メインコンテンツにスキップ

現職社員の口コミ・評判で見る働く魅力 掲載企業一覧

COMPANY REVIEWS

企業の現職社員による口コミや評判をもとに、頻出するキーワードを分析し、その企業ならではの働きがいや魅力、職場環境や企業文化などを紹介しています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ208

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社トラストシップの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.05.28

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分の配達で気遣い思いやりをもって接したことが相手との信頼関係を築けたと感じた時にやっていて良かったと思います。例えば、お勧めした商品をご購入いただき喜んでいただけた時や「いつもありがとう、助かっているわ」とお声掛けいただけた時に少しでも生活のお役に立てているような気がして、やっていて良かったと思います。

そのために努力・工夫したことは?

ただ注文品を届けるだけの配達員ではなくサービス業だと思っているので、組合員との何気ない会話も気に掛けています。正直なところ、重い荷物を暑い日に配達する等体力的に大変だと感じることもありますが、配達中は笑顔を心掛けて相手の変化や気が付いたことを伝えるようにすることで会話を増やし、安心して荷物を任せられる配達員だと思ってもらえるように頑張っています。
働く魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.05.27

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様から「いつも助かっています。ありがとう。」と言った言葉や、お手紙をいただけた時は、自分の働きが誰かの役に立っている実感があり、やりがいに繋がっています。配達先では組合員さんとの毎週のコミュニケーションも楽しみの一つです。

そのために努力・工夫したことは?

「この方は不在がおおいから天候に配慮して置こう」「今日は珍しく留守なので連絡してみよう」など、一人ひとりに合った対応を心掛けています。また、荷物の取り扱いや積み方にも細心の注意を払い、崩れない様に工夫するなど、小さな積み重ねが信頼につながると実感しています。

トラストシップで働きやすいなと感じる部分は?

トラストシップで働いて感じる魅力は、「休みの取りやすさ」と「無理のない業務量」です。
配達ルートも回りやすく整備されていたり、配達中困ったときなどは、社員同士でフォローし合える雰囲気があるのも心強いところです。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

希望休が通りやすく、事前に相談すれば子供の入学式などにも配慮してもらえるため、プライベートのバランスを取るうえで非常に役立っています。また配達エリアやルートがある程度固定されていて、慣れる程効率が上がる仕組みになっているため、残業が少なく、自分のペースで仕事を進めやすい点も助かっています。

業種個人営業

現職社員の口コミ2627

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社オンテックスの現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.08.01

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

どんな人が活躍している会社?

オンテックスで活躍している人の共通点はこれだと当てはまる事が少ないと思います。
むしろ活躍している人の特徴も様々ですので、自分の長所やまだ自覚のない長所も見つけてくれてその長所を伸ばす事で誰でも活躍できる平等にチャンスが与えられた会社だと思います。
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.08.08

回答者
60代 | 男性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員

“オンテックスらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

本当に人間力のある人が上に上がっていき、リスペクトされる所

働きがいや成長、働きやすさにどのように繋がっているか?

公平で、忖度なく上司にも接して行ける

入社前のイメージと入社後のギャップは?

グレーな会社だと思っていたが、ピュアホワイトな会社に変化してきた

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ351

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ミスターマックス・ホールディングスの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観・その他

口コミ投稿日 : 2025.05.26

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

同じ職場内でも多くの種類の仕事があり、まるで転職したかのようなあらゆる経験を積めるところです。ジョブローテーションという担当変更があることで、自分が人生で全く関わってこなかったような分野にも携わることができ、チャレンジできる環境があります。マンネリ化せず、働けるのが良いと感じています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

新しい気づきや発見が多く、自分の人生にプラスになっています。半強制的ではありますが、ジョブローテーションにより分からないことと向き合うことで、どんどん自分の知識や引き出しが増えていることが働きがいになっています。

入社前の方に伝えたい事は?

日々自発的な勉強が必要だと思います。家電の接客のためにはもちろん家電商品の知識が必要ですし、自転車の整備や接客にも同じく知識があれば自信を持って対応できます。研修や先輩から学べるところももちろんありますが、それ以外は自分から情報を掴むしかありません。自分の担当のことだけをやっていれば良いわけではないので、ミスターマックスが取り扱っている商品には常に興味を持って分からないことは調べる癖をつけておくことをお勧めします。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.05.19

回答者
50代 | 女性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員

どんな人にとって良い会社?

新しいことにチャレンジする。新しい環境に飛び込み、成長することができる。何かしら影響力を持つ仕事がしたい。と言う人には、その環境が用意できる会社だと思います。MrMaxは、これからまだまだ店舗網を拡大し、事業を拡大して行こうとしています。そのためには新しいチャレンジが必要です。その辺かを前向きにとらえることができる人には、活躍できる場が広がると思っています。

合わない人はどんな人?

受け身の人には、面白くないかもしれません。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ239

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

CSリレーションズ株式会社の現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2023.11.19

回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

CSリレーションズらしいなと感じる文化や環境は?

月毎に成果ぎ見える化されており、一人一人の結果を評価している点
全員協力体制で目標に向けて行動できると
社外研修も積極的に取り入れているところ
働く魅力・成長・キャリア・仕事の原動力・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2025.03.28

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

部下と上司が喜んでくれるとき、お客様に喜んでいただける時です!
部下の成長によって感謝を伝えてくれる時や、上司の求めることに応えられた時などに、一つ上の視座で話をできる時、喜んで貰えた時がとても嬉しいです!
また、お客様に喜んで頂ける時もとてもやりがいを感じ、特にまた自分宛にご来店して下さる事が嬉しいです。

そのために努力・工夫したことは?

評価指標を理解する事は常に意識しています。
また、人との関わりにおいては、マネジメントを毎日学び、共有しています。
お客様満足度を上げるために、知識をつけることももちろんですが、心理学を学びました。

この仕事で成長できたことは?

感謝の気持ちと自立能力が高まったことです。
まず、感謝は会社の人へ感謝をする風習があるのでそこに良い影響を受けました。
また、店長という役職になってから、判断を自分でする事や自分で考える事が増えました。
なので、その決断力が学生時より高くなりました。

成長できた理由は?

関わってくださった上司の方のおかげです。
部下のなりたい姿を応援する上司の方が多いため、親身に自分の良いところと改善点を都度擦り合わせてくださります。

仕事におけるモチベーション・原動力は?

周りの人の喜びと、自分の成長実感です。
常に自分の味方でいて下さる人が周りにいるからこそ自分の壁にたちはだかったときに、乗り越える事が出来ます。

そのきっかけ・理由は?

