
株式会社ベルク の「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 2053件
1959年創業の食品スーパー、ベルク。関東で地域密着の店づくりを進め、標準化と自社物流で鮮度と低価格を実現しています。「Better Life with Community」を掲げ、東証プライム上場企業として暮らしに貢献します。
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 2053件
リンクをクリップボードにコピーしました
※このページでは、株式会社ベルクの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.08~2025.08.16)
株式会社ベルクの
現職社員による口コミ・評判一覧「挫折経験と学び」
働く魅力 603件
成長・キャリア 374件
仕事の原動力 303件
組織風土・価値観 188件
挫折経験と学び 237件
働き方・ワークライフバランス 348件
株式会社ベルクの 「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : チーフ
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
-
初めに2番手(サブチーフの前)に就いた際です。1年目の9月に2番手に就かせていただき、初めての1人出勤をした際に緊張やイレギュラーな事が起きたらどうしようと、とても不安な思いをした記憶があります。また鮮明に覚えている挫折の一つとしつ新店舗のサブチーフを任された時です。上司の方から様々なご指摘をいただき自分がいかに無力であるかを思わされ涙を流した記憶があります。ですがオープン時にしか経験できないことをさせてもらいとても勉強になりました。次にチーフに就かせていただいた時です。責任の重さにやられ就任日前後に体調を悪くしてしまいました。ですがチーフをやらせていただき様々な経験をさせてもらい成長に繋がり現在に至っています。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
2番手になった際の初めての出勤日にお寿司の担当バイヤーがお手伝いに来てくださいました。その時の安心感はとても大きかったです。その後もいろいろと気にかけていただき、自分でも気にかけてくれる方がいるんだなと嬉しく思いました。新店舗をやらせていただいた際も上司からいろいろとアドバイスをいただきとても勉強になりました。新店舗に携える機会もあるかないかなの中で「選んでもらえたんだ」と思いながら業務を行い原動力になりました。
次にチーフに就かせて頂いた際は、売上が高い店舗を任せて頂きとても嬉しく思いました。パートさんの人数も多く作業量も多く最初は思いやられる日々が続きましたがパートナーさんや担当SV、様々な方に協力や助言をいただき現在に至っており、やりがいになっています。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 副店長
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 青果部チーフの時ですが他店舗への異動が5年ほどない期間がありました。そのお店の特長や需要はほとんど把握しており数値管理やパートナーさんとのコミュニケーションはとても円滑で勝手に自分はできる人材だと思い込んでおりました。そして異動が決まり配属されたお店では何もかもわからず自分が井の中の蛙だったということを思い知らされました。配属されたお店の運営の仕方、従業員とのコミュニケーションを理解していくことで時間は掛かりましたが軌道に乗せることができました。この事も自分が成長する事に必要不可欠だった要因だと今では思います。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 私はパートナーさんとのコミュニケーションから入りました。売筋、店の特長など自分より長く働いている方たちの視点と考え方は自分にとって新鮮なものでした。また他部門間での協力した売込みをする事で売場の拡大、視認性の向上でお客様の購買行動に変化をつけることができました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : サブチーフ
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 以前、売り場で「この魚、今日すごく脂がのっていておすすめです」と、お客様に自信を持って声をかけました。その方は購入してくださったのですが、後日ご意見をいただきました。「すすめられたから買ったのに、思ったよりパサパサしていてがっかりした」と言われたのです。魚の状態は悪くなかったものの、私の説明が一方的すぎたことに気付きました。自分の判断や伝え方が間違っていたのではないか、接客向いていないのではと、しばらく落ち込んでいました。それ以来、「おすすめするのが怖い」「また間違ったらどうしよう」と不安になり、声をかけることに躊躇するようになってしまいました。魚に自信があっても、それをうまく伝えられなければ意味がない。自信と責任のバランスの難しさを痛感した出来事でした。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
上司に相談したところ、「魚の良さを伝えたい気持ちは素晴らしい。でも、お客様の好みも想像して伝える必要があるね」と声をかけていただきました。それをきっかけに、ただ“おすすめ”と押すのではなく、「脂がのっているけど、あっさりした味が好きな方には重いかもしれません」といった補足を加えたり、他の魚と比較する説明の仕方をしてお客様が想像しやすいように工夫しました。
また、お客様との会話の中で好みや調理方法を自然に聞き出せるように意識し、対応の幅を広げていきました。すると感謝の言葉をいただく機会も増え、自信につながりました。この経験から学んだのは、自分の知識や判断を一方的に押しつけず、相手の立場に寄り添って伝えることの大切さです。それは魚に限らず、どんな接客や人との関わりにも通じる大切な姿勢だと感じています。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 副店長
