
社会福祉法人ル・プリ の現職社員の口コミ・評判
業種 栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー
現職社員口コミ 348件
3つの社会福祉法人「くるみ会」「試行会」「杜の会」が母体となって生まれた社会福祉法人ル・プリ。障碍福祉・高齢福祉・児童福祉・保育の4分野で事業を展開し、「共生社会の実現」に参画している。
業種 栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー
現職社員口コミ 348件
リンクをクリップボードにコピーしました
更新日:2025.08.21
※このページでは、社会福祉法人ル・プリの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2024.07.09~2025.07.31)
社会福祉法人ル・プリの現職社員の口コミ・評判 口コミ頻出キーワード
キーワードを選ぶと、口コミが見られます
社会福祉法人ル・プリの現職社員の口コミ・評判 今ここにいる理由
社会福祉法人ル・プリの現職社員の口コミ・評判 回答者データ
社会福祉法人ル・プリの現職社員の口コミ・評判 口コミ一覧
社会福祉法人ル・プリの 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
ル・プリの魅力とは?
- 法人内にさまざまな種類の福祉施設があるところだと思います。同期でも配属が違えば仕事内容もかなり違うため、研修で顔を合わせた時に仕事の話で盛り上がるところが特徴だと思います。
-
「チーム」で支援する大切さとは?
- 入職してから今まで、チームでなければ乗り越えられなかったと思う毎日です。支援の難しさに直面して頭を悩ませた時も、一緒に考えてくれる人が近くにいることによって一人ではないと感じ、支援に繋げられたと感じています。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
ル・プリの魅力とは?
- 一緒に働いている人たちとの「良い距離感」がらしさなのかなと思います。例えば勤務中や懇親会では雑談とか愚痴とか様々な話をしますが、それ以外のプライベートな時間に職場の人たちと会ったり話したりすることがないなと感じます。なので、仕事とプライベートを分けたい人にはいい職場なのではないかなと思います。
-
「チーム」で支援する大切さとは?
- 例えば利用者の対応中に分からないことがあった際、電話などを用いて他のユニットで活動している方たちに聞くと「すぐ行くね」であったり「こうしたらいいんじゃないかな」などとアドバイスや助けを受けやすいという点はチームで働いているからならではなのかなと感じます。また、チームで働いてるからこそ利用者の状態などを様々な人が見れるので自分では気づけなかったことに気付け、より利用者の事を深く知ることが出来ているなと感じます。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2024.07.11
-
回答者 : 生活支援員(日中支援)
40代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員 -
-
会社の魅力とその理由は?
-
様々な部署があり福祉全般を経験できる強みがあります
支援会議なども積極的に実施し職員同士、関係各所と協力をしながら支援検討できます
研修も各階層で様々な研修が企画されており、外部での主催研修も積極的に参加できます
学びたい、力をのばしたいという方にとっては、様々な経験ができる強みを活かし働きながら学ぶ機会が多い職場であると思っています
-
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
-
困難なことでも職員同士話合い、時には意見がぶつかることもありますがそういったプロセスを経て利用者の方に繋がっていくところだと思っています。
スマホが欲しいと希望のある利用者の方へ、どのようにSNSなどのリスクやルールを伝えながら、希望された活用ができるのかと職員同士話合い、利用者の方と勉強会を重ね実際に購入できたときに利用者の方、職員共にとてもうれしかったことを覚えています。今ではスマホを誰よりも使いこなせている姿に一緒に職員も成長させてもらっているように感じています。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2024.07.11
-
回答者 : 介護職
50代 | 男性 | 21年~ | 正社員 -
-
会社の魅力とその理由は?
-
子育て世代も多くお互いが助け合う、協力しあう職場です。
また、勤続年数の長いベテランも多く、高齢者介護に対する技術力や理論も確立されており、高い支援力があります。定期的に勉強会もあり、新任職員には個別に指導係がついて丁寧に仕事を教えています。
年間休日日数も多く夏休みや冬休みがあり、さらに有給休暇の取得率も高いです。職員の心と体が安定(健全)していなければ、いい介護はできないと考えています。
-
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
-
職員間で連携してご利用者がいい状態になれた時などはとてもやりがいを感じます。
<具体的に>
・体操など自発的に体を動かさない方に対して、その方が中心となれるようなレクリエーションを実施して、気が付いたらその方が笑顔で体を動かされている場面。
・お風呂に入りたくない方に対して、みんなでアイデアを出しながら、声かけや誘うタイミングを考え、その方がお風呂に入られ、出てこられたときに笑顔で「さっぱりした」と言ってくれる時
・帰宅願望が強い方に対して、個別に話をきいたり、その方の生活背景などをみんなで共有して落ち着いて過ごしてもえるようになったりしたとき。その方の居場所を作れた時。
他にもいろいろありますが、みんなで協力しあい個々の対応がうまくいったときは、良かったねと共感できる職場です。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2024.07.11
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員 -
-
会社の魅力とその理由は?
