現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧
COMPANY REVIEWS企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ143件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社エーエスエルの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.08.15
回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 既存社員が良好な関係/環境が築いている現場を大切にしながら育てていく姿勢が全体的な働きやすさに繋がっていて、新規参画の社員の精神的なハードルを下げる要因にもなっていると感じる。
また、出向社員への定期的な状況ヒアリングとネガティブな環境に対しての本社/営業の対処の迅速さは安心感がある。
大所帯になっていくなかでも会場を設けて定期的に開催される全社会議及び懇親会や活発な同好会活動、不定期でも参加率そこそこな突発イベント含め、別々の現場で勤務している社員同士が「同じ会社の仲間」を意識できる機会が非常に多いことも魅力と考える。
強制や強要ではなく、自ら前向きになれるような環境で社会人生活を送りたいと考える人には特にオススメの風土だと思う。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 様々な現場経験を通じて得た知見から、自身の出向先の悪しき文化や風土、働き方を改善するための提案を行い実際に現場環境が良好になったと感じたときは胸を張れる想いです。
また、ハッキリとものを言うことを是としてくれる自社への誇りを持てる瞬間でもあります。 この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 資格取得やセミナー参加などの業務関連の学習から行事への参加含め、基本的に本人の意志を尊重しての自由さは他所の話を聞いても弊社はダントツだと思います。
また、社員用に解放している専用バー(格安)の存在は一人でも複数人でもお酒飲むのが大好きな自分にとっては最高の福利厚生です。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.08.14
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 社員ができるだけ働きやすいように会社が福利厚生や環境を整えてくれています。
また、相談のしやすさもこの会社の良さで、困ったことがあれば寄り添って聞いてもらえますし、会社では対応が難しい内容の場合は理由や代案を伝えてくれます。
無下にせず一度聞いて受け止めてくれるところが、この会社の懐の深さの表れだと思っています。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ85件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社カインズの現職社員の口コミ・評判
-
入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.07
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員カインズに入社を決めた理由は?
- カインズ社員の温かさと社風です。
カインズは学生時代からお客さんとして行っており、自分が入社したのはコロナ禍だったので、基本はリモート面接・ワークが主要でした。しかし、人事部の社員さん達が、とても温かく、誠実に質問や相談に乗って頂いた経験からカインズを決めました。他社と比べても、福利厚生や企業力はしっかりと整っており、社員に対する補償もしっかりとしています。店舗でも、本部でも人が温かく、社風として常により良い店舗・運営を目指しているので、自分をより成長させたいと考えている人におすすめできる会社だと考えます。
-
入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.07
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員カインズに入社を決めた理由は?
- 一番の理由は接客業をしたかったからです。専門店ではなく、様々なニーズを持って来店されるお客様に接客、サービスをしたいと思ったからです。
また、カインズはプライベート商品が多く魅力的だと感じたからです
-
業種貿易、物流、購買、資材
現職社員の口コミ728件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 永山運送株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
挫折経験と学び・組織風土・価値観・その他
口コミ投稿日 : 2024.10.21
回答者
40代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 未経験者への教育。
新仕事への教育。
教育に時間やお金をかけてもらえる。 永山運送のドライバーならではの魅力とは?
- 独り立ちまでは、同乗を平均1カ月以上は行っている。
また独り立ちの前に、本人に確認し進めている。
また、独り立ち後、違う仕事に変更になることがあっても同乗による教育がある。
会社として、速度より安全を優先している。
これは運転だけの話ではなく、荷物の取り扱いについても。 入社前後での働き方のイメージの変化は?
- 一般的な職種に比べると労働時間は長いと思っていた。
しかし、毎日長いというわけではなく、場合によっては忙しい期間においても
都合の良い労働時間を相談できる。
具体的なエピソードとして、前々から計画していた家族旅行が急な退職者が発生した時に休みが取れないと思っていたが、周りが協力し休めるよう動いてくれた。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.11.21
回答者
40代 | 男性 | 0~3年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 初心者に対しての指導が丁寧で安心して働けます。
定期的に講習会があるのでトラックに関する不安な点も問題なし。
職場の雰囲気が良い。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 安全に運行・運搬が行われたとき。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ251件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ファイズオペレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.08.12
回答者
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- シフト制なので、平日休みが生活スタイルに合う私としては助かっています!
拠点によって空気感は変わりますが、統一して言えるのは社員同士の仲の良さです。
20代が多いため、私含め和気あいあいと仕事しています。労務管理として、現場管理の方とコミュニケーションが取りやすいです。
拠点によっては男性が多い(今の拠点は割合1:10で男性多め)のところもありますが、男女関係なく仲が良いので不便を感じたことはありません(*'▽')
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2024.08.14
回答者
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 部署内で意見発信や意見交換できるフラットな組織文化が根付いており、上司や同僚と率直に話し合える環境が整っています。定期的なフィードバックセッションやアイデア共有の場が設けられており、誰もが声を上げやすい雰囲気です。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ670件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 栃木ダイハツ販売株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・仕事の原動力・仲間の魅力・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス・入社理由と入社してわかったこと
口コミ投稿日 : 2025.08.24
回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様と接することがほとんどない職場にいるのですが、店舗スタッフからお客様に喜んでもらえたという話しを聞いた時や、「助かったよ!」などと上司から声をかけられた時はやって良かったと思いますね。段取り良く作業が進み、仕上がりが上手くいったときは手応えを感じますし、チームで目標達成できた時も嬉しく思います。昇給など給料などで評価されていると感じたときもやる気が出てきます。
そのために努力・工夫したことは?
- 日ごろから、仕事に入るときにしっかり準備することを意識しています。例えば服装を整えたり、作業前にストレッチをすることなどで、気持ち切り替え、心の準備をして、集中して仕事に取り組めるよう環境を整えたいと考えて行動しています。作業場の清掃などもそのひとつで、地味なことの積み重ねが、良い結果につながっていくのだと思っています。やるべきことと、そのために必要なことを明確にしていくことは大事なので、そうすることで良い準備ができるようになっていくと思っいます。技術コンクールの全国大会で優勝できたことで、これらのことを継続することの大切さを実感することができました。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様の期待に応えたいという思いや、自分の持っている知識や技術で、会社や社会に貢献できたら良いなという思いを持っています。仕事ぶりを評価されて給料も上がってくると、生活も豊かになってくるので、その変化を実感できることも大きいですね。
知識技術を身に着けていく中で、効率良く作業できるようになってくると楽しさも増してくるし、売り上げも伸びてくるので、成長を感じられることの楽しさを知ったことも、モチベーションアップにつながります。 そのきっかけ・理由は?
- 売り上げが右肩上がりに伸びていく様子を、グラフ見るのは楽しかったですね。チームとして売り上げ目標を達成するために一体となって取り組んでいる点も良いところです。震災を経験して、ボランティアに参加するなどして社会に貢献することや働く意義について考えたこと、行動を起こす大切さを知ったことは大きなきっかけになったと思います。
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 入社時はマンツーマンで新人を教育していく制度があったのですが、私の担当になった先輩が人柄も良く高い技術を持った人だったので、身近な存在に憧れを持つことができました。的確な状況判断と最適な作業方法を選択し、スピーディーに作業を進めていて、仕上がりのレベルも高い水準だったので、先輩のように仕事ができたら良いなぁと思いました。
その人から影響を受けたことは?
- プライベートでも親交があるので、社会人としての振る舞いやオン・オフの切り替えなども学ぶことができたので、自分も参考にしたところも多いですし、改めて考えると影響を受けた部分は大きいと思います。見本のような存在が近くにいるので、同じようにレベルアップして行けたらいいなと思いますし、いつか追い越すことができるかなと目標になっています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 検定試験や技術コンクールなど、客観的な評価を得られる仕組みがあることと、それらのために学び練習する時間を取ることがてきるのは良いところだと思います。そのような場では、他の販売会社のスタッフと交流を持っこともできるので、仲間意識を持てたり、情報を得ることができるので、刺激になることも多いです。いろいろな種類の研修も受けることができますし、給料に反映される部分もあるので、資格取得などいろいろチャレンジしたくなります。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 残業時間は入社したころと比べるとかなり減りましたね。遅くまで残業することを美化するような時代もあったと思うのですが、残業するのが普通という考えから、定時で終わって良いんだと考えるようになるなど、世の中の動きと同じで、大きく変わったと思います。育休や有休も罪悪感なく取れるようになっていると思います。誰かが休みを取っているときは、チームとしてカバーしていこうと連帯して仕事に取り組むようになっています。困った時はお互い様ですね。
労働組合も前向きな活動を続けていて、職場環境の改善や待遇改善に力を入れているので、環境は良くなってきています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 現在育児に必死になっているのですが、なんとか仕事と生活を両立させようとがんばっています。子の体調不良などで急に休むこともありますが、職場のスタッフは理解してくれています。仕事を言い訳にして育児や生活をだらけないように、仕事も生活もそれぞれ減り張りを付けようとして、忙しいですが充実した日々を送っています。仕事も生活もどちらも大事にしたいので、それぞれうまくバランスを取る必要があると思うのですが、それには職場の理解や制度が大きく関わってくるので、良い環境で働けているのだなと思います。
入社理由は?
