メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ99

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ジュンテンドーの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.06.13

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

商品知識を深めるための研修や勉強会が多くあり、資格取得のサポートも充実していると思います。実際の研修ではメーカーさんから直接講習を受けることができ、普段店にいるだけでは得られない知識や経験が得られるため、従業員の成長の手助けになっています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

研修や勉強会で知識が増えることにより、お客様により良いサービスを提供することができ売り上げにさらに貢献することができます。商品知識を生かした陳列、接客ができることでより働きやすくなりますし、接客がうまくいくと感謝されることも多い為、働きがいを感じます。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.06.09

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

水道用品や生活雑貨、園芸用品等の幅広い商品を取り扱っているので、多方面の知識を学ぶことが出来ていると思います。水道の水漏れ修理や自転車のパンク修理など、日常生活で困ったときに自分で解決できるようになったことで、成長したことを実感しています。
また、お客様との対話が多い仕事ですので、コミュニケーションスキルやお客様のご要望に対する営業提案力も向上しました。店舗に配属された当初は、接客に行っても分からない事の方が多かったので、その度に先輩社員に対応してもらっていましたが、今では接客を一人でこなせるようになり、お客様により良い商品をご提案できるようになりました。

成長できた理由は?

研修制度が充実していることが最も大きな理由だと思います。定期的な研修や勉強会など、知識を増やすために必要な環境が整っており、資格取得についてもサポートの体制が整っています。私自身も、刈払機の研修や自転車安全整備士の資格取得に向けた研修に参加して理解を深めることが出来ました。
また、分からない事は店舗の先輩社員に相談すればすぐに解決できます。こうした風通しのいい職場環境も、成長が実現出来た理由の一つだと思います。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ159

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

加藤建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.22

回答者
60代 | 男性 | 中途入社 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

・現場近くの園児、小学生、中学生、高校生の方たちを作業現場に招き、現場見学会を開催しています。 子供達の楽しそうな生き生きとした“笑顔”に身近に接することができました。また、「本当にありがとうございました」との心からの感謝を頂いたときは、本当にやって良かったと思います。

そのために努力・工夫したことは?

見学会に参加して頂ける参加者が、安全で楽しく時間をすごしていただく事を考えています。
例えばこんな取り組みをしました。
・堤防除草工事の現場にヤギを連れてきて、ヤギ除草の実演と子供たちとの触れ合い会の実施
・災害現場で活躍する、国土交通省の災害対策車両の乗車体験の実施
・現場で使用している、建設機械の乗車体験の実施

この仕事で成長できたことは?

・前向きな気持ちで、諦めず挑戦する事です。

成長できた理由は?

・はっきりとした目標があったからです。
・目標に一緒に向かって頑張ってくれる仲間がいたからです。

理想の技術者像・社会人像は?

・地域の方々に必要とされ、信頼して頂ける社会人となりたいと思います。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

・私のモチベーションは地域の方々の笑顔に接することです。

そのきっかけ・理由は?

・台風の災害で土砂崩れが発生して、地元の集落が完全孤立状態となったことがありました。その時に、24時間体制で災害復旧作業に従事して一人の死傷者もだす事なく無事、災害復旧作業を完了し孤立状態を解消できたときに、地域の方がより感謝と労いの言葉を頂くことができました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

・いつも夢を語り、明確な目標設定をメンバーに示してリーダーとしてけん引されています。

その人から影響を受けたことは?

・絶対に諦めないこと。
・誠実な気持ちで全力を出し切る事。
・周りの人と仲良くする事。
・勉強する事。
成長・キャリア・福利厚生・待遇・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.09

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

作業の正確性、特に書類作成の正確性は成長できたと感じる。
また、幅広い年代の方々と話すコミュニケーション能力が向上できたと思う。

成長できた理由は?

コミュニケーション能力がついたのは、他部門と連携してかかわる機会が多いのと同じ部門の方だけではなく、他部門の方々が話しかけていただける為、自分からもコミュニケーションを取れるようになり、幅広い年代の方と話すことができるようになった。

理想の技術者像・社会人像は?

新しいことにも挑戦できる社会人になっていきたい

福利厚生・待遇面の魅力は?

半年に一度の面談があり、そこで振り返りを行い、評価をしてもらえる。

新卒1社目としてこの会社を選んでよかった理由は?

住宅手当がほかの会社よりも手厚いこと。
分からないことは先輩社員がしっかりわかるまで教えてもらえる。

後輩となる新卒社員に向けてのメッセージは?

個人個人を大切にしてもらえる会社です。

業種その他営業系

現職社員の口コミ130

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社RXプロの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.24

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

社長。foryou精神が強く、常に「誰かのため」にを考えており、自分が気付かないところに対してもすぐに気づき指摘できる人。

その人から影響を受けたことは?

メンバーに対してや業務に対してなど、様々な方向にアンテナを張るようにし、常に学ぶ姿勢や、気付き改善が出来るように業務に取り組んでいます。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.24

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分自身が持ってきた案件が契約に繋がった時です。
実際に、インサイドセールスとして取得してきたアポイントをいかに契約に繋げられるかフィールドセールスメンバーで擦り合わせ結果成約した時にメンバーからの『ナイス!』といった賞賛を声もらうことができ、頑張って良かったと実感しました。

そのために努力・工夫したことは?

とにかく自分自身は、自社インサイドセールスとして新規アポイントを持ってくる必要があるので、テレアポから始まりSNSや交流会などありとあらゆる手段を利用して契約に繋がるアポイント取得に尽力しております。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ516

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Hajimariの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.07

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

新卒1〜2年目のときの事業部長です。定量面、定性面ともに尊敬できる方なのですが、特に人の心を動かすことが上手なところを尊敬しています。成果が出るポイントを抑えてマネジメントをしてくださったり、人間的に成長するための課題を与えてくださったことが自分の糧になっていると感じています。

その人から影響を受けたことは?

自分自身の人間としての器を広げる重要性を学んでいます。生身の人間のキャリアをアドバイスする以上、その人のことを受け入れる余裕を持つことが必要なため、自身をアップデートできるように日々業務に取り組んでいます。
仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.05.09

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

会社のビジョンに共感しており、本気で2035年までに真に偉大な自立創造企業になるというBHAGを自分たちの手で成し遂げたいという想いがあります。
また一緒に働くメンバーも熱量高く主体性があり、利他的な人が多いので事業やプロダクトなど目の前のコトに集中出来るのもポジティブな要素だと思っています。

そのきっかけ・理由は?

入社してから1〜2年は人数規模が50〜100人くらいで、自分が事業やプロダクトに対してダイレクトにアクションを起こせて改善を進められた経験があるためです。
その経験から会社が本気でビジョン実現を目指しているのをジブンゴト化でき、モチベーションに繋がりました。

業種薬剤師・管理薬剤師、登録販売者

現職社員の口コミ964

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイレックス株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.17

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

私が「登録販売者の仕事をやっていて良かった!」と強く感じたのは、お客様から「あなたに相談して本当によかった」と感謝の言葉をいただいた時です。

ある日、高齢の女性のお客様が「夜になると咳が止まらなくて眠れない」と、とてもつらそうな表情で来店されました。症状を詳しくお聞きしながら、持病や他に服用しているお薬、生活習慣などにも注意を払い、飲み合わせに問題のない咳止めを提案しました。また、寝る前に喉を乾燥させないための工夫や、部屋の湿度管理についてもアドバイスさせていただきました。

数日後、そのお客様が再び来店され、「おかげでぐっすり眠れるようになりました。話も丁寧に聞いてくれて、本当に助かりました」と笑顔でおっしゃったんです。その瞬間、「この仕事をしていて本当に良かった」と心から思いました。

そのために努力・工夫したことは?

