
ドクターキューブ株式会社 の「仕事の原動力」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員口コミ 788件
ドクターキューブ株式会社は、創業以来25年間 診療予約システムに特化して、自社で開発・販売・サポートを一貫して行っているIT企業。
北海道から沖縄まで全国の診療所で、6,000件以上がドクターキューブ㈱のシステムを使用しており、市場シェアNo1。
業種 システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員口コミ 788件
リンクをクリップボードにコピーしました
※このページでは、ドクターキューブ株式会社の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2024.02.16~2025.08.31)
ドクターキューブ株式会社の
現職社員による口コミ・評判一覧「仕事の原動力」
働く魅力 268件
仕事の原動力 147件
仲間の魅力 133件
組織風土・価値観 33件
合う人・合わない人 35件
働き方・ワークライフバランス 172件
ドクターキューブ株式会社の 「仕事の原動力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : フィールドエンジニア
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 現場で直接お客様にお会いする機会が多いため、表情や反応をじかに見る事が出来るのが大きなモチベーションになっています。入社直後は業務を覚えることに必死で周りを見る余裕が足りていなかったのですが、ある時、操作説明をしている最中に目の前のお客様の表情をハッキリ認識できるようになった瞬間がありました。こちらの話した内容が相手に響いているかどうか、どれだけ相手を笑顔に出来ているか、お客様の表情・反応はとても正直で雄弁です。もっと笑顔にしたいと思えるだけでなく、自身の成長具合をしめす指標のひとつにもなっています。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : フィールドエンジニア
40代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 最近給与面が向上し、モチベーションが上がりました。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : フィールドエンジニア
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
-
入社後、約3か月間は本社にて研修を実施。地方出身者にはマンスリーマンションが提供され、生活面の不安がなく、研修に集中できる環境が整っている。
研修内容は丁寧に進められ、じっくりと時間をかけて習得できる構成となっている。社内には「ゆっくり覚えていけば大丈夫」といった風土が根づいており、安心して学びに取り組める雰囲気がある。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : 営業
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
-
顧客様に「今日は良い話を聞けて良かった」と仰っていただることです。
新しい機能の提案をし、喜んでいただけると嬉しい気持ちになります。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : テクニカルサポート
20代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 元々システムとは関連のない会社で働いていたこともあり、知識のない状態で入職しました。少しずつできる事が増えていくことにやりがいを感じます。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : フィールドエンジニア
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
-
社会貢献性のある仕事であること。確実に生活を便利にしているシステムを取り扱っていること。
最近実生活で予約システムを使用して少ない待ち時間でサービスを受ける場面が多くなった。
そのような便利につながるものを売っていると実感して社会貢献性を改めて感じた。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : その他
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 周囲の助けになれること
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : テクニカルサポート
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 医院様の困りごとや、やりたいと思っているが具体案がなかなか浮かばない等悩んでおられることを迅速に解決することがモチベーションになっています。どの医院様も業務でご多忙で、電話でのやり取りにも十分な時間をかけられない場面が多いなか、短時間で不具合を解消したり対応案をこちらからご提示できたときに、感謝のお声をいただくことがあり、そういったエピソードがきっかけになっています。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : デザイン
40代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
-
同僚や先輩からの声掛けがモチベーションになります。
お互いに「このデザインよかったよ!」などの声掛けが常にある部署で、頑張ろうと思えます。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : 営業
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 当社の予約システムを入れてよかったと言っていただいたとき。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.24
-
回答者 : 開発
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
-
私の仕事におけるモチベーションは、「昨日の自分より素早く、正確に仕事をこなすこと」です。毎日小さな成長を積み重ねることを意識することで、自然と前向きな気持ちで仕事に取り組むことができています。
この考え方は、高校受験の時に身につけたものです。志望校合格という目標に向けて、日々の勉強の中で「昨日より少しでもできるようになること」を大切にしてきました。目に見える結果がすぐに出なくても、昨日の自分より一歩でも前に進めていれば、それは確かな成長だと感じていました。
社会人になった今でもその意識は変わっていません。業務の中で効率化の工夫をしたり、より丁寧で正確な対応を心がけたりする中で、少しずつでも自分の成長を感じられることが、大きなモチベーションとなっています。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.24
-
回答者 : テクニカルサポート
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
-
新しい機能を入れる提案をした時に「そんな便利な機能があるんですね〜!ありがとうございます、もっと便利になりそうです!」問っていただけることがモチベーションに繋がっています。
医療現場の方々の仕事を支えていると思うと、より誇りに思い、もっと頑張ろうと思いました。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.19
-
回答者 : 開発
20代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
-
給料
転勤なしだが高いと思う
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.18
-
回答者 : テクニカルサポート
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 周りの方が業務遂行をしやすい仕事を行う事がモチベーションです。元々前線で業務をする方をサポートしたいと思い転職しました。現在の業務はユーザーの方へのサポートを通して良い評判や感謝を頂くことで他部署の方の仕事のしやすさに繋がると感じています。そのため、自身の仕事が周りの力になれるとより頑張ろうと思えます。
-
ドクターキューブ株式会社 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2025.07.18
-
回答者 : 開発
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力と、その理由は?
- 全国の医院様を相手にたくさんの開発・制作をしています。最初は実直に制作するだけでしたが、次第に相談されることも増え、その中で出たアイデアを開発に取りこみ反響いただけたことがありました。今は依頼内容を通して今後どんな需要があるか・どうするとより良いものになるか、分析しながら取り組んでいます。直接お会いすることの無い立場ではありますが、使う人を意識しながら仕事に取り組んでいます。
-