
株式会社テレサイト の現職社員の口コミ・評判
業種 テレビ、映像、音響、芸能、イベント系
現職社員口コミ 131件
テレサイトは、テレビ番組CG・テロップ制作を軸に、放送局・イベント・ゲームへ映像表現を提供するクリエイティブ企業。生放送CG、VFX、字幕制作、制作スタッフ派遣やWeb/3DCGまで網羅し、“伝わる”デザインで広くメディアを支援しています。
業種 テレビ、映像、音響、芸能、イベント系
現職社員口コミ 131件
リンクをクリップボードにコピーしました
更新日:2025.08.21
※このページでは、株式会社テレサイトの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.23~2025.08.04)
株式会社テレサイトの現職社員の口コミ・評判 口コミ頻出キーワード
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
株式会社テレサイトの現職社員の口コミ・評判 今ここにいる理由
株式会社テレサイトの現職社員の口コミ・評判 回答者データ
株式会社テレサイトの現職社員の口コミ・評判 口コミ一覧
株式会社テレサイトの 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
-
今年でこの業界で働いて10年目です。現在は報道番組にて企画班のディレクターをしております。
まず、この仕事は毎日同じ仕事をすることはありません。
つまり、毎日同じ仕事の繰り返しではつまらないと感じる人ほど、「この仕事は面白い!」と感じると思います。自分が現在所属している企画班では、企画からVTRの完パケまで、個人で担当します。「自分のやりたいネタ」をプロデューサーやデスク陣にまずプレゼンします。そこでボツになるものもありますが、企画案が採用されれば、自分の好きなネタを進めることができます。そこから、ロケが始まり、構成を考え、自分で原稿を書きながら、自分でオフライン編集もします。完成したVTRをデスク陣にチェックしてもらい、修正がされ、そこからテロップを入れMA(Multi Audio)をして、24分ほどのVTRを作り上げます。自分が編集したVTRに、ナレーターさんの声が入り、SEや音楽がミックスされた時が一番高揚感があります。
月に一本のVTRを制作するペースで、かなり大変ではありますが、担当したVTRを見た人から「面白かった!」「見応えがあった!」など感想をもらう時は、とても嬉しく感じます。それに、リポートでテレビに出演することもあるので、子供や親、親戚周りがすごく喜んでくれるので、それもやりがいに繋がっております。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 頑張っていることは、生活リズムをなるべく崩さないように、効率よく働くことです。言ってしまえば、自分のペースで仕事を進めることができるので、ダラダラやらずに「仕事をする時はする!」「休む時は休む!」と、オンエアに向けて逆算しながら仕事をしていることです。最初は慣れないことばかりで、大変ですが、慣れてしまえば自分の裁量で仕事ができるのでプライベートの時間もちゃんと確保できます。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : CGデザイン
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?
-
自分の仕事が“リアルタイム”で評価・反応されるとき。
緊張感のある仕事ですが番組が終わったあと、プロデューサーやスタッフから「本当に助かった!」と声をかけられた時など「この現場にいてよかった」と強く思います。
トラブルも“ライブ”の一部。それを乗り越えたときの一体感は格別です。
一瞬に向き合う仕事だからこそ、面白く、忘れられない経験が積み重なっていきます。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
-
制作打ち合わせではデザイナーであっても積極的に発言し、演出家やディレクターの意図を細かく聞き世界観をより深く理解する努力をしています。
また、急な対応が求められることも多く引き出しを幅広く持ち対応力を磨くことに寄って
窮地をチャンスに変えやりがいにすることができる。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 生番組テロップ
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
『この仕事、面白い!』と感じるのはどんなとき?