そのような「やりがい」を感じられるようになるまでには、日々の努力と工夫が欠かせませんでした。特に意識して頑張っているのは、「丁寧な聞き取り」と「知識のアップデート」です。

お客様の症状に適した商品を正しく提案するには、限られた時間の中で体調や生活背景、服用中の薬などを的確に聞き取る力が求められます。私はただ症状を聞くだけでなく、「いつから?」「どんなときに悪化する?」といった具体的な質問を意識して、安心して話していただけるような接し方を心がけています。

また、医薬品は種類も多く、情報も常に更新されます。そのため、空いた時間を使って新商品の特徴や添付文書を確認したり、社内の勉強会に積極的に参加するなどして、知識の維持・向上に努めています。

こうした日々の積み重ねが、お客様の信頼につながり、最終的に「相談してよかった」という言葉をいただける結果につながっていると感じています。

前職の経験を活かせた瞬間は?

居酒屋での接客経験は、現在の登録販売者としての仕事に多くの面で活きていると感じています。特に役立っているのは、お客様一人ひとりに合わせた対応力と、言葉以外のサインを読み取る観察力です。

居酒屋では、ただ注文を取るだけでなく、お客様が何を求めているかを瞬時に察して対応する必要がありました。たとえば、お客様が言葉にしなくても「そろそろドリンクを追加したい」「会話の邪魔をしないでほしい」といった空気を読むことが求められていました。

この経験は、登録販売者として店頭でお客様と接するときにとても役立っています。例えば、風邪薬を探しているお客様が「どれがいいかわからない」と戸惑っている様子を見て、体調や症状を丁寧に聞き出し、安心して選んでいただけるようにご案内することができています。単に商品知識を伝えるだけでなく、「この人に相談してよかった」と思っていただける接客を意識するようになったのは、居酒屋での接客経験があったからこそだと思います。

また、忙しい時間帯でも複数のお客様に対して冷静に対応する力や、クレームなどに対しても落ち着いて対処できる力も、当時の経験に支えられていると感じています。

この会社で成長できたことは?

この会社で成長したと感じているのは、「専門知識と接客力の両立」ができるようになったことです。

初めは医薬品の知識や制度など覚えることが多く、接客中もマニュアル通りの対応で精一杯でした。しかし、日々お客様と接する中で、「同じ症状でも不安に思っていることは人によって違う」ということに気づき、ただ薬を勧めるだけでなく、寄り添う姿勢がとても大切だと感じるようになりました。

今では、症状や生活習慣、年齢などを総合的に考えながら、その方にとって本当に安心できる選択肢を提案できるようになったと実感しています。また、相談に来たお客様から「この前勧めてもらった薬、すごく効きました」「またあなたに相談したい」と言っていただけたときは、成長を感じてとても嬉しかったです。

この経験から、「信頼される登録販売者とは何か」を常に考えながら働くようになり、自分の接客スタイルにも自信が持てるようになりました。

成長できた理由は?

自分が成長できた理由は、現場での実践を大切にする会社の環境と、自分自身の「人の役に立ちたい」という想いからくる努力の両方があったからだと思います。

この会社では、座学だけでなく、実際の接客を通して学ぶ機会が多く、先輩方がそばでフォローしてくれる体制が整っています。お客様対応で迷ったときも、「どういう声かけが良かったか」「違う薬の選択肢はなかったか」などを一緒に振り返ってくれるので、日々実践の中で学びを深められました。

また、自分自身としては、「ただ薬を売るだけの人にはなりたくない」という気持ちが強くありました。そのため、プライベートの時間でも医薬品の成分や効能を自分で調べたり、よくある質問に対する答えをノートにまとめたりするなど、日々の小さな積み重ねを意識してきました。

こうした会社の支えと、自分の努力の両方があったからこそ、お客様に信頼していただける登録販売者として成長できたのだと思います。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

私の仕事におけるモチベーションは、お客様の不安を和らげ、「相談してよかった」と思っていただける瞬間にあります。

登録販売者として働く中で、体調が悪い方や、家族のために薬を探している方など、不安を抱えて来店されるお客様と接する機会が多くあります。そのような中で、症状や背景を丁寧に伺い、適切な商品をご案内し、「本当に助かりました」「また相談に来ます」と言っていただけたとき、誰かの役に立てた実感が得られ、仕事に対するやりがいや喜びを感じます。

また、「もっと安心してもらえる接客をしたい」「もっと正確な知識を提供したい」と思うことで、日々の勉強や接客の工夫にも自然と意欲が湧いてきます。

このように、誰かの健康や安心に少しでも貢献できることが、私にとって一番のモチベーションです。

そのきっかけ・理由は?

私が「お客様の不安を和らげたい」「相談してよかったと思ってもらえるようになりたい」と強く思うようになったきっかけは、ある高齢のお客様とのやり取りでした。

その方は「最近夜になると咳が出て眠れなくて……」と、少し不安そうな表情でご来店されました。最初はご自身でもどんな薬が合うのか分からないご様子で、「こういうとき、病院に行ったほうがいいのか、市販薬でいいのかもわからなくて」とお話されていました。

私は、その方の症状や服用中の薬、生活リズムなどを丁寧にヒアリングし、できる限り分かりやすく説明しながら、咳に対応した薬をご案内しました。数日後、そのお客様が再び来店され、「あのときちゃんと話を聞いてもらえたのが嬉しかった」「おかげでよく眠れるようになった」とお礼を言ってくださったんです。

その言葉を聞いたとき、「自分の対応一つで、人の不安を和らげたり、日常を少しでも楽にすることができるんだ」と実感しました。それ以来、単に薬を売るのではなく、“相談してよかった”と思ってもらえる販売員でありたいという気持ちが、私の中で強いモチベーションになっています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

社内で尊敬しているのは、私の教育係を担当してくれた先輩の登録販売者です。
その方は、どんなに忙しくても一人ひとりのお客様に誠実に向き合う姿勢が一貫していて、本当に尊敬しています。

ある日、体調不良のお客様が複数来店されてバタバタしていたときも、決して焦った対応をせず、丁寧に説明し、質問にもわかりやすく答えていました。
それを見て、「こういう対応こそが信頼につながるんだ」と感じ、自分も見習いたいと思うようになりました。

また、私が知識不足で戸惑っていたときも、決して否定せず、「これはこう考えるとわかりやすいよ」と噛み砕いて教えてくれたり、「自分も最初は同じだったよ」と励ましてくれたり、人としても支えてくれる存在でした。

その先輩に出会っていなければ、今のように自信を持ってお客様と接することはできなかったと思います。今では私も後輩にアドバイスをする立場になりつつあるので、あの先輩のように、人の支えになれる存在を目指していきたいと思っています。

その人から影響を受けたことは?

その先輩から最も影響を受けたのは、「相手の立場に立って考えることの大切さ」です。

以前の私は、お客様からの質問に対して「正しい情報を早く伝えること」に意識が向きすぎてしまい、説明が一方的になってしまうことがありました。
でも、先輩は常にお客様の表情や反応を見ながら、「この説明は伝わっているかな?」「不安が残っていないかな?」と、相手の理解度や気持ちを大切にしながら話しているのを見て、その姿勢に大きな影響を受けました。

それ以来、私も「ただ正しいことを伝える」のではなく、「相手が安心して納得できるように伝える」ことを意識するようになりました。
結果として、お客様からの信頼や「丁寧に話を聞いてくれてありがとう」といった声をいただける機会が増え、接客に対する自信もつきました。

また、後輩が困っているときには、自分がしてもらったように「否定せずに寄り添って教える」という姿勢を大切にしています。
あの先輩のように、信頼される存在になりたいというのが、今の私の目標のひとつです。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社らしいと感じ、特に気に入っているのは、「お客様第一」「チームワークを大切にする」風土です。

お客様の健康や安心を守るという共通の目標があるため、一人ひとりが責任感を持って丁寧に仕事に取り組んでいます。分からないことや困ったことがあれば、すぐに相談できる雰囲気があり、先輩や同僚が親身にサポートしてくれるので、安心して成長できる環境です。