どんなに折れそうな時でも上司の方が、自分と向き合い、味方でいてくれる。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

人の成長や、人の喜びを心の底から一緒に喜べる人です。どんな時でも妥協をせず、自分の成長にもしっかりフォーカスしています。
尊敬するところは、何よりも言っている事とやっている事が同じ事です。本当に尊敬します。

その人から影響を受けたことは?

まずそもそも店長になりたいと全く思っていなかったし、実績上位も目指そうとしていなかった自分が店長になっているので、とても良い影響を受けています。

業種販売・接客スタッフ、売り場担当

現職社員の口コミ3313

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ノジマの現職社員の口コミ・評判
合う人・合わない人・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.08.21

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

活躍するのはどんな人?

ノジマで活躍している人にはいくつかの共通点があると思います。第一に、お客様の立場に立って考えられることです。単に商品を説明するのではなく、「どうすればこの方の生活が便利になるか」をイメージして提案できる人が成果を上げています。第二に、変化への柔軟さです。家電業界は新製品やサービスが次々に登場するため、常に新しい知識を学び、試し、分かりやすく伝える力が求められます。第三に、チームワークを大切にできる姿勢です。店舗は多くのスタッフで運営されており、情報共有や助け合いが欠かせません。活躍している人は、仲間の強みを活かし合いながら自分の役割を果たしています。会社としても研修やOJTが充実しているため、前向きに取り組む姿勢があれば自然と成長できる環境が整っています。こうした点から、ノジマで活躍する人は「お客様想いで学び続けることができ、仲間と協力して成果を出せる人」だといえます。

失敗や上手くいかなかったことは?

私が最も困難を感じたのは、入社当初パソコン販売の接客で専門用語を多用しすぎてしまい、お客様に理解してもらえなかったことです。「難しくて分からない」と言われ、せっかくのご提案が伝わらなかったのは大きな反省点でした。そこで先輩の接客を観察し、専門知識を「身近な例え」に置き換えて説明する練習を重ねました。また、お客様の使い方を丁寧にヒアリングし、その方に合った言葉で伝えることを意識しました。その結果、次第に「分かりやすい説明ですね」と言っていただける機会が増え、自信にもつながりました。この経験を通して、知識以上に「伝え方」や「相手目線の工夫」が大切であると学びました。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.08.21

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

買っていただいたお客様から後日別の商品案内希望でご連絡を頂いたとき。商品を見ていただだいた際の接客が良かったからと別の商品の相談にきてくださったこと。結果的に成約までにはつながらなかったものの、自分宛に相談に来てくれてお褒めの言葉をかけてくださったことはまず何よりの励みになった。
ノジマの「人で買っていただく」という理念に沿ったわかりやすく良い事例だと思う。献身が感謝されまた次の来客につながることは成績として数値化する部分や自身のモチベーションの観点でも嬉しい点。
また数字での競い合いはあるもののノルマなどなく所謂「押し売り」は見たことがない。お客様と自身双方納得の上契約が進むので基本的に不快感や逼迫が無く接客できます。

業種貿易、物流、購買、資材

現職社員の口コミ400

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

埼玉南センコーロジ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.04.21

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

急な依頼に何とか対応できたときに感謝されたことが印象に残っています。

そのために努力・工夫したことは?

日頃から関係部署との連携を密にし、スケジュールや業務の優先順位を柔軟に調整するよう心がけています。また、急な対応にも落ち着いて対処できるよう、業務の全体像を把握しておくことを意識しています。

この仕事で成長できたことは?

「周囲と連携しながら動けるようになったこと」です。以前は自分だけで抱え込んでしまうこともありましたが、今はチーム全体の動きを見ながら、必要に応じて相談や共有ができるようになりました。

成長できた理由は?

周囲の先輩方が相談しやすい雰囲気を作ってくれていたこと、そして自分自身も「一人で抱え込まずにまず相談する」ことを意識して行動するようになったからです。失敗もありましたが、そのたびにフィードバックをもらえたことで学びにつながりました。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.04.25

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

「世の中の役に立ってると感じた時です」近年、天災や流行り病など人々の生活が大変になるシーンが多くなり、物流の社会貢献性にフォーカスされるようになりましたが、まさにこの世の中の役に立っていると実感できる瞬間が多くなったため、自身の仕事が世の中に少しでも寄与できていると感じるときに充実感を得ることができます。

そのために努力・工夫したことは?

物流は、コツコツ方の仕事の為、日々同じことの繰り返しになりがちです。しかしながら、同じ仕事であっても、より良くするにはどうしたらよいか?効率化できることはないか?お客様にサービスの向上ができないか?など成功体験を得るための自己研鑽を惜しまないことを意識して仕事をしています。今の仕事が当たり前でそれ以上がないということは決してありませんので。

業種不動産関連営業

現職社員の口コミ152

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社旭ハウジングの現職社員の口コミ・評判
仲間の魅力・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.14

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

色々な会社から転職してきた人が多いので、今まで自分が知らなかった業界の話や、建築の話が聞けるので良かったです。

その人から影響を受けたことは?

資格も持っている人が多いので、刺激をもらっております。

"旭ハウジングならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

週休2日はほとんど取れます。年末年始やお盆、GWの長期休暇なども全員でまとめて休むので、電話番などもなく、まとめて長期休暇が取れます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

家族との時間が増えましたし、勉強する時間も確保することができたので転職して良かったと思っています。
組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.24

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

“旭ハウジングらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

上下関係なく、活躍した人間を正当に評価していただける会社だと思っております。実際に私の先輩は2年目にして成績を残し、昇格営業所の主任を任されています。成果を残せば新人でも昇格させる評価してくれるのは、私も頑張りたいなと思わせてくれる弊社の気に入っているところでございます。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

どれだけ頑張って成果を残しても評価していただけないとどうしても業務のモチベーションを保つことが難しいです。ただ、弊社は新人でも頑張って成果を残せば正当な評価を下してくれるという信頼感があります。そのため、成長している実感も沸き日々頑張るモチベーションを作ってくれるので非常にいい環境だと思っております。

入社前のイメージといい意味で違ったところは?

不動産業の営業と聞くとどうしても同じ職場でも社員同士は成績を争うライバルというのが私の入社前のイメージでした。ただ、入社した後は確かにライバルともいえるのですがお互いにリスペクトを持っており、お互いに改善すべきところを指摘しあったり、業務を手伝ったりと競うライバルでありつつも共に高め合っていく仲間というような関係性で良い意味で裏切られましたし、入ってよかったと思える環境でした。

"旭ハウジングならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

まず弊社は完全週休二日制、月に数回あるノー残業デーがあります。また、夏季休暇及び冬季休暇がございます。

仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?

