メインコンテンツにスキップ
株式会社森組ロゴ

株式会社森組 の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員口コミ 135

1899年創業、大阪本社の中堅ゼネコン。土木・建築・不動産・砕石事業を展開し、トンネル・橋梁などの社会インフラ整備から、マンションや商業施設などの建築物まで幅広く手がけています。東証スタンダード上場企業として、地域に根差した事業展開を行い、地球環境に配慮したものづくりで未来を築いています。

業種 施工管理、設備保守管理、環境保全
現職社員口コミ 135
公式サイトから採用情報を見る
リンクをクリップボードにコピーしました

※このページでは、株式会社森組の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.22~2025.08.08)

株式会社森組の
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」

株式会社森組の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.08
回答者 : 施工管理職(土木)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
工事現場では、「その場所にモノを作り上げる」事に魅力があると思います。
何十人、何百人との方々と関わり、同じ目標に向かって完成した時は何とも言えない達成感を味わえます。苦労した所は特に記憶に残っており、10年以上経った今でも上司と思い出話をします。
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は、工事が完成して出来上がった時もそうですが、一番は、それを上司も含めた仲間と分かち合ってる時かもしれません。
そのために努力・工夫したことは?
いつも心掛けている事は、コミュニケーションをしっかりとる事です。挨拶はもちろん、伝達事項はしっかり伝え、意見には耳を傾ける。単純なことですが自分から積極的に声を掛ける事により得られる事も多々あります。スムーズに作業が進むように作業前の打ち合わせが一番重要です。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.07
回答者 : 事務系総合職
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
バックオフィスなので現場の最前線で業務をしている訳ではありませんが、現場の方々の後方支援を行い竣工を迎えた際には、微力ですが工事完成の一助となれてよかったと実感できます。
また、自分の担当ではない業務であったり、「誰に聞けばいいか分からないので」ということで現場や他部署の方々から相談をいただく機会が増えてきたので、少しは頼りにされるようになってきたのかなと思い、嬉しく感じることがあります。
そのために努力・工夫したことは?
資料作成等の要望があった際には、スピーディーかつ丁寧に対応するよう心掛けています。また、担当外の業務であっても、まずは内容をヒアリングし、分からないことは周りに聞くなどして、なるべく自分が引き受けて対応するよう心掛けています。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
入社してまだ3年も経っていませんが、この短い期間でも給与手当の新設や基本給の改定、インターバル制度の導入等、従業員の待遇改善に向けて様々な取り組みをスピーディーに行っていく姿勢を感じています。
今後も時代のニーズに合わせて柔軟に制度の改正等を行ってくれるのではないかと期待しています。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.01
回答者 : 事務系総合職
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
有価証券報告書や決算短信など株価に影響するような重要な資料の作成を担当したとき、企業の中枢に関っているといった実感を感じるとともに、大きな責任とやりがいを感じました。
また作業所の事務を担当したときは、作業所の支援業務の一環として煩雑な事務処理の対応を自分が代行処理したとき、感謝され、この仕事をやっていて良かったと思いました
そのために努力・工夫したことは?
日々変わる会計基準や税法などへの対応が必要となるため、知識のアップデートは必要不可欠であり、
資格の取得をはじめ、”勉強”することを習慣づけています。
また日々の業務を円滑に進めるために、意識して人との関わりを持つようにしております。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
基幹システムの入替等、社内を挙げたプロジェクトに参画させてもらったときに、立場に囚われず臆することなく、自身が持っている知識の裏付けをもとに自身の意見を主張し、その主張が採用された時などは挑戦を通して自身が成長できたと実感できました。
またどの部門でも言えることですが、森組は、失敗を恐れず挑戦することに肯定的であり、挑戦することにより、成長と成功を経験させ、自身の新たな可能性を開いてくれるアグレッシブな社風だと思います。少なくとも私が出会ってきた上司・同僚はそうでした。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.08.01
回答者 : 事務系総合職
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
1人でできることが徐々に増えていき、成長を実感できるとき。
業務を行うなかで、「こんなことできるんか」や「よくできてるな」など褒めてもらい、成長を実感できる。
そのために努力・工夫したことは?
まずは1人でも多くの社内の人に顔を覚えてもらうことを意識している。
本社には100人以上の人がいるので、顔を覚えてもらうためにできるだけメッセージでのやりとりではなく、対面でのコミニケションを取るようにしている。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
ICT活用などで会社全体で業務効率を図り、残業の削減に取り組んでいる。
建設業において、長時間労働が業界全体で課題となっているが、それを改善しようと会社全体で取り組んでいるように感じる。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.31
回答者 : 施工管理職(土木)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
日々の作業の中で自分の計画、打合せ通りに作業が進むとき。
そのために努力・工夫したことは?
日々の作業で計画通りに工事を進めるために、作業員さんとのコミュニケーションや資材調達、工程管理、安全管理について先先に計画、準備を行っています。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.30
回答者 : 施工管理職(建築)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
自分の書いた線、思いが実際にモノとして出来上がるので、うまくいくかのドキドキもありますが達成感もあります。
そのために努力・工夫したことは?
何事にも興味を持って楽しむことです。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
マンションはもちろん、その他の倉庫や商業施設の案件取得に動いているので、これからいろいろな建物に挑戦できると思います。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.30
回答者 : 施工管理職(建築)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
事業主、設計から良い評価を得られ、協力会社とも良好な関係が築けた時。
施工図通りに現場を納め、後戻りなくスムーズな現場運営が行えた時。
そのために努力・工夫したことは?
事業主、設計からの要求事項に対し、課題を解決に積極的に取り組むようにしています。
また、協力会社へも要求事項を展開し、出来る限り希望に沿ったものを提供できるように心がけています。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
昔と比べ、大型物件を受注しており、今までにない経験が出来ています。
また、特殊な建物も多く、私自身の成長にも大きく繋がっていると実感しています
安定性(土台)があるからこそ、挑戦できることが多くあると思っています。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.30
回答者 : 施工管理職(土木)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
大きな構造物を作りたいという目標を持ってこの道に進み、実際にその仕事に携われているためこの仕事をやっていてよかったと感じています。
そのなかでも、実際に構造物が完成した時には、楽しいことだけでなくしんどいこともあった中で今まで頑張ってきてよかったと感じることが出来ました。
そのために努力・工夫したことは?
分からないことばかりではやりがいを感じることが出来ないと思うので、分からないことを分からないままにしないことを心掛けています。
