メインコンテンツにスキップ
株式会社ベルクロゴ

株式会社ベルク の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

SNS iconSNS iconSNS iconSNS iconSNS icon
SNS iconSNS iconSNS iconSNS iconSNS icon
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 2053

1959年創業の食品スーパー、ベルク。関東で地域密着の店づくりを進め、標準化と自社物流で鮮度と低価格を実現しています。「Better Life with Community」を掲げ、東証プライム上場企業として暮らしに貢献します。

業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 2053
公式サイトから採用情報を見る
リンクをクリップボードにコピーしました

※このページでは、株式会社ベルクの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.08~2025.08.16)

株式会社ベルクの
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」

株式会社ベルクの 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.15
回答者 : スーパーバイザー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
この仕事をやっていて良かったと思う瞬間は、自身で考え、取り入れた備品、運用方法が実際に店舗の業務、作業改善に繋がるということです。
システム改革部として、常にどうすれば店舗の作業負担が減らせるか考え、検証を日々繰り返し行なっています。
また、導入するにあたり自分だけでなく、部門問わず様々な従業員を巻き込み、進めていくことで自分の自信にも繋がっています。
一例として、商品ラベル貼り付け時に商品番号を呼び出しているのですが、バーコードで商品番号を呼び出せるようにスキャナーを取り入れました。ボタンを押す作業をなくし、全店の業務改善につながっています!
店舗からも店舗巡回した際に感謝の言葉を頂き、本当に嬉しく思いましたし、やりがいを感じました。
そのために努力・工夫したことは?
自信の努力、工夫、頑張ったこととしては、どうすれば作業改善できるのか常に考え、実験を繰り返し行なっているという点、その実験は自身のみでなく様々な方を巻き込むということです。
日々の業務の中では見えてこない知見、備品は他社のMR、展示会参加、他社工場視察等を定期的に行い、そこでの知見をまずは形にして実験してみることがとても重要だと感じています。
スキャナーの件に関しても、他社をMRする中で実際に他社が実施している物を見て、そこをベースに自社の運用方法を考慮した形に進化させました。
そして、自部門、他部門、担当の業者様と協議し、実験を行いながら進めていきました。
考えて、実際に行動に移していくことで成功に繋がったのだと感じています。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
システム改革部に所属しています。
システム改革部は店舗の作業負担改善、労災防止、新規運営方法構築等様々な業務を行なっています。
その中で自分は新店推進SVという新店、改装店舗の図面作成、オープンに向けての準備、オープン後の運営フォローを主に行なっています。
システム改革部に所属してから、自分自身の視野の広さは大きく変わりました。
どうすれば業務改善できるか常に考え行動し続けていることはもちろん、様々な場所、物を見ることを心がけ、行動していることで知見が広がりました。
また新店推進SVとして、既存店舗では実施しづらい新規取り組みを積極的に取り入れられる為、自身で取り入れた実験を積極的に実施しています。
毎新店、改装毎に1つ以上新規実験を取り入れています。そうする事で自分自身学ぼうという意識、行動力がとても強くなりました。
また、自社だけでなく、様々な業者様と関わる事で多くの知見を得ることもできています。
システム改革部だからこそ自身の成長を感じられています。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.11
回答者 : サブチーフ
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
私は正社員として入社する前、大学4年間をベルクでアルバイトをしていました。当時コロナ禍であり、大学生活もリモートになったことや飲食店への営業自粛などでアルバイトを余儀なく辞めさせられた友人もいましたが、ベルクはスーパーマーケットとして、何より人々の生活を支えるインフラとするその一員として働くことができ、社会に貢献する喜びを得られることがこの仕事をやっていて良かったことです。正社員として働き始めた際も、接客対応やサービスカウンターでの包装などが上手くできた際に、お客様から「ありがとう」とお褒めの言葉をいただいたときがこの仕事を誇りに持てます。また、そのほかの要因として売れるものが季節に合わせたイベントによって展開が変わるので、そういった季節や地域による変化を楽しめることもあげられます。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.10
回答者 : バイヤー
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
お客様から直接『ありがとう』と感謝の言葉をいただくことは、何よりも仕事の励みになります。しかし、それ以上に喜びを感じるのは、お店でお客様が『この商品は美味しい』と言いながら、私が開発したり採用したりした商品を手に取ってくださる瞬間です。開発段階での試行錯誤や、より良い商品を求めて奔走した努力が、お客様の笑顔に繋がっていることを実感できるからです。
また、私がお店にいった際、これまで関わってきた方々の成長を目の当たりにした時も、大きな喜びを感じる瞬間です。『商品づくり』の面では、以前よりもお客様のニーズを捉えた魅力的な商品が並んでいたり、『売り場展開』においては、お客様が手に取りやすい工夫が凝らされた陳列を目にしたり。そして、『教育』を通じて知識やスキルを身につけたスタッフが、自信を持ってお客様と接している姿を見た時には、彼らの成長を感じとてもうれしく思います。
