「悪い口コミ対策」は経営課題:
採用力を高めるブランディング戦略とは?
- 口コミ対策
- 採用ブランディング
- 採用広報
2025.05.15
「上司がパワハラ気味」「評価制度が不透明」「残業が多すぎる」
こうした声が、転職口コミサイトに書き込まれることは珍しくありません。
その多くが退職者の感情的な投稿や、過去の職場環境に基づく情報であることも少なくない一方、求職者にとっては「現在の企業の姿」として受け止められてしまいます。
人手不足が深刻化し、優秀な人材の獲得が企業の成長を左右する今、こうした「悪い口コミ」が採用に及ぼすリスクは見過ごせない経営課題と言えるでしょう。
本記事では、採用活動に悪影響を与えるネガティブな口コミの影響と、それを乗り越えるための「現職社員の声」を活用したブランディング施策をご紹介します。
転職口コミの影響は“無視できない現実”に
求職者の多くは、求人情報だけでなく、実際にその企業で働いた経験者の声を重視しています。
特に口コミサイトは、応募前に必ずチェックされるツールとなりつつあります。
問題は、そこに書き込まれている内容がすべて「今の企業の実態」とは限らないことです。
退職直後の社員が怒りや失望を込めて書き込んだ投稿は、時に誇張や偏見を含んでいる場合もありますが、企業側からそれを正す手段はほとんどありません。
その結果、「悪い口コミ」によって、
- 求職者からの応募が減少する
「ブラック企業かもしれない」という先入観により、優秀な人材が他社に流れてしまう可能性がある。 - 内定辞退が増える
選考を通過しても、口コミサイトで不安を覚えた候補者が辞退するケースも少なくない。 - 社員のモチベーション低下
悪評が世間に出回ることで、既存社員のエンゲージメントにも悪影響が及ぶ。
といった問題が生じ、採用活動全体が停滞するケースも少なくありません。
「削除」ではなく「上書き」する時代へ
口コミが企業の印象を大きく左右するようになった今、単に投稿を削除したり、無視したりするだけでは根本的な解決にはつながりません。また、実際には削除ができない事がほとんどです。
むしろ、企業の“今”の姿や改善努力を外部に伝えることが、信頼回復への近道となります。
そこで注目されているのが、「現職社員の声」を活用したブランディングです。
ネガティブな評判を打ち消すのではなく、リアルでポジティブな情報で“上書き”することで、誠実な企業姿勢をみせる事につながります。
VOiCEを活用した信頼構築の取り組み
こうした課題に対し、有効な手段として支持を集めているのが「VOiCE」です。
「VOiCE」は、現場で実際に働く社員のリアルな声を収集・可視化する事に特化した口コミサイトです
制度の工夫やカルチャー、働きがいといった情報を、企業目線ではなく”社員目線”で語ることで、信頼性の高い発信を実現します。
VOiCEが提供する価値:
- 求職者に「生きた情報」を届けられる
- 改善への取り組みを具体的に示せる
- 応募者との認識ギャップが減る
- 社員自身が自社への理解と誇りを持てるようになる
悪評から信頼へ、社内外の反応に変化
例えば、ある中堅企業では、口コミサイトに「上司のマネジメントに問題がある」「長時間労働が常態化している」といったネガティブな投稿が複数見られました。これらの口コミは採用活動に少なからぬ影響を及ぼし、応募数の伸び悩みや内定辞退の増加といった課題に直面していました。
そこで同社では、VOiCEを導入し、「現場の空気感をそのまま伝える」取り組みをスタート。実際に働く社員の声を集め、ポジティブな側面はもちろん、直面している課題やその改善への取り組みについても包み隠さず発信していきました。
その結果、求職者からは「嘘のない発信が印象的だった」「人を大切にしようとする雰囲気が伝わってきた」といった前向きな反応が寄せられるようになりました。
こうした変化により、選考過程での辞退が減少した実感が生まれただけでなく、それに応える社内文化の芽生えも感じられるようになりました。
まとめ:口コミは“制御”よりも“活用”の時代へ
採用におけるネガティブな口コミは、たしかに放置できないリスクですが、だからこそ「どう向き合うか」が企業の姿勢として問われます。
削除や反論といった表面的な対処よりも、現実に向き合い、改善し、発信することが、長期的な信頼を築く鍵です。
VOiCEは、そのプロセスを可視化し、企業の魅力と誠意を外に届ける手助けをします。
「悪い口コミにどう対処すればいいか」とお悩みの経営者・人事責任者の方こそ、今こそ“攻めのブランディング”に一歩踏み出してみませんか?