
株式会社テレサイト の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 テレビ、映像、音響、芸能、イベント系
現職社員口コミ 131件
テレサイトは、テレビ番組CG・テロップ制作を軸に、放送局・イベント・ゲームへ映像表現を提供するクリエイティブ企業。生放送CG、VFX、字幕制作、制作スタッフ派遣やWeb/3DCGまで網羅し、“伝わる”デザインで広くメディアを支援しています。
業種 テレビ、映像、音響、芸能、イベント系
現職社員口コミ 131件
リンクをクリップボードにコピーしました
※このページでは、株式会社テレサイトの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.23~2025.08.04)
株式会社テレサイトの
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」
働く魅力 32件
仕事の原動力 29件
仲間の魅力 25件
挫折経験と学び 27件
働き方・ワークライフバランス 18件
株式会社テレサイトの 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.01
-
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
-
日常では体験できない、非日常に携わることができること。
スタジアムの裏側、モノ作りの裏側など、普段は絶対に入ることができない場所で仕事ができることです。
また、選手や芸能人と一緒に番組を作り上げることができるのも、この仕事の魅力です。
成功を収めた人物に直接聞く、プロの技や思い、貴重な経験談などは、自身の成長にも繋がります。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
インターネットで、ネタを探し企画書を作ることも大切ですが、日常から情報を得ることも大切です。
空いた時間に出演者と積極的にコミュニケーションを取ることで、「この人はこんなことが得意」「こんなことをやりたいと思っている」など、日々面白い番組作りのため考えています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.01
-
回答者 : CGデザイン
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?
-
自分の制作物が実際に番組内で使用され、番組構成の一部として貢献できたと実感したときに、大きな達成感を得ました。
制作物を見て番組制作者の方に喜んでいただけたり、要望に沿ったものを納品できたときは、大きなやりがいを感じます。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
- どのような要望にも柔軟に対応できるように引き出しは増やしていきたいと思っています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 番組制作職 AD(アシスタント・ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
-
私が心の底から「この仕事をしていてよかった」と思えたのは、去年ワールドシリーズの中継制作に携わったときでした。大好きな大谷選手が、世界の頂点の舞台で主役として躍動する姿を、制作者として“最前線”で伝えることができたのです。大谷選手がホームランを打った瞬間、スタジオのモニター前は一瞬静まり返り、その後スタッフ全員で「来た!!!」と叫びました。その“感動の瞬間”を、リアルタイムで数百万人に届ける役割を担えていることに、鳥肌が立ちました。歴史的な瞬間に立ち会うことができるとても魅力的な仕事だと思います。
また、学生時代から大ファンだったスポーツ選手に“制作者”という立場でインタビューできた瞬間は、今でも忘れられません。テレビ越しに見ていた存在が、目の前にいる。そしてその言葉や表情を、自分の構成・演出を通して視聴者に届けることができる。「夢が現実に変わった」ような感動を覚えました。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
私がやりがいを感じるために意識しているのは、「自分の役割以上のことに踏み込む姿勢」を持つことです。たとえばADとしてロケに同行する際、単に指示通りに動くのではなく、ディレクターの意図や構成の流れを理解し、次に必要なことを先回りして動くように心がけています。そうすることで、現場のスムーズさが変わるだけでなく、自分自身の視野も広がっていきました。
また、視聴者に伝わりやすいテロップや編集の工夫も、細部までこだわるようにしています。ちょっとした表現やカットの選び方ひとつで、伝わり方がまったく変わるからです。自分の工夫によって、視聴者が「わかりやすかった」「印象に残った」と反応してくれると、努力が形になったようで本当に嬉しくなります。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
- 担当した企画が、反省会のときに「良かった」と言われると頑張って良かったなと思います。
-
そのために努力・工夫したことは?
- PremierProなどのソフトを契約して編集を練習したりしました。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 字幕放送
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間はどんな時?
-
字幕制作は、テレビに携わる職業の中でも表には出にくい仕事かもしれません。
「この番組を作っています」と声高に言える立場ではありませんし、地味に見えることもあると思います。
しかし、私たちが手がけた字幕があることで、聴覚に障害のある方々にも、情報やエンターテインメントを正確に確実に届けることができる。
その事実が大きな誇りであり、何よりのやりがいです。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
-
字幕制作において、「情報を制作に伝えること」の重要性を常に意識しており、誤字脱字や同音異義語には特に注意を払っています。
字幕というのは、ほんの一文字の誤りでも視聴者の理解を妨げたり、番組の印象を損ねたりする可能性があります。
誰が見てもすぐに気付くミスだからこそ、見落としがないよう慎重にチェックを重ねます。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : CGデザイン
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?