- 生放送テロップやCGの作成の現場では、ディレクターのイメージに合うものを提案して認められたときや、「いい感じに作ってくれてありがとう!」という一言をもらえたときに、この仕事をしていてよかったと思えます。そして自分の作成したテロップやCGがテレビ放送に載り、イメージ通りに見やすくかっこよく放送されたときには満足感もあります。 生放送テロップの送出の現場では瞬時の判断ミスで、放送事故につながってしまうプレッシャーもありますが、全番組スタッフと一体感を持って一つの番組を完成させていくやりがいもあります。初心を忘れずディレクターに「アッ」と言わせるようなものを作ろうとする意欲を続けることがこの仕事を長く楽しく続けるコツかなと思います。それを続けることでディレクターとの関係も構築され、より仕事が面白くなると思います。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
- 働き始めは、見やすいテロップや決まり事を学び、細かい調整ができるように練習を続けますが、ディレクターのイメージに近づけるために、様々なテイストのテロップやCGが作れるように努力が必要です。大抵はできる人の真似や、様々な番組を見て作ることのできるレパートリーを増やしていくことになります。 特に努力したことは、Adobeを個人で契約して、映像制作を一連で行ったことです。映像編集をしてテロップ入れを行うことで、編集マンがどのような仕事をしているか理解ができますし、どのような映像にしようか考えを巡らせることで、ディレクターの仕事の一部が見えてきます。映像制作のイロハが分かってくると自然と関係各所への配慮ができるようになり信頼を得ることにも繋がったと思います。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.27
-
回答者 : 字幕放送
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間はどんな時?
-
バラエティーからアニメまで、様々なテレビ番組の字幕制作に携わっているのですが、その中で、私が最もやりがいを感じるのはテレビドラマです。
アニメやドラマの字幕制作時には、参考資料として、台本を見ることができます。
私は、昔からドラマ制作にも興味があったので、初めて台本に触れたときは、とても感動したのを覚えています。
ドラマを見ていると、ぐっと心に響くような素敵な台詞に出会うことがあります。そしてそれはドラマに限らず、どんな番組でもいえることかなと思います。そんな素敵な言葉の数々を、字幕を通して、より多くの人に届けられていたらいいなと願っています。
-
あなた自身の努力や工夫、頑張ったことは?
-
例えば、笑い声一つとってもそうですが、音は「ハッハッハー!」と聞こえるのに、「ハハハ…」と字幕になっていたら、音が聞こえる状態でテレビを見ている人と、字幕を通して見ている人とでは、受ける印象に差が生じてしまうかもしれません。
これは、どんな番組でもいえることですが、素敵なシーンや面白い瞬間が、なるべくそのまま伝わってくれたらいいなと常日頃から思っているので、細かなニュアンスまで意識して制作することを心掛けています。
ただ、聞こえ方や受け取り方には個人差があるので、番組内容をよく確認して、時には他の方に相談させていただきながら、慎重に取り組んでいます。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
株式会社テレサイトの 「仕事の原動力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.29
-
回答者 : 番組制作職 AD(アシスタント・ディレクター)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事における原動力は?
- ディレクターから個人的に仕事を頼まれることです。たくさんのADがいる中で、自分に仕事を頼んできてくれることは「信頼の証」だと思います。それは「この人だったらしっかりやってくれる」「この人だったら任せられる」という意味を含んでいるからです。仕事を終えて、最後に「ありがとう」と言ってもらえることは何よりも原動力になっています。
-
関わった番組が多くの人に届いたときの気持ちは?
- 「誰かに届いているんだ」と感じます。世の中にはたくさんの仕事がある中で、自分のやっている仕事が誰かに届いていると目に見えてわかる仕事は、この仕事しかないと思います。例えば、事件や事故の際に被害者にインタビューをすることがあります。放送後に「自分たちの想いを多くの人に伝えてくださり、ありがとうございます」と感謝を述べられます。そうするとSNS上で「共感した」「早くよくなってほしい」「こういう被害者が一人でも減ってほしい」とのコメントを見ると、一人でも多くの人に被害者の想いを伝えることができてよかったという気持ちになります。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 報道番組送出
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
-
発注者の方や番組制作の方から「すごく良かった!」「わかりやすかった!」などと制作物に対して喜んでいただけることがモチベーションになっています。
当日発注はとくに作業時間も限られるのと、本番では10秒〜15秒ほどの短い時間で内容を伝えるという制約があるため、その中で作ったものが喜ばれるのは「次ももっといいものを作りたい。」という原動力につながっています。
-
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
-
自分が担当している番組が報道のため、基本的にはミスなく正確な情報を安全に送出することを心がけていますが、時々発生するバーチャルCGを駆使したデイリー発注を対応している際は、自分が作ったCG演出が放送にのると「CG演出があるからさらに分かりやすい!」などと少しでも思ってもらえたらいいなと思いながら日々対応しています。
CG演出はあくまで画面の賑やかしの役割が強いですが、言葉だけの説明とは違い、視覚情報としての直観的な分かりやすさに繋がるので、短時間の演出のなかで目を引くものが出来ていたらCG冥利につきます。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : デザイン
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
『それでも頑張ろう』と思える原動力はどこからくる?
