
株式会社ベルク の「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 2053件
1959年創業の食品スーパー、ベルク。関東で地域密着の店づくりを進め、標準化と自社物流で鮮度と低価格を実現しています。「Better Life with Community」を掲げ、東証プライム上場企業として暮らしに貢献します。
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 2053件
リンクをクリップボードにコピーしました
※このページでは、株式会社ベルクの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.08~2025.08.16)
株式会社ベルクの
現職社員による口コミ・評判一覧「挫折経験と学び」
働く魅力 603件
成長・キャリア 374件
仕事の原動力 303件
組織風土・価値観 188件
挫折経験と学び 237件
働き方・ワークライフバランス 348件
株式会社ベルクの 「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 店舗販売職
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 入社して1ヶ月が経った頃です。私は精肉部門に所属していますが、包丁技術の成長速度は人それぞれです。当時の私は、包丁作業をスムーズにこなす同期とまだ上手くいかない自分を比べてしまい、無力感と自己嫌悪を感じてしまっていました。自分なりに頑張ってはいるものの思うように成果が出ず、「自分にこの仕事は向いていないのかもしれない」、「親切に教えてもらっているのに申し訳ない」と一人で悩んでいた時期もありました。周りと比べることでさらに焦ってしまい、早く上手くならなければならないと必死になるがゆえに、うっかり包丁作業で危ない思いをしたこともあります。その結果、モチベーションが低下したり、積極性が無くなってしまったりと、悪循環にハマってしまいました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- お肉を上手く切れなくて悩んでいることを相談すると、部門の上司だけでなく、同じ精肉部門の同期や教育係のインストラクター、担当のSV(スーパーバイザー)など本当にたくさんの人が親身になって話を聞いてくれました。その中で、成長スピードは人によって違うこと、焦らず着実に頑張れば必ず上手くいくこと、そして何より楽しむことを忘れないでほしい、というアドバイスをいただきました。それからは、今まで以上に積極性に上司に質問したり、上手くいった時の感覚を忘れないようにメモに残したりと、自分にできる最大限の努力をしました。少し勇気が要りますが、自分の悩みや不安を打ち明けることで、状況は大きく変わります。支えてくれる人が必ずいるので、一人で抱え込まず声に出してほしいなと思います。私はこの経験を経て、自分のペースで前向きに頑張り続けることの大切さ、そして何より楽しむことが成長への一番の近道なのだと学びました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 店舗販売職
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 店舗において部門を運営するのに求められているスキルレベルと自分のレベルが合っていないと感じたことです。自分が自信を持ってできると言える以上の業務のレベル・量を求められた時に自分の限界を感じ、精神的に折れそうになりました。作業スピードの遅さ、管理者としての視野の狭さを痛感して仕事自体が自分には向いていないのではと感じることがありました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 乗り越えられたかは分かりませんが、自分が取得しなければならないスキルをリスト化し、少しづつ取り組めるようにしています。リスト化することで自分がやらなければいけないことが可視化されるので不安や迷いがあれば相談することができるようになりました。普段の全体の作業から自分の行う作業へと落とし込む方法の一つを学びました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 店長
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
-
以前店舗管理者として勤務した店舗で社内監査の結果、再監査となりました。
再監査ということは「店舗運営が適正に行われていない」という事になります。
具体的には店舗管理者である私の印鑑が鍵のかかる箇所に保管されていない、などの項目で減点が発生しました。
この件で社内の各部署に多大な迷惑をかけ、店舗立て直しに膨大な労力を要しました。
店舗管理者の管理不足であるにも関わらず、店舗従業員にも迷惑をかけました。
一時は店舗管理者には向いていないのではないかと自責に陥りましたが、進退は立て直してからだと踏ん切りを付けました。
一つ一つの項目を確認し、確実に対応する事で再監査と以降の監査で点数を取ることができました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
一時は管理職の適性がないのではないかと思いましたが、進退より立て直しが優先だと踏ん切りを付けた事が一番でした。責任をとって管理職を降りますでは、解決になっていないと考え立て直しに全力を注ぎました。
また大事なことは監査項目を知るという基本的なことでした。
どこができていないのかを自身で知り、どう対応できてればいいのかを一から学びました。
ここで仕事における先を見ることの重要性を学びました。
管理業務は目の前の仕事だけをしているのではなく、先を見据えた仕事が求められる事を学びました。
また管理者は守りの力が必要だと実感しました。
店舗管理者がルールを把握して守らなければ店舗運営が適正に行われない事を学びました。
-