-
違う職場より転職しましたが、先輩職員さん達が支援の仕方や障害のことなどを色々丁寧に教えてくれたり、研修も毎月行われていて、障害者のことを自分なりに学び、気がついたら年数が経ち自分が先輩職員になっていました。
-
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
-
障がい者の支援をするにあたって最初は不安があったり、知識が無く苦労しました。
しかし周りの先輩職員さん達のアドバイスや教えていただくことにより、初心者でも丁寧な支援を心掛けるようにすれば利用している方のそばに寄り添い支援が行えると思いました。
今は年数が経ち、その先輩職員となり、自分が今度は後輩や新人職員に教える番になりました。
教える立場や難しさはあるものの、相談に乗ったり、何度も聞いてくれる後輩達には丁寧に教えて、当時の先輩職員や今の自分のような同じ職場で長く働いてもらえるように教えています。
困っている方達の支援や介助を行うことで少しでも社会に貢献することができ、利用している方の障がい者の方達にこの施設で暮らして良かったと思われるような職員をこの先も目指して行きたいと思っています。
自分が当時憧れた優しい先輩職員を目指して頑張っていこうと思える職場です。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2024.07.13
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員 -
-
会社の魅力とその理由は?
-
職場の雰囲気が良く、何か困った事や気になった事など気軽に相談し合える環境がある。
子どもに興味がある方や新しい景色をみたい方に大変おすすめです。自身の成長も感じられる組織の研修制度など新たな常識・世界を知ることが出来る会社だと思います。
-
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
- 子ども達の日々の成長場面に関われていることに誇りを持っている。様々な環境の中で生活してきた子ども達と一緒に体を動かしたり、ぶつかり合ったり、支援の壁にぶつかった際に今の自分の成長を感じることが出来る。職場の仲間たちと議論したりするときや任された事をやり遂げそれを利用者に喜んでもらえた時が何より誇りに思います。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
社会福祉法人ル・プリの 「仲間の魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 同じ施設で働く職員さん全員尊敬していますが、同じホーム担当の職員さんは一番お世話になっていますし特に尊敬しています。この仕事を長く続けることの難しさがだんだんわかってきて、大変さから涙を流したこともありますが、「一人じゃない」ということを様々な形で伝えてくださり救われています。また、新人時代の話から類似ケースへの対応など、支援で参考になる話もしてくださり学ぶ毎日です。
-
その人から影響を受けたことは?
- 「とにかく朝を迎えられればそれでいい。生きていればそれでいい。」という考え方です。入浴やご飯も含めてやらなきゃいけないことが上手くいかない時にかなり落ち込みましたが、この言葉を聞いて考え方の根本から変わりましたし、仕事をするうえでの気持ちも少し軽くなったと感じています。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.22
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 配属先の上司の方に出会えたことが本当に良かったと感じています。その方は常に現場の声に耳を傾けて下さる方です。支援に行き詰った時には話を聞いてくださり、状況を客観的に捉えたうえで、根拠を元に具体的なアドバイスをしてくださいます。現場で働く職員の迷いや不安を否定せず、寄り添いながら導いて下さる姿勢に信頼を感じています。
-
その人から影響を受けたことは?
- その上司の方と関わる中で、私自身も「感情に流されず、支援の背景を客観的にとらえる視点」を意識するようになりました。以前は目の前の行動に対して感覚的に反応してしまう事もありましたが、今では「これは本当に問題とすべき行動なのか」「行動の背景にある要因は何か」「環境との関係性はどうか」と、根拠を持って捉える習慣が身について来たと感じています。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
保護者との関係性を上手く構築している先輩方を尊敬しています。
知的障害を抱えている利用者様相手と関わるうえで、意思決定が難しいと判断された場合の大半が保護者の意思の尊重となります。その為、利用者支援において重要な点は、本人の好きを見つける事の他、保護者との関係性の構築が必要だと考えています。
尊敬している先輩方は、本人の好きを見つける能力も高いなと感じていますが、保護者の心を開く対話術に長けているなと感じています。
-
その人から影響を受けたことは?
