メインコンテンツにスキップ

「求人を出しても応募が来ない、連絡もない…」採用がうまくいかない原因と打開策とは?

RECRUIT
  • 採用強化
  • 採用活動
  • 採用課題

2025.07.23

 

求人を掲載したのに、応募が来ない・連絡が途絶える…。
こうした悩みは、現代の採用活動において多くの企業が直面している深刻な課題です。特に人材獲得競争が激化する今、「応募すらない」「応募があっても連絡が来ない」という事態は、採用担当者や経営層にとって無視できない問題です。

しかし、この「応募が来ない」「応募後に音信不通になる」現象には、明確な原因と改善策があります。本記事では、企業が見落としがちな盲点と、その解決のヒントを解説します。

 

応募が来ない理由は「情報の伝え方」にある

まず前提として、応募フォームや連絡手段の不備は当然チェックすべきポイントです。誤ったメールアドレス、使いにくい応募ページ、返信漏れ。こういった技術的・運用的な問題があれば、応募があっても企業に届かない可能性があります。

しかし、実際には「フォームも整備されている」「求人媒体にも掲載している」のに応募が来ない、あるいは面接までつながらないケースが多数あります。

その主な要因は、応募前の段階で興味を引けていないこと。

つまり、求職者が求人を見た瞬間に「この会社、良さそう」「話を聞いてみたい」と感じていないのです。

 

求職者は「求人票」だけで判断していない

現代の求職者は、企業を選ぶ際に非常に慎重です。単に「仕事内容」「給与」「勤務地」などの条件を見るだけでなく、働く雰囲気や社内文化、人間関係、柔軟な働き方の可否など、“肌感覚の相性”を重視するようになっています。

しかし、こうした情報は、一般的な求人票や企業HPではなかなか伝えきれません。
その結果、求職者は「なんとなく不安」「雰囲気が分からない」「応募しても自分に合うか分からない」「口コミもよくなかったし」といった理由で、応募を見送ってしまうのです。

 

応募が来ないのは、求職者の“共感”を得られていないから

今の時代、求職者の行動プロセスは「求人を見てすぐ応募」ではありません。

  1. 求人を閲覧

  2. 企業HPをチェック

  3. 社員のSNS・口コミを検索

  4. 雰囲気や働きやすさをイメージ

  5. 自分に合いそうか判断

  6. 初めて応募を検討

このように、応募までのハードルは上がっています。企業が発信する情報にリアルな“人間味”がなければ、共感も信頼も得られません。

 

社員のリアルな声が、応募を生む原動力に

そこで注目されているのが、社員のリアルな声を通じて企業の魅力を伝える新しい手法、口コミサイト「VOiCE」です。

VOiCEでは、現職社員による口コミを通して、

  • 働く雰囲気

  • チームの関係性

  • 仕事のやりがい

  • ワークライフバランス

  • 入社前とのギャップ

といった情報を、視覚的にも伝わる形式で表現することで、より深い共感を生み出します。

 

VOiCEが提供する「共感」ベースの採用広報

VOiCEの強みは、ただの口コミではなく、企業が意図を持って「等身大の声」を発信できる点です。

  • 社員が語る「自分の言葉」が、求職者に安心感と信頼感を与える

  • 企業紹介に「人間味」と「ストーリー性」が加わる

  • 経営者や人事の思いも、自然に伝えられる

  • 求職者が「この会社で働くイメージ」を持ちやすくなる

こうした仕組みにより、応募前の“共感”が高まり、結果的に応募率が向上するのです。

 

応募数が停滞しているなら「伝え方」を見直すべき

求人を出しても応募が来ないとお悩みなら、まず確認すべきは「どのように自社を伝えているか」です。
求人票では伝えきれない「魅力」や「空気感」を、VOiCEがしっかり代弁します。

すでに多くの企業がVOiCEを導入し、面談率、歩留まり率、内定承諾率の改善といった成果を上げています。

 

採用成功のカギは「共感の設計」にある

求職者の目線に立って、企業の魅力をどう伝えるか。
これは、求人票だけでは到底足りません。企業文化や人とのつながりを感じられる「語り」が必要です。

VOiCEは、採用における“伝える力”を強化する手段として、今後ますます注目されるでしょう。

応募が来ない・連絡が来ない─そんな状況を脱する第一歩として、

今すぐVOiCEで“伝え方”を変えてみませんか?

 

ページトップボタン