メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ99

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ジュンテンドーの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.05

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様のお役に立った時です。具体的には、お客様が商品をお探しで他社に無かった商品が自店に扱いがあり、「ありがとう!さすがジュンテンドー!」と言われた事も最近あります。また、店長職になり、全員の力で売上高があがった時もチームとして成し遂げた達成感も格別です。

そのために努力・工夫したことは?

まずは接客業ですので、「お客様の立場に立って考える」(弊社の社訓の一つでもあります)が、重要だと考えております。現在は店長職なので従業員にも日々の礼会で伝達しております。現在、店舗で重点的に取り組んでいることはお客様に売場をきかれたら、当たり前ですが売場までご案内することを全員がするよう徹底しております。また、店長の職責として最重要なことは店舗の予算達成ですので、そのための多岐にわたる施策(本部指示事項・自店施策起案・実施)を現在進行形で実施中です。

この仕事で成長できたことは?

接客に約立てるため、各種資格取得ができました。(DIYアドバイザー・電気工事士・自転車整備士など)。また、店長として組織のマネジメント(まだまだ勉強中ですが)を任されたことで、自分の考えの伝え方を本を見て勉強など成長に繋げることができたと考えています。また昨年はアメリカのホームセンターなどの視察に行かせていただき、最先端のホームセンター業界を体感することができました。

成長できた理由は?

会社として、資格取得のバックアップが強力であることが一番です。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

年齢・学歴より過程・結果を重視する風土で、やりがいが大きい会社です。また、経営理念の「地方都市・中山間地・離島のなくてはならないインフラになろう」が徹底されており、そのための施策が明確で社員間でも共有できており、やるべき事が明快です。また、人間的魅力がある人材が多く、日々、刺激しあいながら切磋琢磨できる環境です。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

教えあうことが、自身や会社の成長に繋がることを全員が理解しており、日々、学ぶ事ができる環境です。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

インターバル勤務の制度(勤務終了から一定時間以上の休息時間を設ける)があり、繁忙期でも過剰な残業などはなく、ワークライフバランスが保てる環境です。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

業務と休暇のメリハリをつけることができ、趣味などの時間を確保できることで、リフレッシュでき結果的には仕事でのパフォーマンス向上に役立っております。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.06.09

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

水道用品や生活雑貨、園芸用品等の幅広い商品を取り扱っているので、多方面の知識を学ぶことが出来ていると思います。水道の水漏れ修理や自転車のパンク修理など、日常生活で困ったときに自分で解決できるようになったことで、成長したことを実感しています。
また、お客様との対話が多い仕事ですので、コミュニケーションスキルやお客様のご要望に対する営業提案力も向上しました。店舗に配属された当初は、接客に行っても分からない事の方が多かったので、その度に先輩社員に対応してもらっていましたが、今では接客を一人でこなせるようになり、お客様により良い商品をご提案できるようになりました。

成長できた理由は?

研修制度が充実していることが最も大きな理由だと思います。定期的な研修や勉強会など、知識を増やすために必要な環境が整っており、資格取得についてもサポートの体制が整っています。私自身も、刈払機の研修や自転車安全整備士の資格取得に向けた研修に参加して理解を深めることが出来ました。
また、分からない事は店舗の先輩社員に相談すればすぐに解決できます。こうした風通しのいい職場環境も、成長が実現出来た理由の一つだと思います。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ159

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

加藤建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.23

回答者
60代 | 男性 | 中途入社 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

責任感が強く、やる気のある人

合わない人はどんな人?

責任感のない人
成長・キャリア・組織風土・価値観・合う人・合わない人・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.05.12

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

どんなつらい時でも前を向けるようになった。

成長できた理由は?

仕事をしてて嫌な時、苦しい時に上司から辛い時ほど、プラス思考で物事を考えれば気持ちも楽になり必ず上手くいくと教えてもらった。

理想の技術者像・社会人像は?

仕事は出来て当たり前なので、仲間を思いやさしくできる人になりたい。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

社員旅行や表彰制度など沢山の福利厚生が充実し社員を大切に思ってくれる。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

規制ばかりだと息苦しいが、会社が守ってくれる安心感。長く勤めれそう。

どんな人にとって良い会社?

不正をしない真面目で素直な人。
仲間を大切に思う人。

合わない人はどんな人?

権利ばかり主張する人は向いてない。
悪口を言ったり仲間を疑い深い人。

福利厚生・待遇面の魅力は?

数表勤続年彰や社員に負担のない社員旅行

仕事と生活への良い影響は?

数表勤続年彰はモチベーションアップになり金銭面での生活が充実している。

業種その他営業系

現職社員の口コミ130

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社RXプロの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.24

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

20代でも裁量権が与えられて同年代が経験できていないところをスピード感もって経験できるところは成長できたところだと思います。

成長できた理由は?

会社自体の年齢層が若いということもあるので年齢関係なしで業務を任されるのと完全実力主義なので結果次第でできる幅が広がります。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

自ら最前線に立ち現場を回している方です、結果にとにかくコミットするのと会社メンバーのことを誰よりも考えていただけるところが尊敬できます。

その人から影響を受けたことは?

ビジネスの基礎はもちろんなんですが20代、30代で経験できないことを経験させていただいているのは他社様ではないことなのでそういったところは文化として影響を受けております。
成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.02.24

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

社外の人脈が増えた時。ビジネス交流会などに参加をして、社外の営業マンや役員の方とお話をして、仕事に直結した時。以前は社内で活動することがほとんどで営業スキルなどの成長を感じていたが、現在は人脈を広げることで、営業スキルと同時に人間的な成長にも繋がっていると感じる。

成長できた理由は?

自分がやってみたいと思ったことに対してチャレンジできる環境があることが要因だと考えている。新規の案件を取るためにチャレンジしたいことを上司とすり合わせて実行できる裁量権があること。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

仕事のスキル面の成長もそうだが、人間的な成長に向き合ってくれる人。営業職なので、自分の数字を責任もって追いかけている姿もありつつ、特に各メンバーの人間的な成長(挨拶や人としての在り方など)に向き合ってもらっている。

その人から影響を受けたことは?

スキル面も含め、挨拶や社内の雰囲気作りなど全てにおいて真似しようと心がけている。
一番影響を受けているなと感じたことは、会社全体の盛り上げ面である。自分が会社を盛り上げて結果を出していこうとする姿を見て、自分も積極的にチームを盛り上げようと仲間を鼓舞しようとしている。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ516

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Hajimariの現職社員の口コミ・評判
仕事の原動力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.07

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

成長したいという気持ち。会社の理念に共感しているので、その達成のために戦力になりたい。

そのきっかけ・理由は?

新卒の入社面接でビジョンや価値観をすべての社員が語れることを目の当たりにし、素晴らしいと感じた。他にそんな会社には出会わなかった。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

同期。みんな優秀で個性があり、溌剌としている。関わると元気をくれるような存在。

その人から影響を受けたことは?

