
ワタミ株式会社 の現職社員による口コミ・評判一覧
業種 店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)
現職社員口コミ 100件
ワタミ株式会社は「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」というスローガンのもと、外食・宅食・農業・環境・人材サービスなど多彩な事業を展開。再生可能エネルギーや有機農業を活用した循環型6次産業モデルで、生活の豊かさと地球の未来に貢献している。
業種 店長・店長候補(アミューズメント、飲食・フード)
現職社員口コミ 100件
リンクをクリップボードにコピーしました
回答者 13人
全口コミ 100件
※このページでは、ワタミ株式会社の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.30~2025.08.15)
ワタミ株式会社の
カテゴリ別の口コミ・評判
働く魅力 39件
成長・キャリア 22件
組織風土・価値観 17件
働き方・ワークライフバランス 22件
ワタミ株式会社の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.12
-
回答者 : その他
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
外食・宅食を経験しどちらにも言えることは「ワタミがあってよかった」とお客さまから言っていただくこと、思ってもらえることが1番うれしいですしやりがいを感じます。
外食では店長の時にどんなに忙しくても満席でもお客さまが満足していただけるサービスを提供し、お客さまが望まれていることにアルバイトメンバーと向き合ってきました。
宅食ではお届けを同行していると「買い物に行くのも大変だから届けてもらえるの助かるし、毎日スタッフさんにお会いするのが楽しみ」とおっしゃっていただく声を聞くとうれしく思いますし、ワタミらしいサービスが社会に広がることが私にとっての喜びになります。
-
そのために努力・工夫したことは?
- ワタミの商品・お店を利用してくださるお客さまを思うことです。お客さまが何を望まれているのか、自分がされてうれしいことは何か嫌なことはなにかを常に考え行動することです。また、お客さまとの関係を作ることを大切にしています。それは本部での取引様にも通じます。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
入社目的は「人」と「自分の大切にしていることと会社の理念が重なったこと」です。
「自分の大切にしていることと会社の理念が重なったこと」を具体的に言うと、私は相手が喜ぶことをすることが好きです。ワタミの大切にしていること、他社と差別化していることの一つに「お客さまを思う心」があります。そこの思いが重なり入社を決意しました。
実際働く中でも仕事でつまずくこともあります。そんな時にワタミの仲間は話を聞いてくれたり、いい意味でお節介なので、先輩たちがお兄ちゃん、お姉ちゃん、お父さん、お母さんの家族のように暖かく接してくれていることがワタミにして良かったと思える瞬間の一つです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.04
-
回答者 : 営業(宅食)
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
私達は「高齢のお客様へのお弁当配達」とともに、日々の見守り活動を実施しています。
ある日、まごころスタッフが異変に気づき、迅速に対応したことでお客様の命を守る事ができました。その報告を受けた時、私たちの仕事が“誰かの生活の一部であり、命を守る仕事”であることを強く実感しました。
人と人との信頼関係が築けているからこそできること――これこそが、この仕事をしていて本当によかったと思える瞬間です。」
また、他方では「私の役割は、現場を動かす皆さんの背中を押すこと。一人ひとりが、自信を持って一歩を踏み出せるよう支援することで、やがてその成長が笑顔になって返ってくる――そんな瞬間に、この仕事の意味と誇りを感じます。」
-
そのために努力・工夫したことは?
