスを求めたり、動きを観察したりなど自分なりに工夫しながら取り組みました。
自分にできることを精一杯取り組み、リーダーを任せてもらった意味を前向きに解釈することで少しずつリーダー業務に慣れていく事を心掛けました。
この先も新しいステップにあがった際は不安やプレッシャーを抱えると思いますが、自分が成長するタイミングでもあると、当時の経験から学ぶことができました。
-
働く魅力・仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.10.05
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ヘルプデスクの仕事は、ユーザー様の「困った」を解決し、安心して業務を進められるよう支える仕事です。文系出身で入社した私は、最初の頃、IT用語を聞くだけでも緊張していました。例えば、当時多く寄せられた質問の一つに、Excelのマクロや関数に関する問い合わせがありましたが、当時は正直、簡単な使い方や基本的な関数以外のことはあやふやでしたが、質問を受ける以上、曖昧なままでは終われませんでした。
そこで、まずは書籍やインターネットで基礎を調べ、わからない部分は先輩社員に相談しながら理解を深めていき、場合によっては実際に困っているユーザー様に話を聞き、「どんな場面で詰まっているのか」「どう使いたいのか」をヒアリングしながら、一緒に原因を探っていくなかで少しずつ仕組みを理解し、動作を検証できるようになりユーザー様へ納得いただく回答をすることができるようになってきました。
後日、以前対応したユーザー様から「この前教えてもらった関数、自分でも応用できました!」と声をかけていただいたとき、自分の学びが誰かの成長に繋がっていると実感。ユーザー様を支える中で、自分自身も多くを学び、ともに成長できたと感じた時がこの仕事をやっていてよかった時だと思っています。 そのために努力・工夫したことは?
- 上記のようなエピソードから「わからないことをそのままにしないこと」と「相手の立場に立って考えること」を意識して仕事に取り組むようにしています。問い合わせの背景には、単なる操作ミスだけでなく、業務上の目的や使い方の誤解が隠れていることも多くあるので、表面的な回答で終わらせず、「なぜそうなったのか」「どうすれば再発を防げるか」を自分なりに調べ、実際に検証を行いながら説明するよう工夫してきました。
また、技術的な知識を補うために、業務後や休日にも関連書籍やWebサイトや関連資格の学習などを進め、わかりやすく伝えられるように自分でまとめノートを作るなど、学んだことは自分の中で留めず、チーム内で共有することで他のメンバーの対応品質向上にもつなげてられるようにしています。
こうした積み重ねによって、サポートへの対応に自信がついていきユーザー様から「説明がとてもわかりやすかった」「前よりスムーズにできるようになった」といった声をいただける機会が増えきたと思っています。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 入社後、次に異動した先の上司の方でしょうか。その方は話し方がとても上手で、相手の考えを引き出すことが得意で単に知識が豊富なだけでなく、それを現場に落とし込む姿勢が印象的でした。
例えばまず「あなたはどう思う?」と問いかけてくれるような感じで、常に相手を尊重しながら導いてくれる姿勢には学ぶことが多かったです。また、変化の多い時代に合わせて柔軟に考え方をアップデートし、過去のやり方にとらわれずその時代に合わせた取り組み方に変えていく姿勢にも刺激を受けました。
特に心に残っているのは、部下を「指示して動かす」のではなく、「自分で考えて行動できるように育てる」ことを大切にしていた点です。何か課題が起きた際にも、すぐに答えを教えるのではなく、まずは自分で考える時間を与え、必要なタイミングで適切なアドバイスをするなど。そのおかげで、自ら課題を発見し、改善策を提案する力が自然と身についたように思います。
この方との出会いを通して、リーダーとして大切なのは知識やスキルだけでなく、人を育て、信頼関係を築く力なんだと思うようになりました。そのおかげか今でも仕事を進める上で迷ったときは、その方の姿勢や言葉が自身がリーダーとなった現在の指針となっているように思います。 その人から影響を受けたことは?
- 仕事に対する考え方や人との向き合い方がその方と出会ってから変わったように思います。以前の自分は、どちらかというと「言われたことを正確にやる」ことばかりに意識が向いていて、ミスをしないように、怒られないようにと動いていたと思います。でもその上司は、仕事の中身よりも「どう考えて行動したか」を大切にしていて、「結果よりもプロセスを見ている」とよく言ってくれました。その言葉を聞いてから、自分の中で正解を待つより「自分で考えて動く」ことの方が大事なんだと気づくことができました。
それからは、仕事で迷った時も「まず自分の意見を持ってみよう」と意識するようになり、小さな改善提案でも出してみると、「よく考えられている」と肯定的な受け取りから入るなど、少しずつ自信が持てるようになり、今では後輩と関わるときはあの上司のように相手の意見を聞き出しながら、どうしたら力を発揮してもらえるかを考えるようにしています。気づけば、他のメンバーも似たような指導をしていることがあり、その人の影響が自然と伝わっているのだと思うことが多々あります。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 人を見てくれる会社だなと感じるところだと思います。自分がどんな立場や役割にいても、きちんと努力や姿勢を見てくれる人がいる。「困っている人を放っておかない」、「自分の仕事だけで終わらせない」という雰囲気が自然と根づいているように思います。誰かが忙しそうにしていれば、声をかけたり、さりげなくフォローに入ったりと、そういう温かさがこの会社らしいなと感じます。例えば、何年も前に自分が入社した当初から名前こそ今と違いますが、メンター制度のようなものがあり、現在でもその仕組みが形を変えながら続いている点は、この会社らしいと感じます。当時はまだ珍しい取り組みだったと思いますが、時代の流れに合わせて内容がアップデートされながら、「当時メンティ側(教わる側)だった新人が、今ではメンター側(教える側)になって続いているなど、若手社員の定着や成長を支える大切な仕組みとして根付いていると思っています。
また、挑戦を前向きに捉える社風も気に入っています。新しいことに手を挙げる人を応援してくれる空気があり、たとえうまくいかなくても「次にどうすればいいか」を一緒に考えてくれる。個人を責めるのではなく、会社全体で支え合うような文化があるところも魅力だと思っています。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- そうした風土や仕組みが「この会社で頑張ろう」と思える原動力になっていると思います。努力を見てくれる人がいるという安心感があるからこそ、仕事に前向きに取り組めますし、失敗を恐れず挑戦できる環境が自分の成長にもつながっていると感じます。実際、メンター制度のような取り組みを通して、これまで自分が先輩に支えてもらったように、今度は自分が誰かを支える立場になったことが働きがいの一つになっていますし、教える立場になることで、自分の知識や考え方も整理され、成長を実感できる瞬間が多くあります。
また、この会社には「一人にしない」空気があると思います。誰かが悩んでいれば声をかけ合い、困っているときには部署を越えて会社全体で助け合うことが当たり前。そうした人とのつながりが、日々の安心感やモチベーションにつながっていると感じます。大変な時期でも「自分は一人じゃない」と思える環境は、働くうえでとても大きい存在ではないでしょうか。互いに支え合いながら前に進めるこの雰囲気こそが、自分にとっての働きやすさだと感じています。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 一番苦労したのは、入社して間もない頃、知識も経験も浅い状態でお客様対応をしていた時期だったと思います。電話越しに専門的な質問を受けてもすぐに答えられず、対応が遅れてしまったり、先輩に頼りきりになってしまったりと、自分の力不足を痛感しました。当時は「自分には向いていないのでは」と毎日感じていたものです。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- きっかけになったのは、「完璧に答えようとしすぎないこと」でした。最初の頃は、すぐに答えが出せない自分を責めてしまっていましたが、上司や先輩から「分からないことを正直に伝えることも誠実な対応の一つだ」と言われ気持ちが楽になりました。それ以来、無理に知っているふりをせず、「確認して正確な回答をお伝えします」と伝えるようにしました。ユーザー様からもその姿勢を理解してもらえることが多く、次第に会話の中で信頼関係が生まれていくのを感じました。
この経験を通して、「知識量よりも、誠実な姿勢と積み重ねが信頼につながる」ということを学びました。完璧を目指すよりも、相手に安心してもらえる対応を意識することが今の自分の仕事の軸になっています。 入社理由は?
