
TOWA株式会社 の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 半導体製造装置メーカー
現職社員口コミ 375件
半導体製造装置や超精密金型の開発設計から製造・販売までを手がけるTOWA株式会社。独自の高度な技術で、半導体モールディング装置世界シェアNo.1を誇る。業界のデファクトスタンダードを生み出すリーディングカンパニーとして世界中の“ものづくり”の進化を支えている。
業種 半導体製造装置メーカー
現職社員口コミ 375件
リンクをクリップボードにコピーしました
※このページでは、TOWA株式会社の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.10~2025.07.31)
TOWA株式会社の
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」
働く魅力 119件
成長・キャリア 95件
組織風土・価値観 70件
合う人・合わない人 91件
TOWA株式会社の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.17
-
回答者 : 生産技術・製造
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
自分の実力が向上したと感じるときです。
例えば、最初は標準時間以上かかっていた作業が、だんだんと標準時間に近い時間で加工できるようになっていく過程がとても楽しく思えます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
最初はわからないことだらけだったので、大学で学んだことであったり、仕事で教えてもらったことをメモに取り、通勤時間などの空き時間を使って復習し、自分の知識にできるようにしています。
自分の知識にすることで、新たな加工であっても、他に学んだことと紐づけて対応できる
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.17
-
回答者 : 営業戦略
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 依頼の対応やサポートを通して、感謝されるとき。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 相手が何を求めているのかをよく考えて、要望通り、もしくは それ以上のサポートができるように意識して日々対応しています。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
-
入社を決めた理由は、将来性があると感じたからです。
実際、計画から2年前倒しで 売上高500億円を達成しており、現在は 売上高1000億円を目指しています。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.16
-
回答者 : 経理
30代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 会社にとって価値を提供できたと実感できたときです。自分たちの部署の業務は、結果が表れるまでに時間がかかるが、実感できたときには、これまで進めてきたことが間違っていなかったと証明され、自信につながります。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 日々情報収集を欠かさないこと。法律の改正や最近のトレンドなど、業務に活かすことのできそうな情報を書籍、セミナー、WEBなどあらゆる媒体から収集するようにしている。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
- まだまだ組織として発展途上であること。大手ではなかなか経験できないことを任せてもらえる。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.16
-
回答者 : 開発・設計
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
- 転職活動中に求人があり、自分のキャリア(前職も設計)が活かせそうだったので、応募し採用頂けました。残業こそありますが、深夜に及ぶような極端な波は無く、先輩・後輩とも協力しながら業務を遂行するので、肉体的・精神的な疲労はあまり感じず、健康的な生活が送れています。一部上場ということもあり、給与・福利厚生はそれなりなので特に不満はないです。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.16
-
回答者 : 開発・設計
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
設計を通じてお客様の課題を解決できたとき、この仕事をやっていて良かったと心から感じます。
以前、お客様から「基板洗浄の仕上がりにムラがあり、品質が安定しない」というご相談を営業経由で受けました。今回はスポンジによる物理洗浄がキーになると考え、数ある材料の中から洗浄効果と耐久性のバランスを考慮しながら、最適なスポンジを選定しました。
さらに、洗浄の際のスポンジの高さ(基板との接触位置)も重要なポイントであると考え、高さによる洗浄効果の違いを細かく検証。スポンジの位置をミリ単位で調整しながら複数パターンを試し、最も安定して汚れを落とせる条件を導き出しました。
最終的に完成した洗浄ユニットによって問題が解決し、安定した生産が可能になったことを実感したとき、大きな達成感がありました。試行錯誤の繰り返しでしたが、生産ラインの困りごとを自分の設計で解決できたという実感は、何よりのやりがいにつながっています。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.16
-
回答者 : 開発・設計
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
自分が設計したものが完成し、思い描いた通りに動いてくれたときに、この仕事をやっていて良かったと実感します。自分の考えやアイデアが形になり、機械や装置が問題なく機能している様子を見ると、自分の仕事が役に立っていると感じます。
また、完成後に行う評価の結果が想定通りだったときには、これまでの設計のプロセスが間違っていなかったことが証明されるので、自信にもつながります。一方で、もし評価の結果が想定と異なっていても、その原因を一つひとつ分析して突き止め、解決策を考え出せたときには、問題を乗り越えられたという達成感と、次につながる学びがあります。