弊社のような不動産業界は休みを返上して出勤などの印象の方が多いかと存じます。実際に私もそういうイメージで覚悟はしておりました。しかし、弊社はそのようなイメージとは違い、完全週休二日制、夏季休暇及び冬季休暇があり、仕事とプライベートのオンオフをしっかりしている企業でした。直近では年間休日が増やす動きがあり、常に社員が働きやすい環境を作っていこうという姿勢がある印象です。

業種店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)

現職社員の口コミ100

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ワタミ株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.08.14

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様の命を救えた時。
まごころさん(お届けをする個人事業主)がお客様宅へお届けに伺ったとき、いつもと様子が違うと感じ私に連絡が入り、地域包括支援センターさんと連携してお客様がご無事であったことが確認できた時は、良かった!!と心から思います。お客様の命を救えたことはもちろん、お客様の異変に気が付いてくださるまごころさんと一緒にお仕事ができていることが何よりも素晴らしいことだなと実感しております。

そのために努力・工夫したことは?

日々まごころさんとのコミュニケーションを大切にしています。毎日お会いすることはできませんが、会える時はたくさん話をし、お困りごとやお客様のお話を聞くようにしています。何気ない会話ですが、これをすることにより信頼関係を築けいていると思います。人と話すことが好き。それがこのお仕事の一番大切なことだと思っています。

ワタミを選んだ理由は?

私はもともとまごころさん(お届けをする個人事業主)としてワタミの宅食で働いていました。その時はお客様との毎日の会話がとても楽しく天職だ!と思っていました。しかし家庭の事情でまごころさんを辞めることになりました。数年後にご縁あって社員として雇っていただけて、今では過去の自分のようなまごころさん達と毎日一緒に楽しく働かせてもらっています。
私の思いがまごころさんを通してお客様へ伝わっていると実感できた時は、所長でなくてはできない経験だなと思います。販売促進のためにお客様へお出ししたご挨拶文に対し、お会いしたこともないお客様から“小林さんへ”とお手紙を頂いたときは所長として働けていることに喜びを感じます。直接お客様とお会いできる機会は少ないですが、まごころさんの先にいるお客様を思うことができ、自分なりのお客様を思う行動ができるので毎日が充実しています。
働く魅力・成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.05

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

普段は関わることが少ない地方で勤務するグループ社員に自身が作成した社内広報誌を読んだ感想や、いつも楽しみにしていると言っていただけたときは仕事のやりがいを感じます。また、広報は様々な部署の方々との連携が必要なため、コミュニティが広がり、社内外問わず人脈を作ることができます。社内広報・社外広報どちらにしてもアウトプットするには、まずはインプットが必要なため会社の取り組みを表面的ではなく、原点から知ることで会社への理解が深まりますし、それは日常でも他社の動向に目がいくようになったり、様々な立場の視点を知ることができるため自身の視野がかなり広がったように思っています。

そのために努力・工夫したことは?

社内広報誌はグループ社員の親御さまにもお送りしているため、中々知ることはできないご子息・ご子女の活躍を伝えられるよう、社員をたくさん登場させるようにしています。紹介する人を見つけるためにも様々な社員が参加する社内イベントや有志の社内研修にはなるべく参加するようにし、常に社内の情報をキャッチできるようにしています。Z世代としての意見を聞いていただける機会も多いため、客観的な立場で的確に流行や若者の感覚を伝えるためにもSNSやトレンドを追うことも日々行っています。また、1年目に外食事業の現場に配属してもらったことは、現場感を知るために必要不可欠だったことに広報の業務に就いてから気づき、現場での業務をひたむきに頑張った経験は今に生きていると感じています。

ワタミを選んだ理由は?

環境問題など社会問題に対して会社として根本から取り組んでいることを知り、またそれは1つの事業における特定分野のみではなく、グループ企業であるからこその多分野における事業や公益財団法人のつながった取り組みだと知ったことで入社を決めました。実際に働いていてもSDGsへの意識の高さと本気度を実感します。外食で言えば商品開発から店舗の運営、教育段階での食品ロスやゴミに対する意識の高さ、宅食では容器リサイクルの徹底や地域・高齢者の見守り、有機農業、再生可能エネルギーを自家発電しそれを各事業所で使用、森林保全活動やカンボジアの孤児院運営など、本部だけが高い意識を持っているのではなく、現場の高い意識が見えます。そしてそれら現地である農場や牧場、風力発電所、カンボジアの孤児院に、社員が有志で現場に行くことができるのはワタミならではの経験だと感じています。私自身も国内外各地に行かせていただきましたが、仕事という領域を超え価値観を揺さぶられるワタミでしか得られない経験だと思います。また就職活動中に出会った採用部の方々の人柄に惹かれたことも入社の決め手の1つですが、入社後もやはり社員の人の良さや温かさを非常に感じるため、選んで正解だったと思っています。

この仕事で挑戦できたことは?

経験の浅いうちに広報に所属したことは、自身が望んでいたことであった反面、それ自体が挑戦であることに配属後ひしひしと感じました。配属当初は社内での人脈も乏しく、会社についての知識も浅かったため、まずは社内で多くの人に自身の存在を知っていただき、そして現地に足を運ぶことを徹底しました。各事業の取り組みや思いを現地に行くことで直に感じ、そしてそれらを広報誌やメディアに対しアウトプットすることは広報配属2年目の今でも挑戦している感覚です。商品や社員の思いを場面に合わせて「どう魅せることで思いを伝えられるか」を繰り返し考え実践したことで、アウトプット力や表現力は入社当初より身についてきたことを実感しています。

どんなキャリアを考えている?

まだまだ広報としてインナーブランディングをより強めていきたいと思っています。事業拡大に伴い、従業員もどんどん増えていく中で、物理的に離れていてもきちんと会社の思いや向かう先を伝えられるようにしていきたいと考えています。また、今後入社する世代と既存社員の世代間による常識や感覚の違いを埋めるためにも伝え方を工夫していく必要性を感じています。そのために自分自身が会社の方向性や考えを今まで以上に咀嚼し吸収した上で、様々な伝え方・やり方を身に着けたいです。他部署の先輩社員への相談がしやすい環境であり、必ず身になるアドバイスをいただけるのでそういった環境を味方にしていきたいです。またただ現状の業務のスキルを磨くだけでなく、マネジメント力を見につけることで管理職としても活躍できる人材へとなっていきたいです。社内ではビジネスマネージャー検定に向けたフォローアップ研修も定期的に開かれているため、積極的に参加したいと思っています。

