株式会社ノジマ の現職社員による口コミ・評判一覧
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313件
神奈川県横浜市に本社を置き、首都圏を中心に家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ。デジタル家電の販売・修理・サポートに加え、携帯キャリアショップ運営、インターネットサービス提供、法人向けソリューション事業などを手がけ、総合的なデジタルライフの支援を行っています。
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 3313件
回答者 780人
全口コミ 3313件
※このページでは、株式会社ノジマの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.02.12~2025.08.26)
カテゴリから探す 回答者から探す
回答者プロフィール
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
何度も同じお客様が来てくださる時。新入社員の時にエアコンやテレビを買っていただいたお客様がご指名で来てくださった時に20分くらいお待たせしてしまうことをお伝えしても待つよ〜と言ってすごく良くしてくださった。また、店舗が変わっても私のいるお店まで買いに来てくださって有り難かった。
店舗での努力や日々行っていることを上司が評価してくれ若いうちから次のステップに挑戦させてくださるところも良いところだと感じる。一スタッフという立場から部門経営者として挑戦も早い段階からさせていただけるので日々成長できているなと感じる。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
半年に1回の考課面談で改善点もだが自身が気付けていない良い点も上司が素直に話してくださりそれがモチベーションにも繋がる。また、先輩社員も長年働いている主婦の方も協力してくれる方が多く挑戦しやすい環境がある。
不明点など先輩や上司に相談すれば親身になって一緒に考えてくださる方ばかりで悩みを一緒に解決してくれる体制がある。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
一緒に働く仲間はどんな人?
-
仕事の時はお互い指摘もし合いながら高めていける存在で分からないことは一緒に考えてくださり自身の知識も増え成長に繋がっていると感じる。
プライベートでも趣味が同じ上司とは出かけることが多く特に仲良くしてくださっている上司とは旅行やテーマパークに行ったりと休みの日も楽しむことができる。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
活躍するのはどんな人?
-
ノジマの考え方がある上で自分自身がこうなりたいという像がありそれに向かって努力し続けられる人。
考え方を大切にする会社なのでノジマの考え方があるのは大前提ですがその中でも常に努力し続けて成長している人が活躍しているなと感じます。理想はあってもそこに対しての実行力やスピードがある人が次のステップへ挑戦していることが多い印象です。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 合う人・合わない人
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
-
同じ店舗の方や同じエリアの方のやる気についていけなくモチベーションが下がってしまった時があった。
店舗、エリアを盛り上げていこうというタイミングで自分自身はやることを抱え込みすぎてしまいやる気がなくなってしまっていたが、店長と面談をすることで周りをもっと頼っていいのだと感じ乗り越えられた。
そこからは周りの先輩や同僚を頼って自分も楽になったし店舗としてもいい環境を作ることができた。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 挫折経験と学び
口コミ・評判に関する注意事項
VOiCEは、「辞めた理由」ではなく「今ここにいる理由」を伝える企業口コミサイトです。
掲載されている口コミは、現職社員の体験に基づいたリアルな声であり、VOiCEの運営ポリシーに則り、健全で信頼性の高い情報発信を目的として運営しています。 口コミの公開・非公開は各企業が管理しており、内容の編集などにより表現や意味が変わる場合は、VOiCE運営ポリシー に基づき確認・審査を行っています。