メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ143

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社エーエスエルの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.14

回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

社員ができるだけ働きやすいように会社が福利厚生や環境を整えてくれています。
また、相談のしやすさもこの会社の良さで、困ったことがあれば寄り添って聞いてもらえますし、会社では対応が難しい内容の場合は理由や代案を伝えてくれます。
無下にせず一度聞いて受け止めてくれるところが、この会社の懐の深さの表れだと思っています。
組織風土・価値観・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2024.08.20

回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

特に役職や、会社から目標をしっかり立てこまめに確認されるなどもなく、かなりラフな会社だと思います。ただ、今後PMOをやりたい。NWのこの構築をやりたいなど、エンジニアのキャリアプランなどに対してはエンジニア納得するまで現場探しをいただけるところが、この会社の良い点だなと思います。また、エンジニアそれぞれの年収がお客様評価や、単価等に対して見合ってるかなどについても考えてくれるところも、やる気に繋がるので良い点だと思います。

どんな人にとって良い会社?

お客さん先に常駐がメインなので、役職チックな社内業務があるのが嫌な人には合ってる。また、自分でキャリアプランを計画している人には特に、会社も本人のプランに会うように協力してくれるので、合ってると思います。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ85

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社カインズの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.08.12

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

ジョブローテーションを今はどう感じている?

入社前は、転勤や異動に対してと「何度も人間関係をやり直さないといけないのか」という不安のほうが大きくありました。

しかし、実際に異動を経験してみると、新しい業務や人との出会いが刺激となり、
自分の視野やスキルが広がっていくのを実感しました。

たとえば、同じ場所で長く働いていると、人間関係や仕事内容にマンネリを感じることもあると思います。その点、異動によって環境が変わることで、自分の中でリセットができ、「前はできなかったけれど、今回は挑戦してみよう」という前向きな気持ちが生まれました。

また、私生活においても、その土地ならではの文化や風習に触れることができ、まるで旅行をしているような新鮮な気分を味わっています。

ジョブローテーションは、不安よりもむしろ成長のチャンスだと今は感じています。
環境が変わることで、新たな自分に出会えるきっかけになると実感しています。
成長・キャリア・入社理由と入社してわかったこと・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.08.07

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

入社当初は、専門知識もないため接客に対して自信がなく、お客様に声をかけるのも緊張していましたが、今では自分から笑顔で話しかけられるようになり、対応にも余裕が出てきたと感じます。

自分なりに、先輩の接客を観察したり、対応に使えそうな言葉をメモして覚えたりと、少しずつ不安を減らす努力を重ねてきました。また、職場では「困ったらすぐ声をかけてね」と言ってくれる先輩方が多く、安心してチャレンジできる環境だったことも大きかったです。

こうした経験を通じて、小さな積み重ねが自信につながることを学びました。今後もその姿勢を大切にしていきたいと思います。

ジョブローテーションを今はどう感じている?

入社前は、転勤に対して「せっかく慣れた場所を離れるのは寂しいな」と不安もありました。
ただ、実際に異動を経験してみると、新しい職場で新しいメンバーと仕事をする中で、自分のコミュニケーション力や柔軟性が鍛えられていると感じました。
そして何より、その地域でしか行けない場所に休日に出かけたり、ご当地のものを楽しんだりすることができ、プライベートも以前よりずっと充実するようになりました。新しい土地での発見が、仕事のモチベーションにもつながっています。
今では、異動は「成長+楽しみ」のあるものとして前向きにとらえています。入社を考えている方にも、ぜひ柔軟な気持ちで楽しんでもらいたいです!

カインズに入社を決めた理由は?

就職活動を通して「お客様の暮らしを支える仕事がしたい」という思いが強くなり、単に商品を売るだけでなく、お客様の悩みやニーズに寄り添える会社を探していました。
その中でカインズは、自社で開発しているプライベートブランド(PB)商品が非常に多く、「こういうのが欲しかった」とお客様に思っていただけるようなアイデアにあふれていて、「暮らしの提案」を本気でやっている会社だと感じました。
また、面接や説明会の際には、人事の方がとても丁寧に接してくださり、不安や疑問にも一つひとつ向き合っていただいたことで、「ここなら安心して働ける」と思えたのも大きな決め手です。
福利厚生の面でも、実家に帰省する際の交通費補助など、働く社員の生活を支える制度がしっかりしていて、長く働けるイメージを持てたことも入社の後押しになりました。

業種貿易、物流、購買、資材

現職社員の口コミ728

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

永山運送株式会社の現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.10.11

回答者
50代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

中型から始めて、大型にステップアップできることや、朝早い時間や遅めの時間を選んだりして、家庭の事情に合わせて働くことができる

入社前後での働き方のイメージの変化は?

普通に運転してそうに見えてたものが、実際に自分が運転するとこんなにも見えてなかったことがあって、普通車の運転においても、非常に役立つことがありました
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.10.15

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

私がこの会社において良かったと思う点は主に3つあります。

まずは「研修制度」です。

私は未経験からの入社で、トラックの運転も経験がなく不安がありました。
しかし、研修期間にまず座学での運転時や積載時の注意事項などを勉強でき、車庫構内での車両を使った死角やオーバーハングの危険性を知ってから運転練習をさせていただき、1人で自信を持って安全に運行できるようになるまで同乗研修をさせてもらえるので、安心して運行を開始することができました。

2つ目は「成長」です。
私自身、未経験から初めて中型車で業務していましたが、新しいことにチャレンジする機会があり、その度に成長できていると実感できました。
また、さらに成長したいと思えば大型車や運行管理者にもチャレンジできるという環境が仕事に対するモチベーションにつながっています。

3つ目は「やりがい」です。
私たちは主にスーパーへの配送をしています。普段何気なく手に取る食品や雑貨などの商品ですが、生活に欠かせないものです。
それを私たちが運ぶことにより「誰かの生活の一部を支える」ということにとてもやりがいを感じています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

私たちは主にスーパーへの配送をしています。普段何気なく手に取る食品や雑貨などの商品ですが、生活に欠かせないものです。
それを私たちが運ぶことにより「誰かの生活の一部を支える」ということにとてもやりがいを感じています。

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

安全意識が高く「より安全な方へ」と言う言葉を大切にしており、焦らず丁寧に仕事をし安全に運行できる環境が整っていると感じます。
新人研修でも安全に運行が出来るようになるまで教えて貰える環境があり独り立ちしたあと各店舗での荷下ろしでもドライバーが安全に作業できる環境があります。
また毎月行う危険予知トレーニングなども実施する事で安全意識を常に高い状態で持てていると感じます。

入社前後での働き方のイメージの変化は?

