メインコンテンツにスキップ

LINE
OF
WORK

  • 東京23区 新宿区 西新宿駅・都庁前駅・西新宿五丁目
  • WEBコンサルティング営業・WEBディレクター

全研本社株式会社 東京オフィス VI事業部

現職社員の口コミ・評判

  • 全研本社 会議風景
  • 全研本社 ラウンジ
  • 全研本社 リモート商談

全研本社株式会社の
働きやすさ調査

※回答者数:全研本社株式会社 VI事業部 社員283名/調査方法:VOiCEアンケートによる調査

調査期間:2022.1.7〜2022.1.17

調査対象

全研本社VI事業部 平均年齢

年代

全研本社VI事業部 男女比率

性別

全研本社VI事業部 雇用形態

雇用形態

全研本社VI事業部 勤続年数

勤続年数

アンケートから分かった
全研本社株式会社の働きやすさ

全研本社株式会社の働きやすいポイント

全研本社VI事業部 アンケート結果
  • 会社や事業部が叶えようとしている明確なビジョンに共感しながら、自身の仕事にやりがいや誇りを持って取り組める。
  • 任される仕事内容や昇進等の人事評価において、男女差はもちろん、国籍や年齢、社歴等においても不公平な格差がない。
  • 「悪口を言わない」「嘘を吐かない」等といったルールが全社的に浸透。どの部署でもストレスのない人間関係が構築できる。

前向きな仲間たちと志ある仕事に取り組める!

アンケート結果の中でも満足度評価が圧倒的に高かったのが、“良好な人間関係”。その秘密は、コミュニケーションを円滑にするための独自の文化が全社に根付いているから。前向きで協力的な仲間たちに囲まれ、志ある事業にやりがいを持って取り組むことができます。

現職社員の声からわかった!
全研本社株式会社の
「ここ」が気になる

  • マーケティング・宣伝・広報/正社員/女性/10〜20年

    素直な人・前向きな人・成長を楽しめる人・チャレンジしたい人にはとてもマッチしている会社だと思います。逆にいえば、「本気で」そういう志向を持っていない人には向いていないので、ふわっとした想いをどこまで本気に昇華できるか?が分かれ道なのでは、と。

    ビジョン・価値観
    ・商材の魅力が唯一無二(まだここにないクライアントの価値を見出し、市場を選定し、届けるという、他にはできない価値創造をしていると思っています)
    業務プロセス
    ・品質をチームで担保するという体制が「成果に向けての本物のプロ意識」を感じられて好きです。 ・メンバーの働きやすさや品質向上のため、常によりよいプロセスやフローを模索し続けていると思います。
    成長マインド
    上長がどんな無茶な相談もまずは真摯に聞いてくれるので、チャレンジしやすい環境だと思っています。 成長マインドがある人ほどそれを伸ばせるし、担当領域を広げることができるし、それをしっかり評価されて給与などに還元されていると思います。
    人間関係
    ・基本的にみんないい人。人間関係で悩むことがほぼ無い。 ・ここまで仲間が仲間を諦めず見捨てずとことん寄り添う職場って無いんじゃないかと思ってます。
    制度・仕組み
    ・実力も組織貢献も努力も、誰かがキチンと見てくれていて、ちゃんと評価して貰える。 ・常に良い方に変化し続けていること。勤務形態も休日も福利厚生も評価制度も、どんどんはたらきやすい形に進化していると感じます。
  • 専門サービス職/正社員/男性/4〜10年

    働きがいや働きやすさに対しての不満は全くありません。 一方で、賞与含めた給与面や、福利厚生制度の充実については、上場も果たしたことで、(また今後のプライムへの上場も視野に入れた中で)さらなる改善が図られることを期待しています。

