
ワタミ株式会社 の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)
現職社員口コミ 100件
ワタミ株式会社は「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」というスローガンのもと、外食・宅食・農業・環境・人材サービスなど多彩な事業を展開。再生可能エネルギーや有機農業を活用した循環型6次産業モデルで、生活の豊かさと地球の未来に貢献している。
業種 店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)
現職社員口コミ 100件
リンクをクリップボードにコピーしました
※このページでは、ワタミ株式会社の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.30~2025.08.15)
ワタミ株式会社の
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」
働く魅力 39件
成長・キャリア 22件
組織風土・価値観 17件
働き方・ワークライフバランス 22件
ワタミ株式会社の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.14
-
回答者 : 営業(宅食)
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
お客様の命を救えた時。
まごころさん(お届けをする個人事業主)がお客様宅へお届けに伺ったとき、いつもと様子が違うと感じ私に連絡が入り、地域包括支援センターさんと連携してお客様がご無事であったことが確認できた時は、良かった!!と心から思います。お客様の命を救えたことはもちろん、お客様の異変に気が付いてくださるまごころさんと一緒にお仕事ができていることが何よりも素晴らしいことだなと実感しております。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 日々まごころさんとのコミュニケーションを大切にしています。毎日お会いすることはできませんが、会える時はたくさん話をし、お困りごとやお客様のお話を聞くようにしています。何気ない会話ですが、これをすることにより信頼関係を築けいていると思います。人と話すことが好き。それがこのお仕事の一番大切なことだと思っています。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
私はもともとまごころさん(お届けをする個人事業主)としてワタミの宅食で働いていました。その時はお客様との毎日の会話がとても楽しく天職だ!と思っていました。しかし家庭の事情でまごころさんを辞めることになりました。数年後にご縁あって社員として雇っていただけて、今では過去の自分のようなまごころさん達と毎日一緒に楽しく働かせてもらっています。
私の思いがまごころさんを通してお客様へ伝わっていると実感できた時は、所長でなくてはできない経験だなと思います。販売促進のためにお客様へお出ししたご挨拶文に対し、お会いしたこともないお客様から“〇〇さんへ”とお手紙を頂いたときは所長として働けていることに喜びを感じます。直接お客様とお会いできる機会は少ないですが、まごころさんの先にいるお客様を思うことができ、自分なりのお客様を思う行動ができるので毎日が充実しています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.14
-
回答者 : その他
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様により美味しいものをお届けするために既存のレシピや製造工程を見直し、それが想像の通りに改善されたときにやっていてよかったと思います。例えば、野菜の食感を残すために人参ともやしの加熱工程を分けたり、魚の焼き目を強くしてより香ばしく仕上げたり、工程にこだわるだけでより美味しいものが届けられると思うとやりがいのあるお仕事だと感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 現場にいるからこそできる改善がたくさんあるので、現場の巡回をし、センター社員や準社員さんの声を拾うことや必要に応じて指導を行うことです。また、自分だけの判断でことを運ばず、先輩や後輩に提案を共有し、意見を聞くことを心掛けています。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
宅食や外食、農業など、食に関わる業界の中で幅広く挑戦しているところです。
管理栄養士として生涯食に関わっていきたいと考えていた中、自分の興味やライフステージに合わせて社内で職を選択できると思い、入社を決めました。
社内の取り組みを知るためのツアーとして、森林整備や農業体験などで各地を巡ったとき、この会社でなければ知り得なかったことをたくさん知れたと感じました。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.13
-
回答者 : 人材開発
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 面接や面談をした学生から前向きな言葉や感謝の言葉をいただいたとき、採用の仕事はその人の人生の大事な第一歩に関わっているのだと実感します。わずかでも背中を押すことができた瞬間に、この仕事をしていて良かったと感じています。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 学生の方が本来の姿を出せるよう、面接や面談の冒頭ではアイスブレイクを取り入れ、リラックスしてもらえるよう心がけています。また、学生の話は最後までしっかりと聞き、一人ひとりの思いや考えを受け止めるよう努めています。
-
ワタミを選んだ理由は?