-
私が心がけている事は、相手の背景や意図を深く理解する努力 「質問の先にある思い」を察しようとしています。
何気ないひと言にも、仕事の課題・不安・願いが含まれていることが多く、そこに寄り添うため、言葉の選び方や情報の掘り下げ方を常に工夫しています。
①一人ひとりの“スタイル”に合わせた対話の工夫
構造的かつ実践的な提案を行う為、チェックリストや表現案、フレームワークなど、具体的に展開できるような形で提供することを心がけています。
②「ただの応答」に終わらせない工夫
答えを出すだけでなく、会話の中で新たな視点や気づきが生まれるよう、対話に“広がり”を持たせています。
例えば、「今実施している事」のヒアリングから、売上・業務の改善に繋がるノウハウ構築や仕組化するなど、常に改善意識を心がける事で、改善の糸口やアイデアが生まれます。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
前職での創業社長とのご縁から、渡邉会長の創業時の話には何度も触れました。
“困った時ほど相手を喜ばせる”という商人の本質に対する考え方は、私自身が大切にしてきた仕事観とも一致しており、自然とワタミの理念に馴染んでいきました。
他社からの複数内定をお断りしたことに、一切の迷いはありませんでした。
むしろ、“理念を形にできるのは、ここしかない”と強く感じており、 今は、あの時の選択が間違いではなかったと、現場の笑顔やチームの成長を通じて日々実感しています。
理念に共感するだけでなく、理念を実践できる環境に身を置けていることが、何よりの誇りです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.02
-
回答者 : 営業(外食店舗)
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
私は中途で入社をし、外食店舗(居酒屋・焼肉)を複数店舗経験しました。
その中で、仕事をやってよかったと思えた瞬間は、一緒に働いていたアルバイトの子たちがワタミに入社を決めてくれたことです。
今までで、5名が入社をしました。一緒に働いていた時からも声をかけてくれてはいましたがまた一緒に働くためにワタミで経験を積むといってくれていること、私が独立するのを待っててくれている仲間のためにももっと会社のみならず自分が成長しなければならないと思っております。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
特にこれといって何かはないですが、やっぱり入社を決めてくれたのも私自身が楽しく働いていることと仕事でONOFFの切り替えをしっかりすることだと思います。
仕事中は当たり前ですが、やるときはやる。お店のリーダーとしてみんなから憧れてもらえるようなそんな存在になる!だから背中で見せる。仕事が終われば、みんなで飲みに行く!
プライベートも充実させること・・・ですかね?
-
ワタミを選んだ理由は?
-
私の父親が会社を経営しており、何か自分でやってみたい!というのが始まりです。
当時は競合他社の居酒屋でアルバイトをしていて、この空間を創れる店長は素敵だ!お客様も働いているみんなも楽しそう!と思い、将来は居酒屋を開いてやる!と決意しました。その後、大学在学中の就職活動にて他分野に渡って内定をいただいておりましたが、辞退し、飲食企業に入社を決意していました。
しかしながら、両親には反対され、就職活動をし直し当時大学にて専攻していたITの分野にてコンサルとして就職をしました。
やりたくない仕事とは言わないですが、日々仕事をしている中でこのままではだめだと思い退職をし、ふと友人と飲みに入った居酒屋がワタミでした。
初対面の私に声をかけてくださった店長が、一緒に働かないかと声をかけていただき、アルバイトで契約をしましたが、将来を考えたときに「戻るところに戻ってきた」と運命を感じ、ワタミに入社を決意しました。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : マーケティング
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
マーケティング部で販促企画という仕事をしています。
企画した内容が、店舗でどれだけ再現されているかは、本部と現場の距離感を表していると思います。
どんなに良い企画でも、お客様にきちんと届かなければ意味がありません。
だからこそ、「会社がどの方向を向いているのか」「お客様に何を伝えたいのか」を現場と細かくすり合わせながら、一つの企画を形にしていきます。
自分が考えた企画が多くのお客様に届き、そしてそれがしっかり伝わって喜んでいただけたとき、何よりも大きなやりがいを感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
本部で働くうえで最も大切なのは、店舗での営業をどれだけ具体的にイメージできるかだと感じています。
そのために、現場の声を一つでも多く聞き、自分の中にしっかりと落とし込むことを常に意識しています。
また、自身のスキルアップのために、ひとつの企画ごとにPDCAを回し、業務を振り返ることを徹底しています。
その振り返りが、次のより良い企画づくりにつながると実感しています。
今後は、PDCAをよりスピーディーに回していくことが、自分自身の次の課題です。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
入社のきっかけは、大学4年生のときに始めたアルバイトでした。
