現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種コンサルタント、リサーチャー、士業
現職社員の口コミ166件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイドマ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.08.29
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は何ですか?
- 私自身の「ビジネスパーソンとして成長したい」という意欲が、この会社の評価制度や社風とマッチしていることが、大きなモチベーションに繋がっています。
年功序列ではない、成果が正当に評価される制度があること、また、新人でも意見を言いやすいオープンな雰囲気があることは、私の仕事への意欲に大きく影響していると感じます。 仕事へのモチベーションが今のようになったきっかけ・理由を教えてください。
- 私自身がインセンティブを獲得することや、昇給したりするだけでなく、早期に昇格する社員も多数います。実際に、入社数ヶ月でリーダーに、1〜2年でマネージャーに、そして新卒入社4年目で事業部長に昇格した例もあります。
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・合う人・合わない人・挫折経験と学び・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.09.01
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった」と思う瞬間はどんな時ですか?
- お客様から「ありがとう」と直接感謝いただける瞬間が一番のやりがいです。
以前担当した地方の製造業のお客様は、営業人材不足で新規開拓が何年も止まっていました。そこでクラウドワーカーを活用した営業支援を提案し、導入から3ヶ月で大手企業との契約を実現。社長から「会社の雰囲気が変わった!救世主だよ」とお電話をいただいた時は胸が熱くなりました。売上だけでなく、社員のやりがいや企業の未来まで支えられる。そんな実感を得られた瞬間でした。 仕事の「やりがい」を得るために、どんな努力・工夫をしましたか?
- お客様から最高の「ありがとう」をいただくため、
・経営者目線で徹底的に事前準備
・社内ナレッジを吸収・即実践
・商談ごとの振り返りと改善
を欠かしません。
日々の地道な積み重ねが、自分の成長やお客様の成功に繋がると信じています。 この仕事で自身が成長できたと思うのはどんなところですか?
- 経営者と同じ視点で、事業課題の本質を捉える力が身についたことです。
入社当初は「サービスをどう売るか」という視点が中心でしたが、今は「この会社の5年後、10年後を見据えた時に本当に解決すべき課題は何か」「それを解決するために必要なソリューションは何か」を考えられるようになりました。単なる営業担当ではなく、事業成長を支えるビジネスパートナーとしての視座を得られたのが大きな成長です。 その成長が実現できた理由は何だと思いますか?
- アイドマには、挑戦と学びを後押しする環境が整っています。
入社直後から経営者との商談を数多く経験できたことで、実践力が鍛えられました。また、事業部で成果をあげられている方のノウハウを吸収できる場が豊富にあり、思考の幅が広がりました。
完全実力主義の評価制度もあり、「お客様の期待を超える成果を出そう」という健全なプレッシャーが自分を成長させてくれています。 仕事におけるモチベーション・原動力は何ですか?
- 私の原動力は、成長し続けることでお客様と会社に成果を還元し、その対価をしっかり得られるというサイクルを、自分の手で作り出せることです。
知識やスキルを磨き、経営者の課題を本気で解決する。その結果としてお客様から信頼を得て、会社の利益にも貢献できる。そしてそれが次の挑戦のチャンスや報酬に繋がっていく。
この一連の流れが「自分次第でいくらでも大きくできる」という感覚が、私を突き動かしています。単に数字を追うのではなく、プロとしての市場価値を高めながら、お客様や会社にインパクトを与えられること。そこに、この仕事の面白さと誇りを感じています。 仕事へのモチベーションが今のようになったきっかけ・理由を教えてください。
- 入社して半年ほど経った頃、初めての大きな壁と、それを乗り越えた経験がきっかけです。
当時は商談で成果を出せず、お客様から厳しい言葉をいただくこともありました。「このままではいけない」と先輩の商談を何十時間も見て研究し、先輩のフィードバックを受け、担当企業の業界知識を徹底的に学びました。
その努力を経て挑んだあるIT企業の商談で、社長から「まるで社員のように事業の未来を考えてくれている。君はパートナーだ」と言っていただき、無事に受注。
この経験で、成長が顧客貢献につながり、正当な評価を得られるというサイクルを実感しました。これが今の私のモチベーションの原点です。 社内に尊敬する人・出会えてよかったと思う人はいますか?またそれはどんな人ですか?
- 現在の直属の上司です。
一言で言えば、「顧客の成功に誰よりもコミットし、成果を出し続ける営業マン」。
彼は常に「俺たちの仕事は契約を取ることじゃない。お客様の未来を変えることだ」と語り、その言葉通りどんな商談でも徹底的なリサーチと準備で相手の期待を超えてきます。
成果に対しては厳しいですが、その厳しさはお客様と部下の成長のため。自らの行動と結果でチームを牽引する姿に、日々背中を押されています。 その人からどんな影響を受けていますか?
- 上司は、私の「仕事の基準」を根本から変えてくれました。
特に3つの大きな学びがあります。
1つ目は視点の変化。成績ばかり気にしていた私に、「お客様の成功が先、成果は後からついてくる」と言ってくれた一言で、矢印が自分から顧客へと180度向きました。
2つ目は思考法の習得。壁打ちや商談レビューを通して、課題の深掘りや仮説の立て方を徹底的に学び、経営者視点で考える力を身につけました。
3つ目は困難への姿勢。常に前向きな上司の姿勢から、難題に直面したときこそ「どう乗り越えるか」を考え抜く楽しさを知りました。
彼との出会いで、私の成長スピードは劇的に加速したと思います。 どんなスタンスや考え方の人にとって良い会社だと思いますか?
- 「自分の人生の運転席に座り、最速で目的地に向かいたい」という人には最高の環境です。
圧倒的な成長意欲を持ち、変化をチャンスと捉え、成果に貪欲な人。そんな人にとっては、会社が最強のエンジンとナビになってくれるはずです。 反対に、どんなスタンスや考え方の人は合わないと思いますか?
- 「安定した環境で決められた仕事をこなしたい」「丁寧な研修を待ちたい」「過程を重視してほしい」という考えが強い人には、少し厳しいかもしれません。
変化のスピードが速く、評価軸はあくまで成果。助手席でゆったりするより、ハンドルを握りたい人向けの会社です。 挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードがあれば教えてください。
- 入社半年で全く成果が出ず、経営者に商談を打ち切られた時は本当に悔しかったです。「このままではここにいる意味がない」と感じるほどの挫折でした。
挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードをどのように乗り越え、何を学びましたか?
- プライドを捨て、上司にゼロから教えを請いました。商談を見ながらロジックを学び、業界研究を徹底。小手先をやめて「お客様以上に事業を考え抜く」ことを軸にした結果、信頼を勝ち取り初受注へ。
学んだのは、素直さ・準備の質・挫折は成長のチャンスという3つです。 福利厚生・待遇面の魅力はどんなところですか?
- 成果がすぐ給与に反映されるインセンティブや半年ごとの昇格チャンスは圧倒的モチベーション。休暇や住宅手当、アニバーサリー休暇など生活を支える制度も充実しています。
福利厚生や待遇面はどんな良い影響を与えていますか?