ワタミで働く理由ややりがいを教えて

私自身、入社前まで飲食店での勤務経験はなく、「社会問題解決に寄与する企業で働きたい」「ワタミの諸活動をより世に広めたい」という想いで入社したため、飲食店で働きたい気持ちが高かったわけではありませんでした。しかし実際に飲食の現場で勤務してみると、飲食店舗というのは1つの小さな会社を仲間と経営しているようでした。本部は基本1つの部署に配属されますが、店舗では「お客様への営業」「従業員への教育」「SNSなどを活用した広報」「お店の経営管理」「発注や経理」「販促企画」など良いお店作りをするために、経営に必要な全ての分野での経験をすることができます。また何より直接お客様と接することでやりがいを常に実感できます。そしてワタミならではのやりがいは、そうしたお店で売り上げた利益が社会貢献活動に繋がっていることです。また、お店で販売する食材に自社農場で作られた有機野菜が使われていたり、自社工場で人の手で手づくりで作られた食材が使われていたりと、グループ企業ならではのつながりと一体感を感じられます。ぜひワタミに入社し共に会社を大きくしていくことで、より社会に貢献し、より多くの人を幸せにする輪を広げていきましょう!

ワタミの仕事の工夫や受け止め方を教えて

部署によって差はあるかもしれませんが、現在の残業時間は月に15~17hほどです。基本的に定時で上がりライフワークバランスを取りたいと思っているので、日々の業務において常に自身のタスクを明確化しスケージュールを立て、計画通りに進めることを意識しています。有給も外食営業部、本部共に非常に取りやすいです。部署内に子育て中の社員が多くいますが、お子様が体調を崩されたりした際にも当日に休みを取ったり、早退することも当たり前の環境ですので、自身も今後子育てするようになった際に安心して働けると感じています。

業種ゲーム系

現職社員の口コミ91

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社スマイルマイスターの現職社員の口コミ・評判
働く魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.06.11

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

私がこの仕事をやっていて良かったと感じるのは、自分の開発したゲームが多くのプレイヤーに遊ばれ、喜ばれているところを目にしたときです。例えばSNSでゲームの好意的な感想が寄せられたときには、プレイヤー体験を支えている実感がありやりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

日頃から意識しているのは「先を見据えた設計」と「他部署との円滑な連携」です。仕様を正確に理解し、将来的な拡張や運用のしやすさも考慮して実装しています。また企画やデザイナーと密にやり取りし、仕様意図を正しくくみ取ることで、より良いゲーム体験につなげられるよう努めています。

新しい仲間に期待することは?

新しい仲間には、技術への興味と継続的に学ぶ姿勢を期待しています。課題を自ら深掘りし、最適な実装方法を考えられる力は大きな強みになります。また、チームでの開発が中心となるため、自分の技術を他メンバーと共有し、協力しながらより良いシステムを作ろうとする姿勢も重視しています。
働く魅力・仲間の魅力・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.06.11

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分が実装した機能等についてユーザの反応が得られやすく、良かったのか悪かったのかがわかりやすいです。
また、ユーザの反応から評価が悪かったとしても改善を行って反映できるので、改善を重ねて最初は悪かった評価がいい評価へと変わるのを見れるのはこの仕事をやっていて良かったと思える瞬間です。

そのために努力・工夫したことは?

機能の実装を行うにあたって改修のしやすさ、パフォーマスの良さ、エラー発生時の原因調査のしやすさ等は大事であると考えているため、プログラムが書けるだけで留まらないように技術書で学習を行っていました。
管理職となってからはプログラムの技術書ではなく、プロジェクト管理等の技術書で学習し実践を行って悪かった点は修正していくということを行っています。

社内の雰囲気は?

業務中の相談はしやすい環境だと思います。
リモートワークになってからもチャットツールだけではなく口頭でのやり取りも行えるようになっています。
また、口頭でのやり取りを嫌う人もおらず、一言ぐらいですまない場合はすぐに口頭でやり取りを行っています。
雑談は口頭でのやり取りはたまにある程度ですが、チャットツール上ではほとんどありません。

社内の人からどんな影響を受けた?

上司の方は常にフォローに回ってくれているため大変助かります。
自分では何をどうすればいいのかわからないことでも相談に乗っていただき対応方針を一緒に探ったりミーティングの場を設けて確認していただいたりと助けていただいているため、自分も同じく部下のフォローを行えるようになりたいと思い実践を行っております。

新しい仲間に期待することは?

自分から動けない人は過ごしにくいかもしれません。
黙っていても誰かが助けてくれるということは無いので、対応方針がわからない、対応期日に間に合わない等で上司や周りに助けを求めずに抱え込んでしまうようだと改善を求められることもあり苦労してしまいそうです。
逆に助けを求められる人は上司や周りが解決方法を提示したり一緒に考えてくれることや、助けを求める以外でもこういうことをやりたいということでも発信されればプロジェクト内で検討は行われますが取り入れられやすい環境なので仕事を楽しめると思います。

業種Webマーケティング、リサーチ

現職社員の口コミ65

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ラッシュ・インターナショナルの現職社員の口コミ・評判
働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.08.25

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?

働くママさんも多数いらっしゃるので、急な早退や欠勤にもとても理解のある環境です。在宅勤務も可能なので、子どもの行事と両立して働くことができます。誰かが不在の時はその分誰かがカバーするという支え合い精神が自然と生まれます。
働く魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.08.21

回答者
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

お客様から、『◯◯さんに頼んで本当に良かった』『いつもありがとう』と言われた時です。何度言われても嬉しいです。
また部下の成長を実感出来た時もすごく嬉しいです。

そのために努力・工夫したことは?

積極的に仕事を引き受ける、同じ仕事でもより効率化できないかを考えてみたりするなど、何事にもポジティブに取り組むようにしています。
また、コミュニケーションを図ることを怠らずに、部下の育成やフォローを積極的に取り組み、自分自身のマネジメント能力を身につけるよう努力しています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

経営理念の一つに、『女性の力を社会に活かす』という理念があります。
社員、スタッフはすべて女性で構成され、女性だからこそ、女性ならでは、という部分をブレない軸としてこだわり続け、頭を使ってアイデアを出したり、きめ細やかな対応を心がけて取り組んでいるところです。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

女性社員が働きやすく社員同士で支え合う職場環境が整っている為、主婦や母となった女性が、家庭と仕事を両立させること出来ています。

業種教員、講師、インストラクター

現職社員の口コミ71

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

滝野川自動車株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・仲間の魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.24

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

1つは、教習生が「できた、分かった」といった喜びや学ぶ楽しさなどを覚え、成長していく姿を見ることが近くで見ることが出来ることです。
「教官のおかげで運転が上手になりました。」と、感謝の言葉を頂けたときはとても嬉しいです。
また、教習指導員という仕事は、運転技術だけでなく、教習生が卒業してからも安全運転ができるように、安全意識、運転に係わる正しい知識を責任を持って教えなければいけません。
教習生が卒業時に、「これからも安全運転を心掛けて、絶対に事故を起こさないようにします。」と、私たちの想いが少しでも伝わっていると実感できると、仕事のやりがいを感じます。

そのために努力・工夫したことは?