私はドライバーの仕事と聞いてまず手積み手降ろしなどの力仕事が多く辛い仕事で拘束時間も長く乗務員も短気な人が多く正直、あまり良いイメージはありませんでした。
しかし、実際に永山運送に入社してみるとカゴ台車での荷積み荷下ろし作業で力仕事はほとんどなく、時間に感じでもしっかり管理されていて、分からないことも先輩方に聞けば優しく教えてもらえるのでイメージとは異なる部分多かったです。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ251

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ファイズオペレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.08.10

回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

人として成長できる点。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

倉庫業は入荷・出荷業務ともに体を動かす作業が多く、体力が求められる職種です。それだけでなく在庫管理システムの利用には知力も求められ、まさに文武両道な人材が求められています。そういう人材になるために経験値を足で稼ぎながら頭で情報を整理し、昨日の自分を超えるために新しいオペレーションに挑戦している瞬間が一番胸を張れると思います。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.08.14

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

休日・休暇がきちんと取得でき、育休制度や産休制度も取れるところ。
後はとにかく成長を促してくれるところ。わからないところがあったら何回でも聞いたら答えてもらえる上に、「こういう方法もあるよ」「過去に作った資料だけど、すごく参考になるから使ってみて!」と、色々な人が手助けをしてくれる。1を聞いたら100ぐらいになって返ってくるので、いろんなことにチャレンジしてみたい人にはお勧めできると感じる。
忙しいときは「ごめん、〇分には終わるからちょっとだけ待ってて!」と具体的に時間を伝えてくれるので、不安になることが少ない。
常に「頑張りすぎないでね」「ちゃんと休憩取った?」「適度に息抜きもするんだよ」と、体調面や精神面も常に考慮してもらえるのでとてもありがたい。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ670

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

栃木ダイハツ販売株式会社の現職社員の口コミ・評判
仕事の原動力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.20

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

お客様のカーライフを支える仕事の中でお客様より「ありがとう」という感謝の声を頂いたときは、モチベーションになります。
感謝の言葉を直接お客様よりかけていだだけるのは大変嬉しく接客業という仕事ならではだと思います。

そのきっかけ・理由は?

事故でお客様がお困りの際、事故受付からレッカー手配、お車の工場入庫まで親身になって対応したケースで感謝の言葉をいただいたきました。
その時、お客様のカーライフを支える立場としてお客様に役立てる存在になれるこの仕事は大変やりがいがあると感じました。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

目標達成に向けて各部署がそれぞれ前向きになって仕事に取り組むところです。ただ達成に向けて追いかけるだけでなく、具体的にどうやったら達成できるのかチームで話し合いながら進めていくため、達成できた時の喜びはひとしおです。
少し前に新型車の展示や販売のコンテストがあったのですが、チーム一丸となり拠点でナンバーワンになれた時は大変嬉しい出来事でした。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

ディーラーの働き方や休みについて知人に聞くと今まではネガティブなイメージもありましたが、現在は違います。有給休暇等の休みをしっかり取ってプライベートを充実させてこそ良い仕事ができるという考え方に変わってきているなと感じます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

実際に休暇が増え家族・子供と居る時間が増えたなと感じています。もちろん趣味や自分で使える時間も増えました。
心身共にリフレッシュできることで、質のいい仕事も出来るようになっていると感じています。
組織風土・価値観・入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.08.21

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

コミュニケーションをたくさんとるところだと思います。
上司と面談する時間があり、今思っていることを相談できるので大事なことだと感じています。
また、困っているときに助け合うところもよく見るので自分のことばかりではなく相手のことを考えて行動する人が多いと思います。

入社理由は?

会社見学の際にとても親切に教えてくださり、社員の方の温かい雰囲気を感じました。
また資格を取る際には研修を行い、しっかりサポートをしていただけるところが働く上で魅力的に感じました。


実際に入社してわかったこと

お客様を第一に考えて寄り添ったサービスを提供しているところです。お客様との関係性も良い距離感を保ち、信頼関係を築いているんだと思います。
また、福利厚生が充実していて安心して働くことができるところが魅力的に感じました。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ673

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

日交練馬株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.07.09

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

人をフラットな視点で見られるようになった所です。色々な人が様々な時間帯で乗ってきます。穏やかな人、横暴な人、急いでいる人、酔っ払っている人、様々です。最初は苦手なタイプな人は嫌だなどと思っていました。しかし全て自分の中にもある人間性の一部を、見せてもらえてると思ったら、逆に楽しく、懐かしく、愛おしくも思えてきます。どんな人間も自分を写す鏡だと思って見ていると、人間は皆フラットなんだとつくづく実感できるようになったことです。

成長できた理由は?

沢山の経験を積んだ先輩や職員さんたちの優しい助言だと思います。SKCの研修の流れから、最初は、厳しく、体育会系な雰囲気だと思い込み、気軽に相談なんて言語道断、現場で覚えろと言われて終わりだと思っていました。ところが皆さん、どんな小さな些細な質問にも笑顔で優しく答えてくださり、まるで学生時代の頼れる優しい先輩の様に面倒をみてくれました。そんな会話の中で、色々なお客様がいること、いちいち気にしなくて良いと教え頂いて、肩の力が抜けて、安心して仕事に臨めたことだとおもいます。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

正直言って、最初は営業収入でした。沢山乗せて、長距離乗せて、稼ぐことに重点を置いてました。ところが、この考えは間違っていたみたいです。先輩に言われた、ワンメーターのお客様でも、長距離のお客様もどちらも大切。その気持ちがあれば売上も上がるよと。そんなものかと思い、全てもお客様に感謝していると不思議と売上も安定してきました。なので、今のモチベーションはお乗り頂いた全てのお客様を大切にしていくことが、モチベーションへと変わりました。

そのきっかけ・理由は?

以前は低価格のお客様には不満をいだいて、舌打ちしていたものですが、考え方を変えて、価格の低いお客様にも感謝するようしました。そうしたらあら不思議、その低価格のお客様がロングのお客様を呼んでくれているのに気がつきました。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.14

回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様の少し無茶な要望に答えることが出来た時は達成感がありました。
例えば、寝坊して新幹線に遅れそうなお客様をお乗せして、一刻も早く駅に行きたいという要望がありました。時間と道を考え進行し無事間に合った時からお客様から大変感謝されました。

そのために努力・工夫したことは?

普段からこの時間はこの道は空いているなどを記憶し、また、同僚乗務員さんにも道についての情報を共有したりと勉強を継続的にしています。

業種コンサルタント、リサーチャー、士業

現職社員の口コミ166

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社アイドマ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.08.26

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった」と思う瞬間はどんな時ですか?

お客様から「2年目どうする?」とお声がけいただいたときです。
当社サービスは事前準備1か月、実働12ヶ月のプランで、大抵当社側からお客様に対して2年目のご提案を差し上げます。
ただ、お客様の方から2年目の話を持ち掛けていただく場合は、1年目の支援にご満足いただいているからこそのお話のため、自分の働きがお客様のためになったと嬉しくなり、この瞬間ばかりは会議中にガッツポーズしました。
成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.08.29

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で自身が成長できたと思うのはどんなところですか?