- 「全力で走るためのエンジン(待遇)」と「長く走るためのガソリン(福利厚生)」が揃っている感覚です。だからこそ安心して挑戦し続けられるし、常に全力でアクセルを踏み込めています。
-
業種その他技術系(建築、土木)
現職社員の口コミ305件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 松井建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.02.26
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 所長や工事長など現場で働く方々からの質問に、自分の言葉で回答、説明ができた時。
そのために努力・工夫したことは?
- 分からないことをそのままにしない事。
一度自分で考えて、それでも分からなければすぐに確認する。
教えてもらったことはメモを取り、その後自分なりのマニュアルを作成し知識を増やす。 この仕事で成長できたことは?
- 建設に関する知識もお金に関する知識も0のまま入社したが、今では自分の担当現場を持ち所長や工事長と話している事。
成長できた理由は?
- 1年目は事務系社員も3ヵ月~半年ほど現場に配属されるため、建設の知識がなくても現場のイメージをつかむことが出来た。
その後、2年目で自分の担当現場を持たせてもらえた。
分からない事や悩むことも多いが担当しているからにはという思いで努力することができた。
また、この部署では所長や工事長などの上席と直接連絡を取る機会が多いのですが、分からない事は丁寧に教えてくださったり、面倒なお願い事にも迅速に対応してくださったりと周囲の方々にも支えていただいた。
部署についても、先輩、課長、部長に関わらず話しやすい環境で、分からないことをそのままにしておくという事がなく、自分の疑問点や意見をその場で言う事が出来る事も成長につながったのではないかと思う。
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.19
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員先輩や上司のかっこいいところは?
- 今いる部署の上司はとても尊敬できます。先日、支店から工事現場の書類整備について、かなり複雑な質問が寄せられました。内容を確認したところ、建設業法だけでなく、関連する他の法律も絡んでおり、私自身もどのように対応すれば良いか途方に暮れてしまいました。しかし、上司はすぐに状況を把握し、それぞれの法令の解釈を踏まえ、具体的な指示を次々と出してくれました。法律の知識を柔軟に活用しつつ、支店を支える上司の姿は本当に印象的でした。
先輩や上司に近づくために努力していることは?
- 上司の深い知識と的確な判断力に感銘を受け、私も日々の業務を通して学びを深めています。具体的には、支店からの質問に対して、まず自分なりに調べて回答を準備し、その後上司に確認してもらうようにしています。自分の知識の不足点を認識し、上司の的確なアドバイスから学ぶことで、着実に成長できていると感じています。また、建設業法やその他関連法規については、WEBセミナーを受講することで、常に最新の法律の知識を取り入れるよう努めています。そうすることで、支店をサポートできる人材に成長し、1日でも早く上司のような存在に近づきたいと思っています。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ1254件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイ工務店の現職社員の口コミ・評判
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.04.14
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員アイ工務店で働くうえで満足している点やその理由は?
- 【環境】
時代に合わせた集客が功をなし、無駄な活動を抑えて受注活動に専念できる。
【待遇】
給与面は、あと一棟頑張ろうという気持ちになる給与・ボーナス制度
【福利厚生】
家族を伴ったイベント
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.04.10
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員アイ工務店で働くうえで満足している点やその理由は?
- 周りの先輩方の背中を追って働いておりますが、かっこいい先輩ばかりなので自分もこうなりたいという目標が常に近くにいるので毎日刺激があります。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ175件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ナミトの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.27
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 多くの人と現場管理を進めていけることです
そのきっかけ・理由は?
- 同じ施工管理の人員だけじゃなく、設計管理の方、現地の職人さん等多くの人と関わることによって分からないこともすぐ解決でき、人間関係もよくなり楽しく仕事ができモチベーションに繋がっています
どんな人にとって良い会社?
- 派遣という形で様々な企業にいき、色々な物件を経験することができるので、幅広く多くの物件を経験されたい方にはすごくいい会社だと思います
合わない人はどんな人?
- 覚えることが多く、分からないことも多々でてくるため、そのようなことを積極的にきくことができない人には合わないかもしれないです
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 現場管理を行なっている際にいつもと同じように毎日過ぎていく中で大きな変化もないため、このままでいいのかという不安を数週間抱え込みました
どのように乗り越え、何を学んだ?
- この会社は担当の方がついてくれるので気軽に相談でき、派遣先での評価なども話してくださり安心して仕事のことを考えられるようになりました
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 休暇に関しては現場に合わせる形ですが、週休2日はとれています
残業時間も常に担当の方が気にしてくれています 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 前職と比較してプライベートの時間はかなり増えました
精神的にも無理なく仕事とプライベートバランスよくさせていただいています
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.26
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 担当していた工事が完了した時。
様々な困難を職人含めみんなで乗り越え完成した時の達成感が「この仕事をやって良かった」と一番思える瞬間でした。
自分の成長も身をもって感じられることも理由としてあげられるかなと思います。 そのために努力・工夫したことは?
- 私の場合は”目標”を持ち”楽しむ”ことがやりがいに繋がっているように感じます。
些細なことでも目標を持ち、どんな状況でも楽しむ心の余裕を無くさないよう常に心掛けています。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ294件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社メイジンの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.08.26
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 指示された事をこなしつつ、自分なりに工夫したことに対して、お客様から感謝を伝えて頂けた時に、もっとも「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
例えば、お客様の事業や目標達成の為に、下請けとの間に入り、仲を取り持ちスケジュール押していたとしても調整し期限通り通りに終了させ、お客様に心から喜んで頂けた時は私も大変嬉しく、やりがいを感じます。 そのために努力・工夫したことは?
- お客様の要望から、自分が提供しているサービスの範囲に限らず、課題を解決するにはどうしたら良いか考え、ご提案することを心掛けています。
必ずしも毎回良い方向に出せるわけではないのですが、お客様にお褒め頂け、感謝され更なる期待を頂けることでしょうか。 どんな人にとって良い会社?
- この会社は、責任感が強くチームワークを大切にできる人に向いていると思います。施工管理は工程調整や安全管理など多方面に気を配る必要があり、その分やりがいも大きい仕事です。現場で協力し合い、完成した建物を形にできたときの達成感は格別で、成果が目に見える喜びを重視する人には特に良い環境です。
合わない人はどんな人?
- この仕事はマルチタスクや臨機応変な対応が求められるため、時間管理が苦手な人や計画通りに進まない状況に強いストレスを感じる人には合いにくいと思います。現場では突発的な問題が起きやすく、その都度冷静に判断し調整する力が必要だからです。
-
合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.25
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 弊社は他の会社に派遣として所属し、その派遣先の指示の下で業務を行います。その性質上、どちらと言うと幅広く知識や経験を積みたい方に向いているのではないかと思います。
私自身は自動車や重機などの機械関係をはじめ、今は原子力発電所の設備関連の仕事に従事しています。業務内容も設計だけでなく、CADのアドバイザーや客先や下請けとの調整まで多岐に渡ります。
また、派遣先によっては私の知らない業務もまだまだ沢山あると思います。
このように色々な仕事を経験出来る可能性がありますので、前述した方が向いているのではないかと思います。
合わない人はどんな人?