当時は「わたみん家」という業態で働いていましたが、チェーンの居酒屋でありながら、だし巻き卵や生春巻きを一つひとつ丁寧に手作りしている姿に驚き、「チェーン店でもこんなに丁寧に料理を作るのか」と強く印象に残りました。
お客様の目に見えないところでの企業努力に惹かれたことが、入社の決め手となりました。
初めて店長を任されたときは、慣れない業務に戸惑い、辛いと感じる場面もありましたが、近隣店舗の店長たちが積極的にフォローしてくれました。
「困っている人がいれば、たとえ自分の担当でなくても助ける」――そんな人情味あふれる社風に触れ、「ワタミに入社してよかった」と今でも心から思っています。
また、ワタミだからこそできる経験も多くあります。
たとえば、自社で有機農業に取り組み、その食材を自社店舗で提供している点は大きな魅力です。
社内研修では実際に牧場や農場を訪れ、作業を体験する機会もありました。こうした経験は、他ではなかなかできない貴重な学びだと感じています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.08
-
回答者 : その他
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
目の前にお客様がいるわけではない、現在の電力事業の仕事ですが、「美しい地球を美しいままに未来の子どもたちに残していく」というスローガンのもと、事業を進めています。
再エネを増やすための事業活動なので、自分の子どもを含め、胸を張って自分の仕事を語れることは本当に誇らしいです。
また、自社の電気を利用いただいているお客様の困りごとに寄り添い、一緒に解決できた時はとてもやりがいを感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
電力事業、また環境活動を取り巻く情報は日々更新され情報があふれており、また専門知識も必要とされます。
自分自身、この事業に携わってまだ3年目と浅いので、毎日が勉強の連続です。
日々のルーチンとして、毎日ラジオ日経を聞いたり、資格の取得に向けてアプリなどで勉強することで、専門知識のインプットを行うようにしています。
事業部の人数が少ないため、自分の成長が事業部の成長に直結するので勉強のモチベーションが高くいられるの逆に有難いです。
-
ワタミを選んだ理由は?
-
外食の店舗で、実直に生ごみ分別を行い、生ごみをたい肥化し、そのたい肥で野菜を作り、その野菜をまた店舗で出す、という社内循環の取り組みをしているのを知り、当時(2009年ごろ)にしては、こんなに真摯に環境に向き合う会社があったのか、と感銘を受けて入社を決めました。また、ワタミの理念に共感しているというのも大きかったです。
入社して感じたのは、社員がそれぞれ共感している理念があり、トラブルがあったり、問題が起きた時に本当に課長などが“理念”を軸に判断したりしているのを目の当たりにして驚いた印象があります。
また、色々な“思い”と“こだわり”を持った社員が多いということです。その思いを語る文化があり、それをお互い「良いね!応援するよ!」という風土なのは会社の好きなところで、ワタミを選んで正解だったと思うところです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
ワタミ株式会社の 「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : マーケティング
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
この仕事で挑戦できたことは?
-
店舗勤務からマーケティング部への異動は、私にとって大きな挑戦でした。
店舗にいた頃は、デスクワークとは無縁の現場中心の業務がほとんどでしたが、異動後は慣れない環境の中でも、上司の支えを受けながら努力を重ねてきました。
その過程で「努力はしっかり評価される」という実感を得ることができました。
店長として働いていた頃は、「今日ご来店いただく目の前の300名のお客様」をどう喜ばせるかを考えていました。
しかし今では、「これから出会う未来のお客様」や「今日どこかの店舗に訪れてくださるお客様」のことを思い描きながら仕事に取り組んでいます。
マーケティングに携わるようになったことで、自分の視野が大きく広がったと感じています。
-
どんなキャリアを考えている?
-
将来的には、「現場と本部をつなぐ架け橋」として、より多くのお客様にワタミの魅力を届けられるマーケティングのプロフェッショナルになりたいと考えています。
そのために、店舗経験を活かしながらマーケティングの知識や販促企画のスキルを日々学んでいます。
また、ワタミには部署を超えたコミュニケーションが取りやすく、現場の声を直接聞ける環境があるのも大きな強みだと感じています。さらに、社内研修や上司との定期的な面談など、成長を後押ししてくれる仕組みも整っていると感じます。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.08.04
-
回答者 : その他
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
この仕事で挑戦できたことは?
- 語学と経営学の知識がない状況で、海外事業部に異動したことです。まさか自分が英語を話すようになるとは想像していませんでしたが、環境が人の成長にとってどれほど重要なのかということを実感しました。また夢や目標をもって日々を頑張っていると、どこかで誰かが見てくれていて、思いがけないチャンスをもたらしてくれる、ということを感じて勇気を持てました。
-
どんなキャリアを考えている?