どの教習生でも同じ言葉で運転技術が向上したり、理解を得られるわけではありません。
技能教習であれば、その人の性格やスキルを観察して、「どうやったら伝わるか」をしっかり考えています。沢山の教習生との出会いを通じて、一人ひとりに合った伝えかたを試行錯誤しながら研究しています。
学科教習であれば、誰にでも伝わるような言葉で話すことを心掛けています。
誰にでも分かる語彙を使用し、伝わりやすい、興味を持ちやすい構成で話せるよう研究しています。

この仕事で成長できたことは?

入社時、私は普通自動車免許のみを所持していましたが、今では大型車やけん引車など、沢山の資格を取得し、教習生に教えています。
また、当社は自動車教習所としてだけでなく、ドローンスクールとしても営業しているのですが、ドローンを操縦する資格を取得し、講師として従事しています。
多くの国家資格を取得出来たこと、またそれを教える立場になる事により多くの運転技術や知識を身に付けることが出来たこと、それらによって、教習指導員として成長することが出来たと思います。

成長できた理由は?

まだ私は教習指導員として働き始めて5年目ですが、普通自動車だけでなく大型車やけん引車、ドローンなど、沢山の資格を取得し教習生に教えています。
それは先輩社員の指導のおかげであるのは勿論ですが、資格取得を強力なバックアップしてくれる会社の体制があるからだと実感しております。
資格取得に必要なコストの面も含めて、キャリアアップしやすい会社だと思います。

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

私が尊敬している人は穏やかで誠実な人です。
その人は、私が入社当時、教習指導員の資格を取得する時に運転技術などを指導してくれた人です。
まだ何も分からない私に対して、教習生に教えるのと同じように、良いところは褒めてくれたり、時に厳しく指導して頂きました。
普段の職務もあるので、時は疲れている時もあったでしょうが、いつも変わらぬ対応で一貫性のある指導をしてくれました。
どんなときにも、誠実に私に向き合ってくれたその方に、今でも感謝しています。

その人から影響を受けたことは?

私も教習指導員になってから、私に教えてくれた先輩社員をお手本に教習生に指導しています。
教習生には、運転が上手な方、そうでない方、いろんな性格の方がいらっしゃいますが、一人ひとりに対して、どんな時でも誠実に向き合い一貫性のある指導を心掛けています。
運転が苦手な方に対しては、どのように伝えたら技術が向上するか、教習生の立場にたって言葉をかけています。
時には、免許を取った後にその方が事故を起こさないように、危険につながるような時は厳しく言うときもありますが、嫌な気持ちにならないよう説明するよう心掛けています。
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.12.18

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

初心者マークを付けている方が卒業生だった時に、無事に免許が取れたのだなと嬉しく思います。また、卒業後もご友人やご家族に当所をおすすめしてくれてる方、遊びに来てくださる方、他車種でリピートしてくださる方が多数いることです。

そのために努力・工夫したことは?

アットホームで、いつでも声掛けができるような雰囲気作りを心掛けています。また、自分がお客様の立場だったらどのようなサービスがあると心地が良いかなどを考えて行動しています。

業種運輸サービス、配送、倉庫系

現職社員の口コミ137

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

ダイセーロジスティクス株式会社の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・組織風土・価値観・福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.06.11

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

産業保健師として入職をさせていただき、立ち上げから開始しましたが、部長やチームメンバーの支え、役員・センター長たちの協力もあり、健康経営優良法人認定取得を出来ました。
「この仕事をやっていてよかった!」と思うことは、健康診断にバリウム・ペプシノゲン検査の導入を開始し早期がんの発見が出来たことです。
Crewの方が促しにて病院受診をしてくださり健康診断データが改善することにやりがいと感じます。

そのために努力・工夫したことは?

立ち上げ部署で保健師経験もなかったことから、何もかも初めての挑戦でした。Crewの方から「この人は信頼できる」と思って頂き、取り組み等に協力をして頂くためには「知識」が必要であると思いました。看護師のときは循環器分野の経験しかなく、他分野の知識が看護学生レベルしかなかったので、様々な学会や勉強会に参加して、医学的知識や産業保健師としての知識を深めることにしました。学生の時から比較しても一番勉強しているのではないか…と思います。

入社を決めた理由と、働く中で「ここを選んで正解だった」と感じた瞬間

入社を決めた理由としては、田浦社長と入社前にお話をする機会を頂いた際に、田浦社長の「健康」に関する熱意とCrewを思う心を感じたからです。Crewの方が病気にてお亡くなりになった過去があるということで「健康を安全を同じくらい大切にしたい」ということを聞きました。病院には病気が悪化してこられて、今までの生活習慣を後悔されている方が沢山います。そのような病院という環境で働く中で「予防医療」に携わり、少しでも後悔する方を減らしていけたらと思っていたわたしと重なる部分があり入職を決めました。

“ダイセーロジスティクスらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

価値観としては「失敗から学ぶ」という価値観は気に入っています。失敗をしない人はいない中で、失敗から学びを得て次につなげていくということはとても大切であると思います。
失敗した時も責められるのではなく、上司との1on 1を通じて「どうしたらよかったか」「今度はどのように改善したらよいか」と考えられる機会を作っていただけることはとても良い風潮だなと思いました。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

自分の失敗を向き合い改善ができる機会を与えられていることは、自分の成長の機会に繋がると思います。

福利厚生・待遇面の魅力は?

誕生日ギフトや入社日にお花を頂ける制度はダイセーログならではではないかと思っています。
自分の誕生日や入社日に対して会社が「ありがとう」という気持ちを伝えてくれているのは「今後も頑張ろう」と思える制度かなと思います。
合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.08.01

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

どんな人にとって良い会社?

積極的に他者とコミュニケーションを取り、物事に対する挑戦意欲を強い方は楽しく仕事が出来ると考えています。
業務内容が1人では完結出来ない為、他者としっかりとコミュニケーションを取れる方が良いと思います。また挑戦意欲については会社の雰囲気として、社員の挑戦を尊重するものがある為、様々なことに対して挑戦したい方には良いと思います。

合わない人はどんな人?