-
これまでテレビで目にしていた場面に、自らが手がけた制作物が加わっている様子や、有名タレントの方が使用されている姿を見ると、大変貴重な経験をさせていただいていると実感いたします。自身の成果が多くの方々の目に触れることは光栄であると同時に、公共性の高い情報を正確に届ける責任の重さも強く感じております。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
- 多くの方の目に触れる業務であり、正確な情報を発信する責任があるため、常に高い集中力と慎重さを持って取り組んでいます。特に生放送に関わる際は、限られた時間の中で迅速かつ正確な対応が求められるため、事前準備を徹底し、どのような状況でも冷静に対応できるよう心がけています。また、日々の業務においては、基本的なことをおろそかにせず、当たり前のことを当たり前にこなす姿勢を大切にしています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : デザイン
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?
-
テレビ番組で使用されるタイトルロゴや各種デザインを担当しています。自分の手がけたデザインが実際に放送を通じて多くの方の目に触れることに、大きなやりがいを感じています。
最近では、ある番組のタイトルロゴとキャラクターの制作を担当しましたが、そのデザインがグッズ化され、SNS上で「かわいい」といった反応をいただけたことがとても嬉しく、仕事への励みになりました。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
- 最初はとにかく多くの案件を経験することで、自分のスキルを少しずつ磨いてきました。実際に手を動かしながら学び、現場での対応力や引き出しの多さを養ってきたと思います。また、クライアントの好みや意図を正しく汲み取ることも大切にしており、ヒアリングの際には細かなニュアンスまで丁寧に確認するよう心がけています。そうした積み重ねが、やりがいや成果につながっていると感じています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 生番組テロップ
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?
- 生放送テロップやCGの作成の現場では、ディレクターのイメージに合うものを提案して認められたときや、「いい感じに作ってくれてありがとう!」という一言をもらえたときに、この仕事をしていてよかったと思えます。そして自分の作成したテロップやCGがテレビ放送に載り、イメージ通りに見やすくかっこよく放送されたときには満足感もあります。 生放送テロップの送出の現場では瞬時の判断ミスで、放送事故につながってしまうプレッシャーもありますが、全番組スタッフと一体感を持って一つの番組を完成させていくやりがいもあります。初心を忘れずディレクターに「アッ」と言わせるようなものを作ろうとする意欲を続けることがこの仕事を長く楽しく続けるコツかなと思います。それを続けることでディレクターとの関係も構築され、より仕事が面白くなると思います。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
- 働き始めは、見やすいテロップや決まり事を学び、細かい調整ができるように練習を続けますが、ディレクターのイメージに近づけるために、様々なテイストのテロップやCGが作れるように努力が必要です。大抵はできる人の真似や、様々な番組を見て作ることのできるレパートリーを増やしていくことになります。 特に努力したことは、Adobeを個人で契約して、映像制作を一連で行ったことです。映像編集をしてテロップ入れを行うことで、編集マンがどのような仕事をしているか理解ができますし、どのような映像にしようか考えを巡らせることで、ディレクターの仕事の一部が見えてきます。映像制作のイロハが分かってくると自然と関係各所への配慮ができるようになり信頼を得ることにも繋がったと思います。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
-
今年でこの業界で働いて10年目です。現在は報道番組にて企画班のディレクターをしております。
まず、この仕事は毎日同じ仕事をすることはありません。
つまり、毎日同じ仕事の繰り返しではつまらないと感じる人ほど、「この仕事は面白い!」と感じると思います。自分が現在所属している企画班では、企画からVTRの完パケまで、個人で担当します。「自分のやりたいネタ」をプロデューサーやデスク陣にまずプレゼンします。そこでボツになるものもありますが、企画案が採用されれば、自分の好きなネタを進めることができます。そこから、ロケが始まり、構成を考え、自分で原稿を書きながら、自分でオフライン編集もします。完成したVTRをデスク陣にチェックしてもらい、修正がされ、そこからテロップを入れMA(Multi Audio)をして、24分ほどのVTRを作り上げます。自分が編集したVTRに、ナレーターさんの声が入り、SEや音楽がミックスされた時が一番高揚感があります。
月に一本のVTRを制作するペースで、かなり大変ではありますが、担当したVTRを見た人から「面白かった!」「見応えがあった!」など感想をもらう時は、とても嬉しく感じます。それに、リポートでテレビに出演することもあるので、子供や親、親戚周りがすごく喜んでくれるので、それもやりがいに繋がっております。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 頑張っていることは、生活リズムをなるべく崩さないように、効率よく働くことです。言ってしまえば、自分のペースで仕事を進めることができるので、ダラダラやらずに「仕事をする時はする!」「休む時は休む!」と、オンエアに向けて逆算しながら仕事をしていることです。最初は慣れないことばかりで、大変ですが、慣れてしまえば自分の裁量で仕事ができるのでプライベートの時間もちゃんと確保できます。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
- 与えられた役割をこなして、うまくいったと感じたとき、そして自分がいてよかったと言われた時です。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 常に周りが何をしているかを把握すること。そしてその先に何ができるのかを考えて行動することです。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 報道番組送出
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?