- 社員の方の雰囲気や会社のスローガンに強く共感し、ワタミへの入社を決めました。実際に働き始めて3年目で外食の店長を経験させてもらえるなど、若手のうちからさまざまなことに挑戦させてもらえる環境があり、自分の成長につながる経験ができています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.12
-
回答者 : その他
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
外食・宅食を経験しどちらにも言えることは「ワタミがあってよかった」とお客さまから言っていただくこと、思ってもらえることが1番うれしいですしやりがいを感じます。
外食では店長の時にどんなに忙しくても満席でもお客さまが満足していただけるサービスを提供し、お客さまが望まれていることにアルバイトメンバーと向き合ってきました。
宅食ではお届けを同行していると「買い物に行くのも大変だから届けてもらえるの助かるし、毎日スタッフさんにお会いするのが楽しみ」とおっしゃっていただく声を聞くとうれしく思いますし、ワタミらしいサービスが社会に広がることが私にとっての喜びになります。
-
そのために努力・工夫したことは?
- ワタミの商品・お店を利用してくださるお客さまを思うことです。お客さまが何を望まれているのか、自分がされてうれしいことは何か嫌なことはなにかを常に考え行動することです。また、お客さまとの関係を作ることを大切にしています。それは本部での取引様にも通じます。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
入社目的は「人」と「自分の大切にしていることと会社の理念が重なったこと」です。
「自分の大切にしていることと会社の理念が重なったこと」を具体的に言うと、私は相手が喜ぶことをすることが好きです。ワタミの大切にしていること、他社と差別化していることの一つに「お客さまを思う心」があります。そこの思いが重なり入社を決意しました。
実際働く中でも仕事でつまずくこともあります。そんな時にワタミの仲間は話を聞いてくれたり、いい意味でお節介なので、先輩たちがお兄ちゃん、お姉ちゃん、お父さん、お母さんの家族のように暖かく接してくれていることがワタミにして良かったと思える瞬間の一つです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.08
-
回答者 : その他
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
目の前にお客様がいるわけではない、現在の電力事業の仕事ですが、「美しい地球を美しいままに未来の子どもたちに残していく」というスローガンのもと、事業を進めています。
再エネを増やすための事業活動なので、自分の子どもを含め、胸を張って自分の仕事を語れることは本当に誇らしいです。
また、自社の電気を利用いただいているお客様の困りごとに寄り添い、一緒に解決できた時はとてもやりがいを感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
電力事業、また環境活動を取り巻く情報は日々更新され情報があふれており、また専門知識も必要とされます。
自分自身、この事業に携わってまだ3年目と浅いので、毎日が勉強の連続です。
日々のルーチンとして、毎日ラジオ日経を聞いたり、資格の取得に向けてアプリなどで勉強することで、専門知識のインプットを行うようにしています。
事業部の人数が少ないため、自分の成長が事業部の成長に直結するので勉強のモチベーションが高くいられるの逆に有難いです。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
外食の店舗で、実直に生ごみ分別を行い、生ごみをたい肥化し、そのたい肥で野菜を作り、その野菜をまた店舗で出す、という社内循環の取り組みをしているのを知り、当時(2009年ごろ)にしては、こんなに真摯に環境に向き合う会社があったのか、と感銘を受けて入社を決めました。また、ワタミの理念に共感しているというのも大きかったです。
入社して感じたのは、社員がそれぞれ共感している理念があり、トラブルがあったり、問題が起きた時に本当に課長などが“理念”を軸に判断したりしているのを目の当たりにして驚いた印象があります。
また、色々な“思い”と“こだわり”を持った社員が多いということです。その思いを語る文化があり、それをお互い「良いね!応援するよ!」という風土なのは会社の好きなところで、ワタミを選んで正解だったと思うところです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.08
-
回答者 : 食品製造
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 働いてくださっている方々から改善活動を通して感謝の言葉を頂いたり、お客様のアンケートからご満足いただける声が届いた時にとてもやりがいを感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
