メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種IT・技術・システム営業

現職社員の口コミ116

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社 SHINKOの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.09.10

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自らが提案した製品を導入していただいた医療機関様の担当者に、
後日訪問した際に感謝を伝えられた時。
また、上記のようなご縁からご紹介していただいた別の医療機関にも製品導入が決まった時など。

そのために努力・工夫したことは?

製品に関しての知識を身につけなければいけないので、分からないことはメーカー担当者などに積極的に質問・営業同行していただき、自らの提案方法のフィードバックを貰うようにしています。
そうした取り組みもあり、現在では単独で商談を行う際にも自信をもって提案が出来るようになりました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

チューター・上長

その人から影響を受けたことは?

目標値をただ追いかけるのではなく、目標達成までの過程を考えることの重要性を教えて頂いております。ただ、やみくもに動き出すのではなく、同じ時間を使うのであれば効率的にかつより効果的に動けるようにと日々考えながら行動できるようになりました。
仲間の魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.09.24

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

現在の部門長を尊敬しています。
事業を変革していくバイタリティ等

その人から影響を受けたことは?

お客様のご要望に対して断るよりもやれる方向で何事も考えるようになっている

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

風通しがよく、柔らかい人柄の社員が多い

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

上司、周囲の職員へヘルプも求めやすい

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ38

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ホームセンターバローの現職社員の口コミ・評判
入社理由と入社してわかったこと・選考で感じたこと

口コミ投稿日 : 2025.10.16

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

入社理由は?入社してわかったことは?

入社を決めた理由は部門の多さと種類の幅広さです。部門が多いことで、様々なことを学ぶことができ、長年働き続けられる場だと考えました。正直、入社前に想像していた仕事のイメージは全くありませんでした。入社前に陳列について学んだことがあったので、仕事ですることは陳列と接客くらいしか想像できていませんでした。実際に働いてみて、正直思ったのはやることが多いということです。部門に配属された数日後にパッケージセンターの内見会が予定されていたので、それまでにパッケージセンターのすべての商品のPOPを作り変えるという仕事を任されました。パッケージセンターのPOPは通常のPOPと異なるため、便利なPOP要求も出来ないため、1日パソコンと向き合うという日々でした。高校、大学とパソコンについて学んだので、大変でしたが、自分には合った仕事だと思いました。それをチーフはすぐに見抜いて、仕事を任せてくれたのだと思います。パッケージセンターという新しい分野の中で私の意見を聞いて実行させてくれる上司や手伝ってくれるパートさんがいて、入社前ではここまでとは思わないほど、非常にやりがいのある仕事だと感じます。

選考中に感じたこの会社の魅力は?

私は、説明会で聞かせて頂いたとあるグループリーダーの話で入社したいと思う気持ちが大きくなりました。その方のやりがいを持って働いているというのをしみじみと感じられる話と、部門が趣味となるというのが非常に魅力的に感じられました。選考中にはSPIフィードバックが個人的に有難いと感じました。多くの質問を回答し、性格を分析しました。その分析結果から、何を伸ばした方がいいか、何を治すべきかを的確に教えて下さいました。面接を行うにあたって、自分の性格を振り返ることは非常に重要です。面接対策で事前に自分を振り返っていましたが、自分で振り返るよりも、SPIフィードバックのように、分析された結果で教えて下さるほうが、説得力があって、非常に勉強になったという記憶があります。選考中に為になることを知れたと思います。
成長・キャリア・選考で感じたこと

口コミ投稿日 : 2025.10.21

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この1年で自分が成長したと感じるのはどんなところ?

入社して経験のないのことばかりでしたが先輩社員やパートさんから1から教えてもらい仕事のこと、商品のことお客様のことなどたくさん教えてもらえました。今はまだ半人前でもお客様に商品のことを聞かれた時に案内をスムーズにできるように売り場を歩き回り商品の配置や気になった商品を調べてみることで商品知識を高めてお客様のために自分ができることを考えてやってます。
一年目は3ヶ月ごとに研修があるので定期的に同期と会えるので情報交換をしてます。研修は基礎知識の復習を行い、普段の業務でやれているか確認も兼ねてます。また、資格取得の支援があるので実際の業務で活かせる資格を取得することもこれからやっていきたいと思っています。

選考中に感じたこの会社の魅力は?

インターン時からとても自然な感じで接してくれて、1人1人をしっかりと見てくれていると感じました。面接の前にも先輩社員との面談時間を作ってもらえたり活躍している社員がインターンに参加してくれて質疑応答の時間を作ってもらえることがあり、入社理由や今の仕事のやりがいや大変なこと、就活の不安などを話すことができてとても安心して将来について考えることができました。
面接についてはインターンの時と同じ人が一次で面接を担当してくれて比較的自然体で挑むことができました。面接中は会社に入ってどんなことがしたいのかなど働くことについてとても具体的なことを話すことができ、入社してからしたいことの理想が膨らみました。

業種個人営業

現職社員の口コミ752

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

明和地所株式会社の現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2024.03.29

回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

合う人・合わない人・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.03.25

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

体を動かすイベントがあることです。普段デスクワークをしているだけでは味わえない感動や楽しさ、この会社に入ってよかったなと感じられる瞬間が会社の外からでも感じられる点が気に入っています。
小学生を対象とした「CLIO CUP」というサッカー大会や茅ヶ崎でのサーフィン大会及びビーチクリーンでは、実際に大会が行われているグラウンド、海岸へ行き、協賛企業として大会をサポートさせていただきました。「地域の未来に目を向ける」というサステナビリティの方針や「明和地所の一員である」という意識がより高まる良い機会になりました。
また、グループ会社も含めた全社員が参加する地引網では、普段あまりお話しない方とも接することができる良いチャンスでしたし、全員で楽しんでいたので明和地所らしさを感じました。どのイベントでも明和地所の「人の良さ」を実感でき、社外の方からも感謝の言葉をいただける瞬間が多いので、明和地所に入ってよかったと感じています。

どんな人にとって良い会社?

行動力と向上心のある人にとって良い会社だと思います。不動産会社=体育会系で上下関係が厳しいというイメージをもたれがちですが、先輩方は皆優しく教えてくださるので人間関係での心配事はいらないと思います。しかし、その先輩方の優しさに甘えてしまうと、自分一人では何もできなくなってしまうと思います。また、先輩方に追いつこうと思っても先輩方も常に「今の自分よりもさらに上」を目指しているのでその向上心とスピードに圧倒されてしまうこともあります。常にアンテナを張って自ら教えてもらいに行ったり先輩の技を盗むつもりで行動をすることや、根気強く取り組むことが苦でない人であれば、スピード感についていけてやりがいをもって働くことができると思います。

業種教室長・スクール運営

現職社員の口コミ2296

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ノアインドアステージ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.01.31

回答者
30代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

会社の成長を見て将来性を感じる
働くメンバーの事を考え、人事、環境を整備してくれていると感じる
制度も年々改善されて入社してから比較して明らかに働きやすくなっている
毎年昇給、ボーナスがしっかりある

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

働いているメンバーがノアで働くことを「楽しい」「幸せだ」と言ってくれるとき。
お客様がノアに来ることを生きがいと感じてくれているとき。
働く魅力・その他

口コミ投稿日 : 2024.02.05

回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

従業員を大切にしているところ。
教育制度がしっかりしていて成長できる。
お客様の声を直接聞けて、働き甲斐がある。
同業他社に比べ、給与が高く安定している。
有休、産休、育休が取得しやすい
会社が変革のために、定期的に従業員にアンケートをとり、改善してくれている。
給与の制度が明確になっている。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

レッスンにおいては、お客様がテニスを通じて豊かな人生になるためのお手伝いができていると感じれたとき。管理職という立場では、上記のような人財の成長に携わることができ、一緒に成長している喜びを感じたときに人から必要とされているんだなと実感でき、自分も誰かのお役に立てているんだなと嬉しい気持ちになります。

業種個人営業

現職社員の口コミ230

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

積水ハウスリフォーム株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.11.14

回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

まずは企業規模の大きさにはさすがの一言だと思います。充実の研修制度やコンプライアンス、リーディングカンパニーとしての責任と取り組み。業界からの注目度は共に素晴らしいレベルにまで達しています。顧客基盤がしっかりしているので休日の取得のしやすさや職場の雰囲気も良く働きやすい環境と言えます。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

業界最大手の積水ハウスグループが60年以上に渡って築き上げてきた顧客基盤(積水ハウスオーナー様)が僕たちのお客様。築10年~50年まで幅広い積水ハウスのお家を訪問して、お困りごとを聞いたり世間話なんかを通じてニーズを汲み取ります。提案材料と施工体制がしっかりしているので営業も安心と自信も持ってオーナー様にお話出来るのが良い所だと思っています。

この会社らしいなと感じる文化や環境は?