このように、自分が手掛けた商品がお客様に喜ばれ、共に働く人々の成長を間近で見られることが、この仕事の醍醐味であり、『やっていて良かった』と心から思える瞬間です。
そのために努力・工夫したことは?
お客様に喜んでいただける商品を開発するために、私は常に市場のニーズを深く分析し、新しい食材での試作を重ね、時には失敗を繰り返しながらも、妥協せずに最高の商品を追求してきました。また、お客様が商品を手に取りやすい売り場を作るため、周りの方々と密に連携をとりながら、陳列方法や販促物の改善に努めています。
常にアンテナを張り、お客様の声に耳を傾け、店舗の状況を自分の目で確認するために、現場に足を運び、従業員の方と直接コミュニケーションをとることで、新たな発見や改善点を見つけることができます。 このような日々の地道な努力と工夫が、お客様の笑顔と、共に働く方々、そして自らの成長に繋がっていると信じています。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
私が所属している精肉部で働く上で得られる経験ややりがいは、日々様々なお肉に触れることで、豚肉、牛肉、鶏肉といった基本的な畜種はもちろんのこと、それぞれの部位の特性や最適な調理法、さらには原料の背景にある生産者のこだわりまで、幅広い知識を深めることができます。例えば、同じ牛肉でも『ざぶとん』や『みすじ』といった部位の特性を理解し、お客様にどのように提案すればその価値が伝わるかを考えるのは、精肉部ならではの面白さです。
バーベキューシーズンには特定の部位を強調したり、野菜やタレと組み合わせることで、お客様の調理負担を軽減しつつ購買意欲を高める提案を行うこともあります。商品の魅力を最大限に引き出し、売上向上につなげるかを考えるのは、大きなやりがいにつながります。
取引先との商談では、物流や商流、受発注の仕組み全体を考慮し、最適な条件を引き出すための交渉も行います。商品の知識だけでなく、経済状況やサプライチェーン全体を視野に入れた多角的な視点が養われることは、精肉部で働く上での大きな経験であり、それがお客様の満足につながった時の達成感は、何物にも代えがたいやりがいです。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.09
回答者 : バイヤー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
私が鮮魚のバイヤーをやっていてよかったと感じるのは、主に以下の2つの瞬間です。
①産地の方との信頼関係を築けたとき
良い魚が獲れたときに真っ先に連絡をくれたり、「ベルクさんなら任せられる」と特別な魚を託してくれたりすると、本当に嬉しくなります。単なる商売相手としてではなく、互いに尊重し信頼し合える関係を築けたと感じる瞬間は、この仕事の醍醐味です。
②お客様に喜んでもらえたとき
自分の目利きで仕入れた魚が、売場に並び、お客様から「この魚、すごく美味しかったよ!」という声を直接聞いたり、店舗から「おかげで大好評だよ!」と感謝されたりすると、これ以上ない喜びを感じます。自分の仕事が、人々の食卓や特別な食事を豊かにすることに繋がっていると実感できます。
そのために努力・工夫したことは?
私が特に力を入れてきたのは、以下の2つの点です。
①産地の方との関係構築
単に魚を買い付けるだけでなく、漁の状況や、漁師さん自身の生活について耳を傾け、時には一緒に食事をしたりすることで、深い信頼関係を築いてきました。産地の方たちが「このバイヤーには良い魚を届けたい」と思ってくれるような関係性を築くことが、希少な魚を仕入れるための第一歩だと思っております。
②店舗との信頼関係
どんなに良い魚でも、お客様が何を求めているかを理解していなければ、本当の価値を提供できません。店舗の担当者とは頻繁に情報交換を行い、消費者のトレンドやニーズを把握するように努めています。時には、新しい魚の食べ方や調理法を提案することで、その魚の魅力を最大限に引き出す工夫もしています。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
鮮魚バイヤーの仕事は、単に魚を仕入れて売るだけではありません。普通の仕事では得られない、特別な経験ややりがいがたくさんあります。
漁港に足を運び、産地の方と直接話すことで、お互いの苦労や喜びを分かち合える深い絆が生まれます。産地の方が「あんたに最高の魚を届けたい」と言ってくれたり、市場に出回らないような特別な魚を回してくれたりしたときは、心からこの仕事をしていてよかったと感じます。
また、鮮魚バイヤーは、日本の豊かな食文化を支える重要な役割を担っています。特定の産地の魚を積極的に仕入れたり、旬の魚を消費者に届けたりすることで、日本の食卓を守っているという使命感を感じます。
これらの経験は、鮮魚バイヤーという仕事でしか得られない、かけがえのない財産です。単に魚を売るだけでなく、人との繋がり、目利き力、そして食文化への貢献を通じて、自分の仕事が社会に役立っていると実感できるのが、この仕事の大きな魅力です。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.09
回答者 : コントローラー
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
「この仕事をやっていて良かった!」と感じるのは、誰にでも平等にチャンスがある環境に身を置けたと実感した時です。公募制度が充実しており、自ら手を挙げることでアメリカ研修に参加する機会を得ました。また、希望していた部署の公募試験にも挑戦でき、自分のキャリアを自分で切り拓ける風土があります。挑戦を歓迎する会社の姿勢が、私の成長意欲を後押ししてくれています。
そのために努力・工夫したことは?
チャンスがあればどんなことにも積極的に参加する姿勢を大切にしています。また、日頃から周囲と積極的にコミュニケーションをとることで、自ら情報をつかみに行き、チャンスを逃さないよう心がけています。自分の取り組みは遠慮せず発信し、努力を見える形にすることも意識しています。さらに、資格取得にも挑戦し、常に自分を高める努力を続けています。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.09
回答者 : エンジニア
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は、私たちが作ったシステムを、現場で働くみなさんが便利だと感じてくれた時です。