この会社で成長したと感じるのは、「課題の本質を捉える力」と「自ら考え行動する力」です。入社当初は、指示された業務をこなすことで精一杯でしたが、クライアントごとに異なる課題に向き合う中で、相手の言葉の裏にある真のニーズを汲み取り、自分なりに解決策を考えて提案できるようになりました。その結果、以前よりも責任感を持って仕事に取り組めるようになり、成果に直結する提案や改善を実現できたことに、大きな成長を感じています。

その成長が実現できた理由は何だと思いますか?

この成長が実現できたのは、挑戦を歓迎する会社の風土と、周囲のサポートのおかげだと思います。任せてもらえる裁量が大きく、自分の意見を提案できる機会が多かったため、失敗を恐れずに行動できました。また、クライアント対応で悩んだ際には、先輩や上司が具体的なアドバイスや事例を共有してくださり、それを自分なりに工夫して実践したことが力になりました。自分自身でも「相手の言葉の背景にある意図を理解する」ことを意識し続けた結果、本質を捉える力や主体的に行動する力を磨けたと感じています。

仕事におけるモチベーション・原動力は何ですか?

私の仕事におけるモチベーションは、クライアントからいただく感謝の言葉です。業務設計やオペレーション構築の支援を通じて成果につながったときに「本当に助かった」と言っていただける瞬間が、自分の努力が相手の成長や成功に直結していることを実感させてくれます。そうした経験が次の挑戦への原動力となり、より良い提案や支援を行おうという意欲につながっています。

仕事へのモチベーションが今のようになったきっかけ・理由を教えてください。

学生時代から、人に喜んでもらえることが自分のエネルギーになると感じてきました。入社後もその思いは変わらず、お客様に伴走してご支援をする中で「ありがとう、助かったよ」と声をかけていただけた瞬間に一番やりがいを感じます。
特に印象に残っているのは、提案した施策がうまくいかず悩んでいたお客様と、粘り強く改善策を一緒に考え続けたときのことです。最終的に成果が出て、「ここまで付き合ってくれたのが本当に心強かった」と言っていただけた瞬間、自分の存在が誰かの前進に直結していることを実感できました。
この経験から、感謝のお言葉が自分の努力の証明であり、仕事を続ける大きなモチベーションになっていると強く思うようになりました。

社内に尊敬する人・出会えてよかったと思う人はいますか?またそれはどんな人ですか?

私は「常に相手目線で物事を考えられる上司」を尊敬しています。クライアントとの会話でも、相手が言葉にしきれない要望をくみ取り、解決策を提案している姿を間近で見て、自分もそうありたいと思うようになりました。

その人からどんな影響を受けていますか?

その方の姿勢から学んだのは、単に業務をこなすのではなく「相手が本当に喜ぶかどうか」を判断基準にすることの大切さです。私自身も日々の業務で「相手目線」を意識するようになり、提案や報告の際に一歩踏み込んだ工夫ができるようになったと感じています。

挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードがあれば教えてください。

入社して間もない頃、クライアントへの提案資料を作成した際に、先方の課題に即していないと厳しい指摘をいただいたことがあります。自分なりに調べてまとめたつもりでしたが、ヒアリングの浅さから本質的なニーズを把握できていなかったことが原因でした。

挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードをどのように乗り越え、何を学びましたか?

その後は、先輩に同行して「質問の仕方」や「相手の言葉の裏にある真意をくみ取る姿勢」を学び、徹底的にヒアリングを行うことを意識しました。結果として、次の提案では「自社の課題を理解してくれている」と評価をいただけました。この経験から「準備の徹底」と「相手目線の理解」の重要性を学び、今も業務の基盤になっています。

業種その他技術系(建築、土木)

現職社員の口コミ305

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

松井建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2025.08.07

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

インターンシップを受けるにあたってのアドバイスは?

絶対に行きたい業界がある場合は別ですが、そうでない場合は幅広く様々な業界のインターンシップに参加してみることをお勧めします。様々な業界を俯瞰して眺めることで、適した業界や自分の就活の軸が見えてくるはずです。そのため、参加するインターンシップは1dayのものでも構わないと思います。そのほうが効率的に様々な業界を知ることができるからです。また、このように多種多様な企業について知ることができる機会は今くらいしかありません。ぜひ活用してください。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.08.04

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

松井建設はどんな人が働いていますか?

親しみやすい人が多く働いています。

何を大事にする人と一緒に働きたいですか? どういう考えの人とは働きたくないですか?

コミュニケーションを大事にする人と一緒に働きたいです。
コミュニケーションをとることが苦手でも職人さんのことを理解してあげることが大切だと思います。
人間関係を大切にしない人とは一緒に働きたくないです。

業種個人営業

現職社員の口コミ1254

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社アイ工務店の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.04.17

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

入社時期は?

2022年11月入社

入社して良かったと感じるのはどんなところ?

今まで地元の工務店・ハウスメーカーにて住宅営業をしておりましたが、分業制の為、お客様の希望の提案スケジュールに沿った提案が出来なかったが、アイ工務店では自分のペースにてプラン作成や見積の提案などスケジュールが調整しやすいところがよいところです。
給与も自分の頑張りを直接評価して頂けるシステムな為、頑張りがいがあります。
休みの日についても自由に申告が出来、家族との時間も調整しやすいです。
ちなみに子供が長期休みの際は、それぞれイベントがあり、春は桜の季節にBBQ・夏は新緑の中・星空の元でのBBQ・冬休みは豪華な会場を貸し切りにしてパーティーを行い、妻の誕生日には100本のバラや胡蝶蘭が届くなど家族を大切にしているイベントが多くあります。
入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.08.19

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

入社理由は?

アイ工務店の商品なら心の底からお客様にお勧めすることができると思ったから。
ほかの同業の会社からも内定をいくつかいただいていたが、最後の決め手は、その会社の住宅を好きになれるかどうかという直感だった。私はアイ工務店の住宅がすごく好きなので、直観に従って入社した。

アイ工務店に入社して良かったと感じますか?

はい

「入社して良かった」と思うのはどんなところですか?

成長できる会社だと思うし、業界で一番お客様満足度を上げられる会社だと思うから。
正直ほかの会社より大変だと思うことは何度もあるが、やりがいの為に頑張ることができる。
何より、頑張れば頑張るだけお金をいただけるというのが何よりもとベーションとなる。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ175

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ナミトの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仕事の原動力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.27

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

工事が安全に進み、予定通りに完了したときにやりがいを感じます。
現場の仲間下請けさんと意見の食い違いや問題などを乗り越え終わったときに達成感があります。

そのために努力・工夫したことは?