休日の取得推進は全社上げての取り組み。みんな定休日+休日を申請して3連休にしたりも当たり前です。案件の進行は自分で決められるので自由度が高く、段取りさえ出来ていれば事務所に戻る必要が無い事も多々あります。リモート用PCが支給されるので出先で事務処理が出来るのも嬉しいポイントですね。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.11.11

回答者
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

お客様の人生の中で大きな決断に寄り添い形にすることは、非常にやりがいを感じております。仕事内容だけでなく人権問題や女性の健康問題も研修として定期的にあるので、職場で働きやすさを感じます。不妊治療両立制度で時短勤務や週3休にできることも、福利厚生の充実を感じています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

お客様が数ある建築会社の中で、弊社を選んでくださった時。一番安心と信頼をしていただける会社であることを感じます。

業種その他販売・サービス系

現職社員の口コミ62

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.13

回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?

初回の会社説明の中で「キャストを守る」という文字がありました。
どういう意味ですか と伺うと事例で 丁寧に説明してくださいました。

まだ入社研修中ですが その意味を深く実感しています。スタッフを信頼して大切にしてくださる。スタッフへのリスペクトと働きやすさ への配慮がある。まるでお姫様のように大事に育てていただいている。私はそういう実感があります。

複数回の面談でしっかり 対話をする、質問にはきちんと答えていただける、入社前の不安にも対応してくださる、私はそういう体験を経て入社を決めました。

入社してまだ日が浅いですが 、会社が信頼してくれていることが伝わってくるので、私も研修や 業務をしっかりと身につけて 早く戦力になれればと思っております。
しかし 気持ちが焦って 上滑りしているわけではなく、しっかりした研修体制のもとで知識や経験を積み上げていく環境を整えて頂いているので、安心して働くことができています。

自分の経験と会社が積み上げてきた先輩方のノウハウを、個々のお客様のニーズに合わせてサービスとして提供させていただくことが お仕事だと思っております。
お客様、キャスト 本人、会社のスタッフといった、お互いのリスペクトが一層高まるような連鎖の一環として働かせていただければありがたいと思っております。


研修を受けての変化や気づきは?

入社後の発見はこの一言につきます。

会社は私を信頼してくださっている。

私はこのように感じるので、自分の尊厳が高まります。だから、いい加減なことはしたくないし、会社の期待を裏切るようなこともしたくない。まだまだ 研修中なので わからないことは 積極的に質問して教えてもらっています。


研修を受けての最大の学びは  着地点 という概念です。自分がやりたい 掃除をするのではなく 、お客様が仕上げて欲しい 状態を実現すること。

難しいとも言えますが 私は毎回、そのお客様の「綺麗になって嬉しい」を目指して楽しくお仕事していこうと思っております。


変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?

まだ現場 1回なので 分かりません

「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?

以前 別の仕事で業務委託で働いていました。仕事自体は 天職と思い、喜んで働いていましたが、業務前後の準備や振り返り報告の作業が多すぎて 長く続けられませんでした。
それと比較すると会社が行き先である現場を決めてくれることは 私は助かっています。
それ以外はまだ全く分かりません。

応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?


以前の業務委託で大変な思いをしたので、今回の家事代行 という業務そのものよりも、どこに行くのか が一番不安でした。それは 片道の通勤時間 、前後の準備と報告に費やす時間のことです。
面接の時に何度も相談し、悩んでいました。

それらは、いつどのようにして解消された?

ある事件が起きて 私は大きな 気づきを得ました。簡単に紹介します。

地元の町内会のお祭りで、たこ焼きの屋台を手伝った時のことです。
私は たこ焼きを焼くのが上手なのと、接客や経理の経験もあるのでお手伝いは難なくできました。しかし お祭りが終わって 私に支払われたバイト代は他の人の半分でした。後で分かったことですが、私は業務はスイスイ できたけれども たこ焼き屋さんの店長のご機嫌を取るのが下手だったのです。他のバイト人はお客さんに言いふらしていました。店長がいかに地元の名士か、店長が神社にいかにたくさん 奉納しているか。それらを自慢して店長のご機嫌取りをしていました。そんなことを知らない 私はひたすら たこ焼きを売っていただけで、店長にとってはどうでも良い売り子だったようです。

そこで得た 私の気づきとは、自分の価値観と合う会社で働いた方が良い、ということでした。


お祭りの後の面接では話す内容が変わりました。なぜ キャストをそんなに大事にするのか、社名に込めた意味は? キャストクレドとは何か?


どんな現場に行ってどんな仕事をするのか、 片道の通勤時間はどのくらいか、と言った質問をすることはすっかり忘れてしまいました。


入社前面接の1つに、入社前研修というのがありました。その内容がとても良かったです。実際にどんな仕事をするのか具体的なイメージをつかむことができました。また、講師の人間性や講義の進め方が素晴らしかったので、素敵な会社だなと思いました。

こういった過程を経て、私の中の迷いは消えていきました。この会社で働かせていただこうという気持ちが強くなりました。

一番の懸念であった 片道通勤時間のことはすっかり忘れていて、入社がほぼ確定した最終面接の最後の1分の時にやっと思い出して その話をしたくらいです 笑。

まだ入社して日が浅いですが 通勤時間のことは全く気になっていません。自分の価値観と合う環境で働かせていただける感謝の方が大きいです。




選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?

メール 質問に一つ一つ きちんと答えていただいたことです。
電話や ズームでのお話の仕方や対応もとても丁寧でした。

「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?

働き方のスタイルを3つのパターンから選べることです。
実際に働いてみないと、分からないことはたくさんあります。続けられるかどうか、どのぐらい疲れるか、通勤 や 報告などの前後 業務がどのぐらいあるか などです。
以前の私は、収入の金額を基準に選択して 後で自分が疲れてしまったこともありました。
この会社は大好きだから 長く働きたい、と思ったので 、初めに頑張りすぎて疲れてしまうのは嫌でした。
柔軟なスタイルを選べることが助かっています。

“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?

大切な時間を大切にするために  というポリシーがありますね。
お客様に向けたメッセージであると同時に 、働き手である私たちもそうでありたいと私は願っています。

会社の制度や対応はこれまでの 多くの先輩たちが作り上げてきてくださったものだと思います。先輩たちの体験やご苦労と、そこから制度を整えてくれた会社。
その仕組みを享受させていただけることは大きな感謝であり 私の働きがいに直結しております。

その感謝を 目の前の一件一件のお仕事に真摯に向き合う姿勢に昇華させる。これが私の働きがいです。


組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.09.22

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?

正社員のメリットは、会社のベースの情報が分かりやすいかと思うのと、得意分野の方が居て楽しそうです。福利厚生も確りしてて安心です。

応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?

