メインコンテンツにスキップ

LINE
OF
WORK

  • 兵庫県 養父市
  • 介護職員

社会福祉法人かるべの郷福祉会

現職社員の口コミ・評判

  • 社会福祉法人かるべの郷福祉会 社外風景
  • 社会福祉法人かるべの郷福祉会 男女比率
  • 社会福祉法人かるべの郷福祉会 雇用形態

社会福祉法人かるべの郷福祉会の
働きやすさ調査

※回答者数:社会福祉法人かるべの郷福祉会 社員82名/調査方法:VOiCEアンケートによる調査

調査期間:2022.9.7〜2022.9.14

調査対象

社会福祉法人かるべの郷福祉会 平均年齢

年代

社会福祉法人かるべの郷福祉会 男女比率

性別

社会福祉法人かるべの郷福祉会 雇用形態

雇用形態

社会福祉法人かるべの郷福祉会 勤続年数

勤続年数

アンケートから分かった
社会福祉法人かるべの郷福祉会の働きやすさ

社会福祉法人かるべの郷福祉会の働きやすいポイント

社会福祉法人かるべの郷福祉会 アンケート結果
  • 社会貢献度の高いミッションのもと、社員全員が同じ方向に向かって働いている。
  • 社員どうしお互いが尊重・協力し合う文化と風通しの良い組織風土のため、人間関係におけるストレスの少ない職場環境。
  • 常に改善に向けて、社員一人ひとりが主体的により良い組織・サービスを創りあげている。

慣れ合いのない、相互尊重と協力の文化

もともと公立の施設だったかるべの郷は、15年前に民営化された施設。その当時から、施設長の藤森氏は「人間関係で悩む社員を作らない」ことをモットーに、「“さん”付けルール」を敷くなど年齢による上下関係や派閥・慣れ合いがなく、お互いが尊重し合える組織づくりを徹底してきたのだそう。そうした文化が強く根付いた組織風土であることが結果として表れています。

現職社員の声からわかった!
社会福祉法人かるべの郷福祉会の
「ここ」が気になる

  • 生活支援員(障害)・管理者(サビ管)/(雇用形態未調査)/男性/10年〜20年

    福祉事業は直接的に社会貢献活動であり、我社の社員であることが社会に対して誇りであると感じる。
    福祉職は相手の気持ちを慮ることが基本であり、故に社員間の関係性も概ね良好であると感じる。

    ビジョン・価値観
    自分で考えて動ける職員を育てる、という社の行動指針に従い、上司からの押し付けは全くなく、完全に職員の自由に働けている。とは言え、自分の言動には責任があり、働きがいがある。
    業務プロセス
    私の部署は創設10年の比較的若い事業所であり、まだ安定した方向性は正直見いだせていない。創設時とは事業規模が格段に違うため、当時の戦略では回らなくなってきており、その改善に取り組んでいるところである。
    成長マインド
    最低限の資格を取れる仕組みはあるが、それ以降は社が研修等を推進することはほとんどなく、各自自費で受験等することになる。ただ、その研修、受験のために仕事を休むことは歓迎されている。
    人間関係
    上司からの圧力がなく、社員間でも特段軋轢は感じられない。会議でも自由な発言が許されている。稀に見る人間関係の良好な部署であると思う。
    制度・仕組み
    しっかりとしたキャリアパス制度があり、どうすれば評価されるか明確である。ただ、上司が忙しく、定期的なフィードバックがなされていない。
    社員感で業務の補完性が高く、有休に関しては取りやすい。むしろ推進されている。連休も取れる。
    給料は少ないが業務には見合っている。
  • 介護支援専門員・相談支援専門員/(雇用形態未調査)/女性/4〜10年

    職員もそうですが、お客様のことを考えてよりよい生活が送れるようにと考えてるのはいいと思うので、それに向かって日々より良い働き方ができるようにしてるのはすごいいいことだと思います!職員のキャリアのことも考えて何事にも挑戦できるのは良いと思いますし。挑戦していきたいと思うので嬉しいです。

    ビジョン・価値観
    行動指針に基づいて働いている。もっと働く部署ごとに協力できて話し合える感じにしたいと思います。
    業務プロセス
    お客様のことを考えて働けています。
    成長マインド
    資格とかに関しては何事にも挑戦ができると思います。それがいいですかね。日々勉強できたらと楽しいです!違う資格にも挑戦がしたいと考えております!
    人間関係
    社内の人間関係はいいと思います!お客様のことを考えてよりよく話し合いもでき、なんでも話し合える職場。
    制度・仕組み
    希望休もほぼほぼ通って働きやすいです。
    ありがたいです!勤務表作ってる方は大変ですがよく考えてくれてると思います!