- 反対に派遣会社という性質上、一つの事を追求・探究したい方にはやや向かない会社かもしれません。
技術という面でもそうですが、どうしても派遣社員という立場上、派遣先では関われない業務も多くあります。
(例、売上管理や人事関係など)
ただし、本人のやる気次第では一つの派遣先に長く在籍することも可能ですし、考え方によっては若いうちは色々な派遣先で経験を積み、気になる業種や企業が出てきたら長く在籍する事で深める事も可能ではないかと思います。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 有給休暇の取得や残業時間の多い少ないに対しては特に厳しく無いように思います。
また間接的かもしれんが、会社が比較的若いということからか、社員の意見を聞いて取り入れようというする姿勢は強いと思いますし、意見を言いやすい環境でもあるかなと思います。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 休みが取りやすいということはプライベートの予定が立てやすく、結果として仕事のモチベーションにも繋がります。
意見を聞いてもらえるという事は、結果的に働きやすい環境ができる事に繋がっているのでどちらも役立ていると思います。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ160件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 日交練馬株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.01.05
回答者
20代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- タクシー乗務員程プライベートと仕事を割り切れる仕事は無い!
-
その他・働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.01.08
回答者
50代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 様々な方に出会える仕事なので、コミニュケーション力が必須です。クラブ活動や品質管理グランプリ、文化祭などの催しがあり社内での切磋琢磨や交流も楽しみの一つです。また、お客様の生命を預かる仕事なので責任も重大ですが自分なりの目標を持って乗務していけば達成感もあり、乗務員同士や事務所の方々とも楽しく過ごせる会社です。勤務時間も長いので、プライベートな時間を使って健康管理も必要ですし、売り上げも努力次第で伸ばす事も可能です。要は自分の責任である程度思いが叶えられるかも知れないのがおすすめポイントです。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- クライアントがお年寄りや怪我や病気をしている場合や、ご自身の大切な用事でタクシーを利用して頂いた時に何かしらのお手伝いをすることで「ありがとう」「助かりました」「快適でした」などの言葉をかけていただいた時、少しは世の中のそして、人の為になった気がして胸を張って密かにガッツポーズです。
会社改善の提案や気になる点はありますか?
- 色んな経験を積んだ人達が沢山居るので成長意欲の高い社員の為に社内勉強会や研修などもっと外部の風を取り入れる事で色々なアイディアも生まれて事業を成長させる為にもこうした試みが重要だと思います。
-
業種Webマーケティング、リサーチ
現職社員の口コミ787件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.12.25
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 応募や採用など、互いに取り組んできたことが少しでもカタチになった時。
かつそれが偶然ではなく、検証した末の結果であれば、やっていてよかったとより強烈に思う。
具体的には、あるクライアントの担当者様は、心からメディアの成功を願ってくださっている。
どうしてもそれに応えたい。
喉から手が出るほど成果が欲しい状況の中、いくつか検証してきた中で成果の兆しが見えた。
通常は、メディアからのリンク先を採用HPトップや、募集要項にするのだが
アクションのハードルを下げてみることに。担当者様は音速で
応募ハードルを下げるページを作成。双方役割分担をし、ほぼ突貫ではあるものの検証開始。
方針転換後、すぐに結果が出た。まだまだこれからではあるが、担当者様の姿勢に触れられたこと、
本来こちらが感動をさせなければならないのに、感動させられている反省はありつつも、
こういうお客様がいてくださるから、やめられないなと思う。 そのために努力・工夫したことは?
- まずそもそも、私自身、要領がよくないため、人よりも多く時間を使っていると思う。
やり込む時間で勝負しているように思う。
一方、創意工夫や慣例にとらわれないやり方を考えるのが好きなので、
常に、もっといい方法はないか
この方法は微妙なんじゃないかと疑っている。つまり適当ではなく、常に相手や状況のことをちゃんと考えてはいると思う。運用方法や、お客様のためになる方法、伝え方も、新しいショーケースを増やしていければと思っている。そのために、やってみてよかったことは、できる限りチームやメンバーに発信している。
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.06.30
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 私はZenkenの役職者、特にマネジメント力の高い方々を尊敬しています。
組織やチームのトップとして「この人についていきたい」と自然に思える存在がいることは、働く上で大きな幸福だと感じています。
役職者の方々は、声の張り方や立ち居振る舞い、言葉の一つひとつに意図を持ち、叶えたい未来に向かって全力で前を走る姿を見せてくれます。その姿勢は、自分の働き方や成長意欲を刺激してくれます。
また、事業部やチームが異なっていても、直接の部下でなくても、気にかけてくださる役職者が多くいる点にも感動しています。
スキルが未熟でも、成果を出せなくても、前を向き続ける限り、向き合い続けてくれる。
背中を押してくれたり、引き上げようとしてくれる存在に、心から励まされます。 その人から影響を受けたことは?
- 私は未経験の中途採用でZenkenに入社しました。
当初は知識もスキルもない中で、教育に多くの時間とコストをかけていただきました。成果が出ない時期も見捨てずに向き合ってもらい、期待をかけ続けてもらったからこそ、「その想いに報いたい」という気持ちが、今の自分の原動力になっています。
特に印象的だったのは、営業として入社したにもかかわらず、半年間まったく売上をあげられなかった時期のことです。
赤字社員である自分は「いつチームから外されるのか」という不安が常にありました。
そんなとき、チームのマネージャーは毎日私と向き合い、一緒に振り返りをしてくださり、
「どうすれば成果が出せるか」を共に考え続けてくださいました。
そして「あなたのこういうところがチームに貢献できている」と、数字以外の部分を評価して、何度も励ましてくださいました。その言葉に、とても救われていました。
この経験があるからこそ、私も同じように、一緒に働く仲間を信じ、支えてもらうだけではなく支える側になりたい、と考えるようになりました。 Zenkenらしい「言葉」は?
- なんでもできる なんにでもなれる
その心は?
