メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ236

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社クレスコ・デジタルテクノロジーズの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.07

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

未経験から入社しましたが、まずは「学ぶ姿勢」が身についたことです。未経験で入社したこともあり、インフラに関する基礎知識を習得するため、入社後の研修に積極的に取り組みました。また、より知識の幅を広げるために資格取得にも励みました。自身のスキルを高めるために、日々学び続ける姿勢が身についたと感じています。
また、マネジメント力も少しずつ成長できていると感じています。業務を円滑に進めるためにチームメンバーとのコミュニケーションを大切にし、タスク管理や状況に応じたタスクの分担など、リーダーとしての役割を意識して取り組むようになりました。

成長できた理由は?

成長できた背景には、周囲のサポートの存在が大きかったと感じています。入社してからの2年間は先輩社員がメンターとしてついてくださり、日々の業務について気軽に相談できる環境が整っていました。また、上司とも定期的に面談の機会があり、業務の進め方や自身の成長に関するアドバイスをいただけたことも、スキル向上につながったと感じています。
資格取得に関しては、会社の資格取得支援制度を活用できたことが大きな後押しとなりました。受験料の補助などの制度が整っていたため、積極的に挑戦することができました。
さらに、マネジメント面の成長については、リーダーという役割を任せてもらえたことが大きな転機でした。チームをまとめる中で自分に足りないスキルが明確になり、社内で導入されている「Schoo」を活用しながら必要な知識を補い、実務を通じて成長を実感することができました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

入社当時にメンターをしてくださった先輩社員の方はとても尊敬できる存在で、出会えて本当によかったと思っています。どんなに小さい事でも親身になって話を聞いてくださり、良いところはしっかりと褒めてくれたうえで、改善すべき点や今後のアドバイスも的確に伝えてくださいました。人としての信頼感や温かさを感じ、私もこのような先輩になりたいと強く思いました。

その人から影響を受けたことは?

その先輩からは、社内の人との交流を大切にする姿勢や、人をよく観察して行動する姿を見て、私自身も意識するようになりました。
社内での交流を増やすことで、技術面や業務に関する相談がしやすくなり、仕事をスムーズに進められるようになったと思います。また、人をよく見るようになったことで、自分の手が空いているときには他のメンバーの業務を引き受けたり、相手の発言の真意を考えながら対応するなど、チーム全体の動きを意識して行動できるようになりました。
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力・合う人・合わない人・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.07.02

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

私が「この仕事をやっていて良かった!」と実感するのは、自分の関わった業務が実際に形になり、先輩方かた感謝の言葉をいただけたときです。
入社して1年もたたず、まだ分からないことも多い中で、自分の成長や貢献を実感できた瞬間は、大きなやりがいにつながりました。
特に印象的だったのは、初めて一からテストケースの洗い出しからテストを一人で行ったときの経験です。最初は右も左も分からず、不安な気持ちの方が大きかったのですが、上司や先輩のサポートを受けながら、地道にタスクをこなしていきました。
プロジェクトが無事に完了した際、一緒のプロジェクトで仕事をしていた先輩から、「成長してるね」「助かった」と声をかけてもらえたときは、本当に嬉しく、自信にもつながりました。この経験がきっかけで、今では自ら積極的に業務に関わる姿勢を持てるようになったと思います。
まだまだ学ぶことは多いですが、自分の努力が誰かの役に立ち、周囲に良い影響を与えられたと感じたとき、この仕事を選んで良かったと思います。

そのために努力・工夫したことは?

やりがいを感じられるようになった背景には、自分なりの努力や工夫の積み重ねがあります。特に意識して取り組んでいるのは、「分からないことを放置しないこと」と「自分から一歩踏み出す姿勢」を持つことです。
入社当初は業務知識も浅く、会話の中に出てくる専門用語すら理解できずに戸惑うことも多くありました。そんな中で私がまず心がけたのは、分からないことを恥ずかしがらずに素直に聞くことでした。先輩方は皆さん忙しい中でも丁寧に教えてくださるので、質問する前には自分なりに調べ、考えた上で「ここまでは分かっていて、ここが分からない」と明確に伝えるように工夫しました。

また、単に指示を待つだけではなく、「この資料はなぜこの形式なのか」「もっとこうしたら分かりやすくなるのでは?」と、自分から考えて提案するようにしています。最初は遠慮していましたが、小さな改善でも「やってみて」と任せてもらえることが増え、それが自信につながりました。
さらに、日報や週報を書く際には、ただ業務内容を報告するだけでなく、気づきや反省、次に活かしたい点なども書き残すようにしています。こうした小さな積み重ねが、自分の成長実感や、やりがいを得るきっかけになっていると感じています。

この仕事で成長できたことは?

この会社で働く中で、特に成長を実感しているのは「仕事に対する主体性」と「コミュニケーション力」です。入社当初は右も左も分からず、指示を待って行動することが多かったのですが、今では自分で考えて動く力がついてきたと感じています。
最初は、言われたことを正確にこなすことに必死でしたが、徐々に業務全体の流れが見えてくるようになり、「なぜこの作業が必要なのか」「もっと効率的に進めるにはどうすればいいか」といった視点を持つようになりました。あるとき、自分が作成した資料の分かりづらさに気づき、上司に相談しながらフォーマットを改善したことがあります。
また、報連相のタイミングや相手に応じた伝え方にも意識を向けるようになり、以前よりも相手に伝わりやすい言葉を選べるようになったと感じています。
このように、日々の業務の中で自然と「考えて動く力」「相手目線での対応力」が身についてきたことが、自分の成長につながっていると思います。

成長できた理由は?

自分自身の努力だけでなく、会社の風土や上司・先輩方のサポートが大きかったと感じています。特に「質問しやすい雰囲気」「挑戦を後押ししてくれる文化」が、自分の成長を後押ししてくれた要因です。

入社当初は、知識も経験も不足しており、分からないことだらけでした。そんな中でも、上司や先輩方は「困ったことがあれば何でも聞いてね」と常に声をかけてくれました。実際に業務中に戸惑うことがあった際も、忙しい中でも丁寧に説明してくださり、「まずはやってみよう」という前向きな姿勢を尊重してくれたことが印象に残っています。

一方で、私自身も受け身にならないよう意識し、「この仕事の目的は?」「なぜこのやり方なのか?」と自分で考える習慣をつけるよう努めました。分からないことはまず自分で調べ、それでも分からない場合は自分の考えを添えて質問するようにしています。こうした積み重ねが、周囲からの信頼にもつながり、少しずつ任される業務も増えてきました。

また、定期的な1on1面談やフィードバックの機会があることで、自分の課題や改善点を客観的に把握でき、それが次の成長への行動につながっています。こうした「育てる姿勢」が根づいた職場環境だからこそ、自分も前向きに努力し続けることができたと思います。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

私が社内で尊敬している人は、入社当初から私の教育担当をしてくださっている先輩です。仕事のスキル面だけでなく、人としての在り方、仕事への向き合い方など、さまざまな面で学ばせていただいており、「この人に出会えてよかった」と心から思っています。
その先輩は、いつも冷静で視野が広く、どんなに忙しい状況でも周囲への気配りを欠かしません。チーム全体の状況を把握しながら、自分の業務もしっかりと進め、さらに後輩である私にも丁寧に声をかけてくださる姿勢には、本当に頭が下がります。ミスやトラブルがあったときも、決して感情的にならず、まずは原因を一緒に分析して、「次にどうすればいいか」を前向きに考えるよう導いてくれます。

私自身、入社して間もない頃にミスをしてしまい落ち込んだことがありましたが、その時に「誰にでもあることだよ。大切なのは同じことを繰り返さないこと」と声をかけてもらい、心が救われたのを今でも覚えています。以来、その言葉を胸に、失敗を恐れすぎず、チャレンジする姿勢を大切にするようになりました。
先輩のように、周囲に安心感を与えつつ成果を出せる人になりたいと強く思っています。これからもその背中を追いながら、少しでも近づけるよう努力していきたいです。

その人から影響を受けたことは?