- 世界で戦える経営者になりたいと思っています。そのためにはリーダーとしての人間性と、経営の知識が必要です。日常生活から人として正しい行動を心掛けること、世界にアンテナを向けながら学び続けること、それを仕事に活かすことに注力しています。まず私自身がロールモデルとなって道を作り、その後は若手の成長を後押ししたいと考えています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.08.04
-
回答者 : 営業(宅食)
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
この仕事で挑戦できたことは?
-
日々挑戦の連続かと思います。
私の考えとしては「石橋を叩きながら高速で渡る」を実践しております。
慎重さとスピード感の両立ですが、単なる意識としての覚悟ではなく、「できる方法を探し抜く習慣」と「自走力による成長志向」が根底にあります。これにより、現場での課題抽出や改善提案、チームへの働きかけなどに役立っています。
挑戦を通じて磨かれた力としては、
①柔軟な課題解決力:できない理由ではなく「どうすればできるか」の視点から解を導く思考習慣
②自律的な学習力:知らないことへの抵抗感がなく、実務を通じて吸収・応用する力
③チームを牽引する姿勢:ポジティブ思考が職場の空気を作り、周囲を前向きに巻き込む力
④スピードと精度の両立:石橋を叩く慎重さと、高速で渡る実行力のバランス感覚
-
どんなキャリアを考えている?
-
私は、より多くの社員・スタッフが自信を持ち、笑顔で働ける環境をつくるため、組織づくりと人材育成に軸を置いたマネジメント職へとさらに深めていきたいと考えています。
ただ現場を動かすのではなく、「人が育ち、仕組みがまわり、理念が根付く」ようなチーム運営を目指しております。
そのための努力・工夫として、現場観察とフィードバックの繰り返し:エリアマネージャーや所長との密な連携を通じて、「指導が成長につながる瞬間」を常に観察
ポジティブ思考の実践:「できない理由」ではなく「できる方法」を考えるクセづけを、自分にも、チームにも浸透させるべく活動をしている。また、現場改善に必要な知識のアップデート及び現場への還元を実施している。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : その他
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
この仕事で挑戦できたことは?
- 経験の浅いうちに広報に所属したことは、自身が望んでいたことであった反面、それ自体が挑戦であることに配属後ひしひしと感じました。配属当初は社内での人脈も乏しく、会社についての知識も浅かったため、まずは社内で多くの人に自身の存在を知っていただき、そして現地に足を運ぶことを徹底しました。各事業の取り組みや思いを現地に行くことで直に感じ、そしてそれらを広報誌やメディアに対しアウトプットすることは広報配属2年目の今でも挑戦している感覚です。商品や社員の思いを場面に合わせて「どう魅せることで思いを伝えられるか」を繰り返し考え実践したことで、アウトプット力や表現力は入社当初より身についてきたことを実感しています。
-
どんなキャリアを考えている?
- まだまだ広報としてインナーブランディングをより強めていきたいと思っています。事業拡大に伴い、従業員もどんどん増えていく中で、物理的に離れていてもきちんと会社の思いや向かう先を伝えられるようにしていきたいと考えています。また、今後入社する世代と既存社員の世代間による常識や感覚の違いを埋めるためにも伝え方を工夫していく必要性を感じています。そのために自分自身が会社の方向性や考えを今まで以上に咀嚼し吸収した上で、様々な伝え方・やり方を身に着けたいです。他部署の先輩社員への相談がしやすい環境であり、必ず身になるアドバイスをいただけるのでそういった環境を味方にしていきたいです。またただ現状の業務のスキルを磨くだけでなく、マネジメント力を見につけることで管理職としても活躍できる人材へとなっていきたいです。社内ではビジネスマネージャー検定に向けたフォローアップ研修も定期的に開かれているため、積極的に参加したいと思っています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.08.08
-
回答者 : その他
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
この仕事で挑戦できたことは?