自己主張の強すぎる方には向かないかもしれません。
コミュニケーションには他者の意志の尊重が求められます。そのため、自己主張が強すぎたり考えの凝り固まった方は向かないかもしれません。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ276

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社アトラスコンピュータの現職社員の口コミ・評判
成長・キャリア・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.08.01

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

自分自身、まだ成長途中だと感じていますが、アトラスコンピュータで働く中で確実に変わってきたと実感しているのは「考え方」と「行動力」の部分です。入社当初は、指示されたことをこなすだけで精一杯でしたが、今では「なぜその作業が必要なのか」「どうすればもっと良くなるか」を考える習慣が身につきました。また、ミスや課題に直面したときも、逃げずに向き合えるようになったことも成長の一つだと感じています。
もちろん、知識やスキルの面ではまだまだ成長途中で、日々の業務の中で学ぶことばかりです。しかし、上司や先輩からの丁寧なフィードバックや、安心して相談できる環境のおかげで、前向きに挑戦を続けられています。今後も、より信頼される存在になるために努力を続けていきたいと思っていま。

成長できた理由は?

自分が少しずつでも成長できたのは、努力だけでなく、アトラスコンピュータの環境や支えてくれた人たちの存在が大きいと感じています。特に、分からないことをすぐに相談できる雰囲気や、質問に対して丁寧に向き合ってくれる先輩・上司の存在は心強く、安心して挑戦できました。
また、自分自身も「ただ与えられた仕事をこなすのではなく、意味を理解して動こう」と意識を変え、業務の目的を考えながら取り組むよう努力してきました。その中で失敗することもありましたが、叱責よりも「どうすれば次につながるか」を一緒に考えてもらえた経験が、前向きに学び続ける姿勢につながっています。こうした環境があったからこそ、成長への一歩を踏み出せたと思います。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

私がアトラスコンピュータで「この会社らしい」と感じ、特に気に入っているのは、人を思いやる温かい風土と、誠実さを大切にする価値観です。業務においても、「赤心経営」の理念が浸透しており、目先の利益よりも、お客様との信頼関係や社員同士の信頼を大事にしています。困っている人がいれば自然と手を差し伸べ、個人の成果よりもチーム全体で成功を目指す雰囲気が根付いています。
また、上下関係にとらわれず意見が言いやすく、失敗に対しても責めるのではなく「次に活かす」という前向きな姿勢があるため、安心してチャレンジできます。そうした環境の中で、自分らしく働けることに日々やりがいを感じています。この人間味のある企業文化こそが、アトラスコンピュータらしさだと思います。

アトラスコンピュータの経営理念を意識して行っていることは?

アトラスコンピュータが大切にする「三方よし」(売り手よし・買い手よし・世間よし)という考え方を常に意識し、関わるすべての方々にとって価値ある関係を築くよう努めています。お客様に対しては、表面的なニーズだけでなく本質的な課題を汲み取り、最適な提案を心がけています。また、社内の仲間に対しても、相手の立場に立ったコミュニケーションを大切にし、共に成長できる関係づくりを意識しています。
さらに、企業理念である「赤心経営」の精神に基づき、誠実で真心のある対応を徹底しています。たとえば、難しい課題にも逃げずに真摯に向き合うことで、お客様の信頼を得るよう努力しています。日々の業務の中で、正直さと誠意を持って行動することが、結果として社会への貢献につながると信じていま
働く魅力・成長・キャリア

口コミ投稿日 : 2025.08.09

回答者
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

アトラスコンピュータに入社を決めた理由は?

社長との面談時に、気さくな面と真剣に事業を考えている面の両方を感じた。そういった社長が率いている会社の雰囲気は容易に想像できた。それで安心したことから、入社を決めた。

アトラスコンピュータで働き続ける理由は

上長にも気軽に接することが出来る環境や、いい意味でゆるい空気感がある。自分自身、複数回転職をして様々な業種や業界を渡り歩いてきた経験があり、過去どの就職先でも感じることがなかった心のゆとりが生まれていると感じている。それが今もこの会社で働き続けられている一番の理由だと思う。

この仕事で成長できたことは?

IT業界に入って間もなかったが、方向性を強制・強要をされることなくのびのびとマイペースに勉強ができた。会社から過度に干渉されずに勉強を続けられたことで、技術面の知識のみならず社会全般に対する知識の総量が飛躍的に向上したと思う。

成長できた理由は?

IT業界は特に技術面の発展や発想の転換が求められ、それらを受け入れる柔軟さが求められると思うし、自分自身で最新動向を学ぶ姿勢を持たないとすぐについていけなくなると思う。そういった業界の企業ではあるが、個人の成長を気長に待ってくれるところがあり、また方向性を自由に決めさせてくれる会社でもあるため、周りから変に煽られることなく安心して勉学が出来たのが大きい。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ58

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社東京設計事務所の現職社員の口コミ・評判
働く魅力・成長・キャリア・合う人・合わない人

口コミ投稿日 : 2025.07.08

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

自分が行った仕事によって新しい施設が出来たり、今後の事業の方向性が決まるとなったときに、この仕事をやっていて良かったと思います。
上下水道事業はその自治体にとって無くてはならないインフラの一つであり、自分の仕事内容が多くの住民に影響するというのは責任が重大であると同時にやりがいを感じます。
自治体ごとに抱えている課題や最適な内容が違うことから、対象内容を熟知し最適な設計や計画になるように考え提案できるように心掛けています。

この仕事で成長できたことは?

学生時代に下水道関連の分野を専攻していましたが、実際の仕事では学生時代には学ぶことがなかった知識や経験が必要となります。また、多くの仕事が公共事業であることから厳守すべき規則が多くあり、知識の習得には時間を要すると感じます。そのような仕事であることから、経験豊富な上司や先輩社員が親身になって指導して頂くことにより、少しずつですが知識や経験を得ていると実感し、客先との協議でも自分が説明する機会が増えています。

この会社に合う人・合わない人はどんな人?

コンサルタントという仕事であることから、「自分で考える」という意識を持った人が合うと思います。自分で行う仕事内容について、理由や考えを持って仕事をすることが技術力の向上や仕事がスムーズに進む要因となると思います。
逆に合わない人として、この会社に限らずですが、仕事を行う上では1人で進めることは少なく、複数人で行うことが大半です。自分で考えて答えが出ないとき、チーム内でのすり合わせ、外部との調整についてを1人で抱えてしまうような人にとっては仕事が上手くいかなかったり、ミスをしてしまう傾向にあり、この会社が合わないと思います。コミュニケーション能力が豊かである必要はないと思いますが、業務を進めるにあたり最低限の他者との対話を重ねることは他者だけでなく自分を助けるということを心掛けるという考えが必要と思います。
成長・キャリア・組織風土・価値観・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.11

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

入社当時は、人前で話すことにやや緊張するタイプであり、自分の中で他人にうまく説明する力が不足していると感じていました。しかし、仕事上お客様に業務内容を説明する必要があり、話すことに慣れるためにも若い内から上司に説明する機会を多く与えていただきました。初めは、ワンポイントの説明から行い、協議後に上司から良かった点や注意すべき点を教えていただき、「説明する力」を徐々に付けて行くことができました。説明を行った内容でお客様に納得いただいたときには、コンサルタントとして成長していると実感しています。

“この会社らしい”と感じる組織風土や価値観は?