社員は、どの様な人がなれるのだろうと不安は有りました。又本当に決まった労働時間なのか?残業は次第に増えていく事は無いか?と疑問は有りました。

それらは、いつどのようにして解消された?

1次面談で、とても雰囲気が良く対応して頂き、色々な話しをしやすくして頂き、契約書を見せて頂いた時に、労働の日にちと休みがキチンと書かれてて安心しました。

選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?

2次面接で、話しにくい本当の話しを信じて受け止めて頂き、神様と思い、信頼出来ると思いました。

「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?

カジーの方のZoomでも、メールでも対応がとても優しくて、駄目な事は確りフィードバックして下さった。

“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?

自分がしっかりしなきゃと思える愛情を感じました。

業種その他専門職系

現職社員の口コミ804

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ライクキッズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.30

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

子どもができなかったことができるようになった時や、最初は人見知りなどで泣かれてしまう事もあったけど信頼関係ができて一緒に遊んだりできるようになった時

今の所属施設だからこそ得られた経験ややりがいは?

にじいろ保育園で働いていますが、子どもの好きなことや子どものやりたいことをやらせてあげることができるため、子どもの好きを一緒に見つけることができるできていると感じます。職員体制にも余裕があるので、たくさん先輩から教えてもらいながら学べる。
仲間の魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.07.23

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

成長する職員の姿を見て、「やってきてよかったな」と感じたときは?

若手職員の成長する姿に「やってきてよかった」と感じるのは、自分の言葉や関わりを通して、少しずつでも行動が変わったときや、自分なりの考えを持って動けるようになった瞬間です。

たとえば、これまで受け身な姿勢が多かった職員が、ある日自分から「こうしてみようと思ってるんです」と提案してくれたとき。あるいは、困難な状況でも自分なりに踏ん張って、一歩踏み出す姿を見せてくれたとき。
「あぁ、ただ“伝えた”だけじゃなくて、ちゃんと“届いてたんだな”」って実感できて、嬉しくなることもあります。
その瞬間に立ち会えると、関わってきた意味を深く感じますし、自分自身もまた、支え合いの中で育てられていることを実感します。

そのときの場面や気持ちは?

ある日、とある職員が13時に寝かしつけを始めなかったことで、「この時間までに寝かせるってどういうつもりだったの?」と、かなり厳しく問いただしたことがありました。
そのときは、彼女も「13時から13時半の間には…」と反論してきて、正直、心の中では「また責任感がない」と思ってしまったんです。

でも、翌週だったと思います。
「今日は13時までにちゃんと寝かせようかなと思います」と、報告に来てくれたことがあって。
それが義務感じゃなくて、ちょっと自信のある顔で言っていたのを見て、そのとき、ああ、ちゃんと考えてたんだな、届いてたんだなって感じました。

指導する側って、相手の変化を“結果”でしか見ようとしがちですが、ほんの小さな「自分からやろうとする姿勢」こそが成長なんだと、そのときすごく思いました。
それを見せてくれたあの瞬間が、私にとっては「やってきてよかった」と思える記憶のひとつです。

「任せよう」と決めるときの判断軸は?

私が「任せよう」と判断するときの基準は、スキルの有無だけではなく、「状況を把握しようとする姿勢」や「報連相が適切にできるかどうか」を重視しています。
年上である職員に対して「任せても大丈夫」と思えたのは、わからないことを素直に聞いてくれる姿勢や、自分の判断に迷ったときは必ず相談してくれるという安心感があったからです。
また、自分の意見を持ちながらも、チームの動きや子ども全体を見て判断しようとする視点を持っていたため、部分的な視野ではなく、全体の流れを意識して動けることにも信頼を感じました。
任せるというのは「丸投げ」ではなく、「その人が主体的に判断し、必要なときは助けを求められる状態」であることが大事だと思っており、その点でその先生は任せられる存在です。

その判断の裏にある思いや、任せるうえで意識していることは?

私が「任せよう」と思える相手には、自立していて自分の判断で動ける力があること、そして信頼できる誠実さがあることを大切にしています。
年上の職員は、まさにその両方を持っている方で、分からないことをそのままにせず確認してくれたり、子どもや周囲の状況をきちんと見たうえで、自分の言葉で考えを伝えてくれます。
そういったやりとりの積み重ねから、「この人には任せても大丈夫」と感じられるようになりました。
また、私は「任せたからこそ見守る」ことも大切にしていて、任せっぱなしにはしません。
特に、“困ったら頼って”という言葉だけでは相手が言いづらいこともあると感じているので、自分から「どうしましたか?」と声をかけるようにしています。
一歩手前の気づきを大切にしていくことで、安心して任せられる環境を保つように意識しています。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ451

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ワールドインテック(ITソリューションズ&サービス事業部(旧SI事業部))の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.12.06

回答者
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

上流工程から下流工程まで業務を行っていて、使用する言語も一つではないためより多くの学びの機会を得ることができるところがおすすめです。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.12.10

回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

・休暇は比較的取得しやすい
・過度な残業をしない、させないように考えられている
・エンジニアの要望をちゃんと聞いてくれ、その上で落とし所を会社が考えてくれる

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

・派遣先の顧客からプロジェクトリーダーを依頼されたり、競合他社のエンジニアよりも先に相談されたりする瞬間(他社より信頼されていると感じる)

業種Webマーケティング、リサーチ

現職社員の口コミ787

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2023.07.28

回答者
30代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

▼合っている人
・自分で考え、より良いものを作り出したい人
・スキルアップし、人間としても成長したい人
・職場の人間関係で悩みたくない人
・人と協力しながら成果物をブラッシュアップしたい人
・人の役に立つ仕事がしたい人
・決められた方法にとらわれず、目的意識をもって仕事をしたい人

▼合わない人
・言われたことだけを決まった時間だけやりたい人
・意見を求められたくない人
・全て教えてほしい人
・干渉されたくない人
・職人的に一人で仕事がしたい人
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.25

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

応募や採用など、互いに取り組んできたことが少しでもカタチになった時。
かつそれが偶然ではなく、検証した末の結果であれば、やっていてよかったとより強烈に思う。
具体的には、あるクライアントの担当者様は、心からメディアの成功を願ってくださっている。
どうしてもそれに応えたい。
喉から手が出るほど成果が欲しい状況の中、いくつか検証してきた中で成果の兆しが見えた。
通常は、メディアからのリンク先を採用HPトップや、募集要項にするのだが
アクションのハードルを下げてみることに。担当者様は音速で
応募ハードルを下げるページを作成。双方役割分担をし、ほぼ突貫ではあるものの検証開始。
方針転換後、すぐに結果が出た。まだまだこれからではあるが、担当者様の姿勢に触れられたこと、
本来こちらが感動をさせなければならないのに、感動させられている反省はありつつも、
こういうお客様がいてくださるから、やめられないなと思う。

そのために努力・工夫したことは?

まずそもそも、私自身、要領がよくないため、人よりも多く時間を使っていると思う。
やり込む時間で勝負しているように思う。
一方、創意工夫や慣例にとらわれないやり方を考えるのが好きなので、
常に、もっといい方法はないか
この方法は微妙なんじゃないかと疑っている。つまり適当ではなく、常に相手や状況のことをちゃんと考えてはいると思う。運用方法や、お客様のためになる方法、伝え方も、新しいショーケースを増やしていければと思っている。そのために、やってみてよかったことは、できる限りチームやメンバーに発信している。

業種法人営業

現職社員の口コミ483

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社フルキャストホールディングスの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・組織風土・価値観・辞めなかった理由・この会社の「当たり前」

口コミ投稿日 : 2025.09.10

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

コミュニケーション能力と課題解決力が向上したと思います。
様々な業界のお客様とお話しする機会がたくさんあるお仕事ですので、色々な話題で会話ができるようになりました。
例えば、会社の代表の方とお話しする際は、経営層でしか考えないような経営課題や今後の展望などもお話しします。
また、サービス提案の際にはお客様の課題を解決する提案をしなくてはならないので、課題を見つけ解決へ導く能力も向上します。

成長できた理由は?