この人たちと一緒に頑張りたい、ついていきたいというポジティブな影響をもらっている。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.10.25

回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

社員全員が、仕事に対してそれぞれの信念をもって日々向き合っています。
その中で、スキルとしての成長はもちろん、人間としての成長をするため、日々もがき、そこにむかって切磋琢磨しあえる愛のあるメンバーが集まっているのが魅力です。

何度か転職も考えたことはありましたが、そのたびごとに「ここまでいい仲間と思える人たちが多くいる環境を、表面的な年収や市場価値や福利厚生などのために失うのは、自分の人生にとって大きな損失となる」ことに気づき、まだまだ自分ができることがあると思いとどまりました。

大げさな書き方かも知れませんが、私自身も決して会社や仕事や仲間に依存しているのではなく、自分の人生そのものをより良くするために、自分自身が長年囚われていたものを払拭するためにこの会社にいるのだと思います。
そんなことを思わせてくれる、あたたかい会社です。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

売上は大前提重要だが、それだけで意思決定するのではなく、どこまでも顧客の成功や幸せに向き合おうという姿勢で業務に当たっている同僚の会話を聞いた時

業種薬剤師・管理薬剤師、登録販売者

現職社員の口コミ964

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイレックス株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.14

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

前職の経験を活かせた瞬間は?

 前職では飲食店の店舗スタッフでした。
当時は、自分と自店をアップグレードさせる事を目標としていました。
そのために、ご来店されるお客様全員を満足されられるような店の雰囲気作り、従業員への教育を心掛けていました。
 その日その日だけでなく、数年後の自店の未来像、そして自身のキャリアプランを考え続けて来た経験があるからこそ、現在、小売という前職と異なる業種でも、自身に合ったスキルを身につけ、着実に成長を感じとり、モチベーションを高めながら仕事をする事ができています。

販売・店舗経験者の方に向けて、伝えたいことは?

今後、薬は生活必需品となります。
医師や看護師が不足と言われている昨今、ドラッグストアは今後、人々にとって無くてはならないものとなります。
病院よりもドラッグストアで、と考える人も増えるなか、薬を取り扱える資格を持つ人は貴重になってくる筈です。
この会社では、登録販売者の資格試験への補助が非常に手厚くなっています。
上記の理由もありますが、登録販売者の資格を持てば、キャリアアップの道も広がります。
ぜひ入社して、一緒に働きましょう。
組織風土・価値観・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.18

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

世間一般に言われるようなイヤな上司や同僚は本当にいません。人としてもビジネスマンとしても尊敬できる人ばかりで、その背中を見つつ教えを受けて成長出来る環境です。また、お互いの個性や事情を尊重する風土があるので、有休申請に嫌な顔をされることもないです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

一人ひとりを大切にする社風が、働きやすさにも繋がっていると感じています。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

入社したばかりの頃はお客様とのコミュニケーションがうまくできず、誤解を与えてしまったり、うまくサービスについて伝えられない時期がありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

上司の方が声をかけてくださり、話の仕方など色々な意見をくださいました。
経験を積むことで学べる事があると思い、お客様とのコミュニケーションの数を増やしました。上司や先輩の訪問に同行させて頂き、話し方の引き出しも増やせるように心掛けました。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ759

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社freemovaの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.29

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

自分は中途入社で入社しましたが前職も人材派遣会社で勤めていたことからある程度の知識はあったものの派遣業や職種について詳しく知らなかったので研修でそこから学ぶことができ、再確認することと、新たな発見もありました。
内部や派遣業を知ることで自分が何を目的として今後やっていきたいか明確になるので新しい知識と色んな人の意見を吸収して更に自分自身アップデートが出来たと思います。

成長できた理由は?

店舗での現場稼働と研修を通して、新しい環境に着くことで知らなかったことや新たな発見があることから同じ環境でいるより、違う環境で稼働して色んな人達の意見を取り入れたこと、研修では対面を通して色んな社員達とお話する機会もあったことです。
自分1人でやってないと再確認出来たことが成長の過程にありました。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.30

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

以前の自分は環境や他人に原因を探しがちでした。
ですが自分が動かなければ変わらないし物事を進めるためや解決の助言を積極的に求めるようになりました。

成長できた理由は?

自分のキャリアを形成していくにあたってどういう仕事をしたくてどういう能力が必要なのか、自分で考えて自分で行動に移していく必要があると思います。
ただ1人きりでは難しいこともコーディネーターの力やジョブローテーションの制度を使ってキャリア実現していくことができる環境があると思います。
コーディネーターの方も年齢層が近い方が多いのでなんでも相談しやすい雰囲気を意識してくださっているのがとても伝わります。

業種個人営業

現職社員の口コミ114

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社エコスマートの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2024.12.05

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

信頼
お電話やオンライン上で日々お客様とかかわりますが「何かあれば直接連絡しますね」と保険会社でなく直接私にご連絡くださるお客様もいらっしゃったため。

なぜエコスマートで実現できるのか?

コールセンター業務だけでなく、訪問やオンラインにてお客様とかかわる機会もあり、お客様の反応をじかに感じることができるため。
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2024.12.05

回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

前職より給料が上がったとき。資格手当や等級制度があり、頑張りが給料に反映されたのがとてもうれしかった。

なぜエコスマートで実現できるのか?

普段お話しない60歳以上のリストが多いため。
言葉の選び方、伝え方、スルースキルが身についたと思います。

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーション能力

業種法人営業

現職社員の口コミ141

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイワボウ情報システム株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仕事の原動力・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.31

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

人事異動により、様々な勤務地で幅広い業務経験を積むことができ、また社内外に良好な関係の人間関係を多数築くことができました。それらは一生の財産になると思っています。
現在の業務でそれらを活かすことができたときに、自分の成長を強く感じます。

成長できた理由は?

人事異動は様々な負担があり大変ですが、自らを成長させる機会と捉えることもできます。
当社ではキャリアプランに関する上司面談(1on1)が毎年実施されており、今後のキャリアを相談したり、異動の希望を伝える機会が設けられています。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

上司・同僚・部下からの評価や、新たな人間関係構築が一番のモチベーションになっています。
入社してしばらくした頃に、私の性格として、仕事そのものが楽しいのではなく(極端な話、仕事は何でもよい)それよりも仕事によって得られる人からの評価や人とのつながりが、一番のモチベーションになっていると気がつきました。

そのきっかけ・理由は?

上司からの「○○には安心して任せられる!」といった言葉や、同僚や部下からの「○○のおかげで助かった!」「仕事がしやすくなりました!」といった言葉が、とても嬉しく感じます。
上司・同僚・部下に恵まれ、良好な関係を築けたことにより、そのように感じるようになりました。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

円滑に仕事を進めるためには人間関係が最も重要であり、私と相手との関係構築には注力してきましたが、部下同士の衝突やパート社員同士の衝突が発生することもあり、その解決に頭を悩ませたことがありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

関係修復に向けて、1on1で双方の話をしっかりと聞き、不満解消に向けた対策を検討しました。
ただし、人の気持ち(相手の好き嫌い)はそんなに単純ではなく対策できないこともあり、関係修復が難しい場合は、上司と相談の上で配置転換など運営体制を見直すこともありました。
それらを通して、自分と相手との関係構築に留まらず、グループ全体の良い雰囲気を醸成していく重要性を学びました。
成長・キャリア・仕事の原動力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.06

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

“指示待ち”ではなく、自分で考えて行動できるようになったところです。
入社当初は与えられた業務をこなすだけで精一杯でしたが、できることや知識が増えてくると、「今、自分にできることは何か?」「次に必要になるのは何か?」を考えて動く力が身につきました。

成長できた理由は?

新入社員のころから、先輩や上司が丁寧に「なぜこの作業が必要なのか」「仕事にどんなメリットがあるのか」など、背景を交えて教えてもらえたので、業務のイメージがしやすく、早く覚えられたと感じています。
部署内でのコミュニケーションも活発で、上司とも定期的に面談があるので、今できていること、これから努力すべきこと、不安なことなどを話す機会があり、その気づきが成長に繋がっているのではないかと思います。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

周囲の人に感謝されたり、喜んでもらえたりすることがモチベーションに繋がっています。
ひとりで動くというよりかは、チームで同じ目標に向かって進めていく業務が沢山あります。
個々でやるべきことを自発的に考えて、それがチーム全体の成果になった時はとても嬉しく、また頑張ろうと思えます。

そのきっかけ・理由は?