気兼ねなく会話ができる風土が気に入っています。例えば、仕事中においてわからないことや疑問点が生じた場合に、上司に直接問題点を聞きに行くことで、時間をとって対応してくれ解決方法等を提案してもらっています。また、自分で間違っていると感じたことに対して上司に意見もしやすい環境であり、自分の意見が正しい場合は受け入れていただき、間違っている場合もなぜ間違っているかまで教えて貰える環境が根付いていることが、働きやすさにつながっていると考えております。

"働きやすさ"を支える制度・職場環境は?

フレックス制度をとっており、出社時間や退社時間を日によって変えられるため、個人的な用事により早く帰りたい日は早く出社することでその分早く帰宅でき、仕事と私生活のバランスが取りやすいです。また、在宅勤務も行っており、通勤時間を短縮できることにより家での時間を多く取れることに大変助けられています。これらの制度の利用については、ほとんどの社員が利用しており、制度を利用しやすい環境となっております。

業種メディカル営業(MR、医療機器営業)

現職社員の口コミ254

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社増田医科器械の現職社員の口コミ・評判
福利厚生・待遇

口コミ投稿日 : 2025.07.16

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

福利厚生・待遇面の魅力は?

社用車での通勤が可能
別途申請を行えば土日祝でも社用車の使用が認められる。

仕事と生活への良い影響は?

公共交通機関の乱れや気候に左右されずに通勤が可能
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.17

回答者
40代 | 男性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

得意先で緊急性の高い医療材料が急に必要となった際に社内のメンバーに助けを求めてなんとか材料をかき集めて準備をした時にお客様から「この材料を用意してくれたから患者さんの命が助かった。」と言われたとき。
医師から、患者さんを一緒に救うチームメイトとして頑張っていこうと言われたこと。

そのために努力・工夫したことは?

我々の仕事の先には常に患者様がおられるということを忘れないようにする。
社内のみならず、時にはライバル企業にも助けてもらったり、支えてもらう事もある。競争しながらも日頃から人間関係を構築しておくことを心掛けています。
医療知識や製品知識の習得。

今のあなたを形作った経験はどんなもの?

医師から、あなたは患者さんを一緒に救うチームメイトと言われたこと。
どこから買うのではなく、誰から買うかが大切。その誰かになれるようにしよう。

業種栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー

現職社員の口コミ348

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

社会福祉法人ル・プリの現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2025.07.20

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

会社選びで大事にしていたことは?

自分のやりたいことや信念と自分の生活のバランス。福祉なのでやりたいことや信念を貫きすぎる洗濯をすると自分の生活が崩れると予想がついた。そのため、やりたいことと自分の生活を守り、プライベートを楽しめるバランスを保てる職場を選びたかった。

学生時代と比べて、今大事にしている会社選びで大事なこと?

今も同じだし、子どもを支援するには自分の心の余裕が大切なのだと現場に来てよくわかった。前よりも、自分の生活を守る方に重点を置いているし、それが結果的に良い方へ転がる。強いて言えば、もう少し給与面は考慮すべきだった。福祉だから当たり前にサービス残業はあるし、それも良く考えるべきだった。
就活時代の自分に伝えたいことは、「あなたは何も間違ってない。たくさん迷って、たくさんの選択肢を見て欲しい。よくこの道を選んだと思う。私は頑張れているから、安心してその道を選んでほしい。」
働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.07.11

回答者
50代 | 男性 | 21年~ | 正社員

会社の魅力とその理由は?

子育て世代も多くお互いが助け合う、協力しあう職場です。
また、勤続年数の長いベテランも多く、高齢者介護に対する技術力や理論も確立されており、高い支援力があります。定期的に勉強会もあり、新任職員には個別に指導係がついて丁寧に仕事を教えています。
年間休日日数も多く夏休みや冬休みがあり、さらに有給休暇の取得率も高いです。職員の心と体が安定(健全)していなければ、いい介護はできないと考えています。

仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?

職員間で連携してご利用者がいい状態になれた時などはとてもやりがいを感じます。
<具体的に>
・体操など自発的に体を動かさない方に対して、その方が中心となれるようなレクリエーションを実施して、気が付いたらその方が笑顔で体を動かされている場面。
・お風呂に入りたくない方に対して、みんなでアイデアを出しながら、声かけや誘うタイミングを考え、その方がお風呂に入られ、出てこられたときに笑顔で「さっぱりした」と言ってくれる時
・帰宅願望が強い方に対して、個別に話をきいたり、その方の生活背景などをみんなで共有して落ち着いて過ごしてもえるようになったりしたとき。その方の居場所を作れた時。
他にもいろいろありますが、みんなで協力しあい個々の対応がうまくいったときは、良かったねと共感できる職場です。

業種テレビ、映像、音響、芸能、イベント系

現職社員の口コミ131

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社テレサイトの現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.07.27

回答者
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間はどんな時?

バラエティーからアニメまで、様々なテレビ番組の字幕制作に携わっているのですが、その中で、私が最もやりがいを感じるのはテレビドラマです。
アニメやドラマの字幕制作時には、参考資料として、台本を見ることができます。
私は、昔からドラマ制作にも興味があったので、初めて台本に触れたときは、とても感動したのを覚えています。
ドラマを見ていると、ぐっと心に響くような素敵な台詞に出会うことがあります。そしてそれはドラマに限らず、どんな番組でもいえることかなと思います。そんな素敵な言葉の数々を、字幕を通して、より多くの人に届けられていたらいいなと願っています。

あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?

例えば、笑い声一つとってもそうですが、音は「ハッハッハー!」と聞こえるのに、「ハハハ…」と字幕になっていたら、音が聞こえる状態でテレビを見ている人と、字幕を通して見ている人とでは、受ける印象に差が生じてしまうかもしれません。
これは、どんな番組でもいえることですが、素敵なシーンや面白い瞬間が、なるべくそのまま伝わってくれたらいいなと常日頃から思っているので、細かなニュアンスまで意識して制作することを心掛けています。
ただ、聞こえ方や受け取り方には個人差があるので、番組内容をよく確認して、時には他の方に相談させていただきながら、慎重に取り組んでいます。
働く魅力・仲間の魅力・挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2025.07.23

回答者
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?

