メインコンテンツにスキップ

新卒からの応募が来ない…なぜ?原因と今すぐ見直すべき採用広報のポイント

RECRUIT
  • 応募数改善
  • 採用広報
  • 新卒採用

2025.08.19

「新卒採用の募集を開始したのに、思うように応募が来ない」と悩む企業も多いです。
近年の採用市場では、学生の選択肢が広がり、情報収集の手段も多様化しています。その結果、企業が待っているだけでは応募を集めにくい時代になっています。

さらに、学生の就職活動の軸は多様化しており、給与や勤務地だけでなく、働き方や成長機会、社内の雰囲気など、さまざまな視点で企業を比較する傾向があります。
こうした背景から、従来通りの採用手法だけでは学生に響きにくく、応募数が伸び悩むケースも。

本記事では、新卒応募が集まらない主な理由を整理し、企業が今すぐ見直せる採用広報のポイントを解説。
人材採用に悩む経営者や人事担当者の方に向けて、具体的で実践しやすい改善のヒントをお伝えします。

 

第1章:新卒応募が集まりにくい主な4つの背景

1. 学生に認知される機会が限られている

応募が伸び悩む背景のひとつに、学生に知ってもらう接点が十分に確保できていない点が挙げられます。
知名度の差だけでなく、情報発信のタイミングや媒体の選び方によっても、学生に届きにくくなることがあります。
企業の魅力を伝える場がまだ十分に整っていない場合もあるでしょう。

2. 採用情報が学生にとって分かりづらい

企業の採用ページに必要な情報がそろっていても、学生が知りたい順序や形で整理されていなければ、応募につながらないことも。
仕事内容やキャリアの流れ、教育体制が見えにくいと、「自分が働く姿」をイメージしにくくなるのです。
情報量そのものよりも、どのように伝えるかの工夫がポイントとなる場合もあります。

3. 他社との比較の中で選ばれにくい

学生は複数の企業を比較して応募先を決めます。
その際、企業の強みや魅力が十分に伝わらないと、他社の印象が先に残ることも。
自社らしさが十分に表現されていないことが、応募につながらない要因になる場合もあります。

4. 学生の関心と企業の発信がかみ合っていない

学生が重視する価値観は年々変化しています。
働き方の柔軟性やキャリアアップ、社会貢献への意識など、幅広い視点で企業を評価する傾向があります。
企業の魅力があっても、そのポイントが学生の関心とずれているとなかなか伝わりません。
重要なのは、企業側と学生の期待をすり合わせることです。

第2章:新卒が企業を選ぶときに見ている情報とは?

1. 仕事内容とキャリアの展望

学生にとって大きな関心のひとつは「入社して何をするのか」という点です。
応募につなげるには、自分が担当する業務の流れや配属先のイメージが湧くような情報発信がポイント。

さらに重視されるのが、入社後の成長ステップです。
「研修期間はどのくらいか」「数年後にはどのようなポジションに挑戦できるのか」など、将来を描ける情報があると安心感を持ちやすくなります。
仕事内容だけでなく、キャリアパスを具体的に示すことが学生にとって応募の大きな判断材料になるでしょう。

2. 職場の雰囲気や人間関係

仕事を選ぶ際、業務内容以上に「誰と働くか」を大切にする学生もいます。
先輩社員の声や、社内のコミュニケーションの取り方を知ることで、入社後の姿をよりリアルに想像できます。

例えば、社内イベントの様子や新人と先輩の関わり方を伝えることで「この環境なら安心して働けそうだ」と感じてもらえることも。
一方で、数字や制度だけでは雰囲気は伝わりにくいため、写真やインタビューなど“リアルな声”が重要になります。

3. 福利厚生や働きやすさ

給与や休日数といった条件面はもちろん大切です。
ただし最近では、柔軟な働き方やワークライフバランスをどのように実現できるかも注目されています。

例えば「有休取得率」「残業時間の平均」「在宅勤務制度の有無」といった情報は学生の安心材料になり得ます。
また、キャリア形成を支援する研修や資格取得制度なども「長く働ける環境」としてプラスに映るでしょう。
働きやすさを伝えることは、学生にとって応募の後押しになるのです。

4. 企業の社会的な姿勢

就職活動において「社会に貢献できるかどうか」を重視する学生が増えている傾向にあります。
環境問題への取り組みや地域社会との関わり、ダイバーシティ推進などは、企業選びの基準になりやすいポイントです。

例えば「地元の学生との交流を行っている」「社内で環境への取り組みを進めている」といった具体的な姿勢は、学生にとって共感を呼びやすい情報となります。
企業の理念やミッションを分かりやすく発信することは、学生の価値観と重なる部分を見つけてもらうきっかけになるでしょう。

 

第3章:新卒の応募を増やすために企業が見直すべきこと

1. 採用広報の情報内容を再確認する

まずは、自社の採用ページや説明資料を振り返ることが出発点です。
仕事内容・キャリアパス・研修制度・福利厚生といった学生が知りたい情報が網羅されているかを確認しましょう。

重要なのは「学生が読みやすい順序で整理されているかどうか」です。
条件をただ並べるだけでなく、学生が安心感を持てる流れにすることが大切。
例えば「仕事の全体像 → 成長機会 → 働きやすさ → 社員の声」という順序にすることで理解が深まりやすくなります。

2. 学生との接点を増やす工夫をする

合同説明会や採用サイトだけに頼ると、学生に知ってもらう機会が限られます。
大学のキャリアセンターやSNSの活用、オンラインイベントなど複数のタッチポイントを持つことで認知が広がるでしょう。