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
-
部門のチーフとして独り立ちをした際に、業務が終わらず残業が多くなってしまった事です。でもその時の上司に相談をし、業務の進め方などを教えていただきました。また売上の高い店舗で部門のチーフを任された際、想像以上の業務量とスピードに圧倒され、自分の作業をこなすことで精一杯になってしまいました。従業員への指示やフォローが十分にできず、チームの連携が乱れ、売場づくりや品出しも後手に回るような状況が続きました。
焦る気持ちばかりが先立ち、現場全体を見渡す余裕もなく、マネジメントの難しさに直面しました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
そんな中、上司から「一人でやろうとせず、まず人に任せてみなさい」と声をかけられたことをきっかけに、意識を大きく変えました。自分のやり方にこだわるのではなく、パートさんや部下の強みを活かしながら、役割を分担するようになったことで、業務の効率が大きく改善し、チームとしての一体感も生まれてきました。
この経験を通じて、「チーフの役割とは自分が動くことではなく、部門(チーム)を動かすこと」だと気づきました。忙しさの中で人に頼る勇気を持てたことが、自分の成長につながったと強く実感しています。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : サブチーフ
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
-
海産部では入社して1年目から3年目の間に検定が年に数回あり、同期同士で上手い人の順位付けを行っています。
検定内容はあじの開き、しめさばのお造り、冷凍鮭、生銀鮭の切り身です。
新入社員の初めての検定で良い結果を取ることができず、悔しい思いをしました。
自分なりに練習を行ったのですが、あまり良い結果を取ることが出来ず落ち込みました。
同期の中で順位が出てしまうので、同じスタートから一緒に頑張ってきた仲間との成長の差を感じてさらに落ち込みました。
店舗で練習する時と検定で捌く時は緊張感が違いました。初めての検定だったため、手が震えて上手く捌くことが出来ませんでした。
緊張感に慣れることが大切であると検定を通して学びました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
検定の結果で良い結果を取ることが出来ず、悔しい思いをしたので、チーフや上手い同期にコツを聞いて練習をしました。
検定項目の品の発注を多くしてほしいとチーフにお願いをしてコツコツ練習を行いました。
徐々にですが検定の順位が上がっていき、新入社員の最後の検定で同期の中で1位を取ることが出来ました。
検定から学んだことは諦めないことです。
忙しい店舗業務で練習する時間を取るのは大変でしたが、隙間時間を見つけてコツコツと練習をして良い結果に結びつくことが出来ました。
ベルクの商売六訓の中に"良い事は何でも真似しよう"というものがあります。
真似しても大丈夫かと心配になると思いますが、真似をする事で上達の近道になります。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : チーフ
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 新店の立ち上げを経験したことです。引越しを伴う異動だったので、土地勘もなく知り合いもいない中でのスタートで不安でいっぱいでした。しかし、同じ境遇の社員も多くいたので助け合いながら、1からお店を作るという貴重な経験ができました。また、パートナーやアルバイトの方々の教育も個々の成長スピードに合わせながら行わなければならなかったので大変でした。店舗のオープンまで1ヶ月というわずかな期間の中で何を重点的に作業してもらいたいのか、どのように説明すればわかりやすいかと日々悩みながら教育に携わりましたが、実際に「この前より作業スピードが上がった」「わかりやすく教えてもらえた」などの声をいただくことで、仕事のモチベーションに繋がりました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 新店立ち上げの経験を通して、コミュニケーション能力とチームワークの大切さを学びました。パートナーやアルバイトの方々の教育はもちろんですが、店舗に関わる重要事項の説明などコミュニケーションに齟齬が生じないように自分の言葉で考えを伝えることの難しさを実感しました。一方的なコミュニケーションにならないように、こちらから質問したり、時には雑談を交えながら作業を行うことで部署内のチームワークも築くことができました。オープンしてから間もない頃は、イレギュラーな状況への対応が多くありましたが、研修期間で培ったコミュニケーション能力とチームワークで乗り越えることができました。初めは不安でいっぱいでしたが、経験してよかったと今では感じています。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 店長
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
-
海産部チーフから、副店長になったのが29歳の時。比較的若く管理者になったので部下がほぼ年上でこちらが言っている事に対して積極的に行動してくれない方もいました。
言葉の伝え方、相手を動かすことの難しさを痛感しました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
まずは自分自身を相手に認めてもらわなければいけない。自身が皆の手本となれるよう心がけ、模範となる行動をし背中を見せる事で徐々に打ち解けていきました。
また、年上であろうと年下であろうときちんと礼儀を持って接することの大切さを学びました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 店舗販売職