尊敬している先輩から私が受けた影響は、「仕事に対する姿勢」と「人との関わり方」の両面にわたります。特に、物事をポジティブに捉え、常に冷静に対応する姿勢は、私自身の考え方や行動に大きな変化をもたらしてくれました。
入社当初、私は少しの失敗でも「迷惑をかけてしまった」と落ち込んでしまうタイプでした。しかし、その先輩はミスを責めるのではなく、「ミスは誰にでもある。その後どう動くかが大事だよ」と、前向きにリカバリーする力の大切さを教えてくれました。それ以来、私は失敗を必要以上に恐れず、「次にどう活かすか」を意識して行動するようになりました。
また、先輩のコミュニケーションの取り方からも学ぶことが多くあります。どんなに忙しいときでも相手の話に耳を傾け、「まずは受け止める」姿勢を崩さない点は、私自身が後輩やお客様と接する際の大きな参考になっています。相手の立場に立って考えることの大切さ、言葉の選び方ひとつで印象が変わることなど、日々のやり取りの中で自然と学ばせていただいています。
このように、先輩の存在は、私にとって技術的な成長以上に「社会人としてどうあるべきか」を教えてくれる大切なロールモデルです。今後は、私自身も誰かにとってそう思ってもらえるような存在を目指していきたいと思っています。

どんな人にとって良い会社?

私が実際に働いてみて感じるのは、この会社は「主体性を持って行動できる人」や「素直に学び続けられる人」にとって、とても良い環境だということです。特に新卒として入社した自分にとっては、「挑戦する人を歓迎する文化」や「成長を支えてくれる人たちの存在」が、自分の前向きな姿勢を自然に引き出してくれました。
この会社では、年次や経験に関係なく、「やってみたい」と手を挙げればチャンスを与えてもらえます。実際、周りの先輩で自ら手を上げ昇格している方がいます。
また、わからないことや困ったことがあれば、先輩や上司にすぐに相談できる雰囲気があり、「学ぶ姿勢」を大切にしている人にはとても働きやすい環境です。自分から動く意欲があれば、しっかりと応えてくれる会社だと感じています。

合わない人はどんな人?

逆に言えば、指示を待つだけで受け身の姿勢が強い人には、少し物足りなく感じるかもしれません。ただ、自分の成長を大切にしたい、経験を通して学びたいという思いがある人にとっては、非常に良い環境が整っていると思います。私自身も、この会社に入って、自分から動くことの大切さを実感できたのは、大きな収穫でした。

福利厚生・待遇面の魅力は?

私が働いているこの会社ならではの福利厚生や待遇面で特に魅力を感じるのは、「社員の成長と働きやすさを両立させるためのサポート制度」が充実している点です。

まず、自己啓発やスキルアップを積極的に支援するために、資格取得支援制度や外部研修への参加補助が充実しています。私は入社後、業務に必要な資格を取得する際に会社のサポートを受けることができ、費用面の負担が軽減されたことで安心して学習に集中できました。このような制度があることで、社員一人ひとりの成長を会社全体で後押ししていると感じます。
また、働きやすさの面ではフレックスタイム制度やリモートワーク制度が導入されており、プライベートと仕事のバランスを取りやすい環境が整っています。特に、私は時々フレックスを利用していますが、個人的に自分のパフォーマンスが高い時間帯に合わせて働けるため、重要な資料作成や集中力を要するタスクに取り組む時間を自分で調整できています。結果として、時間内に質の高いアウトプットが出せるようになりました。
さらに、社内イベントや交流会が定期的に開催されていることも特徴的です。部署を超えたコミュニケーションの機会が多く、仕事だけでなく人間関係も築きやすい雰囲気があります。

仕事と生活への良い影響は?

こうした制度や環境が整っていることで、社員が安心して長く働き続けられる会社だと感じています。福利厚生の充実は、働きやすさや成長機会の提供という両面から、私にとって大きな魅力の一つです。

クレスコ・デジタルテクノロジーズならではのスキルアップ体制は?

私のスキルアップに大きく役立っている制度は、「資格取得奨励制度」と「定期的な研修・勉強会の実施」、そして「上司や先輩との1on1面談体制」です。
まず、資格取得奨励制度では、業務に関連する資格を取得する際に、受験料や教材費を会社が一部または全額負担してくれます。私は業界未経験だったため、入社してからこの制度を活用し、まずは仕事で必要な専門知識を深めるためにITパスポート資格の取得に挑戦しました。経済的な負担が軽減されたことで、安心して学習に集中でき、無事合格することができました。
また、会社では定期的に研修や勉強会が開催され、最新の業界知識やスキルを学ぶ機会が豊富にあります。例えば、最近参加したパワーオートメイト研修では、新しいツールの使い方やノウハウを体系的に学ぶことができ、日々の業務にすぐに活かせました。研修後は先輩に質問しやすい環境も整っているため、疑問点をそのままにせず理解を深められるのもありがたいです。
さらに、上司との1on1面談では、自分の強みや課題を客観的にフィードバックしてもらい、具体的な成長プランを立てることができます。私の場合、「ここを伸ばしていこう」と示してもらったポイントを意識して取り組むことで、実践的なスキルアップを実感しています。
このように、多様な制度やサポート体制が連携し、私の成長をしっかり支えてくれているため、日々前向きにスキルアップに励むことができています。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ476

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

コムソフト株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.06.10

回答者
20代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

当社は、活躍したいという気持ちがある人にとって叶いやすい環境だと思っています。私は自分のやりたいこと・なりたい姿として「リーダーとして活躍したい」という事を入社当時から発信してきました。そのために自身では、会社の研修制度を活用して資格取得に取り組み、上司の方々には挑戦的な仕事を任せてもらえました。この事は、適正のない人にも無理やり責任のある仕事をさせるのかと言うとそういうわけではありません。あくまで自分の意思を尊重して、その上で適正があるかどうかというところまで判断した上での挑戦のです。リーダーとしてではなく、メンバーとして貢献したいという仲間もその意思を汲んだ仕事の割当になっていると感じています。このような仕事環境で私は若手ではありますが、現在の仕事にサブリーダとしてメンバーをまとめるというミッションを主にしています。

おすすめを1段階下げた点としては、どうしても専門性が出てくるためそういった知識欲・取り組みが苦にならない事が会社に限らず業界としてあると思ったため9としました。

働き方として、仕事の忙しさによってしまうためすべてをコントロールできるかと言われると難しいですが、休みは理由によらず(当たり前ですが)取れますし基本的にカレンダ通りのお休み+夏季休暇と年末年始の休みがあります。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

企業理念の一つに「情報技術のプロ集団として「顧客」の満足度を追求します」という項目がありますが、まさにプロとしての価値が提供できたときです。
今の仕事だけでなく様々な仕事に取り組み、仕事を進めるためのスキルを磨いています。そのため、プロとしての価値が提供できたということは自身の取り組みが報われる瞬間でもあります。

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

資格取得に関する制度です。
規定の資格取得を達成した際には、その資格に対する「報奨金」がでます。資格を取るまでの間では、資格受験費用と資格取得に向けた書籍の購入・問題集の購入・模試の受験の費用も申請することが可能です。資格取得のハードルの費用面の不安がクリアな点が気に入っています。
働く魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.06.07

回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

教育を重視している。未経験でも十分にスキルアップして活躍できる。システムの上流からチームで取り組むことでボリュームやスケジュールをコントロールしてむやみな稼働にならないようにしている。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

顧客との距離が近く、主体的な活動がしやすい。

どんな人にとって良い会社?

物事をアクティブに考えて行動する人はその環境やチャンスに恵まれる(その分プレッシャや責任はそれなり)。また、いわゆる受け身な人も自身のスキルと業務がマッチすれば長期就労しやすい。プロジェクトやシステムのピーク時は高稼働になる場合もあるが稼働調整しやすい。ワークライフバランスはとりやすいが、主体性は必要。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ353

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社NTSロジ・株式会社キョウエイの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.05

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の出会えてよかったと思う人は?

私が所属するセンターのマネージャーです。マネージャーは会社の利益を上げつつ私たち社員の育成にも力を入れてくれます。新卒の私とは仕事上会う機会やお話しする機会は少ないというのに、私のことをちゃんとみていてくれてると実感したことがあります。新人の働きぶりに対するコメントをサプライズでいただいたのですが、自分が話していないこと、考え方などを見抜かれていて、そして最後にこれからの成長を疑わないと書かれていました。また、ある時の面談では拙いながらも自身の考えをしどろもどろに伝えるときもしっかり耳を傾けて聞いてくださり、そしていつも自分の伝えたいことの一歩先の、少し大人の視点からアドバイスをくれるのです。私も経験を積んで研修を重ねてマネージャーのような大人に近づきたいと思い仕事に取り組んでいます。
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.10

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

「どんな大人になりたいか」「みんなでどんな会社をつくっていきたいか」を明確に具体的に描くことが出来るようになりました。

成長できた理由は?