-
生番組という特性上、大枠の進行があるものの、その時の状況次第で、どんどんと変化していく流れに対応していく時が「この仕事、おもしろい!」と感じます。
例えば1つの番組にはたくさんの人が携わっています。その中でも報道番組はとくに速報対応が多く臨機応変な対応が求められます。みんなで1つの番組を毎日ミスなく作りあげている時が一員としてとてもやりがいを感じます。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
-
日々の番組をよく観察し「この状況の時はこの展開が必要になるかもしれない。」という今までの経験をすぐに引っ張り出せるように努めています。
現場では瞬発力を求められる場面もあるため「このようにした方がより良い見せ方に繋がる」と思ったら、自らで提案し、実際に採用いただくと自分も番組に携わる一員としてさらに良い番組にしたいという気持ちが強くなります。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.29
-
回答者 : 番組制作職 AD(アシスタント・ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
- 面白いと感じる瞬間は二点あります。一つ目は「多くの視聴者に自分を見てもらえること」です。ADとしてディレクターに同行してロケに行き、リポーターとしてカメラの前に立つこともあります。放送を見た両親や友人に「リポート上手だね!」と言ってもらえると嬉しく思います。二つ目は「社会に影響を与えられること」です。事件や事故、自然災害等、多くの人たちに考えるきっかけや興味を与えることができるのは、自分の社会的価値を感じる瞬間です。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 普段の仕事で努力している点は、「効率、かつスピーディーに仕事をやること」と「先手を打つこと」です。例えば、別々のディレクターから仕事を与えられたり、それとは別に普段の業務で必要な仕事など一度に10個以上の仕事を抱える瞬間があります。仕事を円滑に進めるためにも優先順位をつける、できる仕事から処理していくことを意識しています。また10個以上かかえるとミスが生じたり、気持ちが追いつかないときがあります。そうならないためにも、「次こういうことが頼まれるのでは」「この人にはこういう一手間を加えたほうが仕事がしやすいだろうな」ということを意識して行動しています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.29
-
回答者 : 番組制作職 AD(アシスタント・ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
-
その日に起きた出来事や流行をおさえながら仕事をするので、日々新しい情報が飛び交います。
番組に求められていることを仲間とともに考えながら自分の仕事が実ったときや、1つのオンエアを終えたときは達成感があります。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 放送中は時間との勝負なので、観察力と臨機応変な対応が必須です。周りが誰かに助けを求めたときに瞬時に反応することや、自分だけができれば良いのではなく周囲と協力しながら行動することを心がけています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.27
-
回答者 : 字幕放送
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間はどんな時?
-
バラエティーからアニメまで、様々なテレビ番組の字幕制作に携わっているのですが、その中で、私が最もやりがいを感じるのはテレビドラマです。
アニメやドラマの字幕制作時には、参考資料として、台本を見ることができます。
私は、昔からドラマ制作にも興味があったので、初めて台本に触れたときは、とても感動したのを覚えています。
ドラマを見ていると、ぐっと心に響くような素敵な台詞に出会うことがあります。そしてそれはドラマに限らず、どんな番組でもいえることかなと思います。そんな素敵な言葉の数々を、字幕を通して、より多くの人に届けられていたらいいなと願っています。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
-
例えば、笑い声一つとってもそうですが、音は「ハッハッハー!」と聞こえるのに、「ハハハ…」と字幕になっていたら、音が聞こえる状態でテレビを見ている人と、字幕を通して見ている人とでは、受ける印象に差が生じてしまうかもしれません。
これは、どんな番組でもいえることですが、素敵なシーンや面白い瞬間が、なるべくそのまま伝わってくれたらいいなと常日頃から思っているので、細かなニュアンスまで意識して制作することを心掛けています。
ただ、聞こえ方や受け取り方には個人差があるので、番組内容をよく確認して、時には他の方に相談させていただきながら、慎重に取り組んでいます。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 字幕放送
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間はどんな時?
-
この仕事の意義を一番感じるのは、実際にリアルタイムで物事が動いているときです。
スポーツ中継、選挙速報、そしてもちろん起きないに越したことはないですが事件や自然災害も含め、色々な生放送に関わりました。伝えるべきことがあればあるだけ「みんな、SNSで記事になるよりもテレビが早いから見て!」「今こそ役に立てるとき!」と感じます。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
-
誤情報を流さないためにもスポーツなどでは予習を入念に行いますし、例えば急な災害の報道で地名が分からなくてはそれこそ役に立てません。
この仕事に携わるようになってから、普段の生活でも聞き慣れない地名・人名や新しい用語にはかなり敏感になりました。
-