内定辞退が多いのはなぜ?
辞退を防ぐ“見せ方”の工夫で変わる採用力
- 内定承諾率
- 内定辞退
- 採用広報戦略
2025.07.07
「最終面接までは順調だったのに、内定を出した途端に辞退された」
「せっかく手間とコストをかけて採用活動をしたのに、決まらない」
「母集団形成は成功しても、内定承諾まで至らない」
こうした“内定辞退が多い”という悩みを抱える人事責任者や経営者の方は多く、採用現場において共通の課題となっています。
では、なぜ内定を出しても承諾されないのでしょうか?
本記事では、内定辞退の主な原因と、それを改善するための新たなアプローチをご紹介します。

内定辞退が多発する2つの背景
内定辞退が多い企業には、いくつかの共通する課題が見受けられます。その大きな原因は、次の2つに集約されます。
1. 企業理解の不足
最終面接に進んだ候補者であっても、「本当に自分に合っている会社なのか?」という確信が持てないままでは、最終的に辞退という選択に至ってしまいます。企業がどれだけ説明しても、候補者が“納得感”を持てない限り、承諾にはつながりません。
とくに以下のような情報が不足していると、企業理解が不十分なままとなり、内定辞退リスクが高まります。
- 実際の職場の雰囲気
- 上司やチームとの人間関係
- 現場社員の働き方や意識
- 社内制度の活用状況やリアルな評価
求人票や会社説明会ではどうしても伝えきれない、“現場のリアル”が見えないと、「入社してみないと分からない会社」と判断され、内定を辞退されてしまうのです。
2. 入社後のミスマッチに対する不安
現代の求職者は、かつて以上に「入社後のリアル」に敏感です。会社が伝えるポジティブな情報だけでなく、社員目線の実感や職場での人間関係、カルチャーの肌感など、自分との相性を見極める情報を求めています。
もしこうした情報が得られなければ、「思っていた職場と違ったらどうしよう」「カルチャーに馴染めなかったら…」という不安から、辞退という選択肢を選びやすくなるのです。
“社員の声”を見える化することで、内定辞退は防げる
では、どうすれば内定辞退を減らせるのか?
重要なのは、「企業側の言葉」ではなく、「現職社員の声」を届けることです。
求職者が不安を抱くのは、企業の実態が見えないからです。
それならば、実際に働いている社員のリアルな口コミや評価を通じて、「企業の内側」を見せていく必要があります。
VOiCE──現職社員の“リアルな声”を届ける採用口コミサービス
そこで注目されているのが、「VOiCE」というサービスです。
VOiCEは、現職社員が投稿する「社内のリアルな口コミ」を活用して、候補者との情報ギャップを埋める採用支援型の口コミサイトです。
他の一般的な口コミサイトと異なり、VOiCEでは「実際の現場ではどう感じているか」、ポジティブな投稿だけを集めるのではなく、社員自らが発信します。求職者が知りたがっている、次のような情報を自然な形で伝えることができます。
- 職場の雰囲気(チームワーク、上下関係、自由度など)
- 社員が感じる企業の魅力と課題
- ワークライフバランスの実態
- 働きがいの源泉やモチベーション
- 成長支援制度やその活用事例
つまり、VOiCEは企業側が一方的にアピールするのではなく、「社員の視点を通じて企業を知ってもらう」という、より信頼性の高い採用アプローチを実現します。
VOiCE活用による実際の成果
VOiCEを導入している企業では、次のような成果が見られています。
- 内定承諾率の向上
- 一次辞退率の減少
- 入社後の定着率が改善
特に若手層や第二新卒の求職者にとって、現職社員の口コミは企業選びの大きな決め手になります。社員の“生の声”が信頼性を生み、候補者の不安を解消するのです。
採用の「見せ方」を変えることで、内定辞退は減らせる
「内定辞退が多い」と感じたら、候補者側の問題ではなく、企業の伝え方に改善の余地があるかもしれません。
VOiCEのように、社員視点の口コミを通じて企業の実態を可視化することで、
候補者に安心感を与え、納得して内定を承諾してもらえる可能性が高まります。
求人票や会社説明会だけでは伝えきれない「リアル」。
それをVOiCEで補うことで、採用の質と効率を大きく改善できるのです。
VOiCEで、内定辞退の課題を根本から解決しませんか?
VOiCEは、現職社員の声を活かして採用課題を解決する口コミ型採用支援サービスです。
内定辞退を減らしたい、候補者の志望度を高めたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。