現場では、日々多くの業務があり社員一人ひとりが様々な課題を抱えています。私たちは、そうした現場の声を丁寧に聞き、ITの力で業務改善に貢献できないかと日々考えています。

以前、とある業務で「手作業が多くて時間がかかってしまう」という相談を受けました。そこで、現場の皆さんの意見を聞きながら、その業務をサポートするシステムを開発しました。

導入後、「作業が以前よりスムーズになった」「空いた時間で別の作業に集中できるようになった」といった嬉しい報告が次々と寄せられたのです。

現場の課題を解決し、それが日々の業務効率化や働きやすさにつながっていると実感できた時、この仕事を選んで良かったと感じます。システムは作って終わりではなく、使ってくれる人の役に立って初めて価値が生まれるものです。これからも、現場の皆さんの声に耳を傾け、より良いシステム作りに励んでいきたいと思います。
そのために努力・工夫したことは?
この仕事でやりがいを感じるために最も大切にしていることは、現場で働く皆さんの声に耳を傾けることです。IT部門にいると、どうしてもパソコンの画面上だけで物事を考えてしまいがちですが、本当に使いやすいシステムを作るには、実際に業務を行っている方々の生の声が欠かせません。

例えば、ある業務で「ここをもっと効率化できないか」という相談を受けたとき、すぐに大掛かりなシステム開発を考えるのではなく、まずはその業務を細かく分解し、「どの部分からならITで改善できるか」を検討するようにしています。そして、小さな改善から着手し、その成果を一つひとつ積み重ねていくことで、現場の皆さんが「便利になったね!」と実感してくれる瞬間を目指しています。