    ビジョン・価値観
    会社のバリュー、特に商品力については魅力的でありかつ武器であると感じられています。同様のサービスを、匹敵するような規模感やクオリティで提供している会社はなく、またその商品によって実際のお客様からの感謝の声もいただいているので、関わっている事業に対してのやりがいは実感できます。
    業務プロセス
    職種柄ですが、リモートワークをできるようになったことが大きいです。業務にもよりますが、基本的にチーム体制での業務なので、相互にフォローしあえる環境にあることも働きやすさにつながっています。
    成長マインド
    社員の成長については非常にその環境が整っていると感じています。うちで新人時代を過ごした子たちはどこに行っても通用するだろうなと思っています。 「前を向いている人にとって働きやすい会社」と常々社長はじめおっしゃっている通り、成長したい、チャレンジしたい意思のある社員にとってはそのチャンスを与えてくれます。
    人間関係
    人間関係に起因する働きやすさがこの会社(事業部)の一番魅力に感じていることです。 社内ルールとして徹底している「敬語ルール」「陰口禁止」「嘘をつかない」、また社内の文化として根付いている「報連相文化」がそれを作っている要因だと思いますが、人間関係が原因で働きづらいなと感じたことは一度もありません。 古き良き(?)飲みニケーションの強要や、過剰な休日イベントみたいなものもなく、いい距離感だと思います。
    制度・仕組み
    育児をしている身としては、有休のとりやすさにとても感謝しています。 上司やチームメンバーの協力あってのものですが、突発的・かつ頻繁に発生する子どもの体調不良による有休取得などに対しても嫌な顔せず、またそれによるマイナス評価のようなものもなく、受け入れてくれる環境があり、 家庭と仕事の両立のしやすさはこの会社の大きな魅力の一つだなと常々感じています。

社員の声に本気で答える
全研本社株式会社の
取り組み

全研本社 人間関係・雰囲気

給与や評価への社員満足度を上げていきたい

全研本社の課題として注力していくべきポイントと認識しているのが、評価と査定、給与面です。こちらに対して当社では、2022年7月に新人事制度を策定し、人事評価・査定の基準や、役職ごとの給与レンジを明確にして全社員に公開しました。公平性、透明性や納得性を大切にしながら、ここからさらに現場の一人ひとりにフィットした人事評価制度へとブラッシュアップしていきたいと考えています。

アンケート結果でさらに分かった人間関係の良さ

社内の人間関係や風通しが良い職場環境は、これからますます組織や事業を拡大していくにあたり、当社らしさを変わらずに共有していきたいと考えています。だからこそ、全社総会や社内イベント、グループウェアなどを通じて情報発信する機会をもっと増やしていきたいと考えています。
特に総会は会社の方針や経営者の考え、事業の方向性を示す大切な機会です。
直接的に関わりのある部門だけでなく各事業がどのような動きをしているのか、どのような人が活躍しているのかを見える化することによって、自分の立ち位置や部門間の関わり方、アイディアを形に変えるチャンスなどを掴むきっかけになればと思っています。

全研本社株式会社の現職社員の声

気になる声から口コミ・評価をみる

  • 商品企画・商品開発/正社員/男性/20年以上

    特に若い社員、力のある社員にとって働きやすい環境であると感じます

    ビジョン・価値観
    人材の力を企業の原資と捉え、将来にわたってその効率的な運用と向上を志向している点
    業務プロセス
    一見トップダウンのマイクロマネジメントに見えながら、現場では個々の自主性と連携を重視したティール組織に近い
    成長マインド
    求められるものは多いが、チャレンジが奨励されており、成果に対するリワードも用意されている
    人間関係
    互いにリスペクトすることが求められており、問題があればそれを吸い上げるシステムもあり、緊張感はあるが守られている安心感のある環境
    制度・仕組み
    独自な考え方も内包しているが、トータルとしては非常に一般的な待遇。特にチャレンジが失敗するに対するペナルティが無く、成果に対する評価が高いと感じる
  • その他/正社員/男性/1〜3年

    熱量の高い集団だと思う。

    ビジョン・価値観
    未来に向かって、事業だけではなく自分の成長を見据えて努力されているメンバーが多い印象。
    業務プロセス
    メンターの方を含め、メンバーとのコミュニケーションとりやすい雰囲気があり、業務の確認がしやすい。
    成長マインド
    自己研鑽が推奨されていて、成長マインドを感じる。
    人間関係
    上司に対しても聞きやすい環境がある。
    制度・仕組み
    お弁当が社内で買えること。
  • 営業/正社員/男性/1〜3年