若手のうちから商談の機会に触れることが多い環境にあると思います。
入社したころは先輩と同行をしながら勉強させていもらい、早くから実際の現場を体感することができます。
また、お客様が様々な業界になるため、いろいろなお話をする機会が多いこともコミュニケーション能力につながると思います

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

風通しのよさと尊重しあえる環境が当社の魅力だと思います。
新入社員の頃から管理職の方と一緒に仕事をすることも多くあります。自分が新入社員のときは部長と一緒に営業に行くこともありました。
上下の垣根を超えた交流も多く、若いうちから管理職の目線も触れることができます。
また、自分の良いところは存分に褒めてくれますし、得意なところは伸ばしてくれるような環境です。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

上下関係なく、思ったことやしたいことなどなんでも言い合える環境です。
だれにでも相談や連絡できるので、悩みや困ったことがあってもすぐ解決することが多いです。
良い人ばかりの組織なので、私は入社以降一度も人間関係で悩んでいません。
また、良いところはどんどん褒めてくれるので、自己肯定感もすごく上がりますし、のびのび仕事できます。
私が仕事をするうえで一番重視することが一緒に働く仲間になるので、人の良さは非常に魅了的だなと感じています。

辞めようと思ったことは?

お客様から大きなクレームをいただいたときは、かなりモチベーションは下がりました。
新入社員の時に大型案件を任され取り組んでいたのですが、知識不足もありお客様に満足のいくサービスを提供できずクレームとなってしまいました。
自分ではどうすることもできず、力不足と孤独感から辞めようかと考えていました。

なぜ踏ん張れた?

クレーム対応の際に当時の上司から、「大きなクレームになるのは、大きな仕事をしているからだ。自身でできることは一生懸命やっているんだから自信をもっていこう。反省するべきことはして、次失敗しないようにもっと相談して一緒にやっていこう。」と言われ、とても楽になりました。
勝手に一人で考えてやらないといけないと思い仕事をしていましたが、この時にもっと相談できる環境にあることと周囲の人が良く見てくれているんだということを感じました。
それからは上司と相談しながら仕事することができ、無事に大きな案件を完遂することができました。
今でも周囲の人と相談したり、アドバイスをもらいながら仕事に取り組んでいます。
自分が上司という立場にもなるので、当時の上司と同じように部下を支えられるような存在を目指して頑張ってます。

この会社の「当たり前基準」は?

入社後に驚いたことは、「行動の責任」です。
商談する相手の方は大きな会社の役員の方や代表であることも少なくありません。
そのため、自身の商談が会社間の今後を左右するといっても過言ではないです。
例えば、新入社員だからといって商談相手が変わることはなく、代表の方と商談する機会も大変多い環境です。経歴問わず自身が会社の代表になるという「当たり前」が自分にとってはとても驚きでした。
だからこそ、経営課題や今後の展望など経営層しか考えないようなお話も一緒になって考えていくので、社会人として成長できるスピードはかなり速くなりますし、コミュニケーション能力も上達します。
また、責任のある行動を求められるからこそ、周りのフォローも徹底しているんだと感じています。

どう向き合い、成長したか

始めは先輩とお客様の商談内容が全く分からず、不安ばかりでした。
しかし、自身でわからないことはメモして周りに聞くことを徹底していったことで、知識が増えすぐに商談に交じれるようになりました。
知識が増えてくれば自然と商談にも臨めるようになり、一人でも代表の方と話せる自信もついてきました。
また、わからないことは周りにすぐ聞けるので、そこで人間関係の輪が広がり、アドバイスや新しい情報なども教えてくれました。
行動の責任があるからこそ、尊重しあえる環境と周囲との連携が強い文化にもつながっていると思います。
成長・キャリア・この会社の「当たり前」

口コミ投稿日 : 2025.09.10

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

未経験から入社しましたが、先輩等のフォローにより業界に関わる知識を基礎からしっかりと学ぶことができ、後輩に伝えていけるようになりました。
企業や求職者の方などの立場の違う方双方とのコミュニケーションを日々行うため、一方的なものの考え方ではなく、多角的に物事を考えられるよう成長できていると感じます。

成長できた理由は?

環境としては先輩、後輩、上司、部下の垣根が低く、わからないこと自身の考えに対する意見が聞きやすい環境があり新たな学びを得たり、自分を振り返る機会があります。
社内で得た学びを、すぐに実際の業務で生かせる場面も多いので、自分の成長を実感できるので、モチベーション高く努力し続けられると思います。

この会社の「当たり前基準」は?

入社して最も驚いたのは、自分の得意なことや苦手なことに対しての繰り返しの自己分析が必要な点です。
上司から与えられた目標に対して日々の失敗に対してどの部分が足りなかったのかを徹底して振り返り
次回はどうすればできるかを何度も上司や先輩と考えます。
続けるうちに、少しづつでも改善でき失敗していた弱い部分がいつの間にか当たり前にできるように成長した経験もあります。

どう向き合い、成長したか

成功・失敗の全体としての評価ではなく、その中の改善点を意識的に取り上げることで様々な商談のケースにて応用しての提案ができるようになりました。
後輩に対してのアドバイスなどでも生かすことができ、周囲の信頼関係の構築にも役立ち働きやすさや成長を支える重要な文化だと実感しています。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ159

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

加藤建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.05.08

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分なりに工夫した施工に対して、発注者・地域住民から感謝を伝えて頂けた時に、「この仕事をやっていて良かった」と思います。
また、構造物等が残り地域住人等に認識されていく事がやりがいになります。

そのために努力・工夫したことは?

発注者の要望も取り入れながら、地域に住む方のニーズに沿う様に施工内容を変更していく過程がある事です。

この仕事で成長できたことは?

専門系の学部を得てから入社しましたが、事前知識と実際で生かすことのできる知識に戸惑いながらも、経験からの知識を学び克服してきたことです。

成長できた理由は?

現場に携わる経験豊富な協力業者や、上司等の指導により新しい学びを経験する事が出来た。

理想の技術者像・社会人像は?

自分自身も経験を積んで、これからも自分自身も学び・若手社員の指導教育に挑戦したい。

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

協力業者が急に施工を行えない状況となり、急遽協力業者の選定・工程の調整に困難を極めた。

どのように乗り越え、何を学んだ?

会社および上司、仲間の助け・新規協力業者の施工技術により施工を完成できた。
自分一人ではこの困難を超える事は出来なかった。周囲の人に助けによって成り立っているのを教えてもらった。
成長・キャリア・組織風土・価値観・合う人・合わない人・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.05.12

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

どんなつらい時でも前を向けるようになった。

成長できた理由は?

仕事をしてて嫌な時、苦しい時に上司から辛い時ほど、プラス思考で物事を考えれば気持ちも楽になり必ず上手くいくと教えてもらった。

理想の技術者像・社会人像は?

仕事は出来て当たり前なので、仲間を思いやさしくできる人になりたい。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

社員旅行や表彰制度など沢山の福利厚生が充実し社員を大切に思ってくれる。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

規制ばかりだと息苦しいが、会社が守ってくれる安心感。長く勤めれそう。

どんな人にとって良い会社?

不正をしない真面目で素直な人。
仲間を大切に思う人。

合わない人はどんな人?

権利ばかり主張する人は向いてない。
悪口を言ったり仲間を疑い深い人。

福利厚生・待遇面の魅力は?