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 舗配属された当初、慣れないことも多く焦って行動してしまった時に周りも見れていないことがありお客様に嫌な顔をされてしまったり、対応が上手く出来ないことがありました。そんな事も分からないのかと直接お客様に言われてしまった時は、心が折れた音がしましたし泣いてしまう日もありました。そこからは自分の心を強く持ち、焦らず落ち着いて行動することを心がけていくうちにお客様は色んな方がいますし時には傷つきそうになることもあります。ですが、そこまで深く考えるのをやめて、「そういう人もいるなぁ…」ぐらいで乗り切ろうと思ってからは自分としても強くなれましたし、どんなお客様でも丁寧な接客を心がけるようになりました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- お客様から言われてしまって落ち込んでいた時に丁度エリアトレーナーとの面談があったのでこういった出来事があったと相談しました。トレーナーは親身に話を聞いて下さり、自分の話を聞いてくださっただけでも心が少し軽くなりました。そして考えすぎなくていいんだよとアドバイスを貰い、そこから丁寧に接客することは忘れずにあまり一つ一つの物事に考えすぎず取り組むようになりました。今では落ち込む日はほとんどなくなりましたし、お客様とのアイコンタクトを意識した接客を心がけることができています。笑顔で接客しているとお客様も笑顔になってくださった時に私自身も頑張ろうと思えるようになりました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : チーフ
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 最大の挫折は店舗での自分の勤務評価を下げてしまったことです。広告の商品の発注をミスしてしまったことに当日まで気がつかず、お客様や店舗にも大きな迷惑をかけてしまいました。私はこの失敗から慣れと気の緩みと自分の不注意を反省し、2度と同じミスをしないようにするために自分の中でルールを決めました。午前中の作業が終了後、発注を確認し入力した上で、勤務終了前に広告の確認をすることです。二重でチェックをすることで1回目に漏れていても2回目で気づくことができます。このルールを徹底したことで、発注のミスもなくなり、店舗からの信頼を再び得ることができました。この経験を通して失敗に屈せず失敗から学び、改善しながら乗り越えていく試姿勢を培いました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : チーフ
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 困難や壁にぶつかった経験は、最初の配属先の店舗が入社して2、3ヶ月ほどは人員が少なく、出勤してもほとんどレジ業務ばかりでなかなか教育が進まなかったことです。入社時の研修で接客の基本、レジ操作などは教えていただいていて、そこから先は各自店舗にて教育していただくということでした。普通に働いている分には店舗で働いている方とのコミュニケーションも良好で良かったのですが、1ヶ月に1度の研修で同期が集まったときに、「サービスカウンター業務の教育進んだ」「こんなこと出来るようになった」と言われ、他の子は教育がされていた業務を私はまだできていないことを知ったときはショックと焦りで1人置いていかれている気持ちになりました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 店長
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- スーパーマーケットなのでイベントが沢山あります。チーフに昇格して経験が少ない時に、売場づくりを任された際、自分の思いだけで陳列や仕掛けを決めた結果、売上が伸びず上司から結果をみると厳しいと指摘されました。お客様目線やデータ分析の重要性を軽視していたことに気づき、大きな挫折を感じました。そこで他の店舗のチーフやスーパーバイザーの助言を受けながら売場を見直し、試行錯誤を重ねることで売上改善に成功。この経験から、チームの意見やお客様の声を活かすことの大切さを学びました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 挫折を乗り越えるために、まずは他店のチーフやスーパーバイザーにアドバイスを求め、売上データやお客様の動線を分析し直しました。また、他店の成功事例を参考にするなど視野を広げ、改善案を実行。結果として売上が回復し、自信につながりました。この経験から、独りよがりではなく「現場の声を聞く姿勢」と「改善を続ける行動力」の大切さを学び、今では周囲と協力しながら成果を出すことを意識して日々の業務に取り組んでいます。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : サブチーフ
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 初めて配属された店舗で一緒に働いていたパートナーさんと上手くいかず、コミュニケーションが取りずらい環境を自分で作ってしまったことがあります。入社してから学んだことが少しずつ身になっていき自信がついてきたのですが、その状況を少し違った捉え方をしてしまい、パートナーさんへの当たりが強くなってしまいました。自分では何気ない言動、何気ない態度であっても相手から他人から見れば違った行動だと思われてしまいます。また、同じ部門で働く同期がどんどん成長していく中、私自身、成長をなかなか感じにくい時期があり、それが点数や商品の見栄え、普段の業務とはまた違った業務を任せてもらえる事に対して嫉妬心が出てしまい、焦りや危機感を感じていました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
「どうすれば上手くいくんだ!」と悩んでいるとき、直属の上司や店長・副店長、他の同期の方々にアドバイスをいただきました。
「ここではパートナーという立場でも、それぞれ家庭や自分の生活がある中で、自分の時間を削って働きに来てもらえてる。それを理解するところから始めてみよう」と教えていただきました。そこから日頃の業務の中で、これまで以上に感謝の気持ちを伝える大切さや、パートナーさんの体調や心情を常に気にかけることの必要性を学びました。