    評価制度や、社風なんかは、自分が求めていたものなので、あとは自分ががんばるだけです。 休日や家庭環境なども理解をしてくれるので、働きやすさも十分だと思います。 ただ、合わない人には合わない会社だとも思うので、そればっかりは仕方ないかなと。

    ビジョン・価値観
    上場企業ではあるものの、ベンチャー精神が強く、挑戦的な社風だと感じています。 社員それぞれが、会社の発展、自分のミッションに対して熱心に取り組んでいるので、仕事を仕事をがんばりたい人にとっては、すごく働きがいのある会社だと思います。
    業務プロセス
    業務については、まだまだ属人的な要素が非常に多くあり、 時間帯生産性や効率を常に意識させられますが、 効率化やマニュアル化といった面では、 仕組み自体に改善の余地が多くあると思います。
    成長マインド
    「自分で勉強しなさい、学びなさい」という社風なので、 成長意欲の高い人にとってはとても合う会社だと思います。 一方で、教育体制は大きく課題があり、教育も属人的で、 人によってやり方が違ったり、認識が違うこともたくさんあると思います。 この人は知ってるけど、あの人は知らないといったことが非常に多くあります。
    人間関係
    報連相を大事にしており、悪口・陰口禁止なので、人間関係のトラブルは起きにくいのではないでしょうか。 一方で、みんなががんばっているからこそ、自分もがんばらなければいけない使命感に追われ、しんどい時でも弱音を吐く場所が無かったり、 無自覚でかんばりすぎてしまう人がいるようにも思います。 それによって、体調不良で長期休職になったり、退職になってしまうケースも多いように感じています。 また、役員・部長・上司といった上の立場の人にいつでも相談していいと言われる一方で、忙しい上司の時間を奪うなという風習もあり、 それもあってなかなか相談などがしづらい部分もあるように感じます。
    制度・仕組み
    社歴や年齢は一切関係なく、がんばっている人を評価してくれる会社だと思います。 また、社長や役員の方が、従業員をとても大切にしている会社だとも感じます。 福利厚生は手厚いとは言い難いですが、上場を期にこれから改善されていくのではないかと感じています。
  • 専門サービス職/正社員/男性/4〜10年

    働きやすい人にとっては、働きやすい会社だと思います。 私は働きやすいです。

    ビジョン・価値観
    「そこにない未来を創る」というコーポレートビジョンからの逆算して、事業部「バリューイノベーション」という事業部としての価値や事業部長が掲げる「日本一働きたい会社」という筋道はとても納得いく内容になっていると感じます。それを作り上げる一員であることを認識したうえで、行動を考えることができていると感じております。
    業務プロセス
    システマティックな生産体制が整っていると感じております。 実際運用しているのは人力な部分もあると思いますが、制作者からするとシステマティックに案件が流れてくる体制が構築されていると感じます。
    成長マインド
    教育体制はかなり整っていると感じています。成長マインドの醸成できるような仕組みが整っています。 教育制度も研修も定期的にあるので、マンネリ化を防ぎ、進むべき道を示してくれる構図ができていると思います。
    人間関係
    人間関係でやめていく人をほとんど見たことないくらいトラブルは少ないイメージです。
    制度・仕組み
    福利厚生は現在上場後で、整えていっている段階なのだと思います。 福利厚生による恩恵を受けたという経験は現状ありません。 休日は2週間以前に上司にきちんと伝えたら自由に取れます。 給与については、売上を上げている部署か否かでかなり差があるように見受けられます。 評価制度も整えている動きを会社自体で推進していることを可視化してくださっていますので、社員からすれば不当な評価だとなりずらい環境が配備されてきていると感じます。
  • その他/正社員/男性/4〜10年