数表勤続年彰や社員に負担のない社員旅行

仕事と生活への良い影響は?

数表勤続年彰はモチベーションアップになり金銭面での生活が充実している。

業種法人営業

現職社員の口コミ65

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

リーテイルブランディンググループの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観・入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.10.15

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

若手が主体的に活躍しており、この環境にいるだけで刺激的な毎日をおくることができます。また視座の高いお客様と対峙することが多く、最初は難しく感じますが気づいたら成長できていたという感覚になれる瞬間がありやりがいを感じます。

「やりがい」を得るために努力・工夫したことは?

どうしたら相手に喜んでもらえるかを常に考えるよう意識しています。相手に喜んでもらうことができると感謝されるだけでなく、必ず結果に繋がると考えています。この思考で働いていると妥協はできないので、その分やりがいを感じることができると思います。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

利他的な姿勢の方が多く尊敬しています。
自分に厳しくありながら、お客様や他社員に対しては誠実に対応される方が非常に多いです。常に周りの状況を見て考えて行動できる方が多く、営業マンとして勉強になります。特に長く勤めている社員の方に感じることが多く、そのような社風が根付いていると感じます。

入社理由は?

成長環境を求めて入社を決意しました。
入ってみて感じることは良い意味で入社前とのギャップは感じていません。

実際に入社してわかったこと

若いうちから大きなプロジェクトに主体的に携わることができており、貴重な経験をさせていただいていると感じています。大きなプロジェクトだからといって厳しいというわけではなく、厳しさもありながら楽しく働くことができるので、ここで働く社員の魅力を実感し、いい刺激を受けることができていると感じています。
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力・入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.10.17

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

大手飲食企業様へ物流構築・改善提案を行った結果、お客様の企業戦略とシナジーを起こし売り上げ向上に寄与できた時、お客様から感謝の言葉をいただいたときなどに達成感を感じます。

「やりがい」を得るために努力・工夫したことは?

取引先様と伴走し、パートナーとして常に課題を解決するために問題の根本解決に向けた取り組みができるよう意識しています。

この仕事で成長できたことは?

・行動や思考面での成長について
主体的・能動的に物事に取り組み周りを巻き込んでいきメンバーとして、リーダーとして挑む姿勢が身についたと感じています。
取引先と自分を中心として話が進む場面が多く、営業として取引先・パートナー・そして自社にとって利益最大化するにはどうしたらよいのか、常に相手の目線で話ができるようになったと感じています。

成長できた理由は?

案件毎にメンバーで取り組むのですが1人1人がリーダーとして主体的な意識を持ちつつチームとして主体性と協力性の2面性を合わせて持っているところが互いを助け高められる環境なのだと感じています。

また多くの取引先様と接する機会を多く経験できるため、早いうちから多角的な視点で取引先様への提案ができること、裁量をもって取り組むことが自信につながっているのだと思います。

評価制度や給与、キャリアについてどう思う?

評価制度について
定量面と定性面の2面より評価をいただくことで年次、経験値による正当な評価をしていただき給与面に反映していただけているのではないかと思います。

裁量権について
入社してから自身を中心とした大型案件を任せていただけるなど、主体性と責任感を持って取り組める方には大きく成長できる環境だと思います。

今後のキャリアについて
多くの取引先様のサポートを行い双方の利益最大化、自身の社会貢献度を高めていきたい考えています。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

自身の上長を私は尊敬しております。
常に管理者・責任者としての立ち回りをするのではなく
時には自身もグループメンバーと横並びで案件に取り組み、常にメンバーの力を最大に伸ばすためにはどうすべきか考えて向くべき方向を示してくれるところです。
また、人情にもあつくグループのムードメーカーでもあり暖かい雰囲気にしてくださっています。

尊敬する人から影響を受けたことは?

他力本願と協力して取り組むことの違いとは何か常に意識し、主体的に取り組む姿勢を日々見習っております。

入社理由は?

商社でありながら物売りではなく、コンサル的な視点
パートナーとして自身の利益だけではなく、お取引先様にとっての最善の提案を前提としている点
上記の取り組みができる企業はほかになく、多くの経験と多角的な知識が身に着けられると思い入社を決めました。

実際に入社してわかったこと

コンサル的視点を持ちながら、商社としてのネットワークを併せ持っていることで、
物流構築と同軸で取扱商品を分析し取引先様の利益最大化に貢献寄与することができたと感じております。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ355

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社インター・ベルの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・仲間の魅力・組織風土・価値観・ここで活躍するには

口コミ投稿日 : 2025.09.19

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で挑戦できたことは?

私にとって大きな挑戦だったのは、販売力向上のための成長教育に向けた新しい仕組みづくりの土台を構築した経験です。約1年半、ほとんど一人でコツコツと取り組み続けました。

もともと「大抵のことは学習で補える」と考えていましたが、限られた環境の中で自分一人の力をどこまで高め、成果を出せるかという試みは、大きな挑戦でした。その過程で得られた一番の変化は、「関わってくださる方の応援やアドバイスを、素直に受け止め、実行に移す」思考がさらに強まったことです。以前から大切にしていた価値観ではありますが、この挑戦を通じてより確かなものとなり、自分自身の成長の核になったと感じています。

インター・ベルで叶えたい夢やキャリアは?

私がインター・ベルで叶えたい夢は、現在進行中のプロジェクトを成功させることです。長期にわたる取り組みであるため、「夢を叶える」と大きく構えるよりも、日々の努力を着実に積み重ねること、そしてその継続を支える環境を整えることが、今の私にとっての夢であり挑戦です。

なぜインター・ベルで叶えたいのかというと、この会社には「学びを価値に変える文化」や「挑戦を後押しする風土」があるからです。どんな経験も自分の成長につなげられる環境が整っているため、努力が成果に結びつきやすいと感じています。そのような土壌でこそ、私が取り組むプロジェクトを実現し、さらに未来のキャリアや夢を形にしていけると考えます。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

特定の一人に限るわけではありませんが、インター・ベルの皆様と出会えたこと自体が大きな財産だと感じています。お互いのために業務を進めている姿勢があり、自分ができることを伝えると素直に受け止めてすぐに行動に移してくださいます。私自身も積極的に意見を求めますが、その際には上下関係にとらわれず率直にご意見をいただける点が本当にありがたいです。

また、そうした真剣さの中にも堅苦しさがなく、柔らかい雰囲気で関わり合えるところもインター・ベルの魅力だと感じています

その人から影響を受けたことは?

会社のために全力を尽くしながらも、自分自身を大切にする姿勢に大きな影響を受けています。その姿を見て、「自分を犠牲にしなくても良い」「むしろ自分を整えることが周囲や会社の力になるのだ」と自然に思えるようになりました。もともと自分の中にあった価値観ではありますが、その考え方を肯定し、さらに自信を持って実践していけるようになったのは、周囲の方々のおかげだと感じています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

私がこの会社らしいと感じて気に入っているのは、上下関係にとらわれずにオープンにコミュニケーションが取れる風土です。立場に関係なく意見を交わし合えることで、互いの視野が広がり、新しい発想や改善につながっていると感じます。

また、学びを支援しようとする姿勢や、一人ひとりの人間性を尊重する価値観が根づいている点も大きな魅力です。成果だけでなく「人の成長」そのものを大切にする文化があるからこそ、安心して挑戦でき、自分らしさを活かしながら成長していける環境になっていると思います。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

上下関係なく意見を交わせる風土は、自分の考えを安心して発信できる環境につながっています。立場にとらわれず率直に意見交換できることで、自分の視点も尊重されていると感じられ、働きがいが高まります。

また、学びを支援してくれる姿勢や、人間性を大切にする文化があることで、挑戦してみようという前向きな気持ちが生まれます。結果だけでなく成長の過程も評価されるため、失敗を恐れずに取り組めるのも大きな安心感です。こうした環境が、私にとって「働きやすさ」と「働きがい」を両立させていると実感しています。

自分の強みをどう業務に生かしている?