忙しいとコミュニケーションが疎かになりがちですが、「時間がなくて滞っていたけど、やってくれて助かった!」「確かにそれも必要だったね。ありがとう!」など、都度感謝を伝えてもらえる環境は、DISのいい雰囲気で、モチベーションにも繋がっているなと感じています。
様々な方法を模索していくうちに、「自分の小さな行動でチーム全体の動きが変わること」を実感でき、それが自然と仕事のモチベーションになっています。
また、有給も計画的に取得することでプライベートの時間もしっかり確保でき、メリハリをつけて仕事を頑張っている社員が多い印象です。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

仕事中も部署のメンバーと話しやすい雰囲気で、リラックスして働ける環境がとても好きです。
また、同期と話していたり、社内の雰囲気を見ていると、DISの人はDIS愛が強い社員が多いなと日々感じます。
社内制度も時代に合わせてアップデートされており、社員のことを考えてくれていることを実感できる会社だと思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

入社前は、社会人は上下関係が非常に厳しくすごく堅いイメージでしたが、DISは楽しみながら働いている人が多く、のびのびと仕事ができます。
みんなで協力して業務を分担する社風もあり、有給もたくさん取得するよう指示されるので、気兼ねなく休むことができます。ワークライフバランスを意識できる環境が、働きやすさに繋がっていると感じています。

どんな人にとって良い会社?

ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、DISを「もっと良くしたい」「自分の力で変えていきたい」と思える人にとって、楽しく働ける環境だと思います。
若いうちから裁量を持たせてもらえる機会が多く、従来のやり方に対して「こうした方がもっと効率的では?」といった提案も受け入れてもらいやすい風土があります。
自分の意見や工夫が反映されることで、「自分が会社の一員として成果を出せている」という実感が持てるのも、DISのいいところだと思います。

合わない人はどんな人?

指示されたことや定型的な作業をコツコツと進めていくだけが得意な人は、向いていないかもしれません。
定型的な作業ももちろんありますが、イレギュラー対応や相手・時期によってより良い方法に変えていくことも頻繁にあるので、臨機応変に対応することが苦手な方は苦痛に感じてしまうかもしれません。
自分なりのやり方を考えたい、いろんな経験や知識を身につけたいという方には、とても合っている会社だと思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

新人の頃は、学生から社会人になり環境が変わり、分からないことが分からない状況がストレスで精神的につらかった記憶があります。
また、仕事に慣れてきたころに大きなミスをして、周囲の人を巻き込んでしまい、無駄な仕事を増やしてしまったことへの罪悪感で落ち込んでしまったこともありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

次ミスをしないようにどうすればいいかを先輩や上司と一緒に考え、しっかりとフォローしてくださりました。
「誰でも必ずミスをするし初めは通る道。ミスをしたときにどう対処するかが大事。今回は一緒に対処できたから全く問題ない。」「周りがサポートするのは何も特別なことじゃない。会社として当然のことだよ。」と言ってもらえたことを今でも覚えています。
その経験があったからこそ、今でも慎重に作業することができています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

2025年度から在宅勤務や時間休制度の導入など、社員それぞれの状況に合わせて働きやすい環境がさらに整ったと思います。
繁忙期には多少の残業はありますが、普段はスケジュール管理を徹底して、定時で帰宅する社員が多い印象です。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

在宅勤務では自分の作業に集中できるので、短時間で出社時以上のタスクを処理することができます。
出社時は口頭ですぐに相談できたり、出社しないとできない作業もあるので、出社と在宅のバランスをうまく取りながら活用しています。
有給はどんどん取得しましょうという社内の雰囲気があるので、私もすべて消化することを目標に毎月計画的に取得し、プライベートの時間もしっかり確保しています。

業種その他専門職系

現職社員の口コミ681

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ライクキッズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

仲間から受けたサポートや声かけで印象的だったものは?

一番心に残っているのは、ミスをして落ち込んでいたとき、先輩がそっとかけてくれた「大丈夫、〇〇さんが向き合っているのはちゃんと伝わってるよ」という言葉でした。責任ある立場であるがゆえに、自分のミスが現場に影響することへのプレッシャーは大きく、自分を責めてしまうこともあります。でも、その一言で「つまづいても支えてくれる人がいる」と感じ、前を向く力をもらいました。成果だけではなく努力や姿勢を見てくれるあたたかい仲間がいて、弱音を吐ける環境があることに救われた瞬間でした。普段は縁の下で支えることの多い運営支援の業務ですが、私自身も仲間に支えられているという実感があるからこそ、どんな時も先生方や園の力になりたいと思えるのだと感じます。

社内の尊敬する人は?その人から影響を受けたことは?

私が尊敬しているのは、同じ部署で保育現場を支えている先輩社員です。どんなに忙しい時でも一人ひとりの先生の話に丁寧に耳を傾け、どんなに複雑な課題でも感情に流されず冷静に、でも思いやりを持って対応されている姿を何度も見てきました。その姿勢に、私は幾度となくハッとさせられていました。「支える」という言葉は簡単ですが、それを本気で続けていくには強さと優しさの両方が必要なのだと、先輩の背中を見て学びました。私もそんな風に、誰かが困った時に真っ先に頼られる存在でありたい。そのために、感情だけで動かず、でも心は込める。そんなバランスを大切に日々の仕事に向き合っています。
仲間の魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.30

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

仲間から受けたサポートや声かけで印象的だったものは?

「何か、不安なことや困ったことがあったらいつでも何でも相談してね。先生達みんな優しいから何でも聞いて大丈夫だよ。」という言葉を聞き、はじめは本当かな?と半信半疑な部分も正直ありました。しかし、実際に少し不安なことがあったときに、相談すると、「どうしたの?」と優しく親身に話を聞いて下さりとても嬉しかったです。困った時に、一人で抱え込むのではなく、相談できる先生が沢山いる環境なので、とても助かっています!
「新卒のため、わからないことばかりでご迷惑おかけしてしまうことも多いと思いますがよろしくお願いします。」と、先生達との自己紹介の時に言った時も、笑顔で話を聞いて下さり、「いつでもなんでも聞いていいよ、頼って大丈夫だからね」と言われたような気持ちになりました。実習の時は、「何かあったら言ってね」という言葉はかけていただきましたが、実際の実習中は今聞いても大丈夫なのかな、辞めといた方がいいかな…と考え、聞けなかったこともありましたが、今の職場はいつでも聞きやすい雰囲気が作られているため、少しでも気になったことはすぐに聞いて、解決することができています。

社内の尊敬する人は?その人から影響を受けたことは?