- 「なんでもできる なんにでもなれる」
この言葉は、Zenkenの採用活動で掲げられているメッセージです。
スキルや実績がなくても、挑戦できる文化がある。自分の意思で未来を切り拓いていける。
そう感じさせてくれる、私の好きな言葉です。
Zenkenには、失敗を「悪」としない文化があります。
挑戦の過程で生まれる失敗は、前進の証であり、プラスに捉える風土が根づいています。
足を引っ張るような空気は一切なく、誰かの挑戦をみんなで応援する。
だからこそ、自信のなかった自分でも、「もう一歩踏み出してみよう」と思えました。
変わりたいと願う人にとって、これほど心強い環境はありません。
実際、Zenkenに入るまでは「失敗が怖い」「変化が不安」「できるだけリスクは避けたい」という考えが、私の中の前提でした。
ですが今では、「失敗しなければ成長できない」「挑戦こそが成長の第一歩だ」と思えるようになりました。
この変化は、間違いなくZenkenの風土と、この言葉のおかげです。
過去の自分から前に進む勇気をくれた、大切な原点のひとつです。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 営業配属なのに半年間売上を立てられなかったとき。
心から尊敬する上司や先輩、大好きなチームメンバーがいて、ここで成果を上げたいと思いながら
営業として数字をつけることができませんでした。
毎月、来月はこのチームにいられないかもしれない、営業職ではなくなるかもしれない、という想いを抱え、時間を割いてくれる上司や、給料をいただく会社に対して申し訳ない気持ちがありました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 営業成績が思うように出ない日々が続く中で、だからといって、チームで暗い顔をしたり、投げやりな態度をとることはしたくないと考え、毎日明るく元気に振る舞うことを意識していました。
成果は出せていなくても、自分の姿勢だけは誠実でありたいと思ったからです。
すると、他チームのマネージャーや先輩社員の方々から「頑張ってるね」と声をかけていただくことが増え、ランチに誘ってアドバイスをくださることもありました。
自分が知らないところで応援してくれている人がいる――そのことに気づけたのは、私にとって大きな転機でした。
「支えてくれる仲間がいるから、頑張れる」「この人たちに報いたい」
そんな想いがモチベーションとなり、結果的に次の年には半年連続で受注をいただくことができました。
この経験を通して、私は「人は結果だけで評価されるわけではない」「姿勢が人の心を動かすこともある」ということを学びました。
当時の上司から「あなたのスタンスはNo.1。その姿勢は会社の宝になる」と言っていただいたときの言葉は、今も心に残っています。
支えてもらってきたからこそ、今度は自分が支える側にまわりたい。
そして、ただ自分が成果を出すだけでなく、周囲の人の背中を押し、一緒に輝いていけるような存在になりたい。
今は、そんな人材を目指して日々仕事に向き合っています。
-
業種貿易、物流、購買、資材
現職社員の口コミ728件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 永山運送株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.10.09
回答者
50代 | 女性 | 0~3年 | 契約社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 報連相がきちんと出来ていると思います。スピードや、時間など嚴しく徹底し、守らせている。
入社前後での働き方のイメージの変化は?
- 男性ばかりの厳しく荒々しいイメージでしたが、譲ってくれたり、時には
助けていただいたり女性ドライバーも働きやすいです。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.10.08
回答者
50代 | 男性 | 0~3年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 労働時間や配車に無理のないスケジュールを組んでくれること。
入社前後での働き方のイメージの変化は?
- 入社前 : 長時間労働、清潔感がない。
入社後 : 時間管理がしっかりしている。制服や車両が明るい色合いで清潔感がある。
-
業種その他販売・サービス系
現職社員の口コミ25件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.15
回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 50代で正社員キャストとして働けるのはとても有り難いです。月給制で収入も安定し、社会保険にも加入出来てとても魅力を゙感じます。
応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
- ただの主婦が出来ることなのかとても心配でした。
変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- お客様から「綺麗にしてくれてありがとう」の言葉をいただいた時にお掃除させていた
それらは、いつどのようにして解消された?
- 不安でいっぱいでしたが、面接の時に「資格も何も持っていないが私でも出来ますか」とお伝えすると「主婦の経験があれば大丈夫ですよ」の言葉でこの会社で是非働かせ手いただきたいと思いました。研修やサポート体制もしっかりしていることもあって安心につながりました。
サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- 動画研修はとてもわかりやすかったので初めての仕事でしたがイメージしやすくかったです。
先輩キャストさんのお宅で行うおうち研修では、実際にお客様のお宅に行ったような研修でしたので動画研修で分からなかった部分も先輩キャストさんに聞けてアドバイスもいただけたことで 研修を受けての変化や気づきは?
- 研修での学びから、時間内に手際よく効率的にお掃除することができるようになったこと、サービスを通して自分でもお客様のお役に立つことが出来るんだ!と気づけたことが大きな喜びとなり充実した毎日を過ごせていることに気がつきました。
-
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.13
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- 初回の会社説明の中で「キャストを守る」という文字がありました。
どういう意味ですか と伺うと事例で 丁寧に説明してくださいました。
まだ入社研修中ですが その意味を深く実感しています。スタッフを信頼して大切にしてくださる。スタッフへのリスペクトと働きやすさ への配慮がある。まるでお姫様のように大事に育てていただいている。私はそういう実感があります。
複数回の面談でしっかり 対話をする、質問にはきちんと答えていただける、入社前の不安にも対応してくださる、私はそういう体験を経て入社を決めました。
入社してまだ日が浅いですが 、会社が信頼してくれていることが伝わってくるので、私も研修や 業務をしっかりと身につけて 早く戦力になれればと思っております。
しかし 気持ちが焦って 上滑りしているわけではなく、しっかりした研修体制のもとで知識や経験を積み上げていく環境を整えて頂いているので、安心して働くことができています。
自分の経験と会社が積み上げてきた先輩方のノウハウを、個々のお客様のニーズに合わせてサービスとして提供させていただくことが お仕事だと思っております。
お客様、キャスト 本人、会社のスタッフといった、お互いのリスペクトが一層高まるような連鎖の一環として働かせていただければありがたいと思っております。
研修を受けての変化や気づきは?
- 入社後の発見はこの一言につきます。
会社は私を信頼してくださっている。
私はこのように感じるので、自分の尊厳が高まります。だから、いい加減なことはしたくないし、会社の期待を裏切るようなこともしたくない。まだまだ 研修中なので わからないことは 積極的に質問して教えてもらっています。
研修を受けての最大の学びは 着地点 という概念です。自分がやりたい 掃除をするのではなく 、お客様が仕上げて欲しい 状態を実現すること。
難しいとも言えますが 私は毎回、そのお客様の「綺麗になって嬉しい」を目指して楽しくお仕事していこうと思っております。
変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- まだ現場 1回なので 分かりません
「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 以前 別の仕事で業務委託で働いていました。仕事自体は 天職と思い、喜んで働いていましたが、業務前後の準備や振り返り報告の作業が多すぎて 長く続けられませんでした。
それと比較すると会社が行き先である現場を決めてくれることは 私は助かっています。
それ以外はまだ全く分かりません。 応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
以前の業務委託で大変な思いをしたので、今回の家事代行 という業務そのものよりも、どこに行くのか が一番不安でした。それは 片道の通勤時間 、前後の準備と報告に費やす時間のことです。
面接の時に何度も相談し、悩んでいました。
それらは、いつどのようにして解消された?