- 働きやすそうな職場だと思ったからです。職場見学をした時に、設備や機材が充実していて良い環境だなと思ったのと、働いている人たちから活気を感じましたし、急な訪問でも快く迎えてくれたので、良い印象を持ちました。即戦力を求めていると聞いて、自分の力を活かすことができそうだと思ったし、期待してくれていることを感じられたのも良かった点です。
実際に入社してわかったこと
- 設備の更新や新しい機材の導入に積極的で、最新の技術や情報に触れながら仕事ができるところは魅力だと思います。水性塗料への切り替えは、働く環境の改善に大きく関わっています。
社会福祉をサポートする活動など、直接的に社会貢献する取り組みもあって、そのような活動を目にするたびに学びがあります。そしてコンパクトカーを通じて、地域社会や人々の生活を豊かなものにしていけるというところがこの会社の魅力であり、社会に貢献できる強みの部分だと思います。生活や交通、運搬等に欠かせない存在である自動車の販売、整備に関わる喜びを感じられる職場だと思います。
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.22
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 社内にはたくさんの良い仲間、先輩がたくさんいますが、一つを選ぶなら同じ拠点の仲間、先輩達です。普段の仕事で困った時など年齢、立場関係なく助け合える関係である事です。
その人から影響を受けたことは?
- 職場においての人間関係の大切さ、人への思いやり。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ673件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 日交練馬株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.07.09
回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 人をフラットな視点で見られるようになった所です。色々な人が様々な時間帯で乗ってきます。穏やかな人、横暴な人、急いでいる人、酔っ払っている人、様々です。最初は苦手なタイプな人は嫌だなどと思っていました。しかし全て自分の中にもある人間性の一部を、見せてもらえてると思ったら、逆に楽しく、懐かしく、愛おしくも思えてきます。どんな人間も自分を写す鏡だと思って見ていると、人間は皆フラットなんだとつくづく実感できるようになったことです。
成長できた理由は?
- 沢山の経験を積んだ先輩や職員さんたちの優しい助言だと思います。SKCの研修の流れから、最初は、厳しく、体育会系な雰囲気だと思い込み、気軽に相談なんて言語道断、現場で覚えろと言われて終わりだと思っていました。ところが皆さん、どんな小さな些細な質問にも笑顔で優しく答えてくださり、まるで学生時代の頼れる優しい先輩の様に面倒をみてくれました。そんな会話の中で、色々なお客様がいること、いちいち気にしなくて良いと教え頂いて、肩の力が抜けて、安心して仕事に臨めたことだとおもいます。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 正直言って、最初は営業収入でした。沢山乗せて、長距離乗せて、稼ぐことに重点を置いてました。ところが、この考えは間違っていたみたいです。先輩に言われた、ワンメーターのお客様でも、長距離のお客様もどちらも大切。その気持ちがあれば売上も上がるよと。そんなものかと思い、全てもお客様に感謝していると不思議と売上も安定してきました。なので、今のモチベーションはお乗り頂いた全てのお客様を大切にしていくことが、モチベーションへと変わりました。
そのきっかけ・理由は?
- 以前は低価格のお客様には不満をいだいて、舌打ちしていたものですが、考え方を変えて、価格の低いお客様にも感謝するようしました。そうしたらあら不思議、その低価格のお客様がロングのお客様を呼んでくれているのに気がつきました。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.03
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ご年配の方や、お身体が不自由な方、具合が良くない方が自力で目的地に行けない状態で手を挙げられて、お乗せしてお送りできた時に「誰かの役にたった」「困ってる方の助けになれた」と実感出来た時。
タクシー乗務員と言う公共交通機関の一端を担う仕事が誇らしく、この仕事に就いて良かったと心から感じました。 そのために努力・工夫したことは?
- まずは道、交差点、ランドマークなどを覚えて、そこに行く最短ルートを勉強する事です。
次に接客。体臭、口臭などお客様に不快感を与えない様に身だしなみを気をつけます。
最終的にはお客様のご希望通りのルートでお送り出来る事が正解なので、明るく接してお客様がご希望を言いやすい雰囲気をつくり、お伺いする努力をしてます。
-
業種コンサルタント、リサーチャー、士業
現職社員の口コミ166件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイドマ・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.29
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員社内に尊敬する人・出会えてよかったと思う人はいますか?またそれはどんな人ですか?
- 出会えてよかったと思うのは、どんな時でも前向きに周囲をサポートしてくれる上司です。
成果だけでなくプロセスを大切にし、同僚にも惜しみなく知識を共有してくださる姿が尊敬できます。
その上司のように、周囲に良い影響を与えられる人になりたいと思っています。 その人からどんな影響を受けていますか?
- チーム全体を前向きに引っ張る姿勢の大切さを学びました。
その影響で、私も自分の業務だけでなく、チームの成果を意識して行動するようになり、周囲とのコミュニケーションや情報共有に積極的になることができました。 “この会社らしいな”と感じる組織風土や価値観はどんなところですか?
- お客様・仲間・社会への誠実さを大切にする組織風土です。
実際に業務を通じて、どんなに小さなことでも誠実に対応し、仲間と協力して課題解決に取り組む姿勢が
この会社らしいと思います。
こうした価値観のもとで働くことで、自分も信頼される行動を意識でき、非常に気に入っています。 組織風土や価値観はどのように、あなたの働きがいや働きやすさに繋がっていますか?
- 仲間と助け合う文化が根付いていることで、困ったときも相談しやすく、働きやすさを感じています。
チーム全体で課題を解決できる環境のおかげで、自分の提案や行動が周囲に貢献していると実感でき、やりがいにつながっています。 どんなスタンスや考え方の人にとって良い会社だと思いますか?
- 仲間と協力して成果を出すことを楽しめる人に向いている会社だと思います。
困ったときに相談できる環境や、互いにサポートし合う文化が根付いており、チーム全体で成果を出すことを大切にする人は、力を発揮しやすいです。
そのような人は、自分の成長とチームの成果を同時に実感できる環境を最大限活かせると思います。 反対に、どんなスタンスや考え方の人は合わないと思いますか?
- チームで協力して成果を出す文化があるため、協調性がなく周囲に配慮できない人は、合わないかもしれません。
仲間と助け合いながら課題を解決することが求められるため、独断的な行動が多い人は活躍しにくいかもしれません。 “この会社ならでは”の働きやすさに繋がる取り組み・制度は何ですか?
- 社員一人ひとりが主体的に挑戦できる環境を整えるための取り組みや制度が充実しています。
ロープレやOJTを通じた実践的な研修制度により、業務スキルや提案力を磨くことができます。
チーム内でのこまめなフィードバック文化や相談しやすい環境があるため、困ったときも安心して相談でき、仕事に集中できます。
この仕組みがあることで、挑戦しやすく、自分の成長を実感しながら働ける点が非常に働きやすさにつながっています。 “この会社ならでは”の取り組みや制度は、どのようにあなたの役に立っていますか?
- ロープレやOJTなどの研修制度は、自分の提案力や説明力を磨くのに役立っています。
-
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・合う人・合わない人・挫折経験と学び・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.09.01
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった」と思う瞬間はどんな時ですか?
- お客様から「ありがとう」と直接感謝いただける瞬間が一番のやりがいです。
以前担当した地方の製造業のお客様は、営業人材不足で新規開拓が何年も止まっていました。そこでクラウドワーカーを活用した営業支援を提案し、導入から3ヶ月で大手企業との契約を実現。社長から「会社の雰囲気が変わった!救世主だよ」とお電話をいただいた時は胸が熱くなりました。売上だけでなく、社員のやりがいや企業の未来まで支えられる。そんな実感を得られた瞬間でした。 仕事の「やりがい」を得るために、どんな努力・工夫をしましたか?
- お客様から最高の「ありがとう」をいただくため、
・経営者目線で徹底的に事前準備
・社内ナレッジを吸収・即実践
・商談ごとの振り返りと改善
を欠かしません。
日々の地道な積み重ねが、自分の成長やお客様の成功に繋がると信じています。 この仕事で自身が成長できたと思うのはどんなところですか?