    「目標」「成し遂げたい」ものがないとつらい会社。 「目指すものが」見えれば、目標達成のためあられるものがすべてある。

    ビジョン・価値観
    退屈にさせない。社員の思考を止まらせない会社運営。どんな場面でも実績が作られる環境。
    業務プロセス
    まだ業務システムが一体化されてないところもあって、「何度手間」、「非効率に見える」もっとシンプルにシステム環境が欲しい。
    成長マインド
    新入社員から毎年お聞きする言葉は「勉強ブラック企業」。 外部的にはどんな意味で取り入れてているのかわかりませんが、 個人的には社内での事業に関して興味があったのでそれを上長に相談したら 体験のため、すぐ新しい事業のメンバーとして選ばれたり、 事業計画を作成して事業長と相談できる環境が「ただ」にさえ感じられる。
    人間関係
    外国人として、社内で「政治」「理念」「陰口」を語ることが禁止となっていることに 精神的に仕事だけに集中できる安定感を覚える。 人間関係でのいざこざは見たことがない。大体上長への報告相談で解決できる。
    制度・仕組み
    給与面では長期勤務だけで給与上昇は期待できない。 昇進だけが給与を上げる方法のため、日ごろのスキルアップ、 明確なキャリアパスがないと難しい。 評価制度は自己評価しているものと大きくズレがない。 休日を取るになんのストレスもない。 福利厚生はしっかりしているが、それ以上の会社独自の福利は期待しにくい。
  • その他/正社員/男性/4〜10年

    仕事自体は大変だが、顧客の課題解決に役立っている実感が得られる。 クリエイティブな仕事でも暦通りの休みが得られるのは嬉しい。

    ビジョン・価値観
    ・「そこにない未来を創る」というビジョンと仕事内容が合致していると感じられる
    業務プロセス
    ・業務量は多いが、働きやすさには配慮してもらっていると感じられる ・制作フローがあり、初心者でもある程度作れる
    成長マインド
    ・成長意欲が高くても低くても、何かしら成長できる環境がある
    人間関係
    ・上司、同僚を含め、変な人がいない。 ・前向きでチャレンジ意欲のある人が多い。
    制度・仕組み
    ・時間はかかるが、成果を出せば評価してもらえる。 ・長期休暇は必ず取得できる
  • マーケティング・宣伝・広報/正社員/女性/10〜20年

    素直な人・前向きな人・成長を楽しめる人・チャレンジしたい人にはとてもマッチしている会社だと思います。逆にいえば、「本気で」そういう志向を持っていない人には向いていないので、ふわっとした想いをどこまで本気に昇華できるか?が分かれ道なのでは、と。

    ビジョン・価値観
    ・商材の魅力が唯一無二(まだここにないクライアントの価値を見出し、市場を選定し、届けるという、他にはできない価値創造をしていると思っています)
    業務プロセス
    ・品質をチームで担保するという体制が「成果に向けての本物のプロ意識」を感じられて好きです。 ・メンバーの働きやすさや品質向上のため、常によりよいプロセスやフローを模索し続けていると思います。
    成長マインド
    上長がどんな無茶な相談もまずは真摯に聞いてくれるので、チャレンジしやすい環境だと思っています。 成長マインドがある人ほどそれを伸ばせるし、担当領域を広げることができるし、それをしっかり評価されて給与などに還元されていると思います。
    人間関係
    ・基本的にみんないい人。人間関係で悩むことがほぼ無い。 ・ここまで仲間が仲間を諦めず見捨てずとことん寄り添う職場って無いんじゃないかと思ってます。
    制度・仕組み
    ・実力も組織貢献も努力も、誰かがキチンと見てくれていて、ちゃんと評価して貰える。 ・常に良い方に変化し続けていること。勤務形態も休日も福利厚生も評価制度も、どんどんはたらきやすい形に進化していると感じます。
  • マーケティング・宣伝・広報/正社員/女性/1年未満

    今の環境・状態で20代/30代前半だと、考えはかなり違うと思うが、キャリアのある人こそ、向いている会社だと思う。現時点で、「もう、やることはすべてやってきた」と思うような、キャリアの天井を感じている人は、違う卵になって成長できると言ってあげたい。 悲しい面で言えば、とても成長させてもらえるからこそ、「違う会社で自分を試してみたい」と思う人もいると思う。