現場の方々とのコミュニケーションは入社してから特に意識して声をかけ続けました。依頼されたことなどは反応速度高く行い、対応できない時はなぜ出来ないのか、いつまでにやるかを必ず現場の方々に伝える事で信頼関係をつくり、また維持することを意識しています。
お客様にご満足の声を頂くために、日替わり製造の為その日によって課題が発生しますが、各調理工程や冷却工程、炊飯等々のラインで管理しやすい環境を目指し改善活動を行っています。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
転職を決意した理由が評価制度であったためワタミのグループ憲章にある、「公明正大な人事を行う、完全実力主義こそ、人事の要諦とする」という部分に惹かれ入社しました。
24歳でワタミに入社し、マネジメント経験どころか食品製造の経験もありませんでしたが、がむしゃらに知識を吸収し、挑戦と失敗を繰り返しながらも2年後の26歳の時に調理加工担当のライン責任者へと任命頂きました。
企画から次の企画へと業務のスピード感が速く、主体的に動ければ様々な経験と知識を得られる環境であるので、正しく年齢に関係なくチャンスがある会社だと実感しています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : その他
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 普段は関わることが少ない地方で勤務するグループ社員に自身が作成した社内広報誌を読んだ感想や、いつも楽しみにしていると言っていただけたときは仕事のやりがいを感じます。また、広報は様々な部署の方々との連携が必要なため、コミュニティが広がり、社内外問わず人脈を作ることができます。社内広報・社外広報どちらにしてもアウトプットするには、まずはインプットが必要なため会社の取り組みを表面的ではなく、原点から知ることで会社への理解が深まりますし、それは日常でも他社の動向に目がいくようになったり、様々な立場の視点を知ることができるため自身の視野がかなり広がったように思っています。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 社内広報誌はグループ社員の親御さまにもお送りしているため、中々知ることはできないご子息・ご子女の活躍を伝えられるよう、社員をたくさん登場させるようにしています。紹介する人を見つけるためにも様々な社員が参加する社内イベントや有志の社内研修にはなるべく参加するようにし、常に社内の情報をキャッチできるようにしています。Z世代としての意見を聞いていただける機会も多いため、客観的な立場で的確に流行や若者の感覚を伝えるためにもSNSやトレンドを追うことも日々行っています。また、1年目に外食事業の現場に配属してもらったことは、現場感を知るために必要不可欠だったことに広報の業務に就いてから気づき、現場での業務をひたむきに頑張った経験は今に生きていると感じています。
-
ワタミを選んだ理由は?
- 環境問題など社会問題に対して会社として根本から取り組んでいることを知り、またそれは1つの事業における特定分野のみではなく、グループ企業であるからこその多分野における事業や公益財団法人のつながった取り組みだと知ったことで入社を決めました。実際に働いていてもSDGsへの意識の高さと本気度を実感します。外食で言えば商品開発から店舗の運営、教育段階での食品ロスやゴミに対する意識の高さ、宅食では容器リサイクルの徹底や地域・高齢者の見守り、有機農業、再生可能エネルギーを自家発電しそれを各事業所で使用、森林保全活動やカンボジアの孤児院運営など、本部だけが高い意識を持っているのではなく、現場の高い意識が見えます。そしてそれら現地である農場や牧場、風力発電所、カンボジアの孤児院に、社員が有志で現場に行くことができるのはワタミならではの経験だと感じています。私自身も国内外各地に行かせていただきましたが、仕事という領域を超え価値観を揺さぶられるワタミでしか得られない経験だと思います。また就職活動中に出会った採用部の方々の人柄に惹かれたことも入社の決め手の1つですが、入社後もやはり社員の人の良さや温かさを非常に感じるため、選んで正解だったと思っています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : マーケティング
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
マーケティング部で販促企画という仕事をしています。
企画した内容が、店舗でどれだけ再現されているかは、本部と現場の距離感を表していると思います。
どんなに良い企画でも、お客様にきちんと届かなければ意味がありません。
だからこそ、「会社がどの方向を向いているのか」「お客様に何を伝えたいのか」を現場と細かくすり合わせながら、一つの企画を形にしていきます。
自分が考えた企画が多くのお客様に届き、そしてそれがしっかり伝わって喜んでいただけたとき、何よりも大きなやりがいを感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
本部で働くうえで最も大切なのは、店舗での営業をどれだけ具体的にイメージできるかだと感じています。
そのために、現場の声を一つでも多く聞き、自分の中にしっかりと落とし込むことを常に意識しています。