- 経営者と同じ視点で、事業課題の本質を捉える力が身についたことです。
入社当初は「サービスをどう売るか」という視点が中心でしたが、今は「この会社の5年後、10年後を見据えた時に本当に解決すべき課題は何か」「それを解決するために必要なソリューションは何か」を考えられるようになりました。単なる営業担当ではなく、事業成長を支えるビジネスパートナーとしての視座を得られたのが大きな成長です。 その成長が実現できた理由は何だと思いますか?
- アイドマには、挑戦と学びを後押しする環境が整っています。
入社直後から経営者との商談を数多く経験できたことで、実践力が鍛えられました。また、事業部で成果をあげられている方のノウハウを吸収できる場が豊富にあり、思考の幅が広がりました。
完全実力主義の評価制度もあり、「お客様の期待を超える成果を出そう」という健全なプレッシャーが自分を成長させてくれています。 仕事におけるモチベーション・原動力は何ですか?
- 私の原動力は、成長し続けることでお客様と会社に成果を還元し、その対価をしっかり得られるというサイクルを、自分の手で作り出せることです。
知識やスキルを磨き、経営者の課題を本気で解決する。その結果としてお客様から信頼を得て、会社の利益にも貢献できる。そしてそれが次の挑戦のチャンスや報酬に繋がっていく。
この一連の流れが「自分次第でいくらでも大きくできる」という感覚が、私を突き動かしています。単に数字を追うのではなく、プロとしての市場価値を高めながら、お客様や会社にインパクトを与えられること。そこに、この仕事の面白さと誇りを感じています。 仕事へのモチベーションが今のようになったきっかけ・理由を教えてください。
- 入社して半年ほど経った頃、初めての大きな壁と、それを乗り越えた経験がきっかけです。
当時は商談で成果を出せず、お客様から厳しい言葉をいただくこともありました。「このままではいけない」と先輩の商談を何十時間も見て研究し、先輩のフィードバックを受け、担当企業の業界知識を徹底的に学びました。
その努力を経て挑んだあるIT企業の商談で、社長から「まるで社員のように事業の未来を考えてくれている。君はパートナーだ」と言っていただき、無事に受注。
この経験で、成長が顧客貢献につながり、正当な評価を得られるというサイクルを実感しました。これが今の私のモチベーションの原点です。 社内に尊敬する人・出会えてよかったと思う人はいますか?またそれはどんな人ですか?
- 現在の直属の上司です。
一言で言えば、「顧客の成功に誰よりもコミットし、成果を出し続ける営業マン」。
彼は常に「俺たちの仕事は契約を取ることじゃない。お客様の未来を変えることだ」と語り、その言葉通りどんな商談でも徹底的なリサーチと準備で相手の期待を超えてきます。
成果に対しては厳しいですが、その厳しさはお客様と部下の成長のため。自らの行動と結果でチームを牽引する姿に、日々背中を押されています。 その人からどんな影響を受けていますか?
- 上司は、私の「仕事の基準」を根本から変えてくれました。
特に3つの大きな学びがあります。
1つ目は視点の変化。成績ばかり気にしていた私に、「お客様の成功が先、成果は後からついてくる」と言ってくれた一言で、矢印が自分から顧客へと180度向きました。
2つ目は思考法の習得。壁打ちや商談レビューを通して、課題の深掘りや仮説の立て方を徹底的に学び、経営者視点で考える力を身につけました。
3つ目は困難への姿勢。常に前向きな上司の姿勢から、難題に直面したときこそ「どう乗り越えるか」を考え抜く楽しさを知りました。
彼との出会いで、私の成長スピードは劇的に加速したと思います。 どんなスタンスや考え方の人にとって良い会社だと思いますか?
- 「自分の人生の運転席に座り、最速で目的地に向かいたい」という人には最高の環境です。
圧倒的な成長意欲を持ち、変化をチャンスと捉え、成果に貪欲な人。そんな人にとっては、会社が最強のエンジンとナビになってくれるはずです。 反対に、どんなスタンスや考え方の人は合わないと思いますか?
- 「安定した環境で決められた仕事をこなしたい」「丁寧な研修を待ちたい」「過程を重視してほしい」という考えが強い人には、少し厳しいかもしれません。
変化のスピードが速く、評価軸はあくまで成果。助手席でゆったりするより、ハンドルを握りたい人向けの会社です。 挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードがあれば教えてください。
- 入社半年で全く成果が出ず、経営者に商談を打ち切られた時は本当に悔しかったです。「このままではここにいる意味がない」と感じるほどの挫折でした。
挫折経験や困難、壁にぶつかったエピソードをどのように乗り越え、何を学びましたか?
- プライドを捨て、上司にゼロから教えを請いました。商談を見ながらロジックを学び、業界研究を徹底。小手先をやめて「お客様以上に事業を考え抜く」ことを軸にした結果、信頼を勝ち取り初受注へ。
学んだのは、素直さ・準備の質・挫折は成長のチャンスという3つです。 福利厚生・待遇面の魅力はどんなところですか?
- 成果がすぐ給与に反映されるインセンティブや半年ごとの昇格チャンスは圧倒的モチベーション。休暇や住宅手当、アニバーサリー休暇など生活を支える制度も充実しています。
福利厚生や待遇面はどんな良い影響を与えていますか?
- 「全力で走るためのエンジン(待遇)」と「長く走るためのガソリン(福利厚生)」が揃っている感覚です。だからこそ安心して挑戦し続けられるし、常に全力でアクセルを踏み込めています。
-
業種その他技術系(建築、土木)
現職社員の口コミ305件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 松井建設株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア
口コミ投稿日 : 2025.02.18
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 相手に自分の考えを伝える力です。職人さんは人によっては当日初めて現場に来て、指示を受けてから作業を行う人もいます。他業者さんと作業が絡んでいるところや現場状況等が分かっていません。そのため、現場の状況、やってほしい作業内容を的確に伝える必要があります。職人さんの立場になって考えて作業内容を理解してもらうために、必要な図面や写真などを用意して説明をします。口頭で説明するだけでは伝わりませんので資料は誰が見てもわかる内容で作成するよう意識しています。はじめはなかなか伝わらないことも多いですが、回数を重ねていくうちに職人さんに説明した時に作業内容を以前より短時間で理解してもらえるようになったのでそこで成長を感じました。
成長できた理由は?
- トライ&エラーです。はじめは自分が完璧な指示ができたと思っていても、職人さんにうまく伝わらないことも多いです。また、的確な指示ができるようになるためには、職人さんが行う作業に対する知識が必要ですし、全体の工程も把握も欠かせません。最初は工事に対する知識がないので職人さんに指示をしようとしてもわからないことが必ず出てきます。知識がないまま職人さんに指示をすると取り返しのつかないミスにつながりかねません。そのため、疑問点・不明点はすぐに上席に聞く癖をつけました。些細なことでもすぐに共有することで建築に対する知識がつきますし、大きなミスにつながることを防ぐことができます。上席の方や、職人さんに対して質問しやすい環境ですので、これらの影響から自身の成長につながったと思います。
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員入社前に感じた松井建設の魅力は?
- 入社を決めるきっかけとなった理由は、上司の方々が非常にフレンドリーで接しやすく相談などがしやすいと感じたからです。仕事をする上でわからないことなどが多数あり、そのようなことを気軽に聞けるような会社に入社したいという気持ちがあり、松井建設では社員同士が非常にフレンドリーであった為入社を決めました。
入社後に感じている松井建設の魅力は?
- 入社を決めたときに気づかなかった松井建設の魅力としては、社寺の施工実績が多数有り、他社の会社を訪問した際に施工実績を伝えると知っている方多数おり、創業439年のを改めて知ることができ、そのような所が魅力だと感じました。
-
業種個人営業
現職社員の口コミ1254件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社アイ工務店の現職社員の口コミ・評判
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.04.11
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員月の残業時間はどのぐらい?
- 平均30時間/月
仕事とプライベートのバランスは?
- 会社自体が業界内でもっとも勢いがあり成長している会社で、その一員として営業活動しているなかで、お客様も期待感を持って向き合って下さります。その高いお客様の期待感に応えられ、喜んで頂けたときにやりがいを感じます。そのなかで日々多忙を極めますが、仕事が充実することにより、家族に対しても明るく活力を持って接することができ、日々楽しく過ごせてます。
-
働く魅力・働き方・ワークライフバランス・その他
口コミ投稿日 : 2025.04.11
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員月の残業時間はどのぐらい?
- 平均20時間/月
仕事とプライベートのバランスは?