- 保護者と良い関係を築いていくためにはどうしたらいいのか、保護者が安心してお子さんを預けられる環境を作るにはどうしたらいいのか、日々考え業務にあたることができています。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 社内の尊敬している職員さんは、子どもたちそれぞれに合わせた声かけ、その時の状況に合わせた言動をしている方です。楽しむ時は子どもと同じように思い切り楽しみ、真剣に何かに組む時はその環境を整える等のメリハリに驚くと同時に私自身もそういった職員になれるように子どもたちのことをもっとよく知る必要があると感じました。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.07.23
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 様々な性格をされている上司が集まっているのでそれぞれに尊敬している部分はあるのですが、特に1ヶ月目の研修担当の上司の方は、出会えてよかったなと思っています。上司とか部下とか関係なく「大変だった」「これ嫌なんだよね」などと言ってくれることで、私達も言っていいのかなと思える環境が作られているのかなと思うとこういう上司のあり方も良いのかと勉強になったという面で出会えてよかったなと思います。
-
その人から影響を受けたことは?
- 嫌なことであったり、大変な事であったりを溜め込まずに職場の上司に向けて伝えることが出来ているというのはその上司から受けている影響かなと思います。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
社会福祉法人ル・プリの 「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2024.07.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員 -
-
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
-
問題に向き合い、職員同士で意見を言い合える環境が良いと感じています。
月に1度会議があり、そこには職員だけでなく管理職や、普段大きな関わりのない異性の生活棟の主任も参加します。
どうしても男子、女子と別れて生活している関係上、日常での関わりが希薄になってしまいがちですが会議での情報・意見交換があると児童についてより深く理解ができます。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2024.07.16
-
回答者 : 児童指導員
40代 | 女性 | 21年~ | 正社員 -
-
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 直接支援の現場から職員が離れると、職員同士で子どものことを相談しあったり、職員同士の雑談もあります。仕事としての自分の強みや弱みを分かって仕事ができる環境にあります。研修制度がしっかりあるので、子どもたちが抱える諸問題を解決するときに科学的根拠に基づいて支援していくことができます。同じ研修を職員が一緒に受けることで、考え方の土台が同じになります。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2024.07.11
-
回答者 : 生活支援員(日中支援)
40代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員 -
-
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 「これをしてみよう」という新しいアイディアは積極的に受け入れられます。その代わり準備や各所との連携は重要になりますが、準備があって成功したときにみんなで喜びを分かち合えると思います。入職年数が浅くともチャレンジしたいという気持ちには皆で協力していこうという環境があります。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2024.07.16
-
回答者 : 保育士
30代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員 -
-
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
-
成長発達を考えながらその時々の子どもたちの姿を捉えながら職員同士で一緒に保育を考えて行くので、日々とても学びになる職場であり、本当なら我が子も通わせたい保育園です。
ピアノや製作が苦手でも他の得意な職員がサポートしながら、あなたの他の強みを保育に活かしやすい職場だと思います。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
- 口コミ投稿日:2024.07.10
-
回答者 : 生活支援員(日中支援)
40代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員 -
-
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
- 地域に根差した取り組みを行っているところです。横浜市内にのみ事業所があり、更にそれぞれの地域のニーズに添った取り組みをしています。営業所が沢山ある、というような画一的な運営ではないため、事業所ごとにカラーも異なり個性的で面白いです。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 組織風土・価値観
社会福祉法人ル・プリの 「その他」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.07.18
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
会社選びで大事にしていたことは?
- 私が就活の際に、大事にしていた価値観は誠実さです。仕事をする上で1人で仕事をする場面もあれば他の人と仕事をする時もあるので自分がどんな人なのか知ってもらいチームプレイができるようしたいと考えてたからです。
-
学生時代と比べて、今大事にしている会社選びで大事なこと?
- 今自分が大事にしている価値観は信頼です。私が働いている場所ではチームで行動をすることが多く信頼関係を気づくことがとても大事だと思っています。自分から積極的に意見を提案をしたりチームの一員として貢献していきたいと思っています。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.25
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
会社選びで大事にしていたことは?
- 私が就活の際に大事にしていた価値観は、人と人との関わりです。理由はAIと共存する社会になりつつある世の中だが、コロナ禍でも医療や福祉等は必要不可欠な存在で働き続ける人々に感謝と同時に魅力を感じたからです。
-
学生時代と比べて、今大事にしている会社選びで大事なこと?
- 今の私が大事にしている価値観は人と人の関わりに加えて、人の話を聞くことです。日々の関わりが、そこで生活する方々への安心・安全に繋がり、後にここで生活できてよかった、出会えて良かったと思ってもらえるように頑張っています。関係性を築くためにもまずは話を聞くことを意識しています。就職時代の自分へのアドバイスは配属先となった施設でアルバイトさせていただけていたことでのメリットデメリットの両面があることを伝えたいです。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 生活支援員(入所・グループホーム)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
会社選びで大事にしていたことは?