特にSNSは、学生が日常的に触れている媒体です。
日々の取り組みや社員紹介を発信すれば「身近に感じられる企業」として印象を持ってもらいやすくなります。
小さな発信の積み重ねが、応募への関心につながります。

3. 自社らしさを表現する

大手企業と比較される場面は避けられませんが、中小企業には「顔が見える」「風通しの良さがある」といった強みがあります。
応募を増やすためには、他社と同じ表現に寄せるよりも、自社ならではの魅力を具体的に伝えることが大切です。

例えば「入社1年目から挑戦できるプロジェクトがある」「経営層と距離が近く学びやすい」といった特徴は、学生にとって安心材料やモチベーションにつながります。
選ばれる企業になるためには、独自の強みを言葉や事例で示すことが大切です。

4. 学生の視点でコンテンツを見直す

採用ページやパンフレットを作るとき、つい「伝えたいこと」を優先してしまいがちです。
しかし学生が知りたいのは「自分に合っているかどうか」「安心して成長できるかどうか」です。

一度、学生の立場に立ってコンテンツを見直すと、新しい改善点が見えてきます。
例えば、福利厚生の説明を「制度名の羅列」ではなく「どのように活用されているか」という実例で示すと伝わりやすくなります。
学生の目線を意識することが、応募数の向上に直結するのです。

 

第4章:学生に伝わる採用広報と「VOiCE」の活用

VOiCEの特徴

VOiCEは、現職で働く社員のポジティブな声を集めて掲載している口コミサイトです。
自社の採用ページや会社説明会だけでは伝わりにくい「日常の働き方」や「職場の雰囲気」を、現職社員のリアルな言葉で届けられる点が大きな特徴です。

学生にとって、採用担当者が発信する情報はどうしても「公式メッセージ」と受け取られがちです。
一方、VOiCEに掲載される社員の声は第三者的な視点として扱われやすく、学生にとって参考にしやすい情報源のひとつです。

また、複数の社員のコメントを掲載できるため、学生は「どのような人が働いているか」「どのような価値観が大切にされているか」を具体的にイメージできます。
制度や数字だけでは伝わらない“企業の空気感”を共有できるのがVOiCEの強みです。

採用広報における「リアルな声」の重要性

新卒採用において、学生は「この会社で自分が働く姿」をイメージできるかどうかを重視します。
制度や条件の説明は必要ですが、それだけでは応募の後押しにならないことも。

そのため、社員が実際に感じている「働きがい」「キャリアの成長実感」「社内の雰囲気」といったリアルな声が重要です。

企業が公式に発信する内容と、社員の声が補い合うことで、情報はより立体的に伝わります。
これにより、学生にとって「信頼できる企業」という印象を持ってもらいやすくなります。

現職社員によるポジティブな口コミの役割

口コミや評判は、学生にとって企業研究を深める重要な手段です。
インターネットを通じて第三者の声を調べるのは、もはや当たり前の行動になっています。

その際に「社員が感じるポジティブな側面」がきちんと発信されていれば、学生に安心感を与えられます。
一方で情報が不足していると、学生は他社と比較する際に「よく分からない会社」という印象を持ってしまうことがあります。

ポジティブな口コミや評判を積極的に採用広報に組み込むことは、学生の不安を軽減し、応募を前向きに検討するための大切な要素になり得るでしょう。

VOiCEを活用した採用情報の発信

VOiCEを採用広報に取り入れることで、学生に対して「公式情報+社員のリアルな声」という二つの視点を提供できます。

具体的な活用例としては、以下のような方法があります。

  • 採用ページにVOiCEのリンクを掲載し、詳細な体験談へ誘導する
  • 会社説明会の資料に「社員の声」を引用して紹介する
  • SNSや採用動画の中で、VOiCEに掲載されたコメントを一部活用する

こうした取り組みにより、制度や条件だけでなく「実際にどのように働けるか」を学生に伝えられます。
結果として「ここなら自分も活躍できそうだ」と感じてもらいやすくなり、応募数の増加にもつながります。

VOiCEは、採用広報を補強するひとつの手段として、学生に企業の魅力をより自然に届けるサポートが可能です。

 

まとめ:学生に届く採用広報の実践へ

採用広報は、単に自社の魅力を伝えるだけでなく、学生が「ここで働きたい」と納得感を持てる情報を発信することが重要です。特に近年は、企業が一方的に発信するメッセージよりも、現職社員のリアルな声や実体験が注目される傾向が強まっています。

そのため、採用担当者は「学生が知りたい情報は何か」を意識しながら、伝え方に工夫を凝らす必要があります。例えば、職場の雰囲気、キャリアステップ、働き方の実態など、就活生の意思決定に直結する情報を分かりやすく発信することが求められます。

また、SNSや動画コンテンツ、口コミサービスなど、多様なチャネルを活用してメッセージを届けることも効果的です。「VOiCE」のようなサービスを利用すれば、社員の口コミや評判、職場の雰囲気を学生にリアルに伝えられ、採用広報の質を向上させるのにも役立ちます。

採用広報の工夫は、短期的な応募数の増加だけでなく、入社後のミスマッチ防止や定着率の向上にもつながります。つまり、学生と企業双方にとってメリットの大きい取り組みといえます。

企業が自社の強みを誠実に伝え、学生が安心してキャリアを描けるような採用広報を実践していくことが今後ますます重要になると考えられます。

 

まずは、現場で働く社員の声を整理し、発信するところから始めてみましょう。小さな工夫の積み重ねが、未来の採用成功につながります。

 

ページトップボタン