    ビジョン・価値観
    共感:手元ではなく、遠くの未来を見て経営されていること。 納得:「自分たちが幸せでないと、お客さんを幸せにできない」というポリシー 魅力:人がいい 働きがい:困難が多い 働きやすさ:ストレスのない環境(ビルがきれい、いい人しかいない、休憩室があるなどの福利厚生…など)
    業務プロセス
    感覚で仕事をしてきた人にとっては標準を合わせるのが大変だが、仕組み化されていることで、慣れればスムーズに仕事が運ぶ。フローが複雑&多く、新人の頃は覚えきれない・追いつかない問題もあるが、これも慣れれば解決すると思う。
    成長マインド
    多くの人が上昇志向。教育環境は様々(いい意味で、家庭教師・塾・公立学校・受験勉強のような違いを感じる)。
    人間関係
    こんなに、いい人しかいない会社は初めてで最初は戸惑った。業務に集中して黙々とこなす人が多いため、無駄なコミュニケーションがなく、ルールとして気軽に食事にも行けないため、人によっては人間関係を築きづらいとは思う。
    制度・仕組み
    福利厚生:安心の塊のような設定で、ブラックな業界から転職してきた人にとっては天国でしかない。 評価制度:特に気にしない
  • 営業/正社員/女性/1〜3年

    働きがいはあると思います。自分が今いる場所で何をできるようになりたいのか、それが明確にある場合、メンターや上司が親身に考えていろいろな挑戦をさせてくれます。現状維持は衰退だという言葉が浸透していて、常に自分が走っていないと、周りからどんどんおいていかれるという、危機感が学習意欲につながっています。 一方で、成長というより、今は安定していたいと思う方については、この会社の文化はなじまないかもしれません。周りの頑張りについていけなくて、退職される方も多いので、そのあたり、自分が今何を求めているかによって、変わってくるかなという印象です。

    ビジョン・価値観
    新規事業を歓迎していて、実際にいくつか動き出しているという側面が、新たなことにチャレンジしてそこにない未来を創るというのを体現しているなと思えることです。 自分もいつかこんなことやってみたいな、と思った時にそれを実際にカタチにできる場所があることが魅力的だなと感じます。
    業務プロセス
    営業・制作・運用の流れが分業体制になっているため、それぞれの部署でやることが確立しているため、自分が今何に集中して取り組めばいいのかが明確なのが魅力だなと思います。
    成長マインド
    自分の成長に向けて日々努力している人が多いのがすごい環境だと思います。頑張っている周りのチームメンバーを見て、自分自身も励まされるし、もっともっとチームのため、自分の能力を高めるために、頑張ろうという気持ちにさせてもらえています。
    人間関係
    悪口禁止ルールや敬語ルールもあり、役職者も一般社員も中立な立場で業務ができるので、特に新卒や社歴が浅い人でも、嫌な思いをしない仕組みがあるのが私としてはやりやすいなと思います。
    制度・仕組み
    評価制度・福利厚生の良い点も悪い点も正直何も感じません。これといった目立つ福利厚生がないからかもしれません。
  • その他/正社員/女性/1〜3年

    制度に関して見直していただきたいところも多いですが、人間関係の面では働きやすい環境が整っています。

    業務プロセス
    やっとリモートワークが始まり働きやすさに関して改善が見られます。今後も引き続き継続していただきたいです。
    成長マインド
    研修もわりと開催していただけるので、多くのことを学ぶことができます。しかし、毎回研修の感想をメールで提出することは、業務の負担が増えるのでできれば感想フォームから送れるようにしていただきたいです。
    人間関係
    一緒に働くメンバーへの感謝が根底にあり、尊敬の意を表す敬語ルールがあるので、とても気持ちよく働くことができます。
    制度・仕組み
    大型連休に休暇をいただけるのはとてもありがたいです。

全研本社株式会社の
会社紹介

社名
全研本社株式会社
URL
https://www.zenken.co.jp/
事業概要
Webサービス・Webメディア
本社所在地
東京都新宿区西新宿6-18-1 住友不動産新宿セントラルパークタワー18・19階
代表者
林 順之亮
設立
1978年7月
資本金
432,276,000円(2022年6月30日現在)
その他
【グロース市場(旧東証マザーズ)新規上場】2021年6月にグロース市場(旧東証マザーズ)に上場し、新たなステージを目指す全研本社。さらなる事業成長と拡大に向け、共に成長していけるメンバーを募集しています。