また従業員間
での情報共有や意見交換も活発で、「より良い接客やサービスを提供しよう」という姿勢が根付いています。このようなチームワークがあるからこそ、忙しい中でもお客様に落ち着いた対応ができるのだと感じています。

こうした「お客様に寄り添いながら、社員同士も支え合う文化」が、この会社の大きな魅力であり、自分にとって働きやすく、誇りに思えるポイントです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

この会社の「お客様第一」「チームワークを大切にする」という風土が、私の働きがいや働きやすさに大きく繋がっています。

まず、お客様のために最善を尽くそうとする共通の価値観があることで、仕事の意義を強く感じられます。単に商品を販売するのではなく、「この薬でお客様の生活が少しでも楽になるかもしれない」と思いながら接客できるのは、とてもやりがいを感じる瞬間です。

また、チーム内で助け合う文化があるおかげで、困ったときにすぐ相談できる安心感があります。先輩や同僚がフォローしてくれるので、一人で悩みを抱え込まずに成長に集中できる環境です。そうした環境があるからこそ、新しい知識の習得や難しいお客様対応にも前向きに取り組めています。

このように、会社の価値観や風土が、私のモチベーションと働きやすさを支えていると感じています。

どんな人にとって良い会社?

この会社は、「お客様の健康や安心を第一に考え、自分から積極的に学び成長したい」というスタンスの人にとって、とても良い会社だと思います。

理由は、この会社が「お客様に寄り添う接客」を非常に大切にしているため、ただ決まった商品を販売するだけでなく、お客様一人ひとりの症状や不安に真摯に向き合う姿勢が求められるからです。そうした姿勢を持てる人は、自分の仕事の意味を実感しやすく、やりがいを感じられると思います。

また、医薬品や健康に関する知識は日々進化しているため、常に学び続ける姿勢も重要です。この会社では、先輩や同僚がサポートし合いながら成長できる環境が整っているため、「新しいことを吸収したい」「スキルアップしたい」と思う人にとって、働きやすく、挑戦できる場所だと感じます。

逆に言えば、受け身で指示待ちの姿勢だけでは成長しにくい部分もあるので、自分から動ける人に特に向いている会社だと思います。

合わない人はどんな人?

この会社に合わないのは、「指示待ちで受け身な姿勢の人」や「お客様の立場にあまり関心を持てない人」だと思います。

理由としては、この会社ではお客様一人ひとりに合わせた丁寧な接客や、医薬品に関する専門知識の習得が求められます。指示を待つだけで自分から積極的に学ぼうとしなかったり、お客様の不安や悩みに寄り添う意識が低いと、仕事の質を高めることが難しく、結果としてお客様の信頼を得ることも難しくなるからです。

また、チームで助け合いながら働く環境なので、協調性に欠ける方も馴染みにくいと感じます。

もちろん、誰もが最初から完璧にできるわけではないので、意欲さえあれば成長できる環境はあります。しかし、最低限「自分で考え行動する姿勢」と「お客様のために努力したい気持ち」が持てない方には、入社後に大きなギャップを感じる可能性があると思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

これまでの仕事で特に困難だったのは、医薬品の知識がまだ浅い状態で、複雑な症状のお客様に対応しなければならなかったときです。

ある時、風邪の症状だけでなく持病の薬も服用されているお客様から相談を受けました。適切な商品を選ばなければ健康に影響が出る可能性があり、責任の重さを強く感じて大きなプレッシャーを感じました。

最初はどう説明すれば良いか分からず、不安でいっぱいでしたが、先輩に相談して商品の特徴や薬の相互作用について詳しく教わり、さらに自分でも資料を読み込むなどして知識を深めました。

その後、何度も復習しながら接客に臨むことで、お客様に安心して商品を選んでいただけるようになり、徐々に自信を持てるようになりました。

この経験から、「わからないことは恥ずかしがらずに相談し、自分で学び続けることが大切」だと学びました。また、仕事に責任感を持つことと同時に、周囲のサポートを受け入れる柔軟さも必要だと実感しています。

どのように乗り越え、何を学んだ?

困難を乗り越えるために、まずは素直に先輩や上司に相談しました。自分一人で抱え込むと不安が大きくなると感じたからです。先輩はわかりやすく丁寧に説明してくれ、疑問点を一つひとつ解消できました。

さらに、自宅でも関連書籍や資料を繰り返し読み、知識の定着に努めました。実際の接客で使えそうな言い回しやポイントをメモして、現場で意識的に活用するようにしました。

その結果、少しずつ自信がつき、お客様に安心して商品を選んでいただける対応ができるようになりました。

この経験から、「わからないことは恥ずかしがらずに質問し、積極的に学ぶ姿勢が成長につながる」と学びました。また、自分一人で解決しようとせず、周囲の助けを活用することも非常に重要だと実感しています。

この姿勢は今の仕事でも役立っており、困難に直面しても冷静に対処し、周囲と連携しながら乗り越える力を養うことができたと感じています。

前職と比較したときの"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

前職と比較して、この会社ならではの働きやすさとして感じているのは、労働時間の管理がしっかりしていることと、休暇制度が充実していることです。

前職では、繁忙期になると残業が多くなり、休みも不規則になりがちでした。しかし、現在の会社ではシフトが計画的に組まれており、残業も必要最小限に抑えられているため、プライベートの時間をしっかり確保できています。

また、有給休暇の取得もしやすく、スタッフ同士で助け合いながらスムーズに調整できる環境があります。これにより、心身のリフレッシュができ、仕事にも集中しやすくなっています。

さらに、働き方に関しては、専門知識を活かしつつ、お客様とじっくり向き合える時間があることも大きな魅力です。単に販売するだけでなく、しっかりと説明や相談に対応できるため、やりがいも感じやすいです。

こうした制度や働き方の面での違いが、私にとってこの会社の大きな魅力であり、長く安心して働ける理由の一つだと感じています。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

労働時間が計画的に管理され、残業が少ないことで、仕事後の時間をしっかり確保できています。これにより、趣味や家族との時間を大切にでき、心身ともにリフレッシュすることができます。

また、有給休暇が取りやすい環境なので、プライベートの予定に合わせて休みを取得でき、無理なくリラックスできる時間を持てています。そうしたメリハリのある生活が、仕事への集中力やモチベーション向上にも繋がっていると感じています。

さらに、仕事中はお客様に丁寧に向き合う時間がしっかり確保されているため、焦らずに質の高い対応ができ、満足度の高い接客ができています。

このように、会社の制度が仕事とプライベートの両立を支えてくれているおかげで、心身のバランスを保ちながら、長く安心して働ける環境だと感じています。

福利厚生・待遇面の魅力は?

この会社ならではの福利厚生や待遇面で特に魅力的だと感じるのは、資格取得支援制度や研修制度が充実していることです。

登録販売者の資格更新やスキルアップに向けた研修が定期的に行われており、自己負担を抑えながら専門知識を深められます。会社が積極的に学びを支援してくれる環境は、モチベーション維持に大きく役立っています。

また、産休・育休制度も整っており、女性が長く安心して働ける環境が整備されている点も魅力の一つです。復帰後も柔軟な勤務形態が選べるため、仕事と家庭の両立がしやすいと感じています。

このように、スキルアップ支援と働きやすさの両面で手厚い制度があることが、この会社ならではの大きな特徴だと思います。

仕事と生活への良い影響は?

資格取得支援制度や研修制度が充実していることで、常に新しい知識を身につけることができ、自信を持って接客できるようになりました。特に医薬品の知識はお客様の信頼にも直結するため、学ぶ環境が整っていることは、仕事の質を高める上で非常に大きな支えになっています。

また、シフトの調整がしやすく、希望休も取りやすい環境なので、プライベートとのバランスを保ちやすく、無理なく長く働けることも生活面に良い影響を与えていると感じています。

さらに、産休・育休制度なども整っており、将来的なライフイベントがあっても安心して働き続けられるという安心感があります。「ライフステージが変わっても続けられる職場」という点で、大きな魅力を感じています。

このように、制度や環境面がしっかりしていることで、日々安心して仕事に向き合え、生活全体にも安定感が生まれていると思います。

販売・店舗経験者の方に向けて、伝えたいことは?

