株式会社ノジマ の現職社員による口コミ・評判一覧
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313件
神奈川県横浜市に本社を置き、首都圏を中心に家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ。デジタル家電の販売・修理・サポートに加え、携帯キャリアショップ運営、インターネットサービス提供、法人向けソリューション事業などを手がけ、総合的なデジタルライフの支援を行っています。
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313件
回答者 780人
全口コミ 3313件
※このページでは、株式会社ノジマの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.02.12~2025.08.26)
カテゴリから探す 回答者から探す
回答者プロフィール
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
何を買えば良いのかわからないという質問を受け、そこから商品の説明であったりお客様にあっているお品物をお話しします。決して安い買い物ではないのに自分がした提案をお客様が納得して購入していただけました。その後にお客様がお礼を言ってくださり、また何か購入するときは自分から買いますねとおっしゃっていただく瞬間にこの仕事のやりがいを感じています。
お客様の私生活を良くも悪くするのも自分の提案1つで変わってくるところなので感謝されるのと同時に責任感を持って仕事することもできるので、社会人としても人としても成長できると思います。
他にもお客様と多くお話をする仕事でもあり、雑談の中から自分が知らなかったことをお客様が教えてくれるという機会もあるので、勉強にもなります。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
基本的には学んでからお客様に向かうことが一般的ではあります。しかしノジマだと基本的なお客様とのコミュニケーションやお声がけなどを学んだ後はいきなりお客様接点を持って対応をします。アタマで考えて行動するよりも実際にテアシを動かしてお客様に向かい、その場で学び、実践形式で自分のできることを増やしていく感じです。なので基本的にはやってみようの精神となります。最初は学んで知識をつけてからお客様に向かった方が良いのではないかと考える人も多そうで、自分もそのうちの1人でありました。実際に学んでからお客様に向かうと緊張などして忘れてしまうこともしばしばありました。しかし、その場でお客様接点を持ちながら一緒に調べたりすると記憶に定着がしやすく、知識を蓄えるより効果的に覚えることができていました。調べたらする時にお客様にはお時間などをいただくので多少のご迷惑はおかけするかもしれませんが、そこは最初の感じの良い挨拶などで自分という人間の印象をよくしておくことで、お客様も快く待ってくれたりします。なのでアタマよりテアシを動かして行動するのは一見無謀に見えて効果的に感じます。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
一緒に働く仲間はどんな人?
-
人によって変わってしまうのが正直なところです。人間全ての人が人当たりが良いというわけではないです。しかしそれが悪いというわけではなく、逆にそれはマイナスのところとして記載することでもないと思います。なぜなら我々がしているのは仕事であり部活動などではないからです。そのため仕事中は厳しい方もいらっしゃいます。しかし自分が今のところ見てきた上司、先輩の方々は厳しくも仕事外では一切仕事の話をしない方でした。中には厳しくもなく兄のような存在の先輩もいました。自分も仕事が少し嫌になってしまったことがありましたが、部門の先輩方や後輩の方々が良い人しかいなかったので続けることができていました。もちろん自身の礼儀をしっかりすることから始まる関係もありますので、そこをしっかりと行うことで人間関係はよくなると思います。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
口コミ・評判に関する注意事項
VOiCEは、「辞めた理由」ではなく「今ここにいる理由」を伝える企業口コミサイトです。
掲載されている口コミは、現職社員の体験に基づいたリアルな声であり、VOiCEの運営ポリシーに則り、健全で信頼性の高い情報発信を目的として運営しています。 口コミの公開・非公開は各企業が管理しており、内容の編集などにより表現や意味が変わる場合は、VOiCE運営ポリシー に基づき確認・審査を行っています。