現場での安全面、先の工程を把握、遅れをださないように、日頃からの打ち合わせで情報共有するように
心掛けています。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

現場でのモチベーションは、現場の進捗です。
安全に計画通りに進んでいき、
出来上がった物を見ると、視覚的にもモチベーションをあげてくれます。

そのきっかけ・理由は?

工期内に徐々に形になっていく様は、毎日少しづつでも完成に向かっているのがよくわかります。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

勤務時間や休日の管理がきちんとしており、無理なく働けています。
サポートしていただけるので、長く働けている環境だと感じています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

仕事と休日がしっかり分かれているので、プライベートも充実し、
仕事も集中して取り組むことができています。
仕事の原動力・挫折経験と学び・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.27

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

多くの人と現場管理を進めていけることです

そのきっかけ・理由は?

同じ施工管理の人員だけじゃなく、設計管理の方、現地の職人さん等多くの人と関わることによって分からないこともすぐ解決でき、人間関係もよくなり楽しく仕事ができモチベーションに繋がっています

どんな人にとって良い会社?

派遣という形で様々な企業にいき、色々な物件を経験することができるので、幅広く多くの物件を経験されたい方にはすごくいい会社だと思います

合わない人はどんな人?

覚えることが多く、分からないことも多々でてくるため、そのようなことを積極的にきくことができない人には合わないかもしれないです

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

現場管理を行なっている際にいつもと同じように毎日過ぎていく中で大きな変化もないため、このままでいいのかという不安を数週間抱え込みました

どのように乗り越え、何を学んだ?

この会社は担当の方がついてくれるので気軽に相談でき、派遣先での評価なども話してくださり安心して仕事のことを考えられるようになりました

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

休暇に関しては現場に合わせる形ですが、週休2日はとれています
残業時間も常に担当の方が気にしてくれています

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

前職と比較してプライベートの時間はかなり増えました
精神的にも無理なく仕事とプライベートバランスよくさせていただいています

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ294

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社メイジンの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.24

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

何もない所から構造物ができるまで、様々な工種の方たちと苦労しながら工事を進めていくのですが、完成した時の達成感は、建設業ならではと思います。完成後何十年も形として残りますし、やりがいのある仕事だと思います。

そのために努力・工夫したことは?

様々な工種の方がいるので、進んでコミュニケーションとるようにしていました。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

いろいろな会社の方と話す機会があり感じたことは、この会社ほど従業員に対して寄り添って、必ず問題を解決してくれる会社は他には無いと思います。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

安心して仕事ができる環境を整えてくれるので、プライベートも充実しています。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.08.26

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

決して同じ日が続くことはなく毎日現場が進んでいき、現場が進むにつれて自分の知識も増えやることが出来てくることです。

そのために努力・工夫したことは?

わからないことはすぐに上司、先輩や現場の職人さんに聞くことです。
わからないことを聞く、ということは大事なことですが、そこでコミュニケーションをとることが出来るので人間関係も構築されていくので積極的に話す、聞くようにしています。

業種Webマーケティング、リサーチ

現職社員の口コミ787

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.06.30

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

Zenkenらしい「言葉」は?

「そこにない未来を創る」というZenkenのパーパスが好きです。

その心は?

昔なにかで、パーパスに込められた意味を問いなおす機会を頂いた時に、なぜ「ここ」じゃなくて「そこ」なのかなと考えたことがあります。
正解はわかりませんが…「ここ」が自分の立っている場所に限定されるのに対して、「そこ」は指さして示すことができる。クライアント様と私たちで同じ場所を指して、未来を創ってゆく…そんな解釈ができるな、素敵なパーパスだなと思いました。

また私は今新規事業のチームにいます。まだ広くは知られていないサービスですが、共感いただいたクライアント様やセールスパートナーさんと一緒に、少しずつ輪を広げていっている最中です。これがまさに「そこにない未来を創っている」ということなんだろうなと感じているし、そんな自らの仕事や組織が誇らしいです。

というように、掲げるだけではなく、いち社員が実感・共感できているという点においても、いいパーパスだなと思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

2021年4月に入社して、仕事に慣れてきた6月頃からだんだんと辛くなっていきました。
そこに追い打ちをかけたのが全社総会。壇上できらきら輝く人やそれを喜ぶ人たちに全く共感できず、しんどくなり、退職の意思を打ち明けました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

退職を申し出てからまる2ヶ月、直上長はほぼ毎日、直上長以外の方もかわるがわる私と対話の時間を持ってくださいました。

どの方にも共通していたのが、私を「引き留めようとはしなかった」ということです。
「辞めたいって聞いたよ、なんで?」から入り、私の話を聞きながら「あなたにとってなにが1番いいのか」を一緒に考えてくださいました。

そんな方々を見ているうちに、「この会社には、私以上に私のことを考えてくれる人がこんなにいるんだ」「ここから逃げるのは正しい選択じゃない」と心境が変化し、残らせていただくことになりました。
散々迷惑をかけたのに、たった一言「みんな信じていたよ」と笑ってくれた上司の顔が、いまだに忘れられません。

この出来事を通して私は、自分以上に自分のことを信じようとしてくれる人がいることの心強さ・有難みを感じましたし、自分を信じられなくなってしまっても「この人たちが信じてくれる私を信じてみよう」と思えました。
だから、この先どんなことがあっても「ここで頑張る」と覚悟を決めることができました。それ以降も辛いことはありましたが「辞めたい」と思ったことは後にも先にもこの1回きりです。本当に感謝しています。
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.30

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

自分の至らないところを見逃さず指導し、本当に理解しているか落としこんでくれるところ。
厳しく叱る中でも、自分に一番時間をつかってくれて成長のサポートをしてくれること。
ご自身の業務がある中でもどれだけ忙しくても成長のための指導をしてくれること

その人から影響を受けたことは?

私が新人を指導する際に、「求められたKPIにコミットすること」を大事にしています。
自分自身もそうですが、人に言う前に自分もコミットさせつつできていなければできるまでコミットさせる。姿勢としてかっこ悪いところはどんなに小さくても厳しく指導する、このスタンスはその上司から学びました。

業種その他販売・サービス系

現職社員の口コミ25

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.14

回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?

まず、求人サイトにて、オファーをいただけたことがとてもうれしかったです。
そしてCaSyを知るうちに感動したことがたくさんあります。
 ・シニアを積極的に採用されていること。
 ・採用担当の小泉様、渡邉様の素晴らしいお心遣い。何度も救われました。
 ・動画やマニュアルでいつでも勉強ができること。
 ・先輩キャストからの熱い指導。
 ・中村様、鈴野様からの心温まるご教示。
  認めて、伸ばしてくださるお気持ちがとてもうれしいです。
 ・日報を読んでいただいた感想。一人じゃない、と思います。
 ・安心してお客様の元に伺える環境。
 ・企業は「人」だと、毎日感動しています。
  そして、私もちゃんとお役に立ちたいと思っています。

応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?