販売・店舗での経験がある方には、ぜひ安心して一歩踏み出してほしいと思います。

私自身も前職は接客業でしたが、この会社ではその経験がしっかり活かせています。お客様と丁寧に向き合う姿勢や、ニーズを汲み取る力、忙しい中でも冷静に対応する力など、これまで積み重ねてきたスキルは、登録販売者としても十分に通用します。

特にこの会社は、教育制度や研修も整っているので、医薬品の知識がまだ浅い状態でも安心してスタートできますし、わからないことを気軽に相談できる環境があります。「専門性を身につけながら、今までの接客スキルを活かしたい」という方には、ピッタリの職場だと思います。

販売経験者だからこそ、お客様の立場に立った対応ができる。その強みを発揮できる環境がここにはあります。ぜひ自信を持ってチャレンジしてほしいです!
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.07

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

入社後配属された店舗の従業員には大変お世話になりました。分からないことを聞けば時間を取って丁寧に教えて下さいました。上手くいかず注意やアドバイスをいただくことも多かったですが、丁寧に教育してくれたため出会えてよかったと思っています。

その人から影響を受けたことは?

自分自身も、教えてくれた従業員のように聞かれたことに対し丁寧に教えられるよう心がけています。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ759

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社freemovaの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分が対応したお客様にありがとうの言葉を頂ける時はこの仕事をやって良かったなと思います。中には知り合いの方を連れて再来店して頂ける事もあり、とても嬉しくやりがいを感じます。

また、店舗目標を達成した時や良い実績を残せた時にも達成感や、やりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

お客様目線を忘れない事です。提案する時も相手の反応を見ながら言葉の表現を変え、どう伝えたらお客様が購入しようと思えるのか模索しながら接客をしています。

営業目線では、月間目標を達成する為に週ごとの目標値も出していたり、高いポイントを得るために注力すべき商材を絞って提案したりしています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

最初に面談をして下さった方と、担当CCの方にはとても感謝しています。いつでも相談して良い環境を作って下さっている所や、50人以上の派遣を抱えながら新しい取り組みにも積極的に参画していく姿勢は尊敬しています。何よりお二人とも楽しそうに仕事をしている所が素敵だと思います。

その人から影響を受けたことは?

自分が努力している事に対して「さすがです」と褒めて下さるので、仕事のモチベーションに繋がっています。
また、いつでも笑顔だったり、何でも言ってくださいと言って下さったりして、一緒に仕事をしたいと思われる人材はきっとこの人を指すのだろうという人間性の部分でも見習いたいなと思っています。
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力・組織風土・価値観・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.06.03

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

会社の理念である「世の中の人たちの雇用機会を創出し、今まで地方だからチャレンジ出来ない、年齢的にチャレンジできないという世の中の常識を覆すこと」に向けて同じ志を持った人たちと、常にどうすれば実現できるか、実現するためにどうなったら会社が良くなるかを考える時間を過ごすことができること、そしてそれが着々と進んだときが一番やっていてよかったと感じる部分です。
また、経営戦略室として、「自分たちの考えた施策が現場に浸透し、成果につながった」と実感できた時に、この仕事をやっていて本当に良かったと感じます。

この仕事で成長できたことは?

この会社で特に成長できたと実感しているのは、「全社視点で物事を考え、実行できる力」です。
入社当初は自分のことに精一杯でしたが、経営戦略室として全社の課題に向き合う中で、営業・人事・事務・労務など各部門の仕組みやKPIを理解し、会社全体のバランスを見ながら意思決定に関与できるようになったと感じています。

この成長が実現できたのは、トップとの距離が近く、経営目線のフィードバックを直接受けながら施策を考えられる環境があったからです。
また、現場との距離も非常に近いため、机上の空論で終わらせないように、実際に時には営業部に席を置いたり、時には人事部に席を置いたりと、現場の課題と向き合う機会が多くあったことも大きいです。経営と現場の間に立って、両方の視点を行き来する中で、実践的な成長を積み重ねることができました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

社内で尊敬している人は、社長の廣瀬さんです。

廣瀬さんは常に「自分が何を成し遂げたいか」ではなく、「部下が叶えたいことをどうすれば実現できるか」という視点で動いており、その人間味と器の大きさに心から尊敬しています。
会社の存在意義を「利益」ではなく「人」に置いている姿勢に、多くの社員が共感し、自然とついていきたいと思える空気をつくっている方です。

私自身も、廣瀬さんの姿勢に触れる中で、「組織を動かすのは理念や戦略だけでなく、いかに人を大切にできるか」ということを強く学びました。
この影響を受けて、私も自分の意思を押し通すのではなく、周囲の思いや可能性を引き出せるような関わり方を意識するようになりました。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社らしいと感じ、私が気に入っている組織風土は、「正解に満足せず、大正解を目指して破壊と再生を恐れない挑戦の姿勢」、そして「その選択を素早く実行に移す意思決定のスピード感」です。

安定にとどまらず、常に「もっと良くできる方法はないか?」と問い続ける文化が根付いており、たとえ現状がうまくいっていても、より高い成果や価値を求めて仕組みを壊し、再構築することをいとわない。
その変化を、スピーディーかつ前向きに受け入れられる強さがあるのが、この会社の大きな魅力だと感じています。

福利厚生・待遇面の魅力は?

この会社ならではの特徴的な福利厚生・待遇制度は、「現場や社員のリアルな声から生まれた、実用性の高い仕組みが多いこと」です。アパレル・販売職向けの社割購入補助制度や上京支援制度など、「ただ与える福利厚生」ではなく、「現場の声を起点に必要なものをつくっていく」姿勢が、制度設計にも色濃く表れています。

業種個人営業

現職社員の口コミ114

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社エコスマートの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2024.12.05

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

信頼
お電話やオンライン上で日々お客様とかかわりますが「何かあれば直接連絡しますね」と保険会社でなく直接私にご連絡くださるお客様もいらっしゃったため。

なぜエコスマートで実現できるのか?

コールセンター業務だけでなく、訪問やオンラインにてお客様とかかわる機会もあり、お客様の反応をじかに感じることができるため。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.01.16

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

ごめんなさいと言われることが圧倒的に多い仕事だが、ありがとうをお客様から頂いたとき。某大手保険会社勤務歴のある50代のお客様からお母様の保険の見直しを相談された際、(その時、保険のことで嫌なことがありすごく怒っていた)お話をしっかりお聞きし、既契約の問題点とそれを解決するご提案を差し上げたところ、「すごく府落ちたし、頑張っているあなたが好きだから、あなたから契約したい」と言っていただいた。結局、お母様の健康状態でご契約はいただけなかったが、当時、新卒2年目で、経験がない自分を認めていただいたことがとても心に残っている。

そのために努力・工夫したことは?

自分の給料、数字にこだわる前に、素直にお客様の保険の心配をすること。保険に興味ない人も多いが、同じくらい、保険に不満を抱いているお客様は数多くいるので、めげることなく、行動量を落とさないこと。

業種法人営業

現職社員の口コミ141

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイワボウ情報システム株式会社の現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.05

回答者
50代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

有休はとりやすいです、ウィークデーは少し仕事偏重になりがちですが、きちっと切り分ければ十二分にプライベートを楽しめます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

今までの人生すべてにかかわって、充足感につながっています。
成長・キャリア・仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.06

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

“指示待ち”ではなく、自分で考えて行動できるようになったところです。
入社当初は与えられた業務をこなすだけで精一杯でしたが、できることや知識が増えてくると、「今、自分にできることは何か?」「次に必要になるのは何か?」を考えて動く力が身につきました。

成長できた理由は?