-
人材開発部で採用担当をやっているときに、10数年ぶりの合宿研修を企画・運営したのは、自分の中でも“挑戦”だったと感じています。
当時育休明けで落ち着かない中でしたが、一つのプロジェクトを企画し、企画をブラッシュアップして運営まで行えたのはたくさんの方を巻き込み協力頂いたからだと考えています。
仕事は1人で抱え込まず、人の力を借りながらたくさんの調整を重ねて企画運営を遂行する力を身につけることができたと思っています。それにより、自分自身の一つの実績にもなり、自信も付いたと感じています。
-
どんなキャリアを考えている?
-
三度の産休・育休を取得し、まだ子供が小さいので現在は時短勤務をしています。ただ、時短勤務でもしっかり実績を積めば評価をしてもらえており、復帰後も昇給しているので、この調子で昇格を目指していきたいと考えています。時短でも、より知識をつけることで生産性を上げて業務量をこなすため、資格取得を目指し勉強しています。
組合の制度で資格取得の補助金が出るので、それを利用する予定です。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
ワタミ株式会社の 「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : マーケティング
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
“ワタミらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
-
他社と比べて「ワタミらしい」と感じるのは、人と人とのつながりを大切にする温かい社風です。
ワタミには、人情深く、誰かのためなら頑張れる――そんな想いを持った社員がたくさんいます。
困っている仲間がいれば自然と手を差し伸べる文化が根づいており、立場や役職を超えて支え合える関係性があることが、私がワタミを好きな理由のひとつです。
-
あなたを支えるワタミの理念・スローガンは?
-
ワタミのスローガン「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」は、私自身の判断軸にもなっています。
お客様だけでなく、共に働く仲間やお取引先など、関わるすべての人から“ありがとう”と言っていただけるような行動を意識するようにしています。
実際、仕事で迷ったときには、「この判断は誰かの“ありがとう”につながるだろうか?」と考えるようにしています。
たとえば企画立案の際、数字や効率だけでなく、現場が実行しやすいかどうか、お客様にとって本当に嬉しい内容かどうかを意識するようになったのは、このスローガンがあるからだと思っています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.08.08
-
回答者 : 食品製造
20代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
“ワタミらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
-
前職では年功序列の組織風土が濃く、努力しても評価に繋がりにくく昇給や賞与も勤続年数が高ければ高いほど優遇されていました。
ワタミでは自身の業務成果が評価され、年齢に関係なくチャンスがある組織風土だと思います。
上長から評価のフィードバックもあり、自分が次のステップに進むためにはどんなスキルが必要なのか、何を磨いていけばよいのかも明確になり、モチベーションも保ちやすいと思います。
-
あなたを支えるワタミの理念・スローガンは?
-
なによりもお客様を思う心を常に意識し続けています。
過去に品質トラブルが発生した時でも、その考えがあることによりお客様目線で物事を捉えるので仮に迷った時でもすぐに判断を下せる基準になりますし、私が経験した中でお弁当の出荷停止を行う大きなトラブルがありました。
出荷停止なので損害に繋がる案件であり、お弁当の製造自体は可能でしたが、上長含めて損得ではなくお客様にご満足いただける製品ではないという判断から出荷停止を行いました。
工場はお客様と直接お会いすることは無いので、お声や反応を見ることは出来ませんがこの考えを基に自社製品に対する誇りを強く持てています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.08.12
-
回答者 : その他
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
“ワタミらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 理念に「他人の喜びや悲しみを共有」という言葉があるようにワタミの多くの社員は人への思いやりを持っている人が多いです。なので困った時や悩んだときに相談できる仲間がいたり、うれしいことを分かち合える仲間がいることはワタミらしい組織風土です。
-
あなたを支えるワタミの理念・スローガンは?
-
判断の軸は「その判断はお客さまが喜んでいただけるかどうか」です。これはワタミが大切にしている「お客さまを思う心」からきています。
お客さまが喜ばれないことはしない、お客さまが喜んでいただけることをすると考えると外食などその場その場ですぐ判断しないといけないときに明確になりますし、アルバイトメンバーさんへも伝わりやすくなります。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.08.04
-
回答者 : その他
20代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
“ワタミらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
- 会社の人格として、「頑張っている人を応援する」「まずお客様目線で考える」「困っている人を進んで助ける」といった価値観が浸透しています。また早い段階から森林保全や再生エネルギー、有機農業など環境問題への対応や、途上国の子供たちの支援に力を入れており、SDGsという言葉が根付く前から未来を守る活動を行ってきました。私の取り組んでいる仕事が、巡り巡って未来を創っているという実感が、誇りをもって心地よく働ける理由の一つだと感じます。
-
あなたを支えるワタミの理念・スローガンは?