- 「人の役に立つ仕事がしたい」という思いにこの会社の仕事が合っていると感じたからです。もともと誰かの「助かった」「ありがとう」という言葉が自分のやりがいにつながるタイプで説明会や面接を通して、単にパソコンのトラブルを解決するだけでなく、「相手の立場に立って考え、安心してもらうことを大切にしている」という話を聞き、自分の価値観と重なる部分が多いと感じました。
また、研修や教育体制がしっかりしている点も大きな決め手でした。IT業界は未経験でしたが、基礎から丁寧に学べる環境が整っていて、成長を支えてくれる会社だと感じたことが安心感につながりました。面接の際も、担当の方が一人ひとりにきちんと向き合って話を聞いてくださり、「この会社なら長く働いていけそうだ」と素直に思えました。
実際に入社してみると、チームで支え合う雰囲気があり、想像していた以上に人間味のある会社だと感じています。「人を大切にする」という企業姿勢は、入社の決め手であり、今でもこの会社を選んでよかったと思える理由の一つです。 実際に入社してわかったこと
- より強く感じた魅力は、「人を本当に大切にする会社」だということです。面接のときにも感じてはいましたが、実際に働いてみて、その考え方が言葉だけではなく日々の行動として浸透していると感じました。困っている人がいれば自然に手を差し伸べる、忙しい人を見かけたら声をかけ合う――そうした雰囲気が職場全体にあります。ヘルプデスクという仕事はお客様の問題解決が中心ですが、社内でも同じように“助け合い”の文化が根づいていることに気づきました。
また、成長をサポートしてくれる体制も魅力的だと思います。分からないことをそのままにせず、質問しやすい環境があることで、自信を持って業務に取り組めるようになったのだと思っています。こうした人を育てる文化が、入社後にあらためて感じたこの会社の魅力です。
-
業種その他販売・サービス系
現職社員の口コミ179件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社犬の家の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.11.01
回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- わんちゃんねこちゃんが大好きな人に良い会社だと思います。
毎日可愛いわんちゃんねこちゃんに囲まれて自分自身も癒されています。 合わない人はどんな人?
- 動物が苦手な人は合わない人、小さな命を預かる仕事なので責任感がないとこの仕事には合わないと思います。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- まだまだ小さな子犬子猫なので体調を崩さない様に体調管理や環境を整えてあげる事に気を付けていますが、それでも体調を崩してしまうと心配になります。しっかり管理をする為細かい事にも注意していて大変な事もありますが、命を守る為、大変だと思う事はなく責任を持って仕事に取り組んでいます。
この会社で頑張れている理由や見出している意義は?
- 可愛いわんちゃんねこちゃんのお世話や家族を見つけてあげる事が仕事のやりがいに繋がっているので頑張れます。
-
仲間の魅力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.10.31
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- とても尊敬している上司がいます。
誰よりもスタッフに寄り添い、どんな細かい相談事も親身になってくださいます。
またわんにゃん達のお世話にはとても厳しい方ですが、わんにゃん達の事を一番に考えてくれる素敵な上司です。 その人から影響を受けたことは?
- 尊敬する上司がいる。それが私がこの仕事を頑張りたいと思う理由の1つです。
役に立ちたい、その一心で努力しています。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 生体管理がとても大変です。
まだまだ赤ちゃん達ですので少しのことで風邪をひいたり怪我をしたり...
またケアもしっかり行わないと家族を見つけにくくなってしまうので日々の管理を丁寧に行う必要があり大変です。 この会社で頑張れている理由や見出している意義は?
- リピーターの皆様のおかげです。
お迎えした後も遊びに来て元気な姿を見せてくれる時ほど嬉しいことはありません。
またお友達などに紹介していただきご来店いただくこともあります。
素敵なお店だと感じてもらえて嬉しいです。
-
業種その他販売・サービス系
現職社員の口コミ66件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.13
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- 初回の会社説明の中で「キャストを守る」という文字がありました。
どういう意味ですか と伺うと事例で 丁寧に説明してくださいました。
まだ入社研修中ですが その意味を深く実感しています。スタッフを信頼して大切にしてくださる。スタッフへのリスペクトと働きやすさ への配慮がある。まるでお姫様のように大事に育てていただいている。私はそういう実感があります。
複数回の面談でしっかり 対話をする、質問にはきちんと答えていただける、入社前の不安にも対応してくださる、私はそういう体験を経て入社を決めました。
入社してまだ日が浅いですが 、会社が信頼してくれていることが伝わってくるので、私も研修や 業務をしっかりと身につけて 早く戦力になれればと思っております。
しかし 気持ちが焦って 上滑りしているわけではなく、しっかりした研修体制のもとで知識や経験を積み上げていく環境を整えて頂いているので、安心して働くことができています。
自分の経験と会社が積み上げてきた先輩方のノウハウを、個々のお客様のニーズに合わせてサービスとして提供させていただくことが お仕事だと思っております。
お客様、キャスト 本人、会社のスタッフといった、お互いのリスペクトが一層高まるような連鎖の一環として働かせていただければありがたいと思っております。
研修を受けての変化や気づきは?