- ある事件が起きて 私は大きな 気づきを得ました。簡単に紹介します。
地元の町内会のお祭りで、たこ焼きの屋台を手伝った時のことです。
私は たこ焼きを焼くのが上手なのと、接客や経理の経験もあるのでお手伝いは難なくできました。しかし お祭りが終わって 私に支払われたバイト代は他の人の半分でした。後で分かったことですが、私は業務はスイスイ できたけれども たこ焼き屋さんの店長のご機嫌を取るのが下手だったのです。他のバイト人はお客さんに言いふらしていました。店長がいかに地元の名士か、店長が神社にいかにたくさん 奉納しているか。それらを自慢して店長のご機嫌取りをしていました。そんなことを知らない 私はひたすら たこ焼きを売っていただけで、店長にとってはどうでも良い売り子だったようです。
そこで得た 私の気づきとは、自分の価値観と合う会社で働いた方が良い、ということでした。
お祭りの後の面接では話す内容が変わりました。なぜ キャストをそんなに大事にするのか、社名に込めた意味は? キャストクレドとは何か?
どんな現場に行ってどんな仕事をするのか、 片道の通勤時間はどのくらいか、と言った質問をすることはすっかり忘れてしまいました。
入社前面接の1つに、入社前研修というのがありました。その内容がとても良かったです。実際にどんな仕事をするのか具体的なイメージをつかむことができました。また、講師の人間性や講義の進め方が素晴らしかったので、素敵な会社だなと思いました。
こういった過程を経て、私の中の迷いは消えていきました。この会社で働かせていただこうという気持ちが強くなりました。
一番の懸念であった 片道通勤時間のことはすっかり忘れていて、入社がほぼ確定した最終面接の最後の1分の時にやっと思い出して その話をしたくらいです 笑。
まだ入社して日が浅いですが 通勤時間のことは全く気になっていません。自分の価値観と合う環境で働かせていただける感謝の方が大きいです。
選考の過程での採用担当者の対応やフォローは?
- メール 質問に一つ一つ きちんと答えていただいたことです。
電話や ズームでのお話の仕方や対応もとても丁寧でした。
「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 働き方のスタイルを3つのパターンから選べることです。
実際に働いてみないと、分からないことはたくさんあります。続けられるかどうか、どのぐらい疲れるか、通勤 や 報告などの前後 業務がどのぐらいあるか などです。
以前の私は、収入の金額を基準に選択して 後で自分が疲れてしまったこともありました。
この会社は大好きだから 長く働きたい、と思ったので 、初めに頑張りすぎて疲れてしまうのは嫌でした。
柔軟なスタイルを選べることが助かっています。
“働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- 大切な時間を大切にするために というポリシーがありますね。
お客様に向けたメッセージであると同時に 、働き手である私たちもそうでありたいと私は願っています。
会社の制度や対応はこれまでの 多くの先輩たちが作り上げてきてくださったものだと思います。先輩たちの体験やご苦労と、そこから制度を整えてくれた会社。
その仕組みを享受させていただけることは大きな感謝であり 私の働きがいに直結しております。
その感謝を 目の前の一件一件のお仕事に真摯に向き合う姿勢に昇華させる。これが私の働きがいです。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ2030件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ベルクの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.07.27
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 私は中途入社のため前職も含め約25年この小売業界にいます。
忘れられない経験は2011年の東日本大震災の時です。あの時はいろいろな理由で商品供給が不安定になり、多くの方が食料品の購入に苦労しました。
地震を機に当たり前が当たり前でなくなりました。人にとって食べることは当たり前ですし、それが脅かされた出来事でした。なかなか経験できないですし、むしろこんな経験はしない方が良いとは思いますが、みんなが食べ物を普通に購入できることの有難さを感じた時でした。
私はこの時、食品を販売している仕事についている事に【人の当たり前を支える仕事】だと感じました。
お世辞にも派手でキラキラした仕事とは言えません。カッコ良い仕事は他にいっぱいあると思います。
でもそのカッコ良い仕事をしている方の日常の【食】を支えているのもまた私たちのこの仕事だと思います。ですから私はこの普段の当たり前を地味に支える仕事に誇りを持っています。 そのために努力・工夫したことは?
- 仕事の「やりがい」は人の当たり前の生活は多くの人の隠れた仕事の上に成り立っているものであるため、自分もその当たり前の生活を支えている一員であることに自負を持つことです。
しかし普段の当たり前の生活と言いましたが、その生活も昨今は急速なスピードで進化しています。ですから常に自分の考えが固着しないように、考えはアップデートするようにしています。具体的には読書などから新しい知識や考え方を得て、それを自分なりに解釈し行動に変えることです。そして仕事でもプライベートでもいろいろな事に挑戦するようにしています。そうする事で出来ない自分に気づき、いくつになっても教えを乞う事により、謙虚な自分でいようと思うからです。 今の部署だからこそ得られた経験ややりがいは?
- 私は店長としてお店を任せてもらっていますが、
店長の仕事としてのやりがい・魅力は【人・物・金・情報】の4つを使ってお店を良くする事。
お店を良くする事とは地域のお客様の暮らしぶりを理解し、上記の4つを駆使してさらに良い売場や商品、サービスを具現化していく事です。
もちろん全部が好き勝手にできる訳ではありません。会社全体の方針やルールもあるので、それをベースにしながら自分の考えや裁量でさらにお店を良くする事になります。
またお店は私1人で運営できるものではないので、たくさんの従業員の方と協力して運営します。
多くの人と仕事をしていく上で1番重要な事はコミュニケーション能力だと思います。
最近はAI技術が急速に進化していますが、当然人と人とのコミュニケーションについてはAIがどんなに進化しても人間には勝てない部分だと思います。
ですから店長になり、経験と学びを積む事により間違いなくAIにはマネできない人間力は成長します。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 私の仕事のモチベーションは自分が仮説を立てて展開した商品が売れる事です。
そしてその結果、地域のお客様にとって【欲しいものがしっかりある】という店づくりをする事です。仮説とは地域のお客様の暮らしぶりを分析し、お客様の必要としているものを探る事であり、そのためにまずは当店を利用していただいているお客様の客層、家族構成、来店手段などを分析します。その上であると便利、喜んでいただけるものを売場で販売し、トライ&エラーを繰り返すことにより、
結果自分のお店が地域のお客様に近づいていきます。
お客様にとって【ベルクでいいや】から【ベルクが良い】に変わってもらえるよう努力する事が長く仕事を続ける上でもモチベーションを維持するのにも大事だと思っています。 そのきっかけ・理由は?
- お客様の暮らしぶりを意識して仕事をすると、自ずと売場・品揃えが変わります。
具体的には売場は綺麗な状態か選びやすく取りやすいか、必要な商品が欲しい量目で販売されているなどです。
売場・品揃えがお客様に近づき、それが支持されると徐々に数字が変わってきます。売上・客数・買上点数などがそれです。
また目に見えて売上・客数が上がったり、商品が今までよりも売れてくると店で働いている従業員のモチベーションも上がり、お店の雰囲気もさらに良くなります。
このような好循環が生まれることにより、お店の従業員にとっても働きやすい職場環境になりますので、常にお客様の暮らしを意識し、活気あるお店作りを目指しています。
-
成長・キャリア・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.07.30
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- ベルクに入社して「何事にも恐れずチャレンジする」という点が1番の自分自身の成長した事と思います。入社するまでは自分自身は変化する事や、新しい事を率先してやるタイプではありませんでしたがベルクに入社して何事にもチャレンジするよう変化いたしました。ベルクではチャレンジする事が評価に影響する点が大きいと思います。またそのチャレンジをやって終わりではなくしっかり振り返り次回のチャレンジに改善、修正し自ら考える事で商売人としてのスキルアップにも繋げる事ができた点も成長したと思います。その他にもコミュニケーション能力の向上や技術レベル、リーダーシップ能力の向上といったスキルも会社の研修を通して成長致しました。
成長できた理由は?