職員全員尊敬はしているのですが、特にその中でも1番お世話になっている一緒に担任を行ってくださっている先生と、園長先生です。
担任の先生は、緊張している私に「今日も頑張りましょうね。1日よろしくお願いします」など声を掛けてくださったり、日誌や連絡帳など添削をしていただく際にも、否定的な言葉を使うことなく、「こういう書き方でもいいかもって思って直してみました!」のような、柔らかい言い方をしてくださり、基本的には褒めてくださるため、とても嬉しいです。私自身が否定的な発言ばかりされてしまうとメンタルがあまり強くないため、悲しくやってしまい、やる気が低下してしまいがちなのですが、肯定的に教えてくださるため、次も頑張ろうという気持ちで毎日過ごす事が出来ています。担任の先生の保育のやり方や視野の広さ、言葉掛けの仕方を間近で見ている分、吸収して、そういう言い方もできるのか!と日々学んでいます。
また、園長先生はいつも「遅くまでありがとう、お疲れ様」などすれ違う時に笑顔で声を掛けて下さるため、今日も一日頑張ろう!という気持ちを持つことができます。私も園長先生みたいに優しくて笑顔な先生を目指そうと思いました。園長先生が良い先生だから職場の先生も良い先生ばかりなのだなと実感しています。

ライクキッズへの入社を決めた理由は?

他の会社の園もいくつか見学させていただき、比較させていただいたときに、にじいろ保育園は、木の雰囲気もあり、暖かい印象を感じました。私が園見学に行った園は、2つあり、どちらも今の配属先とは異なるのですが、どちらの園も今働いている園も先生達がキラキラ輝いているように見えました。それは、実際に働いてみて子ども達が好きなことはもちろん、先生達自身が楽しいと思って保育を行っているからだと感じています。また、園見学に行った際の働いている保育士の先生方が笑顔で挨拶してくださったことも好印象でした。笑顔で挨拶しよう、と良く聞いたり思ったりすると思いますが、実際に意識しすぎるとぎこちなくなってしまい、作り笑顔になってしまうこともあると思いますが、見学の際の先生達の笑顔は、保育が楽しい、子ども達のことが大好きという雰囲気を感じるような笑顔だと私自身は感じました。そのため、ここで働いたら自分も笑顔で楽しく働くことができるのではないかと思い、ライクキッズに入社して、にじいろ保育園で働きたいと思いました。

働く中で、「ライクキッズを選んで正解だった」と感じる瞬間は?

先生達が本当に暖かくて良い先生ばかりのため、毎日頑張ろうと思いながら通う事が出来ています。私が一番不安に思っていた事が、先生達と保護者の方との人間関係だったのですが、今働いている園は、先生達が良い先生でいつでも助けを求めて大丈夫ですし、困ったことがあったら相談できる環境で働けてることはもちろん、保護者の方も良い方ばかりだなという印象です。1番印象に残っていることは、ある保護者の方の連絡帳なのですが、月曜日には、「今週も1週間よろしくお願いします。」金曜日には「今週も1週間ありがとうこざいました。」という文章があることです。実際に目に見える形で感謝の文を受け取ると、嬉しい気持ちになりますし、この環境で働くことが出来ている幸せを実感する事が出来ています。私ももし将来子どもができて保育園に預けることになったらこの保護者の方のように感謝を忘れずに言葉にして伝えたいと思いました。また、現状でも感謝や嬉しい気持ちは言葉にして伝えることで、先生や保護者の方はもちろん、子ども達にも良い影響を与えるのではないかと考えています。毎日楽しく働くことができているため、ライクキッズを選んでよかったなと思っています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ129

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

配達でお伺いする組合員さんにオススメや提案を自分なりに考え伝え、美味しかったよ!や、またオススメが有ったら教えてねと言ってもらえる際に良かったなと感じます。
例えば、オススメの商品の案内をする際に、アレンジのレシピなどを提案することでよりその商品のイメージが伝わりやすいように工夫することで買ってみようかなと言っていただき美味しかったと言ってもらえた時は大変うれしくやりがいを感じました。

そのために努力・工夫したことは?

組合員さんに伝える際に、相手の立場に立って考えることをを意識しています。
その中で、こちらからオススメする際にただオススメするのではなく、なるべくやりやすい方法を提案するようにしています。またうまくいかない際は一緒にやってみるようにしています。

前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?

仲間思いな社員が多く仲が良いので、社内の雰囲気がいい所が「トラストシップらしいな」いいな。と思うところです。
新入社員が入ってきた際、全員が関わりを持っている姿があり、不安になる状況が少ないように意識しているのを感じました。また笑顔が絶えないので落ち込んでいても、元気を与えてもらえる環境が出来上がっていると思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

まず明るい雰囲気の事業所は、出勤するのが楽しみになります。
そのおかげでポジティブに業務に取り組む事が出来るので、組合員さんにも最高のサービスを提供できることに繋がっていると思います。またその雰囲気は事業所全体に伝わりいい循環を生み出していると感じます。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.28

回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?

仲間意識の高さです。ほぼ社員で構成されており、配達コースは違えど仕事内容は皆同じなので仕事の悩みを話せたり、配達が遅れている仲間がいたら助けに行ったりしており、とても仲間思いな職場です。
また入社して約2カ月は研修があり、一人前の配達担当になるまでしっかり教育を受けることができる教育環境が整っていることです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

先輩同期後輩みんな仲が良く、仕事の相談や悩みなどを話しやすい環境だと思います。自分の中で溜め込むことなく、その日のうちに解決することが多いです。家庭の事情等で早く帰宅したい時なども周りの仲間が手伝ってくれたりするのでとても助かっています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ217

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

イオンネクストデリバリー株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

業務全体を俯瞰して考える力と、他者との協調性です。

最初は個人で完結する業務だと思っていましたが、新人さんとの同乗研修などを通じて、コミュニケーションの重要性を痛感し、チームで協力して業務を進める視点が身につきました。

特に、会社がキャリアアップを推奨してくれたことで運行管理者基礎講習を受け、運行管理者の資格を取得できた経験は、その大きなきっかけとなりました。

運行管理の知識を得たことで、自身の業務だけでなく、デリバリークルー全体の安全管理や労働時間、法令など、会社のみならず業界全体を理解できるようになりました。

この知識があることで、日々の配送業務においても、より安全かつ効率的に、そして会社全体の視点を持って取り組めるようになったと感じています。

成長できた理由は?

まず、自身の努力として、日々の業務に運行管理の視点を取り入れたことが挙げられます。

運行管理の知識を、単なる資格取得で終わらせず、「この知識が実際の業務でどう役立つのか」を常に考えながら、自身の配送ルート、休憩時間の設定など、以前よりも深く考えるようになりました。

また、新人さんとの同乗研修では、単に業務を教えるだけでなく、相手の理解度に合わせて説明する工夫を凝らしました。
最初は戸惑うこともありましたが、「どうすれば分かりやすく伝えられるか」「どうすれば安心して業務に取り組めるか」を考えながら接することで、自身の説明能力や共感力が向上したと感じています。

たとえすぐにキャリアパスが見えなくても、会社が個人の成長を支援してくれるというメッセージは、自身のモチベーション維持に大きく貢献しました。

最初は個人業務だと思っていたデリバリークルーの仕事で、他者と協力し、教え育てる経験を通じて、自身の視野が広がり、チームで成果を出すことの重要性を学びました。

これらの自身の努力と会社の環境が融合することで、成長できたと実感しています。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

デリバリークルーとしての私のキャリアの中で、最も印象に残っている「壁」は、新人時代の一人立ち試験です。

実は、2回落ちてしまい、3回目でようやく合格することができました。

私は入社時、ペーパードライバーでした。

免許は持っていましたが、普段から運転する習慣がなく、トラックを運転したこともあってないようなものでした。
そんな状態からのスタートだったので、最初のうちは基本的な車両感覚を掴むだけでも一苦労でした。

初めての一人立ち試験では、接遇はできたものの、やはり運転で緊張してしまい、駐車がスムーズにできませんでした。
2回目の試験では、前半はできたものの、後半になって同じく駐車がスムーズにいかなくなり、イレギュラー対応が不十分で、またも不合格。

そのときは、「自分にはこの仕事は向いていないのではないか」と、かなりの挫折感を覚えました。
周りの同期が次々と合格していく中で、取り残されたような気持ちになり、精神的にも辛い時期でした。

どのように乗り越え、何を学んだ?