- ワタミの大事にしている「損得よりも善悪で判断する」という価値観が、私の仕事だけでなく人生における選択の局面で助けになっています。例えばマーケティングの施策でも、大きな利益になるが一部のお客様には負担になる、といった企画はまず通りません。利益追求よりも人間性を大事にしている良い会社だと思います。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2025.08.14
-
回答者 : その他
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
“ワタミらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
-
利他的な考え方です。
周りの方もその考え方に共感して入社されているからか、優しい方がとても多いです。
相談もしやすくコミュニケーションが取りやすいので働きやすいです。
-
あなたを支えるワタミの理念・スローガンは?
-
「お客様のために」という判断基準を強く持っているところです
その判断基準を皆さんがもっているので、仕事をしていて気持ちがいいです。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
ワタミ株式会社の 「働き方・ワークライフバランス」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : マーケティング
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
ワタミで働く理由ややりがいを教えて
-
サービス業に対して「大変そう」「つらそう」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
でも私は、飲食業で働くことは“青春”そのものだと思っています。
お店はひとつのチームであり、店長になればそのチームを引っ張るリーダーです。
もちろん責任は大きいですが、お客様のため、売上のために、同じ目標に向かって仲間と本気で向き合い、毎日を全力で過ごす…そんな日々はかけがえのない時間だったと思っています。
うまくいかないこともあります。でも、それを一緒に乗り越える仲間がいるから頑張れる。
誰かのために本気になれる。そんな仕事が、私は大好きです。
飲食業には、大変さ以上に、大きなやりがいと絆があります。
「青春のように熱く働きたい」と思っている方には、きっとぴったりの場所だと思います。
-
ワタミの仕事の工夫や受け止め方を教えて
-
働くうえで、「残業は多いのかな?」「休みはちゃんと取れるのかな?」と不安に感じる方もいると思います。
私自身もそういった心配を抱えていた時期がありましたし、繁忙期になると残業が続いた日もありました。
ただ、ワタミでは上司や仲間が声をかけてくれたり、相談しやすい雰囲気があったため休みたい時は休めます!おかげで店舗で働いているときもプライベートの時間も大切にすることができました。
「どう働くか」は自分次第で工夫できる――そう実感しています。
働く環境に不安がある方も、安心して飛び込んできてほしいです!
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.08.13
-
回答者 : 人材開発
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
ワタミで働く理由ややりがいを教えて
- 飲食業界に対してネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれませんが、私が今ワタミで働いている理由は、誰かの役に立ちたい、人の喜びが自身のやりがいになるという気持ちを存分に発揮できる環境があるからです。ワタミの思いや理念に共感できる方であれば、その想いを仕事に直接つなげられます。若手のうちからさまざまなことに挑戦できる環境も整っています。自分の力を試し、成長を実感しながら人や社会に貢献したいと思う方には、ぜひ挑戦してほしい仕事だと感じています。
-
ワタミの仕事の工夫や受け止め方を教えて
- 私自身も入社当初は、残業や休みの取りやすさに不安を感じていました。しかし、働く中で誰かのためになっていることや、お客様の素敵な思い出に関われること、学生の方の背中を押せることが大きなやりがいとなっています。もちろん休みも大切ですが、それ以上に仕事を通して得られるやりがいの方が大きく、日々充実感を感じながら働いています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.08.05
-
回答者 : その他
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
ワタミで働く理由ややりがいを教えて
- 私自身、入社前まで飲食店での勤務経験はなく、「社会問題解決に寄与する企業で働きたい」「ワタミの諸活動をより世に広めたい」という想いで入社したため、飲食店で働きたい気持ちが高かったわけではありませんでした。しかし実際に飲食の現場で勤務してみると、飲食店舗というのは1つの小さな会社を仲間と経営しているようでした。本部は基本1つの部署に配属されますが、店舗では「お客様への営業」「従業員への教育」「SNSなどを活用した広報」「お店の経営管理」「発注や経理」「販促企画」など良いお店作りをするために、経営に必要な全ての分野での経験をすることができます。また何より直接お客様と接することでやりがいを常に実感できます。そしてワタミならではのやりがいは、そうしたお店で売り上げた利益が社会貢献活動に繋がっていることです。また、お店で販売する食材に自社農場で作られた有機野菜が使われていたり、自社工場で人の手で手づくりで作られた食材が使われていたりと、グループ企業ならではのつながりと一体感を感じられます。ぜひワタミに入社し共に会社を大きくしていくことで、より社会に貢献し、より多くの人を幸せにする輪を広げていきましょう!
