メインコンテンツにスキップ
株式会社テレサイトロゴ

株式会社テレサイト の「仕事の原動力」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 テレビ、映像、音響、芸能、イベント系
現職社員口コミ 131

テレサイトは、テレビ番組CG・テロップ制作を軸に、放送局・イベント・ゲームへ映像表現を提供するクリエイティブ企業。生放送CG、VFX、字幕制作、制作スタッフ派遣やWeb/3DCGまで網羅し、“伝わる”デザインで広くメディアを支援しています。

業種 テレビ、映像、音響、芸能、イベント系
現職社員口コミ 131
公式サイトから採用情報を見る
リンクをクリップボードにコピーしました

※このページでは、株式会社テレサイトの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.23~2025.08.04)

株式会社テレサイトの
現職社員による口コミ・評判一覧「仕事の原動力」

株式会社テレサイトの 「仕事の原動力」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.08.01
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
仕事における原動力は?
大変さの先にある、達成感が原動力です。
自分の足で撮影した映像、頭をひねって考えた演出、編集したVTRが、テレビという形で多くの人に観られ、「面白かった」「楽しかった」といった視聴者からの声が届いた時の喜びは、この仕事でしか味わえないと思います。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.08.01
回答者 : CGデザイン
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
「イメージ通りでよかった。またお願いしたい」と言っていただけたとき、努力が報われたように感じ、とても嬉しかったです。
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
目立つものもあれば控えめなものもあると思いますが、
見る人にとって自然に馴染むような仕上がりになっていれば嬉しいなと感じます。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.31
回答者 : 番組制作職 AD(アシスタント・ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
仕事における原動力は?
やはり一番の原動力は、視聴者のリアルな反応です。SNSの「面白かった!」「感動して泣いた」といった声です。特に、大きな特番や中継で苦労を重ねた後に反響が返ってくると、「あの努力は無駄じゃなかった」と心から思えます。
また、一緒に走り続ける“同期”の存在があるからです。彼らと一緒に悩み、笑い、走り続ける中で、「一人じゃない」と実感できる瞬間がたくさんありました。だからこそ、壁にぶつかったときでも、「もう少しやってみよう」と思えるのだと思います。
関わった番組が多くの人に届いたときの気持ちは?
自分が関わった番組が多くの人に届いたときは、胸が熱くなり、少しだけ誇らしい気持ちになります。
特に、自分が取材した内容や編集したシーンに対して、「感動した」「知らなかったことを知ることができた」「元気をもらえた」といった反応が返ってきたとき、あの小さな編集室の中で重ねた無数の判断や努力が、ちゃんと誰かに届いていたんだと実感できて、報われたような気持ちになります。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.31
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
仕事における原動力は?
周りの人が、「あの企画良かった」とか評価してくれるところが原動力です。
関わった番組が多くの人に届いたときの気持ちは?
やりがいがある仕事だなと思います。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.31
回答者 : 字幕放送
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
どんな思いを込めて仕事をしている?
字幕は文字だけで情報を伝えなければいけないため、視聴者が内容をスムーズに理解できるよう、読みやすさも重視しています。
文字の配置や、画面に表示される文字数、改行の位置など、読みきれる分量にも工夫を凝らしながら制作をしています。
思いが「視聴者に届いている / 届けられている」と実感できた瞬間は?
自分が携わった番組の字幕が、誰でも目にするのことのできる形で世に発信されることで、仕事の成果を実感できます。
実際にテレビで自分の作成した字幕を見ることができるため、モチベーションにもつながっています。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.31
回答者 : CGデザイン
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
テレビ番組制作において、視聴者の方々に喜んでいただけることが何よりの原動力です。番組を必要としてくださる方や楽しみに待ってくださる方の存在を意識することで、日々の仕事にやりがいを感じています。また、私たちの番組が世間の役に立ち、生活の一部として価値を提供できることに大きな意義を感じております。この思いが、常に質の高い制作を目指す力となっています。
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
自分が頑張って手がけた番組が多くの人々に届き、役に立てていると感じると、大きな喜びと達成感を得ます。自分の仕事が社会に価値を提供している実感は、日々の努力の励みとなり、仕事に真摯に取り組んでいるからこそ得られる特別な感情だと思っています。この気持ちが次の制作への原動力となり、より良い番組作りへとつながっています。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.31
回答者 : デザイン
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
やはり、クライアントからポジティブな反応をいただけたときに「もっと頑張ろう」と思えます。自分が提案したデザインに対して「イメージ通りです!」と言ってもらえた瞬間は、とても嬉しく、次への励みになります。さらに、そのデザインが実際に番組内で使われているのを目にしたときは、苦労も吹き飛ぶような高揚感があり、これからも良いものを作っていきたいという原動力になっています。
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
自分が携わった番組が多くの方に届いていると感じると、嬉しさはもちろんですが、それ以上に「自分の仕事が誰かの日常の一部になっている」という実感を持ちます。