また主体的に動くことをでしか得られない知識もあると考えているため、何事にも前向きに取り組むようにしています。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
企業が成長していく中で社員の成長は欠かせないと思いますが、研修制度・資格取得支援制度が充実しており、常に新しい知識を取り入れる環境が整っていると思います。
具体的には、研修制度では3年目までの年1回の本社研修に加えて別途施工に関する講習が定期的に開催されます。資格取得支援制度に関しては、受験前のオンライン講習(全てではない)に加え、過去問題の配布~採点など勉強をしやすい環境を作りだしてくれます。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.29
回答者 : 施工管理職(土木)
40代 | 男性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
無事に1つの工事(現場)を終えることができたときに、もっとも「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
私共の業務は、現場の施工管理を行うことです。施工管理には様々な項目があります。事故や災害を起こさないようにするための安全管理、施主(顧客)が求める品質を確保するための品質管理、契約で取り決められた工期までに工事を終わらせるための工程管理、設計図書で定められた各寸法等を確保するための出来形管理、最終的に利益を残すための原価管理等々。これら全ての項目について、定めた目標を達成し無事故で工事を完成させることができたときに、自分の会社だけでなく施主(顧客)・地域・社会に対しても大きく貢献できたと、達成感を感じることができます。
そのために努力・工夫したことは?
仕事上の相手(施主(顧客)・会社・上司・部下・協力会社・地域住民等)が何を求めているのか、をしっかりと理解することが重要と考えています。現場を運営するにあたって、自分一人でできることは限りがあります。いろいろな人と協力しながら仕事を進めていく中で、自分の考え・思いと、相手のそれとがいつも合致しているとは限りません。上手にコミュニケーションをとりながら、相手の思いを理解し、またこちらの意見や考えも理解してもらいながら、作業を進めることが大事だと思います。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
私が初めて現場の責任者として任命され、その現場を完成させることができたときに、自分自身の成長を感じることができました。
ある程度の施工管理の経験年数を経ておりましたので、現場業務に関することについてはそれほど不安を感じていませんでした。ただし、施主(顧客)との契約変更を伴うような協議事項の交渉など、それまであまり経験のない業務については大きな不安も感じていました。
しかし会社の方からは「工事長」という形で経験豊かな所長経験者の方を配置していただき、厚いサポート体制のもとご指導を賜りながら、新たな業務内容を経験・習得することができました。
このように、やる気や意欲のある若手社員については、しっかりと「挑戦」する機会や「成長」を実感できるような配属現場等も考えてもらえる会社だと実感しております。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.28
回答者 : 施工管理職(土木)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
工事竣工時(完成)に、もっとも「この仕事をやっていて良かった!」と思います。
建設現場は、多くの人が協力して一つの目標に向かって進みます。
その中には、工夫したこと、苦労したことが沢山あります。
その分工事竣工時、完成時に達成感とやりがいを感じます。
また、自分の仕事が形として残る点も大きなやりがいを感じられます。
そのために努力・工夫したことは?
「やりがい」を得るためには、事故なく良い品質のものを作る必要があります。そのため事故やトラブルを未然に防ぐための対策を講じ、安全管理を徹底しています。
また、建設業は多くの人が関わる仕事なので指示や情報伝達を的確に行うため
普段から積極的にコミュニケーションを図るように心掛けています。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
まずは、1級土木施工管理技士の資格を取得すること、
建設現場から上司から日々吸収して知識と経験を増やすことを意識しています。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.28
回答者 : 事務系総合職
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
採用業務に携わっているのですが、自分が説明会を行った時に参加した学生の方から「分かりやすかった、興味を持った」と意見を頂き面接から内定に繋がったとき、やりがいを感じます。「この仕事をやっていて良かった」と思います。
そのために努力・工夫したことは?
誰が聞いても分かるように嚙み砕いた説明をするように心がけています。
学生の方に合わせて説明の仕方を変えたり試行錯誤しながら、追加でこういった資料があった方がいいかもとアイディアが浮かぶとすぐに取り入れるように工夫しています。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.25
回答者 : 施工管理職(土木)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
大きなイベントが終わるごとに感じています。1つの工種が無事に終了した、構造物が完成した、検査が無事に通った等、やりがいを感じるタイミングが多くあります。準備した時間が多ければ多いほど、また、イベントや構造物が大きければ大きいほど、そのやりがいは大きく感じます。
そのために努力・工夫したことは?
自分が工事に携わったことで物事がうまく進んだと思えるように仕事をしています。
現場作業おいては、作業員と積極的にコミュニケーションを取ることを意識しています。そうすることで、言いづらいことも自分には言ってくれるようになったり、こちらからのお願いもしやすくなります。また、体調の変化にも気づくことができるため、大事なことであると感じています。
事務所内の作業においては、上位者の仕事を奪うような気持ちで仕事をしています。そのために、自分のやるべきことを早急に終わらせ、こいつになら任せてもいいかと思ってもらえるような行動をしています。工事の中で携わった部分を増やすことで、自分自身が成長し、多くのやりがいを得ることができると感じています。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.25
回答者 : 施工管理職(建築)
20代 | その他 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
自分なりに工夫したことが誰かの役にたっていたり、自分がしている業務が
誰かの助けになっていると感じたときに、やりがいを感じます。
そのために努力・工夫したことは?
自分が出来ることは積極的に取り組み、悩み事等がある時はすぐに相談し、
業務を任せてもらえるように頑張っています。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.25
回答者 : 施工管理職(建築)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
施工管理業務はお客様(事業主)、建物設計者、建物を造る協力会社、完成した建物を使用するエンドユーザ―、地域住民等、様々なステークホルダーと接しながら何年も懸けて建物を造っていきます。その過程を乗り切り、建物が竣工し無事引渡しが完了した時の達成感は、この仕事の一番の魅力だと感じます。私はこれまでに10件以上の新築建物に携わり施工管理業務を行ってきました。入社当時は1つの工事の担当から始まり、今では建設現場全体の安全管理、建物全体の施工図作成、全体の工程調整を行います。建設現場の総合的マネージメントを担える立場に成長しました。入社した際、憧れていたかっこいい先輩方の姿に近づき、この仕事を続けて良かったと感じます。また建築物は地図に残ります。自分が携わった建築物を数年後に眺めるとその時の苦労や、関係者との思い出が蘇ります。そういった感情を味わえる事ができるのはこの仕事の醍醐味と思います。
そのために努力・工夫したことは?
建設業は屋外作業であり自然環境にも大きく左右され、計画した予定通りに進まないことが多々あります。予想外の事態や、状況であっても粘り強く、諦めない事です。1人では建物を造っていくことができません。様々な関係者との創意工夫で困難な状況も乗越えたり、好機に変える事ができます。工事の完成イメージを持ちながらゴールに達成できた時はやりがいを感じます。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
建築物に全く同じ建物は無いので、様々な建築物の施工に携わることで、そこでの失敗や成功した経験・知識は次の現場で生かすことが出きます。数々の現場での経験を忘れない様、資料やデータで保管し振り返ることで、自分自身の大きな成長に繋がっています。また建物は分譲マンション、商業施設、福祉施設、駅舎等、用途により要求される事項は異なります。新しく建設する建物は要求事項に応える為、常に『挑戦』の気持ちで臨んでいます。