「楽しくやろう!」という上司に出会ったことです。
楽しむにはどうしたらよいか?どうなりたいか?を一緒に考える時間がたくさんあったことで、自分自身も描けるようになりました。
そしてそこに対して自分の強みをどう仕事に活かしていくかを考えることが出来ています。

社内の出会えてよかったと思う人は?

「今はあなたの成長しか考えていない」と言ってくれる上司に出会えたことです。
指示命令をするのではなく、私の強みを最大限に発揮できるように仕事上でサポートしてくれました。
お互いの強みを発揮し、タッグ組んで仕事でうまくいったときは嬉しかったです。

その人から影響を受けたことは?

部下の実現したいことを応援するという姿勢に共感し、私もそういう上司になりたいと思っています。

業種法人営業

現職社員の口コミ373

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ポラスグループの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.09

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

ご案内中にお客様から「いろいろと良くして頂いてありがとうございます。私たちはあなたから家を買いたいです!」と仰って頂きました。
「自分だから家を買いたいと思ってもらえるような営業になる」と私は入社当時から目標にしておりましたので、物件が良いということはもちろんこと、お客様の疑問やご希望条件に真摯に対応していたからこそ言っていただけた言葉だと思いとても嬉しく思いました。
また、その後、ご契約いただいた後の建物立ち合いに同席していると、偶然お隣のお家の方が買い物から帰ってきました。実はお隣の方は私が2カ月前にご契約をした既契約者様です。
2組のお子様のご年齢が近かったことからすぐに意気投合していました。私とお客様、お客様とお客様がつながる瞬間に立ち会えたことは「分譲営業をやってよかった」と思える瞬間でした。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

入社して半年経った後に同じチームになった営業の先輩です。
営業の成績も常にトップを保ち続けている上、常に新しいことにも挑戦していきたいという熱意のある方だと思います。
成績面だけでなく、私が入社したてで慣れていない部分はさりげない声掛けやサポートをしていただきました。
また、中々私の成績が上がってないときは、厳しく指導していただきました。

その人から影響を受けたことは?

尊敬する先輩と同じチームでしたので、自分も「足を引っ張れない」、という思いと「追いつきたい」という気持ちになり前向きに頑張れました。
結果、同じチーム最後の月には自己ベストの記録を出すことができ、自信にもつながりました。
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.12

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

最初に自分が組んだ工程通りに工事が進み、完了まで到達した時に喜びがあります。
建築現場の状況は日々変わり、天候などにも工程が左右されることがあるので初回の工程通り、物事が進むと達成感がすごくあります。
弊社では複数の物件が同時に動くので起きる問題が多く、より達成感があります。

そのために努力・工夫したことは?

工程通り進まなくなる理由として工程を組んだが期間内に施工できる業者がいないことや材料が不足して工事が出来ないことが考えられます。外部工事では雨や雪で工事が進められないこともあります。
天候によるものは環境要因であるため仕方ないものですが、施工業者の手配や材料の不足は事前の確認で防げるものなので、事前の確認を意識して仕事に取り組んでいます。

この仕事で成長できたことは?

より専門的な知識が身に付いたと実感しています。
資格試験の勉強はテキストで行いますが、現場で見ると分かりやすさが違います。
まさに”百聞は一見に如かず”です。
建築現場で得られる知識は見ないと理解しにくい細かいものが多いので、日々の楽しさに繋がっております。

成長できた理由は?

成長が実現できた理由は色んなものに興味を示したことだと思います。
建築現場では様々な業種の職人が出入りします。施工監理をする際はその様々な業者と話をしなければなりません。知識がないと話が理解できないので覚えることが大事です。
興味がないと理解に時間がかかるので、知識を得ることに興味を持てたことは大きかったと思います。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

部署異動した先の先輩は知識量がすごく、尊敬しています。
一緒に現場同行した際に業者よりも知識量があり、的確な指示をたくさん出していました。
私も知識を身に付け、頼りになる存在になりたいと思いました。

その人から影響を受けたことは?

現場でなんでも答えを知ってる人はすごく頼りになります。
先輩はそんな人なのでそういう人物になりたいと思うようになりました。
現場だけでなく、商談をするときも知識は必ず必要になります。
実用的な知識をたくさん身に付けていおこうと思ってます。

業種医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー

現職社員の口コミ831

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ドットラインの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.03

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

他の施設でお断りされていたご入居の意向がある方に対して、問題点を抽出し、どんな事に困っていて・どのような生活を送りたいのかをご本人様やご家族様・MSW・ケアマネと相談して、なんとかご入居して頂いた方を最期にお看取りした際、ご家族様から「母の声を最期に聞けて、こんなに素敵なところに入れて幸せだった」とお話を頂けたときは、この仕事をやっていて良かったなと思う。

そのために努力・工夫したことは?

上記で記憶に強く残っている方は、脳の癌の影響で会話が出来ない方でした。ご家族様も数か月ご本人様の声を聞いていなかったですが、看護師やリハビリの職員と試行錯誤して、歌を歌っているときにはスムーズに喋れると気付いたため、ご家族様を招いてお部屋で歌の披露をしました。
そのようにしてご家族様やご入居者様一人ひとりのしたい事、してもらいたい事を抽出して家族や本人の最期の思い出を作る事をやりがいとしています。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.08.22

回答者
20代 | その他 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

職場環境が変わっても、会社のルールを守ろうとする人、その適応力がある人には合う会社だと思います。逆に、会社のルールを守らずに自身の主張・欲求を吐き出すだけの人には向かないかと思います。
また、働き方の幅もありワークライフバランスを整えやすい環境も作れるため、家庭を優先したい方にとっては条件のいい会社だと思います。(訪問看護・リハビリ/理学療法士)

業種その他施設・設備管理、運輸・物流、技能工系

現職社員の口コミ509

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ジェイ・エス・エスの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.06.20

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

そのために努力・工夫したことは?

お客様に気持ちよく出発していただけるように挨拶、声のトーン、表情、言葉遣い、所作など接遇に注力しています。なぜなら多くのお客様がいらっしゃいますがお客様の機嫌や態度は様々であるからです。出発前に楽しみな気持ちで溢れていたり、悲しいことがあったかもしれないし、怒りを感じたかもしれません。そんな時にただでさえ面倒な保安検査においてお客様の感情に水を差すようなことがあっては旅の思い出に泥を塗ってしまう可能性があります。そうならないよう一人一人のお客様と関わる時間はわずかですが、お客様をよく観察し最大限のサポートができるよう日々考えています。

ジェイ・エス・エスで成長できたことは?

PCのスキルや文章力、旅客対応等の技術面もそうですが一番は人間として社会人として一人前に育てていただいたと思っています。学生時代から勉強やスポーツに関して努力せずともなんとなく中の上ぐらいの成績でわりとそつなくこなせるタイプであったが故に正直、仕事もなんとかなるだろうと舐めていた部分がありました。18歳の若造が入社して右も左もわからないまま生意気で様子でいましたが、そんな私へ新人としての姿勢、先輩としての姿勢、上司としての姿勢とそれぞれのステージに進んでいくたびに周囲の方たちが優しく厳しく指導してくれたおかげで今の立場があるのだと感じます。

成長できた理由は?

二人の上司の存在が大きかったと思います。一人は私が入社してから半年も経たない頃だったと記憶していますが、その上司は当時の管理職が退職し、突然入社3年目ほどで代役を任され重責を担う形となりました。新しいことを覚えるのと同時にこれまで通りの現場の業務でも先頭に立ちながら苦悩の日々であっただろうと思いますが、そんな中、疲れた顔一つ見せず部下を尊重したくさんの意見に耳を傾けてくれていました。その人の助けになればと思い自分なりにできることを探した結果が今に繋がっていると思います。
もう一人は私に役職者としての自覚を与えてくれました。役職をいただいたあと自己管理の甘さから不甲斐ない姿を晒してしまっていた私に「そろそろ手を抜かず全力で仕事をするべき、部下はあなたの背中を見ていることを忘れないように」とメッセージを送ってくれました。その時に今のままではいけないと思い自分自身を改めるきっかけをいただいたことで成長できたと思っています。(ちなみにその時のメモはずっと保管してあります)入社して15年が経とうとしていますが今でも日々勉強になることばかりでまだまだ自分自身は成長できると思っており、今は約30名程の部下を抱えていますが自分自身が成長過程で感じてきたことや大切にしてきたことを伝えていきたいと思い実践しています。

仕事における原動力は?