初めての業務で、自分が役に立てるかどうか、いまだに不安です。
何をするのか、どうするのか、まったくわかりませんでした。

変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?

初めてのお客様宅で、終了15分前にできれば天井までの高い窓を拭いてほしいと言われ、時間もなく、手が届かないし…と思いましたが、クイックルワイパーのウェットシートとドライシートできれいに掃除ができました。
高齢のお客様が、「これからは自分でもできるわ!!」と喜んでくださいました。
お客様にちゃんとお役に立てたという気持ちが「やりがい」につながるのだと確信しました。

「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?

正社員として期待されていることが、自分の成長につながります。
キャスト規約を見ると、たくさん用意されている「感じ取れる貢献度」があります。
「正社員キャスト規約」も楽しみにしています。

それらは、いつどのようにして解消された?

受講を薦められた研修がとてもタイムリーで心強いです。
お客様からのコメントや評価、それに対する社員の方々のコメントが本当に癒されます。
そして、なんでも相談させてもらえる環境と、簡潔に説明してくださる先輩がいてくださることが、お客様の元に一人で行ける一番の安心の種です。
他の仲間の相談内容と回答が参考にできるツールも、最初は驚きましたが、いつも参考にさせていただいています。
学びがどこにもある環境が素晴らしいです。

「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?

60代で転職しました。
最終面接の時に、65歳で定年になるが、それから一年ごとに働き方などを相談しながら更新ができますよと言っていただきました。
シニアのキャリアを尊重してくださる、心強いお言葉でした。

“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?

これからの自分の生き方に合わせて働き方を考えていけるなんて、とても恵まれていると思います。
健康に気を付けて長く働いていける、長くお役に立てることに生きがいを感じております。
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.13

回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?

初回の会社説明の中で「キャストを守る」という文字がありました。
どういう意味ですか と伺うと事例で 丁寧に説明してくださいました。

まだ入社研修中ですが その意味を深く実感しています。スタッフを信頼して大切にしてくださる。スタッフへのリスペクトと働きやすさ への配慮がある。まるでお姫様のように大事に育てていただいている。私はそういう実感があります。

複数回の面談でしっかり 対話をする、質問にはきちんと答えていただける、入社前の不安にも対応してくださる、私はそういう体験を経て入社を決めました。

入社してまだ日が浅いですが 、会社が信頼してくれていることが伝わってくるので、私も研修や 業務をしっかりと身につけて 早く戦力になれればと思っております。
しかし 気持ちが焦って 上滑りしているわけではなく、しっかりした研修体制のもとで知識や経験を積み上げていく環境を整えて頂いているので、安心して働くことができています。

自分の経験と会社が積み上げてきた先輩方のノウハウを、個々のお客様のニーズに合わせてサービスとして提供させていただくことが お仕事だと思っております。
お客様、キャスト 本人、会社のスタッフといった、お互いのリスペクトが一層高まるような連鎖の一環として働かせていただければありがたいと思っております。


研修を受けての変化や気づきは?

入社後の発見はこの一言につきます。

会社は私を信頼してくださっている。

私はこのように感じるので、自分の尊厳が高まります。だから、いい加減なことはしたくないし、会社の期待を裏切るようなこともしたくない。まだまだ 研修中なので わからないことは 積極的に質問して教えてもらっています。


研修を受けての最大の学びは  着地点 という概念です。自分がやりたい 掃除をするのではなく 、お客様が仕上げて欲しい 状態を実現すること。

難しいとも言えますが 私は毎回、そのお客様の「綺麗になって嬉しい」を目指して楽しくお仕事していこうと思っております。


変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?

まだ現場 1回なので 分かりません

「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?

以前 別の仕事で業務委託で働いていました。仕事自体は 天職と思い、喜んで働いていましたが、業務前後の準備や振り返り報告の作業が多すぎて 長く続けられませんでした。
それと比較すると会社が行き先である現場を決めてくれることは 私は助かっています。
それ以外はまだ全く分かりません。

応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?


以前の業務委託で大変な思いをしたので、今回の家事代行 という業務そのものよりも、どこに行くのか が一番不安でした。それは 片道の通勤時間 、前後の準備と報告に費やす時間のことです。
面接の時に何度も相談し、悩んでいました。

それらは、いつどのようにして解消された?

ある事件が起きて 私は大きな 気づきを得ました。簡単に紹介します。

地元の町内会のお祭りで、たこ焼きの屋台を手伝った時のことです。
私は たこ焼きを焼くのが上手なのと、接客や経理の経験もあるのでお手伝いは難なくできました。しかし お祭りが終わって 私に支払われたバイト代は他の人の半分でした。後で分かったことですが、私は業務はスイスイ できたけれども たこ焼き屋さんの店長のご機嫌を取るのが下手だったのです。他のバイト人はお客さんに言いふらしていました。店長がいかに地元の名士か、店長が神社にいかにたくさん 奉納しているか。それらを自慢して店長のご機嫌取りをしていました。そんなことを知らない 私はひたすら たこ焼きを売っていただけで、店長にとってはどうでも良い売り子だったようです。

そこで得た 私の気づきとは、自分の価値観と合う会社で働いた方が良い、ということでした。


お祭りの後の面接では話す内容が変わりました。なぜ キャストをそんなに大事にするのか、社名に込めた意味は? キャストクレドとは何か?


どんな現場に行ってどんな仕事をするのか、 片道の通勤時間はどのくらいか、と言った質問をすることはすっかり忘れてしまいました。


入社前面接の1つに、入社前研修というのがありました。その内容がとても良かったです。実際にどんな仕事をするのか具体的なイメージをつかむことができました。また、講師の人間性や講義の進め方が素晴らしかったので、素敵な会社だなと思いました。

こういった過程を経て、私の中の迷いは消えていきました。この会社で働かせていただこうという気持ちが強くなりました。

一番の懸念であった 片道通勤時間のことはすっかり忘れていて、入社がほぼ確定した最終面接の最後の1分の時にやっと思い出して その話をしたくらいです 笑。

まだ入社して日が浅いですが 通勤時間のことは全く気になっていません。自分の価値観と合う環境で働かせていただける感謝の方が大きいです。




選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?

メール 質問に一つ一つ きちんと答えていただいたことです。
電話や ズームでのお話の仕方や対応もとても丁寧でした。

「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?

働き方のスタイルを3つのパターンから選べることです。
実際に働いてみないと、分からないことはたくさんあります。続けられるかどうか、どのぐらい疲れるか、通勤 や 報告などの前後 業務がどのぐらいあるか などです。
以前の私は、収入の金額を基準に選択して 後で自分が疲れてしまったこともありました。
この会社は大好きだから 長く働きたい、と思ったので 、初めに頑張りすぎて疲れてしまうのは嫌でした。
柔軟なスタイルを選べることが助かっています。

“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?