私の強みは、店頭販売での12年の経験と、本社職としての仕組みづくりに挑戦してきた積み重ねです。店頭で培った「お客様目線で考える力」や「現場の声を拾い上げる姿勢」は、今の教育や制度設計の業務に活かせています。また、一人で長期プロジェクトをコツコツ進めてきた経験から、地道に努力を積み重ね成果につなげる力も強みだと感じています。

一方で、今後さらに高めたいのは「人間力」です。知識やスキルだけでなく、人との関わり方や信頼関係を築く力こそが、仕事の成果を大きく左右すると実感しています。相手を尊重しながら学び合い、周囲の力を引き出せるような存在になることが、これからの目標です。

インター・ベルのPHILOSOPHYをどう受け止めている?

私は「おもてなしの心で人々を幸せに」というPHILOSOPHYを、とても自然に自分の価値観と重ね合わせています。もともとホスピタリティは仕事において大切だと考えてきましたし、「お天道様は見ている」という言葉のように、自分がまず良い行いを積み重ねていけば、周囲に良い影響を与えられると信じています。

実際の業務でも、この考え方が行動の軸になっています。たとえば本社での業務は直接お客様と接する機会はないですが、店頭スタッフが働きやすい仕組みを整えたり、学びの機会を設計したりすることが「おもてなし」を支える基盤になると意識しています。自分が誠実に取り組むことで、現場のスタッフが安心してお客様に向き合い、最終的に「人々を幸せにする」につながるのだと思っています。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.09.23

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 契約社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

定型業務が多いので、関数を用いたフォーマットを独自に作成したところ、上司から「見やすい、業務がスムーズになった」と評価していただいた。
業務を工夫や改善することで効率化を図り、円滑に業務が進むようになったときや、サポート業務に対し、周囲の方に「ありがとう」と言われた時に、貢献できてると実感できることに魅力を感じています。

そのために努力・工夫したことは?

フォーマットを作成する際に、自分だけではなく、周囲の方にとってもみやすいこと、円滑に業務が進むよう、簡素化することを心がけています。
まだ知らない関数も沢山あるので、さらに簡素化できる関数がないか日々学ぶ事は続けています。

業種回路・半導体・光学・システム設計

現職社員の口コミ513

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ワールドインテック(テクノ事業部)の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・仕事の原動力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.03.07

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

まだ入社して1年と少ししか経っていないですが、担当営業の方が定期的に面談を行い話を聞いてくれるところや、1年間の目標を計画し、昇給などグレードが上がり評価してくれるところです。

そのために努力・工夫したことは?

配属先の方との積極的なコミュニケーションや、業務に対する向き合い方(わからない部分はわからないままにせず、しっかりと確認し聞いて教えてもらう)などです。そうする事で仕事を任せてもらえたりします。
当たり前のことかもしれませんが、それを継続して行くことが大切だと感じます。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

知識と資格取得、後は給与面(昇給・賞与)です。

そのきっかけ・理由は?

現在配属されている場所で知識を身につけながら資格取得をし、今後移動して配属された場所で活かしていき即戦力になりたいと日々の業務を行っていく上でそう思いました。後は給与面は私が頑張って1年間過ごしてきた評価をしてもらいモチベーションに繋がると思いました。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

合理的な考えを持った人です。その方はしっかりやる部分はやる、抜くところは抜くなどメリハリができており、考え方なども参考になります。

その人から影響を受けたことは?

私自身あまり考えずに動いてしまう部分があるのですが、作業をやる前にまず考えて何をしないといけないのかや、教えてもらった事を違う場面でも応用できないかなど私自身の考え方とは違うのでやってみようと影響を受けています。
仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.03.05

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

仕事ができる人、気遣いが上手い人。仕事が出来ると様々な仕事に携われて知識が増える、自分には出来ない気遣いが凄いと思った為。

その人から影響を受けたことは?

将来、「その人のようになりたい」という目標が生まれ、より頑張ろうと思えた。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

「人が活きるカタチ」が気に入っている。何をするにしても人が居ないと始まらないし、人が何かの為に活躍しないと発展しない。その為、新しい何かの為に働くカタチを提供することを掲げているのが良いと思った。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

新しい何かが生まれた際に取り込むことが可能という状態になっている為、自分の意見を言いやすく、活用されやすい事に繋がっていると感じる。

どんな人にとって良い会社?

自分で物事を考え、意見できる人にとって良い会社になると思う。意見を言わなければ、何も伝わらないし何も変わらない。意見を言えば言うほど、新しい発見や出会いがあると感じている。

合わない人はどんな人?

1人で黙々と作業をする人。コミュニケーションが取れないと何が出来て、何が出来ないのか分からない。その為、助けようとしても何を助けて良いか、何に対して困っているのか判断できない。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

配属先の企業にもよるが、休暇は取得しやすいと感じる。残業に関しては分野によって繁忙期等はあるが、比較的少ない気がする。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

プライベートの予定が立てやすいと感じる。計画的にいつ、何をする、と決め事前に休みを取る日を連絡していれば殆どの確率で休みが取れる。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ57

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社マルエツの現職社員の口コミ・評判
福利厚生・待遇・選考で感じたこと

口コミ投稿日 : 2025.09.23

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

住宅補助手当である。支給されない会社もあるが、マルエツは実家住まいであっても支給されている。

選考中に感じたこの会社の魅力は?

最終面接前の人事担当者によるフォローである。一番緊張する場面の前で、手書きメッセージをいただいて緊張をほぐすことができた。
仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.09.12

回答者
20代 | その他 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

 私が尊敬する社員は、私が初めて配属された店舗の鮮魚部門で主任として勤めていた方です。
 その方は非常に教育熱心な方で、通常では新入社員が体験できない範囲の魚を捌かせていただき、また事務仕事についても幅広く教えていただきました。それだけでなく、その店舗での仕入れで考えることや利益の出し方についての基本的な知識は、全てその方から教わりました。
 自分の部門利益も考えながら新入社員への教育も怠らないその姿勢に、私は憧れを抱きました。

その人から影響を受けたことは?

 私は当時の主任から教育を受けてからは、その日にどんな魚が売れたのか、どういった利益が出たのかを確認する習慣をつけました。売上表を確認することで、主任がどの魚を仕入れたのか、どの商品が売れたのかが分かります。それを確認することで、この先の営業方針が固まります。その習慣は現在でも変わらず行っています。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ214

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

恒和システム株式会社の現職社員の口コミ・評判
入社理由と入社してわかったこと

口コミ投稿日 : 2025.09.27

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

恒和システムに入社を決めた理由は?

社員の方々が皆温かく接してくれたことが決めた理由です。
これから働く会社として人間関係を重視していたため、採用を通じて会社の良い雰囲気、人の温かさを感じたため入社を決めました。

入社してから分かった魅力は?

新しく気づいた魅力としては教育が充実していることです。
内定者の段階から1年目の教育、フォローが手厚く学ぶ機会が非常に多いです。
また、異動した際にも先輩社員からのフォローが多く働きやすい環境です。
成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.09.27

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

恒和システムで成長できたことは?

文系未経験で入社してから、ITの仕事に慣れてきたこと。後輩に教えることが出来るようになっていること。ほかの現場の話を理解できるようになってきたこと。
内定者時代から、資格取得のフォローや研修等に参加するなど手厚い教育環境があること。また、現場に入ってからも上の人にも質問しやすさや話しかけやすさがある雰囲気の良さ

今後の恒和システムに期待していることは?