また、新しいシステムを導入する際も、一方的に進めるのではなく、現場の担当者と一緒にテストを行い、使い方の説明や意見交換を丁寧に行うことを心がけています。こうした地道な努力を通じて、現場とIT部門の間に信頼関係が生まれ、より良いシステム開発へとつながっていくと考えています。
このような工夫は、決して派手なことではありませんが、現場の皆さんの「ありがとう」という言葉や、笑顔を見ることが、私の仕事への大きなモチベーションになっています。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
私が所属するシステム部門だからこそ得られる経験とやりがいは、現場の声を直接聞き、一つのシステムを共に作り上げるプロセスにあります。

システム開発は、ともすれば独りよがりな発想に陥りがちですが、私たちの部門では「現場の役に立ってこそ意味がある」という信念を持っています。そのため、何か新しいシステムを導入する際には、決してデスクの上だけで計画を立てるのではなく、実際に店舗を訪れ、働く社員の皆さんと膝を突き合わせて話をすることから始めます。

現場の課題や「こうなったらいいのに」という要望を丁寧にヒアリングし、ITの専門知識と組み合わせることで、本当に現場が求めるシステム像が見えてきます。そして、プロトタイプを一緒に試してもらい、フィードバックをもらいながら改善を重ねていく。この「共創」の経験こそが、私たちの部署の大きな魅力です。

自分たちが作ったシステムが現場に導入され、「これ、すごく便利になったよ!ありがとう!」という言葉を直接聞いたときの達成感は、何物にも代えがたいものです。これは、現場とIT部門が一体となって課題解決に取り組む、当社ならではの経験だと感じています。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.09
回答者 : バイヤー
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
バイヤーとして、自分の開発した商品が評価いただけたときです。
お客様に評価いただけ、売上が好調な商品を開発できたこと、全国的な惣菜コンテストに出品し賞をいただけたことなど、それらが自分自身の自身につながり、仕事のモチベーションへ繋がっております。
そのために努力・工夫したことは?
毎月の商品開発を繰り返すことももちろんですが、日々トレンドや流行にアンテナを張り巡らせ気になるものは自分の足で現地に行き確認するなども繰り返しそれを商品開発につなげております。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
デリカ部は、お弁当やお惣菜、お寿司など一から手作りすりことができ、それをお客様にとどけることができます。自分がキレイに製造した商品がお客様に手に取っていただき売れるよろこびを得ることができるのはデリカ部ならではなのではないかと思います。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.09
回答者 : サブチーフ
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
私がこの仕事をやっていてよかったと思うときは、自分の制作したバナーやキャンペーンに関して、お客様からお褒めのお言葉をいただいた時です。入社後は店舗の海産部に所属しており、その際は自身が製造した商品を目に見えてお役様の客数や商品の売上を見ることができました。本社に移動してからはSNS担当とのこともあり、自身が実施したキャンペーンを実際に可視化することが難しく、なかなかやりがいにつながりませんでした。しかし、マーケティング部で様々な経験を重ねていくうちに、実施したキャンペーンを数値で見る力が身に付き、振り返りしっかり行うことができるようになりました。そこで、お客様から「ベルクありがとう!」「この商品欲しかったんだよね」といったコメントをいただいたときに非常にうれしく感じています。
そのために努力・工夫したことは?
「やりがい」を得るために頑張っていることは、実施したキャンペーンや投稿の振り返りをマニュアル化をすることです。実施したキャンペーンの振り返りに関しては、マーケティング部に配属された当初はSNSに関して何もわからなかったので、用語を覚えるにも使うにも非常に戸惑いました。しかし、上司のサポートもありながら、SNS数値の見方を教えていただいたり業務を任せていただく機会をいただいたりと、徐々ではありますがSNS担当としての力を身につけることができました。また、マニュアル化に関しては、私自身が大学生時代に教育学部にいたこともあり、人の教育に興味を持っていたため、自分だけでなく、後に続く後輩にも業務をスムーズに渡せるよう、また弊社の人財として活躍していただくためにもコツコツとマニュアル化をしています。このおかげもありますが、自身の業務の定着率も高くなり、また確認用の書類としてしようできるため業務ミスを防止するためにも役に立っています。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
マーケティング部だからこそ得られた経験ややりがいに関しては、全店規模のキャンペーンを実施し、様々なお客様からお褒めの言葉をいただいたときにやりがいを感じます。マーケティング部は店舗の業務とは異なり、全店規模の大きなキャンペーンを実施することが多くあります。企画する際も、全店べースのため、店舗勤務とは違った責任感を感じますが、入社3年目でも企画を任せていただくことが多く、上司のサポートを受けながら企画を実施しています。弊社の社風に「挑戦」という言葉がありますが、ただ新しいことだけでなく、若いうちから厚いサポートがある環境で仕事ができるので、非常に勉強になります。トライ&エラーもありますが、職場全体で協力しながら面白い企画を実施できるよう、頑張っていきたいと思います。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.09
回答者 : 店舗企画 / 店舗開発
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
自分自身で得た物件情報を社内提案し、開店までこぎ着けた時!!
新築での開店だと大体2~3年程度、長期物件であれば5年かかったりする中で、社内調整だけでなく、土地や建物オーナー及びテナントとの条件交渉、行政協議、周辺住民の方々への説明対応等やるべきことは数多くあり、それらを一つずつ確実にクリアしなければ開店に至ることが出来ない。それだけに開店を迎えた時の喜びは大きく、やりがいもある業務です。
開店の時にお客様から「出店してくれてありがとう」や「お得な買い物ができる店舗が近く出来て凄く便利になった」等の言葉を掛けられた時には、それまでの大変だった様々なことに対して全てが報われる気分を味わうことができ、当社の出店が地域の皆様に喜ばれる仕事であり、やってきて良かったと感じました。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
店舗開発部に所属していますが、当社の出店形態は土地を①購入する、②借りる、③建物を借りると大きく3つのパターンがあり、それら全てを経験することが出来るのは自分自身のキャリア形成の中でも非常に貴重な経験になると感じています。
全てのパターンにおいてオーナー側との調整項目や契約形態は異なる為、多くの経験を積み重ねることが自身の経験の引き出しを増やすことに繋がり、そこにやりがいを感じています。
調整項目や課題も一筋縄ではいかないことがほとんどですが、自分の中で考え、仮説を立てて対応策を練ることが如何に大切で、それにより自身が成長することを実感出来る部署だと思います。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.08
回答者 : スーパーバイザー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
以前、店舗にお祭りで使用する弁当をを探しに来られたお客様が数人でいらっしゃいました。その方は、どれにしたら良いかとても悩んでいらっしゃいました。私は、悩んでいるお客様の声が聞こえ、「何かお探しですか?」と声を掛け、いくつかの商品を提案しました。その結果、ある弁当を選んでくださり、そのお客様が後日、わざわざお店に来てくださり、「非常においしく、周りの方も好評でした。本当にありがとう。」と満面の笑みで伝えてくださったのです。