テレビはとても身近なメディアなので、ふとした瞬間に自分のデザインが目に入ることもあり、そのたびに「ちゃんと届いているんだ」と感じられるのが、この仕事の魅力のひとつだと思います。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.31
回答者 : 生番組テロップ
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
他業種や様々な職種の仕事の話を知り合いから聞くと、自分がいかに狭い世界観で仕事をしていたかと気付かされることもあり、できるだけ枠にはまらない仕事の仕方を心掛けてきました。例えば現場ではあまり読まれないような技術資料を読んでテレビの仕様やアプリケーションを深く理解していくことで技術の人とも具体的な話ができるようになります。Microsoftのteamsを有効活用する方法を学びチーム全体で役立てることもできます。テロップやCGに一見関係ないと思われるHTMLやCSS、JavaScriptでツールを作成して有効活用することもできます。これまで行ってきたことが無駄に終わったこともありますが、実を結んだこともあり、常に学び、新しい技術を取り込むことで会社やチームをもっと改善に繋げられるのではないかということが現在の原動力です。
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
ある日、居酒屋で飲んでいると隣のお客さんが、自分が担当している番組について、「面白くてためになる」、「みんな見た方がいい」という話をしているのが聞こえてきたことがありました。あくまで番組に携わる一人でしたが、内心とても誇らしかったのを覚えています。 最近はSNSや視聴者の声などでも聞こえてくる意見は辛口なものが多いですが、できるだけ映像やテーマに合った見やすいテロップやCGを作っていきたいと思います。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.30
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
仕事における原動力は?
テレビ業界は、やはり大変なイメージが多いとは思います。実際に10年働いていて、辞めたいと思ったことも何度もありました。ただ、このテレビの仕事をしていると、取材を通して本当に色んな人と出会う事ができます。芸能人に取材することもあります。それが面白いし、次はどんな人に出会えるんだろうという期待感も原動力になっているかもしれません。
関わった番組が多くの人に届いたときの気持ちは?
自分が担当したVTRが放送される日には、必ずサブ(副調整室)で見届けるのですが、まず番組のスタッフのリアクションが最初に目と耳にはいります。
「ここはクスッて笑えるはず」と自分なりにお気に入りの編集ポイントのところでサブで笑い声が起こると、「よし!やってやった」という気持ちになります。また今はSNS社会なので、Xなどで検索すると、リアルタイムでVTR に対しての投稿を閲覧することができます。時には辛辣な意見を目にすることもありますが、嬉しい投稿を見ると、「この取材してよかったな」と思うことができます。そして、やはり視聴率をとることが大事なので、担当したVTRで視聴率が上がる(=より多くの人に届く)と、結果に結びついたことを実感でき、大変嬉しく感じます。数字が良いと編集長賞などももらえます。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.30
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員
仕事における原動力は?
きちんと休みが取れて、プライベートも充実させられる職場環境に身を置けていることです。
関わった番組が多くの人に届いたときの気持ちは?
視聴者にどう届いたのかは、それぞれの意見があるのであまり考えませんが、
放送する上で、どのようにしたら伝わるのかということを重視しながら仕事をしています。
伝え方ひとつでとらえ方も変わりますので、俯瞰から見るということを忘れずにしたいです。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.30
回答者 : 報道番組送出
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
発注者の方や番組制作の方から「すごく良かった!」「わかりやすかった!」などと制作物に対して喜んでいただけることがモチベーションになっています。
当日発注はとくに作業時間も限られるのと、本番では10秒〜15秒ほどの短い時間で内容を伝えるという制約があるため、その中で作ったものが喜ばれるのは「次ももっといいものを作りたい。」という原動力につながっています。
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
自分が担当している番組が報道のため、基本的にはミスなく正確な情報を安全に送出することを心がけていますが、時々発生するバーチャルCGを駆使したデイリー発注を対応している際は、自分が作ったCG演出が放送にのると「CG演出があるからさらに分かりやすい!」などと少しでも思ってもらえたらいいなと思いながら日々対応しています。
CG演出はあくまで画面の賑やかしの役割が強いですが、言葉だけの説明とは違い、視覚情報としての直観的な分かりやすさに繋がるので、短時間の演出のなかで目を引くものが出来ていたらCG冥利につきます。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.29
回答者 : 番組制作職 AD(アシスタント・ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
仕事における原動力は?
ディレクターから個人的に仕事を頼まれることです。たくさんのADがいる中で、自分に仕事を頼んできてくれることは「信頼の証」だと思います。それは「この人だったらしっかりやってくれる」「この人だったら任せられる」という意味を含んでいるからです。仕事を終えて、最後に「ありがとう」と言ってもらえることは何よりも原動力になっています。
関わった番組が多くの人に届いたときの気持ちは?
「誰かに届いているんだ」と感じます。世の中にはたくさんの仕事がある中で、自分のやっている仕事が誰かに届いていると目に見えてわかる仕事は、この仕事しかないと思います。例えば、事件や事故の際に被害者にインタビューをすることがあります。放送後に「自分たちの想いを多くの人に伝えてくださり、ありがとうございます」と感謝を述べられます。そうするとSNS上で「共感した」「早くよくなってほしい」「こういう被害者が一人でも減ってほしい」とのコメントを見ると、一人でも多くの人に被害者の想いを伝えることができてよかったという気持ちになります。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.27
回答者 : 字幕放送
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
どんな思いを込めて仕事をしている?
「様々な人が一緒にテレビを楽しめるように」