新入社員のころから、先輩や上司が丁寧に「なぜこの作業が必要なのか」「仕事にどんなメリットがあるのか」など、背景を交えて教えてもらえたので、業務のイメージがしやすく、早く覚えられたと感じています。
部署内でのコミュニケーションも活発で、上司とも定期的に面談があるので、今できていること、これから努力すべきこと、不安なことなどを話す機会があり、その気づきが成長に繋がっているのではないかと思います。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

周囲の人に感謝されたり、喜んでもらえたりすることがモチベーションに繋がっています。
ひとりで動くというよりかは、チームで同じ目標に向かって進めていく業務が沢山あります。
個々でやるべきことを自発的に考えて、それがチーム全体の成果になった時はとても嬉しく、また頑張ろうと思えます。

そのきっかけ・理由は?

忙しいとコミュニケーションが疎かになりがちですが、「時間がなくて滞っていたけど、やってくれて助かった!」「確かにそれも必要だったね。ありがとう!」など、都度感謝を伝えてもらえる環境は、DISのいい雰囲気で、モチベーションにも繋がっているなと感じています。
様々な方法を模索していくうちに、「自分の小さな行動でチーム全体の動きが変わること」を実感でき、それが自然と仕事のモチベーションになっています。
また、有給も計画的に取得することでプライベートの時間もしっかり確保でき、メリハリをつけて仕事を頑張っている社員が多い印象です。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

仕事中も部署のメンバーと話しやすい雰囲気で、リラックスして働ける環境がとても好きです。
また、同期と話していたり、社内の雰囲気を見ていると、DISの人はDIS愛が強い社員が多いなと日々感じます。
社内制度も時代に合わせてアップデートされており、社員のことを考えてくれていることを実感できる会社だと思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

入社前は、社会人は上下関係が非常に厳しくすごく堅いイメージでしたが、DISは楽しみながら働いている人が多く、のびのびと仕事ができます。
みんなで協力して業務を分担する社風もあり、有給もたくさん取得するよう指示されるので、気兼ねなく休むことができます。ワークライフバランスを意識できる環境が、働きやすさに繋がっていると感じています。

どんな人にとって良い会社?

ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、DISを「もっと良くしたい」「自分の力で変えていきたい」と思える人にとって、楽しく働ける環境だと思います。
若いうちから裁量を持たせてもらえる機会が多く、従来のやり方に対して「こうした方がもっと効率的では?」といった提案も受け入れてもらいやすい風土があります。
自分の意見や工夫が反映されることで、「自分が会社の一員として成果を出せている」という実感が持てるのも、DISのいいところだと思います。

合わない人はどんな人?

指示されたことや定型的な作業をコツコツと進めていくだけが得意な人は、向いていないかもしれません。
定型的な作業ももちろんありますが、イレギュラー対応や相手・時期によってより良い方法に変えていくことも頻繁にあるので、臨機応変に対応することが苦手な方は苦痛に感じてしまうかもしれません。
自分なりのやり方を考えたい、いろんな経験や知識を身につけたいという方には、とても合っている会社だと思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

新人の頃は、学生から社会人になり環境が変わり、分からないことが分からない状況がストレスで精神的につらかった記憶があります。
また、仕事に慣れてきたころに大きなミスをして、周囲の人を巻き込んでしまい、無駄な仕事を増やしてしまったことへの罪悪感で落ち込んでしまったこともありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

次ミスをしないようにどうすればいいかを先輩や上司と一緒に考え、しっかりとフォローしてくださりました。
「誰でも必ずミスをするし初めは通る道。ミスをしたときにどう対処するかが大事。今回は一緒に対処できたから全く問題ない。」「周りがサポートするのは何も特別なことじゃない。会社として当然のことだよ。」と言ってもらえたことを今でも覚えています。
その経験があったからこそ、今でも慎重に作業することができています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

2025年度から在宅勤務や時間休制度の導入など、社員それぞれの状況に合わせて働きやすい環境がさらに整ったと思います。
繁忙期には多少の残業はありますが、普段はスケジュール管理を徹底して、定時で帰宅する社員が多い印象です。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

在宅勤務では自分の作業に集中できるので、短時間で出社時以上のタスクを処理することができます。
出社時は口頭ですぐに相談できたり、出社しないとできない作業もあるので、出社と在宅のバランスをうまく取りながら活用しています。
有給はどんどん取得しましょうという社内の雰囲気があるので、私もすべて消化することを目標に毎月計画的に取得し、プライベートの時間もしっかり確保しています。

業種その他専門職系

現職社員の口コミ681

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ライクキッズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.30

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

子どもができなかったことができるようになった時や、最初は人見知りなどで泣かれてしまう事もあったけど信頼関係ができて一緒に遊んだりできるようになった時

今の所属施設だからこそ得られた経験ややりがいは?

にじいろ保育園で働いていますが、子どもの好きなことや子どものやりたいことをやらせてあげることができるため、子どもの好きを一緒に見つけることができるできていると感じます。職員体制にも余裕があるので、たくさん先輩から教えてもらいながら学べる。
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.29

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

実践を通して学んでいくことで、失敗やうまくいかないことがあったとしても、その場で改善を重ねていけた時に成長を感じます。
行動と振り返りを繰り返すことで入社当初に比べてスムーズに考え行動できていると思います。

仲間から受けたサポートや声かけで印象的だったものは?

まずは自分が思うようにやってみていいよと挑戦するチャンスや環境を作ってくださったり、一緒に考えてくれたりと保育士1年目という経歴に関わらずどんどん実践する機会を作っていただきました。失敗しても受け止めアドバイスをしてくれるそんな環境で働くことができて嬉しいと思っています。

社内の尊敬する人は?その人から影響を受けたことは?

一緒にクラスを担当しているペアの先生と私たち2人を支えてくださっているパートの先生のお二方には出会えてよかったなと思っています。どんなに時間に追われていても子どもたちを最優先にした保育をしていて、自然と子どもたちもついていく姿を見て私もこんな保育がしたいと目標になりました。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ129

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.05.28

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

私は産まれる前からコープ牛乳を嗜んでいました。父母は大のコープファンであり、物心ついた頃にはコープの商品があることが当然の生活を送っていました。いつも配達に来てくれていたお兄さん、トラックの音ですぐに家を飛び出して一番にあいさつするんだ!と意気込んで毎週楽しみだったことがおぼろげに思い出されます。当時は当たり前と思っていた環境も、今では非常に恵まれ幸せな生活を送らせてもらっていたんだなとしみじみ感じます。組合員様から「うちの子、いっつもコープさんが来るの楽しみにしてるのよ。もーうるさくって!牛乳も全然飲まなかったのに、コープ牛乳しか飲まない!って。」あきれた様子の母の隣にある満面の笑み、私の志望動機に刺さる大変すばらしい体験をしました。私がしてもらっていたように、誰かの役に立てたり誰かを笑顔にできたり。この仕事はそういった瞬間が多く、そのたびに元気をもらえるので高頻度でやっていて良かったなーと思えます。もうお兄さんと呼ばれる年齢ではなくなってきていますが、もしやあの時のお兄さんみたいになれているのでは…!

そのために努力・工夫したことは?

信頼を失うのは一瞬です。長い付き合いで一度はご容赦いただけるような場面もあるでしょうが、多くはそっぽを向かれます。その状態がお互いに「おもしろくない」状態だと思うので、大前提は信頼をなくすような行動をしないようにしています。「ピンポンして画面越しに名前を述べる時は必ず丁寧にお辞儀をする」「夏の配達で辛い時でも満面の笑みで商品をお渡しする」こういった基本的だけど非常に大切な事を積み重ねるイメージです。初めまして~から積み重ねて少しづつ信頼を置かれるようになると自然とお話を振ってくれたり、なんとなく隙を見せてくれるというか…そうやってだんだん昔からの知り合いみたいになっていくことが楽しく、自然とやりがいを感じます。その上で積み重ねてきた信頼に慢心せずいつでも丁寧に対応していく…果てしなくそして終わりのないもので続けることはとても大変ですが、継続は力なりです。やりがい搾取の会社もあるとのことですが、ここでは組合員様との間でのやりがいを見出せます。

前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?