- 「仕事でのやりがい」についてですが、やはり人生の中でも一番大きなお買い物となる、注文住宅の営業はお客様に選んでいただいたときに達成感、またお打ち合わせを行って自分達で提案したお家が完成したときの達成感はなかなか感じられるものではないと思っております。
また数字に関してはっきりと自分の成績が数字で表れるため、目標を達成したときの達成感もあります。
また仕事をしていく中で自分ではできないことがたくさんありますが、上司の方の手助けによって日々できることが増えていき、入社当時は間取りを作ることも出来なかったが、間取りの作成やお客様とのお打ち合わせもできるようになり、よりこの建築の知識をたくさん付けることができました。
「プライベートの充実」については営業職なので数字をとって結果を残していれば、長期休暇をとって家族旅行をしても何か言われたりすることもありません。 アイ工務店で働くうえで満足している点やその理由は?
- 私の入った営業所はみんな仕事に対して熱があり、影響をもらい自分の成長にも繋がっています。
また自分の弱点の部分は私の上司がカバーをしてくださったり、教えていただいたりと、上司やメンバーに恵まれていると感じました。
前職も職場環境は悪くなかったが、悪く言うと仲良しこよしの集団となってしまい、自分が成長できる場所としては今よりは劣っていたと感じています。
他の項目でも記載しているとおり、忙しいときは忙しいのですが、休む時は休み、家族旅行や、福利厚生を使っての旅行等、また家族を招待しての社内イベント等が充実しているため、普段忙しくて相手ができない子供たちもイベントを楽しみにしてくれているため、家族も快く仕事を応援してくれます。
単身の方と家族がいる方ではまた違ってくるかとは思いますが、仕事で結果を出すにはご家族のご協力が必要です。
その家族に対してのケアを会社も考えて実行してもらえる点は他社になり魅力かと思います。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ175件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ナミトの現職社員の口コミ・評判
-
仕事の原動力・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.20
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 現場において色んなトラブルや問題を打合せを実施させていただき解決させながら現場が完成した時を想像しながら従事する事です。
そのきっかけ・理由は?
- 以前停電工事があった際冷蔵冷凍保存の必要なテナント様への対応と停電期間中も営業されるテナント様もありそれぞれの各対応に困難を極め最終復電し通常営業に戻っていただくにあたり果たして無事に完了する事ができるのか色んな角度から検証しながら対応し最終無事完了できた事です。
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 週休二日制であり残業も比較的少なく給与面に置きましてもやりがいを感じる事ができ感謝しています。
又、問題やトラブルに関しても個別に対応もいただけ大変ありがたく思っています。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- メリハリを付ける事ができ日々の業務に対して頑張ったものをきっちりと還元していただける所にやる気を感じる事ができるのとプライベートにおいても仕事を忘れリフレッシュできる事であります。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2025.08.26
回答者
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 担当していた工事が完了した時。
様々な困難を職人含めみんなで乗り越え完成した時の達成感が「この仕事をやって良かった」と一番思える瞬間でした。
自分の成長も身をもって感じられることも理由としてあげられるかなと思います。 そのために努力・工夫したことは?
- 私の場合は”目標”を持ち”楽しむ”ことがやりがいに繋がっているように感じます。
些細なことでも目標を持ち、どんな状況でも楽しむ心の余裕を無くさないよう常に心掛けています。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ294件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社メイジンの現職社員の口コミ・評判
-
挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.08.21
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 建物を造る上では、何事もなく終わることのほうが少ないので、計画を練って予定していた事がひっくり返る事も多々あります。
そういう機転をきかせた動きをする必要もあったりするので、そういうときに壁にぶつかる事もあります。 どのように乗り越え、何を学んだ?
- 勿論、1人で建物を造っている訳ではないので先輩社員や他の施工管理の人や職人さんなどに聞いたり、相談したりして、お互いに譲れる所だったりを譲歩して調整しました。
やはり、1人で悩まずにすぐ誰かに相談する。現場は常に動くので、対応をスムーズに行うことを学びました。
-
仕事の原動力・合う人・合わない人・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.12
回答者
50代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 仕事に対して責任ある仕事を進めていく中で周りの方々から、頼られたり、感謝をされた時です。
特に各種多くの作業を同時に進めて行く中で、今本当に必要なことは何かを自分で考えながら進めていき、それが上手く現場チームの為になった時にやりがいを感じます。 そのきっかけ・理由は?
- この仕事は、各種多くの作業を同時に進んでいきます。 頼まれたポジションの仕事を進めて行く、時には上手くいかないことも多くあります。そんな時は周りの方々に協力をして頂き作業を進めていく、常に周りの方々に感謝をし、相手からも感謝をされるとモチベーションになり、その後の自身のスキルにも繋がります。
現場のチームと派遣先(取引先)から、「良かったよ、ありがとう」と感謝して頂くと引き続き頑張ろう、身に着けたスキルをいかしながら次回はもっといい案を作業の流れを作ろうと挑戦してみようと思います。 合わない人はどんな人?
- あまり、一人で頑張り過ぎないこと自身で問題を抱え込んでしまうとストレスにもつながります、気を付けて頂きたいです。
この仕事は時に危険を伴う作業もあります。まず人とのコミュニケーションがとても重要です。仕事(作業)に対して疑問に思うことは、恥ずかしがらずにさらけだしてください。自身の考えを持つことも必要ですが、内気に自身で考え込んでしまうと時に作業の流れを止めてしまったり、周りの人(チーム)を危険にさらす原因にもなります。
また、いろんな企業で働く為、その企業に合わせた柔軟な対応も必要となります。あまり内気にならずに勇気をもって仕事を進めてほしいです。 どんな人にとって良い会社?
- この仕事は一つのプロジェクト(現場)をチームで完成していく仕事です。
一つとして同じプロジェクト(現場)はありません。なので、あらゆる事に対して柔軟に対応できる人です、毎日同じ作業の繰り返しマンネリ化の苦手な方にはむいていると思います。
経験がなくても大丈夫です。人との会話をする事が好きで方の話を聞ける方、周りの人や状況の変化に気づいて行動にうつせる方。
近年建築業界も進化が進んでおり、常に新しい工法や管理システム等が確立され続けています。こういったことも年齢関係なく好奇心ともって学びたい方におすすめです。 "ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- 福利厚生はしっかりしています。全員正社員採用になる為安心です。
昨今の働き方改革で少しずつですが、建築業界の働く時間に対し改善はされてきてはいますが、まだ仕事量によっては、残業や休日出勤もあります。そんなことがある業種の為、会社のサポート体制はしっかりしています。
必ず、一人ひとりに営業担当が着任します。自身が担当となった企業(派遣先)との交渉も細かくしっかりとして、企業とのトラブル、自身の悩みや壁にぶつかった時も親身になって相談に乗ってくれます。
営業担当も問題を社内で共有したり、経験のあるベテランの社員さんに相談することによって、より良い解決策を導いてくれます。
常に社員を大事にしてくれる会社です。 仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 企業間との交渉や問題を営業担当や内勤社員がサポートしてくれることで、自身もより仕事に集中できます。
企業側に私用で等で休みたいといった、言いにくいことも、営業担当に相談することで解決に繋がり、プライベートも大切もしてくれます。
社員一人ひとりを尊重し大切にして、どの立場でも壁なく接している会社に所属出来ていることに誇りを感じます。
-
業種Webマーケティング、リサーチ
現職社員の口コミ787件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- Zenken株式会社(旧:全研本社)の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2024.12.25
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 営業職として人事の方とお話をする中で、その方々が抱える採用に関する課題や悩みをお聞きし、私の説明を通じて少しでも期待を寄せていただける瞬間に、心から嬉しさを感じます。
営業というと、どこか押し付けがましいイメージがありましたが、実際には人と人との対話の中で、お役に立てる瞬間があると強く感じています。特に、自分が誇りを持って好きだと言える商材を通じて自信を持ってお話しできること、その価値を伝えられることに、大きなやりがいと喜びを覚えます。
そして時には、「○○さんだからお話を聞きたいと思ったんだよ!」と声をかけていただくこともあります。そんな瞬間に、私自身だからこそ繋がるご縁があるのだと実感し、それが私の大きなモチベーションとなっています。
この仕事を通じて感じる、人と人との繋がり、そしてお役立ちできる喜びを感じられることが「この仕事をやっていてよかった!」と思う瞬間です。
-
仲間の魅力・組織風土・価値観・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.06.30
回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 私はZenkenの役職者、特にマネジメント力の高い方々を尊敬しています。
組織やチームのトップとして「この人についていきたい」と自然に思える存在がいることは、働く上で大きな幸福だと感じています。
役職者の方々は、声の張り方や立ち居振る舞い、言葉の一つひとつに意図を持ち、叶えたい未来に向かって全力で前を走る姿を見せてくれます。その姿勢は、自分の働き方や成長意欲を刺激してくれます。
また、事業部やチームが異なっていても、直接の部下でなくても、気にかけてくださる役職者が多くいる点にも感動しています。
スキルが未熟でも、成果を出せなくても、前を向き続ける限り、向き合い続けてくれる。
背中を押してくれたり、引き上げようとしてくれる存在に、心から励まされます。 その人から影響を受けたことは?