- 入社後の発見はこの一言につきます。
会社は私を信頼してくださっている。
私はこのように感じるので、自分の尊厳が高まります。だから、いい加減なことはしたくないし、会社の期待を裏切るようなこともしたくない。まだまだ 研修中なので わからないことは 積極的に質問して教えてもらっています。
研修を受けての最大の学びは 着地点 という概念です。自分がやりたい 掃除をするのではなく 、お客様が仕上げて欲しい 状態を実現すること。
難しいとも言えますが 私は毎回、そのお客様の「綺麗になって嬉しい」を目指して楽しくお仕事していこうと思っております。
変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- まだ現場 1回なので 分かりません
「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 以前 別の仕事で業務委託で働いていました。仕事自体は 天職と思い、喜んで働いていましたが、業務前後の準備や振り返り報告の作業が多すぎて 長く続けられませんでした。
それと比較すると会社が行き先である現場を決めてくれることは 私は助かっています。
それ以外はまだ全く分かりません。 応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
以前の業務委託で大変な思いをしたので、今回の家事代行 という業務そのものよりも、どこに行くのか が一番不安でした。それは 片道の通勤時間 、前後の準備と報告に費やす時間のことです。
面接の時に何度も相談し、悩んでいました。
それらは、いつどのようにして解消された?
- ある事件が起きて 私は大きな 気づきを得ました。簡単に紹介します。
地元の町内会のお祭りで、たこ焼きの屋台を手伝った時のことです。
私は たこ焼きを焼くのが上手なのと、接客や経理の経験もあるのでお手伝いは難なくできました。しかし お祭りが終わって 私に支払われたバイト代は他の人の半分でした。後で分かったことですが、私は業務はスイスイ できたけれども たこ焼き屋さんの店長のご機嫌を取るのが下手だったのです。他のバイト人はお客さんに言いふらしていました。店長がいかに地元の名士か、店長が神社にいかにたくさん 奉納しているか。それらを自慢して店長のご機嫌取りをしていました。そんなことを知らない 私はひたすら たこ焼きを売っていただけで、店長にとってはどうでも良い売り子だったようです。
そこで得た 私の気づきとは、自分の価値観と合う会社で働いた方が良い、ということでした。
お祭りの後の面接では話す内容が変わりました。なぜ キャストをそんなに大事にするのか、社名に込めた意味は? キャストクレドとは何か?
どんな現場に行ってどんな仕事をするのか、 片道の通勤時間はどのくらいか、と言った質問をすることはすっかり忘れてしまいました。
入社前面接の1つに、入社前研修というのがありました。その内容がとても良かったです。実際にどんな仕事をするのか具体的なイメージをつかむことができました。また、講師の人間性や講義の進め方が素晴らしかったので、素敵な会社だなと思いました。
こういった過程を経て、私の中の迷いは消えていきました。この会社で働かせていただこうという気持ちが強くなりました。
一番の懸念であった 片道通勤時間のことはすっかり忘れていて、入社がほぼ確定した最終面接の最後の1分の時にやっと思い出して その話をしたくらいです 笑。
まだ入社して日が浅いですが 通勤時間のことは全く気になっていません。自分の価値観と合う環境で働かせていただける感謝の方が大きいです。
選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?
- メール 質問に一つ一つ きちんと答えていただいたことです。
電話や ズームでのお話の仕方や対応もとても丁寧でした。
「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 働き方のスタイルを3つのパターンから選べることです。
実際に働いてみないと、分からないことはたくさんあります。続けられるかどうか、どのぐらい疲れるか、通勤 や 報告などの前後 業務がどのぐらいあるか などです。
以前の私は、収入の金額を基準に選択して 後で自分が疲れてしまったこともありました。
この会社は大好きだから 長く働きたい、と思ったので 、初めに頑張りすぎて疲れてしまうのは嫌でした。
柔軟なスタイルを選べることが助かっています。
“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- 大切な時間を大切にするために というポリシーがありますね。
お客様に向けたメッセージであると同時に 、働き手である私たちもそうでありたいと私は願っています。
会社の制度や対応はこれまでの 多くの先輩たちが作り上げてきてくださったものだと思います。先輩たちの体験やご苦労と、そこから制度を整えてくれた会社。
その仕組みを享受させていただけることは大きな感謝であり 私の働きがいに直結しております。
その感謝を 目の前の一件一件のお仕事に真摯に向き合う姿勢に昇華させる。これが私の働きがいです。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.09.22
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 派遣から初めて、おうち研修。名倉トレーナーに1か月、チャットで繋がれましたので、掃除のやり方もそうですが、大変、細かい事まで何でも伺いました。どんな時も即決、お返事下さって、その指導が今も心の中心を占めて仕事が出来ており、大変、心強く、感謝しております。
“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- その経験の元、更に正社員のお話を頂き、小泉さんや渡邉さん、会社サイドで、私のプライベートスケジュールも考慮して頂いて、週3日の実労で、正社員に成れる事。大変、ありがたく嬉しく思っております。
-
業種福祉・介護施設運営
現職社員の口コミ328件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 社会福祉法人長崎厚生福祉団の現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力・福利厚生・待遇・辞めなかった理由
口コミ投稿日 : 2025.11.01
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 同じ目標に向かって入所者様の支援に取り組んでいる、同じ部署の先輩をとても尊敬しています。行動力があり、常に入所者様を第一に考えて行動される姿勢に、日々刺激を受けています。
また、私自身に対しても、考え方や技術面で的確な助言をくださり、時には言いにくいことでもしっかりと言葉で伝えてくださいます。その姿勢に支えられ、私も前向きに成長できていると感じています。 尊敬する人からどんな影響を受けている?
- その先輩と一緒に何かに取り組むと、「自分も頑張ってみよう」「挑戦してみよう」という前向きな気持ちになります。行動力や責任感のある姿勢に刺激を受け、自分自身の意識も高まっていると感じます。
また、先輩からの助言を通して自己分析を行うことができ、自分の良いところや改善すべき点に気づけるようになりました。その経験を積み重ねることで、仕事面だけでなく人としても成長できていると感じています。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- 公共交通機関を利用する場合は、定期代が全額支給される通勤手当の制度があります。また、家賃補助が受けられるほか、社員食堂では長崎港の美しい景色を眺めながら、健康的でバランスの取れた食事を楽しむことができます。
さらに、研修制度も充実しており、申請を行って承認されれば会社負担で外部研修を受けることも可能です。職員の成長や働きやすさを大切にしている点が、この会社ならではの魅力だと感じます。 福利厚生や待遇は、仕事や生活にどう役立っている?
- 一人暮らしをしているため、家賃補助や通勤手当の制度によって経済的な負担が軽減され、とても助かっています。また、社員食堂で栄養バランスの取れた食事をとることで、健康的な生活を送ることができています。
会社負担で外部研修を受けられることで、自己負担を抑えながら新しい知識やスキルを学ぶ機会が得られるのも大きな魅力です。働きながら成長できる環境が整っており、仕事にも前向きに取り組むことができています。 辞めようと思ったことは?
- 自分なりに良かれと思って続けていた取り組みに対して、周囲から意見をいただいたときに、少し戸惑いや孤独を感じたことがありました。その際、自分の考え方や取り組み方が正しいのか、他の職員との考え方に違いがあるのではないかと悩んだ時期もありました。
しかし、その経験を通して「自分の考えを押し通すのではなく、周囲の意見を柔軟に取り入れることの大切さ」を学ぶことができました。今では、チームで協力しながらより良い方法を見つけていこうという前向きな気持ちで仕事に取り組めています。 辞めずに踏みとどまった理由は?