-
ワタミの仕事の工夫や受け止め方を教えて
- 部署によって差はあるかもしれませんが、現在の残業時間は月に15~17hほどです。基本的に定時で上がりライフワークバランスを取りたいと思っているので、日々の業務において常に自身のタスクを明確化しスケージュールを立て、計画通りに進めることを意識しています。有給も外食営業部、本部共に非常に取りやすいです。部署内に子育て中の社員が多くいますが、お子様が体調を崩されたりした際にも当日に休みを取ったり、早退することも当たり前の環境ですので、自身も今後子育てするようになった際に安心して働けると感じています。
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.08.02
-
回答者 : 営業(外食店舗)
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
ワタミで働く理由ややりがいを教えて
-
飲食業界は給料が低いとか残業が多そうとか休みがなさそうとか様々な意見があると思います。
しかし、個人的には他社様に比べ給料は高いほうだと思っていますし、残業も休みも仕事の仕方によっては変えられるものだと思っています。
ましてや休みにおいては、取らないとダメ!と上司からの指示もあるくらいなので・・・。
数ある飲食店の中でもお客様に対して異常なくらいに大切にする企業はワタミだけだと思います。
-
ワタミの仕事の工夫や受け止め方を教えて
- 上司からのフォローはもちろんのこと、近隣店舗もあるので休みたいときには休み回しにきてもらったり・・・ワタミは人が温かいです!
-
ワタミ株式会社 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2025.08.08
-
回答者 : その他
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員 -
-
ワタミで働く理由ややりがいを教えて
-
私は外食で働きたくて入社したわけではありませんでしたが、実際外食の現場で働いていた数年間はとても楽しく濃密でした!また、店長の経験は、経営のいろはを学べる良い機会だったので、マネジメントに興味がある方には本当におすすめです。ここまで、「ヒト・モノ・カネ」に向き合って予算を達成していくという経験は中々できないと思っています。自分の視野を広げ、キャパも大きく広がったと感じます。
最初は年下のアルバイトさんから教わったりすることも多く、正社員なのに、、と思うこともあるかもしれませんが、年齢性別関係なく、素直に自分よりできる相手から学び、吸収し、そして人の力を借りることができるようになったのは全て外食での経験のお陰だと思っています。また、苦楽を共にした店舗メンバーとは今でも連絡を取り合うくらい掛け替えのない仲間にもなっています。大変なことも多いですが、自分が吸収したい、と思えば、その何倍もの学びと経験が得られる仕事だと思います。
-
ワタミの仕事の工夫や受け止め方を教えて
-
店長経験により、本当にコミュニケーション能力が上がったと思います。そのおかげで、その後の仕事において信頼関係をしっかり築けていました。
そうすると休みを取ったり、そのための段取りをしたり、休んだ後のリカバーをしたり…というのがとてもスムーズです。
先日も子供の発熱で3日間休んでしまいましたが、うまく調整し、周りの力を借りて特に業務に大きな支障をきたすことなく乗り越えられました。普段から周りと信頼関係を築いておくこと、自分の持っている業務を常に明確化しておくことが今の自分の働き方には欠かせません。
自分が仕事を“できる”“できない”ではなく、いつでも人の力を借りられる、頼れるということが大事だと思っています。
そして、そのためには、自分自身が成長し続けて、いつでも仕事で頼ってもらえる存在でいたいと考えています。
-