- 私は未経験の中途採用でZenkenに入社しました。
当初は知識もスキルもない中で、教育に多くの時間とコストをかけていただきました。成果が出ない時期も見捨てずに向き合ってもらい、期待をかけ続けてもらったからこそ、「その想いに報いたい」という気持ちが、今の自分の原動力になっています。
特に印象的だったのは、営業として入社したにもかかわらず、半年間まったく売上をあげられなかった時期のことです。
赤字社員である自分は「いつチームから外されるのか」という不安が常にありました。
そんなとき、チームのマネージャーは毎日私と向き合い、一緒に振り返りをしてくださり、
「どうすれば成果が出せるか」を共に考え続けてくださいました。
そして「あなたのこういうところがチームに貢献できている」と、数字以外の部分を評価して、何度も励ましてくださいました。その言葉に、とても救われていました。
この経験があるからこそ、私も同じように、一緒に働く仲間を信じ、支えてもらうだけではなく支える側になりたい、と考えるようになりました。 Zenkenらしい「言葉」は?
- なんでもできる なんにでもなれる
その心は?
- 「なんでもできる なんにでもなれる」
この言葉は、Zenkenの採用活動で掲げられているメッセージです。
スキルや実績がなくても、挑戦できる文化がある。自分の意思で未来を切り拓いていける。
そう感じさせてくれる、私の好きな言葉です。
Zenkenには、失敗を「悪」としない文化があります。
挑戦の過程で生まれる失敗は、前進の証であり、プラスに捉える風土が根づいています。
足を引っ張るような空気は一切なく、誰かの挑戦をみんなで応援する。
だからこそ、自信のなかった自分でも、「もう一歩踏み出してみよう」と思えました。
変わりたいと願う人にとって、これほど心強い環境はありません。
実際、Zenkenに入るまでは「失敗が怖い」「変化が不安」「できるだけリスクは避けたい」という考えが、私の中の前提でした。
ですが今では、「失敗しなければ成長できない」「挑戦こそが成長の第一歩だ」と思えるようになりました。
この変化は、間違いなくZenkenの風土と、この言葉のおかげです。
過去の自分から前に進む勇気をくれた、大切な原点のひとつです。 挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 営業配属なのに半年間売上を立てられなかったとき。
心から尊敬する上司や先輩、大好きなチームメンバーがいて、ここで成果を上げたいと思いながら
営業として数字をつけることができませんでした。
毎月、来月はこのチームにいられないかもしれない、営業職ではなくなるかもしれない、という想いを抱え、時間を割いてくれる上司や、給料をいただく会社に対して申し訳ない気持ちがありました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 営業成績が思うように出ない日々が続く中で、だからといって、チームで暗い顔をしたり、投げやりな態度をとることはしたくないと考え、毎日明るく元気に振る舞うことを意識していました。
成果は出せていなくても、自分の姿勢だけは誠実でありたいと思ったからです。
すると、他チームのマネージャーや先輩社員の方々から「頑張ってるね」と声をかけていただくことが増え、ランチに誘ってアドバイスをくださることもありました。
自分が知らないところで応援してくれている人がいる――そのことに気づけたのは、私にとって大きな転機でした。
「支えてくれる仲間がいるから、頑張れる」「この人たちに報いたい」
そんな想いがモチベーションとなり、結果的に次の年には半年連続で受注をいただくことができました。
この経験を通して、私は「人は結果だけで評価されるわけではない」「姿勢が人の心を動かすこともある」ということを学びました。
当時の上司から「あなたのスタンスはNo.1。その姿勢は会社の宝になる」と言っていただいたときの言葉は、今も心に残っています。
支えてもらってきたからこそ、今度は自分が支える側にまわりたい。
そして、ただ自分が成果を出すだけでなく、周囲の人の背中を押し、一緒に輝いていけるような存在になりたい。
今は、そんな人材を目指して日々仕事に向き合っています。
-
業種その他販売・サービス系
現職社員の口コミ25件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社CaSyの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.15
回答者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 50代で正社員キャストとして働けるのはとても有り難いです。月給制で収入も安定し、社会保険にも加入出来てとても魅力を゙感じます。
応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
- ただの主婦が出来ることなのかとても心配でした。
変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- お客様から「綺麗にしてくれてありがとう」の言葉をいただいた時にお掃除させていた
それらは、いつどのようにして解消された?
- 不安でいっぱいでしたが、面接の時に「資格も何も持っていないが私でも出来ますか」とお伝えすると「主婦の経験があれば大丈夫ですよ」の言葉でこの会社で是非働かせ手いただきたいと思いました。研修やサポート体制もしっかりしていることもあって安心につながりました。
サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- 動画研修はとてもわかりやすかったので初めての仕事でしたがイメージしやすくかったです。
先輩キャストさんのお宅で行うおうち研修では、実際にお客様のお宅に行ったような研修でしたので動画研修で分からなかった部分も先輩キャストさんに聞けてアドバイスもいただけたことで 研修を受けての変化や気づきは?
- 研修での学びから、時間内に手際よく効率的にお掃除することができるようになったこと、サービスを通して自分でもお客様のお役に立つことが出来るんだ!と気づけたことが大きな喜びとなり充実した毎日を過ごせていることに気がつきました。
-
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.08.14
回答者
60代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員サービスに向けて「安心できた」「役立った」と感じたサポートや研修は?
- まず、求人サイトにて、オファーをいただけたことがとてもうれしかったです。
そしてCaSyを知るうちに感動したことがたくさんあります。
・シニアを積極的に採用されていること。
・採用担当の小泉様、渡邉様の素晴らしいお心遣い。何度も救われました。
・動画やマニュアルでいつでも勉強ができること。
・先輩キャストからの熱い指導。
・中村様、鈴野様からの心温まるご教示。
認めて、伸ばしてくださるお気持ちがとてもうれしいです。
・日報を読んでいただいた感想。一人じゃない、と思います。
・安心してお客様の元に伺える環境。
・企業は「人」だと、毎日感動しています。
そして、私もちゃんとお役に立ちたいと思っています。 応募前・入社前に疑問や不安に思っていたことは?
- 初めての業務で、自分が役に立てるかどうか、いまだに不安です。
何をするのか、どうするのか、まったくわかりませんでした。 変化・気づきを活かしてお客様から頂いた「ありがとう」のエピソードは?
- 初めてのお客様宅で、終了15分前にできれば天井までの高い窓を拭いてほしいと言われ、時間もなく、手が届かないし…と思いましたが、クイックルワイパーのウェットシートとドライシートできれいに掃除ができました。
高齢のお客様が、「これからは自分でもできるわ!!」と喜んでくださいました。
お客様にちゃんとお役に立てたという気持ちが「やりがい」につながるのだと確信しました。 「正社員キャスト」として働く魅力やメリットは?
- 正社員として期待されていることが、自分の成長につながります。
キャスト規約を見ると、たくさん用意されている「感じ取れる貢献度」があります。
「正社員キャスト規約」も楽しみにしています。 それらは、いつどのようにして解消された?
- 受講を薦められた研修がとてもタイムリーで心強いです。
お客様からのコメントや評価、それに対する社員の方々のコメントが本当に癒されます。
そして、なんでも相談させてもらえる環境と、簡潔に説明してくださる先輩がいてくださることが、お客様の元に一人で行ける一番の安心の種です。
他の仲間の相談内容と回答が参考にできるツールも、最初は驚きましたが、いつも参考にさせていただいています。
学びがどこにもある環境が素晴らしいです。 「この働き方なら続けられそう」と思えた制度や会社の対応は?
- 60代で転職しました。
最終面接の時に、65歳で定年になるが、それから一年ごとに働き方などを相談しながら更新ができますよと言っていただきました。
シニアのキャリアを尊重してくださる、心強いお言葉でした。 “働きやすさ”や“働きがい”にどのようにつながっている?