自分がやらないとこの営業所は発展しないと思いながら日々仕事しています。数々の先輩や上司にしてきてもらったことを今度は自分がする番だと思っていて、かっこつけて言えば恩返しをしなくてはならないという使命感が原動力となっています。また、今は会社がどんどん良くなってきている途中で社員の声をしっかりと受け止めて反映させてくれるので私も微力ながら会社が良くなる手伝いが出来たらよいとも思っています。ささやかな欲望ですが部下にたくさんのチャンスやきっかけを与えて恩を売り、いつか恩返ししてもらいたいなとも思っています(笑)

そのきっかけ・理由は?

繰り返しにはなりますが私を成長させてくれた一つ一つのことに感謝しているのでどんな形でも会社に貢献したいと思っていることです。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

役職をいただいたその年は役職者としてどういった振る舞いをすればよいか判らずちゃんと手本になれていないばかりか、困っている部下を助けなかったり責任感のない行動をしてしまったことが多々ありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

乗り越えられたのは決して自分自身の力ではなく上司や部下に色々な言葉を掛けてもらい助けてもらったことで、その時々にどのような発言や行動をするべきなのかを学びました。特に部下に積極的にコミュニケーションを取り困った時はどのように接してほしいかをヒアリングすることで初めて知ることが多く、あの時に経験しておいたことが今役に立っています。
仕事の原動力・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.06.23

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事における原動力は?

私がこの仕事を続ける上での原動力は空港という多くの人が利用する場所で安全を守るという使命感です。
目立たない仕事ではありますが何も起こさないために日々努力を重ねることで多くの人の安心につながっているという実感が自分にとって大きなやりがいです。

そのきっかけ・理由は?

ある日、手荷物検査中、モニター監視中に判別しづらい形状の金属製品が映り、ほんのわずかな違和感を感じて追加検査を行いました。
結果としてはそれは安全な物でしたが検査後同僚に何もなかったけどすごくいい判断と言ってくれて自分の判断が空港や飛行機の安全につながることを実感しました。

福利厚生・待遇面の魅力は?

1年に1回福利厚生補助金制度があり、社員が個人または社員が家族を伴って行われる娯楽や行楽等の行事に補助金を支給し福利厚生の充実を図る制度があるのがありがたいです。
資格取得のための費用を会社が負担してくれるなど、成長のための福利厚生も充実しています。

仕事と日常生活への良い影響は?

福利厚生補助金制度を利用して徳島に家族旅行及び徳島マラソン大会に出走しました。
充実したサポートがあるので、達成意欲も継続しやすく、理想を実現していける仕組みがあり、確実に成長できている実感が得られています。

業種貿易、物流、購買、資材

現職社員の口コミ986

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

アサヒロジスティクス株式会社の現職社員の口コミ・評判
仕事の原動力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.03.19

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

当社の経営理念の中に、「憧れの業界にする」といる内容が盛り込まれています。これは先代から受け継がれている「運送業の社会的地位の向上」の想いが今も受け継がれている内容です。
私も物流業界に身を置く者として、自分が勤めている業界が憧れの業界になれるように貢献していくのがモチベーションに繋がっているのだと思います。

そのきっかけ・理由は?

採用と教育に関わる部署なので、新卒の方、中途の方と接する機会が多いのですが、当社の経営理念に共感いただく方が多い傾向にあります。
そういった方達に会社や業界の事を説明するのに、自分自身が本気で取り組んでいなければ、相手の方には想いは届かないと考えています。
ですから、様々な取組みを積極的に取り入れ、それを社外の方達にも知っていただく機会の創出に最近は力を入れています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

上下関係がきっちりしているという組織ではなく、割とフラットな組織体制だと私は思っています。だから、自分の改善提案が通りやすかったり、悩んだ時には周囲に相談しやすい関係性になっているのだと思います。

また、当社は自社オペレーションの方針の元で業務遂行しているので、アサヒに頼めば、物流センター運営から配送までワンストップでできるということ。要するに「都合の良いアサヒ」になる事に努めています。それが、選ばれる理由にもなっているのだと思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

お客様から選んでいただくには、良いサービスの提供ができる体制を整えることだと考えています。
その為には、良い人財を確保し会社の成長にも対応できる体制を整えるのが私のミッションですし、既存の従業員へ教育機会を提供する事で品質向上にも繋がるのだと思います。

やりがいしかないですね^ ^
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.03.17

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

作業に関しては、沢山のスタッフと一緒にアットフォームな関係性や信頼関係を築き、ミスやトラブルなく出荷作業を終える事。
配送に関しては、お客様に発注していただいた商品をお届けし、事故や怪我無く帰社する事。
お客様からの励ましの声や時間が早くて助かる。いつもありがとう等お言葉をいただける事が励みになる。

そのために努力・工夫したことは?

まずは、決められたことを決められたとおりに実践する事。周囲の方への気配りや配慮を忘れない。
環境面には特に気をつける。整理整頓清掃は重要視している。何よりは挨拶。おはよう。お疲れ様。
などの挨拶の前に○○さんお疲れ様、○○さんありがとうなど言うようにしている。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ454

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社フリースタイルの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・その他

口コミ投稿日 : 2025.06.09

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

人事部で面談を担当してくれている方。
月一回の面談で相談をするのだか、それに毎回的確な回答をくれるところ。

その人から影響を受けたことは?

もらった回答は次の日から取り組んでいる。

入社前と後の「ギャップ」は?

ポジティブ:思っていたよりも社員のことを気にかけてくれていると感じる。派遣型という業種で社員がモチベーションをなくすことに対して対策している部分が結構見受けられた。
ネガティブ:業者に対してのギャップだが、思っていたより派遣社員というのはその会社に馴染むのが難しいと思う。ただ、その人のコミュニケーション力でどうにかできる部分ではあると思う。

ギャップを受けての自身の中でのポジティブな変化は?

会社のモチベーションを保つシステムをうまく活用すれば、スキルアップや資格の勉強へのやる気を持続させることができると思う。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.09.29

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

経験年数に関係なく向上心がある方に向いている会社かなと思います。この会社はITスキルもビジネススキルも学ぶ環境が整えられています。そのため、学ぶことがわからないことがあまりなく、努力次第で多くのスキルを吸収できます。(迷ったときは先輩方がすぐ相談に乗って頂けますが。)また、頑張れば頑張る程、会社で査定という形で評価して頂けるためどんどん向上心をもって続けることができます。私は会社に所属してから業務時間外でスキルアップのために勉強する機会が多くなりました。業務時間外でも会社が勉強会という形で時間を作って頂けているので私としては集中して取り組めるいい機会と考えているのですが、反対にルーティンワークをきちんと行いたい方や、業務時間外は会社とは切り離してプライベートな時間を送りたい方には向かない会社かもしれません。社員同士の仲が良く風通しがよい会社なのは間違いないですが、プライベートのタイミングで勉強や部活の連絡等行う時間が多いです。(直接休日に業務を行うことはないと思います)そのため、関係なく向上心がある方にはおすすめできますが、仕事とプライベートを完全に切り分けたい方には合わないと感じる部分も出てくるかなと思います。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ99

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ジュンテンドーの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.07

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

ジュンテンドーでは「地方都市・中山間地・離島のインフラになろう」という志を掲げています。
田舎といわれる地域に多く店舗を出店しているのですが、地域の生活基盤になれるように、「ジュンテンドーがないと生活ができない」と言われるような店舗、会社を目指しています
この志に魅力を感じて、そのような存在になれるよう地域に根付いた店作りをしています

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

変形労働を導入しているので、繁忙期には10時間勤務、閑散期には6時間勤務というようにメリハリをつけて働けます。また、社宅補助手当が出るので、20代の頃はとても助かりました。
資格取得を推奨しており、資格を取得すると資格手当として毎月の給料に上乗せされます。
これが、資格取得の1番のモチベーションとなっています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

変形労働や、半日有給制度、看護休暇があるので、昼からは育児や保育園のお迎えといったように、イレギュラーなことが起こる子育て世代にも対応できるのではなかと思います(実際私も急な保育園からの発熱の呼び出しの場合制度を利用しています)
成長・キャリア・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.06.03

回答者
50代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

この仕事で成長できたことは?