- やはり、クライアントからポジティブな反応をいただけたときに「もっと頑張ろう」と思えます。自分が提案したデザインに対して「イメージ通りです!」と言ってもらえた瞬間は、とても嬉しく、次への励みになります。さらに、そのデザインが実際に番組内で使われているのを目にしたときは、苦労も吹き飛ぶような高揚感があり、これからも良いものを作っていきたいという原動力になっています。
-
自分が関わった番組が多くの人に届いたとき、どんな気持ちになる?
-
自分が携わった番組が多くの方に届いていると感じると、嬉しさはもちろんですが、それ以上に「自分の仕事が誰かの日常の一部になっている」という実感を持ちます。
テレビはとても身近なメディアなので、ふとした瞬間に自分のデザインが目に入ることもあり、そのたびに「ちゃんと届いているんだ」と感じられるのが、この仕事の魅力のひとつだと思います。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 字幕放送
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
どんな思いを込めて仕事をしている?
- リアルタイムで送出する字幕では当然タイムラグもありますし、一度に出せるのはたったの30文字程度で、さらに表示時間の制約もあります。それでも、字幕だけを追っている人もできるだけ番組に置いていかれないよう、早く・見やすく・無駄のない字幕を出せるように心掛けています。
-
思いが「視聴者に届いている / 届けられている」と実感できた瞬間は?
- それまで字幕のなかった番組に新しく字幕付与するようになった際に「自分は高齢で話が聞き取りづらいこともあったので助かる」というコメントが番組宛てに来たり、身近な健聴者の友人から「髪を乾かすときは字幕見てるよ」と言われたり。働き始めた頃は友人にも字幕とテロップの違いから説明することが多かったのですが、最近は聴覚障害のある方以外にも字幕が活用されていると感じる瞬間が増えて、ますます背筋が伸びる思いです。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
株式会社テレサイトの 「仲間の魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 最初に指導に当たってくれたディレクターです。仕事の仕方も、人とのかかわり方もその人を見て学んできた部分が多いです。芯があって、とことん突き詰めて、いつでも私とまっすぐ向き合ってくれています。自分もこんな大人になりたいと思いました。
-
その人から影響を受けたことは?
-
仕事の中で、取材相手とどう向き合ったり交渉したりするか、内部でどう動くかは人それぞれだと思いますが、自分が見習いたいと思う人が1人いるだけで活力になったりするんだと思います。
その人にはなれないけど、いいものを盗んで自分のものにしたり、アレンジできたりするので、いい刺激になっています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : CGデザイン
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
仕事をする中で、尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
クリエイティブに対する妥協しない姿勢や自分の思う方向に持っていく力を持っている人
常に一つ、二つ先を見て行動していて勉強になります。
-
その人から影響を受けたことは?
- 「これで満足しない」「自分の中の限界をちょっとずつ超える」意識を持つようになりました
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 報道番組送出
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
仕事をする中で、尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
新人時代の先輩方はもちろんですが、その中でも同僚は同じ時間を過ごし、近くで相手の仕事も見ているため、とても尊敬でき出会えて良かったと思っています。
幅広い知識も見習うところがたくさんありますが、細かいところに気付いたり、さりげないフォローに助けられる場面もあり、知識量も人間的にも同僚の存在は心強く、自分もそのようになっていきたいと感じます。
-
その人から影響を受けたことは?
-
細かいところに気付くところを、「かもしれない」を色々なパターンで考えて、予期せぬ事故が起きないように対策を常に張る考えをさらに意識するようになりました。
また、仕事のサポート面でも先輩や同僚から受けていたアドバイスや着眼点を意識して、先んじてフォローにまわる動きが出来るよう心がけています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 字幕放送
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
仕事をする中で、尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
上司や先輩の方々が積極的にコミュニケーションを取り、相談しやすい環境づくりに努めている点は、尊敬できるところであり、この職場の大きな魅力だと感じています。
私が中途入社したばかりの新人時代には、仕事を一人でこなせるようになるまで、手厚くサポートしてくださいました。
質問に対しても嫌な顔ひとつせず丁寧に答えてくださり、逆に「もっと質問してほしい」と声をかけていただいたことが特に印象に残っています。
こうした安心できる関係性があったからこそ、仕事に前向きに取り組むことができ、今もこの職場で働き続けている理由の一つになっています。
-
その人から影響を受けたことは?