試験のフィードバックを真摯に受け止め、指摘された自分の弱点を「できる」に変えるために参考になる映像や情報を集めました。

合格している先輩方に積極的に声をかけ、アドバイスを求めるようになりました。
単に「どうすればいいですか?」と聞くのではなく、「この状況ではどう判断しましたか?」「駐車の時に意識していることは何ですか?」と、より具体的な質問をすることで、実践的なノウハウを吸収していきました。

先輩方は忙しい中でも快く教えてくださり、そのおかげで、自分一人では気づけなかった視点や、臨機応変な対応力を身につけることができました。

そして何よりも、失敗を恐れず、前向きな気持ちで再挑戦することの重要性を学びました。
2度落ちたことで、「次も落ちたらどうしよう」という不安もありましたが、「今回こそは合格する」という強い意志を持って臨みました。

ペーパードライバーからスタートした自分でも、業務を遂行できる自信が、この経験を通じて得られました。

同じ境遇で新しく入社する方々にも今度は自身の経験をもとに合格までの手ほどきができればと思います。

"イオンネクストデリバリーならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

この会社で働きやすさに繋がっていると感じる点はいくつかありますが、特に大きいのは、ユニオンが機能していることによる、労働環境の安定と改善への取り組みです。

働きやすい環境を維持・改善していく上で、ユニオンの存在が非常に大きいと感じています。
ユニオンが会社と定期的に協議を行うことで、現場の声が経営層に届きやすくなり、より良い労働条件や環境整備に繋がっています。
賃上げも実現されました。

デリバリークルーは時間帯固定のシフト制です。

翌月のシフトは当月10日までに公休2日分と有給休暇取得の希望日を提出すれば、その希望日は休みとして反映されます。
有給休暇は取得理由を特に細かく問われることもなく、連日でも取得できました。

またアニバーサリー休暇が設けられていて年1日希望で休みを取得できます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

時間帯固定のシフト制ですが、自身は夜間帯14時~23時の勤務です。

早朝起きるのが弱い人間ですが、夜間帯の勤務であれば、ゆっくりの時間に起きられるので、目覚めもよく助かります。
通勤で早朝ラッシュの満員電車に乗ることもありません。

有給休暇が取得しやすい環境は、心身のリフレッシュだけでなく、旅行に出かけたりと、仕事以外の時間を充実させることができています。

しっかりと休暇を取ることで、仕事への集中力やモチベーションも維持でき、結果的に質の高いサービス提供に繋がっていると感じています。

このように、ユニオンという組織を通じて会社が提供してくれる働きやすさに関する制度は、単に労働時間を管理するだけでなく、私の生活全体の質を高め、仕事にも良い影響を与えてくれる、非常にありがたいものだと実感しています。

【ドライバー未経験入社】入社前に想像していた働き方とどんなギャップがあった?

お客様と接する機会が多いことから、時にはクレームを目の当たりにする場面もあるだろうと思っていましたが、実際に働き始めてみると、良い意味でそのイメージは大きく変わりました。

想像していたよりもはるかに多くのお客様から感謝の言葉をいただく機会が多いことに驚きました。

「ありがとう」「助かります」というお言葉を直接いただくたびに、この仕事の大きなやりがいを感じています。

特に、悪天候の中でお届けした際に後日CSにお褒めの言葉をいただけた経験は、お客様とのポジティブな繋がりを強く感じた瞬間です。

良いお客様が多いという実感は、日々の業務へのモチベーションに直結しています。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.06.02

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客さまから感謝の言葉を直接頂ける事。特に重量物を運んだ時や早朝の配送、悪天候での配送の時に感謝の言葉を多く頂けるので、役に立っていると感じられて、この仕事をやっていて良かったなと思います。

そのために努力・工夫したことは?

今はトレーナー職に就かせて頂いているので、お客さまと接した時に感じた事やクルーと意見交換等をして感じた事を新人の方にお伝えしたりして、お客さまへより良いサービス提供やクルーの働きやすい環境を整えて行けるようしていきたく、色々な方と積極的にコミュニケーションを取ることを心掛けています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ113

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

群馬トヨペット株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.12.10

回答者
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

対お客様なので大変なこともあるがやりがいを感じることが多々ある。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.12.10

回答者
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員

会社の魅力とその理由は?

役員(社長)から社員までの距離が近く、フレンドリーな所。
威厳で仕事をさせるのでなく、モチベーションアップを図ることで、仕事に取り組んでもらっている。
給与(年収)は、業界内・県内でもトップクラスである。
残業は、減少するように努めている。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

お客様や社員の笑顔を見た時。
社員の対応・説明にお客様が納得している時。
目標を達成した時。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ354

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ライフコーポレーションの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.04.03

回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

誰にでも分け隔てなく話しかけてくれたり気にかけてくれメリハリのある接し方をしてくれる方です。
社員、パートタイマー関わらず困っていたり作業を行っている時に自ら気づいて一言掛けてあげていたり、時には業務でミスがあった際など注意はしっかり行うところです。

どんな人にとって良い会社?

自分から進んで学びたいと思う方へは教えるのが好きな方がたくさんいますし、様々な部署があり挑戦できる環境が整っていますので何事にも積極的に挑戦する方。
接客の伴うお仕事ですので人を笑顔にしたいや喜ぶ顔を見るのが好きな方はきっとやりがいを持ってお仕事できると思います。
福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

自身は正当な評価を得られると感じます。
評価は人が行うので、個人的な感情や判断が一定数含まれることが多いと思いますが、当社では明確な基準を設けているため、納得できる評価をして頂けます。また、目標を人事などの他人が決めるのではなく、自分自身で決めることができるのも特徴だと思います。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ303

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・合う人・合わない人・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

・決まったことに対して全員で一丸となって取り組める環境であること
・失敗を恐れず、何度でも挑戦できる環境が整っていること
・手を挙げればチャンスが回ってくる環境であること
・最近では身だしなみに関する規定が緩やかになり、自分らしいスタイルで働けるようになったこと
・目の前のことに一生懸命取り組んでいれば、必ず見てくれている人がいて、評価してもらえる環境であること

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

単に仕事をこなす環境ではなく、「自分が成長し、活躍し、自分らしさを発揮できる環境」を提供していると言えるかなと思います。このような職場であれば、安心感や信頼感を持ちながら働くことができるので、結果として働きがいや働きやすさが向上するのではないかと考えています。

どんな人にとって良い会社?

・向上心がある人
・チャレンジ精神がある人
・思いやりを持って人に接することができる人
・常に次のアクションを考えられる人
・周りの状況を見て、自分にできることがないか常に考えて行動できる人

理由は、当社は単に与えられた役割をこなすだけでなく、自ら成長を求めたり、周囲を気遣いながら主体的に行動できる人にとって魅力的な職場環境を提供していると思うからです。また、評価制度や文化がそのような姿勢を後押しする仕組みになっているため、上記のようなスタンスや考え方を持つ人にとって、成長や達成感を感じながら働ける場であるといえるのではないかと考えます。

合わない人はどんな人?