このエピソードは、私の心に深く刻まれています。単に商品を売るだけでなく、お客様の悩みや喜びを共有し、その大切な瞬間のお手伝いができたことに、大きなやりがいを感じました。お客様の笑顔を直接見られることは、この仕事の最大の喜びであり、次も頑張ろうという大きなモチベーションになります。小売りの仕事は、人と人との温かい繋がりを感じられる、素晴らしい仕事だと改めて実感しました。
そのために努力・工夫したことは?
私は普段からモットーにしていることが「相手の気持ちに立って物事を考える」です。これはベルクの商売六訓でもあります。
相手の求めていることは何なのか、相手の気持ちを考えた言動を心掛けています。
そのことにより、現在たくさんの部下を持つことができ、部下の教育をする立場で成長を間近で見れる・一緒に成功を喜べることが出来ています。これが自分の中で大きな「やりがい」になっておりモチベーションを高く保てている理由になっております。
また、社内の風土でもある「チャレンジ」しやすい環境もやりがいの1つになっています。自分がこの方が良いと思ったことは、どんどんチャレンジさせてくれる環境は自分を大きく成長させてくれています。仮に失敗してもそこから学べば良いという風土なので、失敗を恐れずチャレンジ出来ています。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.08
回答者 : エリアマネージャー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
店舗を回っている中で、従業員や店長がイキイキと働いている様子を見たり、お客様から「このお店、雰囲気が良いですね」と声をかけていただいたときに、「この仕事をしていて良かったな」としみじみ感じます。特に印象に残っているのは、売上や職場の雰囲気に課題を抱えていた店舗に何度も足を運び、売場づくりや従業員の配置を一緒に見直した経験です。数ヶ月後、ある従業員から「最近、働くのが楽しいです」と言ってもらえたときは本当に胸が熱くなりました。現場が少しずつ変化し、そこに関われたことがこの仕事の醍醐味だと感じます。
そのために努力・工夫したことは?
店舗や従業員の状況は日々変わっていくので、まずは「現場に寄り添うこと」を大切にしています。店長や従業員の声にしっかり耳を傾けたうえで、どうすればより良い職場になるかを一緒に考えるようにしています。また、自分の意見を押しつけるのではなく、「まずやってみよう」と前向きに取り組めるよう、伝え方や言葉選びにも工夫しています。普段から店舗にこまめに足を運び、小さな変化や悩みにも気づけるよう心がけています。従業員が安心して働ける環境をつくることが、私の役割だと考えています。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
私は販売運営部の熊谷エリアマネージャーとして、複数の店舗を担当しています。この立場だからこそ、それぞれの店舗の特徴や課題を深く知ることができ、それに合ったサポートができるのがやりがいです。店長や従業員と一緒に目標を立て、苦労を乗り越えて成果が出たときの達成感は大きいです。また、売上の伸びだけでなく、従業員の成長やチームの雰囲気が前向きに変わっていく様子を見られるのも、このポジションならではの喜びだと感じています。現場に深く関わりながら支えられることが、自分自身の成長にもつながっています。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.08
回答者 : スーパーバイザー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
デリカ部のスーパーバイザーとして「この仕事をやっていて良かった!」と実感する瞬間は、自分の提案や指導によって、担当する店舗、そこで働く従業員に変化をもたらし、結果、数値改善につながった時です。
時間帯ごとの客数や売れ筋商品を徹底的に分析し、弁当や丼物の品揃えを強化、今までなかったミニサイズの惣菜を取り揃えました。
また商品化の面でもこだわったマニュアルを作成し、従業員に対して綺麗な商品を作れるように働きかけを行いました。
このように、自分の知識や経験を活かして課題を解決に導き、店舗の数値改善につなげ、そしてお客様の満足に貢献できたとを実感できる瞬間こそ、この仕事の最大の醍醐味です。
そのために努力・工夫したことは?
担当店舗の従業員一人ひとりとの「対話を通じた信頼関係の構築」です。
社員やパートナーさん一人ひとりに「最近どうですか?」「何か困っていることはないですか?」と積極的に声をかけるようにしています。大切なのは、単なる業務連絡ではなく、何気ない会話の中から現場の本音や課題のヒントを丁寧に拾い上げることです。「この作業がやりづらい」「お客様からこんな要望があった」といった生の声こそが、改善の出発点だと考えています。