また、自身のスキルアップのために、ひとつの企画ごとにPDCAを回し、業務を振り返ることを徹底しています。
その振り返りが、次のより良い企画づくりにつながると実感しています。
今後は、PDCAをよりスピーディーに回していくことが、自分自身の次の課題です。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
入社のきっかけは、大学4年生のときに始めたアルバイトでした。
当時は「わたみん家」という業態で働いていましたが、チェーンの居酒屋でありながら、だし巻き卵や生春巻きを一つひとつ丁寧に手作りしている姿に驚き、「チェーン店でもこんなに丁寧に料理を作るのか」と強く印象に残りました。
お客様の目に見えないところでの企業努力に惹かれたことが、入社の決め手となりました。
初めて店長を任されたときは、慣れない業務に戸惑い、辛いと感じる場面もありましたが、近隣店舗の店長たちが積極的にフォローしてくれました。
「困っている人がいれば、たとえ自分の担当でなくても助ける」――そんな人情味あふれる社風に触れ、「ワタミに入社してよかった」と今でも心から思っています。
また、ワタミだからこそできる経験も多くあります。
たとえば、自社で有機農業に取り組み、その食材を自社店舗で提供している点は大きな魅力です。
社内研修では実際に牧場や農場を訪れ、作業を体験する機会もありました。こうした経験は、他ではなかなかできない貴重な学びだと感じています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.04
-
回答者 : 営業(宅食)
40代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様にお弁当をお届けし、お渡しした時に「いつもありがとう」と感謝される事が宅食に従事して多い。自分の両親かそれ以上の年齢のお客様に感謝され、その笑顔を拝見した時。
-
そのために努力・工夫したことは?
- お届けのスタッフ(まごころさん)、お客様との間を取り持つ時に、またまごころさんが、円滑に業務に取り組めるように、ご自身、お客様、業務の関係性が、お互いがウィンウィンの関係になれるように常々配慮する。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
ワタミ宅食で、働いていて社会貢献度を常々感じる事ができる。
今まで、どんな業種でもお客様を喜んでいただく事を考えて来ました。
喜びと並行して、社会貢献度を意識した時今まで満足する事はなかった。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.04
-
回答者 : その他
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 営業部のときの、自身で採用してトレーニングして、みんなで一緒に作ったチームで高い売上を出し、かつ全てのお客様に満足していただけたときの達成感は何ものにも代え難いです。現在は本社で「海外事業の効果的な経営管理の仕組みづくり」をテーマに取り組んでいますが、つくった仕組みが浸透し、定量的・定性的に改善がみられると大きな達成感があります。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 物事の「原理原則」を学ぶことと、「常識を疑う」ことという2つの軸を大切にしています。経営というのはある程度枠にはまった「原理原則」というものがあるものの、非凡な結果を出すためには「常識を疑う」必要があります。「原理原則」は読書やメディアから学ぶことができますが、「常識を疑う」はケーススタディや日々の生活で意識することで身に付けられると考えているため、日ごろからアンテナを張るようにしています。
-
ワタミを選んだ理由は?
- 就職先を決めるうえで一番大事にしていたのは、「心地よく働けるか」ということです。そのためには「自分が好き (得意)で、世の中に貢献しているか?」という問いを投げ続けました。ワタミが持つ人格が自分の哲学と似ている、かつ「食」が好きだったことが入社の理由になりました。「食」が持つ素晴らしさを知れたことや、自分の世界への可能性を広げてくれたことが、ワタミに入社して良かったことです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.04
-
回答者 : 営業(宅食)
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
私達は「高齢のお客様へのお弁当配達」とともに、日々の見守り活動を実施しています。
ある日、まごころスタッフが異変に気づき、迅速に対応したことでお客様の命を守る事ができました。その報告を受けた時、私たちの仕事が“誰かの生活の一部であり、命を守る仕事”であることを強く実感しました。
人と人との信頼関係が築けているからこそできること――これこそが、この仕事をしていて本当によかったと思える瞬間です。」
また、他方では「私の役割は、現場を動かす皆さんの背中を押すこと。一人ひとりが、自信を持って一歩を踏み出せるよう支援することで、やがてその成長が笑顔になって返ってくる――そんな瞬間に、この仕事の意味と誇りを感じます。」
-
そのために努力・工夫したことは?