また、人それぞれ成長スピードや適正は違うため、焦らず、まずは目の前のことに全力で取り組む大切さを学び、常にこの事を心に留めながら仕事をすることで、今では様々な仕事を任せていただけるようになり、これまで以上に成長できているなと感じるようになりました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 店舗販売職
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 作業スピードがなかなか向上しなかった時期がありました。自分は現在精肉部に所属しています。新入社員時代の自分自身が朝から生肉の製造をやらせていだたく機会が増え始めた頃、なかなか自分自身のスピードが上がらず売り場の商品がスカスカになってしまうことが多くありました。そのときは、お肉を薄く切る機械であるスライサーを止めないで連続で製造できていないだけだと考えていましたが、実際は今やっている作業だけで精一杯で後のことを考えられていなかったのが原因でした。計画性がなかったのです。次どのお肉を切ろうかとか、どれから切るのが効率がいいのか、売り場の商品が少ないのはどれなのかなど考えていませんでした。これを克服する為に自分は数ヶ月かかりました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 朝一の状態でどの商品が少ないのか、どの順番で切るのが効率がいいのかなどを考えた上で作業に入るようにしました。また、製造中次どの商品を作るか、いま切っているお肉の量で製造数は足りるのかなどを考えて作業を行いました。そうすることで、新入社員時代の最初と違い製造スピードが向上しました。ですが、自分は今のスピードではまだ満足していません。自分の上長である先輩社員はまだまだ製造スピードが自分とは違います。まだまだ自分は成長できると考えているので効率的に作業を行っていきたいと考えています。また、新入社員には自分のエピソードを話してどのようにすれば作業スピードが上がるのかの基礎を教えてあげたいなと考えております。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 副店長
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 転職してまず壁に当たったのが「企業文化のちがい」です。考え方や方向性、備品や什器の呼び名までがちがい、大いに戸惑った経験があります。特に「考え方や価値観のちがい」は同じ小売業から転職してきた身でも大きな戸惑いと困難が生じていました。現場の人間がどこまでの権限がありどこまで現場で完結していくのか?現場の人間がどこまで自分の判断で決断して実行していいのか?等、小売業として発注や売場づくりに関することまで、企業が違うと様々なちがいがあることを知ったこと自体が壁だったかもしれません。もちろん店長の目線・副店長の目線、店長副店長がやらなければいけない守備範囲も大きく違います。今まで培ってきた知識や経験では賄えない業務も多々あり一から勉強しなおさなければならないことも多々あったことも今思えば困難の一つだったと思います。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 最初は新しいことを知ろう・覚えよう、と必死に自身の中で挌闘しようとしていました。しかしベルクではとても周りの方々が親切に教えてくれる風土・環境がありました。ベルクでは中途採用の割合が多く、ゆえに中途入社の人に対してのハードルがとても低くすんなりと受け入れてくれる風土と環境があり、これには転職してきた私はとても助けられました。そんな環境が整っていたので、自身でも積極的にわからないところは遠慮せずに質問する、できないところは積極的にやらせてもらう、そんな姿勢で仕事に取組み、当初想定していたよりはるかに短い期間でベルクに慣れ、ベルクの流れや方向性を理解した上で、ベルクでの仕事を楽しむまでに至ることができました。この経験から、新しいメンバーや不慣れなパートさんたちに対して、受け入れる側からの積極的なコミュニケーション、優しく温かな気持ちで接すること、が学ぶ側にとってもモチベーションや成長スピードがあがりとても大切であることを学びました。
-
株式会社ベルク 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : チーフ
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
-
入社して5年目の頃にコミュニケーションの壁にぶつかりました。
日々の業務にも慣れて余裕が生まれてくる時期でいろいろと考えを持って作業していた時期でした。
この頃に自身が考えたことをやりたいと上司にお願いしていろいろと任せて頂けるチャンスがあったものでそれを自身のなりにわかりやすく部下のパートナーさんに伝えることをしていましたが、理解をしてもらえずせっかくの任せていただいたチャンスを無駄にしてしまって考えた時間何だったんだろうと自問自答した時期がありました。
とても辛かったでした。
お話を聞いていくと言葉足らず、自分自身はわかると思うけど、こちらからすると何かよくわからなかったと教えていただきました。
-
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
上司に内容を共有したところ、この伝え方だと自分よがりなのではないのか、他者の立場になって考えることがまずは大切だと教えてもらったことで、人に伝えることコミュニケーションの大切を実感しました。
今でもこれは仕事にいきていて、新人の方に教える時にまずは自分自身が新人の目線で考えてわかりやすく、伝えて何かあればすぐに連絡してください等こちらに言ってもらえる状況を作れるようになったと思います。
自分自身の目線ではなく、他者の目線で考えて伝えて理解してもらえることを学んだ気がします。
早い段階でこのことに気づけて良かったと思います。
正直気が付かなかったら今のポジションにはいなかったと思うので乗り越えれて良かったです。
-