社員の声に本気で答える
社会福祉法人かるべの郷福祉会の
取り組み

社会福祉法人かるべの郷福祉会 勤続年数

積極的なIT化による職員の負担軽減

2018年にインカムシステム、2020年にノーリフティングケア、社内連絡網システム(安否確認システム)、2022年に見守りシステム…と業務効率化と顧客満足を目的としたIT化を実施。職員の業務量や物理的な負荷を削減しながら、お客様により良いサービスを提供できる仕組みづくりを行っています。今後も積極的に設備投資を図り、職員の働きやすさとお客様の満足、両方を高めていくことに注力していくそうです。

雑談・相談をテーマとした「ざっそうタイム」

「半期ごとの業績評価の面談では上下関係が生まれ、本音が言いづらくなる」との考えのもと、月に1度、各グループで主任職と一般社員で定期面談を実施。雑談・相談をテーマに、日々の業務における小さなお困りごとやお悩みごとを気軽に打ち明けられる面談機会を設けています。「時間をとってまで話すことかな?」と打ち明けずにいる悩みをカジュアルに相談できる時間のため、モヤモヤを持ち続けることなく仕事に励めます。

社会福祉法人かるべの郷福祉会の現職社員の声

気になる声から口コミ・評価をみる

  • 介護職員・生活相談員(高齢)/(雇用形態未調査)/女性/10年〜20年

    お客様の身体状況が利用された事で、改善されていく様子を見れた時。やりがいをかんじる。自分の都合で急な休みを取っても、皆が理解をしてくれるし、お互い様の精神で協力し合って働けていると思う。

    ビジョン・価値観
    お客様との関わりの中で、笑顔が少なかった方が利用され、元気になり笑顔が沢山見れるようになった時は、嬉しい。やりがいをかんじる
    業務プロセス
    業務がスムーズに行える為に皆で協力できている。インカムを使用し情報共有もスムーズに行えている。
    成長マインド
    職場研修など、頻回ではないがあり、皆積極的に参加できている。社員の成長に繋がっていると思う。
    人間関係
    同年代の社員が多く、子育てなどプライベートの相談も出来る環境である。
    制度・仕組み
    時間で有休がとれ、自分の都合に合わせて働ける環境である。
  • 生活支援員(障害)・管理者(サビ管)/(雇用形態未調査)/男性/10年〜20年

    福祉事業は直接的に社会貢献活動であり、我社の社員であることが社会に対して誇りであると感じる。 福祉職は相手の気持ちを慮ることが基本であり、故に社員間の関係性も概ね良好であると感じる。

    ビジョン・価値観
    自分で考えて動ける職員を育てる、という社の行動指針に従い、上司からの押し付けは全くなく、完全に職員の自由に働けている。とは言え、自分の言動には責任があり、働きがいがある。
    業務プロセス
    私の部署は創設10年の比較的若い事業所であり、まだ安定した方向性は正直見いだせていない。創設時とは事業規模が格段に違うため、当時の戦略では回らなくなってきており、その改善に取り組んでいるところである。
    成長マインド
    最低限の資格を取れる仕組みはあるが、それ以降は社が研修等を推進することはほとんどなく、各自自費で受験等することになる。ただ、その研修、受験のために仕事を休むことは歓迎されている。
    人間関係
    上司からの圧力がなく、社員間でも特段軋轢は感じられない。会議でも自由な発言が許されている。稀に見る人間関係の良好な部署であると思う。
    制度・仕組み
    しっかりとしたキャリアパス制度があり、どうすれば評価されるか明確である。ただ、上司が忙しく、定期的なフィードバックがなされていない。 社員感で業務の補完性が高く、有休に関しては取りやすい。むしろ推進されている。連休も取れる。 給料は少ないが業務には見合っている。
  • 介護支援専門員・相談支援専門員/(雇用形態未調査)/男性/10年〜20年

    働きやすさ、働きがいは個々でしっかり見つけることが必要だと思う。 そこの手伝いをするのが上司だったり会社の仕組みだと考えている。働きがいはと聞かれてすぐに返事できない人も多いと思う。 気づいていない人に気づかせていくことも必要。