また、改善策を提案する際も、「会社の方針だから」と押し付けることはしません。「A店の〇〇さんがやっていたこの陳列、すごく良かったから参考にしてみない?」「この目標を達成するために、皆さんの知恵を貸してください」と、他の店舗の成功事例や意見を尊重する形で伝えることを心がけています。
地道なコミュニケーションを粘り強く続けることで、「スーパーバイザーは自分たちの味方だ」と感じ、主体的に動いてくれるようになります。指示されたからやるのではなく、店舗の従業員自らが「もっと良くしよう」と考えてくれた時、チームとしての一体感が生まれ、それが結果として売上向上やお客様の満足に繋がります。
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
デリカ部では、季節の移ろいを最もダイレクトに感じられる、イベントに溢れた職場です。年間を通じて多彩な催事があり、それらを乗り越える経験を通じて、他では得難い専門スキルと大きな達成感を味わうことができます。
イベントは事前の緻密な計画性(予約管理、原料の発注、人員配置、製造計画)と、当日の臨機応変な対応力が鍛えられます。部門のスタッフ全員が一丸となって目標に向かうため、大きなイベントを乗り越えた後の達成感とチームの一体感は格別です。
また、 多くのパートナーさん・アルバイトさんと協力して仕事を進めるため、自然とコミュニケーション能力やチームマネジメント能力が向上します。新人スタッフへの指導を通じて、人材育成の経験も積むことができます。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.08
回答者 : バイヤー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
スーパーマーケットで商品を考えるバイヤーとして、自分が考えた商品が店舗で売場に並び、お客様に手に取ってもらえるとろころ見たときには喜びを感じます!お客様の食べるシーンを想像し、ゼロから商品設計をしていくことは大変なときもありますが、それが評価されたと思うと嬉しいです。
又、商品を考えていく中で普段の生活では触れるようなことができない学びもたくさんあります。商品の知識を得ることができたり、お取引先様の製造工場等を視察させていただいたり、新しく知ることが多く日々の業務に刺激があるのも魅力の一つです!
そのために努力・工夫したことは?
ベルクでは新しいチャレンジがしやすい環境にあります。小売業は変化業だと社内でもよく言葉が出るように、常に現状維持はダメだという考えを持ちながら業務をするよう心掛けています。
新しいチャレンジが成功した時もやりがいを感じる時です!
今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
海産部として業務しておりますが、「魚」の知識や捌く方法等を学べることが一番ではないかと思います。
旬の魚をお客様におすすめできたり、捌くことの技術がいり、出来栄えが良いとお客様にも評価されお褒めの言葉をいただけたときは励みになります。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.08
回答者 : インストラクター
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
今までは、一緒の店舗で働く従業員の教育に力を入れてきました。ただ、一緒の店舗の方にしか自分の考えや話すきっかけもありませんでした。本社の勤務になり、インストラクターという役職をいただいてから、すべての店舗の従業員に対しての自分の考えや教育をすることが楽しく思い、研修生に伝えることで店舗がどんどん良くなったり、研修生が1か月ごとに成長していく姿を見るのがとてもうれしく思います。自身の視野を広げる貴重な機会でもありました。一つの店舗の枠を超え、会社全体の成長を支えるという使命感を持つことができたのは、インストラクターという役割をいただいたからこそです。研修生の、将来の役職を聞いた際にインストラクターの役職を目指しているという社員がいることが私がこの仕事をやってよかったと思える瞬間です。
そのために努力・工夫したことは?
研修生の方々が持つ多様な経験やスキルを尊重し、画一的な指導に留まらないことが肝要です。一人ひとりの個性や理解度に合わせて、フィードバックや課題を柔軟に調整することが重要となります。
そのために、まずは研修生一人一人とのコミュニケーションを大切にしています。研修生の声に耳を傾け、新しい業務に不安を感じている方には、成功体験を積み重ねていただけるよう、達成感を得やすい簡単なタスクから始めていただくなど、個々の状況に寄り添ったサポートを心がけています。
研修生が楽しい・今日はたくさん学んだななど直接意見をいただけるのも私が実施して良かった、考えてよかった、研修に来るのが楽しいと言ってくれるのが私が頑張れる理由の一つです。

