株式会社ドットライン の現職社員による口コミ・評判一覧
業種 医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員口コミ 831件
千葉県幕張に本社を置く株式会社ドットライン。高齢者・障がい者・子育て支援等複数領域の医療福祉分野を中心に事業展開しています。『地域の「困った」を「ありがとう」に変える(R)』をビジョンに、首都圏を中心にグループ企業9社、160以上の事業所を運営中です。
業種 医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員口コミ 831件
回答者 213人
全口コミ 831件
※このページでは、株式会社ドットラインの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートのデータを掲載しています。 (実施期間:2024.05.15~2025.07.08)
カテゴリから探す 回答者から探す
回答者プロフィール
- 口コミ投稿日:2024.12.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
親戚の集まりでいつも支援している児童と同年代の3~5歳くらいの子が同席していたとき、適切な接し方ができた。2年に一回ほどのペースでの開催なので、初対面の子。子供が楽しめる環境ではなかったので、暇そうにウロウロして来客の邪魔になってしまいそうなとき、遊んでいた車のおもちゃで誘導して、気持ちを乱すことなく楽しく遊ばせながら、来客が通る道を空けることが出来た。その後も手が空く時間には積極的に関り、仲良くなれたように思う。子供の親からも「慣れているのがわかる」「安心して任せられる」といった声をかけてもらえた。
この仕事をしていなかったら、自分の性格では遠巻きに見守るくらいしかできなかったと思う。しかし、日常的に当たり前に様々な特性をもった児童とかかわってきた経験があるから、初対面の児童にも臆することなくむしろ積極的にかかわって助けになれば、と自然と考えられるようになった。「安心して任せられる」と思ってもらいたいと、常日頃から思って働いているので、そういった声をかけられて、この仕事をやっていてよかったと感じた。
-
そのために努力・工夫したことは?
-
この仕事では「15人ほどの前にでて大きな声をだす」といった機会が週に一回は必ず訪れる。また、支援している際に集団として求めていることからはみ出して行動してしまう児童が現れる。そういった児童を、児童の特性やその時々の状況や環境を見て、行動する必要がある。
同じ環境で働く先輩に「こういったことがあったが、この場合はこの支援で合っていたか?」「こういった失敗をしてしまったが、どうすればよかったか?」を相談し、その日中に悩みを解決するようにしていた。また、同じ環境での動き方や支援の仕方を注視して見たり真似をすることで、だんだんと自分の力になっていくのを感じた。そういったことの積み重ねで経験+知識が増えていき、様々な児童に対処することが出来るようになっていったと感じる。
-
株式会社ドットライン 現職社員の口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2024.12.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
この仕事で成長できたことは?
-
計画力。ものごとの優先順位のつけかた。
-
成長できた理由は?
-
①上司が配慮して声をかけてくれ、時間をつくって相談にのってくれたこと
②「業務時間内に任された仕事を完了させること=責任をもって仕事が出来ていること。当たり前」だと気付けたこと
③休みがとりやすいこと
この仕事では、支援+事務の仕事がある。事務の仕事は、1週間に一度ある自分が企画するプログラムの準備、担当で任されている業務などがある。事務の仕事は「児童が来所~帰所」の前後で行う。一年目のときは、優先順位を誤って認識したまま仕事を進めていたため、業務時間外まで仕事をしてしまって自分が苦しい思いをしていた。
そんな状況に上司が気づき、時間をつくって、一対一で話す機会をつくってくれた。自分の思いを正直に伝え相談することが出来る環境がありがたかった。また、「担当業務(他の人がかかわる仕事)>自分が企画するプログラム準備(自分一人で完結する仕事)」と考え、進めることが出来るようになり、優先順位をつけ、業務時間内で仕事を完了させて自分の時間をつくることができた。希望休や有休の申請は通りやすく、休日は趣味を楽しみ、オンオフをもって働くことが出来ている。
-
株式会社ドットライン 現職社員の口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2024.12.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
仕事におけるモチベーション・原動力は?
-
正当に評価されていると感じること。
-
そのきっかけ・理由は?
-
支援や電話対応の際に、上司が近くにいて様子を見てくれていた時にはフィードバックをくれる。支援の際であれば、児童が帰所後(支援後)、振り返りの時間の際に「ここでこの行動をしていたけど、実際に児童の反応はどうだったか」「こうした方がよかったかもしれない」と自分の支援に対して意見をくれる。そういったことを都度都度言ってもらえる環境だと自分自身の成長につながり、正当に評価してもらえる、と感じられ、仕事に取り組む姿勢も自然と良くなるのだと思う。
-
株式会社ドットライン 現職社員の口コミ・評判 仕事の原動力
- 口コミ投稿日:2024.12.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
仕事に対してひたむきな人。児童への愛が感じられる人。
支援する対象の児童の行動や言動を見て、積極的に関り、行動をする。児童について雑談しているときには、「○○さんの行動がよかったよね」「成長を感じる」といった前向きな捉え方を常にして、児童の良さを見ていると感じる。
-
その人から影響を受けたことは?
-
児童の悪いところではなく、いいところを伸ばすという考え方。
-
株式会社ドットライン 現職社員の口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2024.12.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
どんな人にとって良い会社?
-
日々新しい業務・支援に直面することを楽しみ、成長を求めている人。
新しく入所する児童が定期的にいて、それによって既存の児童たちも影響しあう。その環境でどう対応するか日々新しく考え、行動を変えていかなければならない。
-
株式会社ドットライン 現職社員の口コミ・評判 合う人・合わない人
- 口コミ投稿日:2024.12.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
"ウチならでは"の働き方・休暇・残業関連の制度は?
-
「みなし残業代30時間」が給料に入っていること。
-
仕事とプライベートの両立にどのように役立っているか?
-
みなし残業代が給料に事前に入っていることで、ボーナスがなくとも基本給が高く、仕事が続けやすい。おかげで同じような職種でも継続して働きやすい環境となっている。また、「残業代がもう入っている=残業をしない方が得」と思え、業務時間内に自分に与えられた業務を終わらせようと意識して業務を進めることが出来る。今は、残業をほとんどすることなく定時に上がり、規則正しい睡眠に当てることが出来ている。空いた時間は趣味にあてることができ、プライベートも充実していると感じる。
-
株式会社ドットライン 現職社員の口コミ・評判 働き方・ワークライフバランス
- 口コミ投稿日:2024.12.11
-
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
福利厚生・待遇面の魅力は?
-
経験や資格があると、その分給料や待遇がよくなること。
-
仕事と生活への良い影響は?
-
資格があると、できる仕事の幅や利用者からの安心感も変わると思う。その分、見合った給料が支給されると考える。「保育士資格は独学で取得できる国家資格」ということを知り、それがモチベーションとなり、勉強を継続して行うことが出来ている。
-
株式会社ドットライン 現職社員の口コミ・評判 福利厚生・待遇
口コミ・評判に関する注意事項
VOiCEは、「辞めた理由」ではなく「今ここにいる理由」を伝える企業口コミサイトです。
掲載されている口コミは、現職社員の体験に基づいたリアルな声であり、VOiCEの運営ポリシーに則り、健全で信頼性の高い情報発信を目的として運営しています。 口コミの公開・非公開は各企業が管理しており、内容の編集などにより表現や意味が変わる場合は、VOiCE運営ポリシー に基づき確認・審査を行っています。