- 当時は「自分の味方はいない」と感じて落ち込んでいましたが、思い切って信頼できる上司や先輩に相談したことで、気持ちを整理し、冷静に考えられるようになりました。嫌な気持ちはすぐには消えませんでしたが、その出来事をきっかけに、自分にも改善すべき点があることに気づくことができました。
また、「自分がやらなくては」「こうするべきだ」といった固定的な考え方にとらわれていたことにも気づき、少し肩の力を抜いて仕事に向き合えるようになりました。今では、周囲と協力しながらより良い方向に進んでいける環境に感謝しています。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.10.31
回答者
40代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 入所者の方に喜んで頂けたとき。
もう亡くなられた入所者様ですが、フロア異動したあとも「戻ってこれんとね?」や「小森さんがおらんば!」等声をかけていただけたことや、また別の入所者様ですが、対応にいくといつも「小森さんで良かった〜」と言って下さって、「ありがとう」をたくさん言葉にして下さる方でした。どなたかにとって、私という存在が何か力になれていると実感できる瞬間に、この仕事をやっていて良かった!と思います。 自分なりに努力・工夫していることは?
- 入所者様の立場に立ってどうすることが良いか考えて行動しています。どうすれば喜んでいただけるか、安心していただけるか、気持ちよく過ごしていただけるか(環境整備)などを常に考えながら対応しているつもりです。何事にも思いやりをもつことを心がけています。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ602件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 積水ハウスリフォーム株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.11.15
回答者
50代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 目標数字というのはありますが、必達ではないのでノルマとは言えません。また、お客様は積水ハウスにお住まいのオーナー様だけに限定されますので、地域格差は多少ありますが、知識人のオーナー様も多く、無茶をおっしゃる方は少ないので取り込み詐欺などのリスクがとても低いです。
ハイクオリティな素材をご提案する機会も多く、もともとの図面もほとんど残っているので一般の工務店より、難しいとされる工事も可能となり、リノベーションがしやすい環境にありやりがいがあり、五万足いただけることも多く楽しいです。在宅勤務や自宅に駐車場の空きがあれば車通勤も可能です。また、最近は有給休暇・育児休暇・在宅勤務の体制も周知・促進されていて非常に効率的に働けています。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 営業でも知識やセンスがあれば設計と同じようにプランのご提案する機会があります。リフォームは新築とは違い、既存で残す部分との取り合いを検討しなければならない分難しいのですが、一生懸命お客様のために細部までこだわって実際に形となり、「あなたに頼んで本当に良かった」といって泣いてくださったご家族もいます。今まで生きてきたすべての経験を仕事に反映させることができる仕事だと思います。逆にうまくご要望にお応えできなかったことがあったとしても最善を尽くせば人間と人間、わかっていただけるご理解あるオーナー様も多く、人としてのお手本としてご縁がある事がありがたいと感じます。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.11.14
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 休日の取得推進は全社上げての取り組み。みんな定休日+休日を申請して3連休にしたりも当たり前です。案件の進行は自分で決められるので自由度が高く、段取りさえ出来ていれば事務所に戻る必要が無い事も多々あります。リモート用PCが支給されるので出先で事務処理が出来るのも嬉しいポイントですね。
-
業種Webマーケティング、リサーチ
現職社員の口コミ787件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.06.30
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 契約社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 新しいことにチャレンジした際に、目標に向かっての行動が
上手くいかず「出来ない」と会社で弱音を吐き泣いたことがります。 どのように乗り越え、何を学んだ?
- 直属の上司やメンターだけでなく、他チームの上司や、部門を超えた多くの方々が声をかけて励ましてくださいました。
色々な方が支えてくださり、応援してくださっていることに気づきました。
「ちゃんと見てくれている人がいる」という実感が、「もうちょっとやってみよう」と前向きになることが出来て
そこからは、どうすればうまくいくのか?とメンバーにすることで
「出来ないことはない!」と前向きにチャレンジすることが出来ています。
この経験から、私もメンバーに素敵だなと思うポイントや感謝を積極的に伝えるようにしています。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2023.07.28
回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- ?人の力
これが一番だと思います。
「この会社に出会えて本当によかった」と思える理由です。
全研本社で出会った人は、”会社の人”というより、同志です。
全研本社をやめる日が来たとしても、ずっとずっと付き合わさせていただきたい人もいます。
正直、つらいなあって思うこともあります。
下を向こうと思えばいつでも向けます。
でも、下を向かせないで、時には一緒のペースで横にいてくれる同志に囲まれて仕事をしています。
これが全研の良いところです。
?それぞれが輝ける場所がある
「頑張れ!」ではなくて、「らしく頑張る」を大切にしてくださっていると思います。
一人一人がどうやったら輝けるかを考えて、業務を分けたりしてくださいます。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ154件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社森組の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.07
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- バックオフィスなので現場の最前線で業務をしている訳ではありませんが、現場の方々の後方支援を行い竣工を迎えた際には、微力ですが工事完成の一助となれてよかったと実感できます。
また、自分の担当ではない業務であったり、「誰に聞けばいいか分からないので」ということで現場や他部署の方々から相談をいただく機会が増えてきたので、少しは頼りにされるようになってきたのかなと思い、嬉しく感じることがあります。 そのために努力・工夫したことは?
- 資料作成等の要望があった際には、スピーディーかつ丁寧に対応するよう心掛けています。また、担当外の業務であっても、まずは内容をヒアリングし、分からないことは周りに聞くなどして、なるべく自分が引き受けて対応するよう心掛けています。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
- 入社してまだ3年も経っていませんが、この短い期間でも給与手当の新設や基本給の改定、インターバル制度の導入等、従業員の待遇改善に向けて様々な取り組みをスピーディーに行っていく姿勢を感じています。
今後も時代のニーズに合わせて柔軟に制度の改正等を行ってくれるのではないかと期待しています。 “ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 各部署とも雰囲気が良く、部署内の人間関係も良好だと感じます。
他部署の方からも声をかけていただくことが多く、温かい人が多い印象です。
300名程度の規模の会社なので、役員等の上層部とも距離が近く、接する機会が多いことも魅力の一つだと思います。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?