この思いだけは、ずっと変わらず持ち続けています。

私の親は、昔からテレビを見るのが好きで、幼い頃は、よく家族みんなでテレビを見ながら、ああでもないこうでもないと団欒していたのを覚えています。
先日久しぶりに帰省した際、母が、このごろ音が聞き取りづらくなってきたからと、字幕を表示して見るようになっていました。
字幕を表示すると、聞き取りづらいなと感じる場面でも伝わりやすくなるので、とても便利です。
おかげで、昔と変わらず、みんなで一緒にテレビを楽しむことができて、懐かしい気持ちになりました。
思いが「視聴者に届いている / 届けられている」と実感できた瞬間は?
字幕をつけた番組が話題になって、SNSでトレンド入りしたり、賞を受賞したり、誰かの心に長く残り続けていくということはよくありますが、字幕自体が評価されることは、ほとんどありません。あくまでも個人的な体感ですが。
「あの番組の、あの字幕は…」なんて話している人がいたら、おそらく同業者である確率が高いです。
だけど私は、それでいいというか、それこそが理想の形だと思っています。
字幕が特別話題にあがらないのは、見ている番組に没頭できるような、違和感なく溶け込めるような、そんな字幕を視聴者にお届けできているという証拠なのかもしれないなと感じるからです。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.23
回答者 : 字幕放送
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
どんな思いを込めて仕事をしている?
リアルタイムで送出する字幕では当然タイムラグもありますし、一度に出せるのはたったの30文字程度で、さらに表示時間の制約もあります。それでも、字幕だけを追っている人もできるだけ番組に置いていかれないよう、早く・見やすく・無駄のない字幕を出せるように心掛けています。
思いが「視聴者に届いている / 届けられている」と実感できた瞬間は?
それまで字幕のなかった番組に新しく字幕付与するようになった際に「自分は高齢で話が聞き取りづらいこともあったので助かる」というコメントが番組宛てに来たり、身近な健聴者の友人から「髪を乾かすときは字幕見てるよ」と言われたり。働き始めた頃は友人にも字幕とテロップの違いから説明することが多かったのですが、最近は聴覚障害のある方以外にも字幕が活用されていると感じる瞬間が増えて、ますます背筋が伸びる思いです。

株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力

口コミ投稿日:2025.07.23
回答者 : CGデザイン
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
番組ビジュアルに関わることに参加できたという実感
大変で大きい案件ほどそう思うことが多い
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
デザイナーとして最も報われる時だと思います。
やってよかったと思う瞬間です。
ページトップボタン