配達の時は一人だし気楽だよね、なんて言いつつ配達から戻ってくるとみんなとおしゃべりして楽しそうにしてる。今日早く帰らなくちゃと言っていた同僚が配達から戻ってくると何人かわらわら集まってきて一緒に片付けしてる。何かを達成するとすーぐ上司を筆頭に褒めてくる。兎にも角にも人が良い、です。人との関係は個人個人で感じることが全然違ってくるとは思いますが、今まで経験してきたバイト、前職と比べ圧倒的に居心地が良いです。そうは言っても、と思われるかもしれませんがこれが本当なんです。色々な経歴を持ち、様々な特色を持った人間が集まっていますがそうとは思えぬ団結力があります。お互いの考えや思いを尊重する思いやりも持ち合わせています。トラストシップらしくて好きなところは?と聞かれれば、人のことしか思いつきません。どこのセンターでも雰囲気が良い。これがトラストシップです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

仕事に求めることの一番はお金?物価が高く生活が苦しくなったと感じる人が非常に多くなった今でも、一番は人だと考える方がまだまだ多いと思い…たいです。人が良ければなんでも良いというわけではないと思いますが。配達はほとんどの場合が個人ですが、チームを作っていろいろな取り組みを行うこともありますし、意外と担当間同士で関りは深いです。特筆すべきは、上長との関わりです。所長や副所長とのコミュニケーションが主になりますが、誰がそのセンターの所長であっても非常に働きやすいです。ミスをしたら怒るではなくしっかりアドバイスを添えて反省を促してくれます。良いことをしたら皆の前で褒めてくれます。馬鹿なことを言えば笑って乗っかってくれます。やはり働きがいや働きやすさに直結するのは“人”です。

トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?

土日がしっかり休みでサイクルが非常に良いです。代わりに平日のお仕事は骨が折れますが…それもまたメリハリがあってやりがいに繋がってるのではないかと思います。有休は事前に伝えることで非常にスムーズに取ることができます。土日が休みなこともあり、金曜日にお休みをもらって三連休!なんてことも易々とできます。日々の生活に目を向けると、一般的な会社と比べて働く時間や出社・退社時間に差異はなく、大幅な残業になることはありません。たっぷり食事・睡眠をとって次の日を迎えられることは思っている以上に好影響かもしれません。そして私が一番推したいところは、体調が悪い等、急遽お休みになってしまった時の雰囲気です。次に出勤できた時の「大変だったね。もう大丈夫?〇〇やっておいたから心配しないで!」が会社全体からにじみ出てます。調子が悪い時は頼る、元気な時は手伝う。すばらしいです!

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

非常に端的に考えると、仕事で伸び伸びと楽しく過ごすことができれば多くの時間を楽しめていることになります。悩みや不安は同僚や上司が聞いてくれて、ストレスなく金曜日の夕方を迎えると憂鬱な人はいないでしょう。日曜日の夕方には「あぁもう明日月曜日か…」ではなく、〇〇は草野球どうだったかな明日一番で聞こう!くらいのテンションです。私はあまり体が強くなく、持病もあり大変迷惑をかけることがあります。それでも日々の良い習慣をしっかり保ち、基本的には元気に働くことができています。それに伴って土日も精力的に動くようになって本当に充実した日々を送っています。プライベートのために何か我慢して仕事をしてお休みにストレス発散!ではなく、ノンストレスで仕事を終えるからお休みをより楽しめたりするのでは?と思い始めたところです。ストレス発散したらマイナスが0になるだけですもんね。日々様相が変化していく現代社会において、取り残されることなくしっかり社員を想うトラストシップに感謝しています。
働く魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.05.28

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様から感謝を伝えて頂いた時に「この仕事をやっていて良かった!」と思います。お客様からは日頃の感謝の気持ちを直接おっしゃって頂く事もありますが、中にはお手紙で伝えてくれることもあります。また、お客様のお子様からありがとうを伝えてもらった時には最高に癒されます。お客様に名前を覚えてもらった時にはとてもいい関係が築けていると実感する事ができます。
私は何より、お客様の生活をお手伝い出来ている事にやりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

お客様の生活は日々変化をしていきます。お客様の変化に気が付く事が出来るようにコミュニケーションを多く取るようにしています。お客様との会話の中から自社で提供できるサービスがお伝え出来るように、日頃から情報や知識を学ぶようにしています。

前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?

人の個性を認め尊重できる会社だと思います。人には得意、不得意があります。得意を生かして成功した時は皆で喜び合ったり、不得意な事があると上司や同僚が親身になって一緒に考えてくれます。共に考え、助言をもらって行動して課題を解決出来た時は自分の事のように一緒に喜んでくれる社員が多く在籍しています。私は多くの仲間に支えられて来ました。現在の私があるのは関わってくれた方々のおかげだと思っています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

不得意だった事が克服出来たと実感できた時に働き甲斐を感じます。それぞれの能力に合わせて指導をしてくれる上司が多くいます。私が抱えているプライベートの悩み相談に乗ってもらった事も何度もあります。嫌な顔をせずに親身になって話を聞いてもらいました。時には厳しく、時には友達のように優しく接してくれる上司や先輩が多くいます。心が温かい人たちが多くいる事が働きやすいと感じています。

トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?

土曜日と日曜日が休日で連休なのが最高です。2日で身体の疲れが取れるので万全の状態で仕事に望めます。その他にも有給休暇や特別有給休暇も充実していて休みが取りやすいので、家族の時間が多く取る事が出来ます。また夏季休暇があり、今年の夏は家族との思い出を作ろうと考えてます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

休日がしっかり取れれば仕事との切り替えができて、リフレッシュした気持ちで仕事に向き合うことが出来ます。そうする事で仕事に対するモチベーションが上がり、より良い仕事が出来ると思います。私は仕事と同じぐらいプライベートが大事だと思っています。会社の休暇制度が充実している事で仕事に全力で向き合えています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ217

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

イオンネクストデリバリー株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客さまから感謝の言葉を直接頂ける事。特に重量物を運んだ時や早朝の配送、悪天候での配送の時に感謝の言葉を多く頂けるので、役に立っていると感じられて、この仕事をやっていて良かったなと思います。

そのために努力・工夫したことは?

今はトレーナー職に就かせて頂いているので、お客さまと接した時に感じた事やクルーと意見交換等をして感じた事を新人の方にお伝えしたりして、お客さまへより良いサービス提供やクルーの働きやすい環境を整えて行けるようしていきたく、色々な方と積極的にコミュニケーションを取ることを心掛けています。
挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

まず初任研修が1ヶ月なんて長いなと思ってましたが、やってみると毎日覚える事が沢山あり頭の中が大忙しでした。
拠点に配属されてからしばらくは先輩と同乗して、見たり自分でやったりして徐々に仕事に慣れていくのですが、これも1ヶ月後には「見極め」と呼ばれる独り立ちのテストがあるので急いで色んな技術を習得しなければなりませんでした。

どのように乗り越え、何を学んだ?