大切な時間を大切にするために  というポリシーがありますね。
お客様に向けたメッセージであると同時に 、働き手である私たちもそうでありたいと私は願っています。

会社の制度や対応はこれまでの 多くの先輩たちが作り上げてきてくださったものだと思います。先輩たちの体験やご苦労と、そこから制度を整えてくれた会社。
その仕組みを享受させていただけることは大きな感謝であり 私の働きがいに直結しております。

その感謝を 目の前の一件一件のお仕事に真摯に向き合う姿勢に昇華させる。これが私の働きがいです。


業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ2030

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ベルクの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.28

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様の「食」に直接関われることに、大きなやりがいを感じています。店内での品出し中、ブリの切り身を選んでいたお客様に「こちらのお腹の方が脂が乗っていますよ」とご案内したところ、笑顔で「ありがとう」と返していただきました。そのとき、「自分の言葉が誰かの食卓を豊かにできたんだ」と実感し、嬉しくなりました。
また、お客様だけでなく、店長やチーフ、他店舗の社員の方々など、さまざまな人と関わる中で考え方や視野が広がっていくことにもやりがいを感じます。ベルクでは、店舗勤務だけでなく研修もあるので、いろいろな役職の方と関わる機会を持つことができます。会話の中で相手の価値観に触れながら自分自身の視点が広がっていくことに、日々面白さと成長を感じています。

そのために努力・工夫したことは?

お客様との関わりや日々の業務の中でやりがいを感じるためには、自分から積極的に行動することが欠かせないと考えています。私は、誰に対してもまず自分から挨拶をし、少しでも多くの人の話に耳を傾けることを心がけています。周りの人に興味をもち、話を聞く姿勢は、自分の考えを深めたり広げたりする最初の一歩です。
また、社訓である「損得よりも善悪を優先しよう」という言葉を常に意識し、目先の利益ではなく、お客様にとって正しい選択肢を伝えることを大切にしています。お客様と誠実に向き合い、信頼を得るためには、自分自身の姿勢が何より重要だと思っています。日々の積み重ねが、やりがいや信頼につながっていると感じています。

今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?

海産部に所属したからこそ得られた最大の経験は、魚を捌けるようになったことです。アジやイワシのような小型の魚から、ブリなどの大型の魚まで、丸魚の状態から切り身やお刺身に加工できるようになりました。今では自宅で柵を買ってお刺身に捌いてみたいという気持ちが強くなり、マイ柳刃包丁の購入を検討しているほどです。
仕事を通じて、魚をただ売るのではなく、「食材としての魚」への関心も深まりました。旬や脂の乗り方、産地による味の違いなど、日々の業務の中で自然と知識が増えていくのが楽しいです。海産部での経験は、自分自身の食生活や視野を豊かにしてくれており、「好き」や「得意」を仕事にできることの喜びを日々感じています。
仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.07.26

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

私の仕事におけるモチベーションは自分で仕事を創ることです。
上司から言われたことをやるのは誰でもできると思います。ただ、それでは成長しませんし、やりがいが生まれません。
自分だったらどうしよう、お客様に喜んでもらうにはこうしたらいいんじゃないかと、考えることで仕事が何倍も楽しくなります。
毎日同じことをやっていたら、最初のうちは喜んでもらえますが、徐々に飽きられてしまうので、常にアップデートをするように心掛けています。
特に、現在所属している海産部では、原価の高騰の影響などから商売が難しくなっていると感じます。しかし、このような状況でも、どうしたらもっと魚をお客様に買ってもらえるかを考えています。

そのきっかけ・理由は?

新入社員の頃、ニュースで魚離れが進んでいるという報道を目にしました。人気の魚も漁獲量の減少などから値段が上がり、手に取りにくくなったと聞きました。確かに我が家の食卓でも魚よりも肉が出てくる割合の方が高いですし、買い物をしていても魚は高いと感じます。
ただ、海産部で働いていく中で、魚をもっと食べてほしい、もっと売れると感じることが強くなりました。お客様に魚を買っていただくには、今までと同じことをやっていてはダメだと思い、新しいこと、付加価値を付けるということにチャレンジをするようになりました。
食べやすいように調理加工を施したり、お惣菜に転用することでもっと魚は売れると思うきっかけになりました。
捌き方がわからない、骨が多くて嫌だということをよく聞いたため、お客様目線になり、調理済みの魚を展開したり、焼きたて、揚げたての商品を増やしました。
新しいことに、チャレンジするのは確かに大変ですが、『美味しかった』、『また買うね』と言ってもらえると、もっと頑張ろうと思えます。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ268

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.18

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

この会社に入って、もっとも成長したのは「逃げずに挑み続ける姿勢」です。

業務の中では、うまくいかないことや厳しいフィードバックを受ける場面も少なくありませんでした。ですが、そのたびに立ち止まらず、目の前の課題に向き合い続けてきました。

そうした経験を通して、
結果が出るまでやり抜く力、
お客様に対して臆せず提案する力、
そして、困難を成長の糧に変える柔軟さが身についたと実感しています。

成長には、情熱だけでなく冷静さも必要だということを、現場で学びました。
これからも、熱意と責任を持って、一つひとつの課題に向き合っていきたいと思います。

成長できた理由は?

私がこの会社で成長できた大きな要因の一つは、
自分の特性を理解し、真摯に向き合ってくださる上司の存在です。

特に、現在配属されている店舗の上司には、言葉では言い表せないほど感謝しています。
対人関係である以上、ときには意見がぶつかることもありましたが、
それでも常に私を見守り、必要な場面ではしっかり引っ張ってくださいました。
その姿勢に、心からの恩を感じています。

また、自分自身の取り組みとしては、
「皆が業務に集中できる環境づくり」を意識して行動してきました。

たとえば、備品・販促品・商品の発注業務において、
「お客様が求めているもの」「パートナーが自信を持って販売したいもの」が常に現場に揃っているよう、
欠品が出ないように細かく確認し、先を見越して対応することを日々心がけてきました。

このように、周囲との関係性に支えられながら、自分なりに現場に貢献する意識も育まれたと感じています。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

私の仕事の原動力は、人との信頼関係の中で役に立てる実感です。お客様の笑顔や「また来るわ」という言葉、パートナーからの「ありがとう」が何よりの励みです。自分の特性を活かしながら、誰かに必要とされる存在でありたい。その思いが、挑戦や工夫を続ける力になっています。

そのきっかけ・理由は?