- 建設業ならではで転勤は多いですが、その分福利厚生は充実していると思います。特に帰宅・単身赴任手当、寮・宿舎の使用料については他社と比べても頭一つ抜けている印象です。
休暇においても有休は比較的取り易く、休日出勤をした際は振替休日を取得するよう推奨されます。
その他、規定で定められている育児・介護関連の休暇・休業等の制度も法律を上回る設定がされており従業員に配慮されたものとなっております。
残業等の取り組みについては、毎週事業本部毎に閉所・残業状況の発信が行われ、キッチリと管理・フォローをされていると感じます。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 比較的休暇を取得しやすく、GW・夏季休暇・年末年始休暇等の長期休暇もあるので減り張りをつけて働くことができています。
育児・介護関連の制度も法律を上回るものとなっており、将来にわたって安心して働くことができる環境であると感じています。
-
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・その他
口コミ投稿日 : 2025.07.25
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 施工管理業務はお客様(事業主)、建物設計者、建物を造る協力会社、完成した建物を使用するエンドユーザ―、地域住民等、様々なステークホルダーと接しながら何年も懸けて建物を造っていきます。その過程を乗り切り、建物が竣工し無事引渡しが完了した時の達成感は、この仕事の一番の魅力だと感じます。私はこれまでに10件以上の新築建物に携わり施工管理業務を行ってきました。入社当時は1つの工事の担当から始まり、今では建設現場全体の安全管理、建物全体の施工図作成、全体の工程調整を行います。建設現場の総合的マネージメントを担える立場に成長しました。入社した際、憧れていたかっこいい先輩方の姿に近づき、この仕事を続けて良かったと感じます。また建築物は地図に残ります。自分が携わった建築物を数年後に眺めるとその時の苦労や、関係者との思い出が蘇ります。そういった感情を味わえる事ができるのはこの仕事の醍醐味と思います。
そのために努力・工夫したことは?
- 建設業は屋外作業であり自然環境にも大きく左右され、計画した予定通りに進まないことが多々あります。予想外の事態や、状況であっても粘り強く、諦めない事です。1人では建物を造っていくことができません。様々な関係者との創意工夫で困難な状況も乗越えたり、好機に変える事ができます。工事の完成イメージを持ちながらゴールに達成できた時はやりがいを感じます。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
- 建築物に全く同じ建物は無いので、様々な建築物の施工に携わることで、そこでの失敗や成功した経験・知識は次の現場で生かすことが出きます。数々の現場での経験を忘れない様、資料やデータで保管し振り返ることで、自分自身の大きな成長に繋がっています。また建物は分譲マンション、商業施設、福祉施設、駅舎等、用途により要求される事項は異なります。新しく建設する建物は要求事項に応える為、常に『挑戦』の気持ちで臨んでいます。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 各建設現場において社員同士の風通しが良く、社員一人一人の想いを尊重し、チームワークが良好なことです。そして困難な状況においても粘り強く対応すること。また現場で問題が生じた際は会社からのバックアップ体制が確立されております。工事完成に向かい現場と会社全体で「ワンチーム」で取組む姿勢があります。
森組で働くJOYとは?
- 建設業に携わるすべてのステークホルダーと喜びを共感できることだと思います。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?
- 建築事業部目標として働き方改革を推進し、週休二日制と残業時間軽減のための創意工夫を実行しています。各作業所では日々の労働時間の管理と社員の休暇体制を含め業務改善を図り、労働時間短縮の為の努力を行っています。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 週休二日制と残業時間の軽減により、子育てに費やす時間が増え、プライベートの満足度が向上しました。また業務に関してもメリハリがつき業務時間内の集中力が上がり、業務効率の向上に繋がっています。
自分の成長に一番繋がっている研修は?
- 会社から任命され実施したOJT研究会です。対象者が日を追う毎に変化し、目標に向かって学んで行く姿を見て、研究会の成果を感じました。また、自分自身も部下への教育方法として資料の考案や、接し方(特に褒め方)など今までと180°違うアプローチで実施出来たので、とても良い経験となりました。特にこの研究会での重要ポイントとして自分の部下に個々に面談し少しでも個別の時間を作り実施する。部下のなりたい姿や困っていること(消したい現象)を基に個々のテーマを決め、対象者が主となり話せるよう、話しやすい環境づくりに努める。一緒に振り返り、些細な事でも褒めて伸ばす。この3点を実施したいと思っています。今後森組も世代が変わっていく中で、このような教育を増やし、メンターが増えていけば社員全体のレベルの底上げに繋がると感じました。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ65件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- リーテイルブランディンググループの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.10.14
回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 「やらない後悔よりやる後悔」という精神で、挑戦する人を正しく評価してくれる風土です
また、「吉凶は同より生ずる」という言葉の通り、
成功も失敗も同じ行動の延長にあると考える文化が根付いており、
失敗を恐れず次の改善に活かすサイクルが自然に回っている点も、この会社の大きな魅力です。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 私自身、新規プロジェクトなどこれまでにないテーマに取り組む中で、
正解のない課題に対しても「まず動いてみよう」と思える環境に何度も救われました。
上司や同僚も、結果だけでなく“やり切る姿勢”や“スピード感をもって挑戦したプロセス”を見てくれるため、新しい提案や改善策を出すときに迷いがなくなりました。
-
働く魅力・組織風土・価値観・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.10.15
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 若手が主体的に活躍しており、この環境にいるだけで刺激的な毎日をおくることができます。また視座の高いお客様と対峙することが多く、最初は難しく感じますが気づいたら成長できていたという感覚になれる瞬間がありやりがいを感じます。
「やりがい」を得るために努力・工夫したことは?
- どうしたら相手に喜んでもらえるかを常に考えるよう意識しています。相手に喜んでもらうことができると感謝されるだけでなく、必ず結果に繋がると考えています。この思考で働いていると妥協はできないので、その分やりがいを感じることができると思います。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 利他的な姿勢の方が多く尊敬しています。
自分に厳しくありながら、お客様や他社員に対しては誠実に対応される方が非常に多いです。常に周りの状況を見て考えて行動できる方が多く、営業マンとして勉強になります。特に長く勤めている社員の方に感じることが多く、そのような社風が根付いていると感じます。 入社理由は?
- 成長環境を求めて入社を決意しました。
入ってみて感じることは良い意味で入社前とのギャップは感じていません。 実際に入社してわかったこと
- 若いうちから大きなプロジェクトに主体的に携わることができており、貴重な経験をさせていただいていると感じています。大きなプロジェクトだからといって厳しいというわけではなく、厳しさもありながら楽しく働くことができるので、ここで働く社員の魅力を実感し、いい刺激を受けることができていると感じています。
-
業種その他販売・サービス系
現職社員の口コミ204件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ミニメイド・サービス株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.10.28
回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | パート・アルバイト社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 入社し研修を終えましたが、すぐに仕事がなく不安や焦りがあり、自信を失っていた所、スケジュール課の上司の方が
新規の仕事を、いくつも紹介して下さりました。
「新人の私に、なぜ声を掛けて下さるのですか」と伺ったら
「あなたのメールの書き方が丁寧だからです。とても大事な事なのですよ」と。その上司の方は親身に一緒に考えて下さり、その優しさにビックリする反面、その気持ちに応えたいと思いました。結果、長期のお客様に繋がっています。その方の後押しがなかったら、今の私はありません。私もそういうステキな面を、見習いたいと思います。 その人から影響を受けたことは?