-
自分が感じた働きやすさや安心感を、後輩にも同じように感じてもらえるよう、常に意識して行動しています。
日々の言動や振る舞いが評価につながることを自覚し、仕事には積極的に向き合いながら、自分自身も成長し続けられるよう心掛けています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
株式会社テレサイトの 「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 番組制作職 D(ディレクター)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
今のあなたを形作った挫折や壁にぶつかったことは?
- AD2年目の時に地方ロケをしていて、自分が回していたカメラの映像全て(13時間分)に、日付が焼き込まれた状態でRECしていた時です。その時は、自分でカメラを回すという経験が浅かったこともあり、カメラの設定に気付かず、そのミスがおきました。ついていたディレクターにバレたらめちゃくちゃ怒られるだろうという不安と焦りから、携帯の電源を切り、その場を逃げ去ろうとしました。一時間ほどどうするか考え、ちゃんと謝って怒られようと気持ちを改めて、会社に戻りました。怒られましたが、そのディレクターが1番怒っていたことは、携帯の電源を切り飛ぼうとしたことです。「ミスは誰にでもあるから、ちゃんと正直に話してくれれば大丈夫。そんなもんは編集でどうにかできる」と、かっこいい人だな、自分も誰かのミスに対して、こんな風に言えるような人間になりたいなと思いました。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : CGデザイン
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験は?
- 「もっとできたんじゃないか?」「もっとこうしたらよかったんじゃないか」と妥協をしないよう心がけ制作に携わっています。
-
それをどうやって乗り越えた?
-
番組デザインは自己主張ではなく、「番組の思いを視聴者に届けるための橋渡し」だと気づいた。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : 報道番組送出
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
挫折経験は?
-
入社したばかりのころは、時間をかけて課題を制作していた学生の時と違い、放送時間というリミットを意識した発注物の作成がなかなか出来ず、放送レベルに達していないものを送出した時期がありました。
先輩方、発注者の方にも時間までに間に合うの?と不安にさせてしまったり、自分自身も作業ペースを把握しきれていなかったことで所要時間をお伝えすることが出来ませんでした。
-
それをどうやって乗り越えた?
-
先輩方から「まずは自分自身の力量を把握し、自分で抱えられないようだったら他の人に手を借りることも大切」だと教わり、自分だけで完結しなければ…と思っていた考えが変わりました。
技術・クオリティ面は、日々の発注をこなしていく中で先輩方から効率的なやり方や作業の進め方を教えていただいたりし、徐々にクオリティアップのための時間を取れるだけの作業スピードを出せるようになりました。
とくに仕事は個人でやるものではなく、複数の人が携わるもののため、発注元に迷惑をかけてしまうぐらいなら時には頼る決断も必要だと意識が変わりました。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 字幕放送
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
挫折経験は?
-
字幕制作を始めて半年ほどたったころ、なかなか修正が減らず、悩んでいた時期がありました。
特に、限られた勤務時間の中で、制作スピードと正確性の両方を保つことに、難しさを感じていました。
-
それをどうやって乗り越えた?
-
自分なりに原因を分析することはもちろんのこと、少しでも判断に迷うことがあれば、必ず先輩に確認・相談するようにしました。
また、間違えやすい単語や字幕ルールをリストアップし、作業の前後に見返すことで注意を促しました。
さらに、1日の作業量と時間配分を意識しながら日々の制作に取り組むなど、具体的な改善を積み重ねました。
その結果、少しずつ修正も減り、時間にも余裕が生まれたことで、焦りによるミスも減少し、気持ちの面でも余裕を持って業務に向き合えるようになりました。
先輩方のサポートのおかげもあり、「焦らず取り組む姿勢」や「相談することの大切さ」を学ぶことができ、現在の業務にもその経験が生きています。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
株式会社テレサイトの 「働き方・ワークライフバランス」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 生番組テロップ
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
この会社ならではの働きやすさに関する取り組みは?
