
株式会社ノジマ の「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 1907件
神奈川県横浜市に本社を置き、首都圏を中心に家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ。デジタル家電の販売・修理・サポートに加え、携帯キャリアショップ運営、インターネットサービス提供、法人向けソリューション事業などを手がけ、総合的なデジタルライフの支援を行っています。
リンクをクリップボードにコピーしました
株式会社ノジマの
現職社員による口コミ・評判一覧「成長・キャリア」
※株式会社ノジマの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2025.02.12~2025.03.17)
株式会社ノジマの現職社員へ「成長・キャリア」に関して聞きました。株式会社ノジマで描けるキャリアパスや、それを支える教育制度、研修、OJT体制、資格支援について知ることができます。
働く魅力 432件
成長・キャリア 413件
仲間の魅力 408件
合う人・合わない人 384件
挫折経験と学び 270件
株式会社ノジマの 「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 本部
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
自分の弱点や苦手なことに対して、言い難いことも指摘をしてくれ、良くなるように共に考えてくれる点。
順位付け会議という3か月に1度、その期間を振り返り部署内で意見をする場があります。
自分の悪い部分と向き合うので苦しいところもありますが、過去自分の成長を願って意見を貰うことはほとんど無かったため、真摯に受け止めて改善したいと思えます
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 成長できた理由としてはやらないといけない状況になってしまってもちろんフォローをもらいながら対応することになり、自分で登録だったりご提案をすることになるので実際に見てるだけでは得られない経験を積むことができるため、同じ様な案件であればあまり不安にならずに対応に向かうことができる。自分を成長させるためのツールがあったり、スマホの契約の登録でわからないことがあったらフォローをしてくれる問い合わせ先があったりと1人でわからないまま何かをやってしまって間違えてしまうということができるだけない様にしてくれている。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 大学卒業後に新卒で入社しました。当時22歳でしたが、人間性の部分はまだまだ未熟で日々の仕事に苦戦が続きました。ですが会社の考え方や理念がしっかりしているため、周りにズルい人がおらず、自身も上司のような真っ直ぐな人間になりたいという思いが仕事を通して芽生えました。また自身の頑張りを周りがしっかり見てくれているので自分が行ってきたことを正しく評価してくれるため、次も頑張ろうという気持ちになります。会社からの支援体制は例えばアイデアなどを出したときには否定されず、どうすればそうなるのかなど具体的に上司からもアイデアを出してくれるなど会社全体でナレッジの創造を大切にしています。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
10代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 年功序列がほとんど無く、やる気や実力のある人が成長していける環境です。年齢や学歴でひとくくりにせず会社に良い影響を与えていってくれる人は、部門リーダーを務めたり後々店長やエリアマネージャーなどに挑戦される方もいます。半期事に人事考課があり昇進のチャンスが回ってきやすい事もあります。反対に降職なってしまう可能性もありますが、結果次第では一度降職になっても再び昇職している方もいました。支援体制としては、役職者の研修制度だったり給与面でも役職手当が出たりと充実してるように感じます。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
自ら学ぶ環境の整っている会社であるため、永遠に成長を続けられる会社だと感じます。
接客で必ず必要な商品の知識など勉強方法がわからないようなものも動画化されており、手の空いた時間や就業中の空いた時間などにも勉強ができる空間だと感じております。
また、その学びを活かして成長していった際に社歴に関わらず挑戦の機会を与えてくれる会社になります。何年働かなければ偉い立場になれないなどのもどかしさはなく、努力をし続けていけば若いうちに役職などに挑戦していただく機会を与えてくれます。
自身も会社で働き始めて2年になりますが、部門リーダーと責任のある立場に挑戦させていただいており、自身のキャリアプランを応援してくれる会社だと感じています。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
ノジマの良いところは「失敗を勧める」という考え方でチャレンジさせてくれる点だと思います。
入社数年でここまで色々やらせて頂ける会社は少ないと思います。
何も分からない中でしたが、1年目の後半に家電部門のリーダーに挑戦させていただきました。
分からないなりに動いてみるので、失敗をしまくったり、「自分は向いていないんじゃないか」と思うところも沢山ありましたが、なんで失敗したんだと責められたりするのではなくどうしてそうなってしまったのかを考えながら、答えを導くフォローをいただけていたと思います。
まずやってみて、フィードバックを繰り返す作業を行いながら少しずつ成長していったように感じます。