社員のフォロー体制が整っていること。年次関わらずフラットに関係性を築いていけること。

業種Webマーケティング、リサーチ

現職社員の口コミ75

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社Massive Actの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.04.23

回答者
20代 | 男性 | 0~3年

この会社ならではの働きやすさや魅力は?

当然だが、会社のビジョンやカルチャーに共感できない人は合わない。
物事をやり切る責任感やコミット力がある人向きの環境。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.02.15

回答者
20代 | 女性 | 0~3年

この会社ならではの働きやすさや魅力は?

フレックスやリモートなど働き方の自由度が高い

企業理念が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

WILL CAN MASTなどで方向性を可視化できる

業務フローが働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

脱属人化として自動化できるところを自動化しているためマニュアル化が進んでいる

あなたのモチベーションにつながっているこの会社ならではの取り組みや文化は?

定期的な面談で意思の疎通が取れているしやりたいことを積極的にやらせてもらえる

人間関係が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

個々人が他の社員を尊重している

待遇や制度が働きやすさや働く魅力にどうつながっていますか?

労働環境が整っている

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ364

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社エーエスエルの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.08.15

回答者
30代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

現場異動の際は、案件を自分で選べるところです。
会社都合の案件参画は殆どなく、基本的にはエンジニアの希望に近い案件を探していただき、もしマッチすればその案件に参画も可能。
また現場が変わるタイミングで上長や営業とのヒアリングもあり、エンジニアの希望も聞いてくれるので、自分のやりたい技術や分野などを希望することも可能です。
ただし100%希望に沿うことはできないと思うので、少しは割り切ることも必要だと思います。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.08.10

回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

社員ファーストで、社員が意見を言いやすい会社だと思うし、聞いてもらえる環境も整備されている。
社員同士の交流も盛んで、毎年の社員旅行をはじめ、同好会や社員バー、社内イベント行事もあり、コミュニケーションが取りやすく、フレンドリーな雰囲気を好む人には楽しめると思う。
参加は強制ではないので、公私を分けたい人や、近すぎない距離感を保ちたい人の考えも尊重されて、いろんな価値観が当たり前に受け入れられている。
また顧客先の現場で勤務するにあたって、サポート体制もしっかりしているし、やりたいことの希望も通りやすい。
家庭の事情による時短勤務や、男性社員が育児休暇を取得している実績があり、働きやすい環境だと思う。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

資格取得など目で見てわかるスキルアップとは別に、日々の業務を通して、例えば1年後に自身の成長を感じられた時、1日1日積み上げてきた努力が報われる。
また努力が報酬に結びつくような評価制度があるので、昇給や賞与で正当な評価を感じた時はモチベーションがあがる。

業種機械・機構設計、金型設計、CAD・CAM

現職社員の口コミ304

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社前川製作所の現職社員の口コミ・評判
入社理由と入社してわかったこと・働き方・ワークライフバランス・辞めなかった理由・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.09.25

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

“前川製作所らしい”と感じる組織風土や職場環境は?

私がこの会社で特に気に入っているのは、「挑戦を後押ししてくれる風土」と「上下関係にとらわれないフラットな文化」です。

この会社では、たとえ経験が浅くても「やってみたい」と声を上げれば、その気持ちを尊重し、背中を押してくれる人がたくさんいます。もちろん責任は伴いますが、やり遂げたときにはしっかり評価もしてくれます。

また、日常のコミュニケーションにおいても、役職ではなく「○○さん」とさん付けで呼び合う文化が根づいており、非常に話しやすい雰囲気があります。上司や先輩にも気軽に相談できるため、心理的なハードルが低く、現場で困ったときにもすぐに助けを求められる安心感があります。こうしたフラットな関係性は、チーム全体の連携や風通しの良さにもつながっていると感じます。

このように、「挑戦を歓迎する姿勢」と「人を立場で判断しない文化」が、日々の仕事に前向きに取り組める理由になっています。社員一人ひとりの意欲や意見を大切にしてくれるこの会社の風土は、私にとって非常に魅力的です。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

「やりたいことに挑戦させてもらえる環境」は、大きなモチベーションにつながっています。上司や周囲の人たちが、役職や経験年数に関係なくアイデアや意欲を尊重してくれることで、「自分の考えや行動が会社の役に立てる」という実感を持つことができます。そのため、与えられた業務をこなすだけでなく、自ら考えて行動する姿勢が自然と身につきました。これは、自分の成長を実感できる大きな要因であり、仕事のやりがいにもつながっています。

また、上下関係が厳しすぎず、役職に関係なく「さん付け」で呼び合う文化があることで、日々の業務でも非常にコミュニケーションが取りやすく、心理的な負担が少ないと感じています。わからないことや困ったことがあっても、すぐに周囲に相談できる安心感があり、孤立することなくチームの一員として働けることが、働きやすさに直結しています。

このような環境だからこそ、積極的に挑戦しながら、安心して日々の業務に取り組むことができています。会社の風土と自分の価値観が一致していることが、長く働き続けたいと思える理由の一つです。

働き方についての実態は?

業務の性質上、お客様の工場が稼働していないタイミングで点検作業などを行う必要があるため、休日出勤が発生することはあります。ただし、それはあくまで必要な場合に限られており、頻繁にあるわけではありません。休日出勤をした際は、振休を取得するなどして、無理のないスケジュールになるよう調整されています。

残業については、繁忙期などに一時的に増えることはありますが、常に多いという印象はありません。仕事が終われば定時で帰るメンバーも多く、残業が常態化しているわけではないため、メリハリをつけて働ける環境だと思います。

また、有給休暇についても、周囲を見ても比較的取りやすい雰囲気があります。私自身も、業務の状況を見ながら計画的に有給を取得しており、リフレッシュの時間をしっかり確保できています。上司や同僚も有給取得に理解があります。

残業や休みの取りやすさについてどう感じている?

働くうえで「休みが取りやすいか」「残業が多すぎないか」といった点を気にされる方も多いと思いますが、前川製作所ではその点を過度に心配する必要はないと感じています。実際に私自身も、無理なく自分のペースで働けています。

たしかに、お客様の工場が稼働していない日を狙って点検を行うため、休日出勤が発生することはあります。ただその分、振替休日や有給休暇が取りやすい環境が整っており、自分の希望に合わせて調整できるのが特徴です。私も、大型連休をうまくつなげて海外旅行に行ったことがありますし、しっかりリフレッシュできる働き方が可能です。

また、「時間給」という制度もあり、必要に応じて1時間単位で休暇を取ることもできます。私はたとえば、定時の1時間前に退社して野球観戦に行くなど、仕事後の時間を自分の趣味に活かしています。こうした柔軟な制度があることで、仕事とプライベートの両立がしやすく、日々の生活にもメリハリがついています。

「頑張るときは頑張る。でも休むときはしっかり休む」。そんなバランスを大切にしながら働けるのが、前川製作所の良さだと感じています。

辞めようと思ったことは?

私は文系出身で、もともとは営業職を希望していました。しかし、配属されたのは現場で工具を扱う技術職で、作業着を着てヘルメットをかぶっての現場作業が中心でした。専門的な知識や技術が求められ、自分には向いていないと感じることが多々ありました。

特に配属1年目の頃は、慣れない工具の扱いで何度もミスをしてしまい、先輩や周りの方に迷惑をかけてしまいました。知識不足だけでなく、自信まで失い、「この仕事は自分には無理かもしれない」と本気で辞めることを考えた時期もあります。

なぜ踏みとどまれた?