- スケジュール課の上司の姿勢をみて、お客様の立場になり親身に対応しようと思いました。そしてお客様と一緒に考え、チャレンジしています。人を観る大切さを教わり、これからも頑張っていこうと思います。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 福利厚生はしっかりしていて、会社で必要となる資格の補助金を負担してくれます。また私は入社年数が浅い為、有給はありません。残業も1度もなく、時間範囲内で終了しています。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 自分が成長する為のサポートを、会社がしてくれるので、仕事のスキルアップができ、仕事の意欲が湧きます。またお客様の突然の依頼で「30分残業して欲しい」と言われた時、自社はスムーズな対応してくれるので、安心して業務遂行できます。
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.10.23
回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | パート・アルバイト「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ご高齢女性宅へのお掃除お洗濯等を、娘様からのご依頼で定期作業でのお伺いを2年ほどさせていただきました。当時、私は入社したての新人で至らぬ点が多々あったのにもかかわらず
「ありがとう、助かるわ」と、いつもあたたかな笑顔で仰ってくださいました。
いよいよ施設介護が必要になられ、契約終了となる際も「また利用する時にはぜひあなたにお願いしたい」と言ってくださり、嬉しく感じたと同時にこの仕事をやっていて良かった!と思いました。
そのために努力・工夫したことは?
- お客様に信頼していただくために、
ご要望をしっかりお伺いすること。
ご意見、ご指摘があった際はすぐに直し改善すること。
親切ていねいな対応をすること、
です。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- はい、あります。
有給休暇は半日単位で取ることができます。
残業に関しては、延長ご希望のお客様に対応する際にはその分給料も支払われます。
働き方としては、午前だけ、午後だけ、午前午後も、自宅から近いところだけなど、自分の都合に合わせて働けます。
体調不良、用事等で仕事を休む時もヘルプスタッフを探してもらえるため、子育て中や更年期の方にも働きやすい環境だと思います。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- とても役立っています。
休みの日は仕事のことは考えず過ごすことができます。
仕事をした日は心地よい疲労感でぐっすりと眠れます。
とても働きやすい環境で子育て中かつ更年期の私でも安心して働くことができます。
福利厚生・待遇面の魅力は?
- まず、仕事をするための制服の支給が有ります。
(作業ズボン、Tシャツ、ブラウス、靴下等)
お掃除するための全ての資材も支給されます。
(クロス類、洗剤、ブラシ、パッド、それらを入れるリュックサック等)
夏場は飲み物代が支給されます。
年に一回、ホテルでの表彰式&食事会が行われます。自由参加です。
累計作業現場回数に応じて昇給が有ります。
交通費は実費支給されます。
スポーツ観戦のチケットがもらえます。
仕事と生活への良い影響は?
- 作業着や資材を自分で準備しなくてよいので、仕事をするためのお金がかからないのはとても助かります。
用意したものは、生活防水腕時計ぐらいです。
どんなに自宅から遠い現場でも、交通費実費支給されるのはありがたいです。仕事帰りに買い物や場所によっては観光することも出来てよいと思います。
回数を重ねるごとに昇給に近づくのでやる気がアップします。
-
業種医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員の口コミ901件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ドットラインの現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.08.22
回答者
20代 | その他 | 0~3年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 職場環境が変わっても、会社のルールを守ろうとする人、その適応力がある人には合う会社だと思います。逆に、会社のルールを守らずに自身の主張・欲求を吐き出すだけの人には向かないかと思います。
また、働き方の幅もありワークライフバランスを整えやすい環境も作れるため、家庭を優先したい方にとっては条件のいい会社だと思います。(訪問看護・リハビリ/理学療法士)
-
成長・キャリア・女性の働きやすさ
口コミ投稿日 : 2025.06.30
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この会社で成長できたことは?
- 私がこの会社で成長したと思うのは、子どもに対する支援の仕方です。
入社して二か月半ほど、定期的にメンターの先輩と面談をさせていただく機会があったので、児童との向き合い方を振り返ってアドバイスやフィードバックをいただいていました。いただいたアドバイスは、翌日の支援ですぐに取り入れるようにしていたので、子どもに対する向き合い方は早い段階で様々な視点を持てるようになったと思います。また「とりあえずやってみる」という考えの下、支援を任せていただける機会も多かったので、自分でやってみてうまくいかなかったらその原因を考えて次の支援に向けて改善する、という意識をもって支援をすることができていると思います。子ども自身の体調や気分で支援がうまくいくかどうか変わることもあるので、毎日うまくできたこととうまくいかなかったことのどちらもあるなと感じますが、少しずつ子どもの日々の変化に合わせていけるようになると、支援のやりがいを感じます。 性別にかかわらず働きやすいと感じられる?
- 女性や20代の職員が多いので、妊娠や子育て等への理解はされやすい環境だと思います。
実際に私が働いている職場には妊娠されている職員がいますが、その方が、職員に負荷がかかりやすい児童(他害がある、抱っこの要求が多い、多動で教室内を走り回ることがある)の担当にはつかないよう教室全体で配慮しています。
また、子育てをされている職員もいますが、他の職員より1時間早く出勤し1時間早く退勤する勤務形態を取られているので、お子さんのお迎え等にも間に合うことができています。お子さんの体調の都合で急遽お休みを取られることもありますが、職員全員でカバーをして一日の運営をしています。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ516件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社Hajimariの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2024.10.24
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員Hajimari成長の理由と若手の成長ポイントは?
- まずは全社員がビジョンマッチしているので、意思決定や提案にあまりブレがなくそこがスムーズである点があると考えている。他には他社と比較して優秀なメンバーが多いとも感じています。特に新卒採用の基準が高いとも思う。
若手社員の成長の場については、そもそも若手社員が非常に多いので、当然難しく重要な仕事を任せられているメンバーも多いという点がある。あとはしっかりしたマインドセット研修があるので、ビジネスマンとしての仕事への向き合い方から鍛え上げられる環境もその要因の一つと言える。
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2024.09.04
回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員Hajimari成長の理由と若手の成長ポイントは?
- 強みはいくつか挙げることができますが、一番は会社のあり方に対しての強いこだわりがあることです。「ロマンと算盤の両立」をすることへ注力しており、そういった観点から、採用する方のレベルも高いですし、また入社後にさらに会社への共感度が上がり当事者意識をもてるような施策が、幾度となく実施されています。
そういった強い組織を形成していくための施策が実施されているので、社員のモチベーションもブレず、日々の業務と会社が目指している方向への紐付けがしやすくなっています。
弊社の生産性はかなり高いと自負しておりますが、社員が成長する/成長したいと思えるような組織形成ができています。
-
業種店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)
現職社員の口コミ427件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社東京一番フーズの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.03.12
回答者
10代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員“東京一番フーズらしい”と感じる文化や環境は?