・「自分は自分、他人は他人」という考え方に固執し、チームワークや協力を重視しない方
・周りで困っている人がいても、それを自分ごととして捉えず、助け合う姿勢が欠けている方
・新しいことを学ぶ意欲や成長する姿勢に乏しい方
・自ら考え、主体的に行動しようとする意識が希薄な方

理由は、上記のような特徴を持つ人がいると、個人としてだけでなく、組織全体に悪影響を及ぼす可能性があると思います。また、協力や助け合い、成長意欲、主体性といった要素は、今の職場におけるチームの成功に欠かせない要素ではないかと考えます。これらが欠けている人がメンバーにいると、業務効率の低下、職場環境の悪化、そして最終的には組織の目標達成が困難になるリスクがあるためです。

入社前の方に伝えたい事は?

働く場所は店舗だけにとどまらず、在庫管理、財務、人事、物流、システム関連の部署など、多岐にわたるフィールドで活躍できる可能性があること。
働く魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.19

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様に冷蔵庫の接客をしていて、迷っている方にその商品を購入した後の未来を一緒に提案したことで商品の購入を決断していただきました。その時「あなたに相談してよかった」と言ってもらえ、この仕事でお客様の生活を豊かにするお手伝いができて良かったと思いました。

そのために努力・工夫したことは?

お客様の要望に合わせた提案をしたり、迷っているときに決め打ちとなる一言を添えて背中を押したりしました。また売り場づくりをするときも商品を探しに来た方により彩のある生活を送ってもらえるように、同時に買うようなものを置いたり、使用シーンをイメージできるようにしたりしています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

この会社は手を挙げる人に率先してチャンスを与えたり、ポジションを与えたりしてくれる会社だと思います。私は入社3年目に起案した内容を部長が読んでくれ、それをみてスキルアップする機会を与えてもらいました。またやりたいことがあれば、失敗をしてもいいからとやらせてもらえる環境があります。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

いただいたチャンスをものにできれば自分の武器を増やせるし、社内外で活躍できる人材になれると思います。私も失敗しながらもいろんなことを任せてもらい、売場の知識やお客様対応、社内外の人とのコミュニケーションスキルを身につける事ができました。

どんな人にとって良い会社?

常に考え続ける人が向いていると思います。どうしたらより良いお店・会社になるだろうと考え、その考えを共有したり、実行にうつすことが出来る人はどんどんチャンスが舞い込んでくる会社です。

合わない人はどんな人?

流れ作業を好む人、指示待ちの姿勢は好まれないかなぁと思います。作業パターンはある程度ありますが、自分で計画を組んだりそれを指示することが社員の仕事です。指示を待っているだけじゃ何もスキルアップできないし、人から任せてもらえなくなります。

業種医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー

現職社員の口コミ740

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ドットラインの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.05.28

回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

私が入社してから4年が経ち会社が大きくなるにつれ体制も強化されてきました。
勤務を継続している理由としても色々ありますが、その中でもよいと感じるのは、3点あります。

1つ目は、業務ルールがしっかりと整備されているところです。
業務をする上で決まりごとがないとどのように行動したらいいのか?わからなくなる時がありますが、ルールが決まっており、全員が同じ認識で行動できているためスムースに仕事が進みます。

2つ目は、公平な評価制度が設定されていることです。
自身の経験上、過去の職場では給与を上げたい!と思った時にどのようにしたら給与が上がるのか?査定の際上司に相談しましたが、具体的に説明をされたことはなかったです。
ドットラインでは、評価制度が確立されており、上司が求めていること、どのようにしたら評価されるのか?が明確です。その為、迷いがなく目標に向かい行動ができ、自身の行動がしっかりと評価される為不満がなく仕事ができています。
転職を悩まれている方で今の職場で評価をされていないと感じている方は入社したらびっくりすると思います。

3つ目は、成長できる職場ということです。
個人の成長ができる場であると私は感じており、実際に社員から管理職になりましたがいろいろな経験をさせていただき成長することが出来ました。上長からの指摘などもしていただき不足が明確になり、できないことが出来るようになりました。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

管理職として部署を異動することが多いのですが、過去の部下が役職者となり後任を務めその後も結果を出し続けているということの報告を受けた時が胸を張れる瞬間です。
自身がマネジメントをした部下が成長して貢献できているという報告を聞くのがうれしいです。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.05.05

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

ドットラインでどんなヒーローになりたいですか?

選択肢を与えてあげられるヒーローになりたいです。
人生は選択の連続です。現在課題を抱えている人は解決への選択肢を持ち合わせていないだけだと考えます。そのため、その人の人生を豊かにする選択肢を与え、そのあとは極力自分の力で解決に進んでもらう。そのことによって、自分の人生を生きているという実感をより持ってもらうことができるのではないかと考えます。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ270

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.08

回答者
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.05.14

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

何かと消極的ですぐ後ろ向きに考えてしまう内向的な性格だったのが、なにごとも前向きに取り組めるようになった事です。
やった事がない仕事だから、やり方が分からないからと言い訳するのではなく、まずはやってみよう、信じて任せてくれたんだと思えるようになりました。

成長できた理由は?

ヒロホールディングスではパートナー参加型の研修があり、そこに参加させていただいた事が考えを改めるきっかけになりました。

業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント

現職社員の口コミ2890

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社トライトの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・合う人・合わない人・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.03.17

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

営業所を超えてのコミュニケーションを推奨しているところです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

取引先であるお客様は医療福祉ということもあり、他部署との共有をきっかけに成果につながることもあります。

どんな人にとって良い会社?

周りに流されず自身の考えを言語化し体現できる、また状況に応じて人の意見も受け入れることができる方がいいと思います。

合わない人はどんな人?

考える事が苦手な方は向いていないかもしれません。
状況に応じて、対応を求められる事もあります。

どのように乗り越え、何を学んだ?

一人で悩むのではなく、人に相談しあらゆる角度からのアドバイスをもらうことで解決のきっかけになりました。
仕事の原動力・組織風土・価値観・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.03.17

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

仕事におけるモチベーション・原動力は?

業界の市場動向を知り、何が求められているか、どのように仕事をしていけば社会貢献ができるかを考える事。

そのきっかけ・理由は?

社内では営業、総務、労務などとコミュニケーションを取り、社外では法人様、求職者様と関わりを持つので、多様な考え方を吸収して自身の成長に繋げられると思う為。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

営業成績だけでなく、そのプロセスや周囲への対応も評価される所。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

チームの協業意識の醸成に繋がっているので、結果自分も働きやすくなる。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

異動で市場が変わった際に、上手く営業成績を作る事が出来なかった。

どのように乗り越え、何を学んだ?

営業所メンバーとコミュニケーションを重ねて改善し、個人だけでなくチームで数字を上げるように意識するようになった。

業種施設・設備管理、清掃、警備系

現職社員の口コミ24

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Edeyansの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.01

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

前職はホテルでの接客業でしたが、やりがいや成長をあまり感じることができず、自分の性格や価値観に合った仕事を探していたところ、Edeyansに出会いました。
企業理念や業務内容が、自分が求めていたものとほぼ一致しており(約90%合致)、ここなら自分らしく働けると感じて入社を決意しました。

Edeyansは、上下関係にとらわれず、互いに尊重し合いながらコミュニケーションを取るカルチャーが根づいています。
お互いを支え合いながら成長していく組織で働けて、本当に良かったと思っています。代表をはじめ、社員の多くが若い世代ということもあり、意見交換がしやすく、非常に働きやすい環境です。

私にとって「仕事環境の良さ」が一番大切だと思っています。
Edeyansで働く中で、「これがプロフェッショナルなんだ」と感じられたのも大きな発見でした。

成長できる働き方、助け合いながらスキルを高め合える職場環境に恵まれている今、私はこの仕事を選んで本当に良かったと感じています。これからも後悔のないよう、自分らしく成長を続けていきたいと思います。

この仕事で成長できたことは?