上司や先輩から『現場での作業が全てではない』という言葉をかけてもらったことが、踏みとどまる大きなきっかけになりました。確かに現場の作業は大事ですが、協力会社の方々に指示を出して現場をスムーズに進めたり、お客様へ提案活動を行ったりと、技術職でありながらもさまざまな役割を担える場があると教えてもらいました。特に印象に残っているのは、「サービスエンジニアは技術者であると同時に、お客様と最も近い距離で関わる営業の役割も持っている」という言葉です。この言葉が、自分の仕事の意味や価値を見直す大きなきっかけとなりました。

そのおかげで、苦手な作業に囚われずに、自分の強みを活かしてチームやお客様に貢献できる方法を模索するようになり、仕事に対する姿勢や考え方が大きく変わりました。

入社理由は?

学生時代、東南アジアを中心に留学やバックパッカーとして様々な国を訪れました。その中で特に印象に残っているのは、現地で目にした食品の衛生管理が不十分な市場や店舗の光景です。高温多湿の環境下で適切な保存がされていない食品が並ぶ様子に衝撃を受け、衛生環境が人々の健康や生活に直結していることを実感しました。

この経験を通じて、食品の鮮度を保ち、安全に届けるためには、冷凍・冷蔵といった温度管理技術が欠かせないことを強く認識するようになりました。そして、冷凍機をはじめとする冷熱技術が、世界中の人々の暮らしや食の安全を支えていることに深く興味を持つようになりました。

その中でも前川製作所は、業界の中でも高い技術力と長い歴史を持ち、世界中に拠点を広げてグローバルに活躍している点に大きな魅力を感じました。自分自身が海外で得た経験や価値観を活かしながら、衛生環境や食品の品質向上に貢献できる場がここにあると感じ、入社を決意しました

実際に入社してわかったこと

入社してからより強く感じたのは、「技術が人の生活を支えている」という実感と、それに伴うやりがいの大きさです。学生時代に海外で見た衛生環境の課題に関心を持ち、冷凍機という技術の社会的意義に惹かれて入社しましたが、実際にお客様の現場に足を運び、機器の導入やメンテナンスを通じて「目の前の食品が守られている」「現場の安心に貢献できている」と感じられたことで、その思いがより一層深まりました。

また、入社前にはあまり意識していなかった「人との連携の大切さ」も、新たな魅力として感じています。社内外問わず多くの関係者と協力しながら業務を進める中で、コミュニケーション力や段取り力が磨かれ、自分自身の成長にもつながっていると実感しています。特に、協力会社の方々と信頼関係を築きながら現場を円滑に進められた時には、大きな達成感を得ることができました。

前川製作所には、技術を通じて社会に貢献するという明確な使命感と、それを支える温かい人間関係があります。入社前に感じた以上に、ここで働くことに誇りを持てるようになりました。
入社理由と入社してわかったこと・働き方・ワークライフバランス・辞めなかった理由

口コミ投稿日 : 2025.09.27

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

働き方についての実態は?

有給や休日出勤については、部署(本社と地域)によって異なるとは思いますが、本社では有給は非常に取りやすく、休日出勤はほぼないと思う。前職だと●日前に事前申請して理由によっては謝絶されるといったこともあったが、ここでは当日の朝に取ることも可能(仕事との兼ね合いはある)

残業については業務量や個々のスタンスといった要因での個人差はある。
自分は仕事で成果をあげたいので、そのためには残業は厭わないという考えですが、それも尊重してもらってる(もちろん36協定の範囲内)
逆に絶対定時で帰るという人もいるが、それも尊重してもらってる。

残業や休みの取りやすさについてどう感じている?

部署や時期によって負荷が変動することはありますが、会社としては重労働を強制するような風土は一切ないです。自分でメリハリをつけてコントロールできますし、1ON1で上司に相談するといったことも可能です。

辞めようと思ったことは?

入社後6か月くらいまでのときに、なかなかキャッチアップできない不安で辞めたいと思うことがありました。
前職でも営業をしていたので、転職当初は営業でしたが、業界が全然違う点、学問分野も大きく異なる点がありました。また主体的な人間を応援してくれる風土の反面、受動的な人間には冷たいという風土も影響しました。
さらに並みの営業マンより、お客さまのほうが装置やシステムについて詳しいといったこともしばしばあり、日本語でありながら同じ言語を話せていないといった感覚が続きました。

なぜ踏みとどまれた?

「ウチは世界一冷たい会社だよ(事業分野の強みと受動的な人への態度の掛詞)」と言ってもらったことを覚えてます。自分も当時社会人5年目くらいだったので、甘えていた部分があったなと反省し、自分ができるベストを尽くすこと+自助努力をするように心がけました。
自発的に動くと、非常に丁寧に教えてくれますし、色々な機会も与えてくれます。
そんなこんなで初めて仕事を受注して、引き渡しできたとき、社内からもお客さまから感謝されたこと、自分が納入した機械で生産される食品が世の中に出たときには非常にうれしかったです。

入社理由は?

前職は企業・業界ともに成熟しており、経営層から与えられた目標を、現場ベースで如何に効率よくこなしていくかが主で、シンプルに営業成績をあげるマシーンのようでした。
また営業成績をあげること=社会の役に立つという図式が成り立ってなかったこと、業界的に商品で他社と差別化できないので現場の人の力に依存するということに、個人的に疑問を感じるようになり転職活動を始めました。

前川製作所はニッチな産業だけど、世界シェアも高く、他社とは差別化された技術がある点と、メーカーでありながら設計、施工、サービスが一貫しているという強みがある。こうした強みを生かしながら、営業として価値を届けられることに魅力を感じたので入社を決めました。

実際に入社してわかったこと

明確な強みがあるので、市場でのシェアも認知度も高く、新規営業のためドアノックをしたり、仕事欲しさに何度も足繫く通ったりするシーンが皆無です。
基本的に●●という投資をしたいから相談に乗ってという形で話がくるので、お客さまにどうやったら良い価値を届けられるだろうか?という営業の一番の醍醐味を享受できます。

また主体的に取り組めば、年齢・役職関係なく挑戦させてもらえるというのは、これだけの企業規模では珍しいのかなと感じます。

業種法人営業

現職社員の口コミ342

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社シバタの現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.01.29

回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

以前に比べ、働き方改革されているという風に感じております。休暇はずいぶん取得しやすくなり、時間外勤務も全くないというわけではありませんが、勤務時間内に精一杯仕事をし、勤務時間外は各々余暇や趣味などに活用できると思っております。思いっきり仕事をし思いっきり楽しめるように日々挑戦しております。
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.01.29

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

雑草魂。あきらめず、なにがあっても立ち上がる、次につなげる。そしてまた新たな目標に向かう。いい時もあれば、悪い時もあるが下を向かず突き進む。自分にとってのテーマでもあると思ってます。なにかにつまずいて迷ったり、立ち止まってしまったときは、この雑草魂という言葉を思い出し、また頑張ろうという気持ちが湧いてきますのでとても気に入っていますし、励みになっています。これからも雑草魂で頑張っていきます。
あとは、何かを成し遂げようとする強い気持ちと新たなことにチャレンジをするというチャレンジ精神があるというところは自分も貢献していきたいと思います。
人情感もとてもあふれている会社だと思います。人との繋がりがあってそこからまた輪が広がる。とても魅力的なことだなと思います。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

充実した休暇制度によりプライベートで一度気持ちを安定させ、また充実した気持ちで1週間頑張ろうと思えるようなところが両立に役立っているところかと思います。
やはり不安定な感じではいいパフォーマンスもできないですし、自分のなかでモヤモヤが残ってしまうので一度リセットできる時間が設けられているということがとてもいいと思います。そしてこれからも頑張っていこうと思う気持ちになれます。働き方についても自分の意見だったり思いを聞き入れてくれたりというところでしょうか。そういうところでやる気に繋がったりもするので大事なところが補えてると思います。

ページトップボタン