コミュニケーションをとりながら働いていれば、周りの先輩も温かく支えてくれる会社です。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 自分が成長できたのはお客様とお話しするのを楽しむことや、買って頂くことに喜びを感じることができるからです。わからないことがあればフォローの体制は整っているため安心して聞くことができます。販買だけでなく受注の管理から設置が終わるまで責任を持って対応をしないといけないため他の家電量販店などに比べると責任は非常に重いと思うがお客様にとっては一人の担当の方が安心して任せることができると思います。責任を持って行動することを続けた結果自分が成長できたと感じます。環境としても新人には一対一でスタッフが付き、全てにおいてフォローするため非常に働きやすいです。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
早くに部下を持つことができるため、いろいろな立場の方と関わる機会があること。年上の部下、年下の上司、年代が違う関連企業、さまざまな世代のお客様など、価値観も多種多様人がいて、それに触れることで人としての視野を広く持つことができるようになった。
店舗に立つ販買スタッフの意見が通りやすく、本部もそれに対しての改善を手早く行ってくれるため、お客様の声が反映されやすい。お客様のお求めのことやものが理解できるようになりそれを改善したいと思えるようになることで、自身の成長につながる。
上司との面談機会作ってくれるため、気軽に相談できることで溜め込まず、自分の問題点とも向き合え気づき改善することができる。
素直な人には向いている環境。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- やりたいと思うことや、意見などは本部、現場の上司などは必ず相談になってくださり、一緒に考えてくれている環境。研修も定期的にあり、店舗スタッフ間でのなどのコミュニケーションも多く、言いづらいことややりにくいなどは自身はなくそこのフォローも多くありました。中には言いづらそうにしているスタッフや出勤が少ない学生スタッフで難しそうな方もいましたが、定期的に面談もあり、悩み事やマイナスなことがあった時には歴関係なく意見として改善していく事例などもあり。「指導する」→「相談する」に環境や体制も変わったところから、言いにくいことや直接伝えられないなども改善され、そこも自身が成長できた大きな要因の一つだと思います。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
新しいことに挑戦したりすることを推奨している会社。
職場環境の変化も他の会社と比べると多くて戸惑うことも多いですが、新たな挑戦する際は周りの人が必ずサポートしてくれるという安心感があるので、思い切ってチャレンジすることができます。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- ノジマでは商品の勉強がしやすいように独自の動画視聴サービスがあります。家電製品のことがまったくわからない方でも様々な商品を1から学ぶことができます。ノジマでは一人一人に専属の上司というものが付きます。仕事でわからないことがあったりしてもその上司は必ず答えてくれるような環境になっています。ノジマではアイデアの提案した際に却下されることはありません。実現不可能なものは除きますが自身が考えついた内容はとりあえずやってみようという会社なので何度もトライ&エラーを繰り返し成長していくことができます。また出世スピードなども本人のやる気の次第にはなりますが早いです。新入社員から一年で出世する方などもいますのでキャリア経験豊富に積めます。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 育成してくれたメンターがいつも支えてくれたことが成長できた理由になります。しかしこれはお店の環境や人によって異なるので良い場合も悪い場合もあります。また会社の方針で移動が多く、店舗移動の際にはある程度放任主義なところがあると思います。ベンチャー企業寄りなのでマニュアルがない場面があったり、マニュアルがあっても見方を教えてくれない場面もあります。考えて行動したり、わからないことを自主的に聞く事ができなければ続けていくのは難しいと思います。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 忘れっぽい性格で同じことを何度も言われることが多いですが、周りの従業員が根気強く指摘してくださり、自身もどんどん悪いところは改善して、成長することが出来たと思います。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
新入社員や若手でもいろんな業務をさせてくれます。やってはいけない業務はなく学べば学ぶ程いろんなことができる様になり、結果成長、評価されます。会社からの支援としては新入社員研修や2.3年目フォロー研修、役職者研修などがあり歴や立場にあった考え方や悩み相談を共有出来ます。ただ、回数としては数ヶ月に1度なので、日々の店舗で上司や周りの方に教わりながらフォローしてもらいと言ったフォロー体制が整っている環境が成長の1番の要因でした。
他には数字や評価がオープンにされることも成長を促進させてくれる要因と考えます。お店やエリア、全社と自分の実績が共有されるので、負けん気がある方は「もっと上位に」とやる気が出て成長に繋がります。
-
株式会社ノジマ 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
-
販売に関してのマニュアルはないので商品知識はメーカーのカタログ読んだりして自己育成。自助努力が成長に直結すると思います。先人達の作ったツールもあり、社内ポータルに共有されているものを自分で探して装備しておく感じです。
お客様に対する姿勢や仕事に対する考え方についてはeラーニングや社長の著書があります。毎月確認テストがあるので、それを活用します。
店舗の先輩や上司の手法を真似たり、直接聞いたりして接客でアウトプットしながら覚えるのが一番の近道なので、座学している余裕はありません。その分、入社2週間〜1ヶ月ごろまでは商談毎にフィードバックをしてくれるメンターがつくので安心です。
-