-
アットホームな仕事環境
自分自身が楽しく、働きやすく、長く続けるために職員同士が仲が良い、と感じる施設に就職したいと考えていました。
利用者様の幸せを考えていく仕事に就くと決めた際、まず自分が幸せになれる環境でないと人を幸せにすることは不可能なのではないか、と考えていました。その為、上記にも掲げました「自分自身が楽しく、働きやすく、長く続けるために職員同士が仲が良い、と感じる施設」を第一に考え、ル・プリに就職しました。
-
学生時代と比べて、今大事にしている会社選びで大事なこと?
-
就職前と考えは変わっていません。就活時代の自分には、あなたの考え方はあっていますよ。と伝えたいです。
また、加えて知識より経験と度胸も必要だと感じています。
学生時代に学んだ知識ももちろん必要ですが、私たちは対人間相手に仕事をしています。ロボットではなく、心や気持ちを持っている人間相手の為、マニュアルは通じません。授業で習ったから、ではなく、今目の前にいる相手のことを考えて動く事が大切だと考えています。
度胸は、新しいことにチャレンジするために必要だと考えています。例年通りの支援で成果が出ていない。利用者様の出来ることが変わってきた。など、どこかで何かを変えなければ良い方向に向かないケースにぶつかることもあります。その際にそこで新しいことへのチャレンジに踏み切れるかどうかが、とても重要なのでは感じています。福祉に間違いはありません。やり方次第で全て成功へ繋げられると思います。就活頑張ってください。
と伝えたいと思います。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.31
-
回答者 : 生活支援員(日中支援)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
会社選びで大事にしていたことは?
-
利用者の気持ちを大事にしているか。利用者の気持ちを大事にしていないと雑な支援に繋がり、その場で働くのが辛くなると思ったからです。
職場の雰囲気。毎日通うので、自分がいいなと思えるような場所を選びました。
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 その他
- 口コミ投稿日:2025.07.20
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
会社選びで大事にしていたことは?
- 自分のやりたいことや信念と自分の生活のバランス。福祉なのでやりたいことや信念を貫きすぎる洗濯をすると自分の生活が崩れると予想がついた。そのため、やりたいことと自分の生活を守り、プライベートを楽しめるバランスを保てる職場を選びたかった。
-
学生時代と比べて、今大事にしている会社選びで大事なこと?
-
今も同じだし、子どもを支援するには自分の心の余裕が大切なのだと現場に来てよくわかった。前よりも、自分の生活を守る方に重点を置いているし、それが結果的に良い方へ転がる。強いて言えば、もう少し給与面は考慮すべきだった。福祉だから当たり前にサービス残業はあるし、それも良く考えるべきだった。
就活時代の自分に伝えたいことは、「あなたは何も間違ってない。たくさん迷って、たくさんの選択肢を見て欲しい。よくこの道を選んだと思う。私は頑張れているから、安心してその道を選んでほしい。」
-
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 その他
社会福祉法人ル・プリの 会社概要
- 社名
- 社会福祉法人ル・プリ
- 事業概要
- 障害部門・児童福祉部門・児童保育部門・高齢部門
- 本社所在地
- 神奈川県横浜市旭区金が谷 550
- 代表者
- 桑折 良一
- 設立
- 2017年
- 資本金
- なし
社会福祉法人ル・プリ 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員
会社の魅力とその理由は?
子どもの支援については、常に子ども達が安心・安全を感じて生活ができることを施設全体の共通目標としており、その目標を達成できるよう職員間でも会議やミーティングを通して、自分達の関わり方を振り返る機会を設けている。
反面、夜勤がメインとなってしまう業務内容であることから、職員の業務負担については長年の課題となっている。
記録システムを導入するなどして、業務の効率化ができる部分については取り組んできているが、実際に子どもへの対応についてはどうしても時間がかかってしまう部分ではあるため、働き方や勤務形態については継続議題として施設全体で考えている最中である。
上記にあるようなことも含め、組織の風土としてはトップダウンでの決定ではなく、あらゆる面について職員同士で検討するための時間と場を設定していることについては、組織としての強みであると考えている。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
しかし、長年支援してきた子ども達が成長する姿を見ることができた時、職員としてこの業務をしてきたことの意味や達成感を強く味わうことができます。
また、卒園した子ども達が何気ないタイミングで連絡をくれたり、卒園後も職員に相談をしに来てくれる姿などを見ると、より強く自分達が行ってきた支援の意味を実感することができます。