初任研修の期間は家に帰ってから資料を読み返して、なるべく早く覚えられるようにしました。

同乗の期間は色んな先輩の接遇、運転を見られたので良いところをマネするようにしました。見極めが近くなると1回で受かるか心配になりましたが、先輩方や上司の方々が「大丈夫」と励ましてくれて、「こうすると良いよ」ということを教えてもらえてメンタルも不安定にならずに見極めを迎える事ができました。無事に一回で受かる事ができたのは周りの方のおかげだと思っています。一回で受からなくても、そのま同乗が続いて何度も見極めが受けられるそうです。

"イオンネクストデリバリーならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

月に10日か11日の休みがあり、だいたい4連勤したら2連休、そしてまた4連勤…という出勤が多いです。月に2日だけ希望休を指定できるので、有休休暇と組み合わせれば普通に旅行や帰省もできると思います。夏季や年末年始の長期休暇は特にないので、各々が有給休暇と希望休を組み合わせて長期休暇を取っていました。
さすがに正月三ヶ日は希望休の人気が高いですが、配達も少ない日なので勤務する人数もそれほど必要ではなく、「お願い、出て!」というような強制はありませんでした。

以前の会社より月に3日ほど休みが増えているうえ、固定の時間帯で働くので出勤前後や休みの予定は立てやすくなりました。私は午後2時から深夜11時の勤務なので、出勤日でも歯医者さんなど午前であれば行けます。(寝るのが3時とかになるので)何も予定ない出勤日は10時台に起きて家事や勉強、アプリゲームをしたりしています。
周りの人は勤務前後はゲーム、たっぷり睡眠などの余暇に使っているようです。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

以前の会社では残業も月40時間超えるし、前もって残業があるのかないのか当日夕方にならないとわからなかったので食材も(長期保存で傷ませてしまうため)迂闊に買えず、毎日ファーストフードでの外出やコンビニ飯生活でした。
今まで料理はしてこなかったですが、給与が以前より下がったし物価高騰で少しでも節約していきたいので自炊をはじめました。勤務前後に時間ができたので、料理研究家リュウジさんのレシピ本を読んで作っています。今後、料理と呼べる料理も少しずつできるようになればいいなと思います。
プライベートも、「この日忙しいから休み変更して!」というのが全く無いので安心して旅行やイベントの予約ができるようになりました。

【ドライバー経験者】前職と比べて、身体への負担が少ないと感じる点は?

長距離運転は無いのでウトウトしたり漫然運転はなりずらいです。休憩も間で必ず30分ずつとらないといけないのでご飯もちゃんと食べる時間があります。それより住宅街や都心の大通り、商店街などさまざまな場所に配達するので駐車場所の選定にはいつも頭を使っています。

私は以前かなり身体を使う職場にいたので筋肉隆々な方で、運搬する商品の重さに関しては問題なく仕事ができています。積み込みも、フレーム(商品が沢山入った台車)に積まれた状態で荷積み・荷下ろしをするので力はそこまで使っていません。

ですが未経験の女性ドライバーや腰痛持ちの方で階段上り下りがしんどいと話している人もいました。
配達先によっては車からお宅まで遠かったり、アパート2-5階くらいで階段しかなかったり、タワーマンションで入り方が複雑でわかりずらいという辛さもあります。そういう点では全ての人にとって負担が少なくなるよ、とは言いづらいです。
とはいえ全部の配達が辛いわけでは無いので、米袋5キロを含む買い物袋をスーパーから自宅まで問題なく持ち帰れるような体力をお持ちの方ならできる仕事だと思います。

【ドライバー未経験入社】入社前に想像していた働き方とどんなギャップがあった?

運転するトラックは保冷のできるハコ型の1.5tの車両1種類のみです。まだ新車に近い状態なのでブレーキの踏み込み具合など個体差が少ないし車内も綺麗なので安心して運転できます。

AIのおかげで、基本は決められたルートを回ればいいので運転や配達が初めての人にとっては優しいシステムだと思います。目的地は設定されているが、多少ピンがずれていたりナビが狭路を入る道を案内する事があるので、都度自分で道を調べ直してリルートさせることもあります。そういうった操作は同乗期間に先輩がしっかり教えてくれるのでそこも安心していいかなと思います。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ113

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

群馬トヨペット株式会社の現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2023.12.10

回答者
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

快適な環境で働きたい、平日休み希望の方にオススメです。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.12.10

回答者
40代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

妊娠、出産しても働ける体制は素晴らしい

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

お客様よりお褒めいただいた時

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ354

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ライフコーポレーションの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.27

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

今まで当たり前にしていたことが評価されたとき
・パートナーさんとのコミュニケーション
・製造や作業について自ら教えること
・部内での意見交換
意外と出来るようで出来ない方が多い中、上司にこのようなことを評価されて嬉しかったし、上司もしっかり見てくれていることに、やってて良かったと思いました。

そのために努力・工夫したことは?

できる限り、周りの方と『話す』ことを心がけています。
どうしても社員は異動が多いので、周り環境が変わります。
そうなったときに、わからないことを周りに聞かずそのままにしないで、自分から話すようにして、コミュニケーションを取るように心掛けています。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

店舗数が多く、異動があります。以前同じお店で働いていた仲間と、数年後に再会してまた一緒に働く事が多々あります。懐かしい気持ちと、お互いの成長も確認でき、店舗数が多いメリットの一つだと思います。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ303

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.01.12

回答者
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員

会社の魅力とその理由は?

自分が考えたことを実現しようとすることに対し非常に前向きにとらえてくれる会社だと考えます。その為目的意識を持った人については、やりがいを感じる良い会社だと思います。
更にそのために必要な教育、自分が望む教育についても選抜は在りますが、自ら手を上げ勉強できる体制にあり、私は日々充実した仕事をさせて頂いています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

お客様にありがとうと言ってもらえた時、胸を張れると感じます。前者は日常生活での困りごとを売場で聞き、お客様のニーズに合ったものをおすすめするまた探すなどを行い提供出来たときに言って頂けることが多いですが、それも十分嬉しいですがお客様にお使い頂いた後、後日お会いした際に言って頂けたときはほんとによかったなと感じました。
働く魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.19

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様に冷蔵庫の接客をしていて、迷っている方にその商品を購入した後の未来を一緒に提案したことで商品の購入を決断していただきました。その時「あなたに相談してよかった」と言ってもらえ、この仕事でお客様の生活を豊かにするお手伝いができて良かったと思いました。

そのために努力・工夫したことは?

お客様の要望に合わせた提案をしたり、迷っているときに決め打ちとなる一言を添えて背中を押したりしました。また売り場づくりをするときも商品を探しに来た方により彩のある生活を送ってもらえるように、同時に買うようなものを置いたり、使用シーンをイメージできるようにしたりしています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社は手を挙げる人に率先してチャンスを与えたり、ポジションを与えたりしてくれる会社だと思います。私は入社3年目に起案した内容を部長が読んでくれ、それをみてスキルアップする機会を与えてもらいました。またやりたいことがあれば、失敗をしてもいいからとやらせてもらえる環境があります。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

いただいたチャンスをものにできれば自分の武器を増やせるし、社内外で活躍できる人材になれると思います。私も失敗しながらもいろんなことを任せてもらい、売場の知識やお客様対応、社内外の人とのコミュニケーションスキルを身につける事ができました。

どんな人にとって良い会社?

常に考え続ける人が向いていると思います。どうしたらより良いお店・会社になるだろうと考え、その考えを共有したり、実行にうつすことが出来る人はどんどんチャンスが舞い込んでくる会社です。

合わない人はどんな人?

流れ作業を好む人、指示待ちの姿勢は好まれないかなぁと思います。作業パターンはある程度ありますが、自分で計画を組んだりそれを指示することが社員の仕事です。指示を待っているだけじゃ何もスキルアップできないし、人から任せてもらえなくなります。

業種医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー

現職社員の口コミ740

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ドットラインの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.09

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

病院は良くも悪くもやはり患者様中心とはいかないことが多かったです。しかし在宅では患者様中心でしか物事が運ばない事を、ベテランの上司や先輩の話から教わったと思います。自分ももうベテランですが、まだまだ足りない部分を気付かせてくれ日々勉強になりますし、目標になります。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.09

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この会社で成長できたことは?