- ベルクではチャレンジする姿勢やチャレンジする環境が整っていると思います。入社したては手厚い研修による技術レベルのアップや部門ごとに研修プランがしっかりしているので入社一年目、二年目に基礎基盤が学べるので多くの事を丁寧に学ぶことができます。また研修だけでなく店舗でもフィードバックして振り返りできますので技術レベルがしっかり上がります。また部門のチーフだけでなく、部下もチャレンジできますので成長に繋げる事も可能です。自分自身も入社一年目の際多くのお魚を捌かせて頂き、入社する前は包丁の使い方や、お魚の捌き方もよくわからない状態でしたが、しっかりとした研修プラン、お店でのフィードバックのおかげで今ではほとんどのお魚を捌く事が可能になりました。また今日はこのお魚を売り込みたいですとその当時のチーフに言った際、いいね!じゃあ売り込んで見ようか!と一緒になってやらせていただきました。なので入社したてでも意見や考えを尊重してくれる環境にあると思います。
今後、どんなキャリアを進んでいきたい?
- 私自身は現在は海産部の管理者ですが、今後のキャリアビジョンとしては店舗の責任者である店長に進みたいと考えています。入社する前から地域でNo.1のスーパーの店長になる事を目標に入社しました。今現在海産部ですが、海産部以外の事も少しずつ勉強しています。青果部の鮮度管理方法や野菜や果物などの鮮度の見分け方等店長になる為には様々な部門知識が必要である為色んな部門の管理者と積極的にコミュニケーションをとり実際に売り場や商品を見て自主的に勉強中です。また店長になる為には問題解決力、リーダーシップ力、傾聴力も必要である為、こちらも意識しています。また店長になる為には第二種衛生管理者資格も必要ですのでこちらも勉強しております。ベルクでは仕事とプライベートはしっかり分かれていますので勉強時間の確保もしっかり出来る点も環境が整っていると私自身思います。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 自身の仕事におけるモチベーションは私自身昨年の2024年に新店舗のオープンに携わりそこで一からお店を作り上げる大変さオープンした際に来店してくださったお客様の笑顔が忘れられず今現在でもお客様の為にベストな状態のお店を維持できるよう日々全力で業務に励んでいます。また他の部門の社員もモチベーションが高く自身も刺激を受けています。1人1人が良いお店を作ろうという姿勢が私自身のモチベーションに繋がっています。
来店してくださるお客様にベルクの鮮度のいい商品、買いやすい売り場づくり、地域No.1スーパーのベルクにする為には何が必要なのかを考えながら業務に励んでいます。また休日は休日でしっかり取れるのでリフレッシュもしっかりできますので仕事の日は高いモチベーションを維持できています。
そのきっかけ・理由は?
- 2024年の新店舗オープンに携わる事ができた点が1番のきっかけとなっています。 商品や棚、販促物、備品が何もない状態からオープン日に向けて準備、またパートナーさんもゼロから教育、オープン日に向け技術や接客教育等大変でしたがオープン初日にお客様がオープンしてくれてありがとう!こんなに買っちゃったよ!毎日来ます!品揃えが素晴らしいと実際に言っていただき涙が出そうでした。またパートナーさんの技術レベルも日に日に上達していく光景を見てベルクという会社で働いて良かったと心の底から思えます。大変な事もありますがお客様の笑顔を実際に感じ、間近で接客し体感する事でモチベーションを維持できています。自分自身の原動力はお客様の笑顔です。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ268件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.05.12
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 自身の提案が成約に結びつかない、自身の提示するメリットとお客様の求めるメリットが一致しないということがありました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 人により価格に重きを置くか価値に重きを置くか違ってくるということを先輩から教えていただきました。その人が何を求めているのかしっかり把握できるよう会話を重ねることの大事さを改めて学び改善に繋げることができました。
-
仕事の原動力・挫折経験と学び・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.05.16
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 色んな業種、職業がありますが、携帯はライフラインです。ガラケー全盛の時代から勤めていますが、スマホが普及しきり、もうないと生活ができないぐらいの方も多いです。そういったモバイル端末に関わる職業はなくてはならない職業だと思うので、モチベーションになっていますが、AIが普及してきているので、時代がどう変わってしまうのか、そういった不安もあります。
そのきっかけ・理由は?
- コロナ禍でも、時短営業しても、困ってお越しになる方が一定数おられます。地域に根ざした業種かなと思います。
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 他社からのりかえを検討されている方が、またきます、検討しますと言われ、実際は一向に連絡がつかない、来店されないということが、たまにあります。連絡がとれないと、来店されない理由は分かりません。他で契約されたのか、まだ契約されていないのか、毎回その振り返りと反省が必要です。大口のお客様だと精神的なダメージもあります。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 前述の例だと、何が悪かったのかを考え次に活かします。対応が悪かったのか、自信がなさそうにしていなかったか、キャッシュバックなど有効活用できていたか、お客様を待たせ過ぎなかったかなど自分なりに反省し次に活かし、次回同様な案件を成約させることで、乗り越えたと思えます。
福利厚生・待遇面の魅力は?
- 業界では最大の公休数をいただいていると思います。有給取得も、連休取得も、他のパートナーとバランスをとりながらにはなりますが、可能だす。成果給の制度も常にあり、資格手当は全額もらえるし、インナーキャンペーンで賞与を増やしてもらえたりもします。野球やバスケのチケットも定期的にと提供してもらえるので、素晴らしいと思います。
仕事と生活への良い影響は?
- 頑張ればそれに対して、相応の給与で応えてくれるというところです。社長も常々皆んなの給料を上げたいと言ってくれますので、励みになります。
-
業種インフラエンジニア(設計・構築)
現職社員の口コミ696件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ウォーターエージェンシーの現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2023.10.26
回答者
60代 | 男性 | 21年~ | 契約社員他社との違いはどんなところ?
- 突発的理由による有休消化がしやすく子育て世代には非常に働き易いと思う
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2023.10.26
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員他社との違いはどんなところ?