この会社で成長できたと実感しているのは、「全体を俯瞰した考え方」を身につけられたことです。
入社当初は、目の前の業務をこなすことで精一杯でしたが、バイヤーとして業務に携わる中で、単に“良い商品”を仕入れるだけではなく、それが店舗オペレーションにどう影響するか、売場でどう見せるか、お客様にどう届くかといった、一連の流れを俯瞰して考える視点が身につきました。
さらに、本部スタッフとして各部署と連携する中で、会社全体の動きや他部門の役割・課題をより深く理解できるようになり、自分の判断が組織全体にどう影響するのかを意識した行動が取れるようになった点も、大きな成長だと感じています。
こうした経験を通じて、目の前の業務だけでなく、その先にある「全体の成果」や「お客様の満足」にまで目を向けた仕事ができるようになったことは、自分自身にとって大きな財産です。

成長できた理由は?

まず個人的な努力としては、販売応援や店舗ラウンドを通じて、実際のお客様のニーズや売場での課題に直接触れる機会を自ら積極的に作ってきたことで、「現場感覚」という判断材料が身についたと考えています。
また、本部での勤務を通じて各部署とのコミュニケーションにより、他部署の業務への理解を深めてきました。その積み重ねが、バイヤーとしての判断に多角的な視点をもたらし、「会社全体」を意識した動きにつながっていると感じています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社らしいと感じるのは、「人を大切にする、おおらかな組織風土」です。
山陰から立ち上げた企業であり、中山間地という地域に根差した企業として、どこか温かみのある人間関係や、相手を思いやる姿勢が日常業務の中にも自然に息づいている点が非常に魅力的だと感じています。新人からベテランまで、互いに支え合いながら働ける安心感があります。
地域に寄り添い、人と向き合いながら丁寧に仕事を重ねていく、そのスタイルが、この会社らしさであり、私が誇りに思っている部分です。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

バイヤーは責任の重い職務ですが、上司や現場スタッフとの連携のおかげで一人で抱え込まずに業務に向き合えています。山陰らしいおおらかさと、人を大切にする文化が根づいており、挑戦にも前向きになれます。人とのつながりに支えられながら、安心して判断し、成長していける環境が働きがいにつながっています。

業種その他営業系

現職社員の口コミ130

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社RXプロの現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2025.06.04

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | その他

インターンシップを開始した理由は?

将来やりたいことが明確ではなかったため、社会に出る前に自分に向いていることや、仕事における長所・短所を知りたいと考え、インターンに参加しました。中でも営業職は、どの業界や職種でも役立つスキルが身につくと感じ、実践的な経験を積めるテレアポ業務に挑戦することにしました。また、初対面の方と短時間で信頼関係を築く必要があるこの仕事は、社会人として求められるマナーやコミュニケーション力を早い段階で養う良い機会になると考えたことも、インターンを始めた理由の一つです。

インターンシップの内容は?

インターンシップでは、主に新卒・中途向けのエージェントサービスにおいて、インバウンド・アウトバウンド両方の架電業務を経験しています。商材も複数扱わせていただき、業務の幅広さに日々刺激を受けています。社員の方々はとても面倒見がよく、業務中もこまめに声をかけてくださり、質問や相談にも丁寧にフィードバックをいただける環境です。社長とも距離が近く、直接アドバイスをもらえることも多いため、社内は非常に風通しが良く、活発なコミュニケーションが印象的です。今後に活かせそうな学びとしては、特にトーク力とヒアリング力が大きく成長していると感じています。これらの力は営業職に限らず、社会人としてあらゆる場面で求められる重要なスキルだと実感しています。

RXプロのインターンの特徴は?

私自身、もともと営業職に興味があったわけではなく、むしろ自分には向いていないと思っていました。しかし、RXプロのインターンに参加したことで、自分の得意・不得意や、これまで気づかなかった新しい一面を発見することができました。実践的な業務を通じて、トーク力やヒアリング力が自然と身につき、自信にもつながっています。営業に少しでも不安がある方こそ、一度チャレンジしてみてほしいです。社会に出る前に自分を深く知り、一歩リードできる経験ができる環境だと思います!
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.02.24

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

売上貢献金額で社内ギネスを更新し、グループ全社で新人賞を受賞した時は、この仕事をやっていて本当に良かったと思いました。大学4年生から「誰よりも早く出世したい」との思いで内定者インターンとして働き始めましたが、グループ内の同期が次々と成果を上げて表彰される中、自分はなかなか結果を出せずに焦りを感じていました。
それでも諦めずに誰よりも時間を投資し、試行錯誤を重ねて向き合い続けた結果、ようやく大きな成果を挙げることができました。自分の努力が認められ、周囲に存在を示せたことが純粋に嬉しかったです。この経験を通じて、努力を積み重ねることの大切さと、その先にある達成感を強く実感しました。
この成功体験は自信につながり、その後の仕事に対する姿勢や取り組み方にも良い影響を与えていると思います。困難に直面しても、あの時の努力が結果を生んだことを思い出すことで、前向きに挑戦し続ける力が湧いてきます。

そのために努力・工夫したことは?

既存の手法にとらわれず、自分の能力の幅を広げることに集中してきました。
その結果、既存以外の手法から大型の契約を貰うことができ、それまでの単月売上貢献最高額の4倍以上の数字をたたき出しました。
また、契約を貰うにあたり、とにかく社内外のコミュニケーションを密に取り続けました。先方と接触時する毎に上司に即相談し、次のアクションを決め即先方に連絡をする、というコミュニケーションを数十回繰り返し、先方の担当の方から「御社に任せたい」と言っていただけた時は地道な努力が実を結んだと感じ、とても嬉しかったです。

この仕事で成長できたことは?

分析力と思考力です。入社当初は特に定量的な振り返りが苦手で、感覚的な判断に頼ることが多く、上手くいった事の再現性も持たせられず、改善点も見つけられないような状態でした。
そこから、先輩に一緒に見てもらい、日々の営業活動を通じての数字やデータをもとに現状を分析し、改善策を考える習慣が身につきました。戦略立ての時間にはAP率や案件化率、トークの流れを振り返り、どこに改善の余地があるかを具体的に考えるようになりました。
また、課題に対して「なぜそうなるのか?」と深掘りする思考力も鍛えられました。ただ目の前の数字を追うのではなく、要因を考え、仮説を立てて実行し、検証するというプロセスを繰り返すことで、より本質的な振り返りが出来るようになったと感じています。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ516

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Hajimariの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.10.25

回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

社員全員が、仕事に対してそれぞれの信念をもって日々向き合っています。
その中で、スキルとしての成長はもちろん、人間としての成長をするため、日々もがき、そこにむかって切磋琢磨しあえる愛のあるメンバーが集まっているのが魅力です。

何度か転職も考えたことはありましたが、そのたびごとに「ここまでいい仲間と思える人たちが多くいる環境を、表面的な年収や市場価値や福利厚生などのために失うのは、自分の人生にとって大きな損失となる」ことに気づき、まだまだ自分ができることがあると思いとどまりました。

大げさな書き方かも知れませんが、私自身も決して会社や仕事や仲間に依存しているのではなく、自分の人生そのものをより良くするために、自分自身が長年囚われていたものを払拭するためにこの会社にいるのだと思います。
そんなことを思わせてくれる、あたたかい会社です。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

売上は大前提重要だが、それだけで意思決定するのではなく、どこまでも顧客の成功や幸せに向き合おうという姿勢で業務に当たっている同僚の会話を聞いた時
仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.05.09

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

会社のビジョンに共感しており、本気で2035年までに真に偉大な自立創造企業になるというBHAGを自分たちの手で成し遂げたいという想いがあります。
また一緒に働くメンバーも熱量高く主体性があり、利他的な人が多いので事業やプロダクトなど目の前のコトに集中出来るのもポジティブな要素だと思っています。

そのきっかけ・理由は?

入社してから1〜2年は人数規模が50〜100人くらいで、自分が事業やプロダクトに対してダイレクトにアクションを起こせて改善を進められた経験があるためです。
その経験から会社が本気でビジョン実現を目指しているのをジブンゴト化でき、モチベーションに繋がりました。

業種薬剤師・管理薬剤師、登録販売者

現職社員の口コミ964

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイレックス株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.04.29

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

仕事へ対する意識や情熱、計画性を持ってる人です。
この仕事は今日までに必ずやり遂げる!季節の売場作りに関しても納品のタイミング、売場変更のタイミングを把握しており、計画的に売り場を回せていました。

その人から影響を受けたことは?

その人にはまだまだ及びませんが、仕事へ対する意識付けが変わりました。
成長・キャリア・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.14

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

前職の経験を活かせた瞬間は?