自分の仕事が“リアルタイム”で評価・反応されるとき。
緊張感のある仕事ですが番組が終わったあと、プロデューサーやスタッフから「本当に助かった!」と声をかけられた時など「この現場にいてよかった」と強く思います。
トラブルも“ライブ”の一部。それを乗り越えたときの一体感は格別です。
一瞬に向き合う仕事だからこそ、面白く、忘れられない経験が積み重なっていきます。

あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?

制作打ち合わせではデザイナーであっても積極的に発言し、演出家やディレクターの意図を細かく聞き世界観をより深く理解する努力をしています。
また、急な対応が求められることも多く引き出しを幅広く持ち対応力を磨くことに寄って
窮地をチャンスに変えやりがいにすることができる。

仕事をする中で、尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

クリエイティブに対する妥協しない姿勢や自分の思う方向に持っていく力を持っている人
常に一つ、二つ先を見て行動していて勉強になります。

その人から影響を受けたことは?

「これで満足しない」「自分の中の限界をちょっとずつ超える」意識を持つようになりました

挫折経験は?

もっとできたんじゃないか?もっとこうしたらよかったんじゃないかと常に思います。

それをどうやって乗り越えた?

番組デザインは自己主張ではなく、「番組の思いを視聴者に届けるための橋渡し」だと気づいた。

業種システム開発(Web・アプリ・オープン系)

現職社員の口コミ76

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社ソフテックの現職社員の口コミ・評判
組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.07.28

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

急な休みも取りやすく、誰も嫌な顔をしないのが良いなと思っています。
子供の頃、ドラマでブラック企業の内情を見て「休めない、休ませてもらえない」といったシーンを見てきていたので、会社とは休めない所なんだと思っていました。
実際、急に体調が悪くなった時も快く帰らさせていただいたので「いい会社だな~」と感じました。
仲間の魅力・組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2025.07.28

回答者
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?

私が社内で尊敬しているのは、広い視野を持ち、わかりやすい説明で周囲を導いてくださる上司の方です。
複雑な課題に直面したときでも、全体の流れを俯瞰しながら、私たち一人ひとりに必要な情報を丁寧に伝えてくれます。その説明はいつも簡潔で、聞いた後には「何をすべきか」が明確になります。
その姿勢と信頼感は、社内外問わず多くの人から評価されており、私自身も「こうありたい」と思える存在です。

その人から影響を受けたことは?

上司の方の姿勢を見ていて、相手に丁寧に伝えることの大切さを強く意識するようになりました。
丁寧に伝えるためには、まず相手が何に困っているのかを正しく理解する必要があると感じ、ヒアリングや情報収集を細部まで行うようになりました。
その結果、相手との認識のズレが減るだけでなく、自分自身の業務理解も深まり、日々の仕事に対する視野が広がったと実感しています。
このような気づきを得られたのは、上司の方の姿勢や関わり方を間近で見られたからこそだと思っています。

“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?

「チームで成果を出すことを大切にする価値観」が根付いている点に、この会社らしさを感じています。
個人の成果だけでなく、チーム全体で協力しながら目標に向かって進む姿勢があり、困っている人がいれば自然と手を差し伸べる風土があります。そうした関係性の中で、安心して業務に取り組むことができています。
また、わからないことを質問した際に、誰もが親身になって教えてくれる雰囲気があることも魅力のひとつです。
自分ひとりでは解決が難しい場面でも、周囲が一緒に考えてくれる文化があることで、心理的な安心感が生まれています。

働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?

困ったときに一人で抱え込まずに相談できる環境があることで、安心して業務に取り組むことができています。
また、休暇を取得する際にもいやな顔をされることがなく、業務の引き継ぎもスムーズに行えるため、安心して休みを取ることができ、心身のリフレッシュにもつながっています。

業種施工管理、設備保守管理、環境保全

現職社員の口コミ135

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社森組の現職社員の口コミ・評判
働く魅力

口コミ投稿日 : 2025.08.08

回答者
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員

「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?

工事現場では、「その場所にモノを作り上げる」事に魅力があると思います。
何十人、何百人との方々と関わり、同じ目標に向かって完成した時は何とも言えない達成感を味わえます。苦労した所は特に記憶に残っており、10年以上経った今でも上司と思い出話をします。
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は、工事が完成して出来上がった時もそうですが、一番は、それを上司も含めた仲間と分かち合ってる時かもしれません。

そのために努力・工夫したことは?

いつも心掛けている事は、コミュニケーションをしっかりとる事です。挨拶はもちろん、伝達事項はしっかり伝え、意見には耳を傾ける。単純なことですが自分から積極的に声を掛ける事により得られる事も多々あります。スムーズに作業が進むように作業前の打ち合わせが一番重要です。
成長・キャリア・働き方・ワークライフバランス

口コミ投稿日 : 2025.07.25

回答者
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員

この仕事で成長できたことは?

自分に自信がついたと感じています。
たくさん勉強し、たくさん失敗したことで日々経験値が増えていると思っています。まだまだ成長途中ではありますが、学生のよりも積極的に発言したり、その発言に自信を持つことができるようになったと思います。

成長できた理由は?

年上の方と仕事をすることが多かったので、自信を持って話ができるように理由・根拠を理解するよう意識しました。そうすることで、相手を納得させる答えを用意できることが増えました。
この経験から自分に自信がついたと感じています。

"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の取り組みは?

育児休暇を1ヶ月取りました。1か月間取ると伝えた時も「子ども楽しみだな。そばにいたほうが良い」と快く承諾していただきました。正直伝えづらい気持ちもありましたが、伝えたときに安心したことを覚えています。育児休暇が明けた後も多くの方が子どもや妻の体調を気遣ってくれていて、現場でも早く帰って子どもの世話をしてあげなと残業時間・仕事量も調整してもらっています。

業種インフラエンジニア(設計・構築)

現職社員の口コミ109

キーワードを選ぶと、口コミが見られます

株式会社テクノクリエイションの現職社員の口コミ・評判
その他

口コミ投稿日 : 2024.02.27

回答者
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員

働く魅力

口コミ投稿日 : 2024.02.26

回答者
30代 | 女性 | 0~3年 | 正社員

会社の魅力とその理由は?

社内図書があり、値段が張る技術書を借りて技術資格の勉強ができる。
自分の頑張りが結果として反映される
ページトップボタン