スケジュール管理と業務スピードの向上です。
期日に関してルールが設定されており、コミュニケーションツールを活用したタスク管理が全社的に行われているため、他社比較をしても役職に関係なく、全員が意識をして期日を守っていく姿勢があります。
はじめは、その文化に慣れず、役職者へのタスクをかけることに対して、『こんな事を指示していいのだろうか』と思っていましたが、ルールに定められていることは躊躇せずに行動できる環境ですので、今ではルールを理解し、スピード感を意識しながら業務進められています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ270

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.12

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

自身の提案が成約に結びつかない、自身の提示するメリットとお客様の求めるメリットが一致しないということがありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

人により価格に重きを置くか価値に重きを置くか違ってくるということを先輩から教えていただきました。その人が何を求めているのかしっかり把握できるよう会話を重ねることの大事さを改めて学び改善に繋げることができました。
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.15

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

向山社長がやはり一番尊敬できる御方です。
様々な事に最前線で取り組んでおられる姿勢やどんなに困難な状況でもヒロのパートナーは絶対に出来ると信じて頑張れと仰って下さる事など挙げるときりが無いくらいにあります。

その人から影響を受けたことは?

苦しい状況になった時も諦めずに何か出来ると思い活路を探すことを身につける事が出来たと思っております。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ2890

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社トライトの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.03.17

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

営業所を超えてのコミュニケーションを推奨しているところです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

取引先であるお客様は医療福祉ということもあり、他部署との共有をきっかけに成果につながることもあります。

どんな人にとって良い会社?

周りに流されず自身の考えを言語化し体現できる、また状況に応じて人の意見も受け入れることができる方がいいと思います。

合わない人はどんな人?

考える事が苦手な方は向いていないかもしれません。
状況に応じて、対応を求められる事もあります。

どのように乗り越え、何を学んだ?

一人で悩むのではなく、人に相談しあらゆる角度からのアドバイスをもらうことで解決のきっかけになりました。
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.03.17

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

どんなに忙しい時でも時間を作って相談にのっていただけるところ
親身になってとことん相談に対して付き合っていただけるところ

その人から影響を受けたことは?

自分の部下に対して、○○さんから教えてもらったことは間違いないと自信をもって指導できる

業種施設・設備管理、清掃、警備系

現職社員の口コミ24

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Edeyansの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.04.29

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーションスキルや交渉力も向上できたと思います。職場での困難を解決する自信をつけるのにも役立ちます。常に自分を鍛え、経験を積み、目標を達成するために自分の能力をすべて使える事が出来る環境と思います。

どんな人にとって良い会社?

スピード感を持ってキャリアアップできる。誰にでも平等にチャンスがあり、成果を上げればしっかりと評価される環境です。
当社は成長を続けており、新規事業の立ち上げや大規模プロジェク.多くの新しいポジションが創出され、私たちに潜在能力を最大限に発揮できる機会がさらに増えています。将来的にさらに急速に成長する感じております
働く魅力・成長・キャリア・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.04

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

日々の業務に誠実に向き合う事で、私たちの仕事に対してお客様から感謝の言葉をいただいた時に「この仕事をやっていて良かった」と感じます。

客室を清掃中にお客様からの置手紙で、
「清掃が綺麗なお部屋で気持ちよく過ごせました。」等のお言葉や口コミで清掃についてのお褒めの言葉をいただいた際に
お客様の素敵な旅行の思い出の一部になれた事に嬉しさを感じます。
一方で、これからも素晴らしいサービスを提供し続けたいと身の引き締まる思いになれます。

この仕事で成長できたことは?

私は入社後、分析力が成長したと思います。
業務の特性上、突拍子もないミス等が発生してしまうことがあります。その中で、起きた事象に対して原因や解決策を考えて行く為に物事を広い視点から捉え原因の究明を行う分析力が身について行きました。



どんな人にとって良い会社?

向上心を強く持った人がいいと思います。
「業務を通じて、お客様を笑顔にしたい」という気持ちで積極的に業務に取り組んでいただける方だと、楽しく仕事ができるのではないかと思います。
また、まだ会社として整備しきれていない部分もあるので、会社と共に成長したい方にはピッタリだと思います。

業種サービスエンジニア

現職社員の口コミ271

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

三田エンジニアリング株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.16

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分で考えたソフトウェアが仕様に沿った通りに動作したり、客先の要望に沿ったカタチ通りに動作すると良かったと感じる。
また、変更が発生した場合に要望に沿ったカタチで実装して感謝された時。

そのために努力・工夫したことは?

各現場の制御項目を確認し、その制御項目に対してどんなソフトウェアで制御しているかを気にしている。
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.04.20

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

有給が取りやすいところと、大型連休がしっかりあるところだと思います。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

プライベートを充実させる事が1番仕事のモチベーションに繋がると思っているので休みはしっかり取れると子がいいと思います。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ178

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社富士通ゼネラルOSテクノロジーの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力・挫折経験と学び・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.05.15

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーション力や交渉力が向上したと思います。
お客様に対しヒアリングと提案を繰り返す中で、相手が求めているものやどうアプローチするかなど自然と想定できるようになり、以前より相手の気持ちを加味した上で物事を捉えられるようになりました。

成長できた理由は?

反復と継続だと思います。
周りの方々に助けてもらいながら提案とヒアリングを繰り返していました。
繰り返す内に段々と慣れてくると以前より落ち着いた気持ちで業務に取り組めるようになりました。
そうなると気持ちの余裕も出てきて視野が広がりました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

上司先輩、業務を教えてくださった皆々様です。

その人から影響を受けたことは?

営業の仕方や自社エンジニアとの接し方など、業界における価値観はその方々に大きく影響を受けているかと思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

営業成績が振るわない時期が続いたことです。

どのように乗り越え、何を学んだ?

反復と継続のおかげで乗り越えられたかと思います。
振るわない時期の中でも教わったことを繰り返し、その中の一つが実を結びました。
学んだことは、
物事において意味の有無を求めるより自分の納得できる意味を見出すことが大切だということです。
振るわない時期で教わったことを繰り返し行うことに意味はあるのかと考えてしまう時もありました。
客観的に見ると効率が悪くもっと良いやり方があったのかもしれませんがそれが活きた、活かせたことからそう考えるようになりました。

福利厚生・待遇面の魅力は?

資格取得の費用を負担してくれるなど成長のための福利厚生が良いかと思います。

仕事と生活への良い影響は?

社員の技術力向上に役立っているのではないかと思います。
またそうなることで私の担当業務においても明確にプラスとなるため良い影響を出ているかと思います。
仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.05.08

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

直属の上司と部長です。
部下の業務を広く見て、自分事として捉えることができるところや、
課題に対して広い視野で分析を行い、問題の本質を見抜いて解決策を導き出せるところを尊敬しています。

その人から影響を受けたことは?

業務に対する取り組み姿勢について影響を受けています。
具体的には、業務に優先度を付け、ステークホルダーが絡む業務は最優先で取り組むこと、
メンバーの特性を考慮し業務の割り振りを積極的に行うこと等です。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

既存のビジネスに頼らず、新しい活路を見いだそうとしているところ。
部下・上司とのコミュニケーションが活発でかつ、人間関係が穏やか過ごしやすいところ。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

業務について上司に相談しやすいことや、改善を求めた際に反映されやすいこと。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

クラウド知識が少ない中で、クラウド環境の移行プロジェクトのプロジェクトリーダーを努めたことです。顧客やネットワーク業者との打合せを行う中で、こちらの知識不足により合意形成がスムーズにいかないことがありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

クラウドやネットワークに関する資格取得を行い基礎知識をつけました。
プロジェクトは準備・計画段階がとても重要であることや、不明な点は関係者に積極的に細かく問い合わせし、日々認識齟齬がない状態でプロジェクトを進めていくことが大事であると学びました。

福利厚生・待遇面の魅力は?

資格取得表彰金制度、評価制度
Udemy
ライフプラン選択金制度

仕事と生活への良い影響は?

資格取得表彰金制度、評価制度:難しい資格を取れば取るほど給料に反映され、表彰金がもらえるため、業務知識の取得のモチベーションになる。
Udemy;プライベートでも時間を問わず資格勉強ができる。
ライフプラン選択金制度:将来の資産形成に役立つ。