    ビジョン・価値観
    社是、社訓、行動指針に会社、個人のあるべき姿が分かりやすく挙げてある。 利用者をお客様と捉える視点を常に意識しながら業務にあたっている。 新しい事業に挑戦することもできている。
    業務プロセス
    上司として部下にプロセスやフローは口頭では伝えきれていないが環境や仕組みを変えることてま気づきが得やすいようにしている。
    成長マインド
    全ての職員が挑戦できてはいない。 正しい考え方ができたり、責任を感じることができる人には挑戦できるようにしている。
    人間関係
    なんでも話ができる環境ではあるが対話の中で自分のクセや自己覚知ができるようにならないといいたいことを言っただけで終わってしまう。対話の中でもルールが必要。
    制度・仕組み
    働きがいや働きやすさは年代によって違うとは思うがあまり給与、福利厚生等は関係ないと考えている。 会社のなかで認められていると感じることができるかが重要だと思っている。
  • 介護支援専門員・相談支援専門員/(雇用形態未調査)/男性/4〜10年

    社是、キャリアパス等があり明文化されている事から目指すべきところがブレずに仕事が出来ている。 チャレンジや新たな発想もしやすいと感じている。コミュニケーションの点やワークライフバランスの担保については個人因子や部署ごとの差があるように感じている。

    ビジョン・価値観
    自己研鑽や覚知を励行する事、地域社会への貢献が盛り込まれており、広い視野や先を見据える視点が得られた。
    業務プロセス
    プロセスについてはある程度共有できているがフローについてそれ自体がはっきりしていない、もしくは共有化出来ていない。 人間関係やコミュニケーション面でカバー出来ている部分もあり働きにくいと感じる事はない。
    成長マインド
    モチベーションの維持がしやすい環境で挑戦や新たな発想が臆する事なくできる。 教育については熱心と感じる事はあまりなく自主性に依るところが多い。
    人間関係
    良いと感じている。
    制度・仕組み
    キャリアパスがしっかりと明文化資格化されている。部署にもよるが勤務や休日もフレキシブルに対応いただいていると感じている。
  • 介護職員・生活相談員(高齢)/(雇用形態未調査)/女性/20年以上

    働きやすい環境であり、お客様第一の考えは共感できます。

    ビジョン・価値観
    社是、社訓、行動指針は仕事をする上でも、大切なことであり、共感できています。 お客様に満足していただけるサービスを提供できるよう日々努めなければいけないと思い、仕事をしています。その中でお客様の笑顔や今日も一日楽しかったと思っていただけている時が、働きがいを感じます。
    業務プロセス
    お客様にとってどの様なサービスを提供する事が1番良いのかを常に考えながら業務出来ることは、働きがいになっていると思います。
    成長マインド
    職員の資格取得がしやすい環境になっていると思います。
    人間関係
    それぞれの思いを言い合える環境は大切だとおもいます。私の部署では、良いコミュニケーションが取れていると思っています。
    制度・仕組み
    休み希望が重なる場合がありますが、上手く調査いまできていると思います。キャリアパス制度もあり、給与面でもしっかりしていると思います。福利厚生もしっかりしており、働きやすい環境だと思っております。
  • 介護職員・生活相談員(高齢)/(雇用形態未調査)/女性/10年〜20年

    10点満点中→7点

    ビジョン・価値観
    会社の経営理念が素晴らしい。常に経営理念が頭の中に入っている為、行動に移せやすい為魅力を感じている。
    業務プロセス
    いかに利用者様と向き合う時間を増やし、働く人にとっても活躍しやすく、やりがいのある職場にできるかが業務の改善への道だと常に感じている。
    成長マインド
    介護は、人対人のサービスであり真心が大切です。「学ぶ事の意欲的」「新しい事にどんどん挑戦する」こう言う事が皆、出来れば素晴らしい事です。私は常に新人教育で伝える事は、失敗しても恐れるな!失敗してこそ成長し種になる。成長しても成功しても自分の成長と捉える事が出来れば、さらなる成長の種を見つける事が出来ると常に感じています。
    人間関係
    特に自分の部署では、インカムを使い今困っている、助けて欲しいなどの情報提供も出来き、職員とのコミュニケーションもとれている。
    制度・仕組み
    体調面等、急に病院に行く事になって上司に相談したら、すぐに対応してくれる事もあるので助かっている。
  • 介護支援専門員・相談支援専門員/(雇用形態未調査)/女性/4〜10年