- 人間関係がとても良くて上司や同期などと飲み会をしたりレクリエーションなどをやったりするのでみんな仲がいいことが魅力だと思います。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 店舗でも仲がいいので色々なことを話せたり優しく教えて貰えたりするのでとても働きやすいです。
-
仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.03.12
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員仕事における原動力は?
- 同期や後輩に負けたくない、上の先輩達に勝ちたいという気持ち
また尊敬できる先輩の背中見て自分ももっと頑張ろうという気持ちです そのきっかけ・理由は?
- 自分自身が辛い時、支えてくれる同期だったり先輩がいてくれたおかげで今も頑張ることができます。
またそこまでしてくれたからこそ、負けたくないなとか思いました
後輩に対しても寄り添える人材になっていきたい “東京一番フーズらしい”と感じる文化や環境は?
- いい意味で風通しが良く
社員同士の仲が良く、集まることが多い
誰かが落ち込んでる時は飲み行ったり、休みの日に一緒に遊んだりなど
仕事以外での絡みが多いです 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 仲が良いことで、自分の悩みとか考えとか他の社員に話せたり、逆に聞けたりなどして
仲がどんどん深まって
一緒に頑張っていこうという気持ちになって働けます どんな人にとって良い会社?
- 向上心のある方、食べることが好きな方
たくさん仕事以外でも学べることがあります
飲みだったり休みの日遊んだりなど
一緒にちょっと高いお店にお金出し合って食べに行くなど、根本の目線が同じ人が多いので仕事も充実でき、休みの日も色々できて
自分自身の成長にもつながります
-
業種個人営業
現職社員の口コミ417件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社DelightZ(旧:株式会社マーキュリー)(買取専門店 諭吉)の現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.10.30
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 一番自慢できるのは人の好さです。部署や役職関係なく話しやすいですし困ったときに助けてくださるところがほんとに好きです。この方たちのためにも頑張ろうとエネルギーもらってます。
どんな人にとって良い会社?
- この会社に向いている方は、まず「学ぶことが好き」な人ですね。新しいことに挑戦し、自分を成長させる意欲が大切です。それから、部署を超えて助け合う文化があるので、周りの人をサポートしたいと思える方も大歓迎です。みんなで協力し合いながら、楽しく働ける環境なので、そうした心持ちを持った方にぴったりだと思います。
社長や上司から聞いて印象に残っている言葉
- 代表は「みんなに幸せになってほしい」とよく言葉にされています。
この言葉だけ聞くと、怪しく思われるかもしれませんが、
私自身、一度退社して再入社させてもらってのですが代表から「戻ってきてくれてよかった」と直接言っていただけたりするとより一層頑張ろうとなります。
働きやすさを感じるのはどんなところ?
- やりたいことを叶えられるという点はすごく働きやすい点だと思います。
もちろんなんでも言えば叶うというわけではないですが、会社の成長のためにこれが必要だと思いますなど発言しやすい環境ですし、チャレンジすることに対してとても応援してくれる環境ですので私自身も成長させていただきながら発言させていただいてます!
また、残業は0に等しいです!私は小さな子供もいますので家族との時間の面でもすごく働きやすいです!
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.02.21
回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 私は未経験で営業として入社しましたが、研修期間も先輩方が優しく教えてくださったのでとても働きやすいです。また、別部署の方とのコミュニケーションも多く和気あいあいとして査定や接客でわからないことなどあった際もすぐに聞けるのは魅力的だと思います。
また、残業をしている人もほぼいないのでワークライフバランスもバッチリだと思います。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 私自身、お客様の前に立つことはありませんが営業の方のサポートを行い、効率よく業務に取り組める環境を作り業績向上に関われたときにやりがいを感じます。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ176件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・その他
口コミ投稿日 : 2023.12.26
回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 50年という歴史のある会社ではありますが、まだまだ進化していこうと新たなものを取り入れようとする動きのある会社だと思います。現状に満足せず、変化を楽しめる方にはぴったりだと思います。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 製造という分野において、人材の提供を行い社会全体に貢献できているというところは、胸を張れる点だと思います。個人的なところでいえば、部署に限らず会社全体に関わる業務に携わる機会が多いため、自身の提案が会社全体に大きく影響することにやりがいを感じています。
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 祝日は取引先に合わせて出社となることが多いですが、その分お盆休みや年末年始は長めに取ることができます。部署内で交替でお休みを取るのではなく、会社全体が休業になるため、気兼ねなく家族旅行など、プライベートの時間をとれるところが気に入っています。
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2023.12.28
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 人としっかり関わってくれる会社だと思いますし、困っている人に対してもしっかりサポートしてくれます。また、社内の雰囲気としても協力していこうという雰囲気が醸成されていると感じます。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 求職者に対し就業先のご提案をしておりますが、「相談できてよかった!」「ここなら頑張れそう!」と求職者の笑顔が見られた時や、就業先で頑張って働いている姿を見られた時に、この仕事をやっていて良かったなと誇りに思います。
どんな人にとって良い会社?
- 求職者の為になにができるのか自分で考え、前向きに行動できる方が合っていると思います。求職者ひとりひとりと向き合い、お仕事に対する考え方や希望される働き方を伺いながら、就業先のご提案をしています。十人十色様々な求職者に寄り添う上で、ひとつの決まった正解がないからこそ大変ではありますが、やりがいを感じられるお仕事です。
-
業種法人営業
現職社員の口コミ712件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社BeBlockの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・選考で感じたこと
口コミ投稿日 : 2025.09.30
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ECサイト上で商品をご注文いただいたお客様からご回答いただくレビューやアンケートで、
「親切に対応してもらえたのでまた利用したい」等、
カスタマーサポートの対応が理由でサービスのリピートを検討しているようなご意見をいただけた際は、
自分がコツコツやってきた事が少しでも会社への貢献へ繋がった事を感じ、嬉しく思いました。 そのために努力・工夫したことは?
- お客様が抱える困りごとをすぐ解消できるよう、
安心して頼ってもらえるように常に寄り添った対応を心がけています。
また、お客様を大切にしつつも、社内の方にも寄り添った対応がしたいです。
信頼される窓口として、会社とお客様の橋渡し役を上手く出来るように意識しています。 選考中に感じたこの会社の魅力は?
- 自分自身の短所についてお話させていただいた際、
「そこは直さなくても良い 個性だから」と前向きなお言葉をいただけたのが、
とても嬉しかったので覚えています。
「一人一人の個性を大切に、足りない所は補い合えるといいよね」といったニュアンスのお話をしていただいて、
すごく素敵で大切な考え方だな、と感じ、この会社で働きたいという気持ちが一層高まりました。
-
ここで活躍するには
口コミ投稿日 : 2025.10.07
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員この会社での活躍条件は?
- 常に考えるマインドです。絶対にこうしなければいけないというやり方やルールがあまりないため、各個人が常にベストな方法を考えて行動する必要があります。
身に着けるためにした努力は?