短期間でさまざまな経験を積み、多くのことを学ぶ中で、自分自身を高めてくることができました。
これまでは「責任の重い仕事は自分には無理だ」と感じていましたが、今では「できることの範囲を広げて、挑戦していきたい」と前向きに考えられるようになりました。

何かに取り組むときには、プロフェッショナルとしての意識を持ち、責任を引き受ける姿勢も自然と身についてきたと実感しています。

また、自分自身だけでなく、後輩たちにも役割をしっかり受け継いでもらえるような存在になりたいという気持ちも芽生えてきました。

どんな人にとって良い会社?

Edeyansは、自ら考えて行動できる主体性のある方、多国籍のメンバーが活躍する多様性に富んだ環境で経験を積みたい方、そしてチームメンバーと共に苦楽を乗り越えながら成長していきたい方にとって、非常に働きやすい職場です。
外国人材にとっても安心して働ける環境が整っており、日本のベンチャー企業の中でも、他にはない新しいことに挑戦したい方には最適な場所です。

接客業に興味があり、プロフェッショナルとして活躍したい企業を探している方にとって、Edeyansはあなたを歓迎します。
働く魅力・成長・キャリア・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.04.29

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「この仕事をやっていて良かった!」と心から思う瞬間は、現場の清掃スタッフの方々が、私たちのSaaSを活用することで、日々の業務効率が向上し、笑顔で働いている姿を見たときです。

以前、私が担当している大規模シティホテルの清掃チームで、清掃管理SaaSを導入した際のエピソードがあります。
導入当初は、デジタルツールに不慣れなスタッフも多く、戸惑いの声も上がっていました。
しかし、私たちは根気強く操作説明を重ね、一人ひとりの疑問や不安に寄り添いながらサポートを続けました。

数ヶ月後、現場を巡回した際に、以前は紙の書類と手作業で多くの時間を費やしていたリーダーの方が、タブレットをスムーズに操作し、清掃の進捗状況をリアルタイムで確認しているのを目にしました。
「SaaSのおかげで全体の進捗や生産性をすぐに確認でき、清掃の質を高めるための時間に使えるようになりました。それに、スタッフ間の連携もスムーズになったんですよ」と、晴れやかな笑顔で話してくれたのです。

この言葉を聞いた時、私たちの仕事が、単に業務効率化を提供するだけでなく、現場で働く方々の負担を軽減し、より働きやすい環境づくりに貢献できていることを実感し、大きな喜びを感じました。
まさに、私たちが目指す「デジタル清掃」の世界であり、「清掃オペレーションの進化」を肌で感じることができた瞬間でした。

この仕事で成長できたことは?

この会社で成長したと思う点は、大きく分けて「課題解決能力」と「コミュニケーション能力」です。

清掃業界は、まだまだアナログな部分が多く、現場ごとに様々な課題が存在します。
それぞれの現場が抱える課題を深く理解し、SaaSの機能を最大限に活用しながら、時には泥臭く、時には既存の枠にとらわれない新しい解決策を提案・実行していく必要があります。
このプロセスを通じて、多角的な視点から物事を捉え、本質的な解決策を見出す力が養われたと感じています。

また、日々の業務を遂行して成果を出していくには、本社、開発チーム、クライアント、そして何よりも現場の清掃スタッフの方々との連携が不可欠です。
それぞれの立場や考え方を理解し、円滑なコミュニケーションを図ることで、プロジェクトをスムーズに進めていく必要があります。
多くの関係者と対話する中で、相手の意図を正確に理解し、自分の考えを分かりやすく伝えるコミュニケーション能力が向上したと実感しています。

どんな人にとって良い会社?

この会社は、「現状維持に満足せず、常に新しいことに挑戦したい」という意欲のある方にとって、非常に良い環境だと思います。
また、「人の役に立ちたい」「社会に貢献したい」という想いを持っている方にも、やりがいを感じられる会社だと確信しています。

理由は以下の通りです。

常に変化と成長を求める文化:
私たちの会社は、「世界中の宿泊を支え、感動を生む。」をミッションに掲げ、清掃業界のDXを推進するべく、常に新しい技術や手法を取り入れようとしています。
既存のやり方に固執せず、変化を楽しみながら、自らも成長していきたいという意欲のある方には、刺激的で学びの多い環境です。
新しいプロジェクトや役割に挑戦する機会も多く、自身の可能性を広げることができます。

現場主義と顧客視点:
私たちのSaaSは、ホテル側の業務効率化を主軸としつつも、現場の清掃スタッフの方々の業務効率化と負担軽減、そして清掃サービスの品質向上を目的としています。
そのため、常に現場の声に耳を傾け、顧客の視点に立って考え、行動することが求められます。
「誰かの役に立ちたい」という強い想いを持っている方にとっては、自分たちの仕事が直接的に人々の生活や社会環境の向上に貢献していることを実感でき、大きなやりがいに繋がります。(会社のバリューである「感動を生む」にも繋がっています)

チームワークと協力:
目標達成のためには、部署や役職を超えたチームワークが必要です。
困ったときには互いに助け合い、成功を分かち合う文化があり、一人で抱え込まず、周囲と協力しながら仕事を進めていきたいという方にとって、安心して力を発揮できる環境です。
もちろん、新しいことに挑戦する過程では、困難や壁にぶつかることもありますが、それを乗り越えるためのサポート体制や、共に成長を喜べる仲間がいます。
現状に満足せず、積極的に行動し、周りの人々との協調性を大切にできる方であれば、この会社で大きく成長し、充実したキャリアを築けるはずです。

業種サービスエンジニア

現職社員の口コミ271

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

三田エンジニアリング株式会社の現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.04.23

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

特に「状況に応じた判断力」と「周囲と連携する力」が身についたと感じています。業務上、急な依頼や変更が発生することが多いため、想定外の状況にも冷静に対応しながら、現場や他部署と連携を取って最適な対応を探る場面が多くあります。以前は戸惑っていたような場面でも、今は自分なりに優先順位を整理し、スムーズに動けるようになったことに成長を実感しています。

成長できた理由は?

日々の業務の中で、「まずやってみる」という姿勢を大切にしてきたことが大きいと思います。細かな判断を現場レベルで求められる場面も多く、迷いながらも一つひとつ対応していく中で、自然と自信がついてきました。また、周囲の先輩や同僚がこまめに声をかけてくれたり、失敗も責めることなく受け止めてくれる風土があったおかげで、安心して挑戦できる環境だったと感じています。

理想の技術者像・社会人像は?

今後は「周囲から頼られる存在」になりたいと考えています。自分の業務をこなすだけでなく、他の人が困っているときには気づいて声をかけられるような余裕と視野を持ちたいです。また、後輩が増えていく中で、少しずつ教える立場にもなっていくと思うので、自分の経験や工夫をうまく言葉にして伝えていけるような存在になれればと考えています。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

「自分の仕事が誰かの支えになっている」という実感が、日々のモチベーションになっています。直接的に感謝の言葉をもらう機会は少ないかもしれませんが、予定通りに業務を終えたり、急な対応でトラブルを未然に防げたとき、周囲のスムーズな業務進行に少しでも貢献できたという充実感があります。チームの一員として、目に見えないところでも価値を発揮できることが、仕事を続ける原動力です。
働く魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び・働き方・ワークライフバランス・福利厚生・待遇・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.08

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

エンジニアの方々を支える部門として日々迅速に対応することを心がけており、「助かったよ!」「ありがとう!」という言葉を頂けると微力ながら役に立てているんだなと貢献出来ていることを実感でき、次の仕事のモチベーションアップになります。

そのために努力・工夫したことは?