- テレビ業界は一般的にハードな職場環境というイメージを持たれがちですが、部署によっては比較的安定した労働環境が整っていると思います。生放送やイレギュラーな対応や番組スケジュールに合わせた対応が求められることもありますが、事前に準備できる業務が多く一人に負担が偏りにくいように業務の分担やフォロー体制もよくなってきています。
-
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
- 番組対応がメインとなることから夜勤が発生することがありますが、週休2日で部署によっては残業も一定程度に収まりますし、有休消化も可能です。プライベートとの両立は十分可能だと思います。私自身、今後育休を取得する予定で、チームでのサポート体制も調整してもらっています。法律に則った範囲で労働環境は十分に整備されていると思います。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : デザイン
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
この会社ならではの働きやすさに関する取り組みは?
-
私は子どもを育てながら働いており、出産時には産休・育休を取得させていただきました。復帰後も保育園に子どもを預けながら働いていますが、子どもが急に熱を出した際などには、すぐに在宅勤務に切り替えることができる柔軟な働き方ができており、とても助かっています。
家庭の状況に応じて無理なく働ける環境が整っている点は、この会社ならではの働きやすさだと感じています。
-
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
-
急な体調不良などにも柔軟に対応できる環境のおかげで、仕事と育児の両立に対する不安が少なくなりました。
「子どもに何かあってもすぐに対応できる」という安心感があることで、仕事中も集中しやすくなり、限られた時間の中で効率的に働けていると感じます。
また、職場の理解があることで、気持ちにも余裕が持てるようになりました。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 字幕放送
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
この会社ならではの働きやすさに関する取り組みは?
-
基本が担当する番組に合わせての勤務のため、平時の残業はほとんどなく、放送スケジュールや他のメンバーとの兼ね合いは多少ありますが有給休暇もほとんどの場合希望が通ります。ただし、長期の連休はやや取りづらいかもしれません。
ライフイベントについては、周囲を見ていて、産休・育休など個人に寄り添った対応がされていると感じます。
-
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
-
残業がない分、後ろに予定が入れやすいのは助かっています。
配属によって土日以外が固定休になるのは人によってメリット・デメリットあると思いますが、私は趣味の関係で平日に自由が利く方が便利なので、平日休みの現状はむしろメリットの方が大きいです。
他業種から転職してきたメンバーが、こんなに安定して休めるのはいつぶりだろうとこぼしていたこともあるので、放送業界に興味はあるけど自分の時間も大切という方にこそ、字幕、おすすめです。
-
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
株式会社テレサイトの 会社概要
- 社名
- 株式会社テレサイト
- 事業概要
- テレビ番組の企画、制作
テレビ番組、ゲーム等のCGの企画、デザイン、制作
リアルタイムCGの制作および送出
テレビ番組のテロップの入力および送出
字幕放送番組のキャプション制作
番組制作スタッフ、CGクリエイター、WEBデザイナー等の人材派遣
- 本社所在地
- 東京都江東区青海2-7-4 the SOHO 311号室
- 代表者
- 小森 和彦
- 設立
- 1987年3月3日
- 資本金
- -
株式会社テレサイト 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!面白い!」と思う瞬間は?
まず、この仕事は毎日同じ仕事をすることはありません。
つまり、毎日同じ仕事の繰り返しではつまらないと感じる人ほど、「この仕事は面白い!」と感じると思います。自分が現在所属している企画班では、企画からVTRの完パケまで、個人で担当します。「自分のやりたいネタ」をプロデューサーやデスク陣にまずプレゼンします。そこでボツになるものもありますが、企画案が採用されれば、自分の好きなネタを進めることができます。そこから、ロケが始まり、構成を考え、自分で原稿を書きながら、自分でオフライン編集もします。完成したVTRをデスク陣にチェックしてもらい、修正がされ、そこからテロップを入れMA(Multi Audio)をして、24分ほどのVTRを作り上げます。自分が編集したVTRに、ナレーターさんの声が入り、SEや音楽がミックスされた時が一番高揚感があります。
月に一本のVTRを制作するペースで、かなり大変ではありますが、担当したVTRを見た人から「面白かった!」「見応えがあった!」など感想をもらう時は、とても嬉しく感じます。それに、リポートでテレビに出演することもあるので、子供や親、親戚周りがすごく喜んでくれるので、それもやりがいに繋がっております。
そのために努力・工夫したことは?