 前職では飲食店の店舗スタッフでした。
当時は、自分と自店をアップグレードさせる事を目標としていました。
そのために、ご来店されるお客様全員を満足されられるような店の雰囲気作り、従業員への教育を心掛けていました。
 その日その日だけでなく、数年後の自店の未来像、そして自身のキャリアプランを考え続けて来た経験があるからこそ、現在、小売という前職と異なる業種でも、自身に合ったスキルを身につけ、着実に成長を感じとり、モチベーションを高めながら仕事をする事ができています。

販売・店舗経験者の方に向けて、伝えたいことは?

今後、薬は生活必需品となります。
医師や看護師が不足と言われている昨今、ドラッグストアは今後、人々にとって無くてはならないものとなります。
病院よりもドラッグストアで、と考える人も増えるなか、薬を取り扱える資格を持つ人は貴重になってくる筈です。
この会社では、登録販売者の資格試験への補助が非常に手厚くなっています。
上記の理由もありますが、登録販売者の資格を持てば、キャリアアップの道も広がります。
ぜひ入社して、一緒に働きましょう。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ759

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社freemovaの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

BtoCの経験がなかったため、携帯販売はかなりBtoCの経験を積むいい機会になっている。
家電量販店かつ旗艦店の案件なので求められる数字は高いため、日々数字を意識して業務に取り組めている。

スタッフ時代は自分の数字を上げるために知見を持ってる先輩スタッフにアドバイスをもらったり、クローズに同席させていただくことで自分の数字を伸ばすことができていた。
また、携帯のニーズもない顧客に対して接客だけでなく営業の側面があるため今後のキャリアに必要なスキルを積むことができていた。
具体的には自分の数字は土日2.3件成約だったころから最終的には土日で10件程度は成約できるようになった。
またニーズがない方に対して興味づけから成約に至るまでのトークスクリプトを顧客のタイプに合わせて選べるようにはなった。

管理職のレイヤーに上がってからは個人ではなく店舗として数字を上げるためにどうすればいいのか日々管理人同士やスタッフと意見交換しながら、改善に取り組めている。
具体的にはイベントの運営方法やスタッフの育成方法に対して現状の課題と改善案を提示して、イベントで数字が0件しかない状況からコンスタントに15件ほどは上げられるようになった。
またスタッフの育成に関しては自身の経験を踏まえながら特にキャッチの質を上げることに注力したため、今では店舗の中ではキャッチに関しては他キャリアに差をつけることができた。

そのために努力・工夫したことは?

自分が足りていないと感じている能力についてはスキルがある方からアドバイスをインプットし、後輩スタッフに自分の言葉でアウトプットを繰り返すことで自分のスキルアップはもちろん店舗のレベルを上げることを日々行なっている。

また自分の会社だけのバイアスに囚われないように他会社からも話を聞きながら顧客にとって最適な提案が出来るようにコミュニケーションを積極的にとっている。
仕事の原動力・合う人・合わない人・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.29

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

仕事におけるモチベーションは、「社長の期待に応えたい」という気持ちです。

弊社は何者でもない20代が何者かになれる環境だと思っています。

それは社長自身の経営理念でもあり、大手では任せられないような仕事も任せてもらえる環境です。

例えば、新規事業の立ち上げをやったことがない私にも、それを任せてもらっています。

そのおかげで他の会社では得られない経験ができ、成長を感じています。

その恩に応えられるように、しっかり結果で返したいというのが一番大きなモチベーションとなっています。

どんな人にとって良い会社?

当社は「自分の市場価値を高めたい人」や「能動的に行動できる人」に向いていると思います。

未経験からでも挑戦できる環境があるからこそ、市場価値を高めることができます。

また、他の会社と比較して立場に関係なく意見が通る会社なので、
能動的に行動できる人はどんどん新しいことに挑戦ができます。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

これまでプレイヤーとしては結果を出すことはできるが、
プレイヤー以上のマネジメントや組織運営の中核に携わるような
仕事はできないでいました。

そんな時に同僚や上司から「自分だけが結果を出せばいいと思ってるとことを直した方がいい」というフィードバックをもらい、自分がプライヤー以上の仕事ができない理由がわかりました。

そこから意識を変え「組織全体で結果を出すこと」を考えることで、新規事業の立ち上げや組織運営の中核に携われるような仕事ができるようになりました。

業種個人営業

現職社員の口コミ114

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社エコスマートの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2024.12.05

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

前職より給料が上がったとき。資格手当や等級制度があり、頑張りが給料に反映されたのがとてもうれしかった。

なぜエコスマートで実現できるのか?

普段お話しない60歳以上のリストが多いため。
言葉の選び方、伝え方、スルースキルが身についたと思います。

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーション能力
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2024.12.05

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

信頼
お電話やオンライン上で日々お客様とかかわりますが「何かあれば直接連絡しますね」と保険会社でなく直接私にご連絡くださるお客様もいらっしゃったため。

なぜエコスマートで実現できるのか?

コールセンター業務だけでなく、訪問やオンラインにてお客様とかかわる機会もあり、お客様の反応をじかに感じることができるため。

業種法人営業

現職社員の口コミ141

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイワボウ情報システム株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.09

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

仕事や課題に対しても最後まで取り組む姿勢が身についたと思います。

成長できた理由は?

上司の目標達成のためにいろいろ工夫している姿に刺激されています。また業務面やメンタル面のアドバイスをくれる同僚もいて、自分でも工夫して業務に取り組むようになりました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

自分が抱えている問題・課題に対して、書籍などを引用して客観的にアドバイスをくれる人がいます。個人の感情的な意見が前面にでていないことと、その人だけの意見ではないということで今の自分の状況が一般的によくある状況なのだと理解でき、冷静に受け止めることができるようになりました。

その人から影響を受けたことは?

自己啓発本、小説やエッセイなどいろいろな本を読むようになりました。いろんな人や考えがあることを知り、ひろくものを見れるようになったような気がします。面白い言い回しや言葉を見つけたときは、少し日常にも取り入れて楽しんだりしています。
働く魅力・成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.11

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「この仕事をやっていて良かった!」と心から感じる瞬間は、やはり自分自身の成長を実感できたときです。常にIT業界の中でもトップクラスの成長を続けており、そのスピード感の中で働けるのはすごく刺激的です。
会社がどんどん進化していく中で、自分も自然と新しいことにチャレンジする機会が増えて、スキルもどんどん広がっていくのを感じます。特に「変化を楽しもう」っていう社訓があるおかげで、変化に対して前向きになれるし、むしろ「次はどんなことが起きるんだろう?」ってワクワクするようになりました。
毎日が新しい発見の連続で、飽きる暇がないくらい。そんな環境で働けていることに、すごくやりがいを感じています。

そのために努力・工夫したことは?

普段から意識しているのは「まず自分がやってみる」っていう姿勢です。新しいプロジェクトやツールに対して、誰かがやるのを待つんじゃなくて、自分から率先して取り組むようにしています。失敗することもあるけど、それも含めて学びだと思ってます。
どんな状況でもできるだけポジティブに考えるようにしてます。トラブルが起きても「これを乗り越えたらもっと強くなれる!」って思うようにしていて、そうすると自然と前向きに動けます。

この仕事で成長できたことは?

いろんな環境に身を置いてきたことです。転勤があることで、地域ごとの仕事の進め方や文化の違いを肌で感じられたし、それに合わせて自分のやり方も柔軟に変えていく力がついたと思います。
各地のいろいろな人と出会う中で自身の人間力も高められたと思います。
また、いろんな部署を経験できたことで、視野がすごく広がりました。営業部署から販売推進(仕入)、管理部門まで、まったく違う角度から物事を見る機会があって、それぞれの立場を理解できるようになったのは大きな成長です。
最初は変化に戸惑うこともありましたが、今では「変化=チャンス」って思えるようになって、どんな状況でも前向きに対応できるようになりました。適応力がついたことで、どこに行っても自分らしく働ける自信がついたのは、すごくありがたいことです。

成長できた理由は?