- これからの自分の生き方に合わせて働き方を考えていけるなんて、とても恵まれていると思います。
健康に気を付けて長く働いていける、長くお役に立てることに生きがいを感じております。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ2030件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ベルクの現職社員の口コミ・評判
-
成長・キャリア・仕事の原動力
口コミ投稿日 : 2025.07.30
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- ベルクに入社して「何事にも恐れずチャレンジする」という点が1番の自分自身の成長した事と思います。入社するまでは自分自身は変化する事や、新しい事を率先してやるタイプではありませんでしたがベルクに入社して何事にもチャレンジするよう変化いたしました。ベルクではチャレンジする事が評価に影響する点が大きいと思います。またそのチャレンジをやって終わりではなくしっかり振り返り次回のチャレンジに改善、修正し自ら考える事で商売人としてのスキルアップにも繋げる事ができた点も成長したと思います。その他にもコミュニケーション能力の向上や技術レベル、リーダーシップ能力の向上といったスキルも会社の研修を通して成長致しました。
成長できた理由は?
- ベルクではチャレンジする姿勢やチャレンジする環境が整っていると思います。入社したては手厚い研修による技術レベルのアップや部門ごとに研修プランがしっかりしているので入社一年目、二年目に基礎基盤が学べるので多くの事を丁寧に学ぶことができます。また研修だけでなく店舗でもフィードバックして振り返りできますので技術レベルがしっかり上がります。また部門のチーフだけでなく、部下もチャレンジできますので成長に繋げる事も可能です。自分自身も入社一年目の際多くのお魚を捌かせて頂き、入社する前は包丁の使い方や、お魚の捌き方もよくわからない状態でしたが、しっかりとした研修プラン、お店でのフィードバックのおかげで今ではほとんどのお魚を捌く事が可能になりました。また今日はこのお魚を売り込みたいですとその当時のチーフに言った際、いいね!じゃあ売り込んで見ようか!と一緒になってやらせていただきました。なので入社したてでも意見や考えを尊重してくれる環境にあると思います。
今後、どんなキャリアを進んでいきたい?
- 私自身は現在は海産部の管理者ですが、今後のキャリアビジョンとしては店舗の責任者である店長に進みたいと考えています。入社する前から地域でNo.1のスーパーの店長になる事を目標に入社しました。今現在海産部ですが、海産部以外の事も少しずつ勉強しています。青果部の鮮度管理方法や野菜や果物などの鮮度の見分け方等店長になる為には様々な部門知識が必要である為色んな部門の管理者と積極的にコミュニケーションをとり実際に売り場や商品を見て自主的に勉強中です。また店長になる為には問題解決力、リーダーシップ力、傾聴力も必要である為、こちらも意識しています。また店長になる為には第二種衛生管理者資格も必要ですのでこちらも勉強しております。ベルクでは仕事とプライベートはしっかり分かれていますので勉強時間の確保もしっかり出来る点も環境が整っていると私自身思います。
仕事におけるモチベーション・原動力は?
- 自身の仕事におけるモチベーションは私自身昨年の2024年に新店舗のオープンに携わりそこで一からお店を作り上げる大変さオープンした際に来店してくださったお客様の笑顔が忘れられず今現在でもお客様の為にベストな状態のお店を維持できるよう日々全力で業務に励んでいます。また他の部門の社員もモチベーションが高く自身も刺激を受けています。1人1人が良いお店を作ろうという姿勢が私自身のモチベーションに繋がっています。
来店してくださるお客様にベルクの鮮度のいい商品、買いやすい売り場づくり、地域No.1スーパーのベルクにする為には何が必要なのかを考えながら業務に励んでいます。また休日は休日でしっかり取れるのでリフレッシュもしっかりできますので仕事の日は高いモチベーションを維持できています。
そのきっかけ・理由は?
- 2024年の新店舗オープンに携わる事ができた点が1番のきっかけとなっています。 商品や棚、販促物、備品が何もない状態からオープン日に向けて準備、またパートナーさんもゼロから教育、オープン日に向け技術や接客教育等大変でしたがオープン初日にお客様がオープンしてくれてありがとう!こんなに買っちゃったよ!毎日来ます!品揃えが素晴らしいと実際に言っていただき涙が出そうでした。またパートナーさんの技術レベルも日に日に上達していく光景を見てベルクという会社で働いて良かったと心の底から思えます。大変な事もありますがお客様の笑顔を実際に感じ、間近で接客し体感する事でモチベーションを維持できています。自分自身の原動力はお客様の笑顔です。
-
働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.07.30
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
- ベルクでは年間休日が116日と比較的多く、シフト勤務においても公休や希望休が計画的に取得できる制度が整っています。また、有給休暇の取得も推奨されており、昨年私は年間休日116日間とは別に16日間有給休暇を取得することができました。その他にも年2回の長期休暇促進制度があり、5日〜1週間の休暇を取得して海外旅行にも行くことが可能でプライベートとの両立を意識した環境づくりがされています。さらに、育児や介護といったライフステージの変化に対応できる「育児・介護休業制度」や「時短勤務制度」もあり、長期的に働き続けられる体制が整っているのが特徴です。残業についても、業務の効率化や作業軽減などが推進されており、急な人員不足に対しても柔軟に対応できるよう人員不足店舗へ応援として駆けつけてくれるサポーターと呼ばれる役職も導入されており必要以上の長時間労働が発生しないようマネジメントされています。これらの制度によって、全従業員一人ひとりが安心して働ける環境が実現されていると感じます。
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- これらの制度は、私の仕事とプライベートのバランスを保つ上で大きく役立っています。希望休の申請がしやすいため、家族や友人との予定を立てやすく、心身ともにリフレッシュする時間を確保できます。有給休暇も取得しやすい雰囲気があるため、急な体調不良や私用の際も安心して休むことができます。更に日曜祝日に多い親戚や友人の結婚式などでも前述した通り本社からの応援の方やサポーターがいるため日曜祝日も安心して休むことができます。また、残業が必要最小限に抑えられていることで、終業後の時間を自分の趣味や学びに活用でき、日々の充実感にもつながっています。将来的にライフスタイルが変化した場合も、育児・介護制度など柔軟に対応できる制度があると知っているので安心して長期的なキャリアプランを描けると感じます。ベルクの制度は、働く意欲を持続させる大きな支えになっています。
「この働き方だから長く続けられそう」と感じるのはどんな時?
- スーパーマーケットの仕事は、土日祝日が繁忙期となるため、希望通りに休みを取るのが難しいこともありますしどうしてもスーパーマーケットというと休み自体少ないイメージがあるかもしれません。しかしそのような環境の中でも「この働き方なら長く続けられそう」と感じるのは、スケジュールの調整にある程度柔軟性があり、事前に相談することで希望に配慮してもらえる時です。また、平日に休みがあることで、混雑を避けて用事を済ませたり、自分の時間をゆったり過ごせる点も魅力に感じます。
さらに、私が働く店舗は雰囲気や人間関係が良好で、従業員同士が協力し合える環境であり忙しい休日であってもお客様がたくさん来店して商品がたくさん売れることに喜びを感じ楽しく働くことが出来ます。忙しい時期こそチームワークの大切さを実感できるため、やりがいも大きくなり、仕事に対して感謝の言葉をもらったり、成果が見えると、モチベーションも保ちやすくなります。
ベルクの商売六訓【従業員も幸せで健康になろう】という考えのもと、働き方に理解があり、安心して相談できる環境や、日々の達成感があるベルクであれば長く安定して働いていけると感じます。
-
業種販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員の口コミ268件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ヒロホールディングスの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・組織風土・価値観・仕事の原動力・挫折経験と学び
口コミ投稿日 : 2025.05.15
回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様のお困り事を一緒に解決できた時です。
お客様に寄り添いどのような案内、提案を行うべきかを考えながら、接客することを心掛けています。そして最後に笑顔でありがとうと言ってお帰りになられると私もやっていてよかったと感じます。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様の笑顔を見る事です。接客していく中でお客様との関係を構築しながら、商材の提案を行う事でより良い生活に変えていけると考えています。最後に担当してもらってよかったと言っていただけるよう私自身も笑顔を絶やさないことを心掛けています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 社員全員が親しみやすい方々ばかりなことです。入社当初、バディ制度によって新入社員1人に対し1人の先輩パートナーが付いて下さっていたので、分からない事が聞きやすい環境ではあったのですが、バディの先輩パートナーだけでなく、店舗にいる全員が優しく、風通しのいい環境であると感じています。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 就職活動中は社会人になって一番不安な事が人間関係が上手くいくかどうかだったので、今の環境はとても働きやすく感じています。個性的なパートナーも多く笑顔が絶えない職場だと思います!