大学卒業の際、「接客業を自分の生業にする」と決めました。
きっかけは、学生時代に地元のスーパーで接客アルバイトをした経験です。
「どうすればお客様が笑顔で帰ってくださるか」を日々考え、声のトーンや言葉選びを変えてみるなど工夫するうちに、接客の面白さに気づきました。

今の職場では、年齢や背景を問わず幅広いお客様と接する中で、「どうすればこの方が気持ちよくお帰りいただけるか」を常に考え行動しています。
また、提案力や観察力など、自分の強みを磨きながら、“接客を生業にする”という覚悟を、日々の仕事で体現しているつもりです。


社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

尊敬する方は、現在のリーダーとトレーナーです。
お二人がいなければ、私はこの会社で働き続けることができなかったと思います。

当時の研修先で、リーダーは店長、トレーナーは副店長として現場を支えていました。
リーダーは卓越した営業力を持ち、気づけば卓上に商品が自然と並ぶような提案力の持ち主です。人柄も温厚でお茶目な一面もあり、周囲に安心感を与える存在です。

トレーナーは、常に笑顔で接客されており、その卓には花が咲いたような温かい空気が漂っていました。優しいリーダーに代わり、必要な注意を的確に伝える姿から、チームワークの理想形を学びました。

配属時には「あなたのイメージカラー」としてイエローとオレンジの花束をいただき、今でも文具を選ぶ際はその色を手に取ることが多いです。お二人の存在は、今も私の支えになっています。

その人から影響を受けたことは?

リーダーからは、穏やかな人柄と熱意のバランス、そして目標に対する高いコミットメント力を学びました。状況に応じた判断力と安定した行動が、現場を引っ張る姿勢として非常に印象的でした。
一方でトレーナーからは、お客様との信頼関係を自然に築く接客姿勢や、パートナーとの円滑な関係構築など、周囲との関わり方における実践力を学びました。現在の自分の接客・営業スタイルの基盤になっています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社には、風通しの良さと仲間意識の高さが根づいており、誰かの悩みに対して上司やリーダーが本気で向き合ってくれる環境があります。
上司やトレーナーの「個を見てくれる姿勢」など、一人ひとりを大切にし、前向きに背中を押してくれる文化が息づいています。
また、成果だけでなく“人としてどう成長するか”を共に考えてくれる職場であり、感謝や笑顔が自然と行き交う、信頼と温かさに支えられた組織風土です。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

風通しの良さと仲間意識の高さにより、悩みを相談しやすく安心して働ける環境が整っています。個人を尊重し認め合う文化が働き甲斐を高め、信頼関係を築いたチームの連帯感が仕事の効率とモチベーションを支えています。さらに、挑戦を後押しする風土が成長とやりがいにつながっています。これらが、長く安心して働き続けられる理由です。

“ウチらしい”キーワードや言葉は?

風通しの良さ

そのキーワードを意識した⾏動や思い出に残っている場⾯は?

当社には、社長や人事部長との面談のほかに、社員の人間力や企業理念を深めるための「社内塾」という取り組みがあります。
社員一人ひとりの成長や、会社としての考え方を共有する良い機会になっていて、普段なかなか話すことのない他店舗のパートナーと交流できるのも魅力です。
会社をより良くしていくために、意見を出し合える貴重な場だと感じています。
働く魅力・組織風土・価値観・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.05.15

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「貢献できたと感じるとき」です。
私はバックオフィス部署に所属しており、第一線でお客様対応をしてくれているパートナー(社員)のサポートなどをする機会も多いです。
ヒロはチームワークを大事にしている会社で、部署、所属などの垣根を超えて社員全員で一丸となって様々なことにチャレンジしています!
その中で自分らしく力を発揮できる環境がヒロにはあると思っているので、やりがいを感じるシーンが多く、この仕事、会社を選んでよかったと思っています。

そのために努力・工夫したことは?

常に相手の立場になって考えることを意識しています。
状況の良し悪しに関わらず自分だけのことでなく、全体のことを考えて、言動含めて行動することを心掛けています。

「この会社は⼈を⼤切にしてるな」と感じたエピソードは?

コロナ全盛期、ニュースやネットではネガティブワード(リストラ/減給/倒産など)が飛び交っていて、自分自身も不安を感じていたとき、会社は社員ファーストの対応をしてくれました。
社員分だけでなく家族の分までマスクやアルコールの手配をしてくれたり、社員が感染しないように、時短勤務、営業時間短縮などの措置を早急に導入。それにより会社も大きなダメージがあったと思いますが、それでも給料は満額で支給していただきました。
自分だけでなく家族のことまで考えてくれたことがすごく印象的で、本当に人を大切にしてくれている会社だなと感じています。

その経験は働き⽅や⼈との関わりにどう影響している?

どんな時でも社員のことを考えてくれる会社なので、貢献したい、活躍してもっともっと会社を発展させたいと思います。
もちろん仕事なので大変なことや、しんどいこともあるかもしれませんが、それでも頑張ろう!と思えるし、乗り越えていける仲間がいるので、そんな仲間をもっと増やしていきたいと思います。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社では、他社でいう「従業員、社員」のことを、「パートナー」と呼んでいます。
ともに働く仲間、この会社を切磋琢磨して成長させていく仲間、リスペクトも含めてそう呼び合っています。
「人」を大切にしているヒロらしくて、とても気に入っています!

“ウチらしい”キーワードや言葉は?

「チームワーク」だとおもいます。
自分さえよければいい、自分のことだけやればいい、そうゆう自己中心的な考えではなく、周りのことも考えて行動したり、鼓舞したり、利己ではなく利他的な方ばかりなので、チーム力・チームワークは抜群だと思います。
その利他的行動をパートナー(社員)だけでなく、お客様や取引先など誰に対しても当たり前にできるのが、ヒロなのかなと感じます。

福利厚生・待遇面の魅力は?

奈良に拠点を持っているスポーツチームや、世界的に有名な奈良出身の映画監督などのスポンサーをしているので、試合の観戦チケットがもらえたり、コラボイベントで著名人に会えたりすることがあります!

仕事と生活への良い影響は?

オンとオフどちらも充実させることができます。

業種インフラエンジニア(設計・構築)

現職社員の口コミ696

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ウォーターエージェンシーの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.10.26

回答者
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員

会社の魅力とその理由は?

社会福祉が充実(インフルエンザ予防接種費用負担など)しており、仕事以外の面でもサポートが受けれます。また、急な対応(子の体調不良に伴う休み・早退など)も快く介護に専念できる体制が整っています。業務内容は多岐に渡り(電気・機械・計装・水質・監視など)、自分の得意分野を発揮しやすい職種です。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

後輩社員に対して設備の役割、危険個所、心構えなど教育し、成長していく姿に喜びを感じる。

この会社だからできる社会貢献とは?

施設の老朽化に伴い設備の故障・異常が増える中、どのようにしたら設備の健全度を維持でき自治体の維持管理費用の削減ができるかを提案していくことはこの会社だからできる内容である。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.10.27

回答者
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員

会社の魅力とその理由は?