こうした試行錯誤を経て、一つひとつの経験が積み重なり、最終的にそれらが製品の一部として世の中に出ていくという点に、この仕事の面白さとやりがいを感じています。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.16
-
回答者 : 開発・設計
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
お客様の工場へ装置の据え付けと不具合対応を実施しているとお客様から「また来てほしい」と言われた時にやって良かったなと思いました。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
今自分が何ができるのかを考え、思いついたことはすぐに実践する。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
-
工場見学時に担当者の方が親切であったことと、正直なところ大きな会社なので入社を決めました。
ここを選んで正解だったなと思った瞬間は、何か実践したいことがあった場合、実践させてもらえることと、自分の調整した装置を自分自身でお客様へ据え付けを実施し、生産できるところまで確認できること。またお客様が日本国内だけでなく海外のお客様も多くおられますので、様々な考えを吸収できることです。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.16
-
回答者 : ロジスティックス
40代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
海外の子会社とのやり取りが多く、共同のプロジェクトも複数抱えています。
基本的には本社から子会社へ指示する形になりますが、結果が数字に表れた時、また子会社のメンバーが主体的に行動して結果が出た時、やっていて良かった、頑張った甲斐があったなと感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
指示や意図がうまく伝わるよう、できるだけ丁寧かつシンプルな言葉選びを心がけています。
また、結果を数値化して、上の方に見て評価してもらえるよう、定期的にデータ集計等を行い、PowerPoint等の資料を作成し、成果報告を行っています。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
-
第一希望ではなかったが、そのおかげか面接の際に飾らない自分のまま話ができました。そんな自分が選ばれたということは、自分がこの会社に求められている、期待されていると強く感じたので、入社を決めました。
入社前に若手社員さんと話す機会があり、こんな先輩になりたいと思った方と同じ部署に配属となり、とても雰囲気のよい職場で、仕事が大変な時でも頑張ることができました。
また、内定者同士の交流の場を設けていただき意気投合したことで、入社してからも他部署に同期がいることで、仕事上でもお互いに助け合うことができた。今でも変わらず良い関係を保っています。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.15
-
回答者 : 開発・設計
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 当初は困難と思えた課題に対して各メンバーが全力で取り組み、チームで協力して目標を達成したときはやはり一番うれしいです。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 課題解決に向けて他部署や社外の協力も得ながら、悔いが残らないように思いつく限りの手を打つことを心掛けて実施しています。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
-
会社見学などで実際に働くイメージが具体的に持てたことで安心して入社を決められました。
仕事への取組み姿勢や受け入れ態勢など、一緒に仕事をする上司や同僚に共感を持てており、選んで正解だったと感じています。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.15
-
回答者 : 生産技術・製造
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
-
前職は県外で働いており、結婚を機に地元へ帰郷することとなり、転職活動を始めました。
金型製造という前職との共通点があり、自分のスキルを活かせると思いTOWAに入社を決めました。
TOWAの金型は一品一様であり、とても精密です。ミクロン単位での加工が必要となり、加工スキルが培われます。また、金型構造や、加工プロセスなど学べば学ぶほど自分の身になり、業務の幅も広がるためやりがいを感じます。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.15
-
回答者 : マーケティング
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
「この仕事をやっていて良かった」と実感するのは、競合との一騎打ちの中で、TOWAの価値をお客さまに“選んでもらえた”ときです。
ある案件で、先方は既に競合装置の導入を検討されており、我々にとってはかなり厳しい状況でした。その中で、お客様から非常にシビアな技術的な指摘があり、正直に言えば当初はそのまま門前払いされてもおかしくない空気でした。
ただ、私たちはその指摘を逃げずに正面から受け止め、すぐに社内の開発、設計、製造チームと連携し、短期間で具体的な解決策とソリューションをまとめ上げました。プレゼン当日は、技術面だけでなく、量産への展開プランまで提示し、TOWAとして“本気で向き合っている”姿勢をしっかり伝えることができたと思っています。
そのとき、お客様から「こんな短期間で、ここまで具体的な対応をしてくるとは思わなかった」という言葉をいただいた瞬間、心の底から「やっていて良かった」と感じました。
結果的にTOWAのシステムを採用いただき、プロジェクトが正式にスタートしたときは、自分たちが“会社の未来を少しでも動かした”という実感がありました。単なる売上の話ではなく、信頼と価値を勝ち取った瞬間だったと思います。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
このような「やりがいある瞬間」を得るために、私自身が常に意識して努力しているのは、「お客様の本音に早くたどり着くこと」と「社内の動きを加速させること」です。