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 私の案内ミスによりクレームへ発展してしまったことです。お客様のご質問にあいまいなまま回答してしまい、後日案内が違うとの事でお客様に混乱を招いてしまいました。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- この経験で案内する事に対して不安感が大きくなり、お客様をさらに困らせてしまう時期もありましたが、先輩パートナーの厚い支えにより、分からない事や確認したいことがあったらすぐに聞くことを徹底し、徐々に自信をつけていきました。
-
組織風土・価値観・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力・福利厚生・待遇
口コミ投稿日 : 2025.05.09
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員この仕事で成長できたことは?
- 一番大きいと思うのは人間性の部分だと思います。
物事に対する捉え方、考え方などを様々な場で学ばせていただきました。
まだまだですが、少しずつ広い視野で物事を考えられるようになり成長できていると感じています。
また日々の業務の中で商談力やコミュニケーションスキルも向上したと思います。 成長できた理由は?
- 人間学に関する研修などもあり成長できる機会を多々いただきました。
個別の面談も受けていただけるのですが、その場でも様々なことを教えていただきました。
そこで学ばせていただいた知識を知識で終わらせるのではなく実際に行い体験することで身についたのではないかと思います。 仕事におけるモチベーション・原動力は?
- お客様、上司、同僚問わず誰かの役に立てたときがモチベーションに繋がっています。
自身の行いや提案で喜んでいただけたときに力が湧いてくる気持ちになります。
そのためにも日々知識を集め、スキルを向上できるよう取り組んでいるのですが自己成長を実感できたときもモチベーションに繋がっています。 そのきっかけ・理由は?
- お客様から「あなたで良かった」と言っていただけたことがありました。
お客様のご要望が通常であれば困難なものでした。
しかし自身の経験と知識を用いて解決することができて非常に喜んでいただけました。
その時にはじめて「今まで経験してきたことや知識は誰かの役に立つためのものだったのか」と思うようになりました。
その後もお客様や社内でも「ありがとう」「良かった」の言葉をいただくと力が湧いてくるようになりました。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 私の尊敬している上司の方は我々社員とその家族の人生を背負っていると仰ってくださります。
だからこそ厳しいことも仰ります。でもそのお言葉に何度救われたか数えきれません。
本当に感謝していますし、その方のようになりたいと思っています。 その人から影響を受けたことは?
- 上司の方が私たちに本気で向き合ってくださっている姿を見て、きちんとお応えしようと意識して業務を行っています。
また今後は私もそういった立場、人になるために自己成長できるよう意識しています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 人をすごく大切にされているなと感じています。
とくに個人を尊重されています。
社員個人の得意、不得意なども見て成長機会を提供していただけます。
また他人を否定する事が絶対にありません。 働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
- 私の得意とする分野などを任せていただき期待をしていただけるのでやりがいを感じます。
また本当に良い人ばかりなので、オープンに話合いができるので業務を行いやすいです。 “ウチらしい”キーワードや言葉は?
- 「パートナー」という言葉です。
一般的な会社でいう上司、部下などの括りで見るのではなく共に働くパートナーとして接してくださります。もちろん企業なので役職はありますが、上記の点からお互いを尊重し合う環境があります。 福利厚生・待遇面の魅力は?
- 部署によっては資格制度があり上位資格を取得できればその分給与も上がります。
そしてその資格を取得できるようにサポートも充実しており教材の用意もしていただいています。
評価も人事部のみが行う一般的な評価ではなく基準の設けられた多面的な評価のため公平な評価を得られます。
-
業種インフラエンジニア(設計・構築)
現職社員の口コミ696件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社ウォーターエージェンシーの現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2023.10.27
回答者
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 自分の技術・技能を発揮することが会社の貢献だけでなく、社会にも役立てられていることを実感できる。また、技術・技能を向上させ、発揮できれば貢献度は大きくなりやりがいに繋がる。
どんな人にとって良い会社?
- 公共性の高い仕事を民間会社が行っていることから、社会の役に立ちたい人でかつ向上心がある人が向いていると思う。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 公共の利益や地球環境の保全に繋がる提案が実行されてうまくいったときには自分の仕事に誇りが持てる。
この会社だからできる社会貢献とは?
- この会社は全国の多くの下水道維持管理を行っており、1現場での課題に対してこれまで蓄積したノウハウを全国から集めることで課題に対応し、解決に繋げることができる。
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.10.26
回答者
50代 | 男性 | 21年~ | 正社員会社の魅力とその理由は?
- 会社の規則・規定、福利厚生は一流企業並みで残業も無く有給取得も容易。高給を望むなら他社を選ぶべきだが、自分や家族との時間を優先するならWAは良い会社と思う。
ブラック企業で働いた経験のある人かな、WAは天国のような会社だと思う。
OC長、一部の業務管理責任者を除けば、業務負荷は軽い。 仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 営業として、お客様に評価していただいた時。
この会社だからできる社会貢献とは?
- 業務の効率化、包括委託の推進、災害発生時の対応などが、最終的に地域住民のメリットとなっていると思う。
-
業種人材コーディネーター、キャリアコンサルタント
現職社員の口コミ176件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- エヌエス・テック株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力
口コミ投稿日 : 2023.12.27
回答者
30代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員会社の魅力とその理由は?
- ■この会社に合っている人
・他責ではなく自責で物事を考えられる
・自分の仕事を限定しない
・周りへの気配りが出来る
■働き方(休日休暇・残業・制度)
有給が取りやすく自分の仕事が終われば定時で帰る事が出来る。
会社全体で業務効率化・無駄な残業はしないよう指示が出ているので
上司が残っているから自分も残る・・などは無い。上司も定時退社する事が
多い。
休日出勤をした場合も振替休日を取る事が義務となっている。
■ワークライフバランス
業務量は多いが休日はしっかり休めるのでメリハリつけて働けている。
■組織風土・職場環境
会社全体ではいままでの非効率な仕事の仕方を見直し
効率化に向けシステムの導入を行っており、前向きに変わってきていると思う。
自分がいる部署では一人では抱えず相談出来る環境になっている。
基本はモクモクと仕事をしている。
ルーティーンワークはほぼ無く、急に仕事を振られる事があるので
自分の仕事以外はやりたくない人は大変だと思う。
新しい事の提案は出来るがまずは自分の仕事・周りから振られた仕事を
しっかりやって成果を出した後に聞いてもらう事が出来る、
入社年次・役職で上下関係はあるが、ガチガチではないので気配りや周りを良く見て素早く行動出来る人だったら馴染めると思う。行動が遅い人よりテキパキ動ける人が多い。
■働きがい・成長
新しい取り組みを提案していく部署なので大変な事もあるが成長は出来ると思う。
■給与・給料・年収
同職種とあまり大差はないと思う。ただ、役職が上がっても
役職手当がわずかしかつかないので、仕事量と役職手当は割に合っていないと思っている。
賞与は年3回あるが金額は業績によって変動するのであまり期待できない。
■組織課題・改善点
取引先を製造業以外の他業種へ増やす事が出来ておらず担当者も知識が足りていない。
全員が在宅勤務やフレックス制、業務時間内に私用を済ませる事ができるよう分断勤務など柔軟に働ける制度を導入すればもっと職員の定着率があがると思う。
■入社前に知っておくべきこと
特にない。素直さがあれば大丈夫
■女性の働きやすさ
産休・育休から復帰して活躍しているスタッフも複数いる。
周りの職員も配慮している。
-
組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2023.12.27
回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 受動喫煙防止の行動を定め、取り組んでいます。
-
業種施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員の口コミ191件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社柿本商会の現職社員の口コミ・評判
-
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力・組織風土・価値観
口コミ投稿日 : 2025.08.20
回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員一番思い出に残ってる施工実績は?
- 私は入社後、技術部に配属されました。初めて配属されたのはホテルの新築工事の現場監督でした。何もわからない私でしたが、先輩社員や協力業者の方々の指導もあり、無事竣工まで頑張ることができました。完成後にホテルの試泊をさせていただく機会を頂き、実際に泊まってみると快適に過ごすことができ、「いい仕事ができた」という実感が湧きました。また、ホテルの営業が始まってから口コミサイトなどで自分の担当した事について高評価を頂けている口コミを見て嬉しいと思うと共に、やりがいを感じます。
環境エンジニアリングってなんですか?
- 「環境」という言葉には色々あるとは思いますが「電気・空気・水」をイメージしてもらえればいいと思います。建物は床や壁、天井、屋根がありますが、それだけでは快適な空間とは言えません。建物に快適性を与えるには灯りを付け、空調換気を行い温湿度を整え、水廻りを整備することが必要となります。その快適性を与えるのが柿本商会です。ですが、ただ灯りを付け空調換気を行い水廻りを整備するだけではありません。柿本商会はお客様により快適な空間を与えられるように考え、最適な提案ができるチームだと思っています。
この仕事で成長できたことは?