「同じ場所にとどまらなかったこと」だと思います。ずっと同じ環境にいると、どうしても視野が狭くなってしまうし、気づかないうちに“井の中の蛙”になってしまうこともあると思います。
転勤や部署異動を通じて、毎回新しい人たちと仕事をする中で、上司からは考え方や判断力を、同僚からはチームワークや工夫を、部下からは新しい視点や柔軟さを学ぶことができました。人が変わるたびに、自分の中に新しい刺激が入ってきて、それが自然と成長につながっていると感じます。
もちろん最初は戸惑うこともありましたが、「せっかくなら楽しもう!」という気持ちで、自分から積極的にコミュニケーションを取ったり、新しいことにチャレンジしたりしてきました。そういう前向きな姿勢を応援してくれる会社の雰囲気も、自分の成長を後押ししてくれた大きな要因だと思っています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

2025年度の制度改定で、会社の働き方が大きく変わったなって実感しています。まず、社員一律で5万円のベースアップがあったのは、衝撃でした。モチベーションも上がるし、会社は成長に応じて社員に還元してくれることを感じました。
休暇制度も充実していて、半休や時間単位の有給が使えるようになったのは本当に便利です。ちょっとした用事や家族の予定にも柔軟に対応できるので、安心して働けます。仕事とプライベートのバランスが取りやすくなりました。
さらに、出産手当が10万円、家族手当が1人につき2万円支給されるようになったのも、ライフステージに合わせたサポートがしっかりしていて嬉しいポイントです。こういう制度があると、長く働き続けたいと思えるし、安心してキャリアを築いていけると思います。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

ライフワークバランスが十分取れる制度が導入されて嬉しいです。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ217

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

イオンネクストデリバリー株式会社の現職社員の口コミ・評判
挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.06.04

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

多くの者が未経験者ということで、配達の際の駐車にはほとんどの者が日々悩まされています。
ご予約時間に間に合うようにするためにはお住まいの近くに駐車する必要がありますが、必ずしも駐車できる場所があるわけでもありません。
そのため、時にはご予約時間に間に合わずお詫びするケースもあります。

どのように乗り越え、何を学んだ?

駐車場所については誰もが悩まされているテーマであるため、出発前にクルー同士で情報を共有し合って乗り越えたりしています。
また配達から帰ったあとも改善点があれば共有するように心掛けています。
成長・キャリア・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

業務全体を俯瞰して考える力と、他者との協調性です。

最初は個人で完結する業務だと思っていましたが、新人さんとの同乗研修などを通じて、コミュニケーションの重要性を痛感し、チームで協力して業務を進める視点が身につきました。

特に、会社がキャリアアップを推奨してくれたことで運行管理者基礎講習を受け、運行管理者の資格を取得できた経験は、その大きなきっかけとなりました。

運行管理の知識を得たことで、自身の業務だけでなく、デリバリークルー全体の安全管理や労働時間、法令など、会社のみならず業界全体を理解できるようになりました。

この知識があることで、日々の配送業務においても、より安全かつ効率的に、そして会社全体の視点を持って取り組めるようになったと感じています。

成長できた理由は?

まず、自身の努力として、日々の業務に運行管理の視点を取り入れたことが挙げられます。

運行管理の知識を、単なる資格取得で終わらせず、「この知識が実際の業務でどう役立つのか」を常に考えながら、自身の配送ルート、休憩時間の設定など、以前よりも深く考えるようになりました。

また、新人さんとの同乗研修では、単に業務を教えるだけでなく、相手の理解度に合わせて説明する工夫を凝らしました。
最初は戸惑うこともありましたが、「どうすれば分かりやすく伝えられるか」「どうすれば安心して業務に取り組めるか」を考えながら接することで、自身の説明能力や共感力が向上したと感じています。

たとえすぐにキャリアパスが見えなくても、会社が個人の成長を支援してくれるというメッセージは、自身のモチベーション維持に大きく貢献しました。

最初は個人業務だと思っていたデリバリークルーの仕事で、他者と協力し、教え育てる経験を通じて、自身の視野が広がり、チームで成果を出すことの重要性を学びました。

これらの自身の努力と会社の環境が融合することで、成長できたと実感しています。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

デリバリークルーとしての私のキャリアの中で、最も印象に残っている「壁」は、新人時代の一人立ち試験です。

実は、2回落ちてしまい、3回目でようやく合格することができました。

私は入社時、ペーパードライバーでした。

免許は持っていましたが、普段から運転する習慣がなく、トラックを運転したこともあってないようなものでした。
そんな状態からのスタートだったので、最初のうちは基本的な車両感覚を掴むだけでも一苦労でした。

初めての一人立ち試験では、接遇はできたものの、やはり運転で緊張してしまい、駐車がスムーズにできませんでした。
2回目の試験では、前半はできたものの、後半になって同じく駐車がスムーズにいかなくなり、イレギュラー対応が不十分で、またも不合格。

そのときは、「自分にはこの仕事は向いていないのではないか」と、かなりの挫折感を覚えました。
周りの同期が次々と合格していく中で、取り残されたような気持ちになり、精神的にも辛い時期でした。

どのように乗り越え、何を学んだ?

試験のフィードバックを真摯に受け止め、指摘された自分の弱点を「できる」に変えるために参考になる映像や情報を集めました。

合格している先輩方に積極的に声をかけ、アドバイスを求めるようになりました。
単に「どうすればいいですか?」と聞くのではなく、「この状況ではどう判断しましたか?」「駐車の時に意識していることは何ですか?」と、より具体的な質問をすることで、実践的なノウハウを吸収していきました。

先輩方は忙しい中でも快く教えてくださり、そのおかげで、自分一人では気づけなかった視点や、臨機応変な対応力を身につけることができました。

そして何よりも、失敗を恐れず、前向きな気持ちで再挑戦することの重要性を学びました。
2度落ちたことで、「次も落ちたらどうしよう」という不安もありましたが、「今回こそは合格する」という強い意志を持って臨みました。

ペーパードライバーからスタートした自分でも、業務を遂行できる自信が、この経験を通じて得られました。

同じ境遇で新しく入社する方々にも今度は自身の経験をもとに合格までの手ほどきができればと思います。

"イオンネクストデリバリーならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

この会社で働きやすさに繋がっていると感じる点はいくつかありますが、特に大きいのは、ユニオンが機能していることによる、労働環境の安定と改善への取り組みです。

働きやすい環境を維持・改善していく上で、ユニオンの存在が非常に大きいと感じています。
ユニオンが会社と定期的に協議を行うことで、現場の声が経営層に届きやすくなり、より良い労働条件や環境整備に繋がっています。
賃上げも実現されました。

デリバリークルーは時間帯固定のシフト制です。

翌月のシフトは当月10日までに公休2日分と有給休暇取得の希望日を提出すれば、その希望日は休みとして反映されます。
有給休暇は取得理由を特に細かく問われることもなく、連日でも取得できました。

またアニバーサリー休暇が設けられていて年1日希望で休みを取得できます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

時間帯固定のシフト制ですが、自身は夜間帯14時~23時の勤務です。

早朝起きるのが弱い人間ですが、夜間帯の勤務であれば、ゆっくりの時間に起きられるので、目覚めもよく助かります。
通勤で早朝ラッシュの満員電車に乗ることもありません。

有給休暇が取得しやすい環境は、心身のリフレッシュだけでなく、旅行に出かけたりと、仕事以外の時間を充実させることができています。

しっかりと休暇を取ることで、仕事への集中力やモチベーションも維持でき、結果的に質の高いサービス提供に繋がっていると感じています。

このように、ユニオンという組織を通じて会社が提供してくれる働きやすさに関する制度は、単に労働時間を管理するだけでなく、私の生活全体の質を高め、仕事にも良い影響を与えてくれる、非常にありがたいものだと実感しています。

【ドライバー未経験入社】入社前に想像していた働き方とどんなギャップがあった?

お客様と接する機会が多いことから、時にはクレームを目の当たりにする場面もあるだろうと思っていましたが、実際に働き始めてみると、良い意味でそのイメージは大きく変わりました。

想像していたよりもはるかに多くのお客様から感謝の言葉をいただく機会が多いことに驚きました。

「ありがとう」「助かります」というお言葉を直接いただくたびに、この仕事の大きなやりがいを感じています。

特に、悪天候の中でお届けした際に後日CSにお褒めの言葉をいただけた経験は、お客様とのポジティブな繋がりを強く感じた瞬間です。

良いお客様が多いという実感は、日々の業務へのモチベーションに直結しています。

業種施設・設備管理、清掃、警備系

現職社員の口コミ24

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Edeyansの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.04.26

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

 施設管理する際は、自分と全員(新入社員、特定技能など)の努力で、新入社員が徐々に仕事に慣れ、清掃不満を抑え、利益を維持→会社の目標を達成出来た時「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
成長・キャリア・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.04.29

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーションスキルや交渉力も向上できたと思います。職場での困難を解決する自信をつけるのにも役立ちます。常に自分を鍛え、経験を積み、目標を達成するために自分の能力をすべて使える事が出来る環境と思います。

どんな人にとって良い会社?