- 一つの事象に対してなるべく深く広く色んな状況を想像するように意識しています。また、自分一人で考えこまず周囲に相談して色んな意見を聞き、考え方の幅を広げるようにしています。
-
業種検体受領業務
現職社員の口コミ339件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ジャパンクリニカルサービス(JCS)の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.12.05
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 〔集配業務〕
医療関連業務であり、人の命に係わる責任のある業務であると考えている。
一方、特別な資格が必要なく、集配業務に必要な資格は運転免許だけであるため、入口としてのハードルは低く、誰でも参画できる業務である。
必要なのは、医療機関の方々とコミュニケーションを取れること、安全運転ができること、
一つひとつの案件をしっかり確認することが求められる。
特に、医療機関の方々と仲良くなれる点がこの仕事の大きな醍醐味でもあるため、コミュニティが広がるというメリットもある。 合わない人はどんな人?
- 〔集配業務〕
効率的に物事を進めたいという人には向いていないかもしれない。
扱っているモノが人の命に係わる検体であるため、決められたルールを遵守し地道に進めていくことが苦手な人には向いていないと考える。
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2024.12.16
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- やはり、人事では難しい専門的知識が多いです。
法律の変更がある場合など、覚えるのが大変です。
また、その時々でいろいろイレギュラーな事象が発生し、対応内容が変わってくることもあります。
前回はAでよかったのに、今回はBの対応と初めてのケースに試行錯誤し、時間が掛かってしまい
大変だった記憶があります。 どのように乗り越え、何を学んだ?
- 従業員の方から質問があった際、まず自身で考え答えを出し、上長に報告・相談し業務を遂行しました。
上長からのアドバイスは、非常に大きかったです。
いろいろな経験を積めたことで自信を持って働くことができていると思います。
また、自分もそうだったように何に困っているのか、どうしたらよいかわからない後輩へ、
自分の経験を元に教えることができるようになりました。
-
業種IT・技術・システム営業
現職社員の口コミ116件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社 SHINKOの現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.09.24
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 現在の部門長を尊敬しています。
事業を変革していくバイタリティ等 その人から影響を受けたことは?
- お客様のご要望に対して断るよりもやれる方向で何事も考えるようになっている
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 風通しがよく、柔らかい人柄の社員が多い
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 上司、周囲の職員へヘルプも求めやすい
-
働く魅力・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.09.22
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 現地で修理や点検の作業をした際に、お客様から「ありがとう」の言葉を言ってもらえた時は、特にこの仕事をやっていて良かったと感じます。また、様々な取引先の方々との関わりがあるため、多種多様な知識を身に付けることができます。日々新しい知識を習得でき、社会人としても成長できているように感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- お客様の仕事内容を理解し、お客様目線で物事を考え、仕事がスムーズに進められるよう意識しています。その中でも、お互いが納得し合える結果になるように努力しています。また、多方面から物事を考えられるように、自分なりの考えを一つだけでなく、いくつかのパターンで想定するようにしています。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 失敗を重ねて成果を上げた時は、特にモチベーションが上がります。新しい案件を担当した際は、全く知識がない状態からのスタートになることが多く、日々の勉強が必要になります。案件の立ち上げ当初は、うまくいかないことだらけで挫けそうになりますが、試行錯誤しながら経験を積むことで着実に知識が身に付き、成果に繋げられるていると感じています。
そのきっかけ・理由は?
- 普段の業務は、営業よりも管理業務や作業員寄りな仕事が多くありましたが、初めての営業活動としてテレアポを行い、受注まで繋げることが出来ました。初めは、第一声から何を話せばいいか分からない状態だったので、先輩社員のテレアポ内容を文字に起こし、カンペを作りました。数回は、文字に起こした内容をそのまま伝えるだけでしたが、徐々に話し方に抑揚をつけてみたり、相手のリアクションを伺ったりしたことで、お互いに本音で話し合えるまでになれたお客様もいました。そこで初めてお客様からのニーズに気づき、自分なりの提案が出来るようになりました。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ164件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ヌマニウコーポレーションの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.09.13
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員入社時の配属部署(業態)は?
- 私が最初に配属された部署はオフハウスでした。
元々洋服が好きでオフハウスを希望していたので、希望通りの配属になって単純に嬉しかったです。
そこでどんな学びや成長が得られた?
- 取り扱いする商品が膨大にあるので、常に新しい出会いの連続でした。
そのたびに自分なりに商品について勉強して、毎日少しずつですが成長できていたと思います。
また、ブランド品などの研修制度もあり、そこでより知識を深められたと実感しています。
ブランド品の真贋などは中古品を扱うリユース業界ならではだと思うので、良い経験になったと感じています。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 配属された店舗の先輩社員やPAスタッフの方々は、とても尊敬しています。
入社したてで右も左もわからなかった私に優しく接してくださり、私がお客様対応などで困っているときに積極的にフォローにきてくださり、とてもありがたかったです。
また、商品知識もすごく、お客様に対する接し方もとても素敵で、常にお手本にさせていただいていました。 その人から影響を受けたことは?
- お客様への対応の仕方や、後輩に対しての接し方などは特に参考にさせていただいております。
私が先輩社員やPAスタッフにされて嬉しかったことや、わかりやすかった教え方など、今度は私が後輩にしてあげようとよく心掛けております。
仕事をしていくうえで、商品知識はもちろんですが、人間性の部分も大きく成長できたと実感しております。
-
成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.09.16
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員入社時の配属部署(業態)は?
- ハードオフはパソコンや楽器、オーディオにカメラ、工具、テレビやその周辺機器、ゲーム機やソフト、また当店ではそのほかにトレーディングカードなどを取り扱っています。
学生時代を振り返ってもハードオフ商品(特にパソコンやオーディオなど)を触った経験はほぼありませんでした。知らないもの・初めて触れるものがほとんど!といった状態で仕事がスタートする、ということで入社するまでは不安でいっぱいでした。本当に自分が買取なんかできるのかな、と思ったりもしました。 そこでどんな学びや成長が得られた?
- 実際にハードオフでの仕事が始まると、「知らないものに対する不安」よりも「いろいろなものに触れられて楽しい!」の方が大きかったです。初めてスピーカーの音出しをしたとき、初めてギターの弦を張り替えて売場に出したとき、初めてテレビを設定したとき…。何をするにしても未知で、新しく知識が増えていく感覚が楽しく感じられました。それは今でも変わりません。
「この働き方だから長く続けられそう」と感じるのはどんなところ?
- 毎月シフトにならって休みを頂いています。希望休も聞いて頂けるので、休みたい日があれば休みやすい環境であると思います。
残業はないので、閉店時間になったら閉店作業をして帰ります。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 私は趣味の関係で、土日よりも平日に休みがほしいことが多いので希望休を聞いて頂ける今の環境がありがたいです。
大体は2日~3日出勤して1日休んで…になる事が多いです。
疲れすぎず、休みには自分の好きなことをして楽しんで、また仕事を頑張る!といった働き方が出来ていると思います。