株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.08
回答者 : コントローラー
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
私がやりがいを感じる瞬間は、送込み数が適正であった時です。コントローラーは全店分の発注を担う仕事で、過去の天気や気温、イベント・直近のトレンド等を考慮して送込みを行っております。また、全店同じ数量を送るのではなく店舗ごとの売上や近隣の競合状況等を考慮し、その店舗に適した送込み数量を算出しています。送込み後は、実際に自分の目で売り場の状況を確認したり、店舗の管理者から意見を聞いたりして次の発注へ繋げています。店舗の管理者より、送込み精度について厳しい意見を頂くこともありますが、”送込み適正だったよ!””タイミングちょうどよかった!””昨年よりも在庫の管理がしやすなった!”といった言葉を頂ける瞬間が、一番やりがいを感じます。自分の判断が店舗の力になれたと実感できる瞬間は、何物にも代えがたい喜びです。
そのために努力・工夫したことは?
着任当時から心がけていることは、自分で情報を取りに行くという点です。過去のデータから送込み数量は作れますが、店舗ごとのニーズや、売り場の状況は実際に自分の目で判断することが大切だと感じます。また、自分だけの意見でなく、店舗の管理者、エリアSV、バイヤー等様々な意見を取り入れることで、日々送込み精度の向上に繋げています。実際、日々商品に長く触れている店舗の管理者だからこそ気づく情報を、自分で取りに行くことで直近のトレンドや動向等を加味した送込みを作れていると感じています。店舗従業員とコミュニケーションをとり、店舗側からも送込みについて意見がいいやすい環境を作り、本社・店舗が一体となって送込み精度の向上を目指せるよう日々励んでいます。
ページトップボタン