スピード感を持ってキャリアアップできる。誰にでも平等にチャンスがあり、成果を上げればしっかりと評価される環境です。
当社は成長を続けており、新規事業の立ち上げや大規模プロジェク.多くの新しいポジションが創出され、私たちに潜在能力を最大限に発揮できる機会がさらに増えています。将来的にさらに急速に成長する感じております

業種サービスエンジニア

現職社員の口コミ271

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

三田エンジニアリング株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.16

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分で考えたソフトウェアが仕様に沿った通りに動作したり、客先の要望に沿ったカタチ通りに動作すると良かったと感じる。
また、変更が発生した場合に要望に沿ったカタチで実装して感謝された時。

そのために努力・工夫したことは?

各現場の制御項目を確認し、その制御項目に対してどんなソフトウェアで制御しているかを気にしている。
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.15

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

入社当初は、右も左もわからない事ばかりですが、経験によって任してもらえる仕事内容の難易度がアップし、自身のスキルアップは感じやすいです。
高難度を任せて貰える=専門知識と客先対応能力が高いことになり、客先からの信頼度も増している事を実感できます。又、トラブルが起きた時には、対応案や正常化させることが出来ると感謝される事が多く技術者として大変嬉しく、やりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

多くの事を覚えないといけませんが、一度パターンを覚えてしまえば技術としての応用は効いてくるので、技術の基本的な事をまずは覚えました。カタログや技術図書は整理されているので、空いた時間を知識向上の為、本による座学や現場経験により、自分のスキルアップに励みました。

この仕事で成長できたことは?

多くの方と仕事をします。ベテランから若手の年齢幅も大きく、建築会社の担当者、設備会社の担当者との打ち合わせ、他社工事会社との工程調整、設計打合せにも入りこともあり、現場が円滑に進み、エンドユーザーの求めている性能を満たす為のコミュニケーションスキルや協調性、交渉力を積極的に取り組めるようになりました。

成長できた理由は?

自身のスキルが無いときは、先輩社員と行動を共にすることが多く、不明点や取り組み方を見せて下さり、自分が初めてする作業時は先輩社員が後方から支援を行って、1人で出来るようにサポートして頂きました。何度も出来るようになるまで繰り返しチャレンジしつつ成長に繋がったと思います。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

入社した時の上長の方々は、高い技術力で現場処理をされており、目標達成に邁進しておりました。そんな中、新人の私を教育しながらも仕事の取り組み方、社会人としての考え方をしっかりと教えて頂きました。一人前になる過程での教育として楽しく時に厳しく、一緒に困難を乗り超えるために助言をして下さったと思います。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ118

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

日本リーテック株式会社の現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.05.08

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

働き方の面では、私の部署では工事現場へ直行直帰が基本のため現場作業が終われば帰宅することができます。また、書類作成はパソコンがあれば事務所へ行かなくてもできるため、事務所への移動はほとんど発生しません。
年次有給休暇の取得については、取得しやすい雰囲気で理由なども聞かれることはありません。病院や急用、プライベートの用事などに対応しやすいと思います。
また、鉄道工事会社ということもあり年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の期間は、一斉に工事が止まります。そのため、その期間は毎年まとまった休暇を取ることができます。その点では、他社に比べて旅行や趣味の予定は立てやすいと思います。
仕事の原動力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.05.07

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

私の仕事におけるモチベーションは、完成した後の設備を見て「やってよかった」と心から感じる瞬間にあります。特に、東北の震災復興の一環として関わった駅の新設工事は、その象徴的な例です。
そのように感じるようになったきっかけは、新しく駅が完成した後、地元のTVニュースに取り上げられ、ニュースを通じて新しい駅を見に来てくれた人々の喜ぶ姿を見ることが出来ました。
この経験を通じて、私は単に建物や設備を作るだけでなく、仕事を通じて人々の生活に関わり役に立つことが出来ると思い責任とやりがいを強く感じるようになりました。これが、私が日々の仕事に対しての原動力となっています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

働きやすさに繋がる制度として、鉄道工事の部署では、1年に10日前後の連休を3回ほど取れる点が挙げられます。これにより、旅行などのプライベートな計画を立てやすくなっています。また、会社全体で残業時間や有休の取得数を管理しており、1人がオーバーワークにならないようにワークバランスをしっかりと調整してもらえてます。
さらに近年では、育児休暇を男性社員も取得することは珍しくなく、家族との時間を大切にしながら働くことができると思います。

業種メディカル営業(MR、医療機器営業)

現職社員の口コミ285

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

クロスウィルメディカル株式会社の現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.03.13

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

有給休暇は急な用事で休みたい場合でも連絡をすれば取れます。
残業に関しては固定時間外勤務手当を超過した分は支給されます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

子供が熱を上げた際にお迎えに行くことができ、助かっています。
残業の超過した分は支給される為、必要業務があれば残り、なければ帰宅するというメリハリをつけて業務を行えます。
仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.03.17

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

患者様が元気になって日常を取り戻す姿をイメージしながら仕事に取り組むことです。自分の提供した製品やサービスが医療現場で役立っているという実感が、大きなやりがいとモチベーションになっています。

そのきっかけ・理由は?

ある時、私が納品したインプラントが難しい骨折治療に役立ちました。後日、病院を訪れた際、患者様が元気に歩いている姿を目にしたことが強く印象に残り、モチベーションにつながっています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

その人は豊富な知識や経験はもちろん、どんな時も冷静で、トラブルにも的確な判断と対応をされる姿勢に尊敬しています。常に謙虚で周囲への気配りも忘れないところが本当に素晴らしいです。

その人から影響を受けたことは?

仕事への責任感や、問題に直面した時も焦らず冷静に対処する姿勢を学びました。また、周囲への配慮や謙虚さを見習い、自分も後輩や取引先の方々に同じように接するよう心がけるようになりました。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

社員同士が自然に助け合い、困ったときは誰でも気軽に相談できる雰囲気が気に入っています。また、会社全体が患者様のために誠実に対応するという共通の価値観を持っていることが、「この会社らしい」と感じています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

社員同士の協力的な雰囲気のおかげで、難しい課題に直面しても安心して仕事に取り組めます。また、全員が患者様のためという共通意識を持っているため、自分の仕事にも誇りや使命感を感じられ、働きがいにつながっています。

どんな人にとって良い会社?

人とのコミュニケーションを大切にし、相手の立場に立って物事を考えられる人にとって良い会社です。医療現場という緊張感ある場面でも、患者様や医師の立場で丁寧に対応する姿勢が求められ、それを評価し支えてくれる風土があります。

合わない人はどんな人?

自分の利益や数字だけにこだわり、人との信頼関係やチームワークを軽視する人には合わないと思います。医療機器業界は患者様や医師との信頼構築が最重要であり、誠実さがなければ周囲からも信頼されず、活躍できないからです。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

新しく担当した製品がなかなか採用されず、何度も医師から厳しい指摘を受けたことがありました。知識不足を痛感し悩みましたが、必死に勉強を重ね、根気よく医師との信頼関係を築いていくことで、徐々に評価していただけるようになりました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

医師の指摘を素直に受け止め、製品知識や医療知識の勉強に徹底的に取り組みました。また、定期的に医師とコミュニケーションを取るよう心がけ、信頼関係を築くことの重要性を学びました。「困難こそ成長のチャンス」と前向きに考える姿勢が身につきました。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

有給休暇が取りやすく、家族の行事や体調不良時も気兼ねなく休める雰囲気があります。また残業削減に向けて、効率的に業務を終わらせて早く帰ろうという意識が社員間に定着しており、プライベートも大切にできる環境が整っています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

家族のイベントや子どもの体調不良時に柔軟に休暇が取れるので、仕事を犠牲にせず家族との時間を確保できています。また、残業が少ないことで帰宅後の子育てや自己学習の時間が持て、気持ちにもゆとりが生まれています。

福利厚生・待遇面の魅力は?

夏季休暇が取得できる制度があり、連続休暇を取りやすくなっています。また、住宅手当や家族手当など社員の生活をサポートする福利厚生も充実しています。

仕事と生活への良い影響は?

夏季休暇があることで、定期的に仕事から離れて心身ともにリセットでき、意欲を保ちながら仕事に向き合えています。また、住宅手当や家族手当のおかげで、家計の負担が軽減され、安心して仕事と家庭の両立ができています。
ページトップボタン