エンジニアの方が困って問い合わせをしてきた時は、今出来る限りの範囲でサポートし、最短で対応できるようにしています。また、
要望が上がってきたら、納期や期限、対処方法を明確にし、優先順位を付けて対応していきます。
また、その要望に応えるために全力でサポートする気持ちを常に持っています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

とても良いなと思う風土は、「社員ファースト」なところです。
創業社長が作られた経営理念が根付いていて引き継がれています。
今後は、後世の社員へ浸透していくよう繋げていくのが私達の役目だと感じています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

経営陣と社員の距離が近いことから、万が一トラブルが起きた時も速やかなに対応ができますし、声を柔軟に拾えることから、双方のコミュニケーションの円滑化が可能です。
当然、原則というものはありますが、創意工夫により良いものがあれば取り入れて変化していける柔軟な環境が三田エンジニアリングにはあると思います。
そういうところがあるので、社員も伸び伸びと仕事が出来ていると思います。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

不得意な分野があり、そこを少しでも底上げしようともがいていた日々があります。
自分は、一度聞いて全て覚え忘れないという脳を持ち合わせていないので、とにかく愚直に真面目に繰り返し取り組みました。少しずつ出来ることが増えていき、気がついたら苦手であっても何とか対応できるぐらいにはなりました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

継続は力なりということを改めて再確認しました。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

◆ノー残業デー
毎週水曜日はノー残業デーが導入されたことで、気兼ねなく定時に上がれるので気分のリフレッシュが出来てとても良い制度だと思います。会社帰りに映画を観たり、ショッピングをしたり出来るのはうれしいですね。

◆残業
働き方改革もあり、とてもシビアに管理されていますので、そこは安心して働ける環境です。
とは言え、繁忙期の時期は少し多くなる傾向がありますので、そのあたりはメリハリをつけて仕事が出来ると良いと思います。

福利厚生・待遇面の魅力は?

◆財形預金制度
 希望者は、給与より一定額を天引きして積み立てをする制度です。
 積み立てた時に利息がつきます。

◆社員寮、借上げ社宅制度
 神奈川県を中心にワンルーム物件を取得し、格安で入寮できます。
 社員寮がないエリアの場合、会社が物件を借り上げる借上げ社宅制度があり
 社員寮と同等の負担で住むことができる制度です。
 毎月の固定費の中で一番大きなウェイトをしめる家賃が抑えられるのは
 とてもありがたいですね。

仕事と生活への良い影響は?

特に社員寮や借上社宅を適用されると、個人で借りて住む時より負担が大幅に減ります。
その分、可処分所得が増えますのでこの恩恵はかなり大きいと思います。

マネジメントや教育で大切にしていることは?

特に大事にしていることは、やはり公平性です。常にフラットな立ち位置で物事を見据え、一定の社員だけがいい思いをすることが起きないように心がけています。

また、常に話しやすい環境作りにも気をつけています。活発な意見交換が出来てこそ
今後の課題が浮き彫りになり、組織が活性化していくと思っています。

組織として大切にしたい文化・理想のチーム像は?

やはり、経営理念にもありますが、「社員やその家族を大切にする」ということを後輩社員にも根付かせていき、100年企業を見据えた組織づくりをしていきたいです。
組織は人です。人が満足して働けない職場に未来はないと思っていますので、常に改善・改革を進めていけるチームが理想ですね。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ178

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社富士通ゼネラルOSテクノロジーの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仕事の原動力・仲間の魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.12

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

入社された皆さまが、当社での仕事にやりがいを感じながら仕事ができている瞬間を見たり、話を聞いたりする場面で「この仕事をしていてよかったな」と感じています。ご入社される全員と入口から知り合えることは人事冥利に尽きると思いますし、相談事やプライベートの話まで色んなお話をすることもあるので私自身の価値観や視野も広がり、シンプルに仲間が増えると嬉しいと感じています。

そのために努力・工夫したことは?

皆さんとは極力フラットに気軽にお話ができればと思っているので、頑張ったことではないですが、意識していることです。人事という職業柄、少し構えられる方もいるかもしれないですが「話しやすい人」になれたらと思っています。
すべては難しいですが、できるだけ皆さんの状況を知りいいところは伸ばし、課題点は解決できるような動きを取れるように心掛けていますし、そういった内容は会社全体で知ろうとしてくれる風土もあるため頑張れます。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

入社した皆さんとたまにお会いしたときに近状をお話したり、その時に成長や変化を感じることで、私自身も頑張ろう!とモチベーションに繋がります。

そのきっかけ・理由は?

色んな環境でお仕事をされている皆さんからのお話はいつも新鮮で、人事にはないトレンドを感じることがあります。懇親会などで仕事について生き生きと話されているのを聞いたり見たりすると、刺激になります。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

チームメンバーは特に尊敬しています!人事採用チームのモットーは「”楽しい”で仕事を作る」にしています(笑)時に大変な局面も、みんなでどうしたらより良い方向になるか、を日々考えて業務に取組んでいます。基本みんな真面目で前向きなのでそこが一番尊敬できる点です。

その人から影響を受けたことは?

目標に向けてコツコツと前向きに、メンバー間でも細かいコミュニケーションを取りながら仕事を取組む姿勢に影響を受けています。

どんな人にとって良い会社?

前向きで柔軟性のある考え方が出来る方にとっては、キャリアアップの選択肢やチャンスがあるという点で良い会社だと思います。しっかり目的と理由があればですが、若手の意見やチャレンジ意欲は前向きに捉えてくれる風土です。そこに向けて、まずは話を聞いてくれる環境でもあると感じています。ただし、そこには「自分で考える力」や「自走力」もある程度必要になると思います。

合わない人はどんな人?

「自分で考える」またそれを「アウトプットすること」ができない人にとっては、仕事が大変と感じたり、平行線のキャリアになってしまう可能性があります。当社は幅広い環境があるからこそ、相談事も含めて自ら意志を伝えることができないと支援が難しいことがあります。また業務よっては裁量に合った判断をしなければならない場面もあるので、成長と捉えて前向きに対応が出来ない方は難しいかもしれません。
働く魅力・仕事の原動力

口コミ投稿日 : 2025.05.12

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分なりに調べて、手順書などを整備した際にお客様から「わかりやすくて助かる!引き続きお願いします」と感謝の言葉をいただいたときに、頑張ってよかった、この仕事をやっていてよかった感じられます。

そのために努力・工夫したことは?

業務時間は分からないことは、メモしてその日中に調べるように心がけています。
また、業務後にUdemyなどを利用して勉強するようにしています。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

チームメンバーや社員さんから、もう任せて大丈夫だね!と言ってもらえる嬉しさ、達成感がモチベーションになっています。

そのきっかけ・理由は?

知識が0の状態で初期メンバーに入れていただいた担当製品があります。
最初は意味も分からず、質問ばっかりしていましたが、その立場を利用して知識がない人でもわかりやすい手順書を作成したり、ちょっとした作業でも参加させてもらうようにしました。
今はメンバーの異動などもありましたが、作業計画から事後作業まですべてできるようになり、メンバーの教育なども任せてもらえるようになりました。