株式会社ノジマ の現職社員による口コミ・評判一覧
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313件
神奈川県横浜市に本社を置き、首都圏を中心に家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ。デジタル家電の販売・修理・サポートに加え、携帯キャリアショップ運営、インターネットサービス提供、法人向けソリューション事業などを手がけ、総合的なデジタルライフの支援を行っています。
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313件
回答者 780人
全口コミ 3313件
※このページでは、株式会社ノジマの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.02.12~2025.08.26)
カテゴリから探す 回答者から探す
回答者プロフィール
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
この仕事をやっていて良かったと思える瞬間は、接客中にこれを買っていただきたいと商品を選んでいただいた瞬間です。理由としては、私自身接客中にお客様に合う商品はこれだと絞りながら考えており、このお話の後にこうしようなど接客の流れや組み立てをある程度しているのですが、そこまでのお話しの中でお客様に少しずつ興味を持っていただき自分が考えていたゴールまで案内出来たときのピタッと噛み合った時に、達成感や満足感のようなものがあった事から私は、こういったお客様との接客などのタイミングで自分のイメージ通りの動きで買っていただいたタイミングでこの仕事をやっていて良かったと思えるようになりました。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
自分が成長出来た理由は、大きい存在として入社してすぐにメンターとメンティーの関係として行動していた事だと思います。最初の方に販買している様子を確認しつつ1人でお声がけにいった際も何処がダメで何処が良かったのかをフィードバックしていただくといった寄り添った育成で成長出来た他、単なる動画や資料だけでなくノジマオリジナルの取り組みとして専用の動画視聴サイトやアプリといった他にはない独自のやり方によってただ販買するだけでないゲーム感覚で学べて次の接客に活かせるような取り組みをしている事によって私自身今も成長出来ているのでは無いかと思います。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
一緒に働く仲間はどんな人?
-
一緒に働く仲間としては、お店によって関係値が違うところも多くあると思いますが、基本的には皆良い方で特に同僚は互いに切磋琢磨出来るところ上司の方々は、時に優しく時に厳しく私たちが成長出来るように導いていただけるなど仕事面での関係は良好ではあります。
プライベートなオフの面では、こちらは人によるところもありますが、頻度が高い訳では無いですがご飯を食べに行ったり休みにどう過ごしたかなどプライベートの話を良くする他、お互いに旅行にいった際はお土産を渡すといった一緒に働く仲間として皆団結して良好な関係で働いています。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
活躍するのはどんな人?
-
ノジマで活躍している人は、自己研鑽を怠らずに高い目標を持って常に行動している所が共通点だと思います。理由としては、自己研鑽による知識の増加といった所がありますが、一番は本人自身がこうやりたい・こうなってみたいなど目標決めて行動する事で、お客様に対するノジマの考え方や成長具合が変わっているからだと考えている為です。特にノジマは実力などを公正に判断している事もある為、努力すればするほど実際にその人のノジマとしての価値が上がっていくといったような人だからこそ周りにも認められてノジマで幅広く活動しているからです。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 合う人・合わない人
口コミ・評判に関する注意事項
VOiCEは、「辞めた理由」ではなく「今ここにいる理由」を伝える企業口コミサイトです。
掲載されている口コミは、現職社員の体験に基づいたリアルな声であり、VOiCEの運営ポリシーに則り、健全で信頼性の高い情報発信を目的として運営しています。 口コミの公開・非公開は各企業が管理しており、内容の編集などにより表現や意味が変わる場合は、VOiCE運営ポリシー に基づき確認・審査を行っています。