    職員もそうですが、お客様のことを考えてよりよい生活が送れるようにと考えてるのはいいと思うので、それに向かって日々より良い働き方ができるようにしてるのはすごいいいことだと思います!職員のキャリアのことも考えて何事にも挑戦できるのは良いと思いますし。挑戦していきたいと思うので嬉しいです。

    ビジョン・価値観
    行動指針に基づいて働いている。もっと働く部署ごとに協力できて話し合える感じにしたいと思います。
    業務プロセス
    お客様のことを考えて働けています。
    成長マインド
    資格とかに関しては何事にも挑戦ができると思います。それがいいですかね。日々勉強できたらと楽しいです!違う資格にも挑戦がしたいと考えております!
    人間関係
    社内の人間関係はいいと思います!お客様のことを考えてよりよく話し合いもでき、なんでも話し合える職場。
    制度・仕組み
    希望休もほぼほぼ通って働きやすいです。 ありがたいです!勤務表作ってる方は大変ですがよく考えてくれてると思います!
  • 介護職員・生活相談員(高齢)/(雇用形態未調査)/女性/4〜10年

    職員は、基本的にお客様を大切にしているので、人に対して優しい。職員間のいじめや差別はほとんどないと感じている。少なくとも、自分の周囲では。そういったところが、働きやすさに繋がっていると言える。

    ビジョン・価値観
    挨拶、礼儀を重んじる事で、人に対して優しく接することが出来る。優しい人が多い点が働きやすさに繋がっている。
    業務プロセス
    その業務にかかるだいたいの時間で区切ってあるので、その時間に終われるよう努力する。さっさと動く事が出来る。
    人間関係
    コミュニケーションとりやすい現場ではあるが、権力のある職員の圧が強く、萎縮してしまう職員もいる。ありのままを表現しにくい場合もある。
    制度・仕組み
    土日関係ない職業なので、土日は休めないと思っていたが、土日に働ける職員を雇ってもらえた事で、土日祝日に交代ではあるが休めるようになり、働きやすくなった。
  • 生活支援員(障害)・管理者(サビ管)/(雇用形態未調査)/男性/4〜10年

    学びたいと思えば、色々と学ぶことが出来る環境が整っており、お客様への満足度向上のためにも質の向上が望める職場だと思います。

    ビジョン・価値観
    礼儀を重んじ、人に尽くし感謝のできるという当たり前のことだけど人として大切なことを行動指針の1つとしています。
    成長マインド
    研修は外部から認知症本人を講師とする講習会や心理学の講習会等多様な研修があります。また外部研修の参加についてもサポートがあるなど学びやすい環境が整っていると感じます。
    人間関係
    気付いた点や改善点等意見交換や相談しやすい環境が出来ているので働きやすい環境です。
    制度・仕組み
    体調や家庭事情等も配慮してシフトを組んだりお互いがフォローし合う体制が出来ているので安心して働けます。 評価制度についても人間性を重視して評価しています。
  • その他/(雇用形態未調査)/女性/10年〜20年

    本人の意見も尊重して頂き、相談にも乗って頂け、個人に合った対応もして頂ける会社なので、感謝しております。

    ビジョン・価値観
    会社のミッションと私の働きがお客様の生きがいに繋がるよう努めております。そのことが働きがいになっています。
    業務プロセス
    上司に恵まれており、いろいろ話しを聞いて頂けており、とても働きやすく、それが働きがいになっています。
    成長マインド
    考えられており実行されているが、普段の仕事の中では、部署によっては仕事重視に偏ってしまう所がある。
    人間関係
    それぞれが、コミュニケーションをはかり、お互いを思いやれる職場だと思います。逆に、思いやりすぎるところがあります。
    制度・仕組み
    休日は、無理を聞いて下さり、お互いにカバーし合える職場で感謝しております。給与もそれなりに評価頂けています。

社会福祉法人かるべの郷福祉会の
会社紹介

社名
社会福祉法人かるべの郷福祉会
URL
https://www.karubenosato.com/
事業概要
福祉サービス業(高齢者福祉、障害者福祉)
本社所在地
兵庫県養父市十二所871番地
代表者
進藤 龍善
設立
2007年4月
資本金
1,771百万円