- 賃金のベースアップがよい。また、残業が少ないので、身体の疲労感は少ない。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ176件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・その他
口コミ投稿日 : 2023.12.26
回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 50年という歴史のある会社ではありますが、まだまだ進化していこうと新たなものを取り入れようとする動きのある会社だと思います。現状に満足せず、変化を楽しめる方にはぴったりだと思います。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 製造という分野において、人材の提供を行い社会全体に貢献できているというところは、胸を張れる点だと思います。個人的なところでいえば、部署に限らず会社全体に関わる業務に携わる機会が多いため、自身の提案が会社全体に大きく影響することにやりがいを感じています。
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 祝日は取引先に合わせて出社となることが多いですが、その分お盆休みや年末年始は長めに取ることができます。部署内で交替でお休みを取るのではなく、会社全体が休業になるため、気兼ねなく家族旅行など、プライベートの時間をとれるところが気に入っています。
-
その他・組織風土・価値観・働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.12.26
回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 自分の裁量でタイムマネジメントも然り、主体性が尊重される。上司もそれに頷いてくれるところ。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 派遣従業員に対して、このような事を言ったらうれしいだろうな、頑張れるだろうなという声掛けをする。(相手の立場や状況に寄り添う)それによって、派遣先様に定着して派遣先様に労働力を提供できた時。お客様に労働力を提供し頭数を揃え、製品の出荷、納期、製品の製造が滞りなく、感謝された時。
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 自分の意見を何故こう考えるか、なぜならばと詳細に話せると自分の考えている事が行動に移しやすくなること。他、事業所の方々となかなかお会いはできないが会社内の内線電話等で気さくに話しやすい。気さくな方が多いと考える。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ191件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社柿本商会の現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.08.25
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 業界に関わる知識を基礎からしっかりと学ぶことができ、定期的に最新技術や重点課題について勉強をする機会もあり、お客様にご提案できるようになりました。
また、実際にお客様(発注者、施設管理者、施設維持管理者)との打ち合わせや現場確認を通じて、コミュニケーションスキルは向上できたと思います。施設運用に大切な安全性はもちろん、視野を広くもち、維持管理性、長期的な運用を考慮することも少しずつですが身についてきていて、人間的にも成長できていると感じています 成長できた理由は?
- 先輩方の仕事への取り組み方を実際の現場で確認することができた点と思います。先輩と後輩の2名体制で工事を管理・運用することが多く、現地で打合せ、資料作成、検査準備、協力業者の打合せ等を先輩の方の指導のもと、主体的に取り組むことができたことは成長に大きかったと思います。
環境については、専門的な知識について講習や研修も充実しています。また、定期的に勉強会もあり、実際の業務で活かせる機会が多いと思います。
-
成長・キャリア・仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.17
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員成長したと思うところは?
- 成長したと思うのはコミュニケーション能力です。現場では先輩や職人とコミュニケーションをたくさんします。自分が得た情報を正確に伝えないと施工ミスにつながったり、疑問に思ったことを質問するとき、考えをまとめないと要領を得ず、自分が知りたいことを聞けなかったりします。はじめは知識も全然ない状況で会話をするので正確に伝えれないことが多々あり先輩にフォローしてもらいましたが、数を重ねることでだんだんと自分の気持ちや考えを整理しながら話せるようになってきたと思います。
一年前の自分へアドバイス
- とにかく失敗を恐れずできるだけ多くの経験を積む。1年目だからこそ許される失敗もあり、年数を重ねるほどより重要な仕事を任せられ、プレッシャーも大きくなります。経験をたくさん積むことで自信につながり、能力も向上していきます。わからない、できないかもという不安は付きまといますが、あらかじめ先輩にフォローしてもらえるようにすることでハードルも下がるので今のうちに先輩に声をかけて自分から仕事を見つけるように動いてみてください。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 自分の意見を率直に言う先輩。経験年数に拘わらず相手に自分の意見を伝えることができる人。私は控えめな性格で相手の顔色を窺いながら話してしまうため、思ったことを口にだせず、もやもやした気持ちになることがあります。しかし、先輩は年が上の人でも堂々としながら意見を口にします。だからこそ、よりよい討論につながっていると思いました。また、先輩が堂々としていることで下にいる自分も心強くなり、仕事しやすかったと思います。
その人から影響を受けたことは?
- 意見や疑問を以前より口に出せるようになりました。先輩が職人やほかの会社の人と話すところを見て自分が思っていたよりも話しやすい人たちだと思いました。自分の思いを伝えることで自分を知ってもらい、仕事しやすくなったと思います。また、改めて話すことで自分の理解度を再認識できたり、疑問をどんどん解消することで知識がより身についたと思います。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ788件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ドクターキューブ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.02.27
回答者
40代 | 男性 | 0~3年 | その他どんな人にとって良い会社?
- 商材への理解は高いレベルが求められるようですが、
それを得た後は、個人の力量で仕事を大きくできる可能性がある環境だと思われるので
マニュアル通りに動くより、自発的に仕事を作っていけるタイプの人が向いているのではと思います。
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.16
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- たとえ自分がミスをしていなかったとしても
「そういうミスをさせるような書き方、伝え方をした自分が悪い」
という事を、お客様だけではなく自身の部下に対しても感じるようにできる事。
という先輩。
他責の真逆というよりかは
個人的には貶しているようにも聞こえたこのスタンスが衝撃的でした。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ208件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
-
その他
口コミ投稿日 : 2025.07.30
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員運転が苦手でも大丈夫?
- 私は、普通運転免許を取得後2年ほどで入社しました。入社前は軽自動車しか運転したことがありませんでしたが、運転が好きだったこともあり、この仕事を選びました。入社後、初めてトラックを運転した時、あまりの難しさに絶望したことを今でも覚えています。ですが、研修期間が充実していたり、先輩に手取り足取り丁寧に指導していただいたおかげで、絶望した気持ちはすぐになくなり自信へとつながりました。トラックに対する不安を抱えている未来の後輩さんへ。そんな不安は一切必要ないと私が自信と誇りをもって断言します。
体力面が心配だけど大丈夫?
- 今働いている社員のほとんどが配達業務未経験者です。実際に入社後、体力が追いつかなくて、この仕事を諦めたなんて話も聞いたことがありません。約2か月の研修期間があり、同僚や上司の手厚いサポートもありますので、体力面の心配はいりません。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.23
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?
- まず土日休みなのが良いと思います。配達関係の仕事で土日休みは意外と少ないので、それもこの会社を選ぶきっかけでした。プライベートも充実させてこそ仕事のモチベーションに繋がるのでとても大切なことだと思っています。また最近は働き方改革も充実してきたので、残業時間も減り早く帰れる日も増えているので、日々の疲労も軽減されています。時代に沿った会社になりつつあるので、それも良い点です。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 私は、プライベートも充実させないと嫌なタイプなので、土日休みなのは家族との時間を有意義に過ごせたり、友人と予定を合わせやすかったりもするので嬉しいポイントです。
仕事とプライベートの両立には両方を充実させる必要があると思うので、
職場環境が良くなることも大切で、私が入社した時よりも福利厚生等がさらに充実したり、残業をできるだけしない環境になってきたのは、働きやすさに繋がっていると思います。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ2627件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社オンテックスの現職社員の口コミ・評判
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.01
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員“オンテックスらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 年齢関係なく実力勝負で話ができる、働くことができる
働きがいや成長、働きやすさにどのように繋がっているか?
