【経営者・人事必見】応募が増える企業広報の新常識とは
- 口コミ対策
- 採用広報
- 採用課題
2025.07.23
「求人を出しても応募が来ない」「求職者からの反応が薄い」と感じている企業は少なくありません。その原因のひとつが、“企業の魅力が正しく伝わっていないこと”にあります。
とくに、企業の口コミ情報がインターネット上に出ているのに、それがネガティブな印象に偏っていたり、読み手にとって断片的で誤解を招く形になっているケースが少なくないのです。
クチコミ情報が採用結果を左右する時代
いまや求職者の多くが、転職サイトや求人広告で知った企業名をネットで検索して情報収集するのが一般的になっています。
その中でも企業口コミサイトは、社風や働き方、上司との関係性など“内部事情”に近い情報が掲載されていることから、非常に重視されています。
ところが、こうしたサイトには以下のような問題点も含まれているのです。
■ 会員登録がないと、全文が読めない
多くのサイトでは、口コミの詳細を読むためにユーザー登録やログインが必要です。この仕組みが「ちょっと気になって調べてみただけ」というライトな求職者の離脱を招いています。
■ 閲覧できる一部がネガティブに偏っていることが多い
さらに問題なのは、口コミの投稿者の多くが退職者であるという点です。どうしても投稿動機が「不満」や「問題提起」である場合が多く、結果として、公開範囲の一部だけを見たユーザーに「この会社、大丈夫かな?」という印象を与えてしまうことがあります。
よく読んでいけばポジティブな声や現在働いている社員の評価もあるのに、現状の仕様だとネガティブな口コミが目につく可能性が高く、企業にとって大きなイメージ損失につながりかねません。

ライト層・潜在層が離脱する“構造的な機会損失”
このような構造によって、「魅力が正しく伝わらない」「せっかくの好意的な口コミが読まれていない」という状況が生まれています。
特に、
- なんとなく転職を考え始めた段階の人
- 応募までは考えていないが企業を調べている人
- SNSや検索経由でたまたま企業ページに辿り着いた人
といった層には、登録やログインという行動のハードルが高く、企業側からの発信が届かないままスルーされてしまうことが珍しくありません。
この「届かない」構造こそが、多くの企業が見落としがちな“採用広報の盲点”です。
VOiCEは「誰にでも情報が届く」設計
こうした課題に対して、有効な打ち手となるのがVOiCEです。
VOiCEは、現職社員の声に特化して企業文化や働きやすさを発信できる口コミサイトで、特に以下の点で差別化されています。
◆ 閲覧に登録・ログインは一切不要
求職者がどのフェーズにいても、すぐに全ての情報を読めるため、潜在層にも確実にリーチできます。
◆ 現職社員のリアルな声を反映
退職者ではなく、今まさに働いている社員の評価に特化。これにより、これまで埋もれていたポジティブな意見が認識されていきます。
VOiCE導入による採用面でのメリット
● 認知獲得の広がり
「登録不要」だからこそ、接触時にすぐに情報に触れてもらえます。能動的に調べない層にも届くため、母集団形成の幅が広がります。
● 誤解や先入観を未然に防止
退職者のネガティブな声だけが露出している状態を解消し、現職社員の今ここにいる理由を伝えられます。
● 採用ブランディングの強化
現職社員のリアルな声を可視化する事で、「自分に合うかも」と思わせる共感を醸成でき、エンゲージメントの高い応募者を集められます。
「読まれる」採用広報に切り替えるべきタイミング
求人広告や説明会だけでは、求職者の関心を引くのは難しくなっています。
今こそ、“伝える”から“伝わる”へ、そして“読まれる”へと情報設計を進化させるべき時期です。
VOiCEを活用すれば、企業の魅力を最大限に引き出し、求職者に“ありのまま”を届けることができます。
情報の伝わり方に課題を感じている企業様へ
- ネガティブな口コミだけが先行していませんか?
- 本当の魅力が正しく伝わっていますか?
- ライト層・潜在層に情報が届いていますか?
こうした不安を感じている採用責任者・経営者の方は、まずは一度、VOiCEの仕組みに触れてみてください。これまでの採用広報の常識が変わり、「もっと早く知りたかった」と思っていただけるはずです。