-
私が心がけている事は、相手の背景や意図を深く理解する努力 「質問の先にある思い」を察しようとしています。
何気ないひと言にも、仕事の課題・不安・願いが含まれていることが多く、そこに寄り添うため、言葉の選び方や情報の掘り下げ方を常に工夫しています。
①一人ひとりの“スタイル”に合わせた対話の工夫
構造的かつ実践的な提案を行う為、チェックリストや表現案、フレームワークなど、具体的に展開できるような形で提供することを心がけています。
②「ただの応答」に終わらせない工夫
答えを出すだけでなく、会話の中で新たな視点や気づきが生まれるよう、対話に“広がり”を持たせています。
例えば、「今実施している事」のヒアリングから、売上・業務の改善に繋がるノウハウ構築や仕組化するなど、常に改善意識を心がける事で、改善の糸口やアイデアが生まれます。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
前職での創業社長とのご縁から、渡邉会長の創業時の話には何度も触れました。
“困った時ほど相手を喜ばせる”という商人の本質に対する考え方は、私自身が大切にしてきた仕事観とも一致しており、自然とワタミの理念に馴染んでいきました。
他社からの複数内定をお断りしたことに、一切の迷いはありませんでした。
むしろ、“理念を形にできるのは、ここしかない”と強く感じており、 今は、あの時の選択が間違いではなかったと、現場の笑顔やチームの成長を通じて日々実感しています。
理念に共感するだけでなく、理念を実践できる環境に身を置けていることが、何よりの誇りです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.02
-
回答者 : 営業(外食店舗)
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
部下に何度も寄り添い、指導する中で、部下自身の中で変わろうとし、部下自身が変わりアルバイトメンバーが変わり、お店が変わった時はとても、嬉しい気持ちになります。
また、その際に部下の昇格をした時にさらにやっていて良かったと思えます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
現場に立つこと。
部下の意見を寄り添うこと。
部下を必ず成功させるために、
方法を間違えないために、しっかり、
観察分析判断すること。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
いろんな事業をしていたから。
とにかく自分が行動したことが、お店のメンバーさんから、お客様から、すぐに反応が良くも悪くも来ることです。
それは本当にワタミのコアコンピタンスである、お客様がして欲しいことをして、して欲しくないことはしない。を実践することだと思います。
また、幅広い年代の人たちに教育することができることです。高校生から、70歳くらいのパートさんまでの働く先でか変わることができ、教育することができることです。他社にはないと思います。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.02
-
回答者 : 営業(外食店舗)
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
私は中途で入社をし、外食店舗(居酒屋・焼肉)を複数店舗経験しました。
その中で、仕事をやってよかったと思えた瞬間は、一緒に働いていたアルバイトの子たちがワタミに入社を決めてくれたことです。
今までで、5名が入社をしました。一緒に働いていた時からも声をかけてくれてはいましたがまた一緒に働くためにワタミで経験を積むといってくれていること、私が独立するのを待っててくれている仲間のためにももっと会社のみならず自分が成長しなければならないと思っております。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
特にこれといって何かはないですが、やっぱり入社を決めてくれたのも私自身が楽しく働いていることと仕事でONOFFの切り替えをしっかりすることだと思います。
仕事中は当たり前ですが、やるときはやる。お店のリーダーとしてみんなから憧れてもらえるようなそんな存在になる!だから背中で見せる。仕事が終われば、みんなで飲みに行く!
プライベートも充実させること・・・ですかね?
-
ワタミを選んだ理由は?
-
私の父親が会社を経営しており、何か自分でやってみたい!というのが始まりです。
当時は競合他社の居酒屋でアルバイトをしていて、この空間を創れる店長は素敵だ!お客様も働いているみんなも楽しそう!と思い、将来は居酒屋を開いてやる!と決意しました。その後、大学在学中の就職活動にて他分野に渡って内定をいただいておりましたが、辞退し、飲食企業に入社を決意していました。
しかしながら、両親には反対され、就職活動をし直し当時大学にて専攻していたITの分野にてコンサルとして就職をしました。
やりたくない仕事とは言わないですが、日々仕事をしている中でこのままではだめだと思い退職をし、ふと友人と飲みに入った居酒屋がワタミでした。
初対面の私に声をかけてくださった店長が、一緒に働かないかと声をかけていただき、アルバイトで契約をしましたが、将来を考えたときに「戻るところに戻ってきた」と運命を感じ、ワタミに入社を決意しました。
-