- 実力は無いけど先輩だから、、、と気を遣い自分の動きが悪くなることは無いため自分次第でのびのび仕事ができる
入社前のイメージと入社後のギャップは?
- 体育会系なイメージを持っていたが個性が活かされる職場だと感じます
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.08.06
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 連続して部下の商談が決まらなかったとき。
人がやめていくとき。
それでも前を向いていかないといけないと悟った。 どのように乗り越え、何を学んだ?仲間や後輩に伝えたいことは?
- 組織を強くするためには人が重要ということに気づけました。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ351件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.05.25
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 毎月の特売情報を照らし合わせて売場立上げの計画と作成を行い、それが売上として数字上で結果を残せたとき。
そのために努力・工夫したことは?
- 先輩社員や上司からのアドバイスだけではなく、パート従業員の方の意見も積極的に取り込み、様々な視点から業務にあたれるように心掛けていること。
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.05.19
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 店舗では、接客でお客様にお褒めの言葉を頂いたときや、再び来店の際お声がけ頂いたとき、自分の仕事が誰かの役に立っていることが実感できて嬉しかったです。このような機会が多いことがBtoC企業の魅力だと思います。本部では、自分の業務で行ったこと(データ分析等)が同僚の企画立案や報告で大々的に使われた時や、誰かの業務負担を少しでも減らせた時にやりがいを感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- 今の業務では頭を使う作業や、正解が無く考える必要がある仕事が多いので、仕事にメリハリや優先順位を付けて、できるだけ効率的に、パフォーマンスを保てるように意識して日々業務に取り組んでいます。
どんな人にとって良い会社?
- 他人を惹き付ける「個性」や一芸がある人、仕事を通じて実現したい野望がある人にとって良い会社だと思います。総合品種を扱う小売業なので、店舗での販売職以外にも商品開発やショッピングセンターへのテナント誘致など幅広い職種があり、自己の強みを活かしやすい環境があります。また出店拡大や新規事業開発にも現在取り組んでいるので、新しいポジションでキャリアを伸ばせる可能性があります。
合わない人はどんな人?
- 自分のアイデアで能動的に業務に取り組みやすい反面、決まった仕事、与えられた仕事をスケジュール通りこなしたい人にはあまり向いていないと思います。もちろん品出しなどルーティン作業はどの担当・部署でもあり、指示通りの事を完璧にこなすことは重要ですが、常に業務プロセス全体を改善するマネジメント意識を求められます。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ239件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- CSリレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.07.11
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様から感謝のお言葉をいただけたとき。
そのきっかけ・理由は?
- 新人の頃に対応させていただいたお客様が、3年目になって再度手続きさせていただき成長したねとお言葉をかけてくださった。期待以上の対応ができるようになった自分に自信がついたと同時にまた成長してお客様を喜ばせたいと思ったから。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2023.11.19
回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員CSリレーションズらしいなと感じる文化や環境は?
- 月毎に成果ぎ見える化されており、一人一人の結果を評価している点
全員協力体制で目標に向けて行動できると
社外研修も積極的に取り入れているところ
-
業種店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)
現職社員の口コミ275件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ファッズの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.07.20
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 未経験の業務でも、上司が「まずはやってみよう」と言ってくれるので、いろんなことに挑戦しやすいです。そのおかげで、仕事の幅も少しずつ広がっていると感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- 業務の中で壁にぶつかることもありますが、困ったときは周囲の人に相談しながら、振り返りをしたり課題を整理したりしながら、近道せずに少しずつできることを増やしています。
ファッズに入社を決めた理由は?
- とにかく、勢いがある会社だと感じたためです。また、ヒット商品を生むことやその商品がヒットしたとしてもそのキープ(流行で終わらせない)はとても難しいのでは?と感じていました。その内情を知ることができたたことが自分自身のステップアップにも繋がっていると感じます。
“ファッズらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 前職では個人で黙々と作業するスタイルが中心で、仲間意識や他者への思いやりが薄く、派閥も存在していました。それ故にマイナスな発言も多く、全体的に閉塞感のある空気を感じていました。
それに対してファッズでは体育会系の雰囲気はあるものの、一体感のある職場環境で、共通の目標に向かってみんなで動いている感じがします。
誰かが困っているとすぐに声をかけて助け合う姿勢や、ポジティブな言葉を大切にする風土のおかげで、前向きに働ける環境が整っていると感じています。
こうした価値観に触れることで、自分の意識も自然と前向きになり、今のこの会社らしい雰囲気が気に入っています。 入社後、ギャップを感じるのはどんなところ?
- 入社前は体育会系で上下関係も厳しく、就業時間も長くて“ブラックなやばい会社かも…”と覚悟して入社しました。
でも実際は、前向きな雰囲気や声かけを大切にするカルチャーがしっかり根づいていて、前職でマイナスな発言が飛び交う環境をストレスとしていた私自身にとっては、むしろ働きやすいと感じています。
仕事と休日のオンオフが切り替えやすい一方で、いざというときはみんなで一致団結して全力で取り組む風土があります。
「ここぞ」という場面ではしっかり頑張る空気感があり、それが今の会社らしさだと感じています。
確かに体育会系らしい元気さや勢いはありますが、それが周囲への思いやりや協力にもつながっていて、いい意味で裏切られました。
今はその空気感が好きで、毎日の業務にも自然と前向きに取り組めています。
-
成長・キャリア・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.07.18
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 責任感です。
責任と給与がきちんと比例する会社でもあり、役目をしっかり果たしたいと、失敗で終わらせず成功まで持っていくやり切る力を大きく成長させて頂きました。 成長できた理由は?
- とにかく初めは売上を上げることに注力しました。
自然と2年間のうちにマネージャー、部長を任せられることになり出店も担えるようになりました。 入社してからどんな挑戦をしてきた?
- 入社間もない頃(3ヶ月未満)はお客様の顔を覚えたり接客したり、清掃したりと基本的なことに注力させて頂き、以降は次の店舗に(6ヶ月未満)行ったり、出店に連れて行ってもらったり、1年以内にマネージャーになるなどとしっかり能力に沿って任せてもらえる段取りを組んでもらいました。
挑戦経験か学んだことは?今後どんなキャリアを進みたい?
- 出店、マネージャー経験から次は業態を任せてもらえるように尽力しています。
その為にはどれだけ自身と一緒に働きたいと思ってくれる人を集められるかと思い新入社員の教育や店長育成に努力をしています。 “ファッズらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 仲間意識と競争意識です。
大企業のやり方だけでは生まれないベンチャー企業らしい一体感がそこから生まれてます。 働きがいや成長、働きやすさにどのように繋がっているか?
- 裁量に繋がってます。
シフト権限も自身です。
売上が取れる、仲間を増やせることが出来れば自身でスケジュールも組むことができ、やりがいと働きやすさの両面を持っています。 入社後、ギャップを感じるのはどんなところ?
- 大企業ですが考え方はベンチャー企業です。
社長とみんなで合宿に行くこともあります。