株式会社森組 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.07.25
回答者 : 施工管理職(土木)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
入社して1年ほどは専門用語が飛び交う現場の中で、戸惑うことが多かったですが、現場所長・先輩がバックアップしてくださり、今では現場を自分が進めているんだ!という実感があるほどになりました。
この仕事の魅力としては、1つの現場をやり遂げた達成感にあると思います。正直失敗したり怒られたりして辛いときもありましたが、辛いことを乗り越えた先にある工事の完成は凄く目に焼き付きます。
今でも現場移動の際は、現場に思い出が多くて移動するのが寂しくなるほどです。
そのために努力・工夫したことは?
分からないことを知ったかぶりしたり、ほったらかしにしてしまうと、大きな失敗に繋がったり心の奥でモヤモヤしてしまって気持ちよく仕事ができないので、分からないことは、調べるそれでも納得出来なければ上司先輩に聞いて解決することを心掛けています。
安定性だけじゃない、挑戦や成長は?
私が初めて配属した現場では、先輩方におんぶにだっこというようなスタンスではなく、とにかく現場に突っ込んでいけというような現場でした。初めは心配であったりプレッシャーもありましたが、「俺が責任取るから精一杯やってみろ」と言ってくれる所長だったので、成功したら嬉しいし・失敗したらもうやらないように考えるそして実行することができ少しずつ仕事に慣れていったと思います。
ページトップボタン