メインコンテンツにスキップ

株式会社ノジマ の「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313

神奈川県横浜市に本社を置き、首都圏を中心に家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ。デジタル家電の販売・修理・サポートに加え、携帯キャリアショップ運営、インターネットサービス提供、法人向けソリューション事業などを手がけ、総合的なデジタルライフの支援を行っています。

業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313
公式サイトから採用情報を見る

※このページでは、株式会社ノジマの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.02.12~2025.08.26)

株式会社ノジマの
現職社員による口コミ・評判一覧「成長・キャリア」

株式会社ノジマの 「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
挑戦をさせてくれる会社なのでそれが成長に繋がりました。挑戦したあとにはフィードバックをしてくれます。新入社員は4月の研修と5月以降は月に1回研修があり、そこで様々なことを学べます。店舗でも先輩方が育成をしてくださります。分からないことがあったときは優しく教えてくれるので安心です。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
基本的に、チャレンジしたいと思ったことに関しては周りはみんな協力して、あるいは応援してくれる人が多いです。なので思い切ってなにかしたいというのは周りにも話しやすく、通ることも多いかと思います。目標や夢をもつ人は支援してもらいやすい環境があるの思うので、そんな人にはとてもいいかもしれません。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
メンター制度という形で、各々にメンターという上司がついてくれるシステムなので、分からないことやプライベートの相談等もすることができます。基本的に入社してすぐは上司の後ろで販買を見たり、小さな所から少しずつ1人で自立していくスタイルなので、不安ななことがありましたらすぐ上司に相談できますので安心して挑戦ができる環境かなと。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
店舗によりますが新人はどんどん挑戦させる傾向にあるので、成長はできると思います。困った時は直ぐにフォローしてくれるので不安はあってもしっかり挑戦できます。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
研修が充実していたり、自己育成ツールがたくさんあるので困ったときに助かります。また、メンターメンティー制度があり、初めの方はペア行動したり、悩みがあっても相談しやすい環境であると思います。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
最初に特に厳しい研修が一回あります。そのあとは基本的に月1回の研修があります。それで成長できたとはあまり思いません。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
人として成長出来る環境。BGW研修は地獄だがそれを乗り越えれば、バックアップも厚く、仕事は成長しやすい。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
自分が成長できた理由はまずはもっと知りたいという向上心を維持できたところ。会社からは変化を求められるので毎日新しいことには挑戦できるので成長に繋がりました。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
入社する前に考えていたよりも、新入社員に対する研修がとても手厚い。不安な点や分からないことはすぐに聞けるような体制ができているので、安心して仕事をすることが出来る。また、先輩達が勉強会を開いてくれるのでその後の販売に活かせて、成績が伸びることが目に見えてわかったのでとても良かったです。また、1年目は月に一回研修があるので安心できることと、2年目以降も研修を行ってくれるので新入社員じゃなくなったあとも店舗以外で悩みを相談できる場があることがとても良いと思う。
また、成長したことは先輩が素直に褒めてくれるので自分でも気が付かなかったところで成長出来ていたことを感じることができるのが良いと思います。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
毎週自分の仕事ぶりが具体的な数字で発表されるので、努力した結果が可視化できモチベーションにつながると思います。新しい方にはメンターがついてくれるのでわからないまま放り出されることはないです。ただ商品の知識は教えてもらうものだけでは足りないので独力で学ぶ必要があり、やってる人とやってない人の差はハッキリ出ると思います。またメンターによって育成方法が違うので、ある程度自分から知識を吸収しようという姿勢でいないと成長スピードが遅れてしまうこともあると思います。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
メンターさんが新入社員1人1人ついてくださり、丁寧な業務説明や商品のロープレなどに専念してくださり、着実に成長をしているという実感を得ることができます。また月に一度ほど研修がありますので、その中で分からないことをオープンにして、同期や人材育成の方々とお話しできる場を設けています。その結果、自分の分からない点を共感し合ったり、意見交換をして成長することができます。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
まだ新入社員で分からないことばかりなのですが質問をしやすい環境づくりをしてくださり、どんなに小さなことでも分からなかったら質問をしてとても親身に答えてくださるので、分からないことを分からないままにせず自分の成長に繋げることができるのでとても働きやすい環境です。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
月に1回ある新入社員のフォロー研修がありますが、それでスキルアップできたと感じています。
店舗ではメンターが決められていて、ロープレや育成などを積極的に行える環境を作ってくれていますが、実際にできるかどうかはお店の忙しさによると思います。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
商品知識がほぼ0からのスタートでしたが、入ってすぐは先輩社員の後ろについて流れを覚える時間が長い他、社内の動画サイトで知識やトークスキルを学ぶことができるので環境は整っています。
ただ勤務時間中は時間の取りにくい店舗もあることなどから自分から積極的に学習していかないといけない面は大きく、人に言われてやるタイプの人は苦手に感じるところも大きいと思います。

株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア

口コミ投稿日:2025.08.21
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
まずはチャレンジさせてくれるところ。分からなくてもやってみようでチャレンジできて、野放しにするのではなくちゃんとフォローもしてもらいながら出来る。その後うまく行っても行かなくてもここは良かった、ここはこうした方がよかったなど良かった点、悪かった点をフィードバックでもらえて次に繋げることができる。
ページトップボタン