- 私は文系出身で、この業界のことを何もわからないままのスタートでしたが、先輩社員や協力業者の方々の指導もあり知識が身についたと思います。また、設計部に異動してからはより深い知識や様々な視点で物事を見る力を付けれたと思います。一つの物事に対して複数の視点で見ることにより、様々な課題の中から最善な選択ができることで、よりお客様に満足していただける設計提案ができるようになるまで成長できていると感じています。
成長できた理由は?
- これらの成長ができたのは、段階を踏んで仕事を任されてきたからだと思います。何もわからない状態から徐々にできることが増えてきましたが、それは先輩社員と適宜コミュニケーションをとりながら仕事を出来ていたからだと考えています。そして徐々に責任のある仕事を任されることで今までできなかったことができるようになり成長を実感することができました。
社内の尊敬する人・感謝している人は?
- 社内で尊敬している人は山ほどいますが、一人挙げるとすれば初めて配属された現場代理人を務めていた上司です。とても明るい性格で人とのコミュニケーションが上手く、現場を円滑にできるよう調整を行っていました。私がミスをした時も次にどう活かすかを真剣に考え教えてくださいました。そんな姿を見て、この方の力になりたいと思うことができました。
その人から影響を受けたことは?
- 上司の姿を見て、相手への伝え方や上司のあるべき姿を見れたと思います。現場代理人になると現場には出ずに口で指示をするようなイメージがあるかもしれません。しかし、その方は自らが率先して動き、指示をだしていました。その背中を見て、私もその方に信頼を置くようになり、自分もそうなりたいと思っています。
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 会社では全社員が石川に集まり開催される新年会や、事業部・支店対抗ソフトボール大会など本社・支店の垣根を超えたイベントがいくつかあります。また事業部内では社員旅行や忘年会などの集まりもあり、一つのチームのような雰囲気があります。普段はそれぞれの現場に通勤しているのでみんなと顔を毎日合わせることがないのですが、いざ飲み会などの集まりがあればみんなでわいわいできる。そんな雰囲気が私は気に入っています。
-
働く魅力・仲間の魅力・その他
口コミ投稿日 : 2025.07.17
回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員一番思い出に残ってる施工実績は?
- 1年目で旅館の改修工事を行った現場が印象に残っています。特にその中でも大浴場の洗い場の配管工事が1番思い出があります。理由として初めて一連の工事の流れを学ぶことが出来たからです。
始めに配管の修繕箇所の調査を行い、原因を特定し対策を考えました。その中でわからないことが多く単語や知識の勉強をしたことを覚えています。そして上司にも教わりながら設備の基礎を学ぶことが出来ました。
次に工事が始まると、作業の流れを理解することや他業者との連携がとても大切であると理解しました。これらを理解することで作業が効率的に行えたり、イレギュラーが起こりにくくなるからと教わったことが印象に残っています。
実際に工事が終わり完成したモノを見たとき、努力や苦労をしたらした分、嬉しさや達成感が返ってきました。その時にこの仕事の魅力というものを再認識できたと思いました。 社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 1年目の上司です。
とてもフレンドリーで気軽に話せる環境を作っていた。現場では新人の自分になるべく仕事を与えて経験を積ませるようにしてくださり、同期よりも多くのことをを学べた。
飲み会などを定期的に開いていて参加したいときに参加できるところがとても良かった。
自分もこのような姿を参考に後輩とも接していこうと思った。 その人から影響を受けたことは?
- 様々な人と積極的にコミュニケーションを取り、人間関係を築ける努力をするようになった。
柿本商会のインターンを受けての学びや経験は?
- 実際に働いている現場を見ることができ、普段は見ることのできない施設の裏側が見れていい経験になった。
自分がこの会社に入ってどのような仕事をするかのイメージがつきやすいことや、職場の雰囲気などがわかった。
若手社員との座談会もあり普段は聞けない話を聞くことが出来て、とてもいい情報が聞ける。(給料や有休の取りやすさ、部署の特徴や人柄、残業、出張、面接のコツ など) 柿本商会のインターンのこだわりポイントは?
- 柿本商会は規模の大きい施設に多く携わっているため迫力のある見学会が出来る。また地域のシンボルとなる建築物を多く施工しているため、タイミングが良ければ普段利用している施設の裏側を見ることが出来る。
若手社員との座談会では聞きたいことや聞きづらい内容を話すことが出来るため、入社後のギャップをなくすことが出来る。
-
業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員の口コミ788件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- ドクターキューブ株式会社の現職社員の口コミ・評判
-
合う人・合わない人
口コミ投稿日 : 2024.02.28
回答者
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員どんな人にとって良い会社?
- 自ら考え、行動できる方、はもちろんですが休日出勤があった際は平日に振り替えることもできますので、ワークライフバランスについて考えている方にとっても働きやすい環境であると思います。
-
仲間の魅力
口コミ投稿日 : 2025.07.16
回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- たとえ自分がミスをしていなかったとしても
「そういうミスをさせるような書き方、伝え方をした自分が悪い」
という事を、お客様だけではなく自身の部下に対しても感じるようにできる事。
という先輩。
他責の真逆というよりかは
個人的には貶しているようにも聞こえたこのスタンスが衝撃的でした。
-
業種運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員の口コミ208件
-
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
- 株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
-
挫折経験と学び・その他
口コミ投稿日 : 2025.07.30
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 生協宅配ドライバーとして働くなかで一番の挫折は単独して少し期間が経過した頃に配達中に事故を起こしてしまったことです。安全運転を最優先する仕事なので事故してしまった時は本当に辛かったです。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 失敗の経験から今のままではダメだと思って自分自身で仕事に対して工夫したり勉強したりして取り組むようになりました。言われた仕事をただこなすだけでなく自分の視点で考えたり仕事の意図を深く知ろうとする努力をできる範囲でも考えて行動することが改善につながると学ぶことができました。
運転が苦手でも大丈夫?
- 最初のトラックの運転は誰もが不安を感じていると思いますが運転訓練や研修があるので運転に興味があるなら大歓迎です。入社してから会社の制度だけでなく一緒に働く仲間も優しくて頼りになる先輩ばかりなので挑戦するつもりで運転を前向きに検討してみて欲しいです。トラックの運転は上手い下手ではなく気をつけるところを気をつければ誰でも業務を遂行することができるものだと思います。
体力面が心配だけど大丈夫?
- 体力は意外と配達しているうちについてきます。仕事効率や自己の体調管理でも補うことができます。
あとは個人的に筋トレをすると配達が楽しくなるので入社したら筋トレを趣味にしてみる事を推奨します。毎日がもっと楽しく明るく過ごせるようになりますよ。
-
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス
口コミ投稿日 : 2025.05.28
回答者
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員前職/他社と比べて“トラストシップらしい”と感じる部分は?
- トラストシップらしさは自分の顧客を増やせることです!1曜日ごとに毎週同じコースを配達するため必ず顔なじみの組合員さんとお会いします。配達しながらお話しをしたり、世間話をしたりと組合員さんとの信頼関係が深まり「いつものお兄さん」で町のかたにもよく声をかけられます。お客様というよりは少し親戚のような感覚に近く、些細な変化にも気づきやすいです。中には倒れていた組合員さんを助けた事例などもあり町のヒーローのような感覚でもあります。顔なじみの組合員さんと楽しく会話をしながら時には人を助けてあげたりなど中々他では味わえない会社だなと思います。道も物件も人もすぐに覚られるのでとても働きやすいです!
トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?
- 前職はアパレルに努めていました。休みはバラバラで予定は組みにくく出社、退社の時間もバラバラでした。しかし、トラストシップは完全土日休み!8時出社の17時定時!予定も組みやすく、生活リズムが取りやすい環境で仕事への集中力が増してとても働きやすいです!また有休はもちろんのこと夏季休暇、冬期休暇もある為長期の予定も組みやすいですし、職場の仲間とも休みを合わせてキャンプやフットサル大会、飲み会、冬にはスノーボードなどなど休みを合わせてプライベートまで充実してます!
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- トラストシップに入社するまでは職場の人とプライベートまで嫌だなと感じていました。しかし休みが合わせやすいからこそお互いの趣味を共有したり仕事以外の一面を見れたり以外な一面が見れたりと、人に興味を持って楽しく働けます!プライベートを共有した仲間など今では職場内で困った時に助けてくれたり協力してくれたり、悩みを一緒に解決したりと助け合いながら働けています。団結力が増していくその瞬間が何よりも1番うれしくて頼もしくてみんなでもっと上を目指して頑張ろうと思えました!「休みの為に今週一緒に頑張ろう」と言える仲間も増えて仕事もプライベートどちらも両立しているなと感じています。