市場開発は、世の中のトレンドやプロセスの動向を把握したうえで、お客様のニーズを先回りして捉え、TOWAとしてどのような技術やソリューションを提供できるかを設計する“前線の役割”だと考えています。そのため、日々の情報収集や技術者との対話、展示会・セミナー参加などを通じて、常にアンテナを高く張り、「兆し」をつかむことを意識しています。
また、打ち合わせでは仕様の話だけでなく、「なぜそれを必要としているのか」「本当は何に困っているのか」まで踏み込んでヒアリングし、潜在ニーズを言語化することに注力しています。
ただし、お客様の要望を理解しても、社内が動かなければ意味がありません。そこで私は、開発・設計・製造など関係部署に対しても、単なる依頼ではなく、背景・目的・競合状況を丁寧に共有することで、共通のゴールを持ってもらう工夫をしています。ときには技術資料の叩き台まで自分で作り、やりとりのスピードを上げることも意識しています。
こうした「対お客様」と「社内連携」の両面を徹底することで、TOWAとしての価値を最大化し、自分自身も高い手応えとやりがいを感じられています。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
-
数ある会社の中でTOWAを選んだ理由は、自分が“必要とされている”と本気で感じられたからです。面接ややりとりを通じて、「この人に来てもらいたい」と真剣に向き合ってもらえている実感があり、単なる歯車ではなく“動力源”としての役割を期待されているのだと感じました。
実際に働いてみても、その感覚は間違っていなかったと思っています。私は今でも、「一部品」ではなく“モーター”として組織を動かす一員でいられている実感があり、大きな満足感があります。
特に印象に残っているのは、先端パッケージのお客様案件で、非常にタイトなスケジュールと厳しい技術要求の中、お客様からの直接的な信頼を得ながら、社内を巻き込んでソリューションを形にしていけたことです。もし他社で“指示待ち”のような立場だったら、このスピード感と裁量は得られなかったと思います。
TOWAでは、若手・中堅関係なく、現場で起きている課題に対して「じゃあ、どうする?」を真剣に考え、自分が“歯車以上の存在”として関われる環境がある。それが、TOWAだからこそできた経験であり、ここを選んで正解だったと心から思える理由です。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.15
-
回答者 : 開発・設計
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 開発部署に所属している私は、まだ世の中に存在しないものをゼロから創り出すことに大きなやりがいを感じています。特に、自分たちのアイデアが形になり、特許として認められたり、実際に商品として世に出た瞬間は、「この仕事をしていて本当に良かった」と心から思います。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.15
-
回答者 : 総務
10代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 直接的に利益を生み出せないからこそ、何気なく毎日行っている仕事に対して「いつも○○してくれてありがとう。」や「助かる!」と言っていただけると、少しでも自分が誰かの役に立てているんだと思い、やってきてよかったなと感じます。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
- 入社のきっかけは、職場見学の際に見せていただいた製品がキラキラしていて精密さに惹かれたという小さな事からでした。そこから会社を調べ始め、TOWAのクォーターリードという経営理念に魅力を感じたことが決め手となりました。入社後も、モノづくり研修やOJTなど研修を通して、様々な業務を経験する機会を作っていただける環境に感謝しています。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.15
-
回答者 : 資材購買
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様から、非常にタイトなスケジュールで装置製作のご依頼をいただくことがあります。そんなときは、社内全体で連携しながら、スケジュールに間に合わせるための詳細な計画を立て、迅速かつ柔軟に対応していきます。資材購買部門としては、必要な部品を納期までに確実にそろえることが重要な役割ですが、なかには調達が難しい部品や、海外からの購入で時間を要するものもあり、通常の手配では間に合わないケースもあります。そうした場合には、商社様やメーカー様に事情を説明し、納期短縮のお願いや代替品のご提案をいただくなど、外部のパートナーとも密に連携しながら、課題をひとつひとつクリアしていきます。そうして無事に部品がすべてそろい、装置をお客様のご希望通りの納期で納品できたときには、大きな達成感とともに、この仕事をやっていて良かった!と感じます。
-
TOWA株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.15
-
回答者 : 開発・設計
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
モノづくりを仕事とする上で、一番のやりがいを感じる点は自分が考えたものが思った通りに組み立てられて動いたときだと思っています。
みんなでアイデアを出しながら考えて作ったものが自分たちの思い通りに動いたときは何物にも代えがたい感覚を味わうことができます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
私たちの仕事は一人の力でできるものではありません。
複数のメンバーがチームとなり一丸となりアイデアを出しながら作り上げていくものです。
私が心がけていることは自分の意見を押し通すのではなく、最適な方法は何か?ということを意識して業務に取り組むことです。チームの意見を聞きながら一つのものを作り上げていく、これもモノづくりの魅力の一つだと考えています。
-
入社を決めた理由、TOWAだからできたことは?
-
就職活動に悩んでいた中で、地元の京都の企業であることと、出身学校の卒業生が多く働いていることに魅力を感じました。それまではTOWAという会社の存在すら知りませんでした。
私は新卒入社でずっとTOWAで働いているので他社はわかりませんが、時間の制約がある中でも、設計者の裁量任せて設計を進めることができる会社であると感じています。
あるプロジェクトを担当していますが、その際も上司から指示を受けて行うのではなく、自分が進めたい方向に進めることができていると思っています。
一方で、自分で進むべき方向を決めていく判断力も必要だと感じています。
-