
株式会社ソフテック の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員口コミ 76件
高知県に本社を置き、ワンストップでソフトウェア開発からICTインフラ・BPO・VANサービスまで提供する情報サービス企業株式会社ソフテック。地域密着の信頼と最新技術の融合で、持続可能な社会づくりに貢献している。
業種 システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員口コミ 76件
リンクをクリップボードにコピーしました
※このページでは、株式会社ソフテックの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2025.07.23~2025.08.02)
株式会社ソフテックの
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」
働く魅力 18件
仲間の魅力 20件
組織風土・価値観 9件
合う人・合わない人 22件
福利厚生・待遇 7件
株式会社ソフテックの 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.08.01
-
回答者 : テストエンジニア
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ITに関する全般の知識や技術は身につく。研修で、ITの基礎的な知識は習得した。また、C#や.NETの研修もある。仕事を通して、スキルや知識が身につくのは良いことだと思う。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 与えられた研修にしっかり集中して取り組むこと。プログラミングなど分からないところは、人に聞いたりAIを活用するなど、まずは、自分がプログラミングを覚える方法を学ぶ。論理的な思考を心がける
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.08.01
-
回答者 : 運用保守エンジニア
20代 | その他 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- できなかったことができるようになった時です。どの職業でも当てはまりますが、理解できなかったことが経験を積んで理解でき行動に移せるようになった時は自分の成長を実感し続けて良かったと思います。
-
そのために努力・工夫したことは?
- とりあえずやってみることです。今はすぐに理解できなくてもいずれ続けてたら理解できるようになると信じて進んでました。実際辞めずに続けたことで、今の仕事の理解も深まり問題なく仕事ができています。
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : プログラマー
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 様々な言語を扱うプロジェクトに取り組んでいるため、初めて触れる言語では分からないことだらけです。しかし、プロジェクトが終わる頃には、始める前の自分よりも確実に成長していることを実感でき、それが「やっていてよかった」と思える瞬間です。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 分からないことが多かったため、自分で調べたり、先輩社員の方に質問したりして理解を深めていきました。最近では生成AIも活用できるので、疑問点を質問して解決の糸口を見つけることもあり、学びの幅が広がっています。
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : セールスエンジニア
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
私が「この仕事をやっていて良かった」と感じたのは、お客様への自社ソフトの説明を通して、自分の成長を実感できたときです。
以前、自社製品の導入にあたって、デモや講習を担当する機会がありました。
当時は今よりも製品の理解も浅く、社外の方と直接話す機会も少なかったため、「うまく伝えられるか」「説明不足で誤解を招かないか」「資料に誤りがあったらどうしよう」と不安でいっぱいでした。
そこで本番までに何度もシミュレーションを行い、上司に向けてリハーサルをしてフィードバックをもらうなど、準備に徹底的に取り組みました。
当日は緊張もありましたが、説明後の質疑応答では、お客様の質問に答えるだけでなく、そこからさらに運用方法の提案まで行うことができ、自分でも成長を感じることができました。
上司からも「初めてにしてはよくできていた」と声をかけてもらい、達成感を得られたと同時に、お客様から「ありがとう」と言っていただけたことが何より嬉しかったです。
また、説明をしている最中に、お客様がふと「理解できた」という表情をされたときに、自分の存在や役割に価値を感じ、「この仕事をやっていてよかった」と心から思いました。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
やりがいを感じられるようになった背景には、自分なりの工夫と事前準備への徹底的な取り組みがありました。
私はまだ製品知識が十分でないと感じていたため、まずは自社ソフトの仕様や機能をマニュアルで確認し、実際に操作しながら使い方を体で覚えることを意識しました。また、過去の質問事例や運用ケースをまとめた社内資料も読み込み、「どんな質問が出そうか」「どう返せば分かりやすいか」を自分なりに想定して整理しました。
さらに、説明の練習では一人で何度もシミュレーションを行い、不安な箇所や言い回しを洗い出しました。そのうえで、上司にリハーサルをお願いし、本番に近い形でフィードバックをもらいながら、説明の流れや伝え方をブラッシュアップしました。
こうした積み重ねによって、説明内容に自信が持てるようになり、質問への対応にもほんのすこし余裕が出てきたことで、結果として「ありがとう」と言ってもらえる機会や、自分の価値を感じられる場面が少しずつ増えてきたのだと思います。
現在も引き続き、「より伝わりやすい表現」や「相手の業務に寄り添った提案」ができるよう、日々の業務を振り返りながら改善に努めています。
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : プログラマー
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分の関わった機能が無事にテストを完了して次の工程を行う人に託せた時に、やりがいを感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 分からないことがあれば過去事例も豊富に確認できるので、そちらを参考にしながら、自分の理解できていなかったところを補強し、次につなげるよう努力しております。
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.30
-
回答者 : システムエンジニア(業務系)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
作業量が多い時期を乗り越えた後、上司から「とても助かった」と感謝の言葉をもらえた時です。
仕事にも慣れてきて、スムーズに各種作業をこなせるようになってきた
タイミングでもありましたので、これからの業務の自信にもつながりました。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
作業実施中に手順を確認できるよう、紙媒体で自分用の手順書を用意しています。
また、手順1つひとつが、使用しているシステムにおいてどのような
意味があるのか把握するようにしています。
扱っているシステムが、顧客の全社単位で稼働している大きなものなので、
いち作業者の視点からでは、(情報セキュリティ上)すべてを
認識することはできません。
その状況において作業ミスを防止するために、
得られる情報から現状を把握/予測することに努めています。
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.29
-
回答者 : システムエンジニア(技術系)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- プログラムを組み上げたときや、レビューで質問に対応できたときです。
-
そのために努力・工夫したことは?
- 上司問わず業務に関する話の傾聴や、仕様書・UI読みを行っています。
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.28
-
回答者 : システムエンジニア(業務系)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お客様と直接電話でやり取りをする業務のため、感謝や労いの言葉をいただけたときに感じます。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
「どのようなことで困っているのか」「最終的にどうしたいためのお問合せか」などを、正確に聞き取ることを意識しています。
お客様が上手く状況を伝えられない場合は、こちらから2択で答えやすい質問をしたり、PC画面のスクリーンショットをいただいたりします。
また、「最終的にどうしたいのか」を知ることで、より早く根本原因を解消しやすいです。
-
株式会社ソフテック 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : システムエンジニア(業務系)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 難しい問題に直面し、時間はかかったものの自力で解決することができ、その成果に対して正当な評価を得られたときです。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
同じ失敗を繰り返さないよう、知識や技術を少しずつ積み上げるために、日々の気づきや学びは必ずメモに残しています。
また気になったことは、もれなく深く調べることを意識しています。
-