全国に職場がある会社ですが、故郷のライフラインを担う人材として、地域雇用を重要視していますので、殆んどの社員が地元の人です。関東都市部の職場で学び、親の介護問題に直面した時、会社に相談したところ、地元の職場に配置転換してもらいました。高卒で入社しましたが、一社員の人生を大切にしてくれると実感しています。また現在、地方で関東基準の待遇は魅力的です。社会を形成する上で欠かせない上下水道インフラ事業は将来的に医療や消防などと同様、無くてはならない職業であり、新しい地域デザインの基礎分野として、さらに仕事の幅も広がっていくと私は期待して日々の業務に従事しています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

真夜中、どしゃ降りの雨の中、冷静に作業できるのは、平時の昼間にその機械設備をしっかり熟知し、整備管理しいるからだと実感できます。

この会社だからできる社会貢献とは?

あって当たり前の水道や、清潔で衛生的な暮らしに欠かせない下水道を管理する立場だからこそ、目に見えないことの大切さ、有り難さを地域の子供たちに伝えられるのではないかと考えます。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ176

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2023.12.27

回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

その他

口コミ投稿日 : 2023.12.29

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ191

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社柿本商会の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仲間の魅力・その他

口コミ投稿日 : 2025.07.17

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

一番思い出に残ってる施工実績は?

 1年目で旅館の改修工事を行った現場が印象に残っています。特にその中でも大浴場の洗い場の配管工事が1番思い出があります。理由として初めて一連の工事の流れを学ぶことが出来たからです。
 始めに配管の修繕箇所の調査を行い、原因を特定し対策を考えました。その中でわからないことが多く単語や知識の勉強をしたことを覚えています。そして上司にも教わりながら設備の基礎を学ぶことが出来ました。
 次に工事が始まると、作業の流れを理解することや他業者との連携がとても大切であると理解しました。これらを理解することで作業が効率的に行えたり、イレギュラーが起こりにくくなるからと教わったことが印象に残っています。
 実際に工事が終わり完成したモノを見たとき、努力や苦労をしたらした分、嬉しさや達成感が返ってきました。その時にこの仕事の魅力というものを再認識できたと思いました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

1年目の上司です。
とてもフレンドリーで気軽に話せる環境を作っていた。現場では新人の自分になるべく仕事を与えて経験を積ませるようにしてくださり、同期よりも多くのことをを学べた。
飲み会などを定期的に開いていて参加したいときに参加できるところがとても良かった。
自分もこのような姿を参考に後輩とも接していこうと思った。

その人から影響を受けたことは?

様々な人と積極的にコミュニケーションを取り、人間関係を築ける努力をするようになった。

柿本商会のインターンを受けての学びや経験は?

実際に働いている現場を見ることができ、普段は見ることのできない施設の裏側が見れていい経験になった。
自分がこの会社に入ってどのような仕事をするかのイメージがつきやすいことや、職場の雰囲気などがわかった。
若手社員との座談会もあり普段は聞けない話を聞くことが出来て、とてもいい情報が聞ける。(給料や有休の取りやすさ、部署の特徴や人柄、残業、出張、面接のコツ など)

柿本商会のインターンのこだわりポイントは?

柿本商会は規模の大きい施設に多く携わっているため迫力のある見学会が出来る。また地域のシンボルとなる建築物を多く施工しているため、タイミングが良ければ普段利用している施設の裏側を見ることが出来る。
若手社員との座談会では聞きたいことや聞きづらい内容を話すことが出来るため、入社後のギャップをなくすことが出来る。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.08.25

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

業界に関わる知識を基礎からしっかりと学ぶことができ、定期的に最新技術や重点課題について勉強をする機会もあり、お客様にご提案できるようになりました。
また、実際にお客様(発注者、施設管理者、施設維持管理者)との打ち合わせや現場確認を通じて、コミュニケーションスキルは向上できたと思います。施設運用に大切な安全性はもちろん、視野を広くもち、維持管理性、長期的な運用を考慮することも少しずつですが身についてきていて、人間的にも成長できていると感じています

成長できた理由は?

先輩方の仕事への取り組み方を実際の現場で確認することができた点と思います。先輩と後輩の2名体制で工事を管理・運用することが多く、現地で打合せ、資料作成、検査準備、協力業者の打合せ等を先輩の方の指導のもと、主体的に取り組むことができたことは成長に大きかったと思います。
環境については、専門的な知識について講習や研修も充実しています。また、定期的に勉強会もあり、実際の業務で活かせる機会が多いと思います。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ788

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ドクターキューブ株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.29

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

同年代の先輩で、自分よりもはるかに知識や経験を持ち合わせている方には、常に刺激を受けています。弊社は若い年代の方も第一線で活躍されており、その姿に尊敬の念を抱いております。自分もいつか追いついて活躍できるように頑張ろう、という気持ちにさせられます。
働く魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.16

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「受付業務が楽になった。」「予約管理が簡単になった。」など、システムの導入でクリニック様の業務負担軽減に繋がったとのお言葉をいただいた時です。
各クリニック様ごとに診療科・患者様の年齢層・受付から診察までの導線等が異なりますが、カスタマイズ性があるシステムの強みを活かして多種多様の提案をすることができ、その提案が見事クリニック様の改善点と合致した際はやりがいを感じます。

この会社で働きやすいと感じる点は?

勤務時間の調整のしやすさと、一人一人が自律し困ったら助け合う社内の雰囲気が働きやすいと思います。
有給休暇も気軽に取得できる、前日残業したらその分翌日の勤務時間を短縮できるなど勤務時間をある程度調整が可能です。
また上記の勤務形態を実現できるほど、各社員が自分の仕事に責任を持って業務に取り組んでおり、質問や相談を気兼ねなくできる雰囲気もよいと感じます。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ208

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?

仲間思いな社員が多く仲が良いので、社内の雰囲気がいい所が「トラストシップらしいな」いいな。と思うところです。
新入社員が入ってきた際、全員が関わりを持っている姿があり、不安になる状況が少ないように意識しているのを感じました。また笑顔が絶えないので落ち込んでいても、元気を与えてもらえる環境が出来上がっていると思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

まず明るい雰囲気の事業所は、出勤するのが楽しみになります。
そのおかげでポジティブに業務に取り組む事が出来るので、組合員さんにも最高のサービスを提供できることに繋がっていると思います。またその雰囲気は事業所全体に伝わりいい循環を生み出していると感じます。
挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.08.08

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

配達業務に慣れず時間が掛かってしまい遅い時間まで配達をしていたことです。辺りが暗くなってしまったり、長い時間雨に濡れるとどうしても気持ち的に折れてしまう事がありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

まずは配達時間が掛からないよう、配達スピードが速くなるよう努めました。ただがむしゃらに体を早く動かすだけでは疲れてしまったり、年齢を重ねるごとに体に負担もかかってしまう